JP4534790B2 - 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 - Google Patents

高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4534790B2
JP4534790B2 JP2005046377A JP2005046377A JP4534790B2 JP 4534790 B2 JP4534790 B2 JP 4534790B2 JP 2005046377 A JP2005046377 A JP 2005046377A JP 2005046377 A JP2005046377 A JP 2005046377A JP 4534790 B2 JP4534790 B2 JP 4534790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inclination angle
hard coating
range
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005046377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231433A (ja
Inventor
尚志 本間
晃 長田
惠滋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005046377A priority Critical patent/JP4534790B2/ja
Publication of JP2006231433A publication Critical patent/JP2006231433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534790B2 publication Critical patent/JP4534790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、特に鋼や鋳鉄などの高速断続切削加工で、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具(以下、被覆サーメット工具という)に関するものである。
従来、一般に、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金または炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメットで構成された基体(以下、これらを総称して工具基体という)の表面に、
(a)下部層が、いずれも化学蒸着形成されたTiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの2層以上からなり、かつ3〜20μmの合計平均層厚を有するTi化合物層、
(b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有する化学蒸着形成された酸化アルミニウム(以下、Al23で示す)層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる被覆サーメット工具が知られており、この被覆サーメット工具が、例えば各種の鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられていることも知られている。
特開平6−31503号公報
近年の切削装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工は一段と高速化の傾向にあるが、上記の従来被覆サーメット工具においては、これを鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削に用いた場合には問題はないが、特にこれを切削条件の最も厳しい高速断続切削、すなわち切刃部にきわめて短いピッチで繰り返し機械的衝撃の加わる高速断続切削に用いた場合、これを構成する硬質被覆層は下部層のTi化合物層による高温強度、同上部層のAl23層による高温硬さおよび耐熱性を具備するものの、前記Ti化合物層による高温強度が不十分であるために、機械的衝撃に対して満足に対応することができず、この結果硬質被覆層にはチッピング(微小欠け)が発生し易くなることから、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の被覆サーメット工具の硬質被覆層の耐チッピング性向上をはかるべく、これの下部層であるTi化合物層のうちのTiCN層に着目し、研究を行った結果、
(a)通常、上記の従来被覆サーメット工具の硬質被覆層の下部層であるTi化合物層を構成するTiCN層(以下、「従来TiCN層」という)は、通常の化学蒸着装置で、
反応ガス組成−体積%で、TiCl:2〜10%、CHCN:0.5〜3%、N:10〜30%、H:残り、
反応雰囲気温度:800〜900℃、
反応雰囲気圧力:6〜20kPa、
の条件で形成されるが、同じく被覆サーメット工具の硬質被覆層の下部層であるTi化合物層を構成するTiCN層を、同じく通常の化学蒸着装置で、
反応ガス組成−体積%で、TiCl:0.2〜1%、CHCN:0.3〜1.4%、C1.4〜3%、N:10〜30%、H:残り、
反応雰囲気温度:700〜750℃、
反応雰囲気圧力:25〜40kPa、
の条件で形成すると、この結果形成されたTiCN層(以下、「改質TiCN層」という)は、すぐれた高温強度を有し、すぐれた耐機械的衝撃性を具備するようになることから、硬質被覆層の上部層が前記Al23層、下部層が上記Ti化合物層で構成され、かつ前記Ti化合物層のうちの1層が前記改質TiCN層からなる被覆サーメット工具は、特に激しい機械的衝撃を伴なう高速断続切削加工でも、前記硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮し、長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を示すようになること。
(b)上記の従来TiCN層と改質TiCN層について、電界放出型走査電子顕微鏡を用い、図1(a),(b)に概略説明図で示される通り、表面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に電子線を照射して、前記表面研磨面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である{110}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分すると共に、各区分内に存在する度数を集計してなる傾斜角度数分布グラフを作成した場合、前記従来TiCN層は、図3に例示される通り、{110}面の測定傾斜角の分布が0〜45度の範囲内で不偏的な傾斜角度数分布グラフを示すのに対して、前記改質TiCN層は、図2に例示される通り、傾斜角区分の特定位置にシャープな最高ピークが現れ、このシャープな最高ピークは、反応ガス中に構成成分として添加したCの含有割合によってグラフ横軸の傾斜角区分に現れる位置が変わること。
(c)上記の改質TiCN層は、上記の通り、反応ガス中に新たにC1.4〜3%の割合で加え、一方同反応ガス中のTiClの含有割合は0.2〜1%と相対的に低くし、さらに反応雰囲気温度は700〜750℃と相対的に低く、かつ反応雰囲気圧力は25〜40kPaと相対的に高くした条件で形成され、形成された前記改質TiCN層は、上記傾斜角度数分布グラフにおいて、シャープな最高ピークが傾斜角区分の0.75〜9.75度の範囲内に現れると共に、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布グラフにおける度数全体の55〜75%の割合を占める傾斜角度数分布グラフを示すようになるが、この場合、試験結果によれば、反応ガス中のCの含有割合が1.4%未満でも、3%を越えて高くなっても、最高ピークの現れる傾斜角区分が0.75〜9.75度の範囲から外れてしまい、また反応雰囲気温度が750℃を越えたり、あるいは反応雰囲気圧力が25kPa未満であったりすると、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計割合が、傾斜角度数分布グラフにおける度数全体の55%未満となってしまい、いずれの場合もTiCN層にすぐれた高温強度を確保することができず、さらに反応雰囲気温度が700℃未満であったり、あるいは反応雰囲気圧力が40kPaを越えたりすると、層の蒸着形成速度が著しく低下し、コストの点で望ましくなく、一方0〜10度の範囲内に存在する度数の合計割合を75%を越えて高くすることはTiCN層形成上困難であること。
以上(a)〜(c)に示される研究結果を得たのである。
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、WC基超硬合金またはTiCN基サーメットで構成された工具基体の表面に、
(a)下部層が、いずれも化学蒸着形成されたTiC層、TiN層、TiCN層、TiCO層、およびTiCNO層のうちの2層以上からなり、かつ3〜20μmの合計平均層厚を有するTi化合物層、
(b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有する化学蒸着形成されたAl層、
以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる表面被覆サーメット製切削工具において、上記(a)の2層以上のTi化合物層のうちの1層を、2.5〜15μmの平均層厚を有し、かつ、
電界放出型走査電子顕微鏡を用い、表面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に電子線を照射し、電子後方散乱回折像装置を用い、所定領域を0.1μm/stepの間隔で、前記表面研磨面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である{110}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分すると共に、各区分内に存在する度数を集計してなる傾斜角度数分布グラフにおいて、0.75〜9.75度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布グラフにおける度数全体の55〜75%の割合を占める傾斜角度数分布グラフを示す改質TiCN層、
で構成してなる、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する被覆サーメット工具に特徴を有するものである。
つぎに、この発明の被覆サーメット工具の硬質被覆層の構成層について、上記の通りに数値限定した理由を以下に説明する。
(a)Ti化合物層(下部層)
Ti化合物層は、自体が高温強度を有し、これの存在によって硬質被覆層が高温強度を具備するようになるほか、工具基体と上部層であるAl23層のいずれにも強固に密着し、よって硬質被覆層の工具基体に対する密着性向上に寄与する作用をもつが、その合計平均層厚が3μm未満では、前記作用を十分に発揮させることができず、一方その合計平均層厚が20μmを越えると、特に高熱発生を伴なう高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計平均層厚を3〜20μmと定めた。
(b)改質TiCN層
上記の通り、反応ガスの構成成分であるCの含有割合を1.4〜3%とすることにより、0.75〜9.75度の傾斜角区分範囲内に測定傾斜角の最高ピークが現れ、かつ反応雰囲気温度を700〜750℃、反応雰囲気圧力を25〜40kPaとすることにより、0〜10度の傾斜角区分内に存在する度数の合計割合が、傾斜角度数分布グラフにおける度数全体の55〜75%となる傾斜角度数分布グラフを示す改質TiCN層が形成されるようになり、この結果として改質TiCN層はすぐれた高温強度を具備するようになるが、その平均層厚が2.5μm未満では所望のすぐれた高温強度を硬質被覆層に具備せしめることができず、一方その平均層厚が15μmを越えると、偏摩耗の原因となる熱塑性変形が発生し易くなり、摩耗が加速するようになることから、その平均層厚を2.5〜15μmと定めた。
(c)Al23層(上部層)
Al23層は、すぐれた高温硬さと耐熱性を有し、硬質被覆層の耐摩耗性向上に寄与するが、その平均層厚が1μm未満では、硬質被覆層に十分な耐摩耗性を発揮せしめることができず、一方その平均層厚が15μmを越えて厚くなりすぎると、チッピングが発生し易くなることから、その平均層厚を1〜15μmと定めた。
なお、切削工具の使用前後の識別を目的として、黄金色の色調を有するTiN層を、必要に応じて蒸着形成してもよいが、この場合の平均層厚は0.1〜1μmでよく、これは0.1μm未満では、十分な識別効果が得られず、一方前記TiN層による前記識別効果は1μmまでの平均層厚で十分であるという理由からである。
この発明被覆サーメット工具は、機械的熱的衝撃がきわめて高い鋼や鋳鉄などの高速断続切削でも、硬質被覆層の下部層のうちの1層である改質TiCN層がすぐれた高温強度を有し、すぐれた耐チッピング性を発揮することから、硬質被覆層にチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を示すものである。
つぎに、この発明の被覆サーメット工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO・CNMG120412に規定するスローアウエイチップ形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A〜D,Fをそれぞれ製造した。
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比でTiC/TiN=50/50)粉末、Mo2C粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNMG120412のチップ形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体a〜d,fを形成した。
つぎに、これらの工具基体A〜D,Fおよび工具基体a〜d,fの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表4に示される条件にて、硬質被覆層の下部層として改質TiCN層を含むTi化合物層を、表6に示される組み合わせで、かつ目標層厚で蒸着形成し、ついで同じく表3に示される条件にて、上部層としてAl23層を同じく表6に示される組み合わせで、かつ目標層厚で蒸着形成することにより本発明被覆サーメット工具1〜11をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表7に示される通り、硬質被覆層の下部層および上部層として同じく表3,5に示される条件で、同じく表7に示される目標層厚の従来TiCN層を含むTi化合物層およびAl23層を蒸着形成することにより従来被覆サーメット工具1〜11をそれぞれ製造した。
ついで、上記の本発明被覆サーメット工具と従来被覆サーメット工具の硬質被覆層を構成する改質TiCN層および従来TiCN層について、電界放出型走査電子顕微鏡を用いて、傾斜角度数分布グラフをそれぞれ作成した。
すなわち、上記傾斜角度数分布グラフは、上記の改質TiCN層および従来TiCN層の表面を研磨面とした状態で、電界放出型走査電子顕微鏡の鏡筒内にセットし、前記研磨面に70度の入射角度で15kVの加速電圧の電子線を1nAの照射電流で、前記表面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に照射して、電子後方散乱回折像装置を用い、30×50μmの領域を0.1μm/stepの間隔で、前記表面研磨面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である{110}面の法線がなす傾斜角を測定し、この測定結果に基づいて、前記測定傾斜角のうち、0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分すると共に、各区分内に存在する度数を集計することにより作成した。
この結果得られた各種の改質TiCN層および従来TiCN層の傾斜角度数分布グラフにおいて、{110}面が最高ピークを示す傾斜角区分、並びに0〜10度の範囲内の傾斜角区分内に存在する傾斜角度数の傾斜角度数分布グラフ全体の傾斜角度数に占める割合をそれぞれ表6,7にそれぞれ示した。
上記の各種の傾斜角度数分布グラフにおいて、表6,7にそれぞれ示される通り、本発明被覆サーメット工具の改質TiCN層は、いずれも{110}面の測定傾斜角の分布が0.75〜9.75度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが現れ、かつ0〜10度の範囲内の傾斜角区分内に存在する傾斜角度数の割合が55〜75%である傾斜角度数分布グラフを示すのに対して、従来被覆サーメット工具の従来TiCN層は、いずれも{110}面の測定傾斜角の分布が0〜45度の範囲内で不偏的で、最高ピークが存在せず、0〜10度の範囲内の傾斜角区分内に存在する傾斜角度数の割合も30%以下である傾斜角度数分布グラフを示すものであった。
なお、図2は、本発明被覆サーメット工具の改質TiCN層の傾斜角度数分布グラフ、図3は、従来被覆サーメット工具の従来TiCN層の傾斜角度数分布グラフをそれぞれ示すものである。
さらに、上記の本発明被覆サーメット工具1〜11および従来被覆サーメット工具1〜11について、これの硬質被覆層の構成層を電子線マイクロアナライザー(EPMA)およびオージェ分光分析装置を用いて観察(層の縦断面を観察)したところ、前者および後者とも目標組成と実質的に同じ組成を有するTi化合物層とAl23層からなることが確認された。また、これらの被覆サーメット工具の硬質被覆層の構成層の厚さを、走査型電子顕微鏡を用いて測定(同じく縦断面測定)したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均層厚(5点測定の平均値)を示した。
つぎに、上記の各種の被覆サーメット工具をいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆サーメット工具1〜11および従来被覆サーメット工具1〜11について、
被削材:JIS・S30Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:440m/min、
切り込み:1.0mm、
送り:0.20mm/rev、
切削時間:8分、
の条件(切削条件A)での炭素鋼の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は300m/min)、
被削材:JIS・SCM415の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:400m/min、
切り込み:1.2mm、
送り:0.20mm/rev、
切削時間:8分、
の条件(切削条件B)での合金鋼の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は250m/min)、
被削材:JIS・FCD450の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:370m/min、
切り込み:1.5mm、
送り:0.15mm/rev、
切削時間:8分、
の条件(切削条件C)でのダクタイル鋳鉄の湿式高速断続切削試験(通常の切削速度は250m/min)を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表8に示した。
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
Figure 0004534790
表6〜8に示される結果から、本発明被覆サーメット工具1〜11は、いずれも硬質被覆層の下部層のうちの1層が、{110}面の傾斜角が0.75〜9.75度の範囲内の傾斜角区分で最高ピークを示すと共に、0〜10度の傾斜角区分範囲内に存在する度数の合計割合が55〜75%を占める傾斜角度数分布グラフを示す改質TiCN層で構成され、機械的衝撃がきわめて高い鋼や鋳鉄の高速断続切削でも、前記改質TiCN層がすぐれた高温強度を有し、すぐれた耐チッピング性を発揮することから、切刃部のチッピング発生が著しく抑制され、すぐれた耐摩耗性を示すのに対して、硬質被覆層の下部層のうちの1層が、{110}面の測定傾斜角の分布が0〜45度の範囲内で不偏的で、最高ピークが存在しない傾斜角度数分布グラフを示す従来TiCN層で構成された従来被覆サーメット工具1〜11においては、いずれも高速断続切削では硬質被覆層の耐機械的衝撃性が不十分であるために、切刃部にチッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆サーメット工具は、各種鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削は勿論のこと、特に高温強度が要求される高速断続切削でもすぐれた耐チッピング性を示し、長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
硬質被覆層を構成する各種TiCN層における結晶粒の{110}面の傾斜角の測定範囲を示す概略説明図である。 本発明被覆サーメット工具の硬質被覆層の下部層を構成する改質TiCN層の{110}面の傾斜角度数分布グラフである。 従来被覆サーメット工具の硬質被覆層下部層を構成する従来TiCNの{110}面の傾斜角度数分布グラフである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金または炭窒化チタン基サーメットで構成された工具基体の表面に、
    (a)下部層が、いずれも化学蒸着形成されたTiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、および炭窒酸化物層のうちの2層以上からなり、かつ3〜20μmの合計平均層厚を有するTi化合物層、
    (b)上部層が、1〜15μmの平均層厚を有する化学蒸着形成された酸化アルミニウム層、
    以上(a)および(b)で構成された硬質被覆層を形成してなる表面被覆サーメット製切削工具において、
    上記(a)の2層以上のTi化合物層のうちの1層を、2.5〜15μmの平均層厚を有し、かつ、
    電界放出型走査電子顕微鏡を用い、表面研磨面の測定範囲内に存在する立方晶結晶格子を有する結晶粒個々に電子線を照射し、電子後方散乱回折像装置を用い、所定領域を0.1μm/stepの間隔で、前記表面研磨面の法線に対して、前記結晶粒の結晶面である{110}面の法線がなす傾斜角を測定し、前記測定傾斜角のうち、0〜45度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分すると共に、各区分内に存在する度数を集計してなる傾斜角度数分布グラフにおいて、0.75〜9.75度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在すると共に、0〜10度の範囲内に存在する度数の合計が、傾斜角度数分布グラフにおける度数全体の55〜75%の割合を占める傾斜角度数分布グラフを示す炭窒化チタン層、
    で構成したことを特徴とする高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具。
JP2005046377A 2005-02-23 2005-02-23 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 Expired - Fee Related JP4534790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046377A JP4534790B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046377A JP4534790B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231433A JP2006231433A (ja) 2006-09-07
JP4534790B2 true JP4534790B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37039644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046377A Expired - Fee Related JP4534790B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182538A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具
WO2014054591A1 (ja) 2012-10-01 2014-04-10 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023839B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5023895B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP5023896B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-12 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
JP5182501B2 (ja) * 2008-07-09 2013-04-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP5287019B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-11 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP5590329B2 (ja) * 2011-02-03 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
CN103958098B (zh) 2011-03-31 2016-06-01 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆切削工具
WO2012133461A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
JP5884138B2 (ja) * 2011-04-21 2016-03-15 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具およびその製造方法
US8741428B2 (en) 2011-04-21 2014-06-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool and manufacturing method thereof
KR101353453B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-21 재단법인 포항산업과학연구원 경질 코팅층과 그 형성방법
JP5999345B2 (ja) * 2012-10-29 2016-09-28 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐剥離性、耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP6233575B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-22 三菱マテリアル株式会社 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
US11203069B2 (en) * 2016-06-21 2021-12-21 Sandvik Intellectual Property Ab CVD coated cutting tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆硬質合金製切削工具
JPH11256336A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Hitachi Metals Ltd 炭窒化チタン被覆工具
JP2003211305A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195268A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆硬質合金製切削工具
JPH11256336A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Hitachi Metals Ltd 炭窒化チタン被覆工具
JP2003211305A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103182538A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具
WO2014054591A1 (ja) 2012-10-01 2014-04-10 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
US9534292B2 (en) 2012-10-01 2017-01-03 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006231433A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534790B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4518258B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4466841B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4811781B2 (ja) 厚膜化α型酸化アルミニウム層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4474646B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4518259B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5023839B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP4716250B2 (ja) 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4811782B2 (ja) 厚膜化α型酸化アルミニウム層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4756453B2 (ja) 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5029099B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5023896B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5003308B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5023897B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4474647B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5088476B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4730656B2 (ja) 高速重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5019258B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4483510B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4747338B2 (ja) 難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4756454B2 (ja) 厚膜化α型酸化アルミニウム層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP5088475B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5023898B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5019257B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4752536B2 (ja) 高硬度材の高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees