JP4582637B2 - 圧縮装置を有する紡績機 - Google Patents

圧縮装置を有する紡績機 Download PDF

Info

Publication number
JP4582637B2
JP4582637B2 JP2004550604A JP2004550604A JP4582637B2 JP 4582637 B2 JP4582637 B2 JP 4582637B2 JP 2004550604 A JP2004550604 A JP 2004550604A JP 2004550604 A JP2004550604 A JP 2004550604A JP 4582637 B2 JP4582637 B2 JP 4582637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draft
spinning machine
fiber bundle
guide element
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004550604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505703A (ja
Inventor
ヴェアリィ ルドルフ
モントゲナスト ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JP2006505703A publication Critical patent/JP2006505703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582637B2 publication Critical patent/JP4582637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/04Guides for slivers, rovings, or yarns; Smoothing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/26Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by one or more endless aprons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は独立請求項の上位概念部に記載した紡績機に関する。さらに本発明は請求項4による圧縮紡績機にて使用するためにも提案されている。このような紡績機は、吸引装置に接続された特殊な走出ローラを備えたドラフト機構を有しているか又は負圧で働く圧縮装置が3つのシリンダ対を有する通常の2段式のドラフト機構に接続されている。圧縮は繊維束と共に移動される空気透過性の圧縮エレメントの上で行なわれる。圧縮エレメントは内側から負圧で負荷される。この場合、圧縮は横方向で繊維束に作用する吸込み空気で行なわれる。
特に圧縮紡績機という新しい使用分野の出現で、ドラフト機構を通る移動路と場合によっては圧縮装置に向かう移動路の上で繊維束を出来るだけ完全にコントロールする必要性が生じる。
このためには本発明によれば、ドラフト機構の主ドラフト域にかつ/又は圧縮装置に達する前に特殊な案内が設けられている。この案内は、個々の繊維に著しい方向変化を強要することなしに、ドラフトされた繊維の遊離を、在来のドラフト機構の場合よりも減少させる。これは1つの実施形態では、表面を少なくとも繊維の1部が擦過し、繊維束の全繊維が同じ形式でかつ/又は同じ方向に変向されるように作用する変向エレメントによって達成される。これは有利にはプリズム形の変向エレメント、棒形にほぼ統一的な横断面を有する変向エレメントによって達成される。この変向エレメントは繊維流の流れ方向に対し横方向に配置されかつドラフトシリンダの長手方向に配置される。この案内エレメントは繊維束が圧縮エレメントに達する直前に配置されていることができる。この場合、案内エレメントによる繊維束の方向変化は有利には1.5°から5°である。
少なくとも3つのドラフトローラ対とローラ対の1つにおける複式ベルトを有し、ベルトの一方で走出シリンダのできるだけ近くで繊維束を案内するためにケージが走出シリンダ対に向けられており、このケージにベルトが巻掛けられている多シリンダドラフト機構を使用した場合の本発明による紡績機の特徴は、繊維束又はベルトのために付加的な棒形の案内を有し、該案内がベルトと走出シリンダとの間に配置されていることである。
案内は走出シリンダに向かってコンカーブにかつ繊維束に向かってコンベックスに弯曲されていることができる。
案内は第2の実施形態では2つの上ローラの間でベルトに向かって、ベルトが案内によって外から見てコンカーブに変向させられるように配置されることができる。
繊維束のための付加的な案内は繊維束の搬送方向でドラフト領域内に又はドラフト領域の後ろでかつ圧縮領域の前に、特に繊維束が圧縮装置の圧縮エレメントに達する前に配置されていることができる。
以下、本発明を種々の実施例に基づき説明する。
紡績機は圧縮装置1を備えており、該圧縮装置1は紡績機のドラフト機構1aに接続されており、繊維束のための付加的な案内34を特徴としている。該案内34は繊維束の搬送方向で見てドラフト領域4,5の下流側で、圧縮領域の上流側に、特に繊維束11が圧縮装置の圧縮エレメント19に達する前に配置されている。
さらに紡績機は、
−案内34が多段ドラフト機構の主ドラフト域にて走出シリンダ2の前に配置されており、
−案内の案内エレメント34がドラフトシリンダの長手方向に配置された、作用側に丸味の付けられた横断面を有するプリズム形のロッドであり、
−案内エレメント34が走出シリンダ2と該走出シリンダ2に対し押付けられた上ローラ2′との間のクランプギャップ23と、ドラフト機構1aの上ベルト5と下ベルト4との間の走出クランプ点とにおける結合線もしくは接線によって案内エレメント34が貫かれるように案内エレメント34が配置されており、
−繊維束11又はベルト5が数度、特に1.5°・・・6°変向されており、
−案内が走出シリンダ2と該走出シリンダ2に対し押付けられたドラフト機構の第3の上ローラ2′との間のクランプギャップ23の直前に位置しており、
−ドラフト機構1aの走出シリンダが場合によっては空気透過性の円筒面を備えた圧縮装置1の圧縮エレメント19として構成されており、
−負圧システム15によってエアロダイナミック効果が繊維束11に圧縮ゾーン13にて発生可能であり、
−案内エレメント34が保持エレメント340を用いてベルトの保持部分、特にドラフト機構1aのベルト4,5のためのケージ30に固定されており、
−案内エレメント34の端部に板ばねが取付けられ、スナップ結合でドラフト機構1aのベルト5のためのケージ30に固定されており、
−繊維束11のための案内34がドラフト機構1aの上ベルト5のためのケージ30の一方の縁部にてベルト変向エレメント33を有するスペーサ片32の横で支えられており、
−1つの案内34がドラフト機構1aの走出シリンダ2の前にかつ別の1つの案内34′が走出シリンダの後ろでかつ圧縮エレメント19を有する圧縮装置1の前に、それぞれドラフト機構1aを通る繊維束11の搬送方向で見て存在している
ことを特徴とすることができる。この場合、前述の特徴は個別に用いることも組合せて用いることもできる。
図1に示された圧縮装置1を有するドラフト機構1aは繊維束11を走入シリンダ42と該走入シリンダ42に押付けられた第1の上ローラ42′とを介して前ドラフト域を通って、第2の上ローラ3′を有する中間シリンダ3に送られる。中間シリンダ3には下ベルト4が巻掛けられ、該下ベルト4は中間シリンダ3によって駆動されてブリッジ40を介して移動する。下ベルト4に対しては図4に示された負荷装置10を用いて、上ベルト5とケージ30と共に上ローラ3′が押付けられる。上ベルト5は下ベルト4に接触して下ベルト4によって駆動される。この場合、走入シリンダ42と中間シリンダ3との間の前ドラフト域を通って送られてきた繊維束11の繊維は主ドラフト域に走出シリンダ2の引っ張りに抗して引留められる。この実施例においては走出シリンダ2は圧縮エレメント19として、つまり内側に吸引力が作用する穿孔されたドラムとして構成されている。上ベルト5は一方では第2の上ローラ3′に巻掛けられ、他方ではケージ30に位置するスペーサ片32に巻掛けられている。下ベルト4もしくは上ベルト5の走出個所と第3の上ローラ2′を有する走出シリンダ2との間には案内エレメント34が配置されている。この案内エレメント34は図1に示されているように繊維束11をわずかに変向し、これによって繊維束11の繊維のぴんと張った案内が達成され、特に短い繊維が繊維束から遊離することが阻止される。有利には案内エレメント34として丸棒、特に直径が3mmと6mmとの間の丸棒が使用される。案内エレメント34は走出シリンダ2もしくは圧縮エレメント19の表面のできるだけ近くに、1mmよりも小さい間隔で配置される。繊維束は案内エレメント34で小さな角度だけ変向されたあとで圧縮エレメント19の表面に達する。この場合、巻掛け距離は圧縮エレメント19における第3の上ローラ2′と第4の上ローラ1′とのクランプ部位の間に位置している。圧縮エレメント19の上の傘19′は到達する吸込み空気をできるだけ走出シリンダ2の軸線に対し平行に案内するために役立つ。繊維束は有利にはリング紡績機40を用いて加撚されかつ糸ボビンに巻上げられる。
図2と図2aには繊維束11を角度α=1.5°・・・6°変向させる案内34の周辺にある当該装置の部分が拡大されて示されている。案内34の案内エレメントを有利には唯一調節することで、精密度領域Ne3から100、有利には3から50、特に3から30までの糸を紡ぐことができる。粗糸はすべての公知の紡績材料から、短繊維の割合の高い紡糸材料から、特にカーディングされた木線、MMF、PES、Blendからも成っていることができる。案内34のおかげで良好な糸品質値が達成される。図2及び2aにおける符号は図1における符号に相当している。
図3にはドラフト機構に案内34を固定する2つの実施形態が示されている。上ベルト5を案内するためのケージ30は第2の上のローラ3′と共に前述の負荷装置10に位置的に不動ではあるが旋回可能に取付けられている。案内34の案内エレメントの第1実施例では案内エレメントは図3におけるケージ30の1区分の全長に亘って延びている。案内エレメント34の端部は保持エレメント340,340′によって掴まれている。保持エレメント340は位置的に不動にケージ30の端部に例えばピン又はねじの形をした固定エレメント342を用いて取付けられている。保持エレメント340は例えばばね鋼から成る板ばねとして製作されていることができる。保持エレメント340は固定ピン342で固定エレメント342と整合する孔内に側方からケージの端部へスナップ結合される。
図3の右側の部分における案内34の第2の実施例によれば比較的に短い案内エレメント34が、端部に鞍部342が位置する2つの保持エレメント340でスペーサ片32の近くでケージ30の右側の長手方向縁部に差嵌められている。この場合、鞍部342はスペーサ片32の鞍部のすぐ横に位置している。スペーサ片は上ベルトを案内するために役立つ。この場合上ベルトは鞍部320の間の変向エレメント33によって変向される。鞍部342はスペーサ片の鞍部320と同様に、斜視図で見て構成され、鞍部342の間に鞍部320の間よりも大きな間隔を有している。1つの保持エレメント340は図3に示した形式で鞍部342でスペーサ片32の横にてケージ30の上に位置している。ケージ30の横にはスペーサ片が斜視図で示されかつ保持エレメント340を有する短い案内エレメント34が斜視図的概略図で示されている。案内34の案内エレメントは、既に述べたように有利には円筒形のプリズム状エレメントである。案内34は変向エレメント33に直接的に固定されていることもできる。
圧縮装置を有するドラフト機構の別の実施例は図4に示されている。ドラフト機構1aからは、中央シリンダ3と走出シリンダ2が負荷装置10で押付けられた上ローラ3′(第2の上ローラ)と上ローラ2′(第3の上のローラ)と共に示されている。第3の上ローラ2′と第4の上ローラ1′との間には、第3の上ローラ2′によって第4の上ローラ1′を駆動するために役立つ別のローラ27が配置されている。図1における配置とは異って走出シリンダ2は圧縮エレメントとしては構成されていない。すなわち、圧縮エレメントはその左横にある。この場合、負圧システム15には空気透過性のベルトの形をした圧縮エレメント19が巻掛けられている。圧縮エレメント19は第4の上ローラ1′によって繊維束11もしくは糸25と共に圧縮ゾーン13に沿って前方へ移動される。圧縮ゾーン13における繊維束11の圧縮は空気が負圧システム15内へ吸込まれる吸引スリット17に沿って行なわれる。第3の上ローラ2′もしくは第4の上ローラ1′の軸8と21は負荷装置10によって保持されている。繊維束11は第2の上ローラ3′における上ベルト5並びに中央シリンダ3における下ベルト4によってドラフト機構の主ドラフト域にて案内されている。この場合、ベルト4と5の間には公知の形式で案内34が配置され、この案内34で繊維束は1.5°と6°との間のきわめて小さい角度だけ変向される。案内エレメント34は図3と関連して記述したように、上ベルト5のケージ5′に固定されていることができる。走出シリンダ2とこれに押付けられた第3の上ローラ2′との間のクランプギャップ23から圧縮ゾーン13に達するまで、繊維束11は別の案内エレメント34′によって支えられていることができる。この案内エレメント34′は、例えば記述した案内エレメント34のように円筒形の棒として又は破線で示したように扁平な、少なくとも繊維束11の領域にて紡績機に沿って延在する平らな案内部分として構成されていることもできる。第1の案内エレメント34はすでに記述したように中央シリンダ3と走出シリンダ2との間のドラフト機構の主ドラフト域における繊維の集束性を改善する一方、第2の案内エレメント34′は走出シリンダ2と圧縮エレメント19との間で繊維束を案内する案内テーブルとして役立つ。圧縮装置1と第4の上のローラ1′との間の第2のクランプギャップ24は後置された紡糸装置に起因する糸25における撚りを制限する。案内34は走出シリンダ対2,2′のクランプギャップ23とベルト対4,5の走出側のクランプ点との間の結合線が案内エレメント34を部分的に貫通するように配置する必要がある。
変向部又は案内部の表面特性は所望される効果と材料とに従って選択することが必要である。変向部は不動に又は回転可能に支承されていることができる。又、案内エレメント34は変向ブリッジ40に固定されていることもできる。
案内34は図5によれば走出シリンダ2,2′に向かってコンカーブにかつ繊維束11に向かってはコンベックスに弯曲させられていることができる。
案内34は、図6によれば2つの上ローラ2′,3′の間でベルト5に向かって、ベルト5が外から見て案内34によりコンカーブに変向されるように配置されることができる。これによってベルトを上ローラ2′に近づけることができ、繊維束11は付加的ではなく、より長い区間に亘って案内されるようになる。
図2と4に示されているように繊維束のための付加的な案内34が繊維束の搬送方向でドラフト域4,5に又はドラフト域4,5の後ろでかつ圧縮域の前に、特に圧縮装置の圧縮エレメント19に繊維束11が達する個所の前に配置されていることができる。
図7によれば案内34は保持エレメント340aと340cで上ローラ2′,3′の軸又は負荷アーム344に固定されていることができる。
案内エレメントが統合されている、一般的な2段式ドラフト機構の横断面図。 案内エレメントの周辺の主要なエレメントを示した図1の1部に相当する図。 案内エレメントと繊維束とを示した図。 ドラフト機構のエレメントに対する案内の固定を示した図。 ドラフト機構の後ろに配置された圧縮装置を有するドラフト機構の別の実施例を示した図。 案内エレメントが統合されている、一般的な2段式ドラフト機構の概略的な側面図。 ベルトによって繊維束を長く案内することを可能にするベルトにおける案内エレメントを示した図。 案内の種々の固定の可能性を示した図。
符号の説明
1 圧縮装置
1a ドラフト機構
2 走出シリンダ
2′ 上ローラ
3 中央シリンダ
3′ 上ローラ
4 ベルト
5 ベルト
8 軸
10 負荷装置
11 繊維束
13 圧縮域
15 負圧システム
17 吸引スリット
19 圧縮エレメント
21 軸
23 クランプギャップ
24 クランプギャップ
25 糸
27 ローラ
30 ケージ
32 スペーサ片
33 変向エレメント
34 案内、案内エレメント
40 変向ブリッジ
42 走入シリンダ
320 鞍部
340 保持エレメント
340′ 保持エレメント
342 鞍部
344 負荷アーム

Claims (14)

  1. 多シリンダドラフト機構(1a)を備えた紡績機であって、多シリンダドラフト機構(1a)が少なくとも第1、第2及び第3のドラフトローラ対(42,42′,2,2′,3,3′)と第2のローラ対(3,3′)における上及び下ベルト(4,5)を有し、各ドラフトローラ対が下ローラと上ローラとを有し、繊維束(11)を上ベルト(5)で走出ローラ対(2,2′)である第3のドラフトローラ対のできるだけ近くで案内するために、ケージ(30)が前記走出ローラ対(2,2′)に向けられており、該ケージ(30)に前記上ベルト(5)が巻掛けられている形式のものにおいて、多段のドラフト機構の主ドラフト域にて付加的な棒形の案内エレメント(34)が繊維束(11)のために前記ベルト(4,5)と前記走出ローラ対(2,2′)との間に、該走出ローラ(2,2′)のクランプギャップ(23)の直前に配置されており、前記案内エレメント(34)が繊維流の流れ方向に対して横方向にかつドラフトシリンダの長手方向に配置された変向エレメントであり、前記案内エレメント(34)が前記走出ローラ対(2,2′)のクランプギャップ(23)と前記下ベルト(5)と上ベルト(4)との間の走出クランプ点との間の結合線により貫通されており、前記案内エレメントの表面が繊維の少なくとも1部で擦過されるようになっており、繊維束(11)のすべての繊維が同じ方向に変向され繊維束(11)の繊維の緊張した案内が達成されかつ短い繊維が繊維束から遊離することが阻止されていることを特徴とする、紡績機。
  2. 多シリンダドラフト機構(1a)を備えた紡績機であって、多シリンダドラフト機構(1a)が少なくとも第1、第2及び第3のドラフトローラ対(42,42′,2,2′,3,3′)と第2のローラ対(3,3′)における上及び下ベルト(4,5)を有し、各ドラフトローラ対が下ローラと上ローラとを有し、繊維束(11)を上ベルト(5)で走出ローラ対(2,2′)である第3のドラフトローラ対のできるだけ近くで案内するために、ケージ(30)が前記走出ローラ対(2,2′)に向けられており、該ケージ(30)に前記上ベルト(5)が巻掛けられている形式のものにおいて、多シリンダドラフト機構の主ドラフト域に付加的な、棒形の案内エレメント(34)が上ベルト(5)のために、上ベルト(5)と走出ローラ対(2,2′)との間に配置されており、前記案内エレメント(34)が2つの上ローラ(2′,3′)の間で、上ベルト(5)に向かって、上ベルト(5)が前記案内エレメント(34)により、外側から見てコンカーブに偏向させられ、上ベルトが走出ローラ対(2,2′)の上ローラ(2′)に近く案内可能であり、繊維束(11)がより長い区間に亙って案内されるように配置されていることを特徴とする、紡績機。
  3. 前記案内エレメント(34)が走出ローラ(2,2′)に向ってコンカーブにかつ繊維束(11)に向ってコンベックスに彎曲されている、請求項1記載の紡績機。
  4. 紡績機が圧縮装置(1)を有し、該圧縮装置(1)が紡績機のドラフト機構(1a)に接続されており、繊維束のための付加的な案内エレメント(34)が繊維束の搬送方向で見て、ドラフト領域(4,5)にて又はドラフト領域(4,5)の後ろでかつ圧縮装置(1)の圧縮領域の前に、特に繊維束(11)が圧縮装置(1)の圧縮エレメント(19)に達する前に配置されている、請求項1記載の紡績機。
  5. 前記案内エレメント(34)がドラフトローラの長手方向に配置されたプリズム形の棒である、請求項1記載の紡績機。
  6. 繊維束のための案内エレメント(34)が、繊維束が1.5°・・・6°同じ方向に変向されるように配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の紡績機。
  7. ドラフト機構(1a)の走出ローラ(2)が空気透過性の円筒形の表面を有し、圧縮装置(1)の圧縮エレメント(19)として構成されている、請求項1又は2記載の紡績機。
  8. 紡績機が負圧システム(15)を有し、該負圧システム(15)によって負圧による繊維束(11)の圧縮が圧縮装置(1)の圧縮域(13)にて達成される、請求項7記載の紡績機。
  9. 前記案内エレメント(34)が保持エレメント(340)で、ドラフト機構(1a)のベルト(4,5)のためのケージ(30)に固定されている、請求項1又は2記載の紡績機。
  10. 前記案内エレメント(34)の端部に板ばねを有し、ドラフト機構(1a)のベルト(5)のためにケージ(30)の端部にスナップ結合を有している、請求項3記載の紡績機。
  11. 繊維束(11)のための案内エレメント(34)がドラフト機構(1a)の上ベルト(5)のためのケージ(30)の一方の縁部にベルト変向エレメント(33)の横でスペーサ片(32)で支えられている、請求項1記載の紡績機。
  12. 1つの案内エレメント(34)がドラフト機構(1a)の走出ローラ(2)の前にかつ別の案内(34′)が走出ローラ(2)の後ろでかつ圧縮エレメント(19)を有する圧縮装置の前に、それぞれドラフト機構(1a)を通る繊維束(11)の搬送方向で見て配置されている、請求項1又は2記載の紡績機。
  13. ドラフト機構(1a)の主ドラフト域における繊維束(11)のために2°と6°との間の変向角を有する変向エレメントとして構成された案内エレメント(34)を繊維束(11)のために有している、請求項1記載の紡績機。
  14. 案内エレメント(34)が保持部材(340a,340c)で上ローラ(2′,3′)の軸に又は負荷アーム(344)に固定されている、請求項1又は2記載の紡績機。
JP2004550604A 2002-11-11 2003-11-06 圧縮装置を有する紡績機 Expired - Fee Related JP4582637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10252631A DE10252631A1 (de) 2002-11-11 2002-11-11 Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
PCT/CH2003/000728 WO2004044292A1 (de) 2002-11-11 2003-11-06 Spinnmaschie mit verdichtungseinrichtung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505703A JP2006505703A (ja) 2006-02-16
JP4582637B2 true JP4582637B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=32115464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004550604A Expired - Fee Related JP4582637B2 (ja) 2002-11-11 2003-11-06 圧縮装置を有する紡績機

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1560961B1 (ja)
JP (1) JP4582637B2 (ja)
CN (3) CN101423989B (ja)
AT (1) ATE454487T1 (ja)
AU (1) AU2003273720A1 (ja)
DE (3) DE10252631A1 (ja)
WO (1) WO2004044292A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006041770A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-06 Maschinenfabrik Rieter Ag Faserverdichtungsvorrichtung in einem Steckwerk einer Spinnmaschine
DE102007049337A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-16 Wilhelm Stahlecker Gmbh Streckwerk zum Verziehen eines Faserverbandes
DE102009018125A1 (de) 2009-04-09 2010-10-14 Wilhelm Stahlecker Gmbh Käfigaggregat für ein Streckwerk einer Textilmaschine
JP5526977B2 (ja) * 2010-04-23 2014-06-18 株式会社豊田自動織機 紡機のドラフト装置
DE102010034314A1 (de) 2010-08-13 2012-02-16 Wilhelm Stahlecker Gmbh Streckwerk und Trag- und Belastungsarm dafür
JP2012132105A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Toyota Industries Corp 紡機におけるドラフト装置
CN103757763A (zh) * 2014-01-06 2014-04-30 天津工业大学 一种纺制包芯纱的设备及方法
CH710141A1 (de) * 2014-09-23 2016-03-31 Rieter Ag Maschf Käfigaggregat mit Führungselement für ein Streckwerk einer Textilmaschine.
CH711153A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-15 Rieter Ag Maschf Käfig mit verstellbarer Druckstangenbefestigung für ein Druckwalzenpaar eines Streckwerks.
DE102016109170A1 (de) 2016-05-19 2017-11-23 Maschinenfabrik Rieter Ag Käfigaggregat und Führungselement
DE102019110881A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Saurer Intelligent Technology AG Riemchenstreckwerk

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE877876C (de) * 1950-09-22 1953-05-28 Deutscher Spinnereimaschb Ingo Luntenverdichter fuer Streckwerke von Spinnmaschinen
US3001241A (en) * 1957-05-21 1961-09-26 Aymerich Juan Comerma Drafting train on continuous spinning machines
FR1310600A (fr) * 1961-10-16 1962-11-30 Alsacienne Constr Meca Dispositif de contrôle des fibres dans les systèmes de laminage de mèches de fibres textiles
JPS5547879Y2 (ja) * 1975-12-13 1980-11-10
US4051577A (en) * 1976-02-27 1977-10-04 Progressive Equipment, Inc. Fiber condenser
JPS5723504Y2 (ja) * 1977-10-07 1982-05-21
JPS5723505Y2 (ja) * 1977-10-07 1982-05-21
JPS5623682U (ja) * 1979-07-30 1981-03-03
JPS5668118A (en) * 1979-11-08 1981-06-08 Murata Mach Ltd Drafting apparatus in spinning machine
JPS606448Y2 (ja) * 1980-08-09 1985-03-01 豊和工業株式会社 練条機における制御バ−装置
JPS5953726A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 繊維束のドラフト装置
JPS60189571U (ja) * 1984-05-23 1985-12-16 株式会社 石川製作所 練篠機ドラフト装置におけるプレツシヤ−バ−
CN1039632A (zh) * 1988-07-15 1990-02-14 里特机械公司 用于纺纱机的牵伸装置
DE58905669D1 (de) * 1988-08-30 1993-10-28 Rieter Ag Maschf Hochverzugsstreckwerk für ein flyerloses Spinnverfahren.
JPH07122173B2 (ja) * 1989-11-13 1995-12-25 株式会社原織機製作所 紡機におけるドラフト装置
US5479680A (en) * 1990-04-06 1996-01-02 Stalder; Herbert Sliver drafting apparatus
CH680374A5 (ja) * 1990-04-06 1992-08-14 Rieter Ag Maschf
DE4230314A1 (de) * 1992-09-10 1994-03-17 Rieter Ag Maschf Doppelriemchenstreckwerk einer Spinnmaschine
US5577298A (en) * 1994-03-17 1996-11-26 Hollingsworth Saco Lowell, Inc. Condenser and method of thread-up
DE19514408C5 (de) * 1994-06-23 2007-08-16 Maschinenfabrik Rieter Ag Ringspinnverfahren
DE19516414A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Fadenführer am Streckwerk
AT402949B (de) * 1995-01-25 1997-09-25 Fehrer Ernst Streckwerk für eine ringspinnvorrichtung
JPH1025628A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Howa Mach Ltd 紡機のプレッシャーバー
DE19805398A1 (de) * 1998-02-11 1999-08-12 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
IT1307759B1 (it) * 1998-03-31 2001-11-19 Schurr Stahlecker & Grill Dispositivo per condensare un composito di fibre stirato.
DE19906139B4 (de) * 1999-02-13 2008-01-10 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Regulierstreckwerk für einen Faserverband, z. B. Baumwolle, Chemiefasern o. dgl., mit mindestens einem Verzugsfeld
DE19955230A1 (de) * 1999-11-17 2001-05-23 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
DE50101978D1 (de) * 2000-11-28 2004-05-19 Truetzschler Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung an einer Spinnereimaschine zum Verziehen eines textilen Faserverbandes, z.B. aus Baumwolle, Chemiefasern u. dgl.
DE10104784A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-08 Fritz Stahlecker Vorrichtung an einer Spinnmaschine zum Verdichten eines Faserverbandes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003273720A8 (en) 2004-06-03
CN1774529A (zh) 2006-05-17
ATE454487T1 (de) 2010-01-15
WO2004044292A1 (de) 2004-05-27
EP1560961B1 (de) 2010-01-06
CN1774529B (zh) 2011-12-14
DE50312325D1 (de) 2010-02-25
CN101423989B (zh) 2011-12-28
CN102212901B (zh) 2013-02-06
DE10252631A1 (de) 2004-05-19
DE20221912U1 (de) 2009-06-10
CN101423989A (zh) 2009-05-06
CN102212901A (zh) 2011-10-12
EP1560961A1 (de) 2005-08-10
AU2003273720A1 (en) 2004-06-03
JP2006505703A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161258A (en) Spinning machine having a plurality of spinning stations
EP1911865B1 (en) Fiber bundle collecting device for a spinning machine
US4961306A (en) System for producing staple-wrapped core yarn
JP4582637B2 (ja) 圧縮装置を有する紡績機
US6209303B1 (en) Arrangement and method for spinning a yarn
US6032451A (en) Spinning machine with condensing suction rotor for a drafting frame
JP5344878B2 (ja) 繊維ストランドをドラフトするためのドラフト装置
US6237317B1 (en) Condensing zone for a spinning machine
US20140366503A1 (en) Spinning Nozzle and Spinning Station of an Air-Jet Spinning Machine Fitted Therewith
EP2921577B1 (en) Draft device and spinning machine
US6332245B2 (en) Apparatus of a spinning machine for condensing a fibre strand
US6338183B1 (en) Arrangement for condensing a fiber strand
JP2003138436A (ja) 精紡機のスライバ集束装置
CN111465728B (zh) 用于纺纱机的具有集聚机构的牵伸装置
CN112760765B (zh) 用于纺纱机牵伸装置的凝棉装置和凝棉装置的牵伸装置
CN112501729B (zh) 纺纱单元、空气纺纱装置、纺纱机及纺纱方法
CN111479961B (zh) 用于纺纱机的具有集聚机构的牵伸装置和用于集聚纤维束的方法
JP2002069762A (ja) スライバーを圧縮するための装置
US8099835B2 (en) Wearing coating for delivery rollers of a drawing roller frame
US20190153629A1 (en) Drafting Device of a Textile Machine
JP2002061036A (ja) スライバーを圧縮するための装置
JPH0242927B2 (ja)
CN111465729A (zh) 用于纺纱机的集聚机构的吸气管
Kumar et al. Compact spinning: a critical review
US6209300B1 (en) Apparatus for pneumatic condensing of a drafted fiber strand and method of making and using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4582637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees