JP4563564B2 - 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置 - Google Patents

海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4563564B2
JP4563564B2 JP2000278940A JP2000278940A JP4563564B2 JP 4563564 B2 JP4563564 B2 JP 4563564B2 JP 2000278940 A JP2000278940 A JP 2000278940A JP 2000278940 A JP2000278940 A JP 2000278940A JP 4563564 B2 JP4563564 B2 JP 4563564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
cradle
sand
cutting
nori
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002086384A (ja
JP2002086384A5 (ja
Inventor
喜作 鈴木
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Priority to JP2000278940A priority Critical patent/JP4563564B2/ja
Publication of JP2002086384A publication Critical patent/JP2002086384A/ja
Publication of JP2002086384A5 publication Critical patent/JP2002086384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563564B2 publication Critical patent/JP4563564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟質で、かつ粘着力のある海苔巻き寿司やサンド海苔巻きから成る被切断品を、一定の長さ単位で切断したり、または三角形のおむすびサンドに切断するのに用いて好適な自動化された海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海苔巻き寿司、サンド海苔巻き等の切断装置において、複数の切断刃を一定間隔に縦設した刃物枠を、上部から下方へ略弧状に回転して、上記切断刃により、受台上に固定状態に載せてある海苔巻き寿司等の被切断品を一定の長さに切断するよう構成したものが本願人によって提案されている。(特公平7−57162号公報参照)
【0003】
上記切断装置は、被切断品に対する切断刃の長さ方向移動量が、切断刃の幅方向切り込み量よりも大きくなるよう刃物枠をリンク機構によってフレームに軸支してなるもので、各切断刃が、被切断品の切断に理想的な軌跡で移動して海苔巻き寿司等のように軟らかく、粘着力のあるものを容易に、かつ変形せず、切り口を美しく切断することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし乍ら、上記切断装置によれば、手動で刃物枠を上部から下方へ回動して被切断品を切断するので、切断効率が低く、また、刃物枠(切断刃)に複雑な動きが要求されるため、当該刃物枠をフレームに回動自在に連結するリンク機構の長尺、短尺両リンクの長さ及び該両リンクのフレームに対する支点の設定が難しい等の製作上の問題があって、高価となる等の問題がある。さらに、被切断品を、長さ方向に一定の長さに切断する構成であるため、被切断品を他の形状の切断に使用できず、使用範囲が限定される。さらにまた、刃物枠の各切断刃の刃先が正面、つまり作用者側に向けられているため、作業中に接触することで負傷するおそれがある。
【0005】
【目的】
本発明は、上記従来技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたもので、駆動源によって被切断品の受け台を上下移動するだけで、被切断品を変形させることなく、切り口を美しく、しかも効率良く切断できると共に、切断品受け台に対し、被切断品の押え板を取り付け、また取り外すことによって、被切断品の長さ方向切断及び切断済被切断品の対角線に沿った切断ができ、かつ安全性の高い自動化された海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置は、上下両端部をフレームに固定して縦設したガイドと、前面に、平面長方形の海苔巻き寿司やサンド海苔巻きから成る被切断品の側面略L型の受け部が設けられ、前記ガイドに沿って上下摺動自在に支承されている被切断品を載せる受け台と、前記受け台を上下方向に移動する駆動機構と、複数の切断刃が、前記受け台に載せられる被切断品の長さ方向に亘って所定の間隔をおいて縦設され、前記ガイドと所定角度を有してフレームに固定されている刃物枠とからなり、前記受け台は、当該受け台に載せられる被切断品の長さ方向に亘って一定の間隔をおいて開設した各切断刃の挿入用スリットが設けられ、該スリットの左右両側に、サンド海苔巻きを長さ方向に亘って所定の長さに切断して得られた平面長方形の被切断品を、その長方形の対角線が前記スリットと一致するように載せるために、正面略対称な三角形に形成された一対の支えブロックを、対向面が傾斜面となった正面V字形状に、かつ脱着自在に取り付けてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】
被切断品(海苔巻き寿司)を、長さ方向へ一定の長さに切断する場合は、次のように行なわれる。
受け台をガイドに沿って下降させた状態で、該受台に被切断品を載せたならば、スイッチをONし、駆動源を始動させると、該駆動源により駆動機構が作動し、上記受け台はガイドに沿って上昇されていく。
【0008】
上記ガイドの上部前方において、刃物枠がガイドと一定の角度に傾斜固定されているので、被切断品が上方へ移動されることで、該被切断品の前面上部が、後向きに刃先が形成された切断刃の傾斜下降端に当接して切込まれ、さらに受け台により被切断面が徐々に上方へ移動されていくことで切り込み量が大きくなり、上昇限まで移動された時点で、被切断品は、複数の切断刃により複数個に切断される。
【0009】
また、ガイドと刃物枠とは、一定の角度で側面略逆向きV字形状に配設させてあるので、被切断品は、切断刃の長さ方向に沿って移動されるが、ここで、被切断品の切断刃長さ方向移動量が、切断刃の幅方向切り込み量よりも大きくなるよう、ガイドに対して刃物枠の傾斜角度が設定してあるので、被切断品は押しつぶされて変形することなく、美しい切り口に切断される。
【0010】
被切断品が切断され、受け台から取り出した後は、駆動源が逆転し、駆動機構により下方へ所定ストローク移動され、下降限に停止して次回の被切断品の切断に備えられる。
【0011】
サンド海苔巻きは、上記した海苔巻き寿司による場合と同様にして切断され、この切断済被切断品を切断して三角形のおむすびサンドを切断形成する場合は、次のように行なわれる。
受け台の各スリットの左右両側に、一対の被切断品の支えブロックを、受け部に差し込むことによって、正面V字形となるよう取り付ける。
【0012】
次いで、サンド海苔巻きを所定の長さに切断した被切断品を、その対角線がスリット上に一致するよう一対の支えブロックの間に載せたならば、スイッチをONし、駆動源を始動すると、該駆動源により駆動機構を介して上記受け台はガイドに沿って上方へ移動されていき、上記被切断品は、その対向線に沿って刃物枠の切断刃によって切断され、側面三角形で、かつ同形状の二個のおむすびサンドが得られる。その他は既述した海苔巻き寿司による場合と同一である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明切断装置の縦断面図を示し、図2は、同上装置のカバーを取り外した状態の正面図を示し、図3は、同上切断装置における受け台の斜視図を示し、図4(A)、(B)は、同上装置の左右一対の被切断品支えブロックの各正面図と側面図を示し、図5は、図2におけるA−A線矢視断面図を示し、図6は、同上切断装置の一部切欠した正面図を示し、図7は、同上切断装置の受け台と、切断刃清掃用スポンジとスポンジ押え板の各斜視図を示す。
【0014】
本発明の切断装置は、図1及び図2に示したように、左右2本の一対のガイド1、1と、刃物枠2と、海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きから成る被切断品aを載せる受け台3と、該受け台3の駆動源4と、駆動機構5と、上記受け台3に着脱着自在に装着され左右2個一対の被切断品支えブロック6、6とを主要部材として構成されている。
【0015】
上記一対のガイド1、1は、次のように構成される。
図1に示したように、ケース7内の中央部左右に配設した内部フレーム8の上部と下部に架設した上部フレーム9及び下部フレーム10に、上端及び下端をボルト11、11で固定して一対のガイド1、1は、上部から下部前方へ傾斜下降して所定角度αに傾斜並設させてある。図示例では、一対のガイド1、1の傾斜角度αを約77度に設定してある。
【0016】
上記刃物枠2は、次のように構成される。
図1及び図2に示したように、上部、下部両枠材2b、2cと、左右の側枠材2d、2eとで正面矩形状の枠体2aを枠組み形成し、該枠体2a内において、上部、下部両枠材2b、2c間に複数の切断刃2f、2f(図示例では2個)を、各刃先2g、2gを後向き(内向き)に設定し、かつ被切断品aの長さ方向(図3において左右方向)に一定の間隔bをおいて並行に縦設して構成させてある。
【0017】
即ち、上記複数の切断刃2f、2fは、その各下端を上記下部枠材2cに各固定し、上端は、調整ネジ2hによって上部フレーム9に固定し、該調整ネジ2hを上下方向に螺進・退操作することで、各切断刃2f、2fを緊・弛調整できるように形成させてある。
【0018】
さらに、上記刃物枠2は、図1に示したように、既述一対のガイド1、1の上部前方において、上部から下部前方へ傾斜下降して、上記一対のガイド1、1と所定の角度βに傾斜配設させてある。
【0019】
つまり、被切断品aが上記受け台3に載せられて上方へ移動されることで切断されて被切断品a1、a1・・・が得られるように、かつ切断刃2f、2fに対する被切断品aの切断刃2f、2fの長さ方向移動量が、切断刃2f、2fの幅方向切り込み量よりも大きくなるように、上記傾斜角度βを設定してある。上記一対のガイド1、1に対する刃物枠2、即ち切断刃2f、2fの傾斜角度βは、図示例では約20度に設定してある。
【0020】
上記受け台3は、次のように構成される。
図1ないし図3及び図5に示したように、前面に、底板3bと、該底板3b後端から立設した起立板3cを直角に配置して、被切断品aを載せる側面略L型の受け部3aが設けられ、後部に、スライドブロック3dの固定部3eが設けられ、該固定部3eと、図1に示したボルト3iとによって上記スライドブロック3dに固定され、該スライドブロック3dに上下方向へ貫通して形成した図示しないガイド孔に、既述一対のガイド1、1を挿通して、該一対のガイド1、1に沿って上下方向へ摺動するよう構成させてある。
【0021】
上記受け部3aには、図2及び図3に示したように、海苔巻き寿司やサンド海苔巻きから成る被切断品aの長さ方向に一定の間隔cをおいて、各切断刃2f、2fが挿入する複数のスリット3f、3fを開設させてある。即ち、上記間隔cは、図2に示した複数の切断刃2f、2fの間隔bと同一に設定してある。
【0022】
さらに、上記受け部3aの底板3bには、図3及び図7に示したように、図4(A)、(B)に示した左右の二個一対の被切断品用支えブロック6、6を脱着自在に装着するための二個一対の切欠凹部3g、3gが、上記各スリット3f、3fの左右両側において、前端を開口して各形成させてあると共に、起立板3cの各スリット3f、3fの左右両側には、支えブロック6、6・・・の嵌合孔3h、3hを各貫通して形成させてある。
【0023】
上記一対の支えブロック6、6は、図9に示したように、扁手なサンド海苔巻きa2を所定長さに切断して得た図10に示す平面長方形の切断サンド海苔巻きa3を、その対角線dが図2に示したように、起立板3cのスリット3fと一致した状態で受け部3aに載置可能となるよう形成されている。即ち、該支えブロック6、6は、図4(A)、(B)に示したように、適当な厚さを有して、対向面を、上端から下端内側へ傾斜下降する傾斜面6a、6aに、対称面は垂直面6b、6bとて正面対称な三角形に形成させてあると共に、底面には、上記した切欠凹部3g、3gに対する係合片6c、6cを、背面には、上記嵌合孔3h、3hに対する嵌合突起6d、6dを形成して、上記受け部3aに対して脱着自在に装着できるよう構成させてある。
【0024】
即ち、上記一対の支えブロック6、6は、図2に示したように、上記受け部3aに対して正面V字形状に装着される。
【0025】
さらに、上記受け台3の上記した底板3b裏面には、図1及び図7に示したように、各切断刃2f、2fの清掃用スポンジ12が、スポンジ押え板13によって脱着自在に固定させてある。また、上記清掃用スポンジ12には、図7に示した如く、上記したスリット3g、3gと対応して、各切断刃2f、2fが投入されるスリット12a、12aを開設させてあると共に、上記スポンジ押え板13にも、上記スリット3g、3gと対応してスリット13a、13aを開設させてある。
【0026】
上記受け台3の駆動機構5は、次のように構成される。
図1及び図2に示したように、既述一対のガイド1、1間の後部において、上端と下端に各軸支したプーリー14、15と、ケース7内の後部下方に配置した可逆モータ等による駆動源4の駆動軸と連動連結した減速機16の軸に固定したプーリー17とに無端ベルト18を巻き掛けし、該無端ベルト18を既述摺動ブロック3dの後部にボルト19、19にて固定し、上記駆動源4によって無端ベルト18が所定長さ正転、逆転されることで、上記受け台3を一定ストローク上方移動、または下方移動するよう構成されている。
【0027】
なお、図1において、20はケース7下部に開設した切断前の被切断品a、a2の挿入口、21はケース7上部に開設した切断済被切断品a1、a1・・・、a3・・・、a4・・・の取り出し口、22は固定カバー、23は上方へ移動したとき開口する可動カバーを各示す。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、被切断品を、その受け台に載せ、上下方向に移動させることで、海苔巻き寿司やサンド海苔巻きを所定の長さ単位で切断することができると共に、上記受け台に一対の支えブロックを装置し、該一対の支えブロック上に、サンド海苔巻きを所定の長さに切断した切断済被切断品を載せることで、当該被切断品を、その対角線上で切断して三角形のおむすびサンドに切断できる等、一台の装置で各種の切断が可能となって使用範囲を拡大できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】 同上装置のカバーを取り外した状態を示す正面図である。
【図3】 同上装置の被切断品の受け台を示す斜視図である。
【図4】(A)、(B) 同上装置の左右の二個一対の被切断品支えブロックを示す正面図と側面図である。
【図5】 図2におけるA−A線矢視断面図である。
【図6】 同上装置を一部切欠して示す正面図である。
【図7】 同上装置の被切断品受け台と、清掃スポンジと、スポンジ押えを示す各斜視図である。
【図8】(A)、(B) (A)は海苔巻き寿司を示す斜視図、(B)は切断済海苔巻き寿司を示す斜視図である。
【図9】 サンド海苔巻きを示す斜視図である。
【図10】 切断済サンド海苔巻きの切断状態を示す正面図である。
【図11】 おむすびサンドを示す斜視図である。
【符号の説明】
1、1 ガイド
2 刃物枠
2f 切断刃
3 受け台
3f スリット
5 駆動機構
6、6 一対の被切断品支えブロック
9 上部フレーム
10 下部フレーム
a、a2 被切断品
a1、a3 切断済被切断品

Claims (1)

  1. 上下両端部をフレームに固定して縦設したガイドと、前面に、平面長方形の海苔巻き寿司やサンド海苔巻きから成る被切断品の側面略L型の受け部が設けられ、前記ガイドに沿って上下摺動自在に支承されている被切断品を載せる受け台と、前記受け台を上下方向に移動する駆動機構と、複数の切断刃が、前記受け台に載せられる被切断品の長さ方向に亘って所定の間隔をおいて縦設され、前記ガイドと所定角度を有してフレームに固定されている刃物枠とからなり、前記受け台は、当該受け台に載せられる被切断品の長さ方向に亘って一定の間隔をおいて開設した各切断刃の挿入用スリットが設けられ、該スリットの左右両側に、サンド海苔巻きを長さ方向に亘って所定の長さに切断して得られた平面長方形の被切断品を、その長方形の対角線が前記スリットと一致するように載せるために、正面略対称な三角形に形成された一対の支えブロックを、対向面が傾斜面となった正面V字形状に、かつ脱着自在に取り付けてなることを特徴とする海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置。
JP2000278940A 2000-09-13 2000-09-13 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置 Expired - Fee Related JP4563564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278940A JP4563564B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278940A JP4563564B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002086384A JP2002086384A (ja) 2002-03-26
JP2002086384A5 JP2002086384A5 (ja) 2007-10-11
JP4563564B2 true JP4563564B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18764025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278940A Expired - Fee Related JP4563564B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184187B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-17 鈴茂器工株式会社 食品切断装置
JP6158744B2 (ja) * 2013-11-25 2017-07-05 株式会社くらコーポレーション 食品切断装置の切断刃清掃機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122945U (ja) * 1976-03-15 1977-09-19
JPS63162190A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 株式会社新潟鐵工所 パン等の切断装置
JPS63186596U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH01317377A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 San Derika:Kk サンドイッチの製法
JPH0757162B2 (ja) * 1991-04-08 1995-06-21 鈴茂器工株式会社 海苔巻き寿司等の切断装置
JPH1175742A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Makoto Suzuki 巻き寿司切り分け装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122945U (ja) * 1976-03-15 1977-09-19
JPS63162190A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 株式会社新潟鐵工所 パン等の切断装置
JPS63186596U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH01317377A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 San Derika:Kk サンドイッチの製法
JPH0757162B2 (ja) * 1991-04-08 1995-06-21 鈴茂器工株式会社 海苔巻き寿司等の切断装置
JPH1175742A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Makoto Suzuki 巻き寿司切り分け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002086384A (ja) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132183A2 (en) Three-side trimmer
JP4563564B2 (ja) 海苔巻き寿司およびサンド海苔巻きの切断装置
JP3368581B2 (ja) 麺の裁断方法、およびそれ用の製麺用裁断装置
JP4368024B2 (ja) 巻き寿司の切断装置
JP3459242B2 (ja) カス取り装置
JP4667570B2 (ja) サンド海苔巻きの切断装置
JP4190977B2 (ja) 野菜切截機
CN210850375U (zh) 一种萝卜切条装置
JP4629845B2 (ja) 海苔巻き寿司等の切断装置
JP2540578B2 (ja) 延反機のおもり操作装置
JP3213084B2 (ja) 水平濾板式濾過機の濾紙引出し装置
BE1003772A7 (fr) Assemblage de sciage transversal.
JP2002011692A (ja) 食品スライサ
CN219088265U (zh) 一种刀削面制作快速削面装置
JPH09300287A (ja) スライサ
KR100868443B1 (ko) 폭과 길이가 가변 조정되는 런치박스 제작장치
JP3720673B2 (ja) 食品生地の型抜き方法及び装置
JP2005074597A (ja) 食パン切断装置
KR100983101B1 (ko) 버섯 절단기
KR200188562Y1 (ko) 오징어 인렬기
JPH0639786A (ja) 切断用送給装置
JP2006068848A (ja) 食品切断装置
JPH0889192A (ja) 海苔巻製造機
EP0965270A3 (en) A machine for preparing food products in superposed slices
JP2007105828A (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees