JP4570204B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570204B2
JP4570204B2 JP2000161574A JP2000161574A JP4570204B2 JP 4570204 B2 JP4570204 B2 JP 4570204B2 JP 2000161574 A JP2000161574 A JP 2000161574A JP 2000161574 A JP2000161574 A JP 2000161574A JP 4570204 B2 JP4570204 B2 JP 4570204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
polysilicon
manufacturing
film
interlayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000161574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345323A (ja
Inventor
博章 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2000161574A priority Critical patent/JP4570204B2/ja
Priority to US09/735,543 priority patent/US6528416B2/en
Publication of JP2001345323A publication Critical patent/JP2001345323A/ja
Priority to US10/316,360 priority patent/US7102420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4570204B2 publication Critical patent/JP4570204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、HSG(Hemi−Sphericalgraind Silicon)生成技術を用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、DRAMのように多層構造を有する半導体装置の製造方法において、層間を電気的に接続するために、層間膜に微細なプラグを形成するようにしている。
【0003】
図3〜図5は、従来の製造方法によって、多層構造を有する半導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す断面図である。
【0004】
先ず、図3(a)に示すように、シリコン基板101上に素子分離領域102、例えばビットラインとして使用される電極配線103、層間膜104が既知の方法で形成される。
【0005】
次に、図3(b)に示すように、前記層間膜104上にマスクとなるポリシリコン膜105を形成する。なお、この膜はアモルファスシリコン(α−Si)であってもよい。
【0006】
次に、前記マスクポリシリコン膜105上にフォトレジストのようなレジスト106の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト106をパターニングして、図3(c)に示すように、プラグに対応する部分のレジスト106を除去する。
【0007】
次に、図3(d)に示すように、前記パターニングしたレジスト106をマスクとして、マスクポリシリコン膜105と層間膜104をエッチングすると領域107が形成される。
【0008】
次いで、残存する前記レジスト106を除去した後、新たにポリシリコン(又はα−Si)膜を形成する。そして、前記ポリシリコン(又はα−Si)膜を弱い異方性のエッチングにより除去すると、図4(a)に示すように、PSC(ポリサイドウオールコンタクト)に使用するためのポリシリコン(又はα−Si)サイドウオール、すなわちサイドウオールポリシリコン膜108が形成される。
【0009】
次に、図4(b)に示すように、前記サイドウオールポリシリコン膜108をマスクとして、前記層間膜104をエッチングすると、微細なコンタクトホール109が形成される。
【0010】
次いで、図4(c)に示すように、新たなポリシリコン膜、すなわち埋め込みポリシリコン膜110を形成すると、前記埋め込みポリシリコン膜110の一部は、前記コンタクトホール109に侵入して、プラグを形成する。
【0011】
次に、図4(d)に示すように、エッチングバック、CMP法(化学機械研磨法)により、前記埋め込みポリシリコン膜110及びマスクポリシリコン膜105を除去する。
【0012】
これにより、シリコン基板101、電極配線103等と接合する下方部分が微細でありながら、他層と接合する上方部分、すなわち受け皿領域が広いプラグを得ることができるので、図5(a)に示すように、前記層間膜104上の第2層間膜111中に形成される第2層配線112及びDRAMのキャパシタに接続されるセルコンタクト113は、各々の位置が対応するプラグの位置と厳密に一致していなくても、プラグの広い受け皿領域と接合することが可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の半導体装置の製造方法においては、PSC(ポリサイドウオールコンタクト)を使用するので、成膜工程数が多くなる。
【0014】
また、図3(d)に示したように、パターニングしたレジスト106をマスクとして、マスクポリシリコン膜105及び層間膜104をエッチングする際に、前記層間膜104のエッチング量をコントロールすることが困難である。
【0015】
さらに、成膜及びエッチングの工程数が多いために、図6に示すように、微細不純物、すなわちパーティクル115が侵入して異常パターン114が形成される危険が多く、さらに、層間膜104、第2層間膜111等のエッチング量の制御が不十分となり易いので、プラグの受け皿領域が狭くなったり、図7に示すように、セルコンタクト113の下端が深くまで到達しなかったりして、不完全接合115が発生するという問題が発生した。
【0016】
本発明は、上記問題点を除去し、成膜、エッチング等の工程数が少なく、各工程のコントロールが容易で、部材間の電気的接合が確実な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕半導体装置の製造方法において、半導体素子を製造するためのマスクの一部がα−Siから成り、HSG生成技術による処理を施し、前記α−Siから成るマスクの一部に半球粒状のポリシリコン形成ることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は本発明の第1の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラグを形成する工程断面図、図2はHSG生成技術の一例を示す図である。
【0021】
DRAMのように多層構造を有する半導体装置を製造するために、先ず、シリコン基板11上に、トランジスタ、素子分離領域12、例えばビットラインとして使用される電極配線13、層間膜14等が、既知の方法で形成される。そして、例えば、エキシマレーザ光のような短波長の光を利用したリソグラフィ技術により、前記層間膜14に微小径の孔を形成した後、前記層間膜14上にアモルファスシリコン(α−Si)を堆積させると、前記微小径の孔内にも、α−Siが堆積して、コンタクトプラグ15が形成される。
【0022】
ここで、前記コンタクトプラグ15の下端は、シリコン基板11、電極配線13等に接合している。なお、前記コンタクトプラグ15を形成するために堆積させるα−Siは、含有するリンの濃度が低いもの、好適には1×1020/cm3 以下の濃度のものである。
【0023】
その後、エッチングバック、CMP法(化学機械研磨法)により、前記層間膜14上のα−Siを除去すると、図1(a)に示すように、層間膜14中に微小径のα−Siのコンタクトプラグ15が形成されたものが得られる。
【0024】
次に、図1(b)に示すように、前記層間膜14のみを、例えばウエットエッチングにより、選択的にエッチングして、前記コンタクトプラグ15の頭部が前記層間膜14から突出するようにする。
【0025】
次に、HSG生成技術による処理を施すと、図1(c)に示すように、前記コンタクトプラグ15の頭部の全面に厚さ約0.035μmのポリシリコン16が生成され、前記頭部に広い受け皿領域20が形成される。なお、前記生成されるポリシリコン16の厚さは、生成条件を制御することにより、適宜変更できる。
【0026】
これにより、シリコン基板11、電極配線13等と接合する下方部分が微細でありながら、他層の配線等と接合する上方部分、すなわち受け皿領域20が広いコンタクトプラグ15を得ることができる。
【0027】
ここで、HSG生成技術は、例えばDRAMのキャパシタ電極の表面積を増加させる場合に使用されており、含有するリンの濃度が低いα−Siの表面に略半球粒状のポリシリコンを生成する処理技術であって、その一例を以下に説明する。
【0028】
先ず、図2(a)示すように、含有するリンの濃度が低いα−Siからなる薄膜21(厚さL1 は、約0.10μm)を、その表面の自然酸化膜を除去した後に、真空室内に設置する。次いで、前記真空室内を500〜650℃程度の高温かつ1×10-8torr程度の高真空とした状態で、前記真空室内にSiH4 、Si2 6 等のSi系ガスを導入した後、600℃以上の温度でアニールすると、図2(b)に示すように、前記薄膜21の表面に略半球粒状のポリシリコンが生成され、前記薄膜の厚さL2 は約0.17μmに増加する。
【0029】
次に、図1(d)に示すように、前記層間膜14上に、第2配線層18及びDRAMのキャパシタ、その他に接続されるセルコンタクト19を含む第2層間膜17を形成する。ここで、前記第2配線層18及びセルコンタクト19は、例えばリソグラフィ技術を用いて形成するのであるが、この場合、前記受け皿領域20が広いので、前記第2層配線18及びセルコンタクト19は、各々の位置が対応する前記コンタクトプラグ15との位置合わせが厳密でなくとも、すなわちラフであっても、前記コンタクトプラグ15と接合させることが可能である。
【0030】
また、前記コンタクトプラグ15の頭部の頂面にもポリシリコン16が生成されて、前記受け皿領域20のハイト(高さ)が高いので、前記セルコンタクト19を形成する際の第2層間膜17のエッチング量が十分でなく、前記セルコンタクト19の下端が前記受け皿領域20に接合させることが可能である。
【0031】
このように、本実施の形態においては、HSG生成技術による処理を施して、前記コンタクトプラグ15の頭部に広い受け皿領域20を形成するので、成膜、エッチング等の工程数が少ないから、パーティクルが侵入する危険性及び配線パターン不良発生の危険性が少ない。
【0032】
さらに、前記コンタクトプラグ15の頭部に広くかつハイトの高い受け皿領域20を形成するので、前記第2層配線18及びセルコンタクト19と各々対応する前記コンタクトプラグ15との位置合わせやエッチング量の制御がラフであっても、確実なコンタクトが容易に達成される。
【0033】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0034】
図8は本発明の第2の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラグを形成する工程断面図、図9はHSG生成技術による処理におけるリンの濃度の影響を示す図である。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0035】
第1の実施の形態と同様にして、図8(a)に示すような、コンタクトプラグ15の頭部が層間膜14から突出するようにしたものを得る。ここで、前記コンタクトプラグ15は、後述する配線23との結線に使用するか否かにかかわらず、形成可能な場所に全て形成する。例えば、ゲートアレイイメージに共通のマスクを使用して層間膜14をパターニングして、コンタクトプラグ15用の孔をレイアウトして、すべての孔の中にコンタクトプラグ15を形成する。
【0036】
次に、層間膜14上にフォトレジストのようなレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト22をパターニングして、図8(b)に示すように、結線に使用しないコンタクトプラグ15bに対応する部分のレジスト22を除去する。すると、結線に使用するコンタクトプラグ15aはレジスト22によりマスクされた状態となる。そして、図8(b)に示すように、この状態でリンのイオン注入を行うと、結線に使用しないコンタクトプラグ15bにのみリンがドープされる。
【0037】
次に、前記層間膜14上から前記レジスト22を除去した後、HSG生成技術による処理を施すと、図8(c)に示すように、前記コンタクトプラグ15aの頭部の全面にポリシリコン16が生成され、受け皿領域20となるが、前記コンタクトプラグ15bの頭部にはポリシリコン16が生成されない。
【0038】
これは、HSG生成技術による処理におけるポリシリコン生成の下地依存性によるもので、図9(a)に示すように、含有するリンの濃度が低いα−Siの表面には半球粒状のポリシリコンが生成されるが、図9(b)に示すように、含有するリンの濃度が高いα−Siの表面には半球粒状のポリシリコンが生成されない現象である。なお、含有するリンの濃度が高いα−Siの表面に半球粒状のポリシリコンが生成されない現象は、一般にbald不良と呼ばれている。
【0039】
次に、前記層間膜14上に第2層間膜17を形成し、その後、前記第2層間膜17にセルコンタクト19用の孔をエッチングにより形成する。なお、前記セルコンタクト19用の孔は、前記コンタクトプラグ15aの頭部に形成された受け皿領域20に到達する深さまで形成される。この場合、例えば、前記コンタクトプラグ15a及び15bを形成する際に使用したゲートアレイイメージに共通のマスクを使用して、第2層間膜17をパターニングして、セルコンタクト19a及び19b用の孔をレイアウトする。そして、結線に使用するか否かにかかわらず、すべての孔の中にセルコンタクト19a及び19bを形成する。
【0040】
これにより、図8(d)に示すように、前記コンタクトプラグ15a及びセルコンタクト19aは、前記コンタクトプラグ15aの頭部に生成されたポリシリコン16を介して接合するが、セルコンタクト19a及び19b用の孔は、前記コンタクトプラグ15aの頭部に形成された受け皿領域20に到達する深さまでしか形成されていないので、前記コンタクトプラグ15b及びセルコンタクト19bは接合しない。
【0041】
最後に、前記第2層間膜17上に配線23をセルコンタクト19a及び19bと接合するように形成する。
【0042】
このように、第2の実施の形態においては、HSG生成技術による処理を施して、コンタクトプラグ15aの頭部に形成した広く、かつハイトの高い受け皿領域20を介してコンタクトプラグ15a及びセルコンタクト19aが接合するので、位置合わせやエッチング量の制御がラフであっても、確実なコンタクトが容易に達成される。
【0043】
また、結線に使用するコンタクトプラグ15aのレイアウトをイオン注入によって行うので、位置合わせがラフであっても、レジスト22をパターニングすることができる。
【0044】
さらに、ゲートアレイイメージに共通のマスクを使用して、層間膜14及び第2層間膜17をパターニングする場合には、マスクのコストを削減することができる。
【0045】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0046】
図10は本発明の第3の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子に微小なキャパシタを形成する工程断面図である。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0047】
本実施の形態においては、ROM又はRAMのようにキャパシタの保持する電荷量の差で信号の有無を判別する半導体装置を製造する。
【0048】
先ず、第2の実施の形態と同様にして、図10(a)に示すように、電荷量の大きいキャパシタの電極として使用するコンタクトプラグ15cがレジスト22によりマスクされた状態のものを得る。そして、この状態でリンのイオン注入を行うと、レジスト22によりマスクされていない電荷量の小さいキャパシタの電極として使用するコンタクトプラグ15dにのみリンがドープされる。
【0049】
次に、第2の実施の形態と同様に、層間膜14上から前記レジスト22を除去した後、HSG生成技術による処理を施すと、図10(b)に示すように、前記コンタクトプラグ15cの頭部の全面にポリシリコン16が生成されるが、前記コンタクトプラグ15dの頭部にはポリシリコン16が生成されない。
【0050】
次に、図10(c)に示すように、前記コンタクトプラグ15c及び15dの頭部の周囲に、二酸化シリコンのような誘電体を被覆して、キャパシタ膜24を形成した後、層間膜14上全面に上部電極25を形成する。
【0051】
これにより、前記コンタクトプラグ15c及び15dと前記上部電極25とは、誘電体であるキャパシタ膜24を間に介して対向しているので、キャパシタとして機能する。そして、前記コンタクトプラグ15cの頭部の全面にはポリシリコン16が生成されて表面積が大きくなっているので、前記コンタクトプラグ15cと前記上部電極25とは、保持する電荷量の大きいキャパシタとして機能し、前記コンタクトプラグ15dと前記上部電極25とは、保持する電荷量の小さいキャパシタとして機能するので、保持する電荷量の異なるキャパシタを有する半導体装置が得られる。
【0052】
このように、第3の実施の形態においては、コンタクトプラグ15dにイオン注入した後にHSG生成技術による処理を施して、コンタクトプラグ15cの頭部にのみポリシリコンを生成して表面積を大きくしているので、保持する電荷量の異なるキャパシタを有するROM又はRAMのような半導体装置を容易に製造することができる。
【0053】
また、トランジスタ、キャパシタ等を形成した後に、ROMの書き込みが可能となり、TAT(応答時間)の速いROMを有する半導体装置を得ることができる。
【0054】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0055】
図11は本発明の第4の実施の形態の製造方法によって、半導体素子に配線層を形成する工程断面図である。なお、第1乃至第3の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0056】
本実施の形態においては、トランジスタ、素子分離領域、層間膜、コンタクトプラグ等が既に形成されたシリコン基板上に配線層を有する半導体装置を製造する。
【0057】
先ず、前記トランジスタ、素子分離領域、層間膜、コンタクトプラグ等が既に形成されたシリコン基板上に、エッチング、デポジット等既知の技術を使用して、α−Siから成る配線ブロック26を複数個形成する。ここで、複数の配線ブロック26は、前記シリコン基板上に、図11(a)に示すように、レイアウトされる。また、前記複数の配線ブロック26の相互の間隔は、好適には、0.07μm以下である。
【0058】
次に、前記配線ブロック26が形成されたシリコン基板上にレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト22をパターニングして、配線パターン27として使用しない部分のレジスト22を除去する。すると、図11(b)に示すように、配線パターン27に使用する配線ブロック26を結合する部分がレジスト22によりマスクされた状態となる。そして、この状態でリンのイオン注入を行うと、前記配線パターン27に使用しない部分にリンがドープされ、前記配線パターン27に使用する配線ブロック26を結合する部分にはリンがドープされない。
【0059】
次に、前記配線パターン27に使用する配線ブロック26を結合する部分上から前記レジスト22を除去した後、HSG生成技術による処理を施すと、図11(c)に示すように、前記配線パターン27に使用する配線ブロック26の結合する部分にのみポリシリコン16が生成され、隣接する配線ブロック26同士が接合されるが、その他の部分にはポリシリコン16が生成されない。
【0060】
これにより、所望の配線ブロック26同士が接合され、所望の配線パターン27が形成される。
【0061】
このように、第4の実施の形態においては、配線パターン27として使用しない部分にイオン注入した後にHSG生成技術による処理を施して、配線パターン27に使用する配線ブロック26の結合する部分にのみポリシリコンを生成して配線ブロック26同士を接合しているので、所望の配線パターン27を有する半導体装置を容易に製造することができる。
【0062】
また、配線ブロック26のレイアウトは、配線パターン27にかかわらず、共通であるから、配線ブロック26を形成するためのマスクが共通化できるので、マスク製造コストを削減することができる。
【0063】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
【0064】
図12〜図13は本発明の第5の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程断面図である。なお、第1乃至第4の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0065】
DRAMのように多層構造を有する半導体装置の製造するために、先ず、シリコン基板11上に、トランジスタ、素子分離領域12、例えばビットラインとして使用される電極配線13、層間膜14等が、既知の方法で形成される。そして、前記層間膜14上にマスクとなるα−Siの膜、すなわちマスクSi28を形成する。
【0066】
次に、前記マスクSi28上にレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト22をパターニングして、後述する領域29に対応する部分のレジスト22を除去した後、前記パターニングしたレジスト22をマスクとして、前記マスクSi28をエッチングすると、図12(a)に示すように、領域29が形成される。
【0067】
次に、前記レジスト22を除去した後に、HSG生成技術による処理を施すと、図12(b)に示すように、前記マスクSi28の全面にポリシリコン16が生成され、前記領域29の径が縮小された状態となる。
【0068】
次に、前記領域29の径が縮小された状態のマスクSi28をマスクとして、層間膜14をエッチングすると、図12(c)に示すように、コンタクトホール30が形成される。ここで、前記コンタクトホール30の径は、前記ポリシリコン16によって縮小された領域29の径に対応するのであるから、微小である。
【0069】
次に、図13(a)に示すように、新たなポリシリコンの膜、すなわち埋め込みポリシリコン31を形成すると、前記埋め込みポリシリコン31の一部は、前記コンタクトホール30に侵入して、微小径のコンタクトプラグ15を形成する。
【0070】
次に、図13(b)に示すように、エッチングバック、CMP法により、前記埋め込みポリシリコン31及びマスクSi28を除去する。これにより、層間膜14中に微小径のコンタクトプラグ15を有する半導体装置が得られる。
【0071】
このように、第5の実施の形態においては、従来のようにPSC(ポリサイドウオールコンタクト)に使用するサイドウオールポリシリコンをマスクとせずに、HSG生成技術による処理を施して領域29の径が縮小されたマスクSi28をマスクとして、層間膜14をエッチングによりコンタクトホール30を形成するので、微小径のコンタクトホール30を容易に製造することができる。
【0072】
また、コンタクトホール30の径は、HSG生成技術による処理で生成されるポリシリコン16の厚みを制御することで、容易に制御することができる。
【0073】
さらに、PSCに使用するサイドウオールポリの生成、サイドウオールエッチング等の工程が省略できるので、半導体装置の製造コストを削減することができる。
【0074】
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。
【0075】
図14〜図15は本発明の第6の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程図である。なお、図15(b)は、図15(a)におけるx−y線断面矢視図である。また、第1乃至第5の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0076】
本実施の形態においては、第5の実施の形態と同様にして、マスクSi28にコンタクトホール30に対応する領域29を形成する。ここで、前記領域29は、前記マスクSi28に、図14(a)に示すように、レイアウトされる。また、前記領域29の径は、好適には、0.10μm程度である。
【0077】
次に、前記領域29が形成されたマスクSi28上にレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト22をパターニングして、コンタクトホール30を形成する部分のレジスト22を除去する。すると、図14(b)に示すように、コンタクトホール30を形成しない部分の領域29がレジスト22によりマスクされた状態となる。そして、この状態でリンのイオン注入を行うと、前記コンタクトホール30を形成する部分にリンがドープされ、前記コンタクトホール30を形成しない部分の領域29にはリンがドープされない。
【0078】
次に、前記レジスト22を除去した後、HSG生成技術による処理を施すと、図14(c)に示すように、前記コンタクトホール30を形成しない部分の領域29にのみポリシリコン16が生成され、前記領域29は閉塞されるが、その他の領域29は、ポリシリコン16が生成されないので、閉塞されない。
【0079】
次に、前記一部の領域29が閉塞されたマスクSi28をマスクとして、層間膜14をエッチングすると、閉塞されない領域29に対応した位置にコンタクトホール30が形成される。
【0080】
その後、第5の実施の形態と同様にして、埋め込みポリ31の形成、埋め込みポリ31及びマスクSi28除去等の工程を行うと、図15(a)及び図15(b)に示すように、層間膜14中の前記閉塞されない領域29に対応した位置に、コンタクトプラグ15が形成される。
【0081】
このように、第6の実施の形態においては、マスクSi28のコンタクトホール30を形成する部分、すなわちコンタクトプラグ15を形成する部分にイオン注入した後にHSG生成技術による処理を施して、コンタクトプラグ15を形成しない部分に対応する領域29にポリシリコンを生成して閉塞しているので、所望の位置にコンタクトプラグ15を有する半導体装置を容易に製造することができる。
【0082】
また、領域29のレイアウトは、コンタクトプラグ15のレイアウトにかかわらず、共通であるから、マスクSi28のエッチングのためのマスクが共通化でき、製造コストを削減することができる。
【0083】
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。
【0084】
図16〜図17は本発明の第7の実施の形態の製造方法によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造のMOSFETのようなトランジスタのゲート電極のサイドウオールを形成する工程断面図である。なお、第1乃至第6の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0085】
DRAMのようにMOSFETのようなトランジスタを有する半導体装置を製造するために、先ず、図16(a)に示すように、シリコン基板11にゲート電極32a,32bが、既知の方法で形成される。なお、ゲート電極32a,32bとシリコン基板11の間には、通常、絶縁膜が介在する。
【0086】
次に、図16(b)に示すように、前記シリコン基板11上にα−Siの膜、すなわちサイドウオールSi33を形成する。
【0087】
次に、前記サイドウオールSi33上にレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記レジスト22をパターニングして、サイドウオール長の短いトランジスタ用のゲート電極32b周囲のサイドウオールSi33上のレジスト22を除去する。すると、図16(c)に示すように、サイドウオール長の長いトランジスタ用のゲート電極32a周囲のサイドウオールSi33がレジスト22によりマスクされた状態となる。そして、この状態でリンのイオン注入を行うと、前記ゲート電極32b周囲のサイドウオールSi33にリンがドープされ、前記ゲート電極32a周囲のサイドウオールSi33にはリンがドープされない。
【0088】
次に、既知の方法により、前記サイドウオールSi33をエッチングして、図17(a)に示すように、前記ゲート電極32a及び32bの側面にのみ前記サイドウオールSi33を残留させて、サイドウオール34を形成する。
【0089】
次に、HSG生成技術による処理を施すと、図17(b)に示すように、リンがドープされていない前記ゲート電極32aのサイドウオール34上にのみポリシリコン16が生成されるので、前記ゲート電極32aのサイドウオール34の厚み、すなわち、図において左右方向の長さが、前記ゲート電極32bのサイドウオール34の長さよりも、例えば0.035μm程度、長くなる。なお、前記ゲート電極32aのサイドウオール34の長さは、HSG生成技術による処理条件を制御してポリシリコン16の厚みを変更することにより、調節できる。
【0090】
その後、ソース、ドレイン等の領域に、例えばイオン注入により不純物をドープし、配線、層間膜14等を形成して、図17(c)に示すように、オフセット領域、すなわちLDD領域36の長さの異なるソース・ドレイン領域37を有するMOSFETのようなトランジスタを複数個有する半導体装置を製造する。なお、35aはサイドウォール長の長いトランジスタ、35bはサイドウォール長の短いトランジスタである。
【0091】
このように、本実施の形態においては、サイドウオール長の短いトランジスタ用のゲート電極32b周囲のサイドウオールSi33にイオン注入した後にHSG生成技術による処理を施して、ゲート電極32aのサイドウオール34上にのみポリシリコン16を生成してサイドウオール34を長くしているので、LDD領域の長さの異なるトランジスタを複数個有する半導体装置を容易に製造することができる。
【0092】
また、サイドウオールSi33の形成が1回なので、製造工程が少なく、製造コストを削減することができる。
【0093】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0094】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0095】
(A)HSG生成技術による処理を施して、半導体素子を構成する部材の一部又はマスクの一部にポリシリコンを形成したことにより、成膜、エッチング等の工程数が少なく、各工程のコントロールが容易で、共通のマスクを使用できるので、半導体装置を容易に低コストで製造することができる。
【0096】
(B)HSG生成技術による処理を施して、半導体素子を構成するα−SIから成る部材の一部にポリシリコンが形成されたので、各種の大きさ及びパターンの部材を有し、部材間の接合が確実な半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラグを形成する工程断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造方法におけるHSG生成技術の一例を示す図である。
【図3】従来の製造方法によって、多層構造を有する半導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す断面図(その1)である。
【図4】従来の製造方法によって、多層構造を有する半導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す断面図(その2)である。
【図5】従来の製造方法によって、多層構造を有する半導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す断面図(その3)である。
【図6】従来技術の問題点の説明図(その1)である。
【図7】従来技術の問題点の説明図(その2)である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラグを形成する工程断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の製造方法におけるHSG生成技術による処理におけるリンの濃度の影響を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子に微小なキャパシタを形成する工程断面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の製造方法によって、半導体素子に配線層を形成する工程断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程断面図(その1)である。
【図13】本発明の第5の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程断面図(その2)である。
【図14】本発明の第6の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程図(その1)である。
【図15】本発明の第6の実施の形態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプラグを形成する工程図(その2)である。
【図16】本発明の第7の実施の形態の製造方法によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造のMOSFETのようなトランジスタのゲート電極のサイドウオールを形成する工程断面図(その1)である。
【図17】本発明の第7の実施の形態の製造方法によって、LDD(Lightly Doped Drain)構造のMOSFETのようなトランジスタのゲート電極のサイドウオールを形成する工程断面図(その2)である。
【符号の説明】
11 シリコン基板
12 素子分離領域
13 電極配線
14 層間膜
15,15a,15b,15c,15d コンタクトプラグ
16,31 ポリシリコン
17 第2層間膜
18 第2配線層
19,19a,19b セルコンタクト
20 受け皿領域
21 薄膜(α−Si)
22 レジスト
23 配線
24 キャパシタ膜
25 上部電極
26 配線ブロック
27 配線パターン
28 マスクSi
29 領域
30 コンタクトホール
32a,32b ゲート電極
33 サイドウオールSi
34 サイドウオール
35a サイドウォール長の長いトランジスタ
35b サイドウォール長の短いトランジスタ
36 LDDの領域
37 ソース・ドレイン領域

Claims (4)

  1. (a)半導体素子を製造するためのマスクの一部がα−Siから成り、
    (b)HSG生成技術による処理を施し、
    (c)前記α−Siから成るマスクの一部に半球粒状のポリシリコンを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記マスクがコンタクトホールを形成するためのマスクであって、前記マスクの前記コンタクトホールに対応する領域に前記半球粒状のポリシリコンを形成して、前記領域の径を微細にする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記マスクがコンタクトホールを形成するためのマスクであって、前記マスクの前記コンタクトホールに対応する領域に選択的に前記半球粒状のポリシリコンを形成して、前記領域を選択的に閉塞する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. ゲート電極のサイドウオールに選択的に前記半球粒状のポリシリコンを形成して不純物ドープのマスクとし、LDD領域の長さの異なるトランジスタを形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000161574A 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4570204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161574A JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法
US09/735,543 US6528416B2 (en) 2000-05-31 2000-12-14 Semiconductor device and method of making utilizing hemispherical grain silicon technology
US10/316,360 US7102420B2 (en) 2000-05-31 2002-12-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161574A JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345323A JP2001345323A (ja) 2001-12-14
JP4570204B2 true JP4570204B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18665581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161574A Expired - Fee Related JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6528416B2 (ja)
JP (1) JP4570204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5703985B2 (ja) * 2011-06-13 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237239A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nec Corp 表面の評価装置及び評価方法
JP2000031419A (ja) * 1998-06-23 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって形成された半導体素子のキャパシタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321211A (en) 1992-04-30 1994-06-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit via structure
JPH06188385A (ja) * 1992-10-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5656531A (en) * 1993-12-10 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Method to form hemi-spherical grain (HSG) silicon from amorphous silicon
US5721155A (en) 1995-02-13 1998-02-24 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a via contact of a semiconductor device
GB2324408A (en) * 1997-01-21 1998-10-21 United Microelectronics Corporation Forming DRAM cells
JP2000058643A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sony Corp プラグの形成方法
TW429615B (en) * 1999-11-06 2001-04-11 United Microelectronics Corp Fabricating method for the capacitor of dynamic random access memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237239A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nec Corp 表面の評価装置及び評価方法
JP2000031419A (ja) * 1998-06-23 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって形成された半導体素子のキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030124811A1 (en) 2003-07-03
US20010049191A1 (en) 2001-12-06
US6528416B2 (en) 2003-03-04
US7102420B2 (en) 2006-09-05
JP2001345323A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545585A (en) Method of making a dram circuit with fin-shaped stacked capacitors
US7332397B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
JP4570204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6586295B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7005329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100647364B1 (ko) 에스.오.아이.기판 제조방법
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3592870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0969622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2985855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100513364B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100396433B1 (ko) 3차원 구조의 패턴을 이용한 반도체 소자 제조 방법
KR100548594B1 (ko) 디램의 커패시터 노드 형성방법
KR20040016679A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0685171A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
KR19980014482A (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2777494B2 (ja) キャパシタにおける蓄積電極の形成方法
JPH11233739A (ja) 導電膜の形成方法及びこれを備えた半導体記憶装置の製造方法
KR20020094223A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20060024100A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH09129842A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005303095A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002305241A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees