JP4575816B2 - 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置 - Google Patents

基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575816B2
JP4575816B2 JP2005084575A JP2005084575A JP4575816B2 JP 4575816 B2 JP4575816 B2 JP 4575816B2 JP 2005084575 A JP2005084575 A JP 2005084575A JP 2005084575 A JP2005084575 A JP 2005084575A JP 4575816 B2 JP4575816 B2 JP 4575816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charge pump
circuit
signal
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270424A (ja
Inventor
浩樹 木村
祐一 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005084575A priority Critical patent/JP4575816B2/ja
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to KR1020077017836A priority patent/KR20070112452A/ko
Priority to CN2006800078207A priority patent/CN101138157B/zh
Priority to DE112006000643T priority patent/DE112006000643T5/de
Priority to PCT/JP2006/305591 priority patent/WO2006101090A1/ja
Priority to TW095109798A priority patent/TW200635231A/zh
Publication of JP2006270424A publication Critical patent/JP2006270424A/ja
Priority to US11/776,550 priority patent/US7605621B2/en
Priority to US12/257,401 priority patent/US7612590B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4575816B2 publication Critical patent/JP4575816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0898Details of the current generators the source or sink current values being variable
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Description

本発明は、基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置に関する。特に、本発明は、PLL回路を用いて信号を発生させる発振装置に関する。
従来、高い精度で信号を発生する回路としてPLL(Phase Lock Loop)回路が広く用いられている。PLL回路は、基準信号と発振信号との周波数を位相比較器で比較し、検出された位相差に基づいて発振信号の周波数を変化させる。しかしながら、位相比較器には、微小な位相差を検出できない場合があることが知られており、このような検出できない位相差の範囲は不感帯(デッドゾーン)と呼ばれている。
従来、このような不感帯の存在を補う方法の1つとして、PLL回路においてチャージポンプ電流(Ic)に加えてタイミングシフト電流(It)を用いる方法が知られている。図11は、従来のチャージポンプ型のPLL回路60を示す。PLL回路60は、フィルタ回路600と、発振器610と、分周器615と、位相比較器620と、基準信号発生器625と、スイッチ回路630と、充電用電流源640と、チャージポンプ電流源650とを備える。
フィルタ回路600は、コンデンサ605を有し、コンデンサ605に蓄積された電荷量に基づく制御信号を出力する。発振器610は、その制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する。分周器615は、その発振信号を分周又は逓倍して位相比較器620に出力する。位相比較器620は、発振信号と、基準信号発生器625から発せられた基準信号とを比較することにより発振信号及び基準信号の位相差を検出する。スイッチ回路630は、位相差に基づいて、充電用電流源640から発せられるタイミングシフト電流(It)によりコンデンサ605を充電させるか、又は、所定の放電電流(Ic−It)によりコンデンサ605を放電させるかを制御する。
現時点で先行公知文献の存在を確認していないので、その記載を省略する。
図12は、PLL回路60において充電電流及びチャージポンプ電流が位相差に与える影響を示す。基準信号発生器625は、周期Tの基準信号を発生させる。ある定常的な状態において、発振器610は、基準信号との位相差をtとする発振信号を出力している。このような状態において、位相比較器620は、発振信号が基準信号に対する位相差を有する場合において、信号の立ち上がり時にその位相差に応じたパルス(信号A)を出力し、それ以外の場合に信号Bを出力する。その結果、信号Aが出力された場合にはコンデンサ605に電荷が蓄積され、信号Bが出力された場合にはコンデンサ605から電荷が放出される。
ここで、発振信号は定常的な状態であり、その周波数は変更されないのであるから、コンデンサ605に蓄積される電荷量も一定の水準(X)付近で推移していることとなる。従って、信号Aの出力により蓄積される電荷量と、信号Bの出力により放出される電荷量とは等しい。その結果、以下の式(1)が導かれる。
t(Ic−It)=(T−t)It …式(1)
この式を変形することにより以下の式(2)が導かれる。
tIc=TIt
t=T×It/Ic …式(2)
従って、位相差tは、It及びIcの電流値の比率に基づいて定まる。
これらの電流値の大きさは、装置内外の温度や電源電圧の変動に応じて変動する場合がある。従来、It及びIcの変動比率が互いに異なる場合には、その変動により位相差tもが変動してしまう場合があった。
また、PLL回路の特性を表す指標として、当該回路により追従可能なジッタ成分の周波数帯域であるループ帯域が知られている。このループ帯域は、PLL回路の特性、例えば発振器610の特性や、チャージポンプ電流の大きさ等によって定まる。PLL回路の用途によっては、このループ帯域を可変としたい場合がある。例えば、発振器610において、印加された電圧の電圧値当たりの発振信号の周波数を示す特性が、その周波数の大きさに応じて変動してしまう場合がある。このような場合等において、ループ帯域を変更することができれば、PLLのループ帯域が出力周波数によって変動することを防ぐことができる。
PLL回路のループ帯域を変更する方法としては、以下の2つの方法が考えられる。
1)フィルタ回路のゲインをスイッチにより変更
2)チャージポンプ電流値をスイッチにより切替
しかしながら、これらの方法によれば、ループ帯域の可変分解能の細かさに応じた数のスイッチが必要と成る。このため、多くのスイッチが必要となり、回路の複雑化や電力消費の増加を招くおそれがある。また、チャージポンプ電流の電流値をDAコンバータにより調節する方法も考えられるが、温度変化等の影響を受けてDAコンバータの特性が変化し、前記の位相差tを変動させてしまう場合がある。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる、基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、コンデンサを有し、コンデンサに蓄積された電荷量に基づく制御信号を出力するフィルタ回路と、前記制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する発振器と、前記発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較することにより前記発振信号及び前記基準信号の位相差を検出する位相比較器と、前記位相差に基づいて、所定の充電電流により前記コンデンサを充電させるか、又は、所定の放電電流により前記コンデンサを放電させるかを制御するスイッチ回路と、前記充電電流及び前記放電電流のそれぞれを、予め定められた基準電流又は基準電圧に基づいて定める電流安定化回路とを備える発振装置を提供する。
また、前記電流安定化回路は、前記コンデンサに接続され、所定の位相制御電流を前記充電電流として前記コンデンサに供給する位相制御電流源と、所定のチャージポンプ電流を流し、前記スイッチ回路により前記コンデンサに接続された場合に前記コンデンサを放電させるチャージポンプ電流源とを有してもよく、この場合、前記位相制御電流および前記チャージポンプ電流の電流値を、前記基準電流又は前記基準電圧に実質的に比例する電流値としてもよい。
また、前記チャージポンプ電流源は、第1の基準電位に接続され、前記基準電流と実質的に比例する前記チャージポンプ電流および参照電流を前記第1の基準電位に流し、前記位相制御電流源は、前記第1の基準電位より高い第2の基準電位に接続され、前記参照電流と実質的に比例する前記位相制御電流を前記第2の基準電位から前記コンデンサへ流してもよい。
また、電流安定化回路は、前記基準電流に対する前記位相制御電流源に供給される前記参照電流の比率を、指定された値に設定することにより位相制御電流の大きさを変更する位相制御電流変更回路を更に有してもよい。
また、前記チャージポンプ電流源は、第1の基準電位に接続され、所定の参照電流と実質的に比例する前記チャージポンプ電流を前記第1の基準電位に流し、前記位相制御電流源は、前記第1の基準電位より高い第2の基準電位に接続され、前記基準電流と実質的に比例する前記参照電流および前記位相制御電流を、前記第2の基準電位から前記チャージポンプ電流源および前記コンデンサへ流してもよい。
また、前記チャージポンプ電流源は、前記基準電圧の大きさに比例した前記チャージポンプ電流及び参照電流を、前記第1の基準電位に流し、前記位相制御電流源は、前記第1の基準電位より高い第2の基準電位に接続され、前記参照電流と実質的に比例する前記位相制御電流を前記第2の基準電位から前記コンデンサへ流してもよい。
また、前記電流安定化回路は、前記基準電流に対する前記チャージポンプ電流の比率を指定された値に設定することにより、前記位相差の変動量に対する前記発振信号の周波数の変更量である応答特性を設定する電流調整回路を更に有してもよい。
また、前記電流調整回路は、前記基準電流に対する前記チャージポンプ電流の比率を変更する場合に、前記チャージポンプ電流と前記位相制御電流との比率を変更前の比率のまま保持するように前記位相制御電流を変更してもよい。
また、前記電流安定化回路は、前記基準電流の電流値を指定された値に設定することにより、前記位相差の変動に応答して前記発振信号の周波数を変更させる応答特性を設定する電流調整回路を更に有してもよい。
また、前記電流調整回路は、当該発振装置が発振信号の出力を開始してから経過した時間がより短い場合に、当該時間がより長い場合と比較して、前記位相差の変動に応答して周波数を変更させる応答速度をより速く設定してもよい。
また、前記チャージポンプ電流源は、前記基準電圧に対する前記チャージポンプ電流の比率を指定された値に設定することにより、前記位相差の変動量に対する前記発振信号の周波数の変更量である応答特性を更に設定してもよい。
また、前記電流安定化回路は、前記コンデンサに接続され、所定の位相制御電流を放電電流とし、当該放電電流により前記コンデンサを放電する位相制御電流源と、前記スイッチ回路により前記コンデンサに接続された場合に、所定のチャージポンプ電流を流すことにより前記コンデンサを充電するチャージポンプ電流源とを有してもよく、前記位相制御電流および前記チャージポンプ電流の電流値を、前記基準電流又は前記基準電圧に実質的に比例する電流値としてもよい。
また、本発明の第2の形態においては、2つの入力電圧値の積分値に基づく制御信号を出力する積分回路と、前記制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する発振器と、前記発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較することにより前記発振信号及び前記基準信号の位相差に応じたパルス幅の位相差信号を出力する位相比較器と、前記発振信号と前記基準信号との位相差を、予め定められた基準位相差に近づけるように、前記位相差信号に基づいて前記2つの入力電圧値を制御する制御回路と、2つの前記入力電圧値を、共に、予め定められた基準電圧に基づいて定める電圧安定化回路とを備える発振装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、PLL回路において基準信号に対する発振信号の位相差を安定させ、かつその位相差及びループ帯域を変更可能とすることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。発振装置10は、フィルタ回路100と、発振器110と、分周器115と、位相比較器120と、基準信号発生器125と、スイッチ回路130と、電流安定化回路140と、基準電流源155とを備える。フィルタ回路100は、コンデンサ105と、フィルタ108とを有し、コンデンサ105に蓄積された電荷量に基づく制御信号をフィルタ108を経由して発振器110に出力する。発振器110は、その制御信号に基づく周波数の発振信号を外部に出力する。具体的には、発振信号の周波数は、フィルタ回路100から出力された制御信号の電圧値に基づいて定まる。
分周器115は、発振器110から出力された発振信号の周波数を予め定められた比率により分周又は逓倍し、位相比較器120に出力する。基準信号発生器125は、予め定められた周波数の基準信号を位相比較器120に出力する。位相比較器120は、発振器110から分周器115を介して入力した発振信号と、位相比較器120から入力した基準信号とを比較することにより、発振信号及び基準信号の位相差を検出する。
スイッチ回路130は、位相比較器120により検出された位相差に基づいて、所定の充電電流(It)によりコンデンサ105を充電させるか、又は、所定の放電電流(Ic−It)によりコンデンサ105を放電させるかを制御する。電流安定化回路140は、充電電流及びチャージポンプ電流のそれぞれを、予め定められた基準電流(Iref)に基づいて定める。このように、充電電流及びチャージポンプ電流のそれぞれは、共に基準電流源155の電流値に基づいて定められる。これにより、温度や電源電圧が変動した場合であっても、充電電流(It)及び放電電流(Ic−It)が互いに異なる影響を受けることを防ぎ、発振信号の位相差を安定させ、ジッタを小さくすることができる。
図2は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第1例)。電流安定化回路140は、チャージポンプ電流源150と、位相制御電流源160と、電流調整回路170とを有する。チャージポンプ電流源150は、充電電流(It)及び放電電流(Ic−It)を合計した大きさの所定のチャージポンプ電流(Ic)を流す。そして、チャージポンプ電流源150は、スイッチ回路130によりコンデンサ105に接続された場合において、コンデンサ105を放電電流(Ic−It)により放電させる。具体的には、チャージポンプ電流源150は、第1の基準電位(V−)に接続されたカレントミラー回路158を有し、カレントミラー回路158により、基準電流(Iref)と実質的に比例するチャージポンプ電流(Ic)及び位相制御電流(Ia)を第1の基準電位(V−)に流す。
位相制御電流源160は、コンデンサ105に接続され、位相制御電流(It)をコンデンサ105に流す。そして、コンデンサ105は、スイッチ回路130によりコンデンサ105と電流安定化回路140との接続が遮断された場合において、位相制御電流(It)により充電される。具体的には、位相制御電流源160は、第1の基準電位(V−)より高い第2の基準電位(V+)に接続されるカレントミラー回路165を有し、カレントミラー回路165は、参照電流(K×Ia)と実質的に比例する位相制御電流(It)を第2の基準電位(V+)からコンデンサ105に流す。なお、後述する位相制御電流変更回路172が、電流吐き出し型のDAコンバータにより実現される場合においては、カレントミラー回路165は不要となる。即ち、位相制御電流源160は、位相制御電流変更回路172から出力される電流をコンデンサ105に直接供給すればよい。
電流調整回路170は、位相制御電流変更回路172と、チャージポンプ電流変更回路175とを有する。位相制御電流変更回路172は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流(Iref)に対する位相制御電流源160に与えられる参照電流の比率を、指定された値に設定することにより、位相制御電流の大きさを変更する。変更された結果得られる参照電流の大きさをK×Iaとする。チャージポンプ電流変更回路175は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流(Iref)に対するチャージポンプ電流(Ic)の比率を、指定された値に設定する。この比率の設定により、基準信号と発振信号との位相差の変動量に対する前記発振信号の周波数の変更量である応答特性を設定することができる。更に、この応答特性を変更することにより、PLL回路としてのループ帯域を任意に定めることができる。
より詳細には、チャージポンプ電流変更回路175は、カレントミラー回路190及びカレントミラー回路195を順次経由してスイッチ回路130に接続される。カレントミラー回路190は、回路電源の正電圧(Vcc)に接続され、チャージポンプ電流変更回路175による吸い込み電流に実質的に比例する電流をカレントミラー回路195に流す。カレントミラー回路195は、回路電源の負電圧(Vee)に接続され、カレントミラー回路190により流される電流と実質的に比例するチャージポンプ電流(Ic)をスイッチ回路130から流す。これにより、チャージポンプ電流変更回路175を実現するDAコンバータの特性によらず、所望の大きさの電流をチャージポンプ電流として流すことができる。なお、当該DAコンバータの特性によっては、チャージポンプ電流変更回路175をスイッチ回路130に直接接続してもよい。
更に、好ましくは、電流調整回路170は、基準電流(Iref)に対するチャージポンプ電流(Ic)の比率を変更する場合に、チャージポンプ電流(Ic)と位相制御電流(It)との比率を変更前の比率のまま保持するように位相制御電流(It)を併せて変更する。これにより、基準信号に対する発振信号の位相差を一定に保持したまま、応答特性のみを変更することができる。
また、更に好ましくは、電流調整回路170は、発振装置10が発振信号の出力を開始してから経過した時間がより短い場合に、当該時間がより長い場合と比較して、位相差の変動に応答して周波数を変更させる応答速度をより速く設定する。これにより、電源投入時等において発振信号と基準信号との位相差が大きい場合にはその周波数を基準信号に素早く追従させると共に、その後に周波数が安定した場合には、基準信号の周波数の微小な変動の影響を受けにくくすることができる。
図3は、図2におけるチャージポンプ電流源150の変形例を示す。本変形例において、チャージポンプ電流源150は、基準電圧源300と、チャージポンプ電流発生回路310と、位相制御電流発生回路320とを有する。基準電圧源300は、第1の基準電位(V−)に接続され、第1の基準電位との電位差を予め定められた基準電圧値(Vref)とする電位を定める。チャージポンプ電流発生回路310は、基準電圧値(Vref)の大きさに比例した電流(I)を、第1の基準電位に流す。電流(I)は、基準電圧値(Vref)を基準抵抗値(R1)で除算した値となる。また、位相制御電流発生回路320は、基準電圧値(Vref)の大きさに比例した位相制御電流(I)を、第1の基準電位に流す。位相制御電流(I)は、基準電圧値(Vref)を基準抵抗値(R2)で除算した値となる。
このように、充電電流及び放電電流を定める共通の基準は、基準電流のみならず基準電圧であってもよい。このような構成によっても、充電電流及び放電電流が受ける温度変動等の影響を等しいものとすることができるので、発振信号の基準信号に対する位相差を一定に保つことができる。
図4は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第2例)。図2と同様に、電流安定化回路140は、チャージポンプ電流源150と、位相制御電流源160と、電流調整回路170とを有する。しかしながら、本図の例においては図2とは異なり、チャージポンプ電流源150は、第1の基準電位(V−)と接続される。そして、チャージポンプ電流源150は、所定の参照電流と実質的に比例するチャージポンプ電流を、スイッチ回路130から第1の基準電位に流す。また、実質的に比例する電流を流すために、例えばカレントミラー回路158を用いてもよい。
また、位相制御電流源160は、図2の例とは異なり、第1の基準電位(V−)より高い第2の基準電位に接続される。そして、位相制御電流源160は、基準電流と実質的に比例する参照電流および位相制御電流を、第2の基準電位(V+)からチャージポンプ電流源150およびコンデンサ105に流す。また、実質的に比例する電流を流すために、例えばカレントミラー回路165を用いてもよい。
電流調整回路170は、図2と同様に、位相制御電流変更回路172と、チャージポンプ電流変更回路175とを有する。位相制御電流変更回路172は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流(Iref)に対する位相制御電流の比率を、指定された値に設定する。チャージポンプ電流変更回路175は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流(Iref)に対するチャージポンプ電流(Ic)の比率を、指定された値に設定する。この比率の設定により、基準信号と発振信号との位相差の変動量に対する発振信号の周波数の変更量である応答特性を設定することができる。更に、この応答特性を変更することにより、PLL回路としてのループ帯域を任意に定めることができる。
図5は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第3例)。本例においては、図2に示した電流調整回路170と同様に、チャージポンプ電流源150は、位相制御電流変更回路172と、チャージポンプ電流変更回路175とを有する。しかしながら、図2とは異なり、位相制御電流変更回路172及びチャージポンプ電流変更回路175は、予め定められた基準電圧を共に入力する。位相制御電流変更回路172は、基準電圧に対する位相制御電流の比率を指定された値に設定し、位相制御電流源160に出力する。チャージポンプ電流変更回路175は、基準電圧に対するチャージポンプ電流の比率を指定された値に設定することにより、発振信号の応答特性を変更する。その他の構成は図2に示した電流安定化回路140と略同一であるから説明を省略する。
以上、本例によっても、チャージポンプ電流及び充電電流の電流値を共通の基準電圧に基づいて定めることができることから、充電電流及び放電電流が受ける温度変動等の影響を等しくし、発振信号の基準信号に対する位相差を一定に保つことができる。
図6は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第4例)。本例においては、図2に示した構成と同様に、電流安定化回路140は、チャージポンプ電流源150と、位相制御電流源160と、電流調整回路170とを有する。但し、図2とは異なり、電流調整回路170は、チャージポンプ電流変更回路175に代えて基準電流変更回路180を有する。基準電流変更回路180は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流の電流値を指定された値に設定する。チャージポンプ電流源150は、基準電流に実質的に比例するチャージポンプ電流を流し、基準電流に実質的に比例する位相制御電流を流す。
この結果、基準電流の電流値を変更すれば、チャージポンプ電流及び充電電流の比率を一定に保持したまま、位相差の変動量に対する前記発振信号の周波数の変更量である応答特性のみを変更することができる。また、図2と同様に、位相制御電流変更回路172によって、チャージポンプ電流及び充電電流の比率を変更できるので、基準信号に対する発振信号の位相差を任意に設定することもできる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。発振装置10は、図1と同様に、フィルタ回路100と、発振器110と、分周器115と、位相比較器120と、基準信号発生器125と、スイッチ回路130と、電流安定化回路140と、基準電流源155とを備える。以下、図1との相違点を説明する。スイッチ回路130は、位相比較器120により検出された位相差に基づいて、所定の放電電流(It)によりコンデンサ105を放電させるか、又は、所定の充電電流(Ic−It)によりコンデンサ105を充電させるかを制御する。電流安定化回路140は、チャージポンプ電流(Ic)および位相制御電流(It)を、共に、基準電流(Iref)に基づいて定める。この結果、充電電流及び放電電流のそれぞれは、基準電流(Iref)に基づいて定まる。これにより、温度や電源電圧が変動した場合であっても、充電電流及び放電電流が互いに異なる影響を受けることを防ぎ、発振信号の位相差を安定させ、ジッタを小さくすることができる。
図8は、図7における電流安定化回路140の詳細な構成を示す。電流安定化回路140は、図2と同様に、チャージポンプ電流源150と、位相制御電流源160と、電流調整回路170とを有する。以下、図2との相違点を説明する。チャージポンプ電流源150は、所定のチャージポンプ(Ic)を流し、スイッチ回路130によりコンデンサ105に接続された場合に、コンデンサ105を充電する。具体的には、チャージポンプ電流源150は、第2の基準電位(V+)に接続されたカレントミラー回路158を有し、カレントミラー回路158により、参照電流と実質的に比例するチャージポンプ電流(Ic)をスイッチ回路130に流す。
位相制御電流源160は、コンデンサ105に接続され、所定の位相制御電流を放電電流とし、その放電電流によりコンデンサ105を放電する。具体的には、位相制御電流源160は、第2の基準電位(V+)より低い第1の基準電位(V−)に接続されるカレントミラー回路165を有し、カレントミラー回路165は、基準電流(Iref)と実質的に比例する参照電流(Ia)および位相制御電流(It)を流す。
電流調整回路170は、位相制御電流変更回路172と、チャージポンプ電流変更回路175とを有する。位相制御電流変更回路172は、例えばDAコンバータ等により実現され、基準電流(Iref)に対する位相制御電流の比率を、指定された値に設定することにより、位相制御電流の大きさを変更する。チャージポンプ電流変更回路175は、例えばDAコンバータ等により実現され、参照電流(Ia)に対するチャージポンプ電流(Ic)の比率を、指定された値に設定する。この比率の設定により、基準信号と発振信号との位相差の変動量に対する発振信号の周波数の変更量である応答特性を設定することができる。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。図10は、図9に示す発振装置10において、各々の制御信号の波形を示す。発振装置10は、積分回路900と、発振器910と、分周器915と、位相比較器920と、基準信号発生器925と、制御回路930と、電圧安定化回路940とを有する。発振器910、分周器915、および基準信号発生器925は、図1で説明した発振器110、分周器115、および基準信号発生器125と略同一であるので説明を省略する。積分回路900は、2つの入力電圧値の積分値に基づく制御信号を出力する。一例として、積分回路900は、コンパレータの出力を入力側にフィードバックする回路により実現される。
位相比較器920は、発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較する。そして、位相比較器920は、発振信号及び基準信号の位相差に応じたパルス幅の位相差信号を出力する。例えば、位相比較器920は、基準信号に対して発振信号の位相が遅れているときには、基準信号の立ち上がり時において、その遅れに応じたパルス幅の信号を端子Uに出力する(図10のVを参照。)。この場合、位相比較器902は、端子Dに信号を出力しない。ただし、位相比較器920を実現する回路素子の仕様によっては、基準信号の立ち上がり時に極めて小さいパルスが生じる場合もある。
制御回路930は、発振信号と基準信号との位相差を、予め定められた基準位相差に近づけるように、位相差信号に基づいて前記2つの入力電圧値を制御する。具体的には、制御回路930は、位相比較器920の端子Uおよび端子Dの各々の電圧値に基づいて、電圧(V)および電圧(V)を生成する。更に、制御回路930は、予め定められた位相制御電圧(Vc)を生成する。そして、制御回路930は、位相制御電圧(Vc)および電圧(V)を積分回路900に対する一方の入力電圧値とし、電圧(V)を他方の入力電圧値とする。電圧安定化回路940は、2つの入力電圧値を、共に、予め定められた基準電圧(Vref)に基づいて定める。
ここで、発振信号の周波数が安定的に推移する場合においては、発振器910に入力される制御信号の電圧が安定するのであるから、積分回路900に入力される2つの電流の電流値は等しくなる。即ち、位相制御電圧(Vc)により生じる電流(Ic)、電圧(V)により生じる電流(I)、および電圧(V)により生じる電流(I)の関係は、Ic+I=Iとなる。この場合、V=Vc+Vとなる。いま、電圧(Vc)が、電圧(V)の一方のレベル電圧(Vh)および他方のレベル電圧(Vl)を用いて、Vc=Vl+(Vh−Vl)/の関係にあるとする。
この場合、制御回路930は、発振信号を基準信号に対して4分の1周期遅らせることにより、積分回路900に入力される電圧値が等しくなるように制御する。このように、本実施形態によれば、位相制御電圧の大きさを適切に定めることによって、発振信号の基準信号に対する基準位相差を定めることができる。そして、位相比較器920および制御回路930は、発振信号の基準信号に対する位相差を、この基準位相差に近づけるように制御することができる。
また、本実施形態においてループ帯域は、発振器910の感度、ループフィルタの利得、および、積分回路900への入力電圧値の振幅の各要素に基づいて定められる。例えば、入力電圧値の振幅を変更するには、図9に示す基準電圧(Vref)を変更すればよい。このように、本実施形態においても、上述の他の実施形態と同様に、ループ帯域を任意の定めることができる。
なお、図9に示す回路構成は一例であり、各種の変形例が考えられる。例えば、位相制御電圧(Vc)は、積分回路900の何れの入力端子に印加されてもよい。また、積分回路900は、入力電圧値(V)に代えて、基準電圧(Vref)に基づいて定められる所定の定電圧値を入力としてもよい。この場合であっても、位相比較器920および制御回路930は、発振信号の基準信号に対する位相差を、所定の位相差に定めることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。 図2は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第1例)。 図3は、図2におけるチャージポンプ電流源150の変形例を示す。 図4は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第2例)。 図5は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第3例)。 図6は、図1における電流安定化回路140の詳細な構成を示す(第4例)。 図7は、本発明の第2の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。 図8は、図7における電流安定化回路140の詳細な構成を示す。 図9は、本発明の第3の実施形態に係る発振装置10の構成を示す。 図10は、図9に示す発振装置10において、各々の制御信号の波形を示す。 図11は、従来のチャージポンプ型のPLL回路60を示す。 図12は、PLL回路60において充電電流及びチャージポンプ電流が位相差に与える影響を示す。
符号の説明
10 発振装置
60 PLL回路
100 フィルタ回路
105 コンデンサ
108 フィルタ
110 発振器
115 分周器
120 位相比較器
125 基準信号発生器
130 スイッチ回路
140 電流安定化回路
150 チャージポンプ電流源
155 基準電流源
158 カレントミラー回路
160 位相制御電流源
165 カレントミラー回路
170 電流調整回路
172 位相制御電流変更回路
175 チャージポンプ電流変更回路
180 基準電流変更回路
190 カレントミラー回路
195 カレントミラー回路
300 基準電圧源
310 チャージポンプ電流発生回路
320 位相制御電流発生回路
600 フィルタ回路
605 コンデンサ
608 フィルタ
610 発振器
615 分周器
620 位相比較器
625 基準信号発生器
630 スイッチ回路
640 充電用電流源
650 チャージポンプ電流源
900 積分回路
910 発振器
915 分周器
920 位相比較器
925 基準信号発振器
930 制御回路
940 電圧安定化回路

Claims (13)

  1. コンデンサを有し、コンデンサに蓄積された電荷量に基づく制御信号を出力するフィルタ回路と、
    前記制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する発振器と、
    前記発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較することにより前記発振信号及び前記基準信号の位相差を検出する位相比較器と、
    充電電流及び放電電流のそれぞれを、予め定められた基準電流又は基準電圧に基づいて定める電流安定化回路と、
    前記位相差に応じて、位相制御電流および前記放電電流を合計した大きさのチャージポンプ電流を前記コンデンサから放電させるか、前記コンデンサから前記チャージポンプ電流を放電させないかを切り替えるスイッチ回路とを備え、
    前記電流安定化回路は、
    前記コンデンサに接続され、前記位相制御電流を前記充電電流として前記コンデンサに供給する位相制御電流源と、
    前記チャージポンプ電流を前記スイッチ回路に流すチャージポンプ電流源と
    を有する
    発振装置。
  2. 前記電流安定化回路は、前記チャージポンプ電流を変更するとともに、前記チャージポンプ電流と前記位相制御電流との比率を変更前の比率のまま保持して前記位相制御電流を変更する電流調整回路を更に有する請求項1記載の発振装置。
  3. 前記チャージポンプ電流源は、前記基準電流と比例する前記チャージポンプ電流および参照電流を流し、
    前記位相制御電流源は、前記参照電流と比例する前記位相制御電流を前記コンデンサへ流す
    請求項1または2記載の発振装置。
  4. 前記電流安定化回路は、前記基準電流に対する前記位相制御電流源に供給される前記参照電流の比率を、外部から指定された値に応じて設定する位相制御電流変更回路を更に有する請求項3記載の発振装置。
  5. 前記チャージポンプ電流源は、参照電流と比例する前記チャージポンプ電流を流し、
    前記位相制御電流源は、前記基準電流と比例する前記参照電流を前記チャージポンプ電流源に流し、前記基準電流と比例する前記位相制御電流を前記コンデンサへ流す
    請求項1または2記載の発振装置。
  6. 前記チャージポンプ電流源は、前記基準電圧の大きさに比例した前記チャージポンプ電流及び参照電流を流し、
    前記位相制御電流源は、前記参照電流と比例する前記位相制御電流を前記コンデンサへ流す
    請求項1または2記載の発振装置。
  7. 前記電流調整回路は、前記基準電流に対する前記チャージポンプ電流の比率を外部から指定された値に応じて設定する請求項2記載の発振装置。
  8. 前記電流調整回路は、前記基準電流の電流値を外部から指定された値に応じて設定する請求項2記載の発振装置。
  9. 前記電流調整回路は、当該発振装置が発振信号の出力を開始してから経過した時間が短いほど応答速度が速くなるように、当該発振装置が発振信号の出力を開始してから経過した時間に応じて前記基準電流の電流値を設定する請求項8記載の発振装置。
  10. 前記チャージポンプ電流源は、前記基準電圧に対する前記チャージポンプ電流の比率を外部から指定された値に応じて設定する請求項1または2記載の発振装置。
  11. コンデンサを有し、コンデンサに蓄積された電荷量に基づく制御信号を出力するフィルタ回路と、
    前記制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する発振器と、
    前記発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較することにより前記発振信号及び前記基準信号の位相差を検出する位相比較器と、
    充電電流及び放電電流のそれぞれを、予め定められた基準電流又は基準電圧に基づいて定める電流安定化回路と、
    前記位相差に応じて、位相制御電流および前記放電電流を合計した大きさのチャージポンプ電流を前記コンデンサに充電するか、前記コンデンサに前記チャージポンプ電流を充電しないかを切り替えるスイッチ回路とを備え、
    前記電流安定化回路は、
    前記コンデンサに接続され、前記位相制御電流を前記放電電流として前記コンデンサに流す位相制御電流源と、
    前記チャージポンプ電流を前記スイッチ回路に供給するチャージポンプ電流源と
    を有する
    発振装置。
  12. 前記電流安定化回路は、前記チャージポンプ電流を変更するとともに、前記チャージポンプ電流と前記位相制御電流との比率を変更前の比率のまま保持して前記位相制御電流を変更する電流調整回路を更に有する請求項11記載の発振装置。
  13. 2つの入力電圧値の積分値に基づく制御信号を出力する積分回路と、
    前記制御信号に基づく周波数の発振信号を出力する発振器と、
    前記発振信号と、予め定められた周波数の基準信号とを比較することにより前記発振信号及び前記基準信号の位相差に応じたパルス幅の位相差信号を出力する位相比較器と、
    前記発振信号と前記基準信号との位相差を、外部から指定された基準位相差に近づけるように、前記位相差信号に基づいて前記2つの入力電圧値を制御する制御回路と、
    2つの前記入力電圧値を、共に、前記外部から指定された基準電圧に基づいて定める電圧安定化回路と
    を備える発振装置。
JP2005084575A 2005-03-23 2005-03-23 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置 Expired - Fee Related JP4575816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084575A JP4575816B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置
CN2006800078207A CN101138157B (zh) 2005-03-23 2006-03-20 基于基准信号发生信号的振荡装置
DE112006000643T DE112006000643T5 (de) 2005-03-23 2006-03-20 Oszillationsvorrichtung zum Erzeugen eines Signals auf der Grundlage eines Bezugssignals
PCT/JP2006/305591 WO2006101090A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-20 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置
KR1020077017836A KR20070112452A (ko) 2005-03-23 2006-03-20 기준 신호를 기초로 신호를 발생시키는 발진 장치
TW095109798A TW200635231A (en) 2005-03-23 2006-03-22 Oscillating device generating signals based on base signals
US11/776,550 US7605621B2 (en) 2005-03-23 2007-07-11 Oscillating apparatus
US12/257,401 US7612590B2 (en) 2005-03-23 2008-10-24 Oscillating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084575A JP4575816B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270424A JP2006270424A (ja) 2006-10-05
JP4575816B2 true JP4575816B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37023750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084575A Expired - Fee Related JP4575816B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7605621B2 (ja)
JP (1) JP4575816B2 (ja)
KR (1) KR20070112452A (ja)
CN (1) CN101138157B (ja)
DE (1) DE112006000643T5 (ja)
TW (1) TW200635231A (ja)
WO (1) WO2006101090A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100066166A (ko) * 2008-12-09 2010-06-17 삼성전자주식회사 노이즈를 줄일 수 있는 바이어스 발생기를 구비하는 위상 동기 루프 및 위상 동기 루프의 바이어스 발생기
JP5368626B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN104124953A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 原相科技股份有限公司 高精度的电容式开关
US11309901B2 (en) 2015-06-11 2022-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Phase locked loop arrangement, transmitter and receiver and method for adjusting the phase between oscillator signals
JP7350512B2 (ja) * 2019-05-17 2023-09-26 ローム株式会社 発振回路、半導体装置、オシレータic、発振回路の校正方法
CN113839666A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 意法半导体(鲁塞)公司 用于管理锁相环的启动的处理和对应的集成电路
CN116584714B (zh) * 2023-07-18 2023-10-20 杭州拓尔微电子有限公司 启动控制装置、电子雾化器及其模组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347935A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Yokogawa Electric Corp Pll回路
JP2005252438A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokogawa Electric Corp チャージポンプ回路およびこれを用いたpll回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241026A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd Pll回路
KR940011436B1 (ko) * 1989-04-19 1994-12-15 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 자기디스크 기억장치
JP3092143B2 (ja) * 1990-07-20 2000-09-25 ソニー株式会社 ディジタル型位相比較器
JPH04262618A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Advantest Corp 位相検波器
US5835544A (en) * 1993-12-24 1998-11-10 Sony Corporation Clock signal reproduction circuit and data reproduction circuit
US5546053A (en) * 1994-07-27 1996-08-13 Texas Instruments Incorporated Phase locked loop having booster circuit for rapid lockup
JP3388071B2 (ja) * 1995-09-20 2003-03-17 富士通株式会社 位相同期回路、および位相同期回路を含む半導体装置
JP3442931B2 (ja) * 1996-06-04 2003-09-02 パイオニア株式会社 Pll回路
JPH10190455A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Texas Instr Japan Ltd チャージポンプ回路
JP3717289B2 (ja) * 1997-10-20 2005-11-16 富士通株式会社 集積回路装置
US6771133B2 (en) * 1997-10-21 2004-08-03 Emhiser Research Limited Phase-locked oscillator with improved digital integrator
JP4244397B2 (ja) * 1998-05-21 2009-03-25 ソニー株式会社 Pll回路
KR100555471B1 (ko) * 1998-07-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 적응적으로 전류 옵셋을 제어하는 전하 펌프
JP3227699B2 (ja) * 1998-07-29 2001-11-12 日本電気株式会社 チャージポンプ回路及びそれを備えたpll回路
US6163184A (en) * 1998-12-09 2000-12-19 Lucent Technologies, Inc. Phase locked loop (PLL) circuit
AU2001275880A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Silicon Laboratories, Inc. Digitally-synthesized loop filter circuit particularly useful for a phase locked loop
JP4407031B2 (ja) * 2000-09-21 2010-02-03 ソニー株式会社 位相同期ループ回路および遅延同期ループ回路
US20040066220A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Chun-Chieh Chen High-speed high-current programmable charge-pump circuit
US6859108B2 (en) * 2003-02-28 2005-02-22 Ati Technologies, Inc. Current biased phase locked loop
EP1734655A1 (en) * 2004-03-26 2006-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switched capacitor filter and feedback system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347935A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Yokogawa Electric Corp Pll回路
JP2005252438A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokogawa Electric Corp チャージポンプ回路およびこれを用いたpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7605621B2 (en) 2009-10-20
JP2006270424A (ja) 2006-10-05
TW200635231A (en) 2006-10-01
WO2006101090A1 (ja) 2006-09-28
KR20070112452A (ko) 2007-11-26
TWI378647B (ja) 2012-12-01
DE112006000643T5 (de) 2008-02-07
CN101138157B (zh) 2011-02-23
US7612590B2 (en) 2009-11-03
US20080157835A1 (en) 2008-07-03
CN101138157A (zh) 2008-03-05
US20090079480A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575816B2 (ja) 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置
US7633347B2 (en) Apparatus and method for operating a phase-locked loop circuit
US8207769B2 (en) Delay locked loop circuit
US7742554B2 (en) PLL device with leakage current compensation unit
JP5634028B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御方法
US8810284B2 (en) Voltage and temperature compensated frequency converter
US11128256B2 (en) Oscillator circuit
US8395425B2 (en) High-precision oscillator systems with feed forward compensation for CCFL driver systems and methods thereof
JP5719333B2 (ja) 遅延ロックループ/フェーズロックループにおける移相処理
US7920000B2 (en) PLL circuit and method of controlling the same
US6614318B1 (en) Voltage controlled oscillator with jitter correction
KR20120012386A (ko) 락 검출 회로 및 이를 포함하는 위상 동기 루프
US7283010B2 (en) Power supply compensated voltage and current supply
JP4991385B2 (ja) Pll回路
JP2007295180A (ja) チャージポンプ回路、それを用いたpll回路及びdll回路
KR100343470B1 (ko) 이득 제어용 필터의 튜닝회로
JP2000036741A (ja) Pll回路
JP4727538B2 (ja) 位相同期回路
JP4082207B2 (ja) 周波数シンセサイザ
KR101123353B1 (ko) 피드백 지연 소자를 이용한 지연 고정 루프 회로
KR20100041196A (ko) 위상 동기 장치 및 그 제어 방법
KR20170055422A (ko) 발진 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees