JP2001345323A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001345323A
JP2001345323A JP2000161574A JP2000161574A JP2001345323A JP 2001345323 A JP2001345323 A JP 2001345323A JP 2000161574 A JP2000161574 A JP 2000161574A JP 2000161574 A JP2000161574 A JP 2000161574A JP 2001345323 A JP2001345323 A JP 2001345323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mask
contact plug
polysilicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570204B2 (ja
Inventor
Hiroaki Uchida
博章 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000161574A priority Critical patent/JP4570204B2/ja
Priority to US09/735,543 priority patent/US6528416B2/en
Publication of JP2001345323A publication Critical patent/JP2001345323A/ja
Priority to US10/316,360 priority patent/US7102420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4570204B2 publication Critical patent/JP4570204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76892Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜、エッチング等の工程数が少なく、各工
程のコントロールが容易で、部材間の電気的接合が確実
な半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子を構成する部材の一部がα−
Siから成り、HSG生成技術による処理が施され、前
記α−Siから成る部材の一部に半球粒状のポリシリコ
ンが形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HSG(Hemi
−Sphericalgraind Silicon)
生成技術を用いた半導体装置及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAMのように多層構造を有す
る半導体装置の製造方法において、層間を電気的に接続
するために、層間膜に微細なプラグを形成するようにし
ている。
【0003】図3〜図5は、従来の製造方法によって、
多層構造を有する半導体装置の層間膜に微細なプラグを
形成する工程を示す断面図である。
【0004】先ず、図3(a)に示すように、シリコン
基板101上に素子分離領域102、例えばビットライ
ンとして使用される電極配線103、層間膜104が既
知の方法で形成される。
【0005】次に、図3(b)に示すように、前記層間
膜104上にマスクとなるポリシリコン膜105を形成
する。なお、この膜はアモルファスシリコン(α−S
i)であってもよい。
【0006】次に、前記マスクポリシリコン膜105上
にフォトレジストのようなレジスト106の膜を形成し
た後、リソグラフィー技術により、前記レジスト106
をパターニングして、図3(c)に示すように、プラグ
に対応する部分のレジスト106を除去する。
【0007】次に、図3(d)に示すように、前記パタ
ーニングしたレジスト106をマスクとして、マスクポ
リシリコン膜105と層間膜104をエッチングすると
領域107が形成される。
【0008】次いで、残存する前記レジスト106を除
去した後、新たにポリシリコン(又はα−Si)膜を形
成する。そして、前記ポリシリコン(又はα−Si)膜
を弱い異方性のエッチングにより除去すると、図4
(a)に示すように、PSC(ポリサイドウオールコン
タクト)に使用するためのポリシリコン(又はα−S
i)サイドウオール、すなわちサイドウオールポリシリ
コン膜108が形成される。
【0009】次に、図4(b)に示すように、前記サイ
ドウオールポリシリコン膜108をマスクとして、前記
層間膜104をエッチングすると、微細なコンタクトホ
ール109が形成される。
【0010】次いで、図4(c)に示すように、新たな
ポリシリコン膜、すなわち埋め込みポリシリコン膜11
0を形成すると、前記埋め込みポリシリコン膜110の
一部は、前記コンタクトホール109に侵入して、プラ
グを形成する。
【0011】次に、図4(d)に示すように、エッチン
グバック、CMP法(化学機械研磨法)により、前記埋
め込みポリシリコン膜110及びマスクポリシリコン膜
105を除去する。
【0012】これにより、シリコン基板101、電極配
線103等と接合する下方部分が微細でありながら、他
層と接合する上方部分、すなわち受け皿領域が広いプラ
グを得ることができるので、図5(a)に示すように、
前記層間膜104上の第2層間膜111中に形成される
第2層配線112及びDRAMのキャパシタに接続され
るセルコンタクト113は、各々の位置が対応するプラ
グの位置と厳密に一致していなくても、プラグの広い受
け皿領域と接合することが可能である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の製造方法においては、PSC(ポ
リサイドウオールコンタクト)を使用するので、成膜工
程数が多くなる。
【0014】また、図3(d)に示したように、パター
ニングしたレジスト106をマスクとして、マスクポリ
シリコン膜105及び層間膜104をエッチングする際
に、前記層間膜104のエッチング量をコントロールす
ることが困難である。
【0015】さらに、成膜及びエッチングの工程数が多
いために、図6に示すように、微細不純物、すなわちパ
ーティクル115が侵入して異常パターン114が形成
される危険が多く、さらに、層間膜104、第2層間膜
111等のエッチング量の制御が不十分となり易いの
で、プラグの受け皿領域が狭くなったり、図7に示すよ
うに、セルコンタクト113の下端が深くまで到達しな
かったりして、不完全接合115が発生するという問題
が発生した。
【0016】本発明は、上記問題点を除去し、成膜、エ
ッチング等の工程数が少なく、各工程のコントロールが
容易で、部材間の電気的接合が確実な半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体装置において、半導体素子を構成する部材
の一部がα−Siから成り、HSG生成技術による処理
が施され、前記α−Siから成る部材の一部に半球粒状
のポリシリコンが形成されていることを特徴とする。
【0018】〔2〕半導体装置の製造方法において、半
導体素子を構成する部材の一部又はマスクの一部がα−
Siから成り、HSG生成技術による処理を施し、前記
α−Siから成る部材又はマスクの一部にポリシリコン
を形成することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施の形態の製造方
法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微
細なプラグを形成する工程断面図、図2はHSG生成技
術の一例を示す図である。
【0021】DRAMのように多層構造を有する半導体
装置を製造するために、先ず、シリコン基板11上に、
トランジスタ、素子分離領域12、例えばビットライン
として使用される電極配線13、層間膜14等が、既知
の方法で形成される。そして、例えば、エキシマレーザ
光のような短波長の光を利用したリソグラフィ技術によ
り、前記層間膜14に微小径の孔を形成した後、前記層
間膜14上にアモルファスシリコン(α−Si)を堆積
させると、前記微小径の孔内にも、α−Siが堆積し
て、コンタクトプラグ15が形成される。
【0022】ここで、前記コンタクトプラグ15の下端
は、シリコン基板11、電極配線13等に接合してい
る。なお、前記コンタクトプラグ15を形成するために
堆積させるα−Siは、含有するリンの濃度が低いも
の、好適には1×1020/cm3以下の濃度のものであ
る。
【0023】その後、エッチングバック、CMP法(化
学機械研磨法)により、前記層間膜14上のα−Siを
除去すると、図1(a)に示すように、層間膜14中に
微小径のα−Siのコンタクトプラグ15が形成された
ものが得られる。
【0024】次に、図1(b)に示すように、前記層間
膜14のみを、例えばウエットエッチングにより、選択
的にエッチングして、前記コンタクトプラグ15の頭部
が前記層間膜14から突出するようにする。
【0025】次に、HSG生成技術による処理を施す
と、図1(c)に示すように、前記コンタクトプラグ1
5の頭部の全面に厚さ約0.035μmのポリシリコン
16が生成され、前記頭部に広い受け皿領域20が形成
される。なお、前記生成されるポリシリコン16の厚さ
は、生成条件を制御することにより、適宜変更できる。
【0026】これにより、シリコン基板11、電極配線
13等と接合する下方部分が微細でありながら、他層の
配線等と接合する上方部分、すなわち受け皿領域20が
広いコンタクトプラグ15を得ることができる。
【0027】ここで、HSG生成技術は、例えばDRA
Mのキャパシタ電極の表面積を増加させる場合に使用さ
れており、含有するリンの濃度が低いα−Siの表面に
略半球粒状のポリシリコンを生成する処理技術であっ
て、その一例を以下に説明する。
【0028】先ず、図2(a)示すように、含有するリ
ンの濃度が低いα−Siからなる薄膜21(厚さL
1 は、約0.10μm)を、その表面の自然酸化膜を除
去した後に、真空室内に設置する。次いで、前記真空室
内を500〜650℃程度の高温かつ1×10-8tor
r程度の高真空とした状態で、前記真空室内にSi
4 、Si2 6 等のSi系ガスを導入した後、600
℃以上の温度でアニールすると、図2(b)に示すよう
に、前記薄膜21の表面に略半球粒状のポリシリコンが
生成され、前記薄膜の厚さL2 は約0.17μmに増加
する。
【0029】次に、図1(d)に示すように、前記層間
膜14上に、第2配線層18及びDRAMのキャパシ
タ、その他に接続されるセルコンタクト19を含む第2
層間膜17を形成する。ここで、前記第2配線層18及
びセルコンタクト19は、例えばリソグラフィ技術を用
いて形成するのであるが、この場合、前記受け皿領域2
0が広いので、前記第2層配線18及びセルコンタクト
19は、各々の位置が対応する前記コンタクトプラグ1
5との位置合わせが厳密でなくとも、すなわちラフであ
っても、前記コンタクトプラグ15と接合させることが
可能である。
【0030】また、前記コンタクトプラグ15の頭部の
頂面にもポリシリコン16が生成されて、前記受け皿領
域20のハイト(高さ)が高いので、前記セルコンタク
ト19を形成する際の第2層間膜17のエッチング量が
十分でなく、前記セルコンタクト19の下端が前記受け
皿領域20に接合させることが可能である。
【0031】このように、本実施の形態においては、H
SG生成技術による処理を施して、前記コンタクトプラ
グ15の頭部に広い受け皿領域20を形成するので、成
膜、エッチング等の工程数が少ないから、パーティクル
が侵入する危険性及び配線パターン不良発生の危険性が
少ない。
【0032】さらに、前記コンタクトプラグ15の頭部
に広くかつハイトの高い受け皿領域20を形成するの
で、前記第2層配線18及びセルコンタクト19と各々
対応する前記コンタクトプラグ15との位置合わせやエ
ッチング量の制御がラフであっても、確実なコンタクト
が容易に達成される。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0034】図8は本発明の第2の実施の形態の製造方
法によって、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微
細なプラグを形成する工程断面図、図9はHSG生成技
術による処理におけるリンの濃度の影響を示す図であ
る。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものに
ついては、同じ符号を付与することによってその説明を
省略する。
【0035】第1の実施の形態と同様にして、図8
(a)に示すような、コンタクトプラグ15の頭部が層
間膜14から突出するようにしたものを得る。ここで、
前記コンタクトプラグ15は、後述する配線23との結
線に使用するか否かにかかわらず、形成可能な場所に全
て形成する。例えば、ゲートアレイイメージに共通のマ
スクを使用して層間膜14をパターニングして、コンタ
クトプラグ15用の孔をレイアウトして、すべての孔の
中にコンタクトプラグ15を形成する。
【0036】次に、層間膜14上にフォトレジストのよ
うなレジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技
術により、前記レジスト22をパターニングして、図8
(b)に示すように、結線に使用しないコンタクトプラ
グ15bに対応する部分のレジスト22を除去する。す
ると、結線に使用するコンタクトプラグ15aはレジス
ト22によりマスクされた状態となる。そして、図8
(b)に示すように、この状態でリンのイオン注入を行
うと、結線に使用しないコンタクトプラグ15bにのみ
リンがドープされる。
【0037】次に、前記層間膜14上から前記レジスト
22を除去した後、HSG生成技術による処理を施す
と、図8(c)に示すように、前記コンタクトプラグ1
5aの頭部の全面にポリシリコン16が生成され、受け
皿領域20となるが、前記コンタクトプラグ15bの頭
部にはポリシリコン16が生成されない。
【0038】これは、HSG生成技術による処理におけ
るポリシリコン生成の下地依存性によるもので、図9
(a)に示すように、含有するリンの濃度が低いα−S
iの表面には半球粒状のポリシリコンが生成されるが、
図9(b)に示すように、含有するリンの濃度が高いα
−Siの表面には半球粒状のポリシリコンが生成されな
い現象である。なお、含有するリンの濃度が高いα−S
iの表面に半球粒状のポリシリコンが生成されない現象
は、一般にbald不良と呼ばれている。
【0039】次に、前記層間膜14上に第2層間膜17
を形成し、その後、前記第2層間膜17にセルコンタク
ト19用の孔をエッチングにより形成する。なお、前記
セルコンタクト19用の孔は、前記コンタクトプラグ1
5aの頭部に形成された受け皿領域20に到達する深さ
まで形成される。この場合、例えば、前記コンタクトプ
ラグ15a及び15bを形成する際に使用したゲートア
レイイメージに共通のマスクを使用して、第2層間膜1
7をパターニングして、セルコンタクト19a及び19
b用の孔をレイアウトする。そして、結線に使用するか
否かにかかわらず、すべての孔の中にセルコンタクト1
9a及び19bを形成する。
【0040】これにより、図8(d)に示すように、前
記コンタクトプラグ15a及びセルコンタクト19a
は、前記コンタクトプラグ15aの頭部に生成されたポ
リシリコン16を介して接合するが、セルコンタクト1
9a及び19b用の孔は、前記コンタクトプラグ15a
の頭部に形成された受け皿領域20に到達する深さまで
しか形成されていないので、前記コンタクトプラグ15
b及びセルコンタクト19bは接合しない。
【0041】最後に、前記第2層間膜17上に配線23
をセルコンタクト19a及び19bと接合するように形
成する。
【0042】このように、第2の実施の形態において
は、HSG生成技術による処理を施して、コンタクトプ
ラグ15aの頭部に形成した広く、かつハイトの高い受
け皿領域20を介してコンタクトプラグ15a及びセル
コンタクト19aが接合するので、位置合わせやエッチ
ング量の制御がラフであっても、確実なコンタクトが容
易に達成される。
【0043】また、結線に使用するコンタクトプラグ1
5aのレイアウトをイオン注入によって行うので、位置
合わせがラフであっても、レジスト22をパターニング
することができる。
【0044】さらに、ゲートアレイイメージに共通のマ
スクを使用して、層間膜14及び第2層間膜17をパタ
ーニングする場合には、マスクのコストを削減すること
ができる。
【0045】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0046】図10は本発明の第3の実施の形態の製造
方法によって、多層構造を有する半導体素子に微小なキ
ャパシタを形成する工程断面図である。なお、第1及び
第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、
同じ符号を付与することによってその説明を省略する。
【0047】本実施の形態においては、ROM又はRA
Mのようにキャパシタの保持する電荷量の差で信号の有
無を判別する半導体装置を製造する。
【0048】先ず、第2の実施の形態と同様にして、図
10(a)に示すように、電荷量の大きいキャパシタの
電極として使用するコンタクトプラグ15cがレジスト
22によりマスクされた状態のものを得る。そして、こ
の状態でリンのイオン注入を行うと、レジスト22によ
りマスクされていない電荷量の小さいキャパシタの電極
として使用するコンタクトプラグ15dにのみリンがド
ープされる。
【0049】次に、第2の実施の形態と同様に、層間膜
14上から前記レジスト22を除去した後、HSG生成
技術による処理を施すと、図10(b)に示すように、
前記コンタクトプラグ15cの頭部の全面にポリシリコ
ン16が生成されるが、前記コンタクトプラグ15dの
頭部にはポリシリコン16が生成されない。
【0050】次に、図10(c)に示すように、前記コ
ンタクトプラグ15c及び15dの頭部の周囲に、二酸
化シリコンのような誘電体を被覆して、キャパシタ膜2
4を形成した後、層間膜14上全面に上部電極25を形
成する。
【0051】これにより、前記コンタクトプラグ15c
及び15dと前記上部電極25とは、誘電体であるキャ
パシタ膜24を間に介して対向しているので、キャパシ
タとして機能する。そして、前記コンタクトプラグ15
cの頭部の全面にはポリシリコン16が生成されて表面
積が大きくなっているので、前記コンタクトプラグ15
cと前記上部電極25とは、保持する電荷量の大きいキ
ャパシタとして機能し、前記コンタクトプラグ15dと
前記上部電極25とは、保持する電荷量の小さいキャパ
シタとして機能するので、保持する電荷量の異なるキャ
パシタを有する半導体装置が得られる。
【0052】このように、第3の実施の形態において
は、コンタクトプラグ15dにイオン注入した後にHS
G生成技術による処理を施して、コンタクトプラグ15
cの頭部にのみポリシリコンを生成して表面積を大きく
しているので、保持する電荷量の異なるキャパシタを有
するROM又はRAMのような半導体装置を容易に製造
することができる。
【0053】また、トランジスタ、キャパシタ等を形成
した後に、ROMの書き込みが可能となり、TAT(応
答時間)の速いROMを有する半導体装置を得ることが
できる。
【0054】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。
【0055】図11は本発明の第4の実施の形態の製造
方法によって、半導体素子に配線層を形成する工程断面
図である。なお、第1乃至第3の実施の形態と同じ構成
を有するものについては、同じ符号を付与することによ
ってその説明を省略する。
【0056】本実施の形態においては、トランジスタ、
素子分離領域、層間膜、コンタクトプラグ等が既に形成
されたシリコン基板上に配線層を有する半導体装置を製
造する。
【0057】先ず、前記トランジスタ、素子分離領域、
層間膜、コンタクトプラグ等が既に形成されたシリコン
基板上に、エッチング、デポジット等既知の技術を使用
して、α−Siから成る配線ブロック26を複数個形成
する。ここで、複数の配線ブロック26は、前記シリコ
ン基板上に、図11(a)に示すように、レイアウトさ
れる。また、前記複数の配線ブロック26の相互の間隔
は、好適には、0.07μm以下である。
【0058】次に、前記配線ブロック26が形成された
シリコン基板上にレジスト22の膜を形成した後、リソ
グラフィー技術により、前記レジスト22をパターニン
グして、配線パターン27として使用しない部分のレジ
スト22を除去する。すると、図11(b)に示すよう
に、配線パターン27に使用する配線ブロック26を結
合する部分がレジスト22によりマスクされた状態とな
る。そして、この状態でリンのイオン注入を行うと、前
記配線パターン27に使用しない部分にリンがドープさ
れ、前記配線パターン27に使用する配線ブロック26
を結合する部分にはリンがドープされない。
【0059】次に、前記配線パターン27に使用する配
線ブロック26を結合する部分上から前記レジスト22
を除去した後、HSG生成技術による処理を施すと、図
11(c)に示すように、前記配線パターン27に使用
する配線ブロック26の結合する部分にのみポリシリコ
ン16が生成され、隣接する配線ブロック26同士が接
合されるが、その他の部分にはポリシリコン16が生成
されない。
【0060】これにより、所望の配線ブロック26同士
が接合され、所望の配線パターン27が形成される。
【0061】このように、第4の実施の形態において
は、配線パターン27として使用しない部分にイオン注
入した後にHSG生成技術による処理を施して、配線パ
ターン27に使用する配線ブロック26の結合する部分
にのみポリシリコンを生成して配線ブロック26同士を
接合しているので、所望の配線パターン27を有する半
導体装置を容易に製造することができる。
【0062】また、配線ブロック26のレイアウトは、
配線パターン27にかかわらず、共通であるから、配線
ブロック26を形成するためのマスクが共通化できるの
で、マスク製造コストを削減することができる。
【0063】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。
【0064】図12〜図13は本発明の第5の実施の形
態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の
層間膜に微小径のプラグを形成する工程断面図である。
なお、第1乃至第4の実施の形態と同じ構成を有するも
のについては、同じ符号を付与することによってその説
明を省略する。
【0065】DRAMのように多層構造を有する半導体
装置の製造するために、先ず、シリコン基板11上に、
トランジスタ、素子分離領域12、例えばビットライン
として使用される電極配線13、層間膜14等が、既知
の方法で形成される。そして、前記層間膜14上にマス
クとなるα−Siの膜、すなわちマスクSi28を形成
する。
【0066】次に、前記マスクSi28上にレジスト2
2の膜を形成した後、リソグラフィー技術により、前記
レジスト22をパターニングして、後述する領域29に
対応する部分のレジスト22を除去した後、前記パター
ニングしたレジスト22をマスクとして、前記マスクS
i28をエッチングすると、図12(a)に示すよう
に、領域29が形成される。
【0067】次に、前記レジスト22を除去した後に、
HSG生成技術による処理を施すと、図12(b)に示
すように、前記マスクSi28の全面にポリシリコン1
6が生成され、前記領域29の径が縮小された状態とな
る。
【0068】次に、前記領域29の径が縮小された状態
のマスクSi28をマスクとして、層間膜14をエッチ
ングすると、図12(c)に示すように、コンタクトホ
ール30が形成される。ここで、前記コンタクトホール
30の径は、前記ポリシリコン16によって縮小された
領域29の径に対応するのであるから、微小である。
【0069】次に、図13(a)に示すように、新たな
ポリシリコンの膜、すなわち埋め込みポリシリコン31
を形成すると、前記埋め込みポリシリコン31の一部
は、前記コンタクトホール30に侵入して、微小径のコ
ンタクトプラグ15を形成する。
【0070】次に、図13(b)に示すように、エッチ
ングバック、CMP法により、前記埋め込みポリシリコ
ン31及びマスクSi28を除去する。これにより、層
間膜14中に微小径のコンタクトプラグ15を有する半
導体装置が得られる。
【0071】このように、第5の実施の形態において
は、従来のようにPSC(ポリサイドウオールコンタク
ト)に使用するサイドウオールポリシリコンをマスクと
せずに、HSG生成技術による処理を施して領域29の
径が縮小されたマスクSi28をマスクとして、層間膜
14をエッチングによりコンタクトホール30を形成す
るので、微小径のコンタクトホール30を容易に製造す
ることができる。
【0072】また、コンタクトホール30の径は、HS
G生成技術による処理で生成されるポリシリコン16の
厚みを制御することで、容易に制御することができる。
【0073】さらに、PSCに使用するサイドウオール
ポリの生成、サイドウオールエッチング等の工程が省略
できるので、半導体装置の製造コストを削減することが
できる。
【0074】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。
【0075】図14〜図15は本発明の第6の実施の形
態の製造方法によって、多層構造を有する半導体素子の
層間膜に微小径のプラグを形成する工程図である。な
お、図15(b)は、図15(a)におけるx−y線断
面矢視図である。また、第1乃至第5の実施の形態と同
じ構成を有するものについては、同じ符号を付与するこ
とによってその説明を省略する。
【0076】本実施の形態においては、第5の実施の形
態と同様にして、マスクSi28にコンタクトホール3
0に対応する領域29を形成する。ここで、前記領域2
9は、前記マスクSi28に、図14(a)に示すよう
に、レイアウトされる。また、前記領域29の径は、好
適には、0.10μm程度である。
【0077】次に、前記領域29が形成されたマスクS
i28上にレジスト22の膜を形成した後、リソグラフ
ィー技術により、前記レジスト22をパターニングし
て、コンタクトホール30を形成する部分のレジスト2
2を除去する。すると、図14(b)に示すように、コ
ンタクトホール30を形成しない部分の領域29がレジ
スト22によりマスクされた状態となる。そして、この
状態でリンのイオン注入を行うと、前記コンタクトホー
ル30を形成する部分にリンがドープされ、前記コンタ
クトホール30を形成しない部分の領域29にはリンが
ドープされない。
【0078】次に、前記レジスト22を除去した後、H
SG生成技術による処理を施すと、図14(c)に示す
ように、前記コンタクトホール30を形成しない部分の
領域29にのみポリシリコン16が生成され、前記領域
29は閉塞されるが、その他の領域29は、ポリシリコ
ン16が生成されないので、閉塞されない。
【0079】次に、前記一部の領域29が閉塞されたマ
スクSi28をマスクとして、層間膜14をエッチング
すると、閉塞されない領域29に対応した位置にコンタ
クトホール30が形成される。
【0080】その後、第5の実施の形態と同様にして、
埋め込みポリ31の形成、埋め込みポリ31及びマスク
Si28除去等の工程を行うと、図15(a)及び図1
5(b)に示すように、層間膜14中の前記閉塞されな
い領域29に対応した位置に、コンタクトプラグ15が
形成される。
【0081】このように、第6の実施の形態において
は、マスクSi28のコンタクトホール30を形成する
部分、すなわちコンタクトプラグ15を形成する部分に
イオン注入した後にHSG生成技術による処理を施し
て、コンタクトプラグ15を形成しない部分に対応する
領域29にポリシリコンを生成して閉塞しているので、
所望の位置にコンタクトプラグ15を有する半導体装置
を容易に製造することができる。
【0082】また、領域29のレイアウトは、コンタク
トプラグ15のレイアウトにかかわらず、共通であるか
ら、マスクSi28のエッチングのためのマスクが共通
化でき、製造コストを削減することができる。
【0083】次に、本発明の第7の実施の形態について
説明する。
【0084】図16〜図17は本発明の第7の実施の形
態の製造方法によって、LDD(Lightly Do
ped Drain)構造のMOSFETのようなトラ
ンジスタのゲート電極のサイドウオールを形成する工程
断面図である。なお、第1乃至第6の実施の形態と同じ
構成を有するものについては、同じ符号を付与すること
によってその説明を省略する。
【0085】DRAMのようにMOSFETのようなト
ランジスタを有する半導体装置を製造するために、先
ず、図16(a)に示すように、シリコン基板11にゲ
ート電極32a,32bが、既知の方法で形成される。
なお、ゲート電極32a,32bとシリコン基板11の
間には、通常、絶縁膜が介在する。
【0086】次に、図16(b)に示すように、前記シ
リコン基板11上にα−Siの膜、すなわちサイドウオ
ールSi33を形成する。
【0087】次に、前記サイドウオールSi33上にレ
ジスト22の膜を形成した後、リソグラフィー技術によ
り、前記レジスト22をパターニングして、サイドウオ
ール長の短いトランジスタ用のゲート電極32b周囲の
サイドウオールSi33上のレジスト22を除去する。
すると、図16(c)に示すように、サイドウオール長
の長いトランジスタ用のゲート電極32a周囲のサイド
ウオールSi33がレジスト22によりマスクされた状
態となる。そして、この状態でリンのイオン注入を行う
と、前記ゲート電極32b周囲のサイドウオールSi3
3にリンがドープされ、前記ゲート電極32a周囲のサ
イドウオールSi33にはリンがドープされない。
【0088】次に、既知の方法により、前記サイドウオ
ールSi33をエッチングして、図17(a)に示すよ
うに、前記ゲート電極32a及び32bの側面にのみ前
記サイドウオールSi33を残留させて、サイドウオー
ル34を形成する。
【0089】次に、HSG生成技術による処理を施す
と、図17(b)に示すように、リンがドープされてい
ない前記ゲート電極32aのサイドウオール34上にの
みポリシリコン16が生成されるので、前記ゲート電極
32aのサイドウオール34の厚み、すなわち、図にお
いて左右方向の長さが、前記ゲート電極32bのサイド
ウオール34の長さよりも、例えば0.035μm程
度、長くなる。なお、前記ゲート電極32aのサイドウ
オール34の長さは、HSG生成技術による処理条件を
制御してポリシリコン16の厚みを変更することによ
り、調節できる。
【0090】その後、ソース、ドレイン等の領域に、例
えばイオン注入により不純物をドープし、配線、層間膜
14等を形成して、図17(c)に示すように、オフセ
ット領域、すなわちLDD領域36の長さの異なるソー
ス・ドレイン領域37を有するMOSFETのようなト
ランジスタを複数個有する半導体装置を製造する。な
お、35aはサイドウォール長の長いトランジスタ、3
5bはサイドウォール長の短いトランジスタである。
【0091】このように、本実施の形態においては、サ
イドウオール長の短いトランジスタ用のゲート電極32
b周囲のサイドウオールSi33にイオン注入した後に
HSG生成技術による処理を施して、ゲート電極32a
のサイドウオール34上にのみポリシリコン16を生成
してサイドウオール34を長くしているので、LDD領
域の長さの異なるトランジスタを複数個有する半導体装
置を容易に製造することができる。
【0092】また、サイドウオールSi33の形成が1
回なので、製造工程が少なく、製造コストを削減するこ
とができる。
【0093】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0094】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0095】(A)HSG生成技術による処理を施し
て、半導体素子を構成する部材の一部又はマスクの一部
にポリシリコンを形成したことにより、成膜、エッチン
グ等の工程数が少なく、各工程のコントロールが容易
で、共通のマスクを使用できるので、半導体装置を容易
に低コストで製造することができる。
【0096】(B)HSG生成技術による処理を施し
て、半導体素子を構成するα−SIから成る部材の一部
にポリシリコンが形成されたので、各種の大きさ及びパ
ターンの部材を有し、部材間の接合が確実な半導体装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラ
グを形成する工程断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造方法における
HSG生成技術の一例を示す図である。
【図3】従来の製造方法によって、多層構造を有する半
導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す
断面図(その1)である。
【図4】従来の製造方法によって、多層構造を有する半
導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す
断面図(その2)である。
【図5】従来の製造方法によって、多層構造を有する半
導体装置の層間膜に微細なプラグを形成する工程を示す
断面図(その3)である。
【図6】従来技術の問題点の説明図(その1)である。
【図7】従来技術の問題点の説明図(その2)である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微細なプラ
グを形成する工程断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の製造方法における
HSG生成技術による処理におけるリンの濃度の影響を
示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子に微小なキャパシタを
形成する工程断面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の製造方法によっ
て、半導体素子に配線層を形成する工程断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプ
ラグを形成する工程断面図(その1)である。
【図13】本発明の第5の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプ
ラグを形成する工程断面図(その2)である。
【図14】本発明の第6の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプ
ラグを形成する工程図(その1)である。
【図15】本発明の第6の実施の形態の製造方法によっ
て、多層構造を有する半導体素子の層間膜に微小径のプ
ラグを形成する工程図(その2)である。
【図16】本発明の第7の実施の形態の製造方法によっ
て、LDD(Lightly Doped Drai
n)構造のMOSFETのようなトランジスタのゲート
電極のサイドウオールを形成する工程断面図(その1)
である。
【図17】本発明の第7の実施の形態の製造方法によっ
て、LDD(Lightly Doped Drai
n)構造のMOSFETのようなトランジスタのゲート
電極のサイドウオールを形成する工程断面図(その2)
である。
【符号の説明】
11 シリコン基板 12 素子分離領域 13 電極配線 14 層間膜 15,15a,15b,15c,15d コンタクト
プラグ 16,31 ポリシリコン 17 第2層間膜 18 第2配線層 19,19a,19b セルコンタクト 20 受け皿領域 21 薄膜(α−Si) 22 レジスト 23 配線 24 キャパシタ膜 25 上部電極 26 配線ブロック 27 配線パターン 28 マスクSi 29 領域 30 コンタクトホール 32a,32b ゲート電極 33 サイドウオールSi 34 サイドウオール 35a サイドウォール長の長いトランジスタ 35b サイドウォール長の短いトランジスタ 36 LDDの領域 37 ソース・ドレイン領域

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体素子を構成する部材の一部が
    α−Siから成り、(b)HSG生成技術による処理が
    施され、(c)前記α−Siから成る部材の一部に半球
    粒状のポリシリコンが形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記部材がコンタクトプラグであって、
    前記コンタクトプラグの上部に前記半球粒状のポリシリ
    コンが形成されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コンタクトプラグは、配線との結線
    に使用するために選択されたものである請求項2記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトプラグは、キャパシタの
    電極として使用するために選択されたものである請求項
    2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記部材が配線ブロックであって、前記
    配線ブロックの結合する部分に前記半球粒状のポリシリ
    コンが形成されている請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】(a)半導体素子を構成する部材の一部又
    はマスクの一部がα−Siから成り、(b)HSG生成
    技術による処理を施し、(c)前記α−Siから成る部
    材又はマスクの一部に半球粒状のポリシリコンを形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記部材がコンタクトプラグであって、
    前記コンタクトプラグの上部に前記半球粒状のポリシリ
    コンを形成する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記コンタクトプラグは、配線との結線
    に使用するために選択される請求項7記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記コンタクトプラグは、キャパシタの
    電極として使用するために選択される請求項7記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記部材が配線ブロックであって、前
    記配線ブロックの結合する部分に前記半球粒状のポリシ
    リコンを形成する請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記マスクがコンタクトホールを形成
    するためのマスクであって、前記マスクの前記コンタク
    トホールに対応する領域に前記半球粒状のポリシリコン
    を形成して、前記領域の径を微細にする請求項6記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記マスクがコンタクトホールを形成
    するためのマスクであって、前記マスクの前記コンタク
    トホールに対応する領域に選択的に前記半球粒状のポリ
    シリコンを形成して、前記領域を選択的に閉塞する請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 ゲート電極のサイドウオールに選択的
    に前記半球粒状のポリシリコンを形成して不純物ドープ
    のマスクとし、LDD領域の長さの異なるトランジスタ
    を形成する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2000161574A 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4570204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161574A JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法
US09/735,543 US6528416B2 (en) 2000-05-31 2000-12-14 Semiconductor device and method of making utilizing hemispherical grain silicon technology
US10/316,360 US7102420B2 (en) 2000-05-31 2002-12-11 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161574A JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345323A true JP2001345323A (ja) 2001-12-14
JP4570204B2 JP4570204B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18665581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161574A Expired - Fee Related JP4570204B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6528416B2 (ja)
JP (1) JP4570204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004577A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237239A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nec Corp 表面の評価装置及び評価方法
JP2000031419A (ja) * 1998-06-23 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって形成された半導体素子のキャパシタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321211A (en) 1992-04-30 1994-06-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit via structure
JPH06188385A (ja) * 1992-10-22 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5656531A (en) * 1993-12-10 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Method to form hemi-spherical grain (HSG) silicon from amorphous silicon
US5721155A (en) 1995-02-13 1998-02-24 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a via contact of a semiconductor device
GB2324408A (en) * 1997-01-21 1998-10-21 United Microelectronics Corporation Forming DRAM cells
JP2000058643A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sony Corp プラグの形成方法
TW429615B (en) * 1999-11-06 2001-04-11 United Microelectronics Corp Fabricating method for the capacitor of dynamic random access memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237239A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Nec Corp 表面の評価装置及び評価方法
JP2000031419A (ja) * 1998-06-23 2000-01-28 Samsung Electron Co Ltd 半導体素子の製造方法及びそれによって形成された半導体素子のキャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004577A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570204B2 (ja) 2010-10-27
US20010049191A1 (en) 2001-12-06
US7102420B2 (en) 2006-09-05
US6528416B2 (en) 2003-03-04
US20030124811A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545585A (en) Method of making a dram circuit with fin-shaped stacked capacitors
JPS59104131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
JP2000082682A (ja) 半導体―絶縁層の製造方法及びそれを有する素子の製造方法
US7078307B2 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
JPH11111936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001345323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7005329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2001351992A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3592870B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100849077B1 (ko) 시스템 온 칩 소자의 제조방법
JPH10326896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382545B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10199783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2795156B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JPH0685171A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JPH05218331A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH11260822A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114093813A (zh) 一种用于半导体器件的接触孔的制作方法
KR20020094223A (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2000058640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008227120A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964297A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees