JP3092143B2 - ディジタル型位相比較器 - Google Patents

ディジタル型位相比較器

Info

Publication number
JP3092143B2
JP3092143B2 JP02192194A JP19219490A JP3092143B2 JP 3092143 B2 JP3092143 B2 JP 3092143B2 JP 02192194 A JP02192194 A JP 02192194A JP 19219490 A JP19219490 A JP 19219490A JP 3092143 B2 JP3092143 B2 JP 3092143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
nand circuit
output
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02192194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481018A (ja
Inventor
博 沼田
保 向後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02192194A priority Critical patent/JP3092143B2/ja
Priority to US07/731,322 priority patent/US5124594A/en
Priority to KR1019910012466A priority patent/KR100220497B1/ko
Priority to TW083218875U priority patent/TW397307U/zh
Publication of JPH0481018A publication Critical patent/JPH0481018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092143B2 publication Critical patent/JP3092143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はディジタル型位相比較器に係わり、特に、チ
ャージポンプやローパスフィルタ等を接続してPLLシス
テムを構成するためのディジタル型位相比較器に用いて
好適なものである。
<発明の概要> 本発明のディジタル型位相比較器は、基準信号発振器
から供給される信号の位相と電圧制御発振器から供給
される信号の位相とを比較し、上記両信号の位相差に
基づいてその論理レベルが制御された▲▼信号およ
び▲▼信号を出力するようにしたディジタル型
位相比較器を構成するに際し、上記ディジタル型位相比
較器を構成する論理回路の出力を他の論理回路にフィー
ドバックする仕方を工夫して、回路を構成するのに必要
な論理回路の個数を低減することにより回路構成を簡素
化し、小型化やコストダウンを可能にしたディジタル型
位相比較器である。
<従来の技術> 基準信号発振器から与えられるリファレンスパルス信
号(以下信号とする)と、電圧制御発振器(VCO)
から与えられる比較パルス信号(以下信号とする)
との位相を比較し、その比較結果に基づいて出力してい
る▲▼信号および▲▼信号のレベルをそれ
ぞれ変化させるようにしたディジタル型位相比較器が知
られている。
第12図は、従来技術の一例を示すディジタル型位相比
較器の構成図である。この位相比較器は、6個の2入力
ナンド回路31〜36と、3個の3入力ナンド回路37〜39と
で構成されていて、第1の入力端子T1に与えられた信
号は第1の2入力ナンド回路31に与えられる。また、第
2の入力端子T2に与えられた信号は第6の2入力ナン
ド回路36に与えられる。そして、第1の2入力ナンド回
路31の出力が第1および第3の3入力ナンド回路37,39
に与えられるとともに、第2の2入力ナンド回路32に与
えられる。一方、第6の2入力ナンド回路36の出力は第
2および第3の3入力ナンド回路38,39に与えられると
ともに、第5の2入力ナンド回路35に与えられる。
また、第2の2入力ナンド回路32の出力が第1および
第3の3入力ナンド回路37,39に与えられ、第6の2入
力ナンド回路36の出力が第2および第3の3入力ナンド
回路38,39にそれぞれ与えられる。また、第2および第
3の2入力ナンド回路32,33の出力が相互にフィードバ
ックされるとともに、第5および第4の2入力ナンド回
路34,35の出力が同様に相互にフィードバックされる。
更に、第3の3入力ナンド回路39の出力が、第1および
第2の3入力ナンド回路37,38に与えられるとともに、
第3および第4の2入力ナンド回路33,34に与えられ
る。
そして、第1の3入力ナンド回路37の出力が▲▼
信号として第1の出力端子T3に出力されるとともに、第
1の2入力ナンド回路31にフィードバックされる。ま
た、第2の3入力ナンド回路38の出力が▲▼信
号として第2の出力端子T4に出力されるとともに、第6
の2入力ナンド回路36にフィードバックされるように成
されている。
<発明が解決しようとする課題> 従来の位相比較器は、上述したように6個の2入力ナ
ンド回路31〜36と、3個の3入力ナンド回路37〜39とに
より構成されているので、全体としてナンド回路が9個
必要であった。しかも、各ナンド回路の出力を他のナン
ド回路に複雑にフィードバックさせることにより、出力
▲▼信号および▲▼信号のレベルを入力
信号,信号の位相状態に応じて変化させるようにして
いる。したがって、従来の位相比較器は回路規模が大き
くて、小型化の要請に充分に応えることができず、しか
も配線が面倒で製造に多くの手間が掛かるので、コスト
ダウンを図りにくい問題があった。
本発明は上述の問題点に鑑み、ディジタル型位相比較
器の回路構成を簡素化できるようにすることを目的とす
る。
<課題を解決するための手段> 本発明のディジタル型位相比較器は、基準信号発振器
から供給される信号の位相と電圧制御発振器から供給
される信号の位相とを比較し、上記両信号の位相差に
基づいてその論理レベルが制御された▲▼信号およ
び▲▼信号を出力するようにしたディジタル型
位相比較器において、上記信号が与えられる第1のナ
ンド回路と、上記信号が与えられる第4のナンド回路
と、上記第1のナンド回路の出力が与えられとともにそ
の出力を上記第1のナンド回路に導出する第2のナンド
回路と、上記第4のナンド回路の出力が与えられととも
にその出力を上記第4のナンド回路に導出する第3のナ
ンド回路と、上記信号、信号、第1のナンド回路の
出力および第4のナンド回路の出力がそれぞれ与えられ
る第5のナンド回路とを具備し、上記第5のナンド回路
の出力を上記第2のナンド回路および第3のナンド回路
にそれぞれ供給するとともに、上記第2のナンド回路お
よび第3のナンド回路の出力を上記信号および上記
信号の位相情報を含む▲▼信号,▲▼信号
として外部に導出するようにしている。
また、本発明の他の特徴とするところは、上記▲
▼信号が与えられる第1の論理回路と、上記▲
▼信号が与えられる第2の論理回路と、上記▲▼信
号および上記▲▼信号がそれぞれ与えられる排
他論理回路とを具備し、上記排他論理回路の出力を上記
第1および第2の論理回路に供給するとともに上記第1
および第2の論理回路の出力を、上記信号および上記
信号の位相情報を含む改良▲▼信号,改良▲
▼信号として位相比較器の外部に導出するようにし
ている。
<作用> 各論理回路の出力を他の論理回路にフィードバックす
る仕方を工夫することにより、ディジタル型位相比較器
を構成するのに必要な論理回路の個数を削減できるよう
にする。
また、望ましくは、出力する▲▼信号および▲
▼信号の“1"、“0"レベルの組合せを工夫して、
次段にチャージポンプ回路が接続された際に、上記チャ
ージポンプ回路の出力端をハイインピーダンスに保つこ
とができるようにする。
<実施例> 第1図は、本発明のディジタル型位相比較器の一実施
例を示すブロック図、第2図は第1図の位相比較器の動
作を説明するための状態遷移説明図である。
第1図から明らかなように、このディジタル型位相比
較器は、第1〜第5の5つのナンド回路により構成され
ている。これらのナンド回路の内、第1〜第4のナンド
回路は2入力ナンド回路が用いられ、第5のナンド回路
は4入力ナンド回路が用いられている。
第1の入力端子T1に供給された信号は、第1のナン
ド回路1および第5のナンド回路5にそれぞれ与えられ
る。また、第2の入力端子T2に供給された信号は、第
4のナンド回路4および第5のナンド回路5にそれぞれ
与えられる。そして、第1のナンド回路1の出力信号u
が第2のナンド回路2および第5のナンド回路5に与え
られる。また、第4のナンド回路4の出力信号Dが第3
のナンド回路3および第5のナンド回路5にそれぞれ与
えられる。一方、第5のナンド回路5の出力信号Zが、
第2のナンド回路2および第3のナンド回路3にそれぞ
れ与えられる。
第2のナンド回路2は、第5のナンド回路5から与え
られるZ信号および第1のナンド回路1から与えられる
u信号の各信号レベルに応じて出力信号の信号レベル
を変化させ、これを▲▼信号として位相比較器の外
部に導出するとともに、第1のナンド回路1にフィード
バックする。
また、第3のナンド回路3は、第5のナンド回路5か
ら与えられるZ信号および第4のナンド回路4から与え
られるD信号の各信号レベルに応じて出力している信
号の信号レベルを変化させ、これを▲▼信号と
して外部に導出するとともに、第4のナンド回路4にフ
ィードバックする。
このように構成された本実施例のディジタル型位相比
較器は、第2図の状態遷移図に示すように動作する。こ
の状態遷移図は、或る出力(,)状態において入力
(,)が変化したときに、出力(,)が次の状
態に移ることを示している。この場合、ロック状態は
(,)が(0,0)→(1,1)のときであり、(0,0)
の状態がロック完了、(1,1)の状態がロック安定とな
る。したがって、この位相比較器は(,)、(,
)がともに(1,1)の状態をスタート点にして動作す
ることになり、位相遅れの場合は=0、位相進みの場
合は=0に変化し、出力は=0、=0にそれぞれ
変化する。
この位相比較器の位相ロック状態は上記したように
(u=1,D=1)であるが、この位相ロック状態は(u
=0,D=0)の状態を経由して遷移する。
次に、この位相ロック状態に遷移する様子を第3図〜
第5図の動作波形図に従い、位相進み時、位相遅れ時お
よび同相時の各位相状態ごとに説明する。
第3図は、位相進み時の各信号の波形を示している。
第3図から明らかなように、信号が“0"に立ち下がる
と、それまでは“1"であった▲▼信号が“0"に反転
する。次に、信号が“0"になると、“1"であった▲
▼信号が同様に“0"に反転する。以上のことから
明らかなように、信号が“0"になってから信号が
“0"になる迄の位相進み期間P1は、▲▼信号のみが
“0"となる。このため、▲▼信号および▲
▼信号の論理レベルに基づいて位相状態の検出および同
期化が可能になる。
▲▼信号および▲▼信号がともに“0"に
なると、第1のナンド回路1から出力される▲▼信
号と第4のナンド回路4から出力されるD信号とが両方
ともに“1"になるので、第5のナンド回路5は入力され
ている4つの入力信号の内の2つの信号のレベルが“1"
になる。したがって、この場合、第5のナンド回路5に
供給される他の2つの入力信号、すなわち、信号およ
び信号のレベルが“1"になると、第5のナンド回路5
に供給される4入力の全てが“1"になるので、第5のナ
ンド回路5から出力されるZ信号が“0"に立ち下がる。
この“0"レベルのZ信号が第2および第3のナンド回
路2,3に供給されることにより、これらのナンド回路2,3
から出力される信号,信号、すなわち、▲▼信
号および▲▼信号がそれぞれ“1"に立ち上が
り、第2図の状態遷移図で示したように、この位相比較
器はロック状態に入る。
また、第4図に示すように、位相遅れ時の場合は上述
した位相進み時とは逆に、位相遅れ期間P2において▲
▼信号のみが“0"になる。したがって、この場合
も▲▼信号および▲▼信号のレベルに基づ
いて位相状態の検出および同期化が可能になる。
次に、第5図の動作波形図に従って同位相時の動作に
ついて説明する。
信号と信号とが完全に同期している場合には、上
述したような位相進み期間P1や位相遅れ期間P2等が無い
ので、▲▼信号または▲▼信号の何方か一
方のみが“0"になることは無い。したがって、▲▼
信号および▲▼信号の両方が“1"であることを
検知することにより、▲▼信号および▲▼
信号の両方が同期していることの判別が可能になる。
このように、実施例のディジタル型位相比較器は、5
つのナンド回路を用いただけの簡単な構成にも拘わら
ず、信号および信号の位相比較を正確に行うことが
できる。
次に、第6図〜第11図に従い本発明の第二実施例を詳
述する。
上記第一実施例で示した第1図のディジタル型位相比
較器は、第6図の構成図に示すように、例えばその出力
側にチャージポンプやローパスフィルタLPF等を接続し
てPLLシステムを構成するために用いられる。第6図に
おいて、▲▼信号は第1のインバータ11を通して第
2のnpnトランジスタQ2のベースに与えられる。また、
▲▼信号は第2のインバータ12を通して第1の
npnトランジスタQ1のベースに与えられる。第1のnpnト
ランジスタQ1のコレクタが第1の動作電源VCC1に接続さ
れるとともに、第1および第2のnpnトランジスタQ1,Q2
間に第1の抵抗器R1が接続されている。また、第2のnp
nトランジスタQ2のエミッタが定電流源13を通して接地
されている。また、そのベースに基準電位Vrefが与えら
れる第3のnpnトランジスタQ3のエミッタが、第2のnpn
トランジスタQ2のエミッタと共通に定電流源13を通して
接地されている。
そして、第2のnpnトランジスタQ2のコレクタが、ロ
ーパスフィルタLPFを構成するアンプ14の反転入力端子
に接続されるとともに、アンプ14の出力がコンデンサC1
を介して入力側にフィードバックされている。また、ア
ンプ14の出力側と接地との間に第2の抵抗器R2および第
2の電源VCC2が接続されるとともに、第2の抵抗器R2
電圧がバリキャップ15に与えられ、出力電圧の変化を周
波数の変化として検出できるように成されている。
このように構成されたPLLシステムにおいては、▲
▼信号が“0"で▲▼信号が“1"のとき、すな
わち、第3図に示した位相進み時においては、第1のnp
nトランジスタQ1がオフとなるとともに、第2のnpnトラ
ンジスタQ2がオンとなる。この場合、アンプ14側から第
2のnpnトランジスタQ2のコレクタに電流が流れ込むこ
ととなり、第2の抵抗器R2に電流Ioutが流れる。したが
って、この場合には第2の抵抗器R2の一端から取り出さ
れてバリキャップ15に加えられる出力電圧が低下するの
で、電圧制御発振器の発振周波数を下げる動作が行われ
る。
また、▲▼信号が“1"で▲▼信号が“0"
のとき、すなわち、第4図に示した位相遅れ時において
は、第1のnpnトランジスタQ1がオンするとともに、第
2のnpnトランジスタQ2がオフする。この場合は、第1
のnpnトランジスタQ1のエミッタ側からアンプ14側に電
流が流れ込むことになるので、第2の抵抗器R2の電位が
上昇する。したがって、位相遅れ時においては、バリキ
ャップ15に加えられる電圧が上昇するので、電圧制御発
振器の発振周波数を上げる動作が行われる。
また、第5図に示したように、同位相時には▲▼
信号及び▲▼信号の位相進み/遅れが無いの
で、これらの信号は両方ともに“1"になり、第1及び第
2のトランジスタQ1,Q2は両方ともに動作しない。した
がって、この場合にはチャージポンプの出力端がハイイ
ンピーダンスに保持されるので、第2の抵抗器R2の電位
が安定して位相の同期状態が保たれる。
上記したように第6図のPLLシステムは、▲▼信
号及び▲▼信号が両方ともに“1"のときに、第
1および第2のnpnトランジスタQ1,Q2がオフしてバリキ
ャップ15に加えられる電圧が安定するように構成されて
いる。しかし、このシステムにおいては、▲▼信号
及び▲▼信号が両方ともに“0"になると誤動作
することがある。すなわち、▲▼信号及び▲
▼信号が両方ともに“0"になり、第1および第2のnp
nトランジスタQ1,Q2が両方ともにオンすると、ローパス
フィルタLPFのコンデンサC1に蓄積されていた電荷が強
制的に放電されてしまう。この結果、第7図の特性図に
示すように、入力される信号と信号との間に位相差
ΔΦが無いにも拘わらず、第2の抵抗器R2に出力電流Io
utが流れ、オフセット16が発生してしまう。
第1図に示したディジタル型位相比較器は、上述した
ように一時的にではあるが、▲▼信号及び▲
▼信号が両方ともに“0"になることがあるので、上記
ディジタル型位相比較器の場合には上記したオフセット
16が必ず発生してしまうことになる。一般には、このよ
うなオフセット16が発生しても問題なく使用することが
可能であるが、高精度な周波数制御を行う場合は、オフ
セット16が発生すると不都合が生じることがあると予想
される。
次に、上記した出力電流のIoutのオフセット16が発生
しないようにしたディジタル型位相比較器の実施例を、
第8図の回路構成に従って説明する。
このディジタル型位相比較器は、第1図に示したディ
ジタル型位相比較器の出力側にオフセット除去回路20を
設けて構成している。オフセット除去回路20は、第1の
オア回路21と第2のオア回路22、およびイクスクルーシ
ブノア回路23により構成され、前段の位相比較器から供
給される▲▼信号は第1のオア回路21とイクスクル
ーシブノア回路23とに与えられる。また、▲▼
信号は第2のオア回路22とイクスクルーシブノア回路23
とに与えられる。また、イクスクルーシブノア回路23か
ら出力される23out信号が、第1および第2のオア回路2
1,22にそれぞれ与えられる。
第9図の動作波形図の(a)に示すように、イクスク
ルーシブノア回路23から出力される23out信号は、▲
▼信号および▲▼信号のいずれか一方の信号
が“0"のときに“0"になる。
また、第1のオア回路21から出力される20▲▼信
号は、第9図(b)に示すように▲▼信号および23
out信号が両方ともに“0"になる期間において“0"にな
る。更に、第2のオア回路22から出力される20▲
▼信号は、第9図(c)に示すように、▲▼
信号および23out信号が両方ともに“0"になる期間がな
いので、常時“1"になる。
このように、第二実施例においてはオフセット除去回
路20を設け、前段の回路から導出される▲▼信号を
20▲▼信号に変換するとともに、▲▼信号
を20▲▼信号に変換して出力する。この結果、
第8図に示した第二実施例のディジタル型位相比較器
は、第10図の動作波形図に示すように動作する。すなわ
ち、位相進み時においては第10図(a)に示すように、
▲▼信号を改良した20▲▼信号が常時
“1"になる。
また、位相遅れ時においては第10図(b)に示すよう
に、▲▼信号を改良した20▲▼信号が常時“1"
になる。更に、同位相時においては、20▲▼信
号および20▲▼信号が両方ともに常時“1"になる。
したがって、この第2実施例のディジタル型位相比較器
においては、2つの出力が同時に“0"になる期間がな
い。このため、第6図に示したようなPLLシステムを第
2実施例のディジタル型位相比較器を用いて構成すれ
ば、チャージポンプの出力インピーダンスを常にハイイ
ンピーダンスにしておくことができるので、ローパスフ
ィルタLPFのコンデンサC1に充電されている電荷を強制
的に放電させてしまう不都合を確実に防止することがで
きる。したがって、2つの入力信号信号,信号が同
期(ΔΦ=0)している状態においては、第11図のIout
−ΔΦの特性図に示すように、出力電流Ioutが流れなく
なる。すなわち、第一実施例のディジタル型位相比較器
におけるオフセット16が発生しないようにすることがで
きる。
なお、上記実施例においては、イクスクルーシブノア
回路23を用いてオフセット除去回路20を構成した例を示
したが、イクスクルーシブオア回路を用いて構成するよ
うにしてもよい。
<発明の効果> 請求項1の発明は、基準信号発振器から供給される
信号の位相と電圧制御発振器から供給される信号の位
相とを比較し、上記2つの信号の位相差に基づいてその
論理レベルが制御された▲▼信号および▲
▼信号を出力するようにしたディジタル型位相比較器を
構成するに際し、上記ディジタル型位相比較器を構成す
る論理回路の出力を他の論理回路にフィードバックする
仕方を工夫したので、ディジタル型位相比較器を構成す
るのに必要な論理回路の個数を大幅に低減することがで
きる。これにより、ディジタル型位相比較器の回路構成
を簡素化することができるとともに、小型化やコストダ
ウンを図ることができる。
請求項2の発明は、上記ディジタル型位相比較器の出
力側に、上記ディジタル型位相比較器から導出される▲
▼信号および▲▼信号の“1"、“0"レベル
の組合せを工夫して、これらの2つの信号が両方ともに
“0"にならないようにする回路を設けたので、例えばこ
のディジタル型位相比較器を使用してPLLシステムを構
成する際に、次段に接続されるチャージボンプの出力端
を常時ハイインピーダンスに保つことができ、オフセッ
トの発生を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、本発明のディジタル型位相比較器の
第一実施例を示し、 第1図は、ディジタル型位相比較器の構成図、 第2図は、第1図の回路の動作を示す状態3遷移図、 第3図は、位相進み時の動作波形図、 第4図は、位相遅れ時の動作波形図、 第5図は、同位相時の動作波形図、 第6図は、位相比較器の使用状態を示すPLLシステムの
構成図、 第7図は、オフセットを説明するためのIout−ΔΦ特性
図、 第8図〜第11図は、本発明のディジタル型位相比較器の
第二実施例を示し、 第8図は、ディジタル型位相比較器の構成図、 第9図は、オフセット除去回路の動作を説明するための
動作波形図、 第10図は、第二実施例のディジタル型位相比較器の動作
を説明するための動作波形図、 第11図は、第二実施例のディジタル型位相比較器を用い
てPLLシステムを構成した場合のIout−ΔΦ特性図、 第12図は、従来の位相比較器の一例を示す構成図であ
る。 1……第1のナンド回路, 2……第2のナンド回路, 3……第3のナンド回路, 4……第4のナンド回路, 5……第5のナンド回路, 20……オフセット除去回路, 21……第1のオア回路, 22……第2のオア回路, 23……イクスクルーシブノア回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準信号発振器から供給される信号の位
    相と電圧制御発振器から供給される信号の位相とを比
    較し、上記両信号の位相差に基づいてその論理レベルが
    制御された▲▼信号および▲▼信号を出力
    するようにしたディジタル型位相比較器において、 上記信号が与えられる第1のナンド回路と、 上記信号が与えられる第4のナンド回路と、 上記第1のナンド回路の出力が与えられとともにその出
    力を上記第1のナンド回路に導出する第2のナンド回路
    と、 上記第4のナンド回路の出力が与えられとともにその出
    力を上記第4のナンド回路に導出する第3のナンド回路
    と、 上記信号、信号、第1のナンド回路の出力および第
    4のナンド回路の出力がそれぞれ与えられる第5のナン
    ド回路とを具備し、 上記第5のナンド回路の出力を上記第2のナンド回路お
    よび第3のナンド回路にそれぞれ供給するとともに、 上記第2のナンド回路および第3のナンド回路の出力を
    上記信号および上記信号の位相情報を含む▲▼
    信号,▲▼信号として外部に導出するようにし
    たことを特徴とするディジタル型位相比較器。
  2. 【請求項2】基準信号発振器から供給される信号の位
    相と電圧制御発振器から供給される信号の位相とを比
    較し、上記両信号の位相差に基づいてその論理レベルが
    制御された▲▼信号および▲▼信号を出力
    するようにしたディジタル型位相比較器において、 上記信号が与えられる第1のナンド回路と、上記信
    号が与えられる第4のナンド回路と、上記第1のナンド
    回路の出力が与えられとともにその出力を上記第1のナ
    ンド回路に導出する第2のナンド回路と、上記第4のナ
    ンド回路の出力が与えられとともにその出力を上記第4
    のナンド回路に導出する第3のナンド回路と、上記信
    号、信号、第1のナンド回路の出力および第4のナン
    ド回路の出力がそれぞれ与えられる第5のナンド回路と
    からなり、上記第5のナンド回路の出力を上記第2のナ
    ンド回路および第3のナンド回路にそれぞれ供給すると
    ともに、上記第2のナンド回路および第3のナンド回路
    の出力を上記信号および上記信号の位相情報を含む
    ▲▼信号,▲▼信号として次段に導出する
    前段の回路と、 上記▲▼信号が与えられる第1の論理回路と、 上記▲▼信号が与えられる第2の論理回路と、 上記▲▼信号および上記▲▼信号がそれぞ
    れ与えられる排他論理回路とを具備し、 上記排他論理回路の出力を上記第1および第2の論理回
    路に供給するとともに、上記第1および第2の論理回路
    の出力を上記信号および上記信号の位相情報を含む
    改良▲▼信号,改良▲▼信号として位相比
    較器の外部に導出するようにしたことを特徴とするディ
    ジタル型位相比較器。
JP02192194A 1990-07-20 1990-07-20 ディジタル型位相比較器 Expired - Fee Related JP3092143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02192194A JP3092143B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ディジタル型位相比較器
US07/731,322 US5124594A (en) 1990-07-20 1991-07-17 Digital phase comparator for use in a phase lock loop
KR1019910012466A KR100220497B1 (ko) 1990-07-20 1991-07-20 음성 합성기 튜너용 위상고정 루프 장치 및 디지탈형 위상 비교기
TW083218875U TW397307U (en) 1990-07-20 1991-07-22 Phase-locked loop device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02192194A JP3092143B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ディジタル型位相比較器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0481018A JPH0481018A (ja) 1992-03-13
JP3092143B2 true JP3092143B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16287247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02192194A Expired - Fee Related JP3092143B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ディジタル型位相比較器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092143B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575816B2 (ja) * 2005-03-23 2010-11-04 株式会社アドバンテスト 基準信号に基づいて信号を発生させる発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481018A (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922141A (en) Phase-locked loop delay line
US5359727A (en) Clock generator using PLL and information processing system using the clock generator
US4546330A (en) Phase-locked loop circuit
US5936441A (en) Clock pulse generator
US5929714A (en) PLL timing generator
EP0326940B1 (en) A phase locked loop having a fast lock current reduction and clamping circuit
EP0318929B1 (en) Retriggerable multivibrator
KR950028348A (ko) 클록 재생 회로 및 이 클록 재생 회로등에 사용되는 소자들
JPH0879065A (ja) 位相ロック・ループ回路およびジッタ制御方法
GB2197553A (en) Phase-locked loop delay line
JPH07202690A (ja) クロック信号発生回路
US6111442A (en) Phase-locked loop circuit with dynamic backup
KR20050052526A (ko) 집적된 pll을 구비한 펄스-폭 변조 제어기
EP0195500B1 (en) Charge-pump circuit for a phase-locked loop
JPH0879067A (ja) 位相ロック・ループ回路、位相ロック・インジケータおよびロック済み状態表示判定方法
US6133769A (en) Phase locked loop with a lock detector
US5440274A (en) Phase detector circuit and PLL circuit equipped therewith
US4714900A (en) Current output circuit having well-balanced output currents of opposite polarities
US5933031A (en) Phase locked loop circuit with reduced electrical power consumption
US6188285B1 (en) Phase-locked loop circuit and voltage-controlled oscillator capable of producing oscillations in a plurality of frequency ranges
EP0334784B1 (en) Analog macro embedded in a digital gate array
JP3092143B2 (ja) ディジタル型位相比較器
US6717446B1 (en) High speed programmable charge-pump with low charge injection
JP3172404B2 (ja) 位相ロック・ループ回路およびパルス供給/生成方法
US6700446B2 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer including controllable synchronous frequency dividers controlled by a common frequency dividing control signal

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees