JPH11111936A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111936A
JPH11111936A JP9269825A JP26982597A JPH11111936A JP H11111936 A JPH11111936 A JP H11111936A JP 9269825 A JP9269825 A JP 9269825A JP 26982597 A JP26982597 A JP 26982597A JP H11111936 A JPH11111936 A JP H11111936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon layer
forming
insulating film
memory circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556079B2 (ja
Inventor
Fumio Naito
文男 内藤
Hisaya Imai
久也 今井
Hidenori Mochizuki
秀則 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Microsystems Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Microsystems Co Ltd
Priority to JP26982597A priority Critical patent/JP3556079B2/ja
Priority to PCT/JP1999/001731 priority patent/WO2000060661A1/ja
Priority to TW88105346A priority patent/TW409369B/zh
Publication of JPH11111936A publication Critical patent/JPH11111936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556079B2 publication Critical patent/JP3556079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリ回路とロジック回路が混載されている
半導体装置の製造方法において、製造工程を増やすこと
なく、ロジック回路部ではより微細なゲート電極を形成
する。 【解決手段】 メモリ回路のトンネル酸化膜とMOSト
ランジスタのゲート酸化膜を同時に形成し、酸化膜の全
面に第1のポリシリコン層を形成し、第1のポリシリコ
ン層のメモリ回路のフローティングゲートを分離する領
域を除去し、第1のポリシリコン層上に第1の絶縁膜を
形成し、第1の絶縁膜の全面に第2のポリシリコン層を
形成し、第2のポリシリコン層上に第2の絶縁膜を形成
し、メモリ回路の所望の領域とキャパシタの上部電極領
域を残して第2の絶縁膜と第2のポリシリコン層を除去
し、全面に第3の絶縁膜を形成し、第3の絶縁膜のキャ
パシタの下部電極領域と抵抗の領域の部分を残して、そ
の他の部分を除去し、全面を異方性エッチングしてスタ
ックゲートのサイドウォールを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、特にE
EPROM等のメモリ回路とMOSトランジスタが混載
されている半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高電圧トランジスタ(MOSトランジス
タ)を備えたEEPROMの製造方法が、例えば米国特
許第4,851,361号に記載されている。この従来
法によれば、半導体基板にアクティブ領域を形成し、メ
モリ回路の薄いトンネル領域を形成した後、第1のポリ
シリコン層を半導体基板の全面に堆積する。次いで、第
1のポリシリコン層を加工してメモリ回路のフローティ
ングゲート電極を形成する。さらに、容量絶縁膜、高電
圧トランジスタのゲート酸化膜、およびロジック回路部
分のゲート酸化膜を生成した後、酸化膜の全面に第2の
ポリシリコン層を堆積し、この第2のポリシリコン層を
加工してメモリ回路のコントロールゲートと高電圧トラ
ンジスタのゲート電極およびロジック回路のゲート電極
を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような、EEPROM等のメモリ回路とロジック回路が
混載されている半導体装置の従来の製造方法では、堆積
された第2のポリシリコン層には第1のポリシリコン層
による段差が生じており、第2のポリシリコン層のエッ
チング加工時に、第1のポリシリコン層の段差側壁部に
堆積した第2のポリシリコンを除去する必要があり、従
って、過剰なエッチングを行ってサイドエッチが生じる
ように条件を設定しなければならない。しかし、この場
合、第2のポリシリコン層で形成するゲートの寸法精度
が低下し、微細なゲートの形成が困難である。
【0004】また、高電圧トランジスタのゲート酸化膜
とロジック回路部のゲート酸化膜を同時に形成するた
め、ゲート酸化膜を比較的厚く形成する必要があり、ロ
ジック回路部の微細化が困難である。そのために、高電
圧MOSトランジスタのゲート酸化膜に比較的厚い酸化
膜を形成し、ロジック回路部のゲート酸化膜を薄く形成
する方法も考えられるが、この方法では工程が増加する
ので好ましくない。
【0005】従って、本発明は、EEPROM等のメモ
リ回路とロジック回路が混載されている半導体装置の製
造方法において、製造工程を増やすことなく、ロジック
回路部ではより微細なゲート電極を形成する方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体装置の製造方法は、少なくとも
スタックゲート部と高電圧トランジスタのゲート部を有
するメモリ回路とロジック回路とを備える半導体装置の
製造方法において、前記メモリ回路のトンネル酸化膜と
高電圧トランジスタのゲート部の酸化膜および前記ロジ
ック回路のMOSトランジスタのゲート酸化膜を形成す
る工程、形成された酸化膜の全面に第1のポリシリコン
層を形成する工程、該第1のポリシリコン層の前記メモ
リ回路のフローティングゲートを分離する領域を除去す
る工程、前記第1のポリシリコン層上に第1の絶縁膜を
形成する工程、および該第1の絶縁膜の全面に第2のポ
リシリコン層を形成する工程を有することを特徴とす
る。
【0007】ここで、好適には前記トンネル酸化膜と前
記MOSトランジスタのゲートを同時に形成する。
【0008】また、好適には、前記第2のポリシリコン
層の上に第2の絶縁膜を形成する工程、前記メモリ回路
のスタックゲート部の上部の領域以外の前記第2の絶縁
膜と第2のポリシリコン層および第1の絶縁膜を除去す
る工程、前記第1のポリシリコン層をパターンエッチし
て前記メモリ回路の高電圧トランジスタと前記ロジック
回路のMOSトランジスタのゲート部を形成し、その
際、残された前記第2のポリシリコン層をマスクとして
前記第1のポリシリコン層をエッチング除去して前記メ
モリ回路のスタックゲート部を前記第2のポリシリコン
層によって自己整合的に形成する工程、をさらに有す
る。
【0009】前記第2の絶縁膜と第2のポリシリコン層
および第1の絶縁膜の除去工程の後、前記メモリ回路の
スタックゲート部の上部にサイドウォールを形成する工
程をさらに有することも好ましいことである。
【0010】さらに、好ましくは、前記第2のポリシリ
コン層の形成工程と、前記第2の絶縁膜を形成する工程
の間に前記第2のポリシリコン層上に第1の金属シリサ
イド層を形成する工程をさらに有し、前記第2の絶縁膜
を前記第1の金属シリサイド層上に形成する。
【0011】前記第2の絶縁膜を形成した後、前記メモ
リ回路のスタックゲート部に相当する部分以外の前記第
2の絶縁膜、前記第1の金属シリサイド層および前記第
2のポリシリコン層および前記第1の絶縁膜を除去して
前記メモリ回路のスタックゲート部の上部構造を形成す
る工程、および前記メモリ回路のスタックゲート部の上
部構造にサイドウォールを形成する工程をさらに有する
こともできる。
【0012】また、前記サイドウォールの形成工程に続
いて、露出された第1のポリシリコン層上に第2の金属
シリサイド層を形成する工程、該第2の金属シリサイド
層上に第3の絶縁膜を形成する工程、および前記第3の
絶縁膜、第2の金属シリサイド層および第1のポリシリ
コン層をパターンエッチして前記メモリ回路の高電圧ト
ランジスタのゲート部と前記ロジック回路のゲート部を
形成し、その際、前記スタックゲート部の上部構造をマ
スクとして下部の第1のポリシリコン層をエッチングす
ることによってスタックゲート部のフローティングゲー
トを自己整合的に形成する工程をさらに有することもで
きる。
【0013】さらに、本発明による半導体装置の製造方
法は、メモリセルとキャパシタおよび/または抵抗とロ
ジック回路とを有する半導体装置の製造法において、前
記メモリ回路のトンネル酸化膜と前記ロジック回路のM
OSトランジスタのゲート酸化膜を同時に形成する工
程、前記酸化膜の全面に第1のポリシリコン層を形成す
る工程、該第1のポリシリコン層の前記メモリ回路のフ
ローティングゲートを分離する領域を除去する工程、前
記第1のポリシリコン層上に第1の絶縁膜を形成する工
程、該第1の絶縁膜の全面に第2のポリシリコン層を形
成する工程、該第2のポリシリコン層上に第2の絶縁膜
を形成する工程、前記メモリ回路の所望の領域と前記キ
ャパシタの下部電極領域を残して前記第2の絶縁膜と第
2のポリシリコン層および第1の絶縁膜を除去する工
程、全面に第3の絶縁膜を形成する工程、該第3の絶縁
膜の前記キャパシタの上部電極領域と抵抗の領域の部分
を残して、その他の部分を除去する工程、および全面を
異方性エッチングして前記メモリ回路のスタックゲート
のサイドウォールを形成することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図8を参照して本発明の半
導体装置の製造方法の一実施形態を説明する。この方法
は、EEPROM等のメモリ回路とMOSトランジスタ
が混載されている半導体装置の製造方法である。メモリ
回路はトンネル酸化膜上にフローティングゲートとコン
トロールゲートが絶縁膜を介して積層されたスタックゲ
ートと希望するスタックゲートを選択する高電圧トラン
ジスタから成る選択ゲートとを有し、トンネル酸化膜を
通して強制的に電荷を注入することによって、スタック
ゲートのトランジスタのしきい値電圧を制御してデータ
を記憶する。別途、高電圧トランジスタから成る高電圧
を発生し、さらに制御する回路を内蔵する場合もある。
本発明の方法は、ゲートの形成法に特に特徴があるの
で、アクティブ領域における公知のチャネル、ソース、
ドレインなどの形成については説明を省略する。
【0015】図1に示すように、半導体基板1の表面に
フィールド酸化膜2および比較的厚いゲート酸化膜3を
熱酸化によって形成する。フィールド酸化膜の厚さは4
500Å、ゲート酸化膜の厚さは、例えば415Åであ
る。この段階で、図示を省略するが、メモリ回路のスタ
ックゲートのソース、ドレインおよびスタックゲート、
選択ゲートおよびMOSトランジスタのチャネル領域は
すでに形成されている。次いで、マスクを用いてゲート
酸化膜のうち、メモリ回路のトンネル酸化膜に相当する
位置およびロジック回路のゲート酸化膜に相当する位置
の酸化膜をエッチング除去し、さらに、トンネル酸化膜
4およびMOSトランジスタのゲート酸化膜5をそれぞ
れ100Åの厚さに形成する。図1において、領域Iは
メモリ回路の領域であり、領域IIはMOSトランジス
タの領域である。次に、図2に示すように、基板の全面
に第1のポリシリコン層6を堆積する。次に、メモリ回
路のフローティングゲートを構成する第1のポリシリコ
ン層を分離する。図3は、図1、図2と直角方向の断面
図で、第1のポリシリコン層の所定の位置をエッチング
して溝を形成し、溝の底部にフィールド酸化膜2が露出
した様子を示したものである。次いで、図4に示すよう
に、第1のポリシリコン層6上に第1の絶縁膜7をSi
2 、Si34 、SiO2 の3層構成として形成し、
その上に図5に示すように、第2のポリシリコン層8を
堆積する。図6はその状態での図3と同じ方向の断面図
である。図7は、第2のポリシリコン層8の全面に第2
の絶縁膜10を形成し、さらに、メモリ回路のスタック
ゲートに相当する部分にマスクを設け、反応性イオンエ
ッチングによって第2の絶縁層と第2のポリシリコン層
および第1の絶縁膜のその他の部分をエッチング除去し
て第2のポリシリコン層(コントロールゲート)11を
形成した様子を示す。次いで、第3の絶縁膜12を堆積
し、全面を反応性イオンエッチングすることでコントロ
ールゲート11の側部にサイドウォール13を形成し、
このサイドウォールを利用して第1のポリシリコン層を
エッチングすることにより、メモリ回路のスタックゲー
ト9の一部をなすフローティングゲート14を自己整合
的に形成する。さらに、第4の絶縁膜15を堆積し、メ
モリセルの選択ゲートおよびMOSトランジスタの電極
に相当する部分にマスクを設け、第4の絶縁層15をエ
ッチングすることにより、メモリ回路の選択ゲート16
およびMOSトランジスタのゲート電極17を形成す
る。そして、選択ゲートおよびMOSトランジスタのソ
ースとドレインを公知の方法によって形成する。このよ
うにして作製された半導体装置を図8に示す。
【0016】メモリ回路のフローティングゲート14を
自己整合的に形成するには、図9に示すように、コント
ロールゲート11をマスクとして第1のポリシリコン層
をエッチングしてフローティングゲート14を形成する
こともできる。
【0017】本発明によれば、上述したように、MOS
トランジスタのゲート酸化膜をメモリ回路のスタックゲ
ートのトンネル酸化膜とともに薄く形成することがで
き、さらに、スタックゲートのフローティングゲートを
自己整合的に形成するので、工程数を増やすことなく、
ゲートの微細化が可能である。
【0018】
【実施例】図10〜図19を参照して本発明の他の実施
形態を説明する。本実施例はメモリ回路とロジック回路
のMOSトランジスタと抵抗およびキャパシタを有する
半導体装置の製造例である。メモリ回路のゲートおよび
MOSトランジスタのゲートの下部の活性領域の形成、
チャネルやソース、ドレインの形成については、公知な
ので説明を省略する。
【0019】図10に示すように、半導体基板21の表
面に厚さ4500Åのフィールド酸化膜22および厚さ
415Åの厚いゲート酸化膜23を熱酸化によって形成
した。この段階で、図示を省略するが、メモリ回路のス
タックゲートのソース、ドレインおよびスタックゲー
ト、選択ゲートおよびMOSトランジスタのチャネル領
域はすでに形成されている。次いで、図11に示すよう
にホトレジスト24を用いて、メモリ回路のスタックゲ
ートのトンネル酸化膜およびロジック回路のMOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜に相当する部分の厚いゲート酸
化膜23をウェットエッチによって除去した。次いで、
レジスト24を除去し、必要な洗浄工程を経て、図12
に示すように厚さ100Åのトンネル酸化膜およびMO
Sトランジスタのゲート酸化膜25を熱酸化によって形
成した。そして、図13に示すように、酸化膜の全面に
厚さ2500Åの第1のポリシリコン層26をCVDに
よって形成し、リンをドープして第1のポリシリコン層
に所定の伝導性を与えた。その際、生じたリンガラスを
フッ酸液を用いて除去した。次いで、先に説明したよう
に、第1のポリシリコン層26の所定部分をドライエッ
チングによって除去してフローティングゲートの分離を
行った。次に、図14に示すように、全面に、厚さ10
0ÅのSiO2 、厚さ100ÅのSi34 、厚さ50
ÅのSiO2 の3層からなるONO膜27を、SiO2
は熱酸化で、Si34 はCVDで形成し、その上に厚
さ2500Åの第2のポリシリコン層28を形成し、リ
ンをドープして所定の導電性を与えた。その際、表面に
生じたリンガラスをフッ酸液を用いて除去した。必要な
洗浄工程を経て、第2のポリシリコン層28の上に第1
の金属シリサイド層、本例ではWシリサイド層29をス
パッタリングによって、厚さ1500Å形成した。さら
に、その上にCVDによって厚さ2300Åの第1のS
iO2 膜をCVDによって形成した(以下、CVDSi
2 膜という)。次に、図15に示すように、メモリ回
路のスタックゲートおよびキャパシタを形成するため
に、所定の位置にホトレジスト31を設け、ドライエッ
チングによって第1のCVDSiO2 膜30、第1のW
シリサイド層29、第2のポリシリコン層28およびO
NO膜27を除去した。この段階でスタックゲートの上
部構造およびキャパシタのための積層構造が形成され
る。次いで、図16に示すように、全面に厚さ1700
Åの第2のCVDSiO2 膜32を形成した。次に、図
17に示すように、キャパシタおよび抵抗に相当する位
置にホトレジスト33を設け、ドライエッチによって第
2のCVDSiO2 膜32を除去した。ドライエッチに
よって、第2のCVDSiO2 膜32が露出しているス
タックゲート部の上部構造の側壁にはサイドウォール3
4が形成されるが、ホトレジスト33に被われているキ
ャパシタ部と抵抗部にはサイドウォールは形成されな
い。次に、レジストを除去し、必要な洗浄工程を経て、
図18に示すように、全面に第2の金属シリサイド層、
この例ではWシリサイド層35をスパッタリングによっ
て厚さ1500Å形成し、その上に、厚さ2300Åの
第3のCVDSiO2 膜36をCVDによって形成し
た。最後に、第3のCVDSiO2 膜36上の、選択ゲ
ートおよびロジック回路のMOSトランジスタのゲート
に相当するそれぞれの位置にホトレジストを設け、ドラ
イエッチングして、ホトレジスト下部以外の第3のCV
DSiO2 膜36、第2のWシリサイド層35、第1の
ポリシリコン層26を除去し、ホトレジストを除去し
た。その結果、図19に示すように、第1のポリシリコ
ン層(フローティングゲート)26、ONO膜27、第
2のポリシリコン層(コントロールゲート)28、第1
のWシリサイド層29および第1のCVDSiO2 膜3
0からなるスタックゲート37と第1のポリシリコン層
26、第2のWシリサイド層35および第3のCVDS
iO2 膜36からなる選択ゲート38を備えたメモリ回
路、第1のポリシリコン層26、第2のWシリサイド層
35および第3のCVDSiO2 膜36からなるMOS
トランジスタのゲート39、第1のポリシリコン層2
6、ONO膜27、第2のポリシリコン層28、第1の
Wシリサイド層29、第1のCVDSiO2 膜30、お
よび第2のCVDSiO2膜32からなるキャパシタ4
0、および第1のポリシリコン層26と第2のCVDS
iO2 膜32からなる抵抗41が同時に形成された。
【0020】図19からわかるように、スタックゲート
37のフローティングゲート(第1のポリシリコン層)
26は、ONO膜27以上の上部構造の側壁に形成され
たサイドウォール34によって、自己整合的に形成され
た。さらに、選択ゲートおよびMOSトランジスタのソ
ースとドレインを公知の方法によって形成した。図20
に、このようにして作製された半導体装置の断面図を示
す。図20において、chはチャネル、dはドレイン、
sはソースを示す。なお、図示を省略したが、図9に示
した半導体装置の各ゲートの下部のチャネル、ソース、
ドレインの構成も図20と同様である。
【0021】図10〜図19に示した実施例に変えて、
メモリ回路とロジック回路のMOSトランジスタと抵抗
およびキャパシタを有する半導体装置の製造に際して、
第1および第2の金属シリサイド層を用いず、第1のポ
リシリコン層26および第2のポリシリコン層28を電
極とすることができる。すなわち、第1および第2のW
シリサイド層の形成工程なしで、メモリ回路、MOSト
ランジスタ、キャパシタおよび抵抗に対応する位置に、
図21に示すような、第1のポリシリコン層26、ON
O膜27、第2のポリシリコン層28および第1のCV
DSiO2 膜30からなる積層構造を作る。図20は前
の実施例の図15に対応する。次いで、その全体構造上
に第2のCVDSiO2 膜32を形成し、図22に示す
ように、キャパシタの下部電極領域と抵抗の領域の第2
のCVDSiO2 膜32を残した状態で全面を異方性エ
ッチングすることによってスタックゲートの上部構造の
側面にサイドウォール34を形成しても良い。この方法
によっても、フローティングゲートを自己整合的に形成
することができる。以後の工程は前の実施例と同じであ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリ回路とロジック回路を有する半導体装置の製造に
際し、ロジック回路のゲート電極のエッチング時に過剰
なエッチングを必要としないため、より微細なゲート電
極を形成できる。さらに、メモリ回路のスタックゲート
のトンネル酸化膜と、ロジック回路のMOSトランジス
タのゲート酸化膜を薄く形成することができ、また、ス
タックゲートのフローティングゲートを自己整合的に形
成できるので、EEPROM等のメモリ回路とMOSト
ランジスタが混載されている半導体装置の寸法精度を高
め、微細化を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図2】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図3】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図4】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図5】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図6】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図7】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図8】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図9】本発明の実施例の工程を説明する図である。
【図10】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図11】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図12】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図13】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図14】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図15】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図16】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図17】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図18】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図19】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【図20】本発明の製造方法による半導体装置の断面図
である。
【図21】本発明のさらに他の実施例の工程を説明する
図である。
【図22】本発明の他の実施例の工程を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 トンネル酸化膜 5 MOSのゲート酸化膜 6 第1のポリシリコン層 7 第1の絶縁膜 8 第2のポリシリコン層 9 スタックゲート 10 第2の絶縁膜 11 コントロールゲート 12 第3の絶縁膜 13 サイドウォール 14 フローティングゲート 15 第4の絶縁膜 16 選択ゲート 17 MOSトランジスタのゲート 21 半導体基板 22 フィールド酸化膜 23 ゲート酸化膜 24 ホトレジスト 25 トンネル酸化膜およびMOSのゲート酸化膜 26 第1のポリシリコン層 27 ONO膜 28 第2のポリシリコン層 29 第1の金属シリサイド層 30 第1のCVDSiO2 膜 31 ホトレジスト 32 第2のCVDSiO2 膜 33 ホトレジスト 34 サイドウォール 35 第2の金属シリサイド層 36 第3のCVDSiO2 膜 37 スタックゲート 38 選択ゲート 39 MOSトランジスタのゲート 40 キャパシタ 41 抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともトンネル酸化膜を含むスタッ
    クゲート部と高電圧トランジスタを有するメモリ回路と
    ロジック回路とを備える半導体装置の製造方法におい
    て、前記メモリ回路のトンネル酸化膜と高電圧トランジ
    スタのゲート部の酸化膜および前記ロジック回路のMO
    Sトランジスタのゲート酸化膜を形成する工程、形成さ
    れた酸化膜の全面に第1のポリシリコン層を形成する工
    程、該第1のポリシリコン層の前記スタックゲート部の
    フローティングゲートを分離する領域を除去する工程、
    前記第1のポリシリコン層上に第1の絶縁膜を形成する
    工程、および該第1の絶縁膜の全面に第2のポリシリコ
    ン層を形成する工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トンネル酸化膜と前記MOSトラン
    ジスタのゲートを同時に形成することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のポリシリコン層の上に第2の
    絶縁膜を形成する工程、前記スタックゲート部の上部の
    領域以外の前記第2の絶縁膜と第2のポリシリコン層と
    第1の絶縁膜を除去する工程、前記第1のポリシリコン
    層をパターンエッチして前記メモリ回路の高電圧トラン
    ジスタと前記ロジック回路のMOSトランジスタのゲー
    ト部を形成し、その際、残された前記第2のポリシリコ
    ン層をマスクとして前記第1のポリシリコン層をエッチ
    ング除去して前記メモリ回路のスタックゲート部を前記
    第2のポリシリコン層によって自己整合的に形成する工
    程、をさらに有することを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の絶縁膜と第2のポリシリコン
    層と第1の絶縁膜の除去工程の後、前記メモリ回路のス
    タックゲート部の上部の側部にサイドウォールを形成す
    る工程をさらに有することを特徴とする請求項3に記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のポリシリコン層の形成工程
    と、前記第2の絶縁膜を形成する工程の間に前記第2の
    ポリシリコン層上に第1の金属シリサイド層を形成する
    工程をさらに有し、前記第2の絶縁膜を前記第1の金属
    シリサイド層上に形成することを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁膜を形成した後、前記メ
    モリ回路のスタックゲート部に相当する部分以外の前記
    第2の絶縁膜、前記第1の金属シリサイド層、前記第2
    のポリシリコン層および第1の絶縁膜を除去して前記メ
    モリ回路のスタックゲート部の上部構造を形成する工
    程、および前記メモリ回路のスタックゲート部の上部構
    造にサイドウォールを形成する工程をさらに有すること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記サイドウォールの形成工程に続い
    て、露出された第1のポリシリコン層上に第2の金属シ
    リサイド層を形成する工程、該第2の金属シリサイド層
    上に第3の絶縁膜を形成する工程、および前記第3の絶
    縁膜、第2の金属シリサイド層および第1のポリシリコ
    ン層をパターンエッチして前記メモリ回路の高電圧トラ
    ンジスタのゲート部と前記ロジック回路のゲート部を形
    成し、その際、前記スタックゲート部の上部構造をマス
    クとして下部の第1のポリシリコン層をエッチングする
    ことによってスタックゲート部のフローティングゲート
    を自己整合的に形成する工程をさらに有することを特徴
    とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 メモリ回路とキャパシタおよび/または
    抵抗とロジック回路とを有する半導体装置の製造方法に
    おいて、前記メモリ回路のトンネル酸化膜と前記ロジッ
    ク回路のMOSトランジスタのゲート酸化膜を同時に形
    成する工程、前記酸化膜の全面に第1のポリシリコン層
    を形成する工程、該第1のポリシリコン層の前記メモリ
    回路のフローティングゲートを分離する領域を除去する
    工程、前記第1のポリシリコン層上に第1の絶縁膜を形
    成する工程、該第1の絶縁膜の全面に第2のポリシリコ
    ン層を形成する工程、該第2のポリシリコン層上に第2
    の絶縁膜を形成する工程、前記メモリ回路の所望の領域
    と前記キャパシタの上部電極領域を残して前記第2の絶
    縁膜と第2のポリシリコン層および第1の絶縁膜を除去
    する工程、全面に第3の絶縁膜を形成する工程、該第3
    の絶縁膜の前記キャパシタの下部電極領域と抵抗の領域
    の部分を残して、その他の部分を除去する工程、および
    全面を異方性エッチングして前記メモリ回路のスタック
    ゲートのサイドウォールを形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP26982597A 1997-10-02 1997-10-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3556079B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982597A JP3556079B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体装置の製造方法
PCT/JP1999/001731 WO2000060661A1 (fr) 1997-10-02 1999-04-01 Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
TW88105346A TW409369B (en) 1997-10-02 1999-04-01 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26982597A JP3556079B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体装置の製造方法
PCT/JP1999/001731 WO2000060661A1 (fr) 1997-10-02 1999-04-01 Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111936A true JPH11111936A (ja) 1999-04-23
JP3556079B2 JP3556079B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26440116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26982597A Expired - Fee Related JP3556079B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3556079B2 (ja)
WO (1) WO2000060661A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060661A1 (fr) * 1997-10-02 2000-10-12 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6326267B1 (en) 1998-05-18 2001-12-04 Nec Corporation Method of forming non-volatile semiconductor memory
US6472259B1 (en) 1999-04-01 2002-10-29 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR20030030947A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100399415B1 (ko) * 2001-02-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그의 제조방법
JP2005026696A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom素子およびその製造方法
US7361553B2 (en) 2005-10-06 2008-04-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
CN105938838A (zh) * 2015-03-03 2016-09-14 瑞萨电子株式会社 半导体装置的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329533B2 (en) * 2010-05-17 2012-12-11 Chingis Technology Corporation Stacked capacitor for double-poly flash memory

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223150A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6276668A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS63144577A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
IT1237894B (it) * 1989-12-14 1993-06-18 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di circuiti integrati comprendenti componenti elettronici di due tipi diversi aventi ciascuno coppie di elettrodi ricavati dagli stessi strati di silicio policristallino e separati da dielettrici diversi
KR100239459B1 (ko) * 1996-12-26 2000-01-15 김영환 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3556079B2 (ja) * 1997-10-02 2004-08-18 旭化成マイクロシステム株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060661A1 (fr) * 1997-10-02 2000-10-12 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6326267B1 (en) 1998-05-18 2001-12-04 Nec Corporation Method of forming non-volatile semiconductor memory
US6472259B1 (en) 1999-04-01 2002-10-29 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR100399415B1 (ko) * 2001-02-08 2003-09-26 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그의 제조방법
KR20030030947A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2005026696A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Samsung Electronics Co Ltd Eeprom素子およびその製造方法
US7166887B2 (en) 2003-07-01 2007-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. EEPROM device and method of fabricating the same
US7361553B2 (en) 2005-10-06 2008-04-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
CN105938838A (zh) * 2015-03-03 2016-09-14 瑞萨电子株式会社 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556079B2 (ja) 2004-08-18
WO2000060661A1 (fr) 2000-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US5989987A (en) Method of forming a self-aligned contact in semiconductor fabrications
JP2000277633A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3556079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10112531A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100383703B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4256411B2 (ja) 強誘電体記憶装置の製造方法
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3345880B2 (ja) 不揮発性メモリセルと電界効果トランジスタとを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2003031702A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100526476B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자의제조방법
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303393A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JP2000353796A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2000101052A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11312743A (ja) 半導体不揮発性記憶装置とその製造方法
JP2738369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP3076952B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003037190A (ja) 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JPH10321833A (ja) 半導体集積回路用自己整合型コンタクト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees