JP4570694B2 - ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)の果粒由来の混合物、製造法ならびに薬物としての前記混合物およびそれらの成分のいくつかの使用 - Google Patents

ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)の果粒由来の混合物、製造法ならびに薬物としての前記混合物およびそれらの成分のいくつかの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4570694B2
JP4570694B2 JP52821297A JP52821297A JP4570694B2 JP 4570694 B2 JP4570694 B2 JP 4570694B2 JP 52821297 A JP52821297 A JP 52821297A JP 52821297 A JP52821297 A JP 52821297A JP 4570694 B2 JP4570694 B2 JP 4570694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
water
filtration
carried out
lower fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52821297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500103A (ja
Inventor
ラコト・ラチママンガ,アルベール
ラコト・ラチママンガ,スザンヌ
ラソアナイボ,フイリツプ
ルブール,ジヤン
プロボスト,ジヤン
レイズドルフ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2001500103A publication Critical patent/JP2001500103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570694B2 publication Critical patent/JP4570694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/61Myrtaceae (Myrtle family), e.g. teatree or eucalyptus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子(フトモモ科(Myrtaceae))から単離され得る混合物、これらの混合物もしくはそれらの成分のいくつかを含有する薬物、抗糖尿病薬およびそれらの製剤の製造のためのこれらの混合物および成分の使用に関する。
ポリフェノールおよびステロールの混合複合体を含有するユーゲニア ジャンボラナ(Eugenia Jambolana)の種子もしくは樹皮から製造される植物抽出物は、特許FR 2,465,484に記述されている。
ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子から単離され得、かつ、ポリフェノールおよびステロールの複合体を含まない新規混合物、ならびに血糖降下特性を賦与されたこれらの混合物のある成分が今や見出された。
これらの混合物は、それらが、ポリフェノールおよびステロール誘導体を含まず、かつ、ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子を粉砕すること、熱の使用を伴う低級脂肪アルコールでの当該粉末の解離、濾過、もはやポリフェノールおよびステロール化合物を含有しない不溶部分の回収、アンモニア溶液での不溶部分の処理、熱の使用を伴う低級脂肪アルコールでのアンモニア性混合物の処理、濾過、不溶物質の回収および混合物Iを構成するこの不溶物質を乾燥すること、その後、場合によっては水−低級脂肪アルコール溶液でのこの混合物Iの処理、濾過、濾液の部分的濃縮、非極性吸着樹脂での精製、部分的濃縮、遠心分離、限外濾過および混合物IIの単離、により単離され得ることを特徴とする。
混合物IIから、オキサミン酸ナトリウムおよび式
Figure 0004570694
式中、R1は水素原子を表しかつR2は式
−CH2−CHOH−CHOH−CH2OH (A)
−CHOH−CHOH−CHOH−CH2OH (B)
の鎖を表すか、もしくはR1が式(A)の鎖を表しかつR2が水素原子を表すかのいずれかである、
の化合物もまた分離されることがある。
オキサミン酸ナトリウムは、既に、トゥーサン(TOUSSAINT)、Ann.、120、237(1861)により記述されている。
式(I)の化合物は、既に、クーン(KUHN)ら、Ann.、644、122-127(1961);ツチダ(TSUCHIDA)ら、Agr. Biol. Chem.、39(5)、1143-1148(1975);ツチダ(TSUCHIDA)ら、Agr. Biol. Chem.、40(5)、921-925(1976);ツチダ(TSUCHIDA)ら、日本食品工業学会誌、37、154-161(1990)およびアヴァロス(AVALOS)ら、Tetrahedron、49、2655-2675(1993)により記述されている。
本発明はまた、乾燥されかつ微細に粉砕されたユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子からの混合物Iの製造方法にも関する。
当該粉末は、好ましくは直径0.5μmの穴の正規化(normalized)篩の助けによって篩過され、そしてその後、以下の処理を受ける。すなわち、
a−40と70℃との間の温度での低級脂肪アルコール中での攪拌しながらの解離、
b−真空下の濾過および不溶物質の回収、
c−40と70℃との間の温度で攪拌しながらの低級脂肪アルコールでの不溶物質の解離、
d−真空下の濾過、そして所望されないポリフェノールおよびステロールを主に含有するアルコール相の除去、
e−10と30℃との間の温度で不溶物質をアンモニア溶液中に溶解すること、
f−水分を含んだアンモニア性の塊(mass)全体を、40と70℃との間の温度で水−低級脂肪アルコール溶液中に溶解すること、
g−濾過およびアルコール溶液の除去、
h−低級脂肪アルコールでの不溶物質の洗浄、濾過およびアルコール溶液の除去、
i−不溶物質の回収および乾燥。
段階aにおいて、当該処置は、一般に、篩過粉末1kgあたり2ないし10リットルのメタノールもしくはエタノールのような低級脂肪アルコールによって実施する。好ましくは、93〜95°ゲイ リュサック(Gay Lussac)の力価のエタノール5リットルを60℃で1時間使用する。
段階bの濾過は、好ましくは40kPaの真空下で実施する。
段階cにおいて、当該処置は、一般に、出発篩過粉末1kgあたり2ないし10リットルのメタノールもしくはエタノールのような低級脂肪アルコールによって実施する。好ましくは、93〜95°ゲイ リュサックの力価のエタノール4リットルを60℃の温度で1時間使用する。
段階dの濾過は、好ましくは40kPaの真空下で実施する。
段階eにおいて、出発篩過粉末1kgあたり、好ましくは1000mlあたり350mlの28%水酸化アンモニウムを含有する750ないし1250mlのアンモニア水溶液を一般に使用する。1リットルのアンモニア水溶液を使用すること、および、当該処置を20℃に近い温度で10ないし30時間、そして好ましくは20時間実施することがとりわけ有利である。
段階fにおいて、1kgの出発篩過粉末から得られる水分を含んだアンモニア性の塊を、一般に、攪拌しながら、60℃で1時間、2ないし10リットルの低級脂肪アルコール−水混合物(例えばメタノールもしくはエタノール)(体積で70/30ないし80/20)および好ましくは5リットルのエタノール−水混合物(体積で75/25)中に溶解する。
段階gにおいて、濾過は、好ましくは綿布でかつ約80kPaの真空下で実施する。
段階hにおいて、洗浄は、一般に、1kgの出発篩過粉末あたり500ないし1500mlの低級脂肪アルコール(例えばメタノールもしくはエタノール)および好ましくは1リットルのエタノールで実施し、また、濾過は、綿布でかつ約80kPaの真空下で実施する。
段階iにおいて、乾燥は、好ましくは、開放空気中でかつ光から保護されて実施する。
本発明はまた、混合物IIの製造方法にも関する。
上で得られる混合物Iは以下の操作を受ける。すなわち、
j−水−低級脂肪アルコール溶液によっての混合物Iの処理、
k−デカンテーション、そしてその後、一方で、濾過されて濾液1を与える上相を引くこと、かつ、他方で、下相を水で処理することおよび濾液2を与える濾過、濾液1および2を合わせること、そして、水相への濃縮、
l−非極性吸着樹脂での処理およびその後の濾過、
m−濾液の濃縮、濾過およびその後の限外濾過、
n−凍結乾燥および抽出物IIの単離。
段階jにおいて、10ないし25リットルの水−低級脂肪アルコール溶液(例えばメタノールもしくはエタノール)(体積で95/5ないし90/10)を、一般に、1kgの混合物Iあたり使用する。当該処置を18リットルの水−エタノール溶液(体積で17.7−0.93)で実施することが好ましい。
段階kにおいて、上相を綿布で濾過することが好ましい。1kgの混合物Iあたり、10ないし25リットル、およびとりわけ10リットルの水を下相に加えること、そして焼結ガラスで濾過することが有利である。
段階kにおいて、濃縮は、一般に、35℃の温度で0.4kPaの真空下、熱サイホン濃縮器(thermosiphon cncentrator)で実施する。
段階lにおいて、ローム アンド ハース(Rhom and Hass)により市販されるS861樹脂もしくはXAD型の樹脂が好ましく使用され、そして、当該混合物は焼結ガラスで濾過される。
段階mにおいて、濃縮は、一般に、35℃の温度で0.4kPaの真空下、熱サイホン濃縮器で実施する。10kDa、3kDaおよび1kDaのカートリッジで3回の連続する限外濾過を実施することもまた有利である。
本発明はまた、オキサミン酸ナトリウムおよび式(I)の化合物の製造方法にも関する。
前記方法は、混合物IIが以下の操作を受けることに存する。すなわち、
o−ケイソウ土カラムでの混合物IIのクロマトグラフィー、4種の生成物を含有するフラクションの回収、およびこれらのフラクションを単一のフラクションに合わせること、
p−オキサミン酸ナトリウム、R1が水素原子を表しかつR2が残基(B)を表す式(I)の化合物、ならびにR1が水素原子を表しかつR2が残基(A)を表す式(I)の化合物およびR1が残基(A)を表しかつR2が水素原子を表す式(I)の化合物の混合物を得るための、以前に得られたフラクションのセファデックス[Sephadex](商標)カラムでのクロマトグラフィー、
q−場合によっては、R1が水素原子を表しかつR2が残基(A)を表す式(I)の化合物およびR1が残基(A)を表しかつR2が水素原子を表す式(I)の化合物の混合物のHPLCによるクロマトグラフィー。
段階oのクロマトグラフィーは、ヘプタン、酢酸エチルもしくは低級脂肪アルコールのような有機溶媒によって実施する。好ましくは、水で飽和され、そしてその後連続的にヘプタン、ヘプタン−酢酸エチル混合物(体積で50/50)、酢酸エチル、酢酸エチル−n−ブタノール混合物(95/5;90/10;80/20;50/50;20/80)、n−ブタノールおよびn−ブタノール−水混合物(体積で98/2そしてその後95/5)で溶出される、プロラボ(Prolabo)により市販されるケム エルート[CHEM ELUT](商標)カラムを使用する。
段階pのクロマトグラフィーは、好ましくは、水−エタノール混合物(体積で50/50)によって実施する。
段階qのクロマトグラフィーは、一般に、溶離液として0.1%のギ酸混合物を含有する水で、AITにより市販されるYMC 180DS−AQカラムで実施する。
先行する定義および後に続くものにおいて、低級脂肪アルコールは、好ましくは、1ないし4個の炭素原子を含有する。
混合物IもしくはIIまたはオキサミン酸ナトリウムまたは1種もしくはそれ以上の式(I)の化合物を含有する薬物は、一般に、本発明の一部となる。
本発明はまた、糖尿病および糖尿病合併症の治療もしくは予防のための薬物の製剤を含む、混合物IおよびII、オキサミン酸ナトリウムならびに式(I)の化合物もしくはこれらの混合物の使用にも関する。
以下の実施例は本発明を具体的に説明する。
実施例1:混合物Iの製造
ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子を、光から保護されて開放空気中で乾燥し、そしてその後微細に粉砕する。かように得られる粉末を、0.5μmメッシュの篩の助けによって篩過する。1kgの篩過粉末を、93〜95°ゲイ リュサックの力価の5リットルのエタノール中で、60℃で1時間、機械的に攪拌しながら解離する。真空下の濾過の後、不溶物質を、さらに1時間、60℃で、4リットルの同じ力価のエタノールで同じ条件下でさらに処理する。所望されないポリフェノールおよびステロールの複合体を主に含有する2個のエタノール抽出物を除去する。完全な濾過の後、不溶物質を、1リットルのアンモニア溶液(28%水酸化アンモニウム350mlおよび1リットルの溶液を得るのに十分な量の蒸留水)中に溶解し、そして、この混合物を約20時間、20℃に近い温度で接触させたままにする。水分を含んだアンモニア性の塊を、力価93ないし95°ゲイ リュサックのエタノール−水混合物(体積で75/25)5リットル中で、機械的に攪拌しながら、60℃で1時間、再度解離させる。不溶物質を濾過し、そしてそれを同じ力価のエタノール1リットルで洗浄し、濾液および洗液を除去する。最終的な不溶物質を開放空気中でかつ光から保護されて乾燥する。混合物Iをかように粉末の形態で得、これはポリフェノールおよびステロール誘導体を含まない。微粉状にされかつ篩過された種子からの収率は80%である。実施例2−混合物IIの製造
17.7リットルの水および0.93リットルのエタノールを含有する溶液中の実施例1で得られた混合物1kgを3時間攪拌する。一夜デカンテーションの後、一方で、上相(13.5リットル)を引き、そしてその後、7リットルフィルター(ショット(Schott))中で綿布で濾過して濾液1(13.5リットル)を与え、かつ、他方で、下相を20リットルの水とともに1時間攪拌し、No.3焼結ガラスで濾過して濾液2(24リットル)を与える。濾液1および2を合わせ、そしてその後、35℃、0.4kPaの真空下に熱サイホン濃縮器(ショット(Schott))で水相(33.5リットル)に濃縮する。濃縮物を2.5リットルのS861樹脂(ローム アンド ハース(Rhom and Hass))とともに1時間攪拌し、そしてその後No.3焼結ガラスで濾過する。この濾液を35℃でそしてその後0.4kPaの真空下、熱サイホン濃縮器(ショット(Schott))で5.5リットルに濃縮する。濃縮物をチューブ(tubular)遠心分離器(遠心力62000g)で遠心分離し、そして0.22μmフィルター(ゲルマン(Gelman)スポールキャップ(suporcap)100型)ポンプで濾過する。10Kd、3Kdおよび1Kdのカートリッジでの3回の連続する限外濾過および凍結乾燥の後、25gの混合物IIを暗褐色の吸湿性粉末の形態で得る。
実施例3−混合物IIから得られる成分
1.1mlのミリQ濾過水の溶液中の実施例2で得られた525mgの混合物IIを、高さ50cmかつ直径1cmの、ミリQ濾過水で飽和されたプロラボ(PROLABO)により市販されるケム エルート[CHEM ELUT](商標)カラムでクロマトグラフィーする。溶出をヘプタンで実施し、酢酸エチルおよびその後n−ブタノール、n−ブタノール/塩酸および水の増大する濃度勾配を使用する(フラクション1:ヘプタン;フラクション2:ヘプタン/酢酸エチル(体積で50/50);フラクション3〜4:酢酸エチル;フラクション5〜6:酢酸エチル/n−ブタノール(体積で95/5)、フラクション7〜8:酢酸エチル/n−ブタノール(体積で90/10)、フラクション9〜10:酢酸エチル/n−ブタノール(体積で80/20);フラクション11〜12:酢酸エチル/n−ブタノール(体積で50/50)、フラクション13〜14:酢酸エチル/n−ブタノール(体積で20/80)、フラクション15〜16:n−ブタノール、フラクション17〜18:n−ブタノール/水(体積で98/2)、フラクション19〜21:n−ブタノール/水(体積で95/5))。50mlのフラクションを収集する。フラクション19ないし21を合わせそして減圧下に乾固まで濃縮する。108mgのフラクションをかように得、これを、メタノール−水混合物(体積で50−50)で製造された(produced)、ファルマシア(Pharmacia)により市販されるセファデックス[Sephadex](商標)LH20カラム(高さ100cm、直径1cm)でクロマトグラフィーする。溶出を同じ溶離液混合物で実施し、1mlのフラクションを収集する。
1−フラクション88ないし91を合わせそして乾固まで濃縮する。14.4mgの生成物を得、この生成物は0.5mlのエタノールからの結晶化に際して白色結晶の形態の2,5−ジ(テトラヒドロキシブチル)ピラジン2mgを与え、その特徴は以下である。すなわち、
−旋光度[α]20(Na589)=−137°±2.0(ジメチルスルホキシド;c=0.5)、
−臭化カリウム中の溶液でニコレット(Nicolet)60SX−R装置で生じられた赤外線スペクトル、主な特徴的吸収帯:3281cm-1(水を包含する結合OH基のν)、2972+2940+2901+2880cm-1(CH2およびCHOH基のCHのν)、2733cm-1(結合OH基のν)、1635cm-1(水を包含するOH基の変形(deformation))、1491cm-1(ピラジン核のC=CおよびC=Nのν)、1449cm-1(ピラジン核のC=CおよびC=NのνならびにOH基の変形)、1413cm-1(OH基の変形)、1343cm-1(ピラジン核のC=CおよびC=Nのν)、1309+1290+1251+1215+1181+1161+1123cm-1(CH基の変形)、1092cm-1(二級アルコールのCOのν)、1048+1035cm-1(一級アルコールのCOのνおよびピラジン核)、947+899+854cm-1(二級アルコール)、877cm-1(ピラジン核のCHのν)、727cm-1(ピラジン核およびOH基の変形)、639cm-1(ピラジン核)、607+531cm-1、broad(OH基の変形)、451+411cm-1(ピラジン核)、
−フィニガン(FINNIGAN)TSQ46装置で実施された質量分析スペクトル、質量イオン化モード、M/z=321(MH)+、
1H NMRスペクトル(600MHz、DMSO、ppmでの化学シフト):3.40および3.61(2mt、それぞれ2H:位置4’、4”のCH2);3.58(2mt、それぞれ2H:位置2’、2”、3’、3”のCH);4.36(broad t、2H:位置4’、4”のOH);4.40(d、J=7.2Hz、2H:位置2’、2”のOH);4.63(d、J=4.8Hz、2H:位置3’、3”のOH);4.95(dd、J=6.0および0.6Hz、2H:位置1’、1”のCH);5.30(d、J=6.0Hz、2H:位置1’、1”のOH);8.61(s、2H、位置3および6のCH)、
−紫外スペクトル:λmax=275nm(ε=8260);206nm(ε=10220)(c=19mg/ml;水)、λmax=276nm(ε=7960);206nm(ε=9920)(c=19mg/ml;0.1N塩酸)、λmax=275nm(ε=7690);(c=19mg/ml;0.1N水酸化カリウム)、
−AITにより市販される150×4.6mmのY.M.C. 180DS−AQカラム(バッチ AIT/DE940377)でのHPLC、1ml/分の流速で0.1%ギ酸を加えた水の定組成溶離、270nmでのUV検出、保持時間:2.32分。
2−フラクション92および93を合わせそして乾固まで濃縮する。9mgのフラクションを得、このフラクションは、0.5mlのエタノールからの結晶化に際して、トゥーサン(TOUSSAINT)、Ann.、120、237(1861)により記述されたものと同じ特徴を有するオキサミン酸ナトリウム1.2mgを与える。
3−フラクション94ないし97を合わせそして乾固まで濃縮する。25.9mgのフラクションを得、このフラクションは、0.5mlのエタノールからの結晶化に際して、2−(テトラヒドロキシブチル)−5−(2’,3’,4’−トリヒドロキシブチル)ピラジンおよび2−(テトラヒドロキシブチル)−6−(2’,3’,4’−トリヒドロキシブチル)ピラジンの混合物6.2mgを与え、これは、150×4.6mmのY.M.C. 180DS−AQカラム(バッチ AIT/DE940377)でのHPLC;1ml/分の流速で0.1%ギ酸を加えた水の定組成溶離、270nmでのUV検出によりさらに分離される。
以下の特徴、すなわち
−旋光度[α]20(Na589)=−116.3°±1.7(ジメチルスルホキシド;c=0.5)、
−臭化カリウム中の溶液でニコレット(Nicolet)60SX−R装置で実施された赤外線スペクトル、3398cm-1(水を包含する結合OH基のν)、2951+2922+2891cm-1(CHOH基のCHのν)、2761cm-1(結合OH基のν)、1636cm-1(水を包含するOH基の変形)、1483+1463cm-1(ピラジン核のC=CおよびC=Nのν)、1411cm-1(OH基の変形)、1367+1328+1270+1227+1191cm-1(CH基の変形)、1071cm-1(二級アルコールのCOのν)、1041cm-1(一級アルコールのCOのνおよびピラジン核)、943+897cm-1(二級アルコール)、869cm-1(ピラジン核のCHのν)、645cm-1(ピラジン核のCH)、607cm-1、broad(OH基の変形)、446+409cm-1(ピラジン核)に主な特徴的吸収帯、
−フィニガン(FINNIGAN)TSQ46装置で実施された質量分析スペクトル、質量イオン化モード、M/z=305(MH)+、
1H NMRスペクトル(600MHz、DMSO、ppmでの化学シフト):2.70および3.04(2dd、J=9.0および15.0HzならびにJ=3.0および15.0Hz、それぞれ1H:位置1”のCH2);3.30と3.45との間(mt、位置3”、4’、4”のCH);3.53と3.65との間(mt、4H:位置2’、3’、4’、4”のCH);3.73(mt、1H:位置2”のCH);4.37(broad t、1H:位置4’のOH);4.42(mt、2H:位置2’および4”のOH);4.60(d、J=6Hz、1H:位置2”のOH);4.63(d、J=6Hz、1H:3’のOH);4.67(d、J=6Hz、1H:位置3”のOH);4.92(dd、J=6.0および0.6Hz、1H:位置1’のCH);5.30(d、J=6.0Hz、1H:位置1’のOH);8.39(s、1H:位置6のCH);8.61(s、1H、位置3のCH)、
−紫外スペクトル:λmax=276nm(ε=7756);206nm(ε=8738)(c=19mg/ml;水)、λmax=277nm(ε=7218);208nm(ε=7171)(c=19mg/ml;0.1N塩酸)、λmax=276nm(ε=7467);(c=19mg/ml;0.1N水酸化カリウム)、
−AITにより市販される150×4.6mmのY.M.C. 180DS−AQカラム(バッチ AIT/DE940377)でのHPLC、1ml/分の流速で0.1%ギ酸を加えた水の定組成溶離、270nmでのUV検出、保持時間:3.75分、
を有する5.2mgの2−(テトラヒドロキシブチル)−5−(2’,3’,4’−トリヒドロキシブチル)ピラジン、
ならびに、以下の特徴、すなわち
1H NMRスペクトル(600MHz、DMSO、ppmでの化学シフト):2.70および3.04(2dd、J=9.0および15.0HzならびにJ=3.0および15.0Hz、それぞれ1H:位置1”のCH2);3.30と3.45との間(mt、位置3”、4’、4”のCH);3.53と3.65との間(mt、4H:位置2’、3’、4’、4”のCH);3.73(mt、1H:位置2”のCH);4.37(broad t、1H:位置4’のOH);4.42(mt、2H:位置2’および4”のOH);4.60(d、J=6Hz、1H:位置2”のOH);4.63(d、J=6Hz、1H:3’のOH);4.67(d、J=6Hz、1H:位置3”のOH);4.92(dd、J=6.0および0.6Hz、1H:位置1’のCH);5.30(d、J=6.0Hz、1H:位置1’のOH);8.31(s、1H:位置5のCH);8.53(s、1H、位置3のCH)、
−AITにより市販される150×4.6mmのY.M.C. 180DS−AQカラム(バッチ AIT/DE940377)でのHPLC、1ml/分の流速で0.1%ギ酸を加えた水の定組成溶離、270nmでのUV検出、保持時間:3.61分、
を有する1mgの2−(テトラヒドロキシブチル)−6−(2’,3’,4’−トリヒドロキシブチル)ピラジンがかように得られる。
混合物IおよびII、オキサミン酸ナトリウムならびに式(I)の化合物の血糖降下活性が、以下の手順に従い、ストレプトゾトシンで糖尿病にされたマウスおよび食後高血糖を伴う正常マウスで測定されている。すなわち、
I−ストレプトゾトシンで糖尿病にされたマウス
体重22と25gとの間のスイスアルビノ(Swiss albino)マウスを、第1日(D1)に、各マウスが0.2mlの溶液を受けるような濃度にクエン酸緩衝液で希釈された、マウス1kgあたり210もしくは265mgの用量で腹腔内注入により投与されるストレプトゾトシンで糖尿病にする。3ないし4日後、2ないし3匹のマウスでチェックを行って、糖尿病が確立されているかどうか(7.2mmol/リットル(100mlあたり130mg)より大きな血糖値)をみる。血糖値をその後4時間絶食後に測定する。マウスが糖尿病になっている場合、それらを5ないし7匹のマウスの群に分割する。群のそれぞれが、D1からそして毎日、選択された用量の生成物を受ける。投与は、1日1回かつ固定された時間に、胃挿管によりかつベヒクルとしての0.4mlの蒸留水の量で行う。二群の対照が構成される。すなわち
−未治療の糖尿病マウスの一群
−正常マウスの一群。
これら二群の対照は、胃挿管によりかつ治療されるマウスと同時に0.4mlのベヒクルを受ける。
治療は4日間持続する。第5日(D5)には生成物の投与は存在しない。4時間絶食の後、最終血糖値を測定する。
II−食後高血糖を伴う正常マウス
体重22と25gとの間のスイスアルビノ(Swiss albino)マウスを、以下の処置、すなわち
−2時間絶食
−1時間の過剰の食餌
−2時間絶食
により、食後高血糖を有するようにする。
血糖値を、最後の2時間の絶食終了時に測定する。これは時間T0の血糖値を構成する。マウスをその後、測定された血糖値に従って均質の群に分割する。評価されるべき生成物を、遅延なしに0.4mlの蒸留水中で胃挿管により投与する。対照群は賦形剤(0.4mlの蒸留水)を受ける。1時間後、最終血糖値を測定する。これは時間T60の血糖値を構成する。
Figure 0004570694
Figure 0004570694
本発明に記載の混合物、オキサミン酸ナトリウムおよび式(I)の化合物は低毒性を有する。それらのLD50はマウスで経口で2000mg/kgより大きい。
本発明に記載の混合物、オキサミン酸ナトリウムおよび式(I)の化合物は、糖尿病患者の血糖値を低下させ、そして従って糖尿病および糖尿病合併症の治療において有用である。
これらの生成物を糖尿病の治療における単独療法で使用する場合、低血糖症の危険は存在しない。それらは真の抗糖尿病薬である。この効果はグルコースの末梢での増加から生じるようである。当該生成物は、インスリン分泌を有意に刺激しないが、しかし、少量のインスリンの存在がそれらの作用に必要である。
拘束により自然に糖尿病となったスナネズミ(デブスナネズミ(Psammomys obesus))において、当該生成物は、高血糖を低下させ、白内障を予防もしくは低下させ、そして繁殖可能性の程度を復帰させる。
ヒトの治療において、これらの生成物は、従って、糖尿病、および、とりわけアセトン尿を示さないタイプII糖尿病(NID糖尿病)、肥満糖尿病、約50歳での糖尿病、体液過剰後(metaplethoric)糖尿病、高齢者を冒す糖尿病および軽症糖尿病の予防および治療において有用である。それらは、それらがインスリンの用量、不安定糖尿病、インスリン抵抗性糖尿病を徐々に減少させることを可能にするインスリン依存性糖尿病において(それらのインスリン増強活性により)インスリン療法の補充として、また、これらが血糖値の十分な低下を提供しない場合は血糖降下性スルファミドの補充として使用され得る。これらの生成物はまた、高脂血症、脂質代謝障害、異脂肪血症(dyslipaemia)および肥満のような糖尿病合併症においても使用され得る。それらはまた、粥状硬化およびそれらの合併症(冠疾患(coronopathies)、心筋梗塞、心筋症、これら3種の合併症の左室不全への進展、多様な動脈疾患跛行ならびに潰瘍および壊疽への進展を伴う下肢動脈炎、脳血管不全およびその合併症、ならびに血管起源の性的不能)の損傷、糖尿病性網膜症および全てのその症状発現(毛細血管透過性の増大、拡張および毛細血管血栓症、微細動脈瘤、動静脈シャント、静脈拡張、点状および斑状出血、滲出物、斑状浮腫、増殖性網膜症の症状発現すなわち新生血管(neovessels)、増殖性網膜炎瘢痕、硝子体出血、網膜剥離)、糖尿病性白内障、その多様な形態の糖尿病性ニューロパシー(末梢性多発性神経障害ならびに感覚異常、知覚過敏および痛みのようなその症状発現、モノニューロパシー、神経根障害、自律性ニューロパシー、糖尿病性筋委縮症)、糖尿病足(diabetic foot)の症状発現(下肢および足の潰瘍)、その2種のびまん性および結節性の形態の糖尿病性ニューロパシー、粥腫症(粥腫斑からのコレステロールの排除を促進するHDLリポタンパク質の上昇、LDLリポタンパク質の減少、LDL/HDL比の低下、LDLの酸化の阻害、血小板粘着性の低下)、高脂血症および異脂肪血症(高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂肪酸レベルの正常化、尿酸血症の正常化、AおよびBアポタンパクの正常化)、白内障、高血圧およびその結果、の予防および治療においても有用である。
本発明に記載の薬物は、純粋な状態、またはそれが不活性もしくは生理学的に活性でありうるいずれかの他の製薬学的に適合性の生成物と組み合わせられる組成物の形態の、本発明に記載の混合物、オキサミン酸ナトリウム、式(I)の化合物もしくはこれらの生成物の組み合わせ剤から成る。本発明に記載の薬物は、経口で、非経口で、直腸でもしくは局所で使用され得る。
経口投与のための固形組成物として、錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル、カシェ剤)もしくは顆粒剤が使用されてよい。これらの組成物においては、本発明に記載の有効成分は、デンプン、セルロース、ショ糖、乳糖もしくはシリカのような1種もしくはそれ以上の不活性希釈剤とアルゴン流下に混合される。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウムもしくはタルクのような1種もしくはそれ以上の滑沢剤、着色剤、コーティング(糖衣錠)もしくはつや出し(glaze)も含んでよい。
経口投与のための液体組成物として、水、エタノール、グリセロール、植物油もしくはパラフィン油のような不活性希釈剤を含有する、製薬学的に許容できる液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびエリキシル剤が使用されてよい。これらの組成物は、希釈剤以外の物質、例えば湿潤化剤、甘味料、濃厚化剤、矯味矯臭剤もしくは安定化剤を含んでよい。
非経口投与のための滅菌組成物は、好ましくは、水性もしくは非水性の形態の液剤、懸濁剤もしくは乳剤であってよい。溶媒すなわちベヒクルとして、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、とりわけオリーブ油、注入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチル、もしくは他の適する有機溶媒が使用されてよい。これらの組成物はまた、補助剤、とりわけ、湿潤化剤、等張化剤、乳化剤、分散剤および安定化剤も含有してよい。滅菌は、いくつかの方法で、例えば滅菌濾過、組成物中に滅菌剤を組み込むこと、放射線処理もしくは加熱により実施され得る。それらはまた、使用時に滅菌水もしくはいずれかの他の注入可能な滅菌媒体に溶解され得る滅菌固形組成物の形態でも製造され得る。
直腸投与のための組成物は、有効成分に加えて、ココア脂、半合成のグリセリドもしくはポリエチレングリコールのような賦形剤を含有する坐剤もしくは直腸カプセル剤である。
局所投与のための組成物は、例えば、クリーム剤、ローション剤、洗眼剤、含嗽剤、点鼻剤もしくはエアゾル剤であってよい。
用量は、所望の効果、治療期間および使用される投与経路に依存し、それらは、一般に、成人について、経口経路を介して1日あたり150mgと600mgとの間であり、単位用量は有効成分50mgから200mgまでの範囲に及ぶ。
一般に、医師が、年齢、体重および治療されるべき患者に特異的な全ての他の因子に従って適切な投薬量を決定することができる。
以下の実施例は本発明に記載の組成物を具体的に説明する。
実施例A
以下の組成を有する50mgの有効成分の用量のゼラチンカプセルが通常の技術に従って製造される。
−有効成分 50mg
−セルロース 18mg
−乳糖 55mg
−コロイド状シリカ 1mg
−カルボキシメチルデンプンナトリウム 10mg
−タルク 10mg
−ステアリン酸マグネシウム 1mg
実施例B
以下の組成を有する50mgの有効成分の用量の錠剤が通常の技術に従って製造される。
−有効成分 50mg
−乳糖 104mg
−セルロース 40mg
−ポリビドン 10mg
−カルボキシメチルデンプンナトリウム 22mg
−タルク 10mg
−ステアリン酸マグネシウム 2mg
−コロイド状シリカ 2mg
−ヒドロキシメチルセルロース、グリセリン、
酸化チタン(72−3.5−24.5) 適量で 245mg
を含有する1個の完成したフィルムコーティング錠
実施例C
以下の組成を有する50mgの有効成分を含有する注入可能な液剤が製造される。
−有効成分 50mg
−安息香酸 80mg
−ベンジルアルコール 0.06ml
−安息香酸ナトリウム 80mg
−95%エタノール 0.4ml
−水酸化ナトリウム 24mg
−プロピレングリコール 1.6ml
−水 適量で 4ml

Claims (22)

  1. ポリフェノールおよびステロール誘導体を含まない混合物であって、かつ、ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子を粉砕すること、熱の使用を伴う低級脂肪アルコールでの当該粉末の解離、濾過、もはやポリフェノールおよびステロール化合物を含有しない不溶部分の回収、不溶部分のアンモニア溶液での処理、熱の使用を伴う低級脂肪アルコールでのアンモニア性混合物の処理、濾過、不溶物質の回収および混合物Iを構成するこの不溶物質を乾燥すること、そして、場合によってはこの混合物Iの水−低級脂肪アルコール溶液での処理、濾過、濾液の部分的濃縮、非極性吸着樹脂での精製、部分的濃縮、遠心分離、限外濾過および混合物IIの単離により単離され得る混合物。
  2. 請求項1に記載の混合物Iの製造方法であって、ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)種子が乾燥され、微細に粉砕され、篩過され、そして得られた粉末が以下の処理、すなわち
    a−40と70℃との間の温度での攪拌しながらの炭素原子数1〜4の低級脂肪アルコール中での解離、
    b−真空下の濾過および不溶物質の回収、
    c−40と70℃との間の温度で攪拌しながら炭素原子数1〜4の低級脂肪アルコールでの不溶物質の解離、
    d−真空下の濾過、そして所望されないポリフェノールおよびステロールを主に含有するアルコール相の除去、
    e−10と30℃との間の温度で不溶物質をアンモニア溶液中に溶解すること、
    f−水分を含んだアンモニア性の塊全体を40と70℃との間の温度で水−炭素原子数1〜4の低級脂肪アルコール溶液中に溶解すること、
    g−濾過およびアルコール溶液の除去、
    h−炭素原子数1〜4の低級脂肪アルコールでの不溶物質の洗浄、濾過およびアルコール溶液の除去、
    i−不溶物質の回収および混合物Iを乾燥すること、
    を受けることを特徴とする製造方法。
  3. 段階aにおいて、当該処置が、篩過粉末1kgあたり2ないし10リットルの低級脂肪アルコールによって実施される、請求項2に記載の方法。
  4. 段階aにおいて、93〜95°ゲイ リュサックの力価のエタノール5リットルが60℃で1時間使用される、請求項2および3のいずれかに記載の方法。
  5. 段階bおよびdの濾過が40kPaの真空下で実施される、請求項2ないし4のいずれか一に記載の方法。
  6. 段階cにおいて、当該処置が、出発篩過粉末1kgあたり2ないし10リットルの低級脂肪アルコールによって実施される、請求項2ないし5のいずれか一に記載の方法。
  7. 段階cにおいて、93〜95°ゲイ・リュサックの力価のエタノール4リットルが60℃の温度で1時間使用される、請求項2ないし6のいずれか一に記載の方法。
  8. 段階eにおいて、750ないし1250mlのアンモニア水溶液が出発篩過粉末1kg当たり使用される、請求項2ないし7のいずれか一に記載の方法。
  9. 段階eにおいて、出発篩過粉末1kgあたり、350mlの28%水酸化アンモニウムを含有する1リットルのアンモニア水溶液が使用され、そして、当該処置が20℃に近い温度で10ないし30時間実施される、請求項2ないし8のいずれか一に記載の方法。
  10. 段階fにおいて、1kgの出発篩過粉末から得られる水分を含んだアンモニア性の塊が、2ないし10リットルの水−低級脂肪アルコール溶液中に溶解される、請求項2ないし9のいずれか一に記載の方法。
  11. 段階fにおいて、当該処置が、60℃で1時間、5リットルのエタノール−水混合物(体積で75/25)中で実施される、請求項2ないし10のいずれか一に記載の方法。
  12. 段階hにおいて、洗浄が、1kgの出発篩過粉末あたり500ないし1500mlの低級脂肪アルコールで実施される、請求項2ないし11のいずれか一に記載の方法。
  13. 段階hにおいて、洗浄が1リットルのエタノールで実施され、また、濾過が綿布でかつ約80kPaの真空下で実施される、請求項2ないし12のいずれか一に記載の方法。
  14. 段階iにおいて、乾燥が開放空気中でかつ光から保護されて実施される、請求項2ないし12のいずれか一に記載の方法。
  15. 請求項1に記載の混合物IIの製造方法であって、請求項1に記載の混合物Iが、以下の操作、すなわち
    j−水−炭素原子数1〜4の低級脂肪アルコール溶液によっての請求項1に記載の混合物Iの処理、
    k−デカンテーション、そしてその後、一方で、濾過されて濾液1を与える上相を引くこと、かつ、他方で、下相を水で処理することおよび濾液2を与える濾過、濾液1および2を合わせること、そして、水相への濃縮、
    l−非極性吸着樹脂での処理およびその後の濾過、
    m−濾液の濃縮、濾過およびその後の限外濾過、
    n−凍結乾燥および抽出物IIの単離、
    を受けることを特徴とする製造方法。
  16. 段階jにおいて、10ないし25リットルの水−低級脂肪アルコール溶液(体積で95/5ないし90/10)が、1kgの混合物Iあたり1kgの混合物Iあたり使用される、請求項15に記載の方法。
  17. 段階jにおいて、18リットルの水−エタノール溶液(体積で17.7−0.93)が使用される、請求項15および16のいずれかに記載の方法。
  18. 段階kにおいて、上相が綿布で濾過され、また、1kgの混合物Iあたり10ないし25リットルの水が下相に加えられ、そしてこの混合物が焼結ガラスで濾過される、請求項15ないし17のいずれか一に記載の方法。
  19. 段階kにおいて、濃縮が一般に35℃の温度で0.4kPaの真空下、熱サイホン濃縮器で実施される、請求項15ないし18のいずれか一に記載の方法。
  20. 段階lにおいて、ローム アンド ハース(Rhom and Hass)により市販されるS861樹脂もしくはXAD型の樹脂が使用され、そして、当該混合物が焼結ガラスで濾過される、請求項15ないし19のいずれか一に記載の方法。
  21. 段階mにおいて、濃縮が35℃の温度で0.4kPaの真空下、熱サイホン濃縮器で実施される、請求項15ないし20のいずれか一に記載の方法。
  22. 段階mにおいて、3回の連続する限界濾過が10kd、3kdおよび1kdのカートリッジで実施される、請求項15ないし21のいずれか一に記載の方法。
JP52821297A 1996-02-06 1997-02-03 ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)の果粒由来の混合物、製造法ならびに薬物としての前記混合物およびそれらの成分のいくつかの使用 Expired - Lifetime JP4570694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9601389A FR2744365B1 (fr) 1996-02-06 1996-02-06 Melanges isolables a partir de graines d'eugenia jambolana lamarck, leur preparation et l'utilisation de ces melanges et certains de leurs constituants comme medicaments
FR96/01389 1996-02-06
PCT/FR1997/000207 WO1997028813A1 (fr) 1996-02-06 1997-02-03 Melanges isolables a partir de graines d'eugenia jambolana lamarck, leur preparation et l'utilisation de ces melanges et certains de leurs constituants comme medicaments

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243765A Division JP5033857B2 (ja) 1996-02-06 2009-10-22 ユーゲニアジャンボラナラマルクからオキサミン酸ナトリウム等の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500103A JP2001500103A (ja) 2001-01-09
JP4570694B2 true JP4570694B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=9488865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52821297A Expired - Lifetime JP4570694B2 (ja) 1996-02-06 1997-02-03 ユーゲニア ジャンボラナ ラマルク(Eugenia Jambolana Lamarck)の果粒由来の混合物、製造法ならびに薬物としての前記混合物およびそれらの成分のいくつかの使用
JP2009243765A Expired - Lifetime JP5033857B2 (ja) 1996-02-06 2009-10-22 ユーゲニアジャンボラナラマルクからオキサミン酸ナトリウム等の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243765A Expired - Lifetime JP5033857B2 (ja) 1996-02-06 2009-10-22 ユーゲニアジャンボラナラマルクからオキサミン酸ナトリウム等の製造法

Country Status (34)

Country Link
US (4) US5972342A (ja)
EP (1) EP0879058B1 (ja)
JP (2) JP4570694B2 (ja)
KR (1) KR100494625B1 (ja)
CN (2) CN1080566C (ja)
AR (1) AR005726A1 (ja)
AT (1) ATE201826T1 (ja)
AU (1) AU726628B2 (ja)
BG (1) BG63288B1 (ja)
BR (1) BR9707613A (ja)
CA (1) CA2245701C (ja)
CZ (1) CZ292800B6 (ja)
DE (1) DE69705108T2 (ja)
DK (1) DK0879058T3 (ja)
DZ (1) DZ2174A1 (ja)
EA (1) EA001463B1 (ja)
ES (1) ES2158496T3 (ja)
FR (1) FR2744365B1 (ja)
GR (1) GR3036007T3 (ja)
HU (1) HU227958B1 (ja)
IL (1) IL125598A (ja)
MA (1) MA24077A1 (ja)
NO (1) NO318694B1 (ja)
NZ (1) NZ331241A (ja)
PL (1) PL186798B1 (ja)
PT (1) PT879058E (ja)
RS (1) RS49527B (ja)
SK (1) SK282672B6 (ja)
TN (1) TNSN97031A1 (ja)
TR (1) TR199801490T2 (ja)
TW (1) TW528598B (ja)
UA (1) UA60299C2 (ja)
WO (1) WO1997028813A1 (ja)
ZA (1) ZA97910B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766183B1 (fr) 1997-07-17 1999-08-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant des polyhydroxybutylpyrazines, les polyhydroxybutylpyrazines nouvelles et leur preparation
FR2766180A1 (fr) * 1997-07-17 1999-01-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant en tant que principe actif un derive de 2-(1,2,3,4-tetrahydroxybutyl)pyrazine,nouveaux derives de 2-(1,2,3,4-tetrahydroxybutyl) pyrazine et leur preparation
FR2766182A1 (fr) * 1997-07-17 1999-01-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant des derives de polyhydroxyalkylpyrazine, les nouveaux derives de polyhydroxyalkylpyrazine et leur preparation
FR2766184B1 (fr) * 1997-07-17 2000-11-17 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant en tant que principe actif au moins un derive de polyhydroxylalkylpyrazine, les nouveaux derives de polyhydroxylalkylpyrazine et leur preparation
IL134036A0 (en) 1997-07-17 2001-04-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Polyhydroxyalkylpyrazine derivatives, their preparation and medicines containing them
FR2766185B1 (fr) * 1997-07-18 2001-06-15 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant en tant que principe actif au moins un derive substitue de polyhydroxylalkylpyrazines, les nouveaux derives polyhydroxylalkylpyrazines et leur preparation
FR2781155B1 (fr) * 1998-07-16 2001-10-26 Rhone Poulenc Rorer Sa Medicaments contenant des derives de polyhydroxyalkylpyrazine, les nouveaux derives de polyhydroxyalkylpyrazine et leur preparation
FR2788274B1 (fr) * 1999-01-11 2001-02-09 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de polyhydroxypyrazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2000074698A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Indian Council Of Medical Research Eugenia jambolina fruit extracts for treating diabetes
DE50013571D1 (de) * 1999-10-12 2006-11-16 Lilly Icos Llc Arzneimittel zur behandlung von neuropathien
FR2802814B1 (fr) * 1999-12-23 2002-02-22 Aventis Pharma Sa Association de deoxyfructosazine et d'un antidiabetique de la famille des sulfonylurees
FR2803515B1 (fr) * 2000-01-06 2002-08-02 Aventis Pharma Sa Solution aqueuse stable de deoxyfructosazine
AUPQ987400A0 (en) * 2000-09-04 2000-09-28 Food Ingredients Technologies Intangibles (Bermuda) Limited Process for selectively extracting bioactive components
US20050255180A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Gaurav Tewari Prevention of diabetes by medicinal plants & fruits
JP4615256B2 (ja) * 2004-06-03 2011-01-19 株式会社エヌ・ティー・エイチ フトモモ科植物の含有成分とその用途
US20060266975A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Nappa Mario J Compositions comprising 3,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-1-hexene
WO2008004119A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Avestha, Gengraine, Technologies, Pvt., Ltd. Eugenia jambolana plant extracts for treating osteoporosis and the extraction process thereof
CN102552231A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 苏州大学 草氨酸钠在制备fto酶抑制剂和减肥药物中的应用
CN113367166B (zh) * 2021-05-13 2022-07-26 海南大学 一种褐背蒲桃提取物杀菌剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR6114M (ja) * 1967-01-19 1968-06-17
US3660571A (en) * 1968-03-28 1972-05-02 Takeda Chemical Industries Ltd Disease control composition for silkworms
DE2159923C3 (de) * 1971-12-02 1974-05-22 Schwabe, Willmar, Dr., 7500 Karlsruhe-Durlach Verfahren zur Gewinnung eines Stoffes mit insulinähnlicher Wirkung und diese Stoffe enthaltende Arzneipräparate
JPS5390401A (en) * 1977-01-13 1978-08-09 Japan Tobacco & Salt Public Improving of smoking taste of cigarette
FR2465484A1 (fr) * 1979-09-21 1981-03-27 Urwerg Suzanne Extrait vegetal a proprietes antidiabetiques et son procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US6194412B1 (en) 2001-02-27
AR005726A1 (es) 1999-07-14
JP2010053133A (ja) 2010-03-11
MA24077A1 (fr) 1997-10-01
UA60299C2 (uk) 2003-10-15
WO1997028813A1 (fr) 1997-08-14
EP0879058A1 (fr) 1998-11-25
DE69705108T2 (de) 2001-12-20
CN1210469A (zh) 1999-03-10
US5972342A (en) 1999-10-26
HUP9902586A2 (hu) 1999-12-28
PT879058E (pt) 2001-10-31
TR199801490T2 (xx) 1998-10-21
NO983592L (no) 1998-08-05
AU726628B2 (en) 2000-11-16
TNSN97031A1 (fr) 1999-12-31
AU1727197A (en) 1997-08-28
YU4197A (sh) 1999-07-28
ZA97910B (en) 1997-08-01
BG63288B1 (bg) 2001-09-28
NO318694B1 (no) 2005-04-25
KR100494625B1 (ko) 2005-09-30
CN1325685A (zh) 2001-12-12
EP0879058B1 (fr) 2001-06-06
RS49527B (sr) 2006-12-15
CA2245701A1 (fr) 1997-08-14
ATE201826T1 (de) 2001-06-15
DE69705108D1 (de) 2001-07-12
IL125598A (en) 2002-04-21
EA001463B1 (ru) 2001-04-23
FR2744365A1 (fr) 1997-08-08
SK105298A3 (en) 1998-12-02
BR9707613A (pt) 1999-07-27
FR2744365B1 (fr) 1998-02-27
TW528598B (en) 2003-04-21
KR19990082343A (ko) 1999-11-25
CN1148178C (zh) 2004-05-05
GR3036007T3 (en) 2001-09-28
JP2001500103A (ja) 2001-01-09
NO983592D0 (no) 1998-08-05
BG102673A (en) 1999-09-30
ES2158496T3 (es) 2001-09-01
CN1080566C (zh) 2002-03-13
PL186798B1 (pl) 2004-02-27
CZ243698A3 (cs) 1998-11-11
HU227958B1 (en) 2012-07-30
IL125598A0 (en) 1999-03-12
PL328415A1 (en) 1999-01-18
DZ2174A1 (fr) 2002-12-01
HUP9902586A3 (en) 2000-01-28
US6300375B1 (en) 2001-10-09
EA199800692A1 (ru) 1999-02-25
JP5033857B2 (ja) 2012-09-26
CZ292800B6 (cs) 2003-12-17
US20020051828A1 (en) 2002-05-02
DK0879058T3 (da) 2001-09-03
SK282672B6 (sk) 2002-11-06
CA2245701C (fr) 2007-09-25
NZ331241A (en) 1999-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033857B2 (ja) ユーゲニアジャンボラナラマルクからオキサミン酸ナトリウム等の製造法
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
JP3664738B2 (ja) 抗アレルギー剤
JP2000239164A (ja) グリコシダーゼ阻害剤
JPH0840912A (ja) 糖吸収抑制剤
KR0143718B1 (ko) 항암 활성을 갖는 신규 제리쿠드라닌 이 및 제이 화합물, 및 그의 제조방법
US3950518A (en) Hypoglycemic composition and method of use
FI85855B (fi) Foerfarande foer framstaellning av isosilybinfri silibin och silibin innehaollande laekemedel.
WO2006001364A1 (ja) ヒトパピローマウイルス疾患治療薬および抗ヒト免疫不全ウイルス薬
WO1991007406A1 (fr) Derives de metal de transition a structure porphyrinique, utilisation de ce derive pour la fabrication de medicaments
JPH07110213B2 (ja) 食品材料
KR100202757B1 (ko) 당뇨병 치료제 조성물
JPS5849317A (ja) 抗悪性新生物剤
JPH0339506B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term