JP5725233B2 - ライブラリ装置及びマガジン機構 - Google Patents

ライブラリ装置及びマガジン機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5725233B2
JP5725233B2 JP2014087393A JP2014087393A JP5725233B2 JP 5725233 B2 JP5725233 B2 JP 5725233B2 JP 2014087393 A JP2014087393 A JP 2014087393A JP 2014087393 A JP2014087393 A JP 2014087393A JP 5725233 B2 JP5725233 B2 JP 5725233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
rack
reader
barcode
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014087393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014135114A (ja
Inventor
博康 稲垣
博康 稲垣
橋本 恒二郎
恒二郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014087393A priority Critical patent/JP5725233B2/ja
Publication of JP2014135114A publication Critical patent/JP2014135114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725233B2 publication Critical patent/JP5725233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、カードリッジを搬送する搬送機構を有するマガジン方式のライブラリ装置及びマガジン機構に関する。
大容量の情報を格納する装置として例えば、多数のテープカートリッジを収納して保管するライブラリ装置がある。ライブラリ装置では、情報を読み/書きされるカートリッジを逐次取り出し、カートリッジを記録/再生装置に装着して情報の読み込み/書き出しを行なう。通常、カートリッジは装置内の収納棚に収納されている。収納棚には装置内に固定されている1又は複数のラックと、装置外に取り出し可能なマガジン配置されている。1又は複数のカートリッジは、マガジンに整列して配置される。そして、カートリッジは、カートリッジ搬送機構によって記録/再生装置や目的位置の収納棚に搬送される。
ライブラリ装置からカートリッジを排出する際は、目的のカートリッジが収容されたマガジンをライブラリ装置から取り出す必要がある。また、ライブラリ装置にカートリッジを投入する際も、目的のカートリッジを収容すべきマガジンをライブラリ装置から取り出す必要がある。
特開平8−53205号公報
従来のライブラリ装置では、マガジンがライブラリ装置内へ完全に挿入された後、カートリッジテープを搬送するための搬送機構が全カートリッジテープを走査し、搬送機構に取り付けられているバーコードリーダを使用して、各カートリッジテープの背面に貼り付けられているバーコードラベルを読み取り、各カートリッジテープを識別するための情報を取得していた(この動作をインベントリ動作という)。このインベントリ動作は、カートリッジテープ数が多くなるに従いバーコードラベルの読み取り時間が必要となり、ライブラリ装置が可動状態になるまでの時間が長くなっていた。
また、ライブラリ装置において磁気テープが収納される扉部に複数のバーコードリーダを設置しバーコード読み取り時間を短縮するという技術が知られているが、全マガジンに対してバーコードリーダが必要となりカートリッジテープを収納するマガジン数の増加に伴い必要なバーコードリーダ数も増加するため製造コストが大きくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的はカートリッジの背面に貼り付けられたバーコードラベルの読み取りをカートリッジを搬送するための搬送機構に組み込まれたバーコードリーダでマガジンを挿入する動作中に行なうため、製造コストを増加させることなくライブラリ装置の起動時間を短縮することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、ライブラリ装置は、ラックと、ラックへの挿入方向とバーコードのコードの延在方向が同方向であるバーコードラベルが各々貼付された複数のカートリッジをラックへの挿入方向に一列に整列収納し、かつ切欠き部を有し、ラックに収納されるマガジンと、マガジンからカートリッジを着脱する搬送機構と、搬送機構に保持され、ラックのマガジン挿入口を通してのマガジンのラックへの手動挿入動作に伴って移動するマガジン内の全カートリッジのバーコードラベルを、ラックのマガジン挿入口近傍のバーコードラベルを読み取り可能な位置にて、順次走査して読み取るリーダと、搬送機構の移動制御を行ない、マガジンのラックの挿入口への挿入前段階に、リーダをラックのマガジン挿入口近傍のバーコードラベルを読み取り可能な位置へ移動させる制御装置と、ラックのマガジン挿入口に設けられた扉と、マガジンを固定する突出部およびマガジンが挿入されていない時には扉を閉状態に固定するストッパと、を有し、ラックのマガジン挿入口に設けられたロックバーと、を備え、制御装置が、リーダを保持した搬送機構をカートリッジのバーコードラベルの読み取り位置まで上方向へ移動させることで、リーダの上面により、ロックバーの下面を押し上げ、ロックバーに設けられたストッパを扉から離間する方向に移動させることで扉を開状態にする手段と、扉が開状態になり、ラックの挿入口を通してマガジンの手動挿入が完了した後、リーダを保持した搬送機構をカートリッジのバーコードラベルの読み取り位置から退避させることで、リーダの上面によって押圧されていたロックバーが下側に押し戻され、マガジンの切欠き部にロックバーに設けられた突出部が嵌入し、マガジンを固定状態にする手段とを備える。
本発明によれば、リーダによる読み取りをマガジン挿入と並行して行なえる為、装填完了後すぐに次の処理に進めることができる。また、かすれ、不鮮明等で読取不可な識別子があった場合でもマガジンの装填完了後にリーダを移動して直ちに判別することができる。
ライブラリ装置の外観図である。 ライブラリ装置の構成図である。 マガジンの外観図である。 ライブラリ装置の内部の説明図である。 ライブラリ装置のマガジン挿入口の説明図である。 マガジン挿入動作時の説明図である。 マガジンの外観図である。 図7のバーコード表示におけるエンコーダ出力とバーコードリーダ出力である。 バーコード読み取り機構の構成図である。 扉ロック機構における扉ロック状態を示した説明図である。 扉ロック機構における扉ロック状態の解除を示した説明図である。 マガジンの外観図である。 図12におけるE部の拡大図である。 マガジンロック機構におけるマガジンロック状態を示した説明図である。 図13のF部の拡大図である。 マガジンロック機構におけるマガジンロック解除の説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1はライブラリ装置1の外観図である。ライブラリ装置1は、複数の記憶媒体を保管し、記憶媒体に対して情報の記録又は/及び再生を行なう情報記憶装置である。記憶媒体としては、カートリッジに収容された磁気テープや光ディスク等がある。ここでは、テープライブラリ装置1を例にあげる。ライブラリ装置1前面にある前面パネル5にはライブラリ装置1を操作するオペレータパネル3が設けられる。オペレータパネル3は装置正面中央部に配置され、ライブラリ装置1の運転状況や入力情報等が表示される。オペレータはオペレータパネル3に表示された情報に基づきオペレータパネル3を操作してライブラリ装置1に対する指令を行なう。
カートリッジテープ6を格納するマガジン2は装置左右に配置される。左マガジン2はライブラリ装置1の左側に位置し、右マガジン2はライブラリ装置1の右側に位置し、ライブラリ装置1から挿入したり排出したりすることができる。ライブラリ装置1の外部は筐体4により覆われている。
図2はライブラリ装置の構成図である。このライブラリ装置1はオペレータパネル3、テープドライブ8、制御装置9、搬送機構10、バーコードリーダ11、エンコーダ12を備えている。
図3はカートリッジテープが搭載されたマガジンの外観図である。マガジン2はカートリッジテープ6を複数巻搭載することができる。カートリッジテープ6には識別子としてカートリッジテープ6を識別するための情報が記録されたバーコードラベル13が貼り付けられている。バーコードリーダ11はマガジン2が挿入されると各カートリッジテープ6に貼り付けられているバーコードラベル13をバーコードリーダ11内に内蔵している光学センサにより読み取る。制御装置9はバーコードラベル13の情報からカートリッジテープ6の情報を取得して管理する。図4はライブラリ装置の筐体4内部の説明図である。ライブラリ装置1は複数のマガジン2を収容することが可能で、マガジン2はライブラリ装置1内にあるラック7に収容される。マガジン2は図1に示すようにライブラリ装置1の左右両側に搭載可能である。ライブラリ装置1内部の奥側にはカートリッジテープ6に対して情報の記録又は/及び再生を行なうテープドライブ8が配置され、中央に搬送機構10が配置されている。搬送機構10には、マガジン2に一列に整列収納されたカートリッジテープ6のバーコードラベル13に対向する位置にバーコードリーダ11が実装され、バーコードリーダ11はマガジン2の挿入動作に伴って移動するマガジン2内全てのカートリッジテープ6のバーコードラベル13の読出しを行なうことができる。
図5は本発明第1の実施の形態に係るライブラリ装置のマガジン挿入口の説明図である。
ライブラリ装置1を操作するオペレータがオペレータパネル3においてマガジンの挿入又は排出の指示を行なうことで、ラック7の挿入口の扉14が開放する。その指示を受けて制御装置9より指令が出てマガジン2がラック7の挿入口に挿入前段階に搬送機構10に保持されたバーコードリーダ11がバーコードラベル13読み取り位置まで移動する。この挿入前段階とは、マガジン2がラック7の挿入口に挿入され、マガジン2に格納されたカートリッジテープ6がバーコードリーダ11によるバーコードラベル13の読み取り位置まで到達するまでの段階ことを言う。よって、マガジン2がラック7の挿入口に挿入される直前であり、マガジン2がラック7の挿入口から排出される前もしくは後のタイミングでバーコードリーダ11を読み取り位置に移動する制御を行なっておけば、挿入前段階に移動完了状態にすることができる。すなわち、本実施の形態においては、後述するように、扉14が自動開閉する装置となっている。このような装置においては扉14が開放する前に、バーコードリーダ11を移動させ、読取位置に位置決めする構成をとっている。
バーコードリーダ11はカートリッジテープ6を搬送するための搬送機構10に搭載されて移動可能に構成されており、マガジン2の挿入口に対して位置付け可能である。そして、マガジン2が挿入される前段階にバーコードリーダ11をマガジン2の挿入口近傍のバーコードラベル13を読み取り可能な位置への移動を完了させる。従って、バーコードリーダ11によるバーコードラベル13の読み取りをマガジン2の挿入と並行して行ない、マガジン2の装填完了と同時にバーコードラベル13の読み取りを完了できる。ゆえに、装填完了後すぐに次の処理に進めることができる。また、かすれ、不鮮明等で読取不可なバーコードラベル13があった場合でもマガジン2の装填完了後にバーコードリーダ11を移動して直ちに判別することができる。
図6はマガジン挿入動作時の説明図である。挿入されるマガジン2にはカートリッジテープ6が装着されており、カートリッジテープ6にはバーコードラベル13が貼り付けられている。搬送機構10にはバーコードラベル13を読み取るためのバーコードリーダ11が設けられている。
マガジン2がライブラリ装置1内のラック7に挿入される際、マガジン2がラック7への挿入動作中にバーコードリーダ11がカートリッジテープ6に設けられているバーコードラベル13を読み取る。ラック7はマガジン2の上面と対向する位置にエンコーダ12を備え、エンコーダ12はマガジン2のラック7への挿入動作中にマガジン2の挿入速度に連動したエンコーダ出力を行ない、バーコードリーダ11はエンコーダ出力と同期を取りながら、バーコードラベル13を読み取る処理を行なう。
ここで、バーコード読み取り機構について詳細に説明する。
図7はマガジンの外観図である。マガジン2はカートリッジテープ6を収納するためのスロットが4つ設けられており、スロット19a、スロット19c、スロット19dにはカートリッジテープ6が装着されているが、スロット19bにはカートリッジテープ6が装着されていない状態となっている。図8は図7に示されたマガジン2をライブラリ装置1のラック7に挿入時のバーコード読み取りにおけるエンコーダ出力とバーコード出力を示している。図8(a)はマガジン2の挿入時のマガジン2の挿入方向およびバーコードの走査方向を示す。矢印の方向にマガジン2が挿入されカートリッジテープ6に設けられたバーコードラベル13が読み取られることを示している。図8(b)にカートリッジテープ6に貼り付けられたバーコードラベル13表示を示す。スロット19a、スロット19c、スロット19dにはカートリッジテープ6が装着されているのでバーコード表示されているのに対して、スロット19bにはカートリッジテープ6が装着されていないのでバーコード表示がないことを示している。
図9はバーコード読み取り機構の構成図である。ライブラリ装置1において、マガジン2の上面に設けられたギア16と、ラック7のエンコーダ12に設けられたギア15は互いに連動できるように対面する位置に設けられ、マガジン2がラック7に挿入される際に連結して接続される。ライブラリ装置1を操作するオペレータがマガジン2を挿入している動作中、カートリッジテープ6に貼り付けられたバーコードラベル13は搬送機構10に保持されたバーコードリーダ11により走査される。マガジン2の挿入動作中のギア16から入力されたマガジン2の挿入速度をエンコーダ12でエンコードすることにより図8(d)に示されるようなエンコーダパルス出力を読み取り回路へ送出する。バーコードリーダ11に内蔵された光学センサ(図示せず)によって読み取られたバーコードリードデータは、光電変換装置26により電気信号に変換される。そして、信号増幅回路27により図8(b)に示されるバーコードラベルを図8(c)に示すようなデジタル信号に増幅されて読み取り回路28に入力される。読み取り回路28は、入力されたバーコードデータをエンコーダ12により発生された信号に同期して読み取ることにより、一定の値のバーコード幅を得ることができる。そのため、マガジン2を挿入動作中にマガジン2を挿入する速度にばらつきがあってもバーコードリーダ11によるバーコードラベル13の読み取りが安定する。
図8(c)は図8(b)に示されたバーコードラベル13をバーコードリーダ11で読み取ったときの黒/白検出出力である。カートリッジテープ6が装着されているスロット19a、19cおよび19dはバーコードリーダ11出力されるのに対し、スロット19bにはカートリッジテープ6が装着されていないので出力されない。バーコードリーダ11のバーコードラベル13の読み取りによってマガジン2のスロット毎のカートリッジテープ6の装着有無についての情報、カートリッジテープ6の格納位置情報およびバーコードラベル13に搭載された識別情報が認識される。以上の情報はライブラリ装置1の制御装置9に報告され、制御装置9内部のメモリ(図示せず)に格納される。
なお、ここまではカートリッジテープ6に貼り付けられたバーコードラベル13を搬送機構10に組み込まれているバーコードリーダ11による読み取りを例にあげて説明したが、バーコードラベル13の代わりにRFIDタグに代表される無線通信タグを、且つバーコードリーダ11の代わりにRFIDリーダに代表される無線通信リーダで読み取る場合においても同様に適用しても良い。
また、複数のマガジン2を有する場合は、リーダが搬送機構10に搭載されているので、複数のマガジン2の挿入口に対して位置付け可能である。従って、複数のリーダを設ける必要がない。また、複数の搬送機構10を有する場合はリーダをそれぞれに設けることもできる。
マガジン2の挿入または排出を制限する機構について説明する。図10は扉ロック機構における扉ロック状態を示した説明図であり、ライブラリ装置1にはマガジン2が挿入されていない状態である。ロックバー18にはストッパ23が設けられており、扉14はマガジン2の挿入方向Aに対しては固定されており、マガジン2を挿入することができない状態となっている。ロックバー下面24は、ロックバー18の底面に位置している。
図11は扉ロック機構において扉ロックが解除された状態を示した説明図である。対向面21は、搬送機構10に保持されているバーコードリーダ11の上面に位置し、ロックバー下面24を下から押圧している。
扉ロック解除について詳細に説明する。マガジン2の挿入指令を受けて、制御装置9からの指示により搬送機構10に保持されたバーコードリーダ11が識別子の読み取り位置まで移動する。搬送機構10の移動方向は、図11に示すようにライブラリ装置1の下側から上方向の移動方向Cとなっている。バーコードリーダ11が読み取り位置に到達すると、バーコードリーダ11の上面に位置する対向面21が、マガジン2の挿入口に備えつけられ対向面21と係合するロックバー下面24を押圧することにより上側に押し上げる。それによりロックバー18全体が押し上げられることで、ロックバー18に設けられた扉14を固定しているストッパ23も同時に押し上げられる。ストッパ23が扉14から離間する方向に移動し扉14から離れる。そして扉14のロックが解除され、マガジン2を挿入することが可能となる。
マガジン2の挿入または排出を制限する機構の変形例について説明する。図12はマガジン2を上側から見た斜視図である。マガジン2は細長い箱型の形状で、前側にはフロントカバー25が取り付けられている。マガジン2内部には複数のカートリッジテープ6が収納可能となっている。図13は図12におけるE部を拡大して示した図である。切欠き部20はフロントカバー25の奥側に位置する。
図14は、マガジンロック機構におけるマガジンロック状態を示した説明図である。図14においてはライブラリ装置1にはマガジン2が挿入された状態である。図15は図14のF部の拡大図である(フロントカバー25は図示せず)。ロックバー18には突出部22が設けられている。また、ロックバー18にはスプリング17が組み込まれている。
マガジン2がラック7に挿入された後、搬送機構10がラベル読み取り位置から移動する。対向面21が搬送機構10の移動によりロックバー下面24から離間する。対向面21によって押圧されていたロックバー下面24が下側に押し戻され、ロックバー18が下側に移動する。そして切欠き部20にロックバー18に設けられた突出部22が嵌入することによりマガジン2とロックバー18が固定状態となりマガジン2が移動できなくなる。ライブラリ装置1へ衝撃が加わった場合などにおいても、マガジン2はライブラリ装置1内で安定に収容し保持することが出来る。
図16は、マガジンロック機構におけるマガジンロック解除の説明図である。マガジン2をライブラリ装置1から排出する時は、制御装置9からのマガジン2の排出指令に基づいてライブラリ装置1内の搬送機構10を移動してバーコーリーダ11をバーコーラベル13を読み取り位置に移動させる。ここで、マガジン2の挿入指令に基づいてバーコーリーダ11をバーコーラベル13の読み取り位置に移動させても良い。すなわち、マガジン2の挿入の前段階で、バーコーリーダ11をバーコーラベル13の読み取り位置に移動していればいつの時点でもよい。マガジン2がバーコーラベル13が読み取り位置に到達すると搬送機構10に設けられているバーコーリーダ11の上面に位置する対向面がロックバー下面24を押圧し、ロックバー18を押し上げる。そしてマガジン2の切欠き部20と嵌合していた突出部22が、切欠き部20から離間する方向に移動する。切欠き部20から突出部22が外れることにより、マガジン2とロックバー18の固定が解除される。したがって、マガジン2のロックが解除されマガジン2を排出方向Dに排出することが可能となる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)複数のカートリッジを格納するマガジンが装填されるラックと、
前記マガジンから前記カートリッジを着脱する搬送機構と、
前記搬送機構に保持され、前記カートリッジに設けられた識別子を読み取るリーダと、
前記搬送機構の移動制御を行ない、前記マガジンの前記ラックの挿入口への挿入前段階に、前記リーダを前記マガジンの前記ラックへの挿入動作に伴いマガジンに格納されたカートリッジの識別子を読み取り可能な位置へ移動させる制御装置と、
を備えてなるライブラリ装置。
(付記2)前記リーダは、前記マガジンの前記ラックへの挿入動作中に、前記識別子を読み取る付記1に記載のライブラリ装置。
(付記3)前記リーダは前記識別子を読み取り時に、前記カートリッジの格納位置情報および識別情報を取得する付記2に記載のライブラリ装置。
(付記4)前記識別子はバーコードであり、前記リーダはバーコードリーダである付記1に記載のライブラリ装置。
(付記5)前記識別子は無線通信タグであり、前記リーダは無線通信タグリーダである付記1に記載のライブラリ装置。
(付記6)前記ラックに取り付けられたエンコーダをさらに備え、
前記エンコーダは、前記マガジンの前記ラックへの挿入動作中に、マガジンの挿入速度に連動したエンコーダ出力を行ない、
前記バーコードリーダは、前記エンコーダ出力と同期をとりながら、前記バーコードを読み取る処理を行なう付記4に記載のライブラリ装置。
(付記7)前記挿入口は扉を有し、前記マガジンが挿入されていない時には前記扉を所定の位置に固定する扉ロック機構を有する付記1に記載のライブラリ装置。
(付記8)前記扉ロック機構は、前記リーダが前記読み取り位置に到達すると、前記リーダの上面にあるロックバー下面との対向面が、マガジンの挿入口に備えつけられ前記対向面と係合するロックバー下面を押し上げ、前記ロックバーに設けられた前記扉を固定していたストッパが、前記扉から離れることで前記扉のロックを解除する付記1に記載のライブラリ装置。
(付記9)前記マガジンは切欠き部を有し、前記マガジンが前記ラックに挿入され、前記搬送機構が前記ラベル読み取り位置から退避すると、前記対向面によって押圧されていた前記ロックバーが下側に押し戻され、前記切欠き部に前記ロックバーに設けられた突出部が嵌入し、前記マガジンを固定状態とするマガジンロック機構を有する付記1に記載のライブラリ装置。
(付記10)前記マガジンロック機構は、前記制御装置からのマガジン排出指令に基づいてマガジンが前記ラベル読み取り位置に到達すると、前記対向面が、前記ロックバー下面を押し上げることにより、前記切欠き部と嵌合していた前記突出部が外れ、前記マガジンのロックを解除する付記1に記載のライブラリ装置。
1 ライブラリ装置
2 マガジン
3 オペレータパネル
4 筐体
5 前面パネル
6 カートリッジテープ
7 ラック
8 テープドライブ
9 制御装置
10 搬送機構
11 バーコードリーダ
12 エンコーダ
13 バーコードラベル
14 扉
15 ギア
16 ギア
17 スプリング
18 ロックバー
19 スロット
20 切欠き部
21 対向面
22 突出部
23 ストッパ
24 ロックバー下面
25 フロントカバー
26 光電変換装置
27 信号増幅回路
28 読み取り回路

Claims (2)

  1. ラックと、
    前記ラックへの挿入方向とバーコードのコードの延在方向が同方向であるバーコードラベルが各々貼付された複数のカートリッジをラックへの挿入方向に一列に整列収納し、かつ切欠き部を有し、前記ラックに収納されるマガジンと
    記マガジンから前記カートリッジを着脱する搬送機構と、
    前記搬送機構に保持され、前記ラックのマガジン挿入口を通しての前記マガジンの前記ラックへの手動挿入動作に伴って移動する前記マガジン内の全カートリッジのバーコードラベルを、前記ラックのマガジン挿入口近傍のバーコードラベルを読み取り可能な位置にて、順次走査して読み取るリーダと、
    前記搬送機構の移動制御を行ない、前記マガジンの前記ラックの挿入口への挿入前段階に、前記リーダを前記ラックのマガジン挿入口近傍の前記バーコードラベルを読み取り可能な位置へ移動させる制御装置と、
    前記ラックのマガジン挿入口に設けられた扉と、
    前記マガジンを固定する突出部および前記マガジンが挿入されていない時には前記扉を閉状態に固定するストッパと、を有し、前記ラックのマガジン挿入口に設けられたロックバーと、を備え、
    前記制御装置が、
    前記リーダを保持した搬送機構を前記カートリッジのバーコードラベルの読み取り位置まで上方向へ移動させることで、前記リーダの上面により、前記ロックバーの下面を押し上げ、前記ロックバーに設けられたストッパを前記扉から離間する方向に移動させることで前記扉を開状態にする手段と、
    前記扉が開状態になり、前記ラックの挿入口を通して前記マガジンの手動挿入が完了した後、前記リーダを保持した前記搬送機構を前記カートリッジのバーコードラベルの読み取り位置から退避させることで、前記リーダの上面によって押圧されていた前記ロックバーが下側に押し戻され、前記マガジンの切欠き部に前記ロックバーに設けられた突出部が嵌入し、前記マガジンを固定状態にする手段と、を備えるライブラリ装置。
  2. 前記制御装置は、前記マガジンが固定状態のときに、前記リーダを保持した前記搬送機構を前記カートリッジのバーコードラベルの読み取り位置に移動させることで、前記リーダの上面が、前記ロックバー下面を押し上げ、前記マガジンの切欠き部と嵌合していた前記ロックバーの突出部が、前記マガジンの切欠き部から離間する方向に移動し、前記マガジンの切欠き部から前記ロックバーの突出部が外れることにより、前記マガジンの固定状態を解除する手段を備える請求項1記載のライブラリ装置。
JP2014087393A 2014-04-21 2014-04-21 ライブラリ装置及びマガジン機構 Expired - Fee Related JP5725233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087393A JP5725233B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ライブラリ装置及びマガジン機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087393A JP5725233B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ライブラリ装置及びマガジン機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253008A Division JP2011100504A (ja) 2009-11-04 2009-11-04 ライブラリ装置及びマガジン機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135114A JP2014135114A (ja) 2014-07-24
JP5725233B2 true JP5725233B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=51413265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087393A Expired - Fee Related JP5725233B2 (ja) 2014-04-21 2014-04-21 ライブラリ装置及びマガジン機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725233B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287414A (en) * 1991-06-21 1994-02-15 Esselte Pendaflex Corporation Coded file locator system
JPH05144156A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Toshiba Corp 光デイスク自動交換器
JP3211313B2 (ja) * 1991-11-25 2001-09-25 ソニー株式会社 カセット・オートチェンジャー
JPH0853205A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁気テープライブラリ用磁気テープ大量入出庫装置
US5819309A (en) * 1996-02-09 1998-10-06 Overland Data, Inc. Automated tape cartridge library with accelerated calibration
WO2001039186A1 (fr) * 1999-11-25 2001-05-31 Fujitsu Limited Dispositif pour bibliotheque et technique de lecture d'une etiquette sur un support enregistre
US20080043366A1 (en) * 2003-06-26 2008-02-21 Spectra Logic Corporation Tape cartridge auxiliary memeory based library
JP2005216389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd データーライブラリー装置
US7333293B2 (en) * 2004-06-29 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system having a reader with a light sensing portion inclined with respect to an axis of a label of a storage medium
DE102005057678B4 (de) * 2005-12-01 2008-05-29 Bdt Ag Vorrichtung zum Speichern von Datenträgern
JP4328332B2 (ja) * 2006-02-24 2009-09-09 富士通株式会社 バーコード読取り装置、バーコード読取り方法、バーコード読取りプログラム及びライブラリ装置
US20080188981A1 (en) * 2007-02-04 2008-08-07 Roland Herbert Sautner Cell Auditing System and Method for Storage Library Systems
JP4555858B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-06 富士通株式会社 ライブラリ装置及び投入/排出機構
GB0812540D0 (en) * 2008-07-09 2008-08-13 Hughes Thomas F Laboratory sample archiving apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014135114A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW312005B (ja)
US8675302B2 (en) Cartridge magazine for library system and library system with cartridge theft prevention mechanism
JP2011100504A (ja) ライブラリ装置及びマガジン機構
JP5782767B2 (ja) ライブラリ装置
JP5605826B2 (ja) マガジン
JP5036609B2 (ja) 収納物検出装置、および検出方法
US7472405B2 (en) Apparatus system and method for using multiple detectors to conduct an inventory of a data storage library
JP5725233B2 (ja) ライブラリ装置及びマガジン機構
US8116027B2 (en) Library apparatus, and insertion and ejection mechanism
US8488269B2 (en) Library apparatus
JP5963244B2 (ja) ライブラリ装置及びライブラリ装置におけるマガジン開閉検出方法
JP5924803B2 (ja) ストレージ装置
CN111833914B (zh) 一种用于光盘库中的光盘驱动器
JP2008210474A (ja) 収納物の防護機構、その防護方法、その防護プログラム、及びライブラリ装置
JP5313856B2 (ja) Rf−idメディア検査装置
US20050085942A1 (en) Inventory control device
JP6751007B2 (ja) 情報提示機構、収納装置、ライブラリ装置および情報提示方法
CN116959508A (zh) 一种光盘自动读写装置以及光盘自动读写方法
JP5924804B2 (ja) ストレージ装置及びストレージ装置のラッチ状態検出方法
JP2005157808A (ja) カード保管装置
JP4250065B2 (ja) カード処理装置
JP6090848B2 (ja) マガジンの挿抜表示装置及びこれを備えたライブラリ装置
US8139315B2 (en) Storage slot for data storage cartridges of differing dimensions
JP2013206524A (ja) ライブラリ装置、コンピュータプログラム
JP2005157814A (ja) カード保管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees