JP4535105B2 - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4535105B2
JP4535105B2 JP2007236363A JP2007236363A JP4535105B2 JP 4535105 B2 JP4535105 B2 JP 4535105B2 JP 2007236363 A JP2007236363 A JP 2007236363A JP 2007236363 A JP2007236363 A JP 2007236363A JP 4535105 B2 JP4535105 B2 JP 4535105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
state
unit
bookbinding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007236363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066838A (ja
Inventor
博貴 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007236363A priority Critical patent/JP4535105B2/ja
Priority to US12/034,014 priority patent/US8346156B2/en
Priority to CN200810212113.2A priority patent/CN101386383B/zh
Publication of JP2009066838A publication Critical patent/JP2009066838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535105B2 publication Critical patent/JP4535105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙束と表紙用紙を糊付けすることにより冊子を作成する製本装置及び画像形成システムに関するものである。
複写機やプリンタ等で画像を形成した複数枚の用紙の束を表紙用紙でコの字状にくるみ、用紙の束の背部と表紙用紙を接着することにより簡易的にくるみ製本処理を行う製本装置が知られている。
このような製本機に使用される接着剤としては熱溶融タイプの糊が用いられる。糊は糊タンクに貯留されており、製本を行うに先だって、事前に所定の温度以上にヒータにより加熱する必要がある。そして所定の温度に加熱するには少なからずの時間がかかるという問題がある。
特許文献1では、糊付け製本ジョブ動作時に始めて糊融解を開始するのではなく、糊付け製本ジョブの設定時、あるいは指定時刻に開始させる製本装置が開示されている。
しかし、製本ジョブを終了した後あるいは、指定時刻以降、長時間に渡って製本を行わずに糊を融解させた状態を維持するために所定の設定温度に維持させた場合には、糊ヒータによる消費エネルギーが増加するということと、糊が劣化するという問題があり、更に十分な換気ができない狭い室内では糊から発生する臭気が問題になる虞がある。
このような問題に対して、特許文献2には、製本ジョブの処理中その他の画像形成装置の状態に応じてヒータ温調モードを(1)接着可能な温度、(2)接着可能な温度よりも低い温度、(3)ヒータ消灯のいずれかに切り替える製本装置が開示されている。
特開2007−22768号公報 特開2007−57580号公報
しかし、特許文献1又は2に開示の製本装置では、あらかじめ設定した条件に基づいて糊ヒータの制御を変更するものであり、直接糊ヒータの制御を変更するものではない。また製本機全体の電源スイッチをOFFすることにより糊ヒータをOFFすることは可能であるが、このような場合には、製本機の全ての機能が同時に停止してしまう。製本を行わない排紙経路だけを使用したい場合には、再び全ての機能を立ち上げる必要があり初期通信あるいはヒータによる再加熱など、使用可能となるまで時間がかかるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑み、ヒータによる糊の温度制御条件を容易に変更可能とすることにより、省エネルギー化、発生臭気の抑制を図るとともに、糊の温度状態にかかわらず使用可能なサブ排紙機構を備えた製本装置及び画像形成システムを提供することを目的とするものである。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
(1)画像形成装置により画像形成された用紙を複数枚束ねて用紙束とし、用紙束の背部に対して相対的に移動することにより該用紙束の背部に糊を塗布する糊塗布部を有し、
前記糊塗布部により糊を塗布された用紙束の背部に表紙を接着し製本する製本装置であって、
糊を加熱するヒータと、
糊の温度を検知する温度検知部と、
糊が所定の制御温度となるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、
前記ヒータに対する電源供給のON状態とOFF状態を切り替えるための入力を受け付ける入力部と、を有し、
前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、判断された前記ヒータに対する電源供給の状態を他方の状態に切り替えることを特徴とする製本装置。
(2)用紙に画像形成する画像形成装置と、
画像形成装置により画像形成された用紙を複数枚束ねて用紙束とし、用紙束に対して相対的に移動することにより該用紙束の背部に糊を塗布する糊塗布部を有し、前記糊塗布部により糊を塗布された用紙束の背部に表紙を接着し製本する製本装置と
備えた画像形成システムであって、
糊を加熱するヒータと、
前記ヒータに対する電源供給のON状態とOFF状態を切り替えるための入力を受け付ける入力部と、
糊の温度を検知する温度検知部と、
糊が所定の制御温度となるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、を有し、
前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、判断された前記ヒータに対する電源供給の状態を他方の状態に切り替えることを特徴とする画像形成システム。
本発明によれば、ヒータによる糊の温度制御条件を容易に変更可能とすることにより、省エネルギー化、発生臭気の抑制を図るとともに、糊の温度状態にかかわらず使用可能なサブ排紙機構を備えた製本装置及び画像形成システムを提供することを目的とするものである。
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は、画像形成装置A、製本装置(後処理装置)B、冊子収容装置Cを備えた製本システムの全体構成図である。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写除電手段5、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
給紙トレイ7Aから給紙されたシートである用紙Sは転写位置へと送られる。転写位置において転写除電手段5によりトナー像が用紙S上に転写された後に、用紙Sの電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送手段7Bにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切換手段7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送手段7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着手段8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
画像形成装置Aの上部には、操作表示部9Aが配置されている。操作表示部9Aは、液晶パネルで構成される表示部に対してタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルの入力部を備えており当該操作表示部9Aが、入力部及び表示部として機能する。
[製本装置B]
図1及び図2により製本装置の製本処理について説明する。図1に示すように、本発明に係る製本装置Bは、用紙搬送手段10、サブ排紙部20(サブ排紙機構)、用紙束収容手段30、用紙束搬送手段40、糊塗布部50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、表紙支持手段80を備えている。これらの各手段は、製本装置B内のほぼ垂直方向に縦列配置されている。
製本装置Bの上部には、操作表示部9Bが配置されている。操作表示部9Bは、液晶パネルで構成される表示部に対してタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルの入力部を備えており当該操作表示部9Bが、入力部及び表示部として機能する。なお当該操作表示部9Bに換えて、ダイヤル式のハードスイッチ等を設け、これを入力部として機能させてもよい。
画像形成装置Aで画像形成がされた用紙Sを用紙搬送手段10で搬送し、用紙束収納手段30で複数枚の用紙Sを集積して用紙束S1を形成する。用紙束S1は用紙束搬送手段40により所定位置に搬送され、糊塗布部50により用紙束S1の背部に糊を塗布された後に、表紙支持手段80に支持された表紙用紙S2と接着されて製本処理がなされる。以下説明する。
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、複数の搬送ローラ、及び搬送路切替ゲートにより、サブ排紙部20、用紙束収納手段30、あるいは、表紙支持手段80の何れかに搬送される。
「サブ排紙機構」として機能するサブ排紙部20への用紙搬送が設定されると、搬送路切替ゲートの設定により排紙部20の排紙トレイに画像形成装置Aから排出された用紙Sを直接受容する。排紙トレイでは最大約200枚を積載することができる。そしてサブ排紙部20は、糊塗布部50とは独立した排紙経路を有する。また糊塗布部50の糊が所定の温度に達しておらず、糊が十分溶融しておらず製本処理を行えない状態であっても、サブ排紙部20は独立して機能し、画像形成装置Aからの用紙Sを搬送させることができる。
用紙束収容手段30は、画像形成装置Aから排出された用紙Sを、所定枚数束ねて用紙束S1を形成する。図2は製本装置Bの断面図である。同図に示すように用紙束収容手段30は、傾斜配置された用紙載置台35、移動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙の幅方向の整合を行う整合部材37、等を有する。
図2に示すように、用紙束収容手段30の用紙載置台35上に積載された用紙束S1は、整合されてから、把持手段41によって把持される。用紙後端位置決め部材36は図示しない駆動手段により揺動されて用紙載置台35の下方に待避する。用紙束S1を把持した把持手段41は、図示の破線で示す斜め下方に移動したのち旋回して、用紙束S1に接着剤塗布処理をする背部を下側になるようにして直立状態に保持され、所定位置に停止する。
一方、表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容された表紙用紙S2は、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持され、表紙支持手段80の搬送ローラ81,82によって搬送され、所定位置に停止される。
搬送ローラ65の図示右方に配置された表紙断裁手段70では表紙用紙S2の断裁を行う。表紙用紙S2が、用紙束S1に対してくるみ製本処理を行う際に必要な長さよりも長い場合には、あらかじめ余分な部分を断裁しておく。
[糊塗布部]
糊塗布部50において、51は糊を塗布する塗布ローラである。53は糊を収納した接着剤容器、54はこれらを支持する移動体である。接着剤容器53の外周部と塗布ローラ51の内部には、ヒータHを有しており、接着剤容器53の糊を所定温度に加熱することにより内部の糊は溶融状態となっている。移動体54を用紙束S1の背部の長手方向に往復移動させながら、回転する塗布ローラ51により用紙束S1の背部に所定厚みの糊Nを塗布する。
用紙束S1への糊の塗布を行った後、図示しない駆動手段により昇降手段86が移動筐体84を所定位置としての上昇位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙用紙S2の中央部を用紙束S1の糊塗布面に圧接して接着される。
糊Nを貼着した用紙束S1に表紙用紙S2を接着したのち、表紙用紙S2を用紙束S1に沿って折り曲げる。折り曲げは、上下及び水平に移動する1対の折り曲げ部材88の動作により、用紙束S1の背に貼着されている表紙用紙S2を背の側縁に沿って折り曲げる。以上により冊子S3が形成される。
排出ベルト87により排出された冊子S3は、図1に示す冊子収容装置Cの昇降可能な搬送ベルト91上に載置され、搬送ベルト91の回動によって順次排出され、排紙台92上に積載収容される。
図3は、画像形成システムの制御ブロック図である。なお、同図では本実施形態の動作説明に必要な部分の周囲を中心に記載してあり、その他の画像形成システムとして既知の部分については省略してある。また以降の図においては説明の重複を避けるために、共通する部分は同一符号を付すことにより説明に代える。
100BはCPUでありプログラムに従って製本装置Bの各種制御を実行する制御手段として機能する。101BはROMであり製本装置Bを制御するためのプログラムやデータを含む各種プログラムやデータを記憶している。102BはRAMでありCPU100Aによってワークエリアとして利用され、CPU100Bが画像形成装置Aの制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。そして、CPU100Bは、RAM102Bに展開されたプログラム及びデータに基づき、製本装置Bの制御を実行する。そして当該CPU100Bがヒータ制御部としても機能する。103Bは、制御条件等を記憶しておく設定記憶部である。
糊塗布部50の接着剤容器53の外周部及び塗布ローラ51の内部には、ヒータHを有しており、接着剤容器53に設けた温度検知センサ501によりその温度を検知する。
9Bは操作表示部であり、タッチパネル等で構成され、各種操作画面の表示や指示入力等が行われる。104Bは通信部であり、画像形成装置Aに接続され、画像形成装置Aとの間で各種データを送受信する。105Bはバスであり、CPU101B、ROM101B、RAM102B、操作表示部9B、サブ排紙部20、通信部104B等が相互に接続されている。
画像形成装置Aは、プログラムに従って画像形成装置Aの各種制御を実行するCPU100Aを中心に、バス105Aにより、ROM101A、RAM102A、画像形成部A1、用紙搬送部7、及び通信部104A等が相互に接続されている。
画像形成装置Aでは、製本処理を行う製本印刷ジョブが入力された場合には、製本装置Bへ通信部104A、104Bを介してその情報を送信する。製本装置Bではその受信した情報に基づいて、製本処理の受け入れ準備等を行う。
次に製本処理(以下においてはくるみ綴じ処理ともいう)の設定方法について説明する。図4乃至図6は画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。図4は各種の表示及び入力を行う操作表示部9Aの基本画面を示す。基本画面においては、原稿設定、画質設定、出力設定、応用機能、用紙を給紙させる給紙トレイの選択等を行う。
製本処理を実行させる場合には図4で出力設定釦D1を押す。出力設定釦D1が押されると図5に示すように出力設定に関する設定画面がポップアップ表示される。出力設定画面でくるみ綴じ釦D11を押すと、図6のくるみ綴じ設定画面がポップアップ表示される。
図6のくるみ綴じ設定画面上では、表紙印刷の有無、表紙印刷モード(片面/両面)の選択、表紙印刷面、表紙断裁の有無、綴じ方向、背表紙幅、表紙トレイ等を設定し、OK釦を押すと設定が完了する。
[PBヒータ制御]
製本装置Bの糊を加熱するヒータHの制御について、図7乃至図10に基づいて説明する。図7は、製本装置Bの操作表示部9Bの詳細画面である。同図に示す操作表示部9Bが、ユーザからのPBヒータの制御条件の入力を受け付ける入力部として機能する。ここでPB(Perfect Binder)ヒータとは前述の接着剤容器53等を加熱するヒータHのことである。
図8は、実施形態に係る製本装置の制御フローを示す図である。本制御フローは後処理装置のヒータ制御部として機能するCPU100Bにより行われる処理である。ステップS11で図7に示したPBヒータ釦D10が押し下げられた場合(ステップS11のYes)には、次のステップS12でPBヒータの状態を判断する。PBヒータが電源の供給をOFFされたOFF状態であれば(ステップS12のYes)、PBヒータをON状態に変更する(ステップS13)。つまり接着剤容器53に貯留している糊の温度を測定する温度検知センサ501からの測定値が所定の温度となるようにヒータHのON/OFFを切り替える温度制御をする。
一方、PBヒータがOFF状態でなければ(ステップS12のNo)、PBヒータをOFF状態に変更(ステップS14)して終了する。
次に図9に基づいて、製本装置Bの制御動作について説明する。図9は製本装置Bの状態遷移図である。OFF状態S1ではPBヒータはOFFしている。OFF状態S1からPBヒータ釦(図7のD11)がON(押し下げられる)されると、準備状態S2に移行する。準備状態S2では、ヒータ制御部がPBヒータをONさせることにより所定の温度となるように温度制御する。この準備状態S2で、PBヒータ釦が押し下げられると、再びOFF状態S1に移行する。
一方、画像形成装置Aから製本印刷ジョブ(以下、単に製本ジョブという)が入力された情報を通信部104Bを経由して製本装置Bが受信した場合には、OFF状態S1であれば準備状態S2に移行し、PBヒータを動作させて受け入れ準備を開始する。所定の温度に到達し糊が溶融し受け入れ可能状態であれば製本処理状態S3に移行して、製本処理を開始する。製本処理状態S3では、製本処理を行いつつ糊の温度を所定の温度を維持するようにPBヒータを温度制御させる。製本ジョブが終了したことにより製本処理状態S3から再び、準備状態S2に移行する。
なお、本実施形態では、製本処理状態S3においてはPBヒータ釦がONされてもPBヒータのOFFはさせずに現在の状態を維持させる。つまりPBヒータ釦の無効化処理を行っている。これは製本処理中においては糊の温度を所定値以上を維持して溶融させ続ける必要があるからである。
また状態S1乃至S3のいずれにおいても、サブ排紙部20への用紙搬送は可能としている。
このように、ユーザからの入力を受け付ける入力部9Bも設け、ヒータ制御部は入力部9Bからの入力に基づいてヒータの制御条件の変更を行うようにすることにより、ヒータによる糊の温度制御条件を容易に変更可能とすることにより、省エネルギー化、発生臭気の抑制を図るとともに、糊の温度状態にかかわらず使用可能なサブ排紙機構を備えた製本装置を提供することが可能となる。
図10は、別の実施形態における製本装置Bの操作表示部9Bの詳細画面である。同図に示す例では、PBヒータの制御状態としてONの状態として更にその制御温度を変更可能としたものである。ユーザが各種の選択釦D20乃至D22を選択することによりPBヒータの制御条件を変更可能である。
同図においてOFF釦D20を押し下げることによりOFF状態に移行し、ON釦D21、D22を押し下げることにより制御温度を変更できる。ここで「温度高」とは、糊が溶融可能な温度であり最も制御温度が高く、直ぐに製本処理可能な温度である。「温度低」は、制御温度が比較的低く、糊の溶融は不十分な温度であり、製本処理を行うためには、所定時間のウォームアップを行う必要がある。但しOFF状態としておくよりもウォームアップ時間は短い。また「温度高」よりも制御温度が低いため糊の劣化度合いは低く、また糊から発生する臭気も少ない。
なお、図10に示す各種設定釦は、製本処理状態S3においては選択不可の「無効化処理」を行う。つまり製本ジョブの実行指令を通信部104から受けた場合に、PBヒータの制御条件の変更を受け付けないように、ヒータ制御部として機能するCPU101Bが制御する。
[画像形成システム]
次に、画像形成装置に設けた入力部としての操作表示部9Aからの入力に基づいてPBヒータの制御条件の変更を行う画像形成システムについて説明する。
前述の図4乃至図6の表示画面において、機械状態釦D5を押し下げると図11の機械状態を表示する表示画面が表示される。図11において画像形成装置AのPBヒータ釦D100は、図7における製本装置BのPBヒータ釦D10と対応するものである。当該PBヒータ釦D100を操作することにより、製本装置Bのヒータ制御部により図8及び図9と同様の制御を行うことができる。
図12は、PBヒータの制御条件を設定する画面である。前述の図4乃至図6の表示画面において設定釦D6を押し下げることにより、表示される画面である。同図において、1Y釦又は1N釦により、製本装置Bの(全体)電源スイッチがONされた時の、PBヒータの制御条件を決定することができる。
また2Y釦又は2N釦により、製本印刷ジョブ終了時の、PBヒータの制御条件を決定することができる。それぞれ何れかの釦を選択した後に、OK釦を押し下げることにより確定する。確定した制御条件は、記憶部として機能する設定記憶部103Bに記憶される。
図13は、画像形成システムの状態遷移図である。同図に示す例は、図11及び図12に示す様な設定画面を有する画像形成システムの製本装置Bにおける処理を説明するものである。同図において図9の変形例であり同図と共通する部分についての説明は省略する。
図13において製本装置Bの電源スイッチ及びPBヒータがOFFされている、OFF状態S1において電源スイッチをONさせた場合にヒータ制御部は、図12に示した1Y釦及び1N釦の設定により移行する状態を切り替える。
(1)1Y釦が設定されていた場合にはOFF状態S1から準備状態S2に移行させる。
(2)1N釦が設定されていた場合には、OFF状態S1を維持させる。なお同図に示すようにOFF状態S1と準備状態S2間の移行はPBヒータ釦D100を押し下げることによっても相互に移行可能である。
製本処理状態S3において製本ジョブが終了した場合にヒータ制御部は、図12に示した2Y釦及び2N釦の設定により移行する状態を切り替える。
(3)2Y釦が設定されていた場合には、製本ジョブが終了した場合に製本処理状態S3から準備状態S2に移行させる。
(4)2N釦が設定されていた場合には、製本ジョブが終了した場合にOFF状態S1に移行させる。なおこのOFF状態S1に移行させる際に所定時間は準備状態S2に移行させ、所定時間として例えば1分経過してからOFF状態S1に移行させるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、ヒータによる糊の温度制御条件を容易に変更可能とすることにより、省エネルギー化、発生臭気の抑制を図るとともに、糊の温度状態にかかわらず使用可能なサブ排紙機構を備えた画像形成システムを提供することが可能となる。
画像形成装置A、製本装置(後処理装置)B、冊子収容装置Cを備えた画像形成システムの全体構成図である。 製本装置Bの断面図である。 画像形成システムの制御ブロック図である。 画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。 画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。 画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。 製本装置Bの操作表示部9Bの詳細画面である。 実施形態に係る製本装置の制御フローを示す図である。 製本装置Bの状態遷移図である。 別の実施形態における製本装置Bの操作表示部9Bの詳細画面である。 画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。 画像形成装置Aの操作表示部9Aにおける表示画面の詳細図である。 画像形成システムの状態遷移図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 製本装置
9A、9B 操作表示部
20 サブ排紙部
50 糊塗布部
53 接着剤容器
N 糊
H ヒータ
100A、100B CPU
101A、101B ROM
102A、102B RAM

Claims (20)

  1. 画像形成装置により画像形成された用紙を複数枚束ねて用紙束とし、用紙束の背部に対して相対的に移動することにより該用紙束の背部に糊を塗布する糊塗布部を有し、
    前記糊塗布部により糊を塗布された用紙束の背部に表紙を接着し製本する製本装置であって、
    糊を加熱するヒータと、
    糊の温度を検知する温度検知部と、
    糊が所定の制御温度となるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、
    前記ヒータに対する電源供給のON状態とOFF状態を切り替えるための入力を受け付ける入力部と、を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、判断された前記ヒータに対する電源供給の状態を他方の状態に切り替えることを特徴とする製本装置。
  2. 前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、前記ヒータに対する電源供給の状態をON状態であると判断した場合に、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記ヒータに対する電源供給の状態に係わらず画像形成された用紙を製本せずに排紙すべく、前記糊塗布部を通過する排紙経路とは独立した排紙経路を有するサブ排紙機構を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の製本装置。
  4. 前記ヒータ制御部は前記ヒータの制御温度を変更可能とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製本装置。
  5. 前記ヒータ制御部は、前記糊塗布部により用紙束の背部に糊を塗布している期間は、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の製本装置。
  6. 画像形成装置と通信する通信部を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記画像形成装置からの製本ジョブの実行指令を前記通信部から受けた場合に、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の製本装置。
  7. 画像形成装置と通信する通信部を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記画像形成装置からの製本ジョブの実行指令を前記通信部から受けた場合に、前記ヒータの制御温度の変更を行わないことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の製本装置。
  8. 前記ヒータの制御条件を記憶する記憶部を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記記憶部に記憶された制御条件に基づいて製本装置の電源スイッチがONされた時の、前記ヒータの制御条件を決定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の製本装置。
  9. 前記ヒータ制御部は、前記記憶部に記憶された制御条件に基づいて製本ジョブ終了時の、前記ヒータの制御条件を決定することを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  10. 前記ヒータ制御部は、製本ジョブが終了した場合、所定時間経過後に前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の製本装置。
  11. 用紙に画像形成する画像形成装置と、
    画像形成装置により画像形成された用紙を複数枚束ねて用紙束とし、用紙束に対して相対的に移動することにより該用紙束の背部に糊を塗布する糊塗布部を有し、前記糊塗布部により糊を塗布された用紙束の背部に表紙を接着し製本する製本装置と
    備えた画像形成システムであって、
    糊を加熱するヒータと、
    前記ヒータに対する電源供給のON状態とOFF状態を切り替えるための入力を受け付ける入力部と、
    糊の温度を検知する温度検知部と、
    糊が所定の制御温度となるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、判断された前記ヒータに対する電源供給の状態を他方の状態に切り替えることを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記ヒータ制御部は、前記入力部が前記入力を受け付けた時の前記ヒータに対する電源供給の状態を判断し、前記ヒータに対する電源供給の状態をON状態であると判断した場合に、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えることを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記製本装置は、前記ヒータに対する電源供給の状態に係わらず画像形成された用紙を製本せずに排紙すべく、前記糊塗布部を通過する排紙経路とは独立した排紙経路を有するサブ排紙機構を備えたことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成システム。
  14. 前記ヒータ制御部は前記ヒータの制御温度を変更可能とすることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記ヒータ制御部は、前記糊塗布部により用紙束の背部に糊を塗布している期間は、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えないことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  16. 前記ヒータ制御部は、製本ジョブの実行指令が入力された場合に、前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えないことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  17. 前記ヒータ制御部は、製本ジョブの実行指令が入力された場合に、前記ヒータの制御温度の変更を行わないことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  18. 前記ヒータの制御条件を記憶する記憶部を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記記憶部に記憶された制御条件に基づいて製本装置の電源スイッチがONされた時の、前記ヒータの制御条件を決定することを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  19. 前記ヒータ制御部は、前記記憶部に記憶された制御条件に基づいて製本ジョブ終了時の、前記ヒータの制御条件を決定することを特徴とする請求項18に記載の画像形成システム。
  20. 前記ヒータ制御部は、製本ジョブが終了した場合、所定時間経過後に前記ヒータに対する電源供給の状態をOFF状態に切り替えることを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム。
JP2007236363A 2007-09-12 2007-09-12 製本装置及び画像形成システム Active JP4535105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236363A JP4535105B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 製本装置及び画像形成システム
US12/034,014 US8346156B2 (en) 2007-09-12 2008-02-20 Image forming apparatus having a bookbinding apparatus attachable thereto wherein a heater of the bookbinding apparatus is controlled based on a detection result of a temperature detection section and an input section
CN200810212113.2A CN101386383B (zh) 2007-09-12 2008-09-05 装订装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236363A JP4535105B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066838A JP2009066838A (ja) 2009-04-02
JP4535105B2 true JP4535105B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40432009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236363A Active JP4535105B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 製本装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8346156B2 (ja)
JP (1) JP4535105B2 (ja)
CN (1) CN101386383B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213533B2 (ja) * 2008-06-16 2013-06-19 キヤノン株式会社 製本装置、画像形成装置、及び制御方法
CN103144460B (zh) * 2013-03-15 2015-12-09 柯尼卡美能达办公系统研发(无锡)有限公司 册子加热机构、用纸后处理装置、册子制造系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022768A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007057580A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置と製本装置が接続されたシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525116A (en) * 1982-12-27 1985-06-25 The Holmberg Company Prefabricated bindable sheet and binding method and apparatus
JP4564898B2 (ja) * 2004-07-26 2010-10-20 キヤノン株式会社 製本装置、その制御方法、画像形成装置、及びその制御方法
JP4455206B2 (ja) * 2004-07-29 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US7346309B2 (en) * 2004-08-05 2008-03-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Bookbinding system and image forming system
ATE413284T1 (de) * 2005-02-15 2008-11-15 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren sowie vorrichtung zum abpressen von druckerzeugnissen
US7317891B2 (en) * 2005-06-27 2008-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for forming image with fixing and cleaning capability
JP4384097B2 (ja) * 2005-08-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 製本装置及び製本システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022768A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007057580A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置と製本装置が接続されたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101386383B (zh) 2013-05-08
US8346156B2 (en) 2013-01-01
CN101386383A (zh) 2009-03-18
US20090067950A1 (en) 2009-03-12
JP2009066838A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8019270B2 (en) Bookbinding apparatus and bookbinding system
JP4535105B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4655832B2 (ja) 冊子製本装置
JP4775215B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007022768A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5531421B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP2008302576A (ja) 製本装置及び製本システム
JP4984793B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2009113401A (ja) 糊付け製本装置及び画像形成システム
US20080158616A1 (en) Image forming system
US8366369B2 (en) Sheet finisher and image forming system provided therewith
JP4901356B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4363461B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2008012749A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び制御プログラム
JP5098629B2 (ja) 画像形成システム
JP2007307751A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP6127374B2 (ja) 製本装置、及び製本システム
JP2009285924A (ja) 糊付け製本装置及び画像システム
JP5929433B2 (ja) 製本装置、及び製本システム
JP2008265257A (ja) 製本装置及び製本システム
JP4061124B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009285923A (ja) 糊付け製本装置及び画像システム
JP2013212648A (ja) 製本装置、及び製本システム
JP2012086377A (ja) 製本装置、製本システム
JP2008176012A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350