JP2005216389A - データーライブラリー装置 - Google Patents

データーライブラリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216389A
JP2005216389A JP2004022331A JP2004022331A JP2005216389A JP 2005216389 A JP2005216389 A JP 2005216389A JP 2004022331 A JP2004022331 A JP 2004022331A JP 2004022331 A JP2004022331 A JP 2004022331A JP 2005216389 A JP2005216389 A JP 2005216389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
data library
recording medium
medium cassette
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022331A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ikeuchi
政仁 池内
Yoshifumi Shiraishi
芳文 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004022331A priority Critical patent/JP2005216389A/ja
Priority to PCT/JP2005/001238 priority patent/WO2005073965A1/ja
Priority to CNA2005800018428A priority patent/CN1906685A/zh
Priority to US10/587,047 priority patent/US7480111B2/en
Publication of JP2005216389A publication Critical patent/JP2005216389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6805Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with linearly moving rectangular box shaped magazines
    • G11B15/6815Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with linearly moving rectangular box shaped magazines in horizontal direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • G11B15/6835Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

【課題】 マガジン方式のデーターライブラリー装置において、マガジンを取り込んだ後に、直ちに運転することができる装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 マガジンの挿入をステップS1で検出してデーターライブラリー装置筐体の奥端側への前記マガジンの吸い込みをステップS5開始し、前記マガジンに収容されている記録媒体カセットに記録された識別符号を、ステップS6で前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過するタイミングで読み取って前記格納位置と対応させて記憶し、前記マガジンと前記ドライブとの間の前記記録媒体カセットの受け渡しにおいて前記記憶に基づいて運転する。
【選択図】 図9

Description

本発明は複数の記録媒体カセットを有し、そのうちの目的の記録媒体カセットをドライブ装置にセットしてデータを読み出し、またはバックアップすることができるデーターライブラリー装置に関するものである。
(非特許文献1)には、図10に示すようにテープカセット1をターンテーブル2に環状に配置して、このターンテーブル2をターンテーブル駆動機構3で回転させて、ターンテーブル2のガレージ4に収納されたテープカセットのうちの目的のテープカセット1を、エレベータ機構5がテープドライブ6に対して出し入れして、読み出し、書き込みを実施するように構成されている。
"2002松下電器の新技術"2003/05 第155頁〜159頁 「DDS搭載バックアップライブラリー」 R&D企画室発行
この構成では、ターンテーブル2に収納されたデーターライブラリーの範囲内で、テープドライブ6へのテープカセット1の出し入れを自動化できる。しかし、限られたスペースにデーターライブラリーとして収納するテープカセット1を多く必要とする場合には、このようなターンテーブル方式よりも図11に示すマガジン方式が適していると言われている。
このマガジン方式のデーターライブラリー装置は、図11(a)に示すようにデーターライブラリー装置筐体7に、テープドライブ6とマガジン8a,8bを配置し、テープドライブ6にテープカセット1を収納し、ピッカー9が前記マガジン8a,8bと前記テープドライブ6の間で前記記録媒体カセットの受け渡しを実行するように構成されている。
前記マガジン8a,8bはデーターライブラリー装置筐体7に対して固定されており、テープカセット1の出し入れに際してはピッカー9が駆動されている。図11(b)は前記マガジン8aの最奥端の格納位置に格納されたテープカセット1a4を取り出してテープドライブ6にセットする場合のピッカー9の移動位置を示している。
最近では、データーライブラリー装置筐体7の小型化の要求とともに、限られたスペースにより多くのテープカセットを格納することが要求されている。
マガジン8a,8bの格納位置に格納されたテープカセットの認識は、テープカセットをマガジン8a,8bの格納位置に格納した後に、その対応関係をテンキーなどでインプットする場合と、ピッカー9にバーコードラベルのリーダーを設け、テープカセットに貼り付けられたバーコードラベルを、ピッカー9を移動させて前記リーダーによって読み取る工程を実行して、この読み取り工程で読み取ったデータを、マガジン8a,8bの格納位置に対応させてメモリに書き込む場合とが考えられる。
本発明は、運転に際して、テンキーなどを操作してマガジン8a,8bの格納位置とテープカセットとの対応関係を入力する必要が無く、しかも、ピッカー9を移動させて読み取る工程をわざわざ実行しなくても済む、データーライブラリー装置における記録媒体カセット認識方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載のデーターライブラリー装置における記録媒体カセット認識方法は、記録媒体カセットの複数の格納位置が長手方向に直線状に形成されたマガジンをデーターライブラリー装置筐体に着脱自在に設け、目的の記録媒体カセットを前記マガジンから取り出してドライブにセットするデーターライブラリー装置において、前記マガジンの格納位置に収容されている記録媒体カセットを認識するに際して、前記データーライブラリー装置筐体への前記マガジンの挿入を検出して前記データーライブラリー装置筐体の奥端側への前記マガジンの吸い込みを開始し、前記記録媒体カセットに記録された識別符号を、前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過するタイミングで読み取って前記格納位置と対応させて記憶し、前記マガジンと前記ドライブとの間の前記記録媒体カセットの受け渡しにおいて前記記憶に基づいて運転することを特徴とする。
本発明の請求項2記載のデーターライブラリー装置は、記録媒体カセットの複数の格納位置が長手方向に直線状に形成されたマガジンと、前記マガジンの格納位置から取り出した記録媒体カセットがセットされるドライブと、前記マガジンと前記ドライブの間で前記記録媒体カセットの受け渡しを実行するピッカーと、前記マガジンを前記ピッカーによる目的の記録媒体カセットの格納位置に駆動する駆動装置とをデーターライブラリー装置筐体に内蔵し、前記データーライブラリー装置筐体への前記マガジンの挿入を検出して前記駆動装置に前記データーライブラリー装置筐体の奥端側への駆動の開始を命令し、前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過する前記記録媒体カセットに記録された識別符号を読み取って前記格納位置と対応させて記憶するコントローラを設けたことを特徴とする。
本発明の請求項3記載のデーターライブラリー装置は、前記読み取り装置を、前記ピッカーに配設したことを特徴とする。
本発明のデーターライブラリー装置における記録媒体カセット認識方法によると、データーライブラリー装置筐体に対して着脱が自在のマガジンを、データーライブラリー装置筐体に取り込む際に、前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過するタイミングで読み取って前記格納位置と対応させて記憶するので、データーライブラリー装置筐体にマガジンを取り込んだ後に、動作の開始に際して、読み取り工程を実行しなくても済み、直ちに運転することができる。
以下、本発明のデーターライブラリー装置における記録媒体カセット認識方法を、図1〜図9に示す具体的な実施の形態に基づいて説明する。
図1に示すように、データーライブラリー装置筐体7の前面パネルPには、扉体12a,12bが設けられた開口部11a,11bが設けられている。前面パネルPに設けられた開閉ボタン13aを図2に示す圧縮バネ14の付勢に抗して上方へ押し上げると、ドアロック15が外れて前記扉体12aを手動で仮想線位置に開放できる。開閉ボタン13bを押し上げると、同様に扉体12bを手動で開放できる。
図3に示すように、開放された開口部11a,11bからデーターライブラリー装置筐体7にマガジン8a,8bを着脱できる。マガジン8a,8bの第1番目から第4番目の格納位置には、記録媒体カセットとしてのテープカセット1a1〜1a4,1b1〜1b4が格納されている。
データーライブラリー装置筐体7に挿入されたマガジン8a,8bは、駆動装置16a,16bに係合してデーターライブラリー装置筐体7の内部に取り込まれる。
ここで駆動装置16a,16bは、動力源としてのステッピングモータ10a,10bと、摩擦による自動止めが生じない構造で前記ステッピングモータ10a,10bの回転を伝達して前記マガジン8a,8bを直線移動させる動力伝達機構部17とで構成されている。
データーライブラリー装置筐体7の奥端の中央にはテープドライブ6が配設されている。
テープドライブ6とマガジン8aの間、テープドライブ6とマガジン8bの間でテープカートリッジ1a1〜1a4,1b1〜1b4の受け渡しを実行するピッカー9は、前記マガジン8a,8bと前記テープドライブ6の間に敷設されてデーターライブラリー装置筐体7に取り付けられたラック41に駆動歯車(図示せず)が噛み合って前記ラック41と平行に敷設されデーターライブラリー装置筐体7に固定されたガイドレール42に沿って、マガジン8a,8bの長手方向に沿って移動可能である。ピッカー9には、マガジン8aまたはマガジン8bに格納された前記テープカセットに先端部が係合する位置に出退移動が可能なピッカー本体9Aが搭載されている。
さらに詳しくは、ピッカー本体9Aはピッカー9に設けられたガイドレール43に沿って前記テープカセットに先端部が係合する位置に出退移動できるとともに、引き出し先のマガジン8aまたはマガジン8bに応じてピッカー本体9Aだけがピッカー9に対して水平に回転する。このときのピッカー本体9Aの回転中心Jは、ガイドレール43の上で、かつデーターライブラリー装置筐体7のガイドレール42の上方位置に位置するように構成されている。ピッカー本体9Aのこの回転中心位置Jの水平面位置を、図3〜図6などに仮想線で図示する。
ピッカー9と駆動装置16a,16bを運転するコントローラ23は図7に示すように構成されている。このコントローラ23は、前記マガジン8a,8bに対して受け渡しするテープカセットを指定するアクセス命令30に応じてステッピングモータ10a,10bとピッカー9を運転する。コントローラ23には、マガジン8aがホームポジションに到着したことを検出する第1のセンサ31aと、マガジン8bがホームポジションに到着したことを検出する第2のセンサが接続されている。
なお、ここでマガジン8a,8bのホームポジションは、図4に示したように奥端に到着した位置に設定されている。
さらに、コントローラ23には、開放された開口部11a,11bからデーターライブラリー装置筐体7にマガジン8a,8bを着脱する際に、マガジン8aの先端が開口部11aに挿入されたことを検出する第3のセンサ31cと、マガジン8bの先端が開口部11bに挿入されたことを検出する第4のセンサ31dを備えている。
ここで取り扱うテープカートリッジ1a1〜1a4,1b1〜1b4には、図8に示すようにピッカー9との対向面に識別コードが記録されたバーコードラベル32が予め貼り付けられている。さらに、ピッカー9の前記先端9aとは反対側の後端9bには、前記バーコードラベル32の読み取り用のバーコードリーダ33が取り付けられている。
前面パネルPに設けられた表示器19に表示される内容を、同じく前面パネルPに設けられたカーソルキー20up,20down,20right,20leftと、エンターキー21と、エスケープキー22との組み合わせ操作して、収容されているテープカートリッジ1a1〜1a4,1b1〜1b4の内の目的とする一つをテープドライブ6にセットするように命令した場合を説明する。
この命令を認識したコントローラ23は、後述のメモリ装置34の内容に基づいて、該当のテープカートリッジがテープカートリッジ1b1であると特定した場合には、図4に示すようにピッカー9の先端9aをテープカートリッジ1b1に近づけるように運転した後、テープカートリッジ1b1を取り込んだピッカー9は、回転した後にテープドライブ6の直前位置の仮想線位置にまで駆動されて、このピッカー9がピックアップしたテープカートリッジ1b1がテープドライブ6に移載されてセットされる。
前記マガジン8bの格納位置の内で前記ホームポジションにおいて第2番目,第3番目の格納位置に格納されていたテープカートリッジ1b2,1b3の場合も同様にアクセス命令30に応じて運転される。
前記マガジン8bの格納位置の内で前記ホームポジションにおいてテープドライブ6の側方の位置に少なくとも一部が掛かっている第4番目の格納位置(最奥端の格納位置)のテープカートリッジ1b4をテープドライブ6にセットするように前記アクセス命令30を与えた場合には、これを認識したコントローラ23は、ステッピングモータ10bを駆動して図5に示すようにマガジン8bをデーターライブラリー装置筐体7の前面パネルPに向けて移動させた後に、ピッカー9をそのときの第4番目の格納位置に摺動させた後に、ピッカー9はマガジン8bの第4番目の格納位置からテープカートリッジ1b4を取り込んでテープドライブ6にセットする。
前記マガジン8aの格納位置の内で前記ホームポジションにおいてテープドライブ6の側方の位置に掛かっていない第1番目〜第3番目の格納位置に格納されていたテープカートリッジ1a1,1a2,1a3の場合も同様にアクセス命令30に応じて運転される。ただし、この場合にはピッカー9の先端9aがマガジン8aの方に向くように矢印18方向に回転駆動されて該当の格納位置へ摺動させた後に、ピッカー9はマガジン8aの格納位置からテープカートリッジ1a1,1a2,1b3のうちの前記アクセス命令30に応じたテープドライブ6を取り込んでテープドライブ6にセットする。
前記マガジン8aの格納位置の内で前記ホームポジションにおいてテープドライブ6の側方の位置に少なくとも一部が掛かっている第4番目の格納位置(最奥端の格納位置)のテープカートリッジ1a4をテープドライブ6にセットするように前記アクセス命令30を与えた場合には、これを認識したコントローラ23は、ステッピングモータ10aを駆動して図6に示すようにマガジン8aをデーターライブラリー装置筐体7の前面パネルPに向けて移動させた後に、ピッカー9をそのときの第4番目の格納位置に摺動させた後に、ピッカー9はマガジン8aの第4番目の格納位置からテープカートリッジ1a4を取り込んでテープドライブ6にセットする。
このように、マガジン8a,8bのホームポジションにおいて、マガジン8aの第4番目の格納位置とマガジン8bの第4番目の格納位置が、テープドライブ6の側方の位置に少なくとも一部が掛かっているように構成し、さらに、前記駆動装置16a,16bならびにコントローラ23を、前記マガジン8a,8bの第4番目の格納位置(最奥端の格納位置)に対して前記ピッカーが記録媒体カセットを出し入れできる位置と前記マガジンの最奥端の格納位置が前記ドライブの側方にある位置とにわたって前記マガジンを移動させるように構成したため、図5と図6に示すようにデーターライブラリー装置筐体7の奥行きを図11のように構成した場合に比べて長さLだけ短くできる。
前記メモリ装置34の内容について説明する。
このメモリ装置34には、マガジン8a,8bの格納位置とそこに収容されたテープカートリッジの識別コードとの対応が、次のようにして予め書き込まれている。
図9は前記コントローラ23の内のこの書き込みを実行するルーチンのフローチャートを示している。なお、ここでは前記ピッカー9は、図8に仮想線で示すように前面パネルPに近い位置で、先端9aが左側のマガジン収容位置に向いた状態がホームポジションであるとして説明する。
マガジン8aを開口部11aから右側のマガジン収容位置にセットする際に、扉体12aが開放され、かつ右側のマガジン収容位置にマガジン8aが無いことを検出すると、コントローラ23は、ステップS1においてマガジン8aの挿入操作の開始であると判定し、ステップS2では、ピッカー9を前記ホームポジションにセットする。ステップS3では前記ステップS1の検出に基づいて右側のマガジン収容位置へのマガジン挿入であるとして、先端が差し込まれたマガジン8aを第3のセンサ31cが検出したことをステップS4において検出すると、ステップS5ではステッピングモータ10aを運転してマガジン8aをホームポジションに向かって吸い込む。
このとき、マガジン8aの吸い込みに伴って、マガジン8aに収容されているテープカートリッジ1a4〜1a1に貼り付けられた前記バーコードラベル32が、バーコードリーダ33の読み取りエリアを通過する。バーコードリーダ33が順にテープカートリッジ1a4〜1a1の識別コードをステップS6で読み取って、読み取った識別コードがマガジン8aの格納位置に対応して前記メモリ装置34に書き込まれる。
マガジン8bの場合には、ステップS3に次いでステップS7を実行してピッカー9の後端9bを左側のマガジン収容位置に向けた後、ステップS8において、先端が差し込まれたマガジン8bを第4のセンサ31dが検出したことをステップS8において検出すると、ステップS5ではステッピングモータ10bを運転してマガジン8bをホームポジションに向かって吸い込む。
このとき、マガジン8bの吸い込みに伴って、マガジン8bに収容されているテープカートリッジ1b4〜1b1に貼り付けられた前記バーコードラベル32が、バーコードリーダ33の読み取りエリアを通過する。バーコードリーダ33が順にテープカートリッジ1b4〜1b1の識別コードをステップS6で読み取って、読み取った識別コードがマガジン8bの格納位置に対応して前記メモリ装置34に書き込まれる。
このように、運転に際してマガジン8a,8bをデーターライブラリー装置筐体7にステップS5で取り込む際に、ステップS6で各バーコードラベル32の読み取りとメモリ装置34への書き込みを実施するので、データーライブラリー装置筐体7にマガジン8a,8bを取り込んだ後に、各バーコードラベル32の読み取りのためにピッカー9を走行させたり、マガジン8a,8bをホームポジションから移動させたり、マガジン8a,8bとピッカー9を相対移動させるなどして前記識別コードの読み取り工程を実施する必要が無く、目的のテープカートリッジを直ちにテープドライブ6へセットすることができる。
本発明はデータのバックアップ記録/読み出しなどに利用されるデーターライブラリー装置の更なる大容量化に寄与できる。
本発明の実施の形態のデーターライブラリー装置の正面図 同実施の形態の要部の側面図 同実施の形態のマガジン着脱時の平面図 同実施の形態のマガジンから取り出した記録媒体カセットをドライブ装置にセットする工程の平面図 同実施の形態のマガジン8bの奥端から取り出した記録媒体カセットをドライブ装置にセットする工程の平面図 同実施の形態のマガジン8aの奥端から取り出した記録媒体カセットをドライブ装置にセットする工程の平面図 コントローラとその周辺の説明図 マガジンのセット工程の平面図 マガジンのセット工程におけるコントローラの要部フローチャート 従来のDDS方式データーライブラリー装置の平面図 マガジン方式データーライブラリー装置の平面図
符号の説明
1a1〜1a4,1b1〜1b4 テープカートリッジ(記録媒体カセット)
6 テープドライブ
7 データーライブラリー装置筐体
8a,8b マガジン
9 ピッカー
10a,10b ステッピングモータ(動力源)
11a,11b 開口部
12a,12b 扉体
13a,13b 開閉ボタン
16a,16b 駆動装置
17 動力伝達機構部
19 表示器
20up,20down,20right,20left カーソルキー
21 エンターキー
22 エスケープキー
23 コントローラ
31c,31d 第3,第4のセンサ
32 バーコードラベル
33 バーコードリーダ
34 メモリ装置

Claims (3)

  1. 記録媒体カセットの複数の格納位置が長手方向に直線状に形成されたマガジンをデーターライブラリー装置筐体に着脱自在に設け、目的の記録媒体カセットを前記マガジンから取り出してドライブにセットするデーターライブラリー装置において、前記マガジンの格納位置に収容されている記録媒体カセットを認識するに際して、
    前記データーライブラリー装置筐体への前記マガジンの挿入を検出して前記データーライブラリー装置筐体の奥端側への前記マガジンの吸い込みを開始し、
    前記記録媒体カセットに記録された識別符号を、前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過するタイミングで読み取って前記格納位置と対応させて記憶し、
    前記マガジンと前記ドライブとの間の前記記録媒体カセットの受け渡しにおいて前記記憶に基づいて運転する
    データーライブラリー装置における記録媒体カセット認識方法。
  2. 記録媒体カセットの複数の格納位置が長手方向に直線状に形成されたマガジンと、
    前記マガジンの格納位置から取り出した記録媒体カセットがセットされるドライブと、
    前記マガジンと前記ドライブの間で前記記録媒体カセットの受け渡しを実行するピッカーと、
    前記マガジンを前記ピッカーによる目的の記録媒体カセットの格納位置に駆動する駆動装置と
    をデーターライブラリー装置筐体に内蔵し、
    前記データーライブラリー装置筐体への前記マガジンの挿入を検出して前記駆動装置に前記データーライブラリー装置筐体の奥端側への駆動の開始を命令し、前記データーライブラリー装置筐体の側に設けられた読み取り装置の読み取りエリアを通過する前記記録媒体カセットに記録された識別符号を読み取って前記格納位置と対応させて記憶するコントローラを設けた
    データーライブラリー装置。
  3. 前記読み取り装置を、前記ピッカーに配設した請求項2記載のデーターライブラリー装置。
JP2004022331A 2004-01-30 2004-01-30 データーライブラリー装置 Pending JP2005216389A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022331A JP2005216389A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 データーライブラリー装置
PCT/JP2005/001238 WO2005073965A1 (ja) 2004-01-30 2005-01-28 データーライブラリー装置
CNA2005800018428A CN1906685A (zh) 2004-01-30 2005-01-28 数据库装置
US10/587,047 US7480111B2 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Data library device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022331A JP2005216389A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 データーライブラリー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005216389A true JP2005216389A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34823827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022331A Pending JP2005216389A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 データーライブラリー装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7480111B2 (ja)
JP (1) JP2005216389A (ja)
CN (1) CN1906685A (ja)
WO (1) WO2005073965A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080308A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライブラリ装置
JPWO2009004747A1 (ja) * 2007-07-03 2010-08-26 三菱電機株式会社 記憶媒体交換装置
JP2011100504A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fujitsu Ltd ライブラリ装置及びマガジン機構
JP2011210287A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujitsu Ltd テープライブラリ装置
JP2012198958A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
JP2013206524A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置、コンピュータプログラム
JP2014135114A (ja) * 2014-04-21 2014-07-24 Fujitsu Ltd ライブラリ装置及びマガジン機構
JP2015084267A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本電気株式会社 ライブラリ装置、ライブラリ制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259179A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセットライブラリー装置およびその姿勢制御方法
JP4270217B2 (ja) * 2006-03-31 2009-05-27 日本電気株式会社 ライブラリ装置およびライブラリ装置におけるマガジンの位置検出方法
JP4479781B2 (ja) * 2007-11-15 2010-06-09 日本電気株式会社 記憶媒体用ライブラリ装置
JP2011150761A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
US8400728B2 (en) * 2011-05-23 2013-03-19 Spectra Logic Corp. Efficient moves via repository
US8596525B2 (en) * 2012-02-06 2013-12-03 Oracle International Corporation Topographic spot scanning for a storage library
US8613386B2 (en) * 2012-02-29 2013-12-24 Oracle International Corporation Contrast spot scanning for a storage library
US9093088B1 (en) * 2014-05-14 2015-07-28 International Business Machines Corporation Load balancing and space efficient big data tape management

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754037B1 (en) 1999-07-28 2004-06-22 Storage Technology Corporation Small library horseshoe architecture
US6816331B2 (en) * 2000-11-10 2004-11-09 Quantum Corporation Tape cartridge picker for an automated tape cartridge autoloader/library system
US6829116B1 (en) * 2000-11-10 2004-12-07 Quantum Corporation Automated tape cartridge autoloader/library system
US6693759B2 (en) * 2000-11-10 2004-02-17 Quantum Corporation Compact form factor for an automated tape cartridge autoloader/library system
US6873491B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-29 Tandberg Data Asa Cartridge orientation apparatus for cartridge storage magazines and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080308A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ライブラリ装置
JPWO2009004747A1 (ja) * 2007-07-03 2010-08-26 三菱電機株式会社 記憶媒体交換装置
JP2011100504A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fujitsu Ltd ライブラリ装置及びマガジン機構
US8731710B2 (en) 2009-11-04 2014-05-20 Fujitsu Limited Library apparatus
JP2011210287A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujitsu Ltd テープライブラリ装置
JP2012198958A (ja) * 2011-03-20 2012-10-18 Fujitsu Ltd ライブラリ装置
US9123378B2 (en) 2011-03-20 2015-09-01 Fujitsu Limited Library apparatus and control method thereof
JP2013206524A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nec Embedded Products Ltd ライブラリ装置、コンピュータプログラム
JP2015084267A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本電気株式会社 ライブラリ装置、ライブラリ制御方法、およびプログラム
JP2014135114A (ja) * 2014-04-21 2014-07-24 Fujitsu Ltd ライブラリ装置及びマガジン機構

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005073965A1 (ja) 2005-08-11
CN1906685A (zh) 2007-01-31
US20080239561A1 (en) 2008-10-02
US7480111B2 (en) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480111B2 (en) Data library device
JP5435042B2 (ja) ライブラリ装置用カートリッジマガジン及びライブラリ装置
JP2566725B2 (ja) マガジン制御を有するスタッカー/オートローダー装置
JP5605826B2 (ja) マガジン
JP2007188615A (ja) ライブラリ装置、ライブラリ装置のカートリッジ型センサおよびライブラリ装置のカートリッジ型センサ位置付け方法
JP5983045B2 (ja) ライブラリ装置
JP2012198958A (ja) ライブラリ装置
WO2012132503A1 (ja) ライブラリ装置、マガジン挿入検出方法及びプログラム
US20070183084A1 (en) Removable disk media including holographic optical disk stacked in a tape cartridge shell
JP2003006963A (ja) 記録再生装置
TW201040780A (en) Encrypt-only data storage cartridge
JP4162669B2 (ja) ライブラリ装置及びライブラリ装置のハンド機構
JP2011023068A (ja) 収納装置、収納方法及びライブラリ装置
JP2005135498A (ja) データーライブラリー装置
JP5924803B2 (ja) ストレージ装置
JP5051382B2 (ja) ディスク装置
JP4125219B2 (ja) テープライブラリー装置
JP2005149583A (ja) テープライブラリー装置
EP1517320A2 (en) Inventory control device
KR20100105490A (ko) 반송 장치 및 라이브러리 장치
JP2626396B2 (ja) 大容量記憶装置のセルアドレス情報更新方法
JP5831932B2 (ja) ライブラリ装置、モデルタイプ識別方法およびプログラム
JPH08190760A (ja) ディスクカートリッジオートチェンジャー装置
JP2007179694A (ja) ライブラリ装置及び記録媒体管理方法
JP2015156244A (ja) ライブラリ装置及び記録媒体の個体情報読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811