JP4528838B2 - 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機 - Google Patents

電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4528838B2
JP4528838B2 JP2008041370A JP2008041370A JP4528838B2 JP 4528838 B2 JP4528838 B2 JP 4528838B2 JP 2008041370 A JP2008041370 A JP 2008041370A JP 2008041370 A JP2008041370 A JP 2008041370A JP 4528838 B2 JP4528838 B2 JP 4528838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
connector
power amplification
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200910A (ja
Inventor
明洋 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008041370A priority Critical patent/JP4528838B2/ja
Priority to EP09250065A priority patent/EP2094070B1/en
Priority to US12/352,787 priority patent/US7778034B2/en
Publication of JP2009200910A publication Critical patent/JP2009200910A/ja
Priority to US12/830,816 priority patent/US7907413B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4528838B2 publication Critical patent/JP4528838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/036Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、分配器及び合成器との接続機構を簡素化する電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機に関する。
半導体を用いた送信機である固体化送信機は1台あたりの出力が小さい。このため、所望の出力電力を得るために複数台結合して用いられる。
しかし、固体化送信機を複数台結合することにより、送信機本体が大きくなってしまうという問題点があった。
この点に関し、固体化送信機を筐体の前面と背面に配置して送信機本体の大きさを小さくする技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平9−275350号公報
しかし、特許文献1に記載の技術においても、筐体の小型化は不十分であった。この原因として固体化送信機と分配器及び合成器との接続構造が煩雑であることが挙げられる。
図3は、従来の電力増幅ユニット10Aを示した図である。図3(a)は従来の電力増幅ユニット10Aの正面図、図3(b)は従来の電力増幅ユニット10Aの底面図、図3(c)は従来の電力増幅ユニット10Aの背面図である。
図3に示すように、従来の電力増幅ユニット10Aは入力端子13A側に入力コネクタ14が設けられ、出力端子12A側に出力コネクタ15が設けられている。
このため、この電力増幅ユニット10Aの放熱面をヒートシンク16の両面から当接すると、図3(b)に示すように入力コネクタ14と出力コネクタ15が左右に一つずつ配置される。
図4は、従来の電力増幅ユニット10Aを使用した送信機の底面図である。図4に示すように、分配器22Aからの入力線31と合成器21Aへの出力線32は交わる。このような配線が必要となるため、配線のためのスペースが必要となり送信機本体の小型化を妨げている。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、接続構造を簡素化することが可能となる電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、放熱面と入力端子及び出力端子が一定の位置関係にある第1の電力増幅器の第1の出力端子側に第1の入力コネクタを設け、第1の入力端子側に第1の出力コネクタを設け、第1の出力端子と第1の出力コネクタを接続する第1の出力導線と、第1の入力端子と第1の入力コネクタとを接続する第1の入力導線と、を有する第1の電力増幅ユニットと、放熱面と入力端子及び出力端子が第1の電力増幅器と同じ位置関係にある第2の電力増幅器の第2の出力端子側に第2の出力コネクタを設け、第2の入力端子側に第2の入力コネクタを設け、第2の出力端子と第2の出力コネクタを接続する第2の出力導線と、第2の入力端子と第2の入力コネクタとを接続する第2の入力導線と、を有する第2の電力増幅ユニットと、第1の電力増幅ユニットの放熱面を第1の側面に当接し、第2の電力増幅ユニットの放熱面を第1の側面と対抗する第2の側面に当接したヒートシンクと、を備え、第1の入力コネクタと第2の入力コネクタは、第1の出力コネクタと第2の出力コネクタが設置される側面側と対抗する側面側に設置される電力増幅装置を提供する。
本発明によれば、電力増幅装置1と分配器22及び合成器21との接続配線を簡素化でき、小型化及び低コスト化を図ることが可能となるという効果がある。また、接続部品がなくなるため、RF損失を減らし、性能を向上させることが可能となるという効果がある。
以下、本発明による電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機の一実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。なお、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
図1は本実施形態の電力増幅装置1を示す図である。図1(a)は第1の電力増幅ユニット10の正面図、図1(b)は第2の電力増幅ユニット17の正面図、図1(c)は電力増幅装置1の底面図である。
図1に示すように、電力増幅装置1は第1の電力増幅ユニット10と第2の電力増幅ユニット17とヒートシンク16とを備える。
第1の電力増幅ユニット10は、第1の電力増幅器111の出力端子12側に入力コネクタ151を設け、入力端子13側に出力コネクタ141を設けている。
第1の電力増幅ユニット10においては、入力端子13と入力コネクタ151とを結ぶ第1の入力ケーブル131と、出力端子12と出力コネクタ141とを結ぶ第1の出力ケーブル121とは交差している。
第2の電力増幅ユニット17は、第2の電力増幅器112の出力端子18側に出力コネクタ142を設け、入力端子19側に入力コネクタ152を設けている。
第2の電力増幅ユニット17においては、入力端子19と入力コネクタ152とを結ぶ第2の入力ケーブル191と、出力端子18と出力コネクタ142とを結ぶ第2の出力ケーブル181とは交差していない。
第1の入力ケーブル131と第2の入力ケーブル191とは位相を合わせるためにほぼ同じ長さになっている。移相器を第2の入力ケーブル191に用いることにより第1の入力ケーブル131と第2の入力ケーブル191とを異なる長さにすることもできる。
第1の出力ケーブル121と第2の出力ケーブル181とは位相を合わせるためにほぼ同じ長さになっている。移相器を第2の出力ケーブル181に用いることにより第1の出力ケーブル121と第2の出力ケーブル181とを異なる長さにすることもできる。
ヒートシンク16は第1の電力増幅ユニット10の放熱面を第1の側面に当接し、第2の電力増幅ユニット17の放熱面を第2の側面に当接する。
図1(c)に示すように、電力増幅装置1の底面において、第1の電力増幅ユニット10の入力コネクタ151と第2の電力増幅ユニット17の入力コネクタ152が右側面側に、第1の電力増幅ユニット10の出力コネクタ141と第2の電力増幅ユニット17の出力コネクタ142が右側面と対向する左側面側に配置される。
図2は、本実施形態の電力増幅装置1を用いた送信機2の底面図である。図2に示すように、送信機2は複数の電力増幅装置1と、複数の電力増幅装置1の入力コネクタに直接接続された分配器22と、複数の電力増幅装置1の出力コネクタに直接接続された合成器21と、を備える。
複数の電力増幅装置1はケーブルを使用せずにコネクタを介して分配器22及び合成器21に直接接続される。
以上述べたように、本実施形態の電力増幅装置1は、コネクタの位置を反転した第1の電力増幅ユニット10と、コネクタの位置を反転していない第2の電力増幅ユニット17と、第1の電力増幅ユニット10の放熱面を第1の側面に当接し、第2の電力増幅ユニット17の放熱面を第2の側面に当接したヒートシンク16と、を備える。また、この電力増幅装置1を用いた送信機2は、複数の電力増幅装置1と、複数の電力増幅装置1の入力コネクタ151,152に直接接続された分配器22と、複数の電力増幅装置1の出力コネクタ141,142に直接接続された合成器21と、を備える。
このため、電力増幅装置1と分配器22及び合成器21との接続配線を簡素化でき、小型化及び低コスト化を図ることが可能となるという効果がある。また、接続部品がなくなるため、RF損失を減らし、性能を向上させることが可能となるという効果がある。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本実施形態の電力増幅装置1を示す図である。 本実施形態の電力増幅装置1を用いた送信機2の底面図である。 従来の電力増幅ユニット10Aを示した図である。 従来の電力増幅ユニット10Aを使用した送信機の底面図である。
符号の説明
1:電力増幅装置、
2:送信機、
10:第1の電力増幅ユニット、
12,18:出力端子、
13,19:入力端子、
16:ヒートシンク、
17:第2の電力増幅ユニット、
121:第1の出力ケーブル、
131:第1の入力ケーブル、
181:第2の出力ケーブル、
191:第2の入力ケーブル、
141:出力コネクタ、
151:入力コネクタ、
111:第1の電力増幅器、
112:第2の電力増幅器。

Claims (3)

  1. 放熱面と入力端子及び出力端子が一定の位置関係にある第1の電力増幅器の第1の出力端子側に第1の入力コネクタを設け、第1の入力端子側に第1の出力コネクタを設け、前記第1の出力端子と前記第1の出力コネクタを接続する第1の出力導線と、前記第1の入力端子と前記第1の入力コネクタとを接続する第1の入力導線と、を有する第1の電力増幅ユニットと、
    放熱面と入力端子及び出力端子が第1の電力増幅器と同じ位置関係にある第2の電力増幅器の第2の出力端子側に第2の出力コネクタを設け、第2の入力端子側に第2の入力コネクタを設け、前記第2の出力端子と前記第2の出力コネクタを接続する第2の出力導線と、前記第2の入力端子と前記第2の入力コネクタとを接続する第2の入力導線と、を有する第2の電力増幅ユニットと、
    前記第1の電力増幅ユニットの放熱面を第1の側面に当接し、前記第2の電力増幅ユニットの放熱面を前記第1の側面と対抗する第2の側面に当接したヒートシンクと、
    を備え、
    前記第1の入力コネクタと前記第2の入力コネクタは、前記第1の出力コネクタと前記第2の出力コネクタが設置される側面側と対抗する側面側に設置される電力増幅装置。
  2. 前記第1の入力導線と前記第2の入力導線とがほぼ同じ長さであり、
    前記第1の出力導線と前記第2の出力導線とがほぼ同じ長さである、
    請求項1記載の電力増幅装置。
  3. 放熱面と入力端子及び出力端子が一定の位置関係にある第1の電力増幅器の第1の出力端子側に第1の入力コネクタを設け、第1の入力端子側に第1の出力コネクタを設け、前記第1の出力端子と前記第1の出力コネクタを接続する第1の出力導線と、前記第1の入力端子と前記第1の入力コネクタとを前記第1の出力導線と接続する第1の入力導線と、を有する第1の電力増幅ユニットと、
    放熱面と入力端子及び出力端子が第1の電力増幅器と同じ位置関係にある第2の電力増幅器の第2の出力端子側に第2の出力コネクタを設け、第2の入力端子側に第2の入力コネクタを設け、前記第2の出力端子と前記第2の出力コネクタを接続する第2の出力導線と、前記第2の入力端子と前記第2の入力コネクタとを前記第2の出力導線と接続する第2の入力導線と、を有する第2の電力増幅ユニットと、
    前記第1の電力増幅ユニットの放熱面を第1の側面に当接し、前記第2の電力増幅ユニットの放熱面を前記第1の側面と対抗する第2の側面に当接したヒートシンクと、
    を備え、
    前記第1の入力コネクタと前記第2の入力コネクタは、前記第1の出力コネクタと前記第2の出力コネクタが設置される側面側と対抗する側面側に設置される複数の電力増幅装置と、
    前記複数の電力増幅装置の入力コネクタに直接接続された分配器と、
    前記複数の電力増幅装置の出力コネクタに直接接続された合成器と、
    を備える送信機。
JP2008041370A 2008-02-22 2008-02-22 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機 Expired - Fee Related JP4528838B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041370A JP4528838B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機
EP09250065A EP2094070B1 (en) 2008-02-22 2009-01-12 Power amplification device and transmitter using it
US12/352,787 US7778034B2 (en) 2008-02-22 2009-01-13 Power amplification device and transmitter using it
US12/830,816 US7907413B2 (en) 2008-02-22 2010-07-06 Power amplification device and transmitter using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041370A JP4528838B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200910A JP2009200910A (ja) 2009-09-03
JP4528838B2 true JP4528838B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40652236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041370A Expired - Fee Related JP4528838B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7778034B2 (ja)
EP (1) EP2094070B1 (ja)
JP (1) JP4528838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2826298T3 (es) 2017-03-27 2021-05-18 Ion Beam Applic Bastidor que comprende un amplificador de RF de alta potencia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021611A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波電力増幅モジユ−ル
JPS63102318U (ja) * 1986-12-20 1988-07-04
JPH0927507A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003283257A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 低温高周波増幅装置および無線装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125505A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Fujitsu Ltd Ultrahigh frequency amplifier
JPS59194524A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fujitsu Ltd 並列運転電力増幅装置
JPS63102318A (ja) 1986-10-20 1988-05-07 Tokyo Electron Ltd プラズマエツチング方法
JPS63157514A (ja) * 1986-12-20 1988-06-30 Tokyo Keiki Co Ltd 高周波電力増幅装置
JPS63158905A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Tokyo Keiki Co Ltd 高周波電力増幅装置
JPH09275350A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Kokusai Electric Co Ltd 固体化送信機
JP2002261644A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 電子機器、マイクロ波電力増幅器及びこのマイクロ波電力増幅器を使用したアンテナ装置
JP3719210B2 (ja) * 2001-12-27 2005-11-24 株式会社デンソー 狭域無線通信用車載器およびetc車載器
JP2005072960A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送機ダクト構造
JP2007142718A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビ送信機
JP2008041370A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US7532073B2 (en) * 2007-09-12 2009-05-12 Viasat, Inc. Solid state power amplifier with multi-planar MMIC modules

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021611A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波電力増幅モジユ−ル
JPS63102318U (ja) * 1986-12-20 1988-07-04
JPH0927507A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003283257A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Murata Mfg Co Ltd 低温高周波増幅装置および無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009200910A (ja) 2009-09-03
EP2094070A2 (en) 2009-08-26
US20090213554A1 (en) 2009-08-27
EP2094070A3 (en) 2010-05-05
US7778034B2 (en) 2010-08-17
US7907413B2 (en) 2011-03-15
EP2094070B1 (en) 2012-02-22
US20100271796A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358174B2 (en) Doherty amplifier
JP2007251446A (ja) 受信装置、受信システム
JP4528838B2 (ja) 電力増幅装置及びこの電力増幅装置を用いた送信機
JP4875848B2 (ja) 同軸ケーブル
JP2011238857A (ja) 光半導体装置及びフレキシブル基板
JP2007173955A (ja) 高周波電力増幅器とその組立方法
JP4829085B2 (ja) 電子機器
JP2008034166A (ja) マイクロ波発生装置
JP2007259262A (ja) オーディオ装置
JP6385615B2 (ja) 高周波増幅器ユニットおよび高周波電力増幅装置
JP2006186678A (ja) 高出力増幅器
JP2007259250A (ja) オーディオ装置
JP2008219456A (ja) 受信システム
JP5368051B2 (ja) パワーステアリング装置のバスバー放熱構造
JP2010273117A (ja) 増幅器
JP3506370B2 (ja) 電源装置
TWM562895U (zh) 風扇無線訊號傳輸系統
US20160007120A1 (en) Electronic device and a heatsink arrangement associated therewith
JP2008131359A (ja) 受信装置および受信システム
JP2008118323A (ja) アイソレータモジュールおよびそれを用いる高周波信号の合成器
US8797753B2 (en) Audio and video reproduction apparatus having main board on which surface mount type connectors are mounted
JP2014230065A (ja) 電子機器
JP4599286B2 (ja) 高周波出力モニタ回路装置
JP2705644B2 (ja) 送信機システムと機器システムおよび機器切替装置
CN102300441A (zh) 电子装置及其散热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees