JP4569845B2 - 半導体構造の形成方法 - Google Patents

半導体構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4569845B2
JP4569845B2 JP2007502843A JP2007502843A JP4569845B2 JP 4569845 B2 JP4569845 B2 JP 4569845B2 JP 2007502843 A JP2007502843 A JP 2007502843A JP 2007502843 A JP2007502843 A JP 2007502843A JP 4569845 B2 JP4569845 B2 JP 4569845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
trench
doped
silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007502843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528609A (ja
Inventor
アボット,トッド・アール
マニング,エイチ・モンゴメリー
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2007528609A publication Critical patent/JP2007528609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569845B2 publication Critical patent/JP4569845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体構造及び半導体構造の形成方法に関する。特定の態様においては、本発明は、1つ又は複数の埋込みビット線及び1つ又は複数の縦型サラウンド・ゲート・トランジスタ(SGT)構造を備える半導体構造、並びにそのような構造を形成する方法に関する。
背景技術
半導体デバイス応用の継続的目標は、デバイス集積度を上げること、換言すれば、支持基板にわたってデバイス密度を上げることである。密度を上げる方法は、個々のデバイスのサイズを減少させること、及び/又はデバイスの実装密度を増加する(つまり隣接デバイス間の間隔を狭める)ことを含み得る。高集積度化を進展させるためには、半導体用途で利用可能である新しいデバイス構成を開発し、半導体デバイス構成を作製する新しい方法を開発することが望まれる。
比較的一般的な半導体デバイスはメモリ・デバイスであり、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)セルがメモリ・デバイスの一例である。DRAMセルは、トランジスタ及びメモリ蓄積デバイスを備え、典型的なメモリ蓄積デバイスはキャパシタである。半導体デバイスに対する近年の応用は、膨大な数のDRAM単位セルを利用することができる。したがって、DRAM構造中で利用するのが妥当な新しい半導体デバイス構成を開発することが望ましく、DRAM構造を作製する新しい方法を開発することも望ましい。
発明の概要
一つの態様においては、本発明は半導体構造を形成する方法を含む。半導体基板が提供され、外半導体基板は第1のドープされた半導体領域と第1のドープされた領域の上の第2のドープされた半導体領域とを有する。第1及び第2のドープされた半導体領域のうちの一方はp型領域で、他方はn型領域である。トレンチが第2のドープされた半導体領域を貫通し、第1のドープされた半導体の中に延在して形成される。トレンチは、第1及び第2のドープされた半導体領域を含む側壁を有する。ケイ化物がトレンチ側壁から形成される。ケイ化物は第2のドープされた半導体領域内にあり、第1のドープされた半導体領域内にはない。電気絶縁材料がケイ化物を覆うようにトレンチ内に形成される。ケイ化物は最終的にはDRAMアレイ内のビット線として利用され、こうしたアレイのトランジスタ・デバイスはケイ化物を覆う電気絶縁材料の上に形成される。
一つの態様においては、本発明は半導体メモリ・デバイスの形成方法を含む。半導体材料の上面を有する半導体基板が提供される。トレンチが上面を貫通し、かつ基板の中に延在して形成される。ケイ化物ビット線がトレンチの側壁に沿って形成される。第1電気絶縁材料がトレンチ内に堆積されてビット線を覆う。パターン形成された第2電気絶縁材料が、ビット線の上と第1電気絶縁材料の上に形成される。パターン形成された第2電気絶縁材料は、そこを貫通する開口を有し、半導体材料の上面の一部を露出する。導電性にドープされた半導体材料の縦方向に延びるピラーが開口内に形成される。ピラーは、第2の型のチャネル領域の上下の対向側面上に一対の第1の型のソース/ドレイン領域を備えるようにドープされる。第1及び第2の型のうちの一方はp型であり、他方はn型である。一対のソース/ドレイン領域は、第1ソース/ドレイン及び第2ソース/ドレイン領域であり、ビット線と電気接続されている第1ソース/ドレイン領域を有する。ゲート誘電体がピラーの周りに形成される。第2電気絶縁材料の少なくとも一部が導電性ワード線材料に置き換えられる。導電性ワード線材料は、側面でピラーを取り囲み、ピラーとゲート誘電体材料によって分離される。電荷蓄積デバイスが第2ソース/ドレイン領域に電気接続して形成され、例示的な電荷蓄積デバイスはキャパシタである。キャパシタ、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域はDRAM単位セル内に組み込まれる。
一つの態様においては、本発明は半導体構成を含む。構成は第1のドープされた半導体領域と、第1のドープされた半導体領域の上の第2のドープされた半導体領域とを含む。第1及び第2のドープされた半導体領域のうちの一方はp型領域であり、他方はn型領域である。分離領域が、第2のドープされた半導体領域を完全に貫通し、かつ第1のドープされた半導体領域の中に部分的に延在する。分離領域は、一対の対向する側壁を有する線である。側壁の1つが第1側壁で、他方が第2側壁である。第1ケイ化物線が、第1側壁に沿い、直接対向して延在し、第1ケイ化物線は第2のドープされた半導体領域と直接物理的に接触するが、第1のドープされた半導体領域とは直接物理的には接触しない。第2ケイ化物線が、第2側壁に沿い、直接対向して延在する。第2ケイ化物線は、第1ケイ化物線のように、第2のドープされた半導体領域と直接物理的に接触するが、第1のドープされた半導体領域とは直接物理的には接触しない。特定の態様では、第1及び第2ケイ化物線は、メモリ・アレイ内のビット線として利用される。
一つの態様においては、本発明は、半導体基板、基板内に延在する分離領域、及び、分離領域と基板との間の、ケイ化物を含むビット線を有する半導体構成を含む。一対の離間されたワード線がビット線と分離領域の上にあり、ワード線の1つは第1ワード線であり、他方は第2ワード線である。電気絶縁線が離間されたワード線の間にある。導電性にドープされた半導体材料の縦方向に延びる第1ピラーが、基板の上面から上方に延在する。縦方向に延びる第1ピラーは、第1ワード線を貫通して延在し、第2の型のチャネル領域の上下の対向する側面上に一対の第1ソース/ドレイン領域を含む。第1及び第2の型のうちの一方はp型であり、他方はn型である。一対のソース/ドレイン領域は、第1ソース/ドレイン領域及び第2ソース/ドレイン領域であり、第1ソース/ドレイン領域はビット線に電気接続している。導電性にドープされた半導体材料の縦方向に延びる第2ピラーは、基板の上面から上方に、かつ第2ワード線を貫通して延在する。縦方向に延びる第2ピラーは、第2の型のチャネル領域の上下の対向側面上に一対の第1ソース/ドレイン領域を含む。縦方向に延びる第2ピラーの一対のソース/ドレイン領域は、第3ソース/ドレイン領域及び第4ソース/ドレイン領域と呼ばれ、第3ソース/ドレイン領域はビット線に電気接続している。第1ゲート誘電体が縦方向に延びる第1ピラーの周りにあり、第2ゲート誘電体が縦方向に延びる第2ピラーの周りにある。第1及び第2ゲート誘電体は、それぞれ縦方向に延びる第1及び第2ピラーを、それぞれ第1及び第2ワード線と分離する。第1電荷蓄積デバイスが第2ソース/ドレイン領域に電気接続し、第2電荷蓄積デバイスが第4ソース/ドレイン領域に電気接続している。特定の態様では、第1及び第2電荷蓄積デバイスはキャパシタである。
本発明の好ましい実施の形態を、以下の添付の図面を参照して以下説明する。
発明を実施するための最良の形態
特定の態様では、本発明は、埋込みビット線及び埋込みビット線の上側に延在する縦型サラウンド・ゲート・トランジスタ(SGT)を備えるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)アレイを包む。例示的な構成10を図1を参照して説明する。
構成10は、第1のドープされた半導体領域14及びこの第1のドープされた半導体領域の上の第2のドープされた半導体領域16を含むベース12を備える。領域14及び16は、適切にドープされた単結晶シリコンを含み、又は本質的にそれから成り、或いはそれから成る。本発明の示された態様では、領域16はn型のドープされた半導体材料を含み、領域14はp型のドープされた半導体材料を含むが、本発明は、領域14及び16のドーパント型が逆にされた他の態様(図示せず)も包含する。
領域14及び16の一方又は両方は以下の説明で半導体基板と呼ばれる。代りに、用語「基板」は、例えば、領域14と領域16との組合せ及び/又は構成10の他の構造と領域14、16の一方又は両方との組合せなど、構造の組合せを呼ぶのに利用され得る。添付の特許請求の範囲の理解に役立てるために、用語「半導体性基板」及び「半導体基板」は、半導体性ウェハ(単独か、それともその上に他の材料を含む組合せで)及び半導体性材料層(単独か、それとも他の材料を含む組合せで)など、バルク半導体性材料を含めて、半導体性材料を包含する任意の構成をも意味すると定義されるが、これに限定されない。用語「基板」は、前述された半導体性基板を含めて任意の支持構造をも指すが、これに限定されない。
一対の分離領域18、20が、第2のドープされた半導体領域16を貫通し、かつ第1のドープされた半導体領域14の中に延在して示されている。分離領域18、20は1つ又は複数の適切な電気絶縁材料を含み、特定の態様では、二酸化ケイ素を含み、基本的に二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。分離領域は半導体材料14、16内にトレンチに沿って延在するので、トレンチ分離領域とも呼ばれる。分離領域は、単一の同質組成19(図示されているように)を含み、又は、異なる絶縁材料の2つ以上の層を含むことができる。
分離領域18、20は、典型的には、互いに実質的に同一であるが、用語「実質的に同一である」は分離領域がその領域形成に利用された半導体製造プロセスの許容誤差内で同一であることを示す。分離領域20は一対の側壁22、24を備える。分離領域18も同様の側壁を備えるが、これには符号を付していない。側壁22、24は、以下の説明の中で、それぞれ第1側壁及び第2側壁と呼ばれる。第1側壁及び第2側壁は、それぞれ第1のドープされた領域14に沿った部分と第2のドープされた領域16に沿った別の部分を有する。
複数のビット線26、28、30、32が第2のドープされた領域16内に且つ分離領域の側壁に沿って延在する。例えば、ビット線30、32は、第1側壁22及び第2側壁24にそれぞれ沿って延在していることが示されている。ビット線30、32は、以下の説明で、それぞれ第1ビット線及び第2ビット線と呼ばれる。
特定の態様では、ビット線26、28、30、32は金属ケイ化物(金属シリサイド)を含み、基本的に金属ケイ化物から成り、或いは金属ケイ化物から成る。したがって、ビット線はケイ化物含有ビット線と呼ばれる。ビット線の金属ケイ化物は、例えば、コバルト・ケイ化物、ニッケル・ケイ化物、タンタル・ケイ化物、タングステン・ケイ化物、チタン・ケイ化物、及びそれらの混合物から成る群から選択され得る。
ビット線26、28、30、32は分離領域の側壁に沿い且つ直接対向して延在しているが、第2のドープされた半導体領域16とも直接且つ物理的に接触している。用語「直接対向する」及び「直接且つ物理的に接触する」とは、構成要素が互いに接触していることを示すのに利用される。ビット線26、28、30、32は、第1のドープされた半導体領域14と直接且つ物理的には接触していない。
電気絶縁材料36は、分離領域18、20の上及びビット線26、28、30、32の上に延在する。層36の例示的な上下方向厚さは約500Åである。電気絶縁材料36は任意の適切な材料を含むことができるが、特定の態様では、二酸化ケイ素を含み、基本的に二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。したがって、絶縁材料36と分離領域18、20内の絶縁材料19は、互いに同じ組成を有することができる。態様によっては、分離領域18、20は半導体領14、16内のトレンチに埋めた絶縁材料19だけを含むと考えることができ、別の態様では、分離領域は材料19、36の組合せを含むと考えることができる。分離領域が材料19、36の組合せを含むと考えられる場合には、ビット線26、28、30、32は、本発明の図示された態様における分離領域と第2のドープされた半導体領域16との間に完全に含まれると考えられる。
間隔を空けて並ぶ一対のワード線40、42が絶縁材料36の上側にある。ワード線40、42の例示的な上下方向厚さは約1000Å〜約4000Åである。ワード線は、ビット線26、28、30、32及び分離領域18、20の上方に延在する。ワード線40、42は、それぞれ第1ワード線及び第2ワード線と呼ばれる。ワード線は導電性にドープされたシリコンを含み、本質的に導電性にドープされたシリコンから成り、或いは導電性にドープされたシリコンから成るが、特定の態様では、導電性にドープされた多結晶シリコン及び/又はアモルファス・シリコンを含み、本質的に導電性にドープされた多結晶シリコン及び/又はアモルファス・シリコンから成り、或いは導電性にドープされた多結晶シリコン及び/又はアモルファス・シリコンから成る。しかし、理解されるように、ワード線は任意の適切な導電材料を含むことができる。態様によっては、ワード線は金属及び/又は金属化合物のどちらか一方だけを、或いは導電性にドープされたシリコンと組合せて含むこともある。ワード線が導電性にドープされたシリコンを含む場合、そのシリコンは、本発明の特定の用途に対する適性に従って選択される導電型を有するp型又はn型であってよい。
ワード線は絶縁材料36に直接対向して形成されるものとして図示されている。したがって、本発明の図示された態様では、トレンチされた絶縁材料19をワ―ド線40、42から分離する唯一の材料は誘電体材料36である。電気絶縁線路44はワード線40、42の間に延び、電気的にワード線を互いに分離する。線44は分離領域とビット線の上側に延在する。
線44は薄い下部層46と厚い上部層48を含む。層46に対する例示的な上下方向厚さは約100Åで、層48に対する例示的な上下方向厚さは約1000Å〜約4000Åであり、典型的には約2500Åである。本発明の特定の態様では、下部層46は高k誘電体材料である。用語「高k」は、誘電率が二酸化ケイ素のそれより大きい誘電率を有する材料を呼ぶのに用いられる。層46に対して適している例示的な高k材料は、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムの一方又は両方を含む材料である。線44は両方の材料46、48を含むものとして説明され得る。別の態様では、線は材料48から成り、材料46を含まないとみなされる。線が材料46を含まないと見なされる態様では、線は分離領域及び誘電体材料36、46から分離されていると見なされ得る。
材料48は材料46に比べて選択的にエッチング可能な材料であってよいが、例示的な材料は、材料46が酸化アルミニウムと酸化ハフニウムの一方又は両方から本質的に成る、或いは酸化アルミニウムと酸化ハフニウムの一方又は両方から成る態様では、ドープされた又はドープされない二酸化ケイ素である。材料48は、例えば、二酸化ケイ素又はホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)を含み、本質的に二酸化ケイ素又はホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)から成り、或いは二酸化ケイ素又はホウリンケイ酸塩ガラス(BPSG)から成る。材料46に比べて選択的にエッチング可能な材料48を有する利点は、構成10の作製期間に生じるが、そのような利点は、以下の図2〜図31を参照して本発明の手法の態様を論じる際に更に詳しく説明される。
本発明の態様によっては、材料36が電気的にワード線40、42をビット線26、28、30、32から分離するので、材料36は低k材料であることが有利なこともある(「低k」は二酸化ケイ素の誘電率より小さいか等しい誘電率を有する材料を指すのに用いられる用語である)。特に、高k誘電体材料が材料36に利用される場合に、ワード線とビット線との間に寄生容量の問題が存在する。したがって、態様によっては、高k材料46が低k誘電体材料(特に、誘電体材料36)に直接対向していることになる。
縦方向に延びるピラー50、52、54、56は、第1ワード線及び第2ワード線を貫通して上向きに延びている。特に、ピラー50、52は第1ワード線40を貫通して上向きに延び、ピラー54、56は第2ワード線42を貫通して上向きに延びる。ピラーは導電性にドープされた半導体材料を含む。例えば、ピラー52は、上下に一対のn型にドープされた領域の間に挟まれる、p型にドープされた中央領域を含むことが示されている。p型にドープされた領域はトランジスタ・デバイスのチャネル領域に相当し、n型にドープされた領域はデバイスのソース/ドレイン領域に相当する。ピラー52の中間チャネル領域は58で指示され、ソース/ドレイン領域は62、60で指示されている。ソース/ドレイン領域60、62は、第1ソース/ドレイン領域及び第2ソース/ドレイン領域とそれぞれ呼ばれる。チャネル領域及びソース/ドレイン領域の図示されたドーパントの種類はそれぞれp型及びn型であるが、理解されるように、本発明の他の態様(図示せず)では、ドーパントの種類が逆にされてよい。
態様によっては、ベース12は第1のドープされた領域16の表面に一致する上面を有する半導体基板であると見なされてよい。そのような態様では、縦方向に延びるピラー50、52、54、56は、半導体基板の上面から上方向に延びると見なされる。
後の説明のために、ピラー52は、第1ワード線40と関連する第1の縦方向に延びるピラーと呼ばれ、ピラー56は、ワード線42と関連する第2の縦方向に延びるピラーと呼ばれる。ピラー56のドーパント構成は図1には見えないが、縦方向に延びるピラー56はピラー52に対して図示されたのと同じドーパント構成を含む。
縦方向に延びるピラー52の半導体材料は任意の適切な材料を含むことができ、特定の態様では単結晶シリコンである。特定の態様では、第1のドープされた領域16は単結晶シリコンを含み、縦方向に延びるピラーは第1のドープされた領域16からエピタキシャル成長によって形成される。そのような態様では、縦方向に延びるピラーは、第1のドープされた領域16の単結晶半導体材料の単結晶延長部分を含むと見なされる。
ゲート誘電体材料64は、縦方向に延びるピラーのまわりに延在し、縦方向に延びるピラーをワード線から電気的に分離する。ゲート誘電体64は任意の適切な材料又は材料の組合せを含むことができる。特定の態様では、ゲート誘電体64は二酸化ケイ素を含み、又は本質的に二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。
線48、縦方向に延びるピラー50、52、54、56及びワード線40、42の相対的高さが、図1にほぼ正確に示されている。特に、縦方向に延びるピラーは線44とほぼ同じ高さに形成され、ワード線40、42は、第2ソース/ドレイン領域62の下方の領域を横断して延在するが、縦方向に延びるピラーの頂部を越えない。典型的には、ワード線(例えばワード線40など)は、上部ソース/ドレイン領域(ソース/ドレイン領域62など)と約200Å〜300Å重なり、したがって、ワード線の最上面は、縦方向に延びるピラーの最上面より200Å〜500Å下にあることになる。
縦方向に延びるピラーの下部ソース/ドレイン領域のそれぞれ(例えば、ソース/ドレイン領域60など)は、電気的に一対のビット線(例えば、ピラー50の下部ソース/ドレイン領域に接続されるビット線28、30。ソース/ドレイン領域60に接続される第2ビット線は図1には示されていない)に接続される。上部ソース/ドレイン領域(例えば、領域62などの)は、DRAM構成を形成する適切な電荷蓄積デバイスに接続される。図示された実施の形態では、上部ソース/ドレイン領域はキャパシタ構造70、72、74、76に接続される。キャパシタ構造は概略的に示されているが、任意の適切な構成を備えることができる。
図1の概略図には示されていないが、ワード線40、42の上側及び縦方向に延びるピラーの最上面の上側に、典型的には1つ又は複数の絶縁材料が存在する。したがって、キャパシタを形成するために開口が絶縁材料を介して形成され、更なる絶縁層が電気的分離のために追加される。ワード線40、42の上側及び縦方向に延びるピラーの露出面の上側に形成される適切な電気絶縁構造は、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)から形成される二酸化ケイ素の第1層と、例えばBPSGを含む厚い第2層である。TEOSから形成される二酸化ケイ素層は、ソース/ドレイン領域と二酸化ケイ素上に形成された他の材料との間のドーパントの移動を防止することができる。
ワード線40、42は、縦方向に延びるピラーのソース/ドレイン領域をチャネル領域を介してゲート接続させるトランジスタ・ゲート構造を含むと見なされる。例えば、ワード線40は、ソース/ドレイン領域60、62を互いにチャネル領域58を介してゲート接続させるゲートを含むと見なされる。特定の態様では、トランジスタ・ゲート構造、キャパシタ構造、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域がDRAMの単位セルを構成すると見なされる。例えば、拡散領域58、60、62、キャパシタ72、及びワード線40によって構成されるトランジスタ・ゲートは、DRAM単位セルを形成すると見なすことができる。DRAM単位セルはDRAMアレイに組み込まれるが、そのようなアレイが電子デバイスに組み込まれる。
本発明の態様においては、DRAM単位セルは4F構造に対応することができる。本発明の特定の態様では、ワード線(例えば、ワード線40など)からのトランジスタ・ゲートを含むDRAM単位セルの少なくとも一部分と、ワード線によって取り囲まれる縦方向に延びるピラーのソース/ドレイン領域及びチャネル領域が、4F構造に対応する。言い換えると、キャパシタを除くDRAM単位セルの少なくとも一部分が4F構造に対応することになる。キャパシタは4F構造に包含されてもよいが、他の態様ではキャパシタは4F構造に適合しないような構成を含み得る。
本発明をDRAM構成を参照して図1で説明しているが、理解されるように、本発明は、例えば、表示用途、微小電気機械システム(MEMS)、マトリックス用途などに関連する構成を含む他の構成にも応用され得る。
図2〜図31を参照して、図1の構成を形成する例示的な手法を説明する。適宜、図1の説明で用いられたものと同様の番号を用いて図2〜図31を説明することにする。
最初に、図2〜図4を参照すると、これらの図は上面図(図2)及び一対の断面図(図3、図4)において半導体構造200を図示している。構造200は、図1を参照して前述された第1のドープされた半導体領域14及び第2のドープされた半導体領域16を含む。第2のドープされた半導体領域16は最上面17を有する。一対のパターン形成されたマスク材料202、204が最上面17の上側に形成される。例えば、材料202は二酸化ケイ素を含み、材料204は窒化ケイ素を含むことができる。
パターン形成された材料202、204は、そこを貫通して延在する一対の開口206、208を有する。図示の構造200は、開口206、208が第2のドープされた半導体領域16を完全に貫いて第1のドープされた半導体領域14に部分的に入り込む適切な処理を行った後のものとして図示されている。
開口206、208はトレンチに対応する。トレンチ206、208はそれぞれ側壁210、212を有するが、これらの側壁は第1のドープされた半導体領域14の一部分と第2の半導体領域16の一部分とを含む。
電気絶縁材料214がトレンチ206、208の底部に形成される。電気絶縁材料214は、材料を層204の上側及びトレンチ内に延びるように堆積させ、該材料をエッチングバックして図示のように残存材料214を残すことにより、図の構成に形成することができる。絶縁材料214は任意の適切な材料又は材料の組合せを含むことができる。特定の態様では、材料214は二酸化ケイ素を含み、又は本質的に二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。電気絶縁材料214は第1電気絶縁材料と呼ばれ、その中に材料214を有するトレンチは、部分的に満たされたトレンチと呼ばれる。本発明の図示された態様では、材料214は、第1のドープされた半導体領域14の最上層の高さ水準より上まで部分的に満たされたトレンチ内にある。
次に図5〜図7を参照すると、金属含有層216が層204の上及びトレンチ206、208内に形成される。トレンチ206、208は図5の中に破線で示され、これらのトレンチが金属含有層216の下方にあることを表している。金属含有層は任意の適切な金属を含むことができ、特定の態様では、コバルト、ニッケル、タンタル、タングステン及びチタンのうちの1つ又は複数を含み、又は本質的にそれらの1つ又は複数から成り、或いはそれらの1つ又は複数から成る。金属含有材料216は側壁210、212に沿って形成され、特に、これら側壁の第2のドープされた半導体材料16に直接対向して形成される。
次に図8〜図10を参照すると、第2のドープされた半導体領域16に隣接する金属含有層216(図5〜図7)の部分がケイ化物の線26、28、30、32に変換され、残りの金属含有層が除去される。ケイ化物の線は、図を簡略化するために図8の上面図には示されていない。
金属含有層の金属は、適切な条件の下で金属を領域16からの半導体材料と反応させることによって、ケイ化物の線に変換することができる。例えば、金属含有層がコバルトを含む場合、コバルトは約800℃又はそれより低い温度で領域16からのシリコンと反応することができ、金属含有層がニッケルを含む場合、ニッケルは約700℃又はそれより低い温度で領域16からのシリコンと反応できる。ケイ化物を形成するのにコバルト又はニッケルを利用することは有利である。これは、ケイ化物の形成が、ウェハを支持する領域14、16と関連する他の回路(図示せず)に与える好ましくない影響を回避できる、比較的低い温度で起こり得るからである。
相対的に低い温度でケイ化物を形成することができる金属を使用することが有利であるとしても、理解されるように、他の金属をケイ化物の形成に利用してもよい。例えば、ケイ化物をタンタル又はタングステンから形成することができる。本発明の態様によっては、ケイ化物の線が、例えばシリコンのエピタキシャル成長に利用される温度のような、その後の処理段階で利用される高い温度に耐えるケイ化物を含むと有利である。そのような態様では、ケイ化物は、例えば、タングステン・ケイ化物及びタンタル・ケイ化物の一方又は両方を含み、又は本質的にそれらの1つ又は両方から成り、或いはそれらの1つ又は両方から成る場合に有利である。
ケイ化物の線26、28、30、32は、線がトレンチ206、208の側壁に対して整列している点で、サリサイド(自己整列ケイ化物)線と呼ぶことができる。
次に図11〜図13を参照すると、第2絶縁材料230がトレンチ206、208内に形成される。第2絶縁材料230は、第1絶縁材料214及びケイ化物の線26、28、30、32を覆う。第1絶縁材料214及び第2絶縁材料230は組成が互いに同じであっても、異なっていてもよい。本発明の特定の態様では、両方の材料214、230は互いに同じであって、本質的に二酸化ケイ素から成り、又は二酸化ケイ素から成る。
材料214、230は、共に、図1を参照して前に説明したトレンチ型の絶縁材料19を形成すると考えうる。したがって、領域214、230は、合わせて図1のトレンチ分離領域18、20に対応する。図12のトレンチ分離領域18、20は、図1とは異なる断面形状を有する。特に、図1のトレンチ分離領域の側壁は、図12の側壁ほど縦に延びていない。図1と12の分離領域の形状の差は、本発明の様々な態様において起こり得る小さな変化を示している。理解されるように、分離領域は、最終的に分離領域が構成されるトレンチを形成するのに利用される処理によって依存して、図12の形状、図1の形状又は異なる形状を含む任意の好適な形状を有することができる。
次に図14〜図16を参照すると、層202、204(図2〜図13)が除去され、その後、層36、46が第2のドープされた半導体材料16の上面17の上及びトレンチ領域206、208の上に形成される。前に説明したように、材料36は例えば二酸化ケイ素などの低k材料を含むことができ、特定の態様では、材料36は、二酸化ケイ素を含み、又は本質的に二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。
また、前に説明したように、層46は高k材料を含むことができ、特定の態様においては、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムのうちの一方又は両方を含み、又は本質本的にそれらの一方又は両方から成り、或いはそれらの一方又は両方から成る。態様によっては、材料46の誘電率が材料のエッチング特性よりも適正でないことがある。特に、材料46は、材料36に対して選択的にエッチングされ得る材料であることが好ましく、また、絶縁線44(図1)を覆う材料48(図1)が選択的にエッチングされ得る材料であることが好ましい。
本発明の態様によっては、材料46はエッチ・ストップと呼ばれる。用語「エッチ・ストップ」は、材料46の上で実施されるエッチングが材料46に到達すると実質的に停止することを示すために使われるが、エッチングが材料46に到達すると完全に停止する態様や、エッチングが材料46に到達すると完全には停止することなく遅くなる態様をも含み得る。図示された構成では、材料46は材料36に直接対向している。
次に図17〜図19を参照すると、電気絶縁材料48が層46の上に形成され、電気絶縁材料48を通って延びる複数の開口240、242、244、246、248、250を有するようにパターン形成される。絶縁材料48は、後の説明では、パターン形成された絶縁材料と呼ばれる。絶縁材料48は、二酸化ケイ素又はドープされた二酸化ケイ素を含み、又は本質的に二酸化ケイ素又はドープされた二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素又はドープされた二酸化ケイ素から成る。材料48は、最初に層46の上に層48の連続層を形成し、材料48の層を平坦化し、次いで、例えばフォトレジスト・マスクで所望のパターンを材料48に転写するフォトリソグラフィ処理をすることによって、図示されたパターンに形成される。フォトレジスト・マスクは、パターン形成された材料48が層46の上に残るように、後で除去され得る。
パターン形成された材料48の形成後、スペーサ252が開口240、242、244、246、248、250内に形成される。スペーサ252は任意の適切な材料を含むことができる。例示的なプロセスでは、スペーサ252は窒化ケイ素を含み、又は本質的に窒化ケイ素から成り、或いは窒化ケイ素から成る。スペーサ252は、窒化シリコン層をパターン形成された材料48の上及びパターン形成された材料を貫通して延びる開口内に均一に形成し、その後に層を異方性エッチングすることによって形成される。スペーサ252は開口240、242、244、246、248、250を狭める。層46の領域が、狭められた開口内に露出される。
次に図20〜図22を参照すると、狭められた開口240、242、244、246、248、250は、第2のドープされた半導体領域16の上面17を露出させるように材料層36、46を貫通して延びる。材料46を通るエッチングは、例えば、選択的ウェット・エッチング又はスパッタ・エッチング(パンチ)を含むことができる。
次に、図23〜図25を参照すると、導電性にドープされた半導体材料が、開口240、242、244、246、248、250内に形成され、縦方向に延びるピラー50、52、54、56、260、262を形成する。それぞれの縦方向に延びるピラーは、前述のチャネル領域58及びソース/ドレイン領域60、62を含む。
縦方向に延びるピラーの半導体材料は単結晶シリコンを含み、又は本質的に単結晶シリコンから成り、或いは単結晶シリコンから成る。単結晶シリコンは、領域16が単結晶シリコン材料を含む応用においては、第2のドープされた半導体領域16の上面17からシリコンをエピタキシャル成長させることによって形成され得る。別法として、縦方向に延びるペデスタルの単結晶材料は、開口240、242、244、246、248、262内に最初にアモルファス・シリコンを堆積させ、次いで開口内に単結晶材料を形成するようアモルファス・シリコンを結晶化することによって形成され得る。アモルファス・シリコンの堆積とその後の単結晶材料形成のための結晶化を、縦方向に延びるペデスタルの単結晶材料の形成期間は比較的低温を維持することが望まれる応用例において利用するのが好ましい。ペデスタル内の材料は単結晶であることが好ましいが、理解されるように、本発明はペデスタル内の材料が単結晶でない半導体材料を含む他の態様も包む。
ドープされた領域58、60、62の形成は、開口内の半導体材料の形成の間に材料の現場(in situ)ドーピングによって行われることが好ましい。言い換えると、材料の最下部はソース/ドレイン領域60となるように適切にドープされ、次いで、中間部分がチャネル領域58となるように適切なドーピングで形成され、最後に上部がソース/ドレイン領域62となるように適切なドーピングで形成される。理解されるように、ペデスタルの半導体材料内のドーパントの現場提供に加えて或いは別法として、他の方法が、縦方向に延びるペデスタル内にドーパントを提供するために利用され得る。
本発明の図示された好ましい態様においては、ペデスタルはビット線領域26、28、30、32から横のオフセットされ、ビット線領域はペデスタルの成長の期間に露出されることはない。これにより、ケイ化物からペデスタルの半導体材料への金属の移動を回避することができる。
前に図1を参照して説明したように、チャネル領域58はソース/ドレイン領域60、62と異なるドーパント種類を含む。例えば、チャネル領域58はp型ドーパントを含み、ソース/ドレイン領域60、62はn型ドーパントを含むことができる。代りに、チャネル領域がn型ドーパントを含み、ソース/ドレイン領域がp型ドーパントを含むことができる。
縦方向に延びるピラーは、絶縁材料48及びスペーサ252の最上面と同一の広がりを持つ最上面を持つように図示されている。これは例えば化学機械研磨などの適切な平坦化によって達成可能である。
次に図26〜図28を参照すると、スーサ252(図23〜図25)が、スーサの下の層46の部分と共に除去される。このような除去によって、縦方向に延びるペデスタル50、52、54、56、260、262の周りに開口270が残される。開口270を形成するための材料46の部分の除去は、利用される処理条件に依存して、材料48の縁部に空洞を形成するよう、材料48の下の残留する材料46に窪みを作る。空洞は図27及び図28の概略図には示されない。そのような空洞は、形成される限りにおいては、典型的には極めて小さいからである。
ゲート誘電体64が開口内に形成され、特に、縦方向に延びるペデスタルの露出面に沿って形成される。ゲート誘電体64は任意の適切な材料を含むことができ、特定の用途では、二酸化ケイ素を含み、又は二酸化ケイ素から成り、或いは二酸化ケイ素から成る。ゲート誘電体は、二酸化ケイ素である場合、縦方向に延びるピラーの表面を酸化状態にさらすことによって形成される。別法として、二酸化ケイ素は、例えば、化学蒸着又は原子層蒸着を利用して、縦方向に延びるピラーの露出面に沿うシリコンの堆積によって形成され得る。二酸化ケイ素が堆積によって形成される場合には、二酸化ケイ素層は、縦方向に延びるピラーの露出面上に及び層36、46、48の露出面上に広がる。材料36、46、48の表面上の二酸化ケイ素は、適宜のマスクでピラーの周りの二酸化ケイ素を保護し、次いで二酸化ケイ素を除去する適切なエッチングを用いることによって除去され得る。代わりに、二酸化ケイ素を材料36、46、48の表面に残してもよい。
次に図29〜図31を参照すると、材料48の部分(及び、オプションとして、図示の下側の材料46)が、構造200を横断して延在する材料48の帯状部を残して除去される。材料48の帯状部は、図29の上面図に水平に延びるように図示されている。材料48(及びオプションとして材料46)の除去は帯状部間に開口を残し、こうした開口はペデスタル50、52、54、56、260、262の周りに延びる。導電材料が開口内に形成され、離間されたワード線40、42を形成する。前に説明したように、導電材料は導電性にドープされたシリコンを含み、又は導電性にドープされたシリコンから本質的に成り、或いは導電性にドープされたシリコンから成り、特定の態様では、アモルファス・シリコン及び/又は多結晶シリコンを含む。絶縁材料48(及びオプションとして材料46)の帯状部の除去と、その帯状部のワード線40、42の導電材料による置換は、絶縁線44によって分離され離間されたワード線40、42を含む図1の構造を形成する。その後の処理においては、絶縁材料がワード線40、42の上に形成され、キャパシタ構造が導電性ペデスタルに電気接続して形成されて、図1に示す型式のDRAMアレイが形成される。ケイ化物の線26、28、30、32は、DRAMアレイへと延びるビット線を形成する。態様によっては、アレイ内のビット線は本質的にケイ化物から成り又はケイ化物から成り、アレイ内のビット線のみがビット線26、28、30、32に対応する種類であってよい。ビット線のアレイ外の部分は、ケイ化物に加えて又はケイ化物に代えて他の材料を含むことができる。
導電性ペデスタル50、52、54、260、262がDRAM単位セルとしてDRAMアレイに組み込まれる場合、DRAM単位セルは、それらのセルが互いに同時に且つ同じプロセスと条件を利用して形成された点で、実質的に互いに同じである。したがって、それらのセルは、セルを形成するのに利用した半導体プロセスの許容誤差内で互いに同じである。用語「実質的に同じである」は、セルが絶対的な数学的意味において同じであるというのではなく、半導体製造プロセスの許容誤差内で互いに同じであることを示すのに用いられる。
図29〜図31の構成は或る意味で理想化された構造であり、それぞれの縦方向に延びるペデスタルはワード線材料によって4側面すべてを取り囲まれ、ワード線は、そこを貫通して延びるペデスタルに関して対称であり、図31において等量のワード線材料が導電性ペデスタルの各対向する側面に存在する。しかし、理解されるように、マスクの整列誤りが生じて図31のペデスタルの対向する側面が同一量の導電材料を含まないことがあり、また、導電材料をペデスタルの4側面の周り全てに十分には(或いは、もっと一般的に、ペデスタルの周囲に十分には)広がらさせない用途や、ペデスタルの一側面とその対向する側面において導電材料の量を非対称にすることが望ましい用途が存在する。
図32は、一般的に且つ例示として、本発明の態様によるコンピュータ・システム400の一つの実施の形態を示すが、これに限定されるものではない。コンピュータ400は、モニター401又は他の通信出力装置、キーボード402又は他の通信入力装置、及びマザーボード404を備える。マザーボード404は、マイクロプロセッサ406又は他のデータ処理装置及び少なくとも1つのメモリ・デバイス408を担持する。メモリ・デバイス408は前述の本発明の様々な態様を含むことができる。メモリ・デバイス408はメモリセルのアレイを含むことができ、そのようなアレイは、アレイ内で個々のメモリセルをアクセスするアドレス回路に接続される。また、メモリセルのアレイはメモリセルからデータを読み取る読取り回路に接続される。アドレス指定・読取り回路が、メモリ・デバイス408とプロセッサ406との間の情報伝達に用いられる。これは、図33に図示されたマザーボード404のブロック図に示されている。このようなブロック図では、アドレス指定回路は410として示され、読取り回路は412として示されている。プロセッサ406を含むコンピュータ・システム400の様々な構成要素は、本開示の中で既に説明した1つ又は複数のメモリ構成を含むことができる。
プロセッサデ・バイス406はプロセッサ・モジュールに対応することができ、そのモジュールと共に利用される関連メモリは本発明の教示を含むことができる。
メモリ・デバイス408はメモリ・モジュールに対応することができる。例えば、本発明の教示を利用するシングル・インライン・メモリ・モジュール(SIMM)及びデュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMM)を実施に用い得る。メモリ・デバイスは、デバイスのメモリセルからの読出しとそこへの書込みに異なる方法を提供する任意の多様な設計に組み込み可能である。そのような方法の1つはページ・モード動作である。DRAMのページ・モード動作は、メモリセル・アレイの行へのアクセスとアレイの異なる列へのランダムなアクセスによって定義される。行と列の交点に記憶されたデータが読み取られ、その列がアクセスされている間に出力される。
代りの種類のデバイスは、メモリ・アレイ・アドレスに記憶されたデータを、アドレス指定された列が閉じられた後に出力として利用できる拡張データ出力(EDO)メモリである。このメモリは、メモリ出力データがメモリ・バス上で利用できる時間を減らすことなく短いアクセス信号を可能にすることによって、通信速度を多少増加できる。他の代りのデバイスの種類には、SDRAM、DDR SDRAM、SLDRAM、VRAM及びダイレクトRDRAMばかりでなく、SRAM又はフラッシュメモリなどの他のデバイスを含む。メモリ・デバイス408は、本発明の1つ又は複数の態様に従って形成されたメモリを含むことができる。
図34は、本発明の例示的な電子システム700の様々な実施の形態のハイレベル編成の簡略化したブロック図を示す。システム700は、例えば、コンピュータ・システム、プロセス・コントロール・システム、又はプロセッサ及び付属のメモリを使用する任意の他のシステムに対応する。電子システム700は、プロセッサ又は演算/論理ユニット(ALU)702、制御ユニット704、メモリ・デバイス・ユニット706及び入出力ユニット(I/O)装置708を含む機能要素を備える。一般に、電子システム700は、プロセッサ702によってデータに対して実行されるべき演算や、プロセッサ702、メモリ・デバイス・ユニット706及びI/O装置708の間の他の相互作用を特定する固有の命令セットを有する。制御ユニット704は、命令がメモリ・デバイス706から取り出されて実行されるよう、一連の動作を介して継続的な繰返しによって、プロセッサ702、メモリ・デバイス706及びI/O装置708の全ての動作を調整する。様々な実施の形態においては、メモリ・デバイス706は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)デバイス、読出し専用メモリ(ROM)デバイス、及びフロッピーディスク・ドライブやコンパクト・ディスクCD−ROMドライブなどの周辺装置を含む。当業者は理解するように、この開示を読み理解することで、本発明の様々な態様に従って、メモリ構成を含む任意の図示された電気構成要素を作ることができる。
図35は、例示的な電子システム800の様々な実施の形態のハイレベルな編成の簡略化したブロック図を示す。システム800は、メモリセルのアレイ804を有するメモリ・バイス802、アドレス・デコーダ806、行アクセス回路808、列アクセス回路810、動作を制御するための読取り書込み制御回路812及び入出力回路814を含む。メモリ・デバイス802は、電力回路816及びメモリセルが、低い閾値で導通状態であるか、高い閾値で非導通状態であるかを決める電流センサなどのセンサ820を更に含む。図示された電力回路816は、電源回路880、基準電圧供給回路882、第1ワード線にパルス供給する回路884、第2ワード線にパルス供給する回路886、及び、ビット線にパルス供給する回路888を含む。システム800は、プロセッサ822又はメモリ・アクセスのためのメモリ制御装置をも含む。
メモリ・デバイス802は、制御信号824を配線又は金属化線を経てプロセッサ822から受け取る。メモリ・デバイス802は、I/O線を介してアクセスされるデータ記憶のために用いられる。当業者には明らかであるが、追加の回路及び制御信号を設けることができ、メモリ・デバイス802は本発明に主眼を置くのに役立つように単純化されている。少なくとも1つのプロセッサ822又はメモリ・デバイス802は本開示の中で既に説明した種類のメモリ構成を含むことができる。
本開示の図示された種々のシステムは、本発明の回路及び構造に対する様々な用途の全般的な理解を提供するためのものであり、本発明の態様によるメモリセルを使用する電子システムの要素及び特徴の全てについての完全な記述に供することは意図してはいない。当業者には理解されるように、プロセッサとメモリ・デバイスとの間の通信時間を低減するために、種々の電子システムを単一パッケージの処理ユニットの形で作ることができ、単一の半導体チップ上にさえ作ることができる。
メモリセルの応用は、メモリ・モジュール、デバイス・ドライバ、電力モジュール、通信モデム、プロセッサ・モジュール、及び、特定用途のモジュール内で使用される電子システムを含むことができ、更に、マルチレイヤー・マルチチップ・モジュールを含むことができる。そのような回路は、時計、テレビジョン、携帯電話、パーソナル・コンピュータ、自動車、産業用制御装置、航空機及びその他機器などの様々な電子システムのサブコンポーネントであり得る。
本発明の例示的な態様による、複数のビット線の上に形成された複数の縦型サラウンド・ゲート・トランジスタ構造を示す半導体ウェハ構成の断片の概略3次元図である。 本発明の例示的な態様の準備処理段階にある半導体構成の断片の上面図である。 本発明の例示的な態様の準備処理段階にある半導体構成の断片の断面図であって、図2の線3−3に沿った断面図であり、図4の線3−3に沿う側面図である。 本発明の例示的態様の準備処理段階にある半導体構成の断片の断面図であって、図2の線4−4に沿った断面図であり、図3の線4−4に沿う側面図である。 図2〜図4に引き続く処理段階において示される、図2〜図4のウェハ断片の上面図である。 図2〜図4に引き続く処理段階において示される、図2〜図4のウェハ断片の上面図であって、図5の線6−6に沿った断面図であり、図7の線6−6に沿う図である。 図2〜図4に引き続く処理段階において示される、図2〜図4のウェハ断片の上面図であって、図5の線7−7に沿った断面図であり、図6の線7−7に沿う図である。 図5〜図7に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図5〜図7に引き続く処理段階において示される図2〜図4の断片の上面図であって、図8の線9−9に沿った断面図であり、図10の線9−9に沿う図である。 図5〜図7に引き続く処理段階において示される図2〜図4の断片の上面図であって、図8の線10−10に沿った断面図であり、図9の線10−10に沿う図である。 図8〜図10に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図8〜図10に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図11の線12−12に沿った断面図であり、図13の線12−12に沿う図である。 図8〜図10に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図11の線13−13に沿った断面図であり、図12の線13−13に沿う図である。 図10〜図12に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図10〜図12に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図14の線15−15に沿った断面図であり、図16の線15−15に沿う図である。 図10〜図12に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図14の線16−16に沿った断面図であり、図15の線16−16に沿う図である。 図14〜図16に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図14〜図16に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図17の線18−18に沿った断面図であり、図19の線18−18に沿う図である。 図14〜図16に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図17の線19−19に沿った断面図であり、図18の線19−19に沿う図である。 図17〜図19に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図17〜図19に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図20の線21−21に沿った断面図であり、図22の線21−21に沿う図である。 図17〜図19に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図20の線22−22に沿った断面図であり、図21の線22−22に沿う図である。 図20〜図22に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図20〜図22に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図23の線24−24に沿った断面図であり、図25の線24−24に沿う図である。 図20〜図22に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図23の線25−25に沿った断面図であり、図24の線25−25に沿う図である。 図23〜図25に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図23〜図25に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図26の線27−27に沿った断面図であり、図28の線27−27に沿う図である。 図23〜図25に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図26の線28−28に沿った断面図であり、図27の線28−28に沿う図である。 図26〜図28に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図である。 図26〜図28に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図29の線30−30に沿った断面図であり、図31の線30−30に沿う図である。 図26〜図28に引き続く処理段階において示される、図2〜図4の断片の上面図であって、図29の線31−31に沿った断面図であり、図30の線31−31に沿う図である。 本発明の例示的な応用を示すコンピュータの概略図である。 図32のコンピュータのマザーボードの特定の特徴を示すブロック図である。 本発明の例示的な態様による電子システムのハイレベルなブロック図である。 本発明の態様による例示的なメモリ装置の簡略化されたブロック図である。

Claims (5)

  1. 半導体構造を形成する方法であって、
    第1のドープされた半導体領域と、前記第1のドープされた半導体領域の上の第2のドープされた半導体領域とを有する半導体基板を設けるステップであって、前記第1のドープされた半導体領域と前記第2のドープされた半導体領域とのうちの一方がp型領域であり、他方がn型領域であり、前記半導体基板は前記第2のドープされた半導体領域の表面に相当する上面を有する、ステップと、
    前記上面を覆うマスキング材料を形成するステップであって、該マスキング材料は該マスキング材料を貫通する開口を有する、ステップと、
    前記開口を前記半導体基板中へ延長することで、前記第2のドープされた半導体領域を貫通して前記第1のドープされた半導体領域内に延びるトレンチを形成するステップであって、前記トレンチが前記第1のドープされた半導体領域と前記第2のドープされた半導体領域を含む側壁を有する、ステップと、
    前記トレンチ内に、前記トレンチを部分的に満たすように第1電気絶縁材料を形成するステップであって、前記の部分的に満たされたトレンチが、前記側壁に沿って前記第1のドープされた半導体領域の最上部分の高さレベルよりも上方まで満たされる、ステップと、
    前記マスキング材料で前記上面を覆ったままで、前記の部分的に満たされたトレンチ内に、前記側壁の前記第2のドープされた半導体領域に沿って金属含有層を形成するステップと、
    前記マスキング材料で前記上面を覆ったままで、前記金属含有層からの少なくとも一部の金属と前記側壁の前記第2のドープされた半導体領域とを反応させて、前記トレンチの側壁から、前記第2のドープされた半導体領域と共にビット線となるシリサイドを形成するステップであって、前記シリサイドが、前記第2のドープされた半導体領域内にはあるが、前記第1のドープされた半導体領域内にはなく、かつ、前記半導体基板の前記上面上にも延在しない、ステップと、
    前記トレンチ内に前記シリサイドを覆うように第2電気絶縁材料を形成して、トレンチ分離領域を完成させるステップと、
    前記トレンチ分離領域を有する前記半導体基板上に、絶縁層を介して、前記シリサイドとは交差する方向に延びるワード線となる導電材料を形成するステップと、
    前記トレンチ分離領域を有する前記半導体基板上の、前記ワード線となる前記導電材料に近接した位置であって、前記シリサイドの真上でなく、かつ、前記トレンチ分離領域の真上でない位置に、一対のソース/ドレイン領域となる第1の型の半導体領域と、該一対のソース/ドレイン領域となる前記第1の型の半導体領域によって縦方向に挟まれたチャネル領域となる第2の型の半導体領域とを含む、縦方向に延びるピラーを形成するステップであって、前記ワード線となる前記導電材料が、前記チャネル領域を介して前記ソース/ドレイン領域を互いにゲート制御可能に接続するトランジスタ・ゲートとなる領域を含み、前記一対のソース/ドレイン領域となる前記第1の型の半導体領域の一方が、前記第2のドープされた半導体領域を介して前記シリサイドに電気的に接続される、ステップと、
    を含む方法。
  2. 半導体構造を形成する方法であって、
    上面を有する半導体材料を設けるステップと、
    前記上面を覆うマスキング材料を形成するステップであって、該マスキング材料は該マスキング材料を貫通する開口を有する、ステップと、
    前記開口を前記半導体材料中へ延長して、前記半導体材料中にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチを部分的に満たすよう前記トレンチの底部に第1電気絶縁材料を形成するステップであって、前記の部分的に満たされたトレンチが、前記半導体材料を含む側壁を有する、ステップと、
    前記マスキング材料で前記半導体材料の前記上面を覆ったままで、前記半導体材料のうち前記トレンチによって分離された領域と共にビット線となるシリサイドを前記側壁の前記半導体材料中に取り入れるステップであって、前記シリサイドは、前記トレンチの前記側壁に沿って延在する線であるが、前記半導体材料の前記上面上には延在しない、ステップと、
    前記シリサイドを覆うよう前記トレンチを第2絶縁材料で満たして、トレンチ分離領域を完成させるステップと、
    前記トレンチ分離領域を有する前記半導体材料上に、絶縁層を介して、前記シリサイドとは交差する方向に延びるワード線となる導電材料を形成するステップと、
    前記トレンチ分離領域を有する前記半導体材料上の、前記ワード線となる前記導電材料に近接した位置であって、前記シリサイドの真上でなく、かつ、前記トレンチ分離領域の真上でない位置に、一対のソース/ドレイン領域となる第1の型の半導体領域と、該一対のソース/ドレイン領域となる前記第1の型の半導体領域によって縦方向に挟まれたチャネル領域となる第2の型の半導体領域とを含む、縦方向に延びるピラーを形成するステップであって、前記ワード線となる前記導電材料が、前記チャネル領域を介して前記ソース/ドレイン領域を互いにゲート制御可能に接続するトランジスタ・ゲートとなる領域を含み、前記一対のソース/ドレイン領域となる前記第1の型の半導体領域の一方が、前記半導体材料のうち前記トレンチによって分離された前記領域を介して前記シリサイドに電気的に接続される、ステップと、
    を含む半導体構造の形成方法。
  3. 前記半導体材料の上、前記部分的に満たされたトレンチ内、及び前記側壁に沿って、金属含有層を形成するステップと、
    前記金属含有層からの金属を前記側壁の前記半導体材料と反応させることによって、前記金属含有層の金属から前記シリサイドを形成するステップと、
    を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記半導体材料の上、前記部分的に満たされたトレンチ内、及び前記側壁沿って、金属含有層を形成するステップと、
    前記金属含有層からの金属のうちの一部を前記側壁の前記半導体材料と反応させることによって、前記金属含有層の金属から前記シリサイドを形成するステップであって、前記金属含有層の金属の一部は前記シリサイドを形成するようには反応しないステップと、
    前記金属含有層の未反応の金属を除去するステップと、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記半導体材料が、第1のドープされた領域と、前記第1のドープされた領域の上の第2のドープされた領域とを含み、
    前記第1のドープされた領域及び前記第2のドープされた領域のうちの一方がp型領域であり、他方がn型領域であり、
    前記トレンチが前記第2のドープされた領域を完全に貫通し、且つ前記第1のドープされた領域内に延在する部分を有し、
    前記第1電気絶縁材料が、前記第1のドープされた領域内にある前記トレンチの部分を完全に満た
    前記半導体材料のうち前記トレンチによって分離された前記領域が前記第2のドープされた領域である、
    請求項2に記載の方法。
JP2007502843A 2004-03-11 2005-02-25 半導体構造の形成方法 Active JP4569845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/800,196 US7262089B2 (en) 2004-03-11 2004-03-11 Methods of forming semiconductor structures
PCT/US2005/006211 WO2005093836A2 (en) 2004-03-11 2005-02-25 Semiconductor constructions having a buried bit line, and methods of forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528609A JP2007528609A (ja) 2007-10-11
JP4569845B2 true JP4569845B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34920664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502843A Active JP4569845B2 (ja) 2004-03-11 2005-02-25 半導体構造の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7262089B2 (ja)
EP (2) EP1723674B1 (ja)
JP (1) JP4569845B2 (ja)
KR (1) KR100879184B1 (ja)
CN (1) CN100485938C (ja)
WO (1) WO2005093836A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977579A (en) 1998-12-03 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Trench dram cell with vertical device and buried word lines
US7071043B2 (en) 2002-08-15 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming a field effect transistor having source/drain material over insulative material
US6844591B1 (en) * 2003-09-17 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Method of forming DRAM access transistors
US7262089B2 (en) * 2004-03-11 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
US7518182B2 (en) * 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
US8673706B2 (en) * 2004-09-01 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming layers comprising epitaxial silicon
US7547945B2 (en) 2004-09-01 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions
US7531395B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a layer comprising epitaxial silicon, and methods of forming field effect transistors
US7132355B2 (en) * 2004-09-01 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method of forming a layer comprising epitaxial silicon and a field effect transistor
US7144779B2 (en) * 2004-09-01 2006-12-05 Micron Technology, Inc. Method of forming epitaxial silicon-comprising material
JP2006068393A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympus Corp 内視鏡
KR20060064264A (ko) * 2004-12-08 2006-06-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7326611B2 (en) * 2005-02-03 2008-02-05 Micron Technology, Inc. DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
US7384849B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7371627B1 (en) 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7888721B2 (en) 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7282401B2 (en) 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7768051B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7867851B2 (en) * 2005-08-30 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors on substrates
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7867845B2 (en) * 2005-09-01 2011-01-11 Micron Technology, Inc. Transistor gate forming methods and transistor structures
US7687342B2 (en) 2005-09-01 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a memory device
US7416943B2 (en) 2005-09-01 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Peripheral gate stacks and recessed array gates
US7557032B2 (en) 2005-09-01 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Silicided recessed silicon
US7700441B2 (en) 2006-02-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
US20070262395A1 (en) 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
US8860174B2 (en) * 2006-05-11 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Recessed antifuse structures and methods of making the same
US7422960B2 (en) * 2006-05-17 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming gate arrays on a partial SOI substrate
KR100739532B1 (ko) * 2006-06-09 2007-07-13 삼성전자주식회사 매몰 비트라인 형성 방법
US7602001B2 (en) 2006-07-17 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells
US7772632B2 (en) 2006-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of fabricating memory arrays
US7537994B2 (en) * 2006-08-28 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices, assemblies and constructions
US7589995B2 (en) 2006-09-07 2009-09-15 Micron Technology, Inc. One-transistor memory cell with bias gate
US7939403B2 (en) 2006-11-17 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming a field effect transistors, pluralities of field effect transistors, and DRAM circuitry comprising a plurality of individual memory cells
US8058683B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Access device having vertical channel and related semiconductor device and a method of fabricating the access device
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP5460950B2 (ja) * 2007-06-06 2014-04-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
KR100910228B1 (ko) * 2007-09-10 2009-07-31 주식회사 하이닉스반도체 수직형 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100908819B1 (ko) * 2007-11-02 2009-07-21 주식회사 하이닉스반도체 수직채널트랜지스터를 구비한 반도체소자 및 그 제조 방법
US7824986B2 (en) 2008-11-05 2010-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of transistor gates, and methods of forming a plurality of transistor gates having at least two different work functions
US9245881B2 (en) * 2009-03-17 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Selective fabrication of high-capacitance insulator for a metal-oxide-metal capacitor
KR101149043B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 매립형 비트라인을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20110101876A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 매립 비트 라인을 갖는 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101133713B1 (ko) * 2010-04-14 2012-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5690083B2 (ja) * 2010-05-19 2015-03-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置
US8361856B2 (en) 2010-11-01 2013-01-29 Micron Technology, Inc. Memory cells, arrays of memory cells, and methods of forming memory cells
CN102544049B (zh) 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
US9431400B2 (en) 2011-02-08 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US8450175B2 (en) 2011-02-22 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a vertical transistor and at least a conductive line electrically coupled therewith
US8569831B2 (en) 2011-05-27 2013-10-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit arrays and semiconductor constructions
US8796754B2 (en) * 2011-06-22 2014-08-05 Macronix International Co., Ltd. Multi level programmable memory structure with multiple charge storage structures and fabricating method thereof
US9401363B2 (en) 2011-08-23 2016-07-26 Micron Technology, Inc. Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices
KR20130042779A (ko) 2011-10-19 2013-04-29 삼성전자주식회사 수직형 채널 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20130110181A (ko) * 2011-11-09 2013-10-08 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US10438836B2 (en) 2011-11-09 2019-10-08 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US8759178B2 (en) 2011-11-09 2014-06-24 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR20130065264A (ko) 2011-12-09 2013-06-19 에스케이하이닉스 주식회사 매립비트라인 형성 방법, 매립비트라인를 구비한 반도체장치 및 제조 방법
US9036391B2 (en) 2012-03-06 2015-05-19 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically-oriented transistors, memory arrays including vertically-oriented transistors, and memory cells
KR101902486B1 (ko) 2012-05-16 2018-11-13 삼성전자주식회사 Mos 트랜지스터
TWI496247B (zh) * 2012-06-18 2015-08-11 Micron Technology Inc 埋入式位元線的製作方法
US9006060B2 (en) * 2012-08-21 2015-04-14 Micron Technology, Inc. N-type field effect transistors, arrays comprising N-type vertically-oriented transistors, methods of forming an N-type field effect transistor, and methods of forming an array comprising vertically-oriented N-type transistors
US9129896B2 (en) 2012-08-21 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Arrays comprising vertically-oriented transistors, integrated circuitry comprising a conductive line buried in silicon-comprising semiconductor material, methods of forming a plurality of conductive lines buried in silicon-comprising semiconductor material, and methods of forming an array comprising vertically-oriented transistors
US9478550B2 (en) 2012-08-27 2016-10-25 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically-oriented transistors, and memory arrays including vertically-oriented transistors
US9111853B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming doped elements of semiconductor device structures
US9263455B2 (en) 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
US9306063B2 (en) * 2013-09-27 2016-04-05 Intel Corporation Vertical transistor devices for embedded memory and logic technologies
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
CN109219883B (zh) 2016-08-31 2023-03-21 美光科技公司 存储器胞元和存储器阵列
US11211384B2 (en) 2017-01-12 2021-12-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, arrays of two transistor-one capacitor memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
US10134739B1 (en) 2017-07-27 2018-11-20 Globalfoundries Inc. Memory array with buried bitlines below vertical field effect transistors of memory cells and a method of forming the memory array
EP3676872A4 (en) * 2017-08-31 2020-11-25 Micron Technology, Inc. DEVICES HAVING MEMORY CELLS CONTAINING TWO TRANSISTORS AND ONE CAPACITOR, AND OF WHICH THE BODY REGIONS OF THE TRANSISTORS ARE COUPLED TO REFERENCE VOLTAGES
US10381352B1 (en) * 2018-05-04 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies which include carbon-doped oxide, and methods of forming integrated assemblies
US10615165B1 (en) * 2018-10-04 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated assemblies
CN112885832A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法
KR20220050633A (ko) 2020-10-16 2022-04-25 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 트랜지스터 소자를 구비하는 반도체 장치
CN115701210A (zh) * 2021-07-16 2023-02-07 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制造方法
KR102642487B1 (ko) * 2022-08-22 2024-02-29 세메스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549927A (en) * 1984-06-29 1985-10-29 International Business Machines Corporation Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices
JPH0834302B2 (ja) * 1990-04-21 1996-03-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5071782A (en) * 1990-06-28 1991-12-10 Texas Instruments Incorporated Vertical memory cell array and method of fabrication
US5013680A (en) * 1990-07-18 1991-05-07 Micron Technology, Inc. Process for fabricating a DRAM array having feature widths that transcend the resolution limit of available photolithography
US5122848A (en) * 1991-04-08 1992-06-16 Micron Technology, Inc. Insulated-gate vertical field-effect transistor with high current drive and minimum overlap capacitance
US5278438A (en) * 1991-12-19 1994-01-11 North American Philips Corporation Electrically erasable and programmable read-only memory with source and drain regions along sidewalls of a trench structure
KR960016773B1 (en) * 1994-03-28 1996-12-20 Samsung Electronics Co Ltd Buried bit line and cylindrical gate cell and forming method thereof
JP2679668B2 (ja) * 1995-03-17 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6034389A (en) * 1997-01-22 2000-03-07 International Business Machines Corporation Self-aligned diffused source vertical transistors with deep trench capacitors in a 4F-square memory cell array
US5990509A (en) * 1997-01-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation 2F-square memory cell for gigabit memory applications
US5929477A (en) * 1997-01-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Self-aligned diffused source vertical transistors with stack capacitors in a 4F-square memory cell array
US5874760A (en) * 1997-01-22 1999-02-23 International Business Machines Corporation 4F-square memory cell having vertical floating-gate transistors with self-aligned shallow trench isolation
US6191470B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
US6150687A (en) * 1997-07-08 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Memory cell having a vertical transistor with buried source/drain and dual gates
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6072209A (en) * 1997-07-08 2000-06-06 Micro Technology, Inc. Four F2 folded bit line DRAM cell structure having buried bit and word lines
US5963469A (en) * 1998-02-24 1999-10-05 Micron Technology, Inc. Vertical bipolar read access for low voltage memory cell
US6177699B1 (en) * 1998-03-19 2001-01-23 Lsi Logic Corporation DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US6696746B1 (en) * 1998-04-29 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Buried conductors
US6096598A (en) * 1998-10-29 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method for forming pillar memory cells and device formed thereby
US5977579A (en) * 1998-12-03 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Trench dram cell with vertical device and buried word lines
US6218236B1 (en) * 1999-01-28 2001-04-17 International Business Machines Corporation Method of forming a buried bitline in a vertical DRAM device
US6184091B1 (en) * 1999-02-01 2001-02-06 Infineon Technologies North America Corp. Formation of controlled trench top isolation layers for vertical transistors
TW409407B (en) * 1999-03-09 2000-10-21 United Microelectronics Corp DRAM structure and its manufacture method
US6133105A (en) * 1999-04-27 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing borderless contact hole including a silicide layer on source/drain and sidewall of trench isolation structure
US6201730B1 (en) * 1999-06-01 2001-03-13 Infineon Technologies North America Corp. Sensing of memory cell via a plateline
WO2000077848A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-21 Infineon Technologies North America Corp. Self-aligned buried strap for vertical transistors in semiconductor memories
US6355520B1 (en) * 1999-08-16 2002-03-12 Infineon Technologies Ag Method for fabricating 4F2 memory cells with improved gate conductor structure
US6504210B1 (en) * 2000-06-23 2003-01-07 International Business Machines Corporation Fully encapsulated damascene gates for Gigabit DRAMs
DE10041749A1 (de) * 2000-08-27 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Vertikale nichtflüchtige Halbleiter-Speicherzelle sowie Verfahren zu deren Herstellung
US6537870B1 (en) * 2000-09-29 2003-03-25 Infineon Technologies Ag Method of forming an integrated circuit comprising a self aligned trench
US6498062B2 (en) * 2001-04-27 2002-12-24 Micron Technology, Inc. DRAM access transistor
US6541810B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-01 International Business Machines Corporation Modified vertical MOSFET and methods of formation thereof
US7071043B2 (en) * 2002-08-15 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Methods of forming a field effect transistor having source/drain material over insulative material
US6579759B1 (en) * 2002-08-23 2003-06-17 International Business Machines Corporation Formation of self-aligned buried strap connector
US7138685B2 (en) * 2002-12-11 2006-11-21 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET SRAM cell
JP2005031979A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置およびリモートコントローラ
US6844591B1 (en) * 2003-09-17 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Method of forming DRAM access transistors
US7262089B2 (en) 2004-03-11 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
US7122425B2 (en) * 2004-08-24 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US7285812B2 (en) * 2004-09-02 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US7244659B2 (en) * 2005-03-10 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuits and methods of forming a field effect transistor
US7384849B2 (en) * 2005-03-25 2008-06-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions
US7214621B2 (en) * 2005-05-18 2007-05-08 Micron Technology, Inc. Methods of forming devices associated with semiconductor constructions
US7282401B2 (en) * 2005-07-08 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate
US7349232B2 (en) * 2006-03-15 2008-03-25 Micron Technology, Inc. 6F2 DRAM cell design with 3F-pitch folded digitline sense amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP1965428A3 (en) 2009-04-15
US7262089B2 (en) 2007-08-28
WO2005093836A2 (en) 2005-10-06
US20060081884A1 (en) 2006-04-20
JP2007528609A (ja) 2007-10-11
EP1965428A2 (en) 2008-09-03
KR100879184B1 (ko) 2009-01-16
CN1930686A (zh) 2007-03-14
CN100485938C (zh) 2009-05-06
US20050199932A1 (en) 2005-09-15
WO2005093836A3 (en) 2006-04-20
EP1723674B1 (en) 2012-10-17
EP1723674A2 (en) 2006-11-22
KR20060126795A (ko) 2006-12-08
US7453103B2 (en) 2008-11-18
WO2005093836B1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569845B2 (ja) 半導体構造の形成方法
CN100495709C (zh) 存储器阵列、形成存储器阵列的方法和形成位线接触的方法
JP5610264B2 (ja) 半導体装置、半導体部品および半導体構造、ならびに半導体装置、半導体部品および半導体構造を形成する方法
US7851309B2 (en) Selective epitaxy vertical integrated circuit components and methods
EP2215658B1 (en) Semiconductor constructions and methods of forming capacitors
US20090072289A1 (en) Semiconductor device having reduced thickness, electronic product employing the same, and methods of fabricating the same
KR19980071153A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US11784122B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
US20230020650A1 (en) Semiconductor structure and method for fabricating same
TWI453868B (zh) 記憶體陣列、半導體結構與電子系統,以及形成記憶體陣列、半導體結構與電子系統之方法
TW202230734A (zh) 具有垂直閘極電晶體的半導體結構及其製備方法
JP2004104135A (ja) Soi型トランジスタを用いたsoi型トランジスタ回路及びその製造方法
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW202224132A (zh) 具有複合接合焊墊之半導體元件
WO2023272880A1 (zh) 晶体管阵列及其制造方法、半导体器件及其制造方法
KR20120102449A (ko) 반도체 메모리 소자 제조방법
JP2007535132A (ja) 集積回路メモリーセル及びその製法
TWI779670B (zh) 具有複合接合焊墊之半導體元件的製備方法
US12027459B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
WO2023178855A1 (zh) 半导体结构和半导体结构的制备方法
CN116761419A (zh) 三维半导体结构和三维半导体结构的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250