JP2005072960A - 放送機ダクト構造 - Google Patents

放送機ダクト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072960A
JP2005072960A JP2003300001A JP2003300001A JP2005072960A JP 2005072960 A JP2005072960 A JP 2005072960A JP 2003300001 A JP2003300001 A JP 2003300001A JP 2003300001 A JP2003300001 A JP 2003300001A JP 2005072960 A JP2005072960 A JP 2005072960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
broadcasting machine
movable
gap
making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003300001A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Senjiiwa
誠 千地岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003300001A priority Critical patent/JP2005072960A/ja
Publication of JP2005072960A publication Critical patent/JP2005072960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】
横型実装による放送機に電力増幅器(以下、PAと称する)を実装する場合は、PAとノズルの間に隙間を設けないとPAの挿入が不可能である。しかし、その隙間から冷却風が漏れるため、冷却効果が低減するという問題がある。この問題を解決することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、上記問題を解決するために、ノズルを動かせるようにする(可動ノズル3aとする)ことにより、即ち、PA1を挿入した後にレバー12を回転させたときにカム10も回転させることにより、可動ノズル3aを動かしてPA1の側板にノズルを密着させる。その結果、PA1と可動ノズル3aとの間の隙間がなくなることにより、空気漏れを防ぐことができるため、冷却効果を低減させることなく維持させることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は放送機に使用する送風用エアーダクト(以下、ダクトと称する)の構造に関するものである。
電力増幅器(以下、PAと示す。)を冷却するため、放送機に内蔵または外付けの送風機を用いる。
送風機から発生した冷却風はダクトを通してノズルから出てPA内の放熱器を冷却し排出される。
これまで一般的にPAのラック実装は図9に示す通り、縦実装しており、PA1の下方から送風機2で送風し、上方に排気している。近年放送機のデジタル化に伴い省スペース化のため図2の通り、横型実装が主流になっている。
特願2003−83286号
横型実装の場合、図4に示す通り、PA1とノズル3の間に隙間を設けないとPAの実装が困難である。しかし、隙間があると図5に示す通り、冷却風がノズル3とPA1の側板の間で漏れることにより、放熱器6の冷却効果が低下するという問題がある。
本発明では、上記問題を解決するために、図6に示す通り、ダクト4の先端のノズル3を動かせるようにする(可動ノズル3aとする)ことにより、PA1を装着した後に可動ノズル3aを動かして、PA1の側板に密着させるようにする。
PA1を実装した後に可動ノズル3aを動かしてPA1の側板に密着させることにより、冷却風の漏れが抑えられ、冷却効果が維持できる。
以下、本発明の一実施例を図1、図6〜8を用いて説明する。
ダクト4は可動ノズル3aとノズルベース部3bで構成されており、可動ノズル3aの後部にカム10とシャフト11を設置することにより、レバー12を操作してカム10を回転させると、最大でカム10の長径と短径の寸法差bだけ可動ノズル3aを動かすことができる。従って、PA1を実装した後、回転レバー12を回すことにより、可動ノズル3aを動かしてPA1の側板に密着させることができる。その結果、冷却風の漏れが抑えられる。
本発明の一実施例である放送機(横型実装構造の放送機)における可動ノズルの動作を示す断面図。 横型実装の構造を有する放送機の斜視図。 横型実装の構造を有する放送機における冷却風の流れを示す断面図。 従来の放送機(横型実装構造の放送機)におけるPAとノズルとの位置関係を示す断面図。 従来の放送機(横型実装構造の放送機)における冷却風の流れを示す断面図。 本発明の一実施例である放送機(横型実装構造の放送機)におけるダクトの構造を示す斜視図。 本発明の一実施例である放送機(横型実装構造の放送機)における冷却風の流れを示す斜視図。 本発明の一実施例である放送機(横型実装構造の放送機)における可動ノズルの動作を示す斜視図。 縦型実装の構造を有する放送機の斜視図。
符号の説明
1:PA 2:送風機
3:ノズル 4:ダクト
5:送風ダクト 6:放熱器A
7:放熱器B 8:排気側ノズル
9:排気ダクト 10:カム
11:シャフト 12レバー
3a:可動ノズル 3b:ノズルベース部
a:カムの短径 b:カムの長径と短径の差

Claims (1)

  1. 送風用エアーダクトの先端に設けた可動ノズルを電力増幅器の側板に密着させることにより、送風漏れを防ぐように構成したことを特徴とした放送機ダクト構造。
JP2003300001A 2003-08-25 2003-08-25 放送機ダクト構造 Pending JP2005072960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300001A JP2005072960A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 放送機ダクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300001A JP2005072960A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 放送機ダクト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072960A true JP2005072960A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34405072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300001A Pending JP2005072960A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 放送機ダクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072960A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142718A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビ送信機
US7907413B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power amplification device and transmitter using it
US8096861B2 (en) 2006-03-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Housing apparatus for heat generating device
CN107708389A (zh) * 2017-11-11 2018-02-16 成都海逸机电设备有限公司 一种新型机电设备的散热保护装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142718A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Kokusai Electric Inc テレビ送信機
US8096861B2 (en) 2006-03-09 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Housing apparatus for heat generating device
US7907413B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power amplification device and transmitter using it
CN107708389A (zh) * 2017-11-11 2018-02-16 成都海逸机电设备有限公司 一种新型机电设备的散热保护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257311B2 (ja) 投写型表示装置
US20060152684A1 (en) Cooling device for light source of projector
JP2007336721A (ja) 空冷モータ
JP2006207482A (ja) 逆流防止装置付き遠心ファン
WO2021036082A1 (zh) 一种具有散热结构的永磁电机
JP2005072960A (ja) 放送機ダクト構造
JP2011188671A (ja) 電源装置
JP2003324897A (ja) 駆動モータ冷却装置
JP2010252447A (ja) 貫通孔付き空冷式電動機
JP2006171165A (ja) 空冷装置
JP2006319195A (ja) キャビネットラック
KR200357621Y1 (ko) 모터의 냉각장치
JP2006003928A (ja) パソコンの冷却装置
JP4632838B2 (ja) 冷却装置
JP2007279119A (ja) プロジェクタ
KR20090104555A (ko) 냉각 모듈 및 냉각 모듈이 설치된 컴퓨터
KR20140083718A (ko) 차량용 냉각 장치의 팬 모터 어셈블리
JP2003009466A (ja) 空冷式モータ
JP2006054791A (ja) 高速度カメラおよびその内部冷却装置
JPH06221622A (ja) 水冷式空気調和機
KR100309270B1 (ko) 하드디스크냉각장치
JP2007272040A (ja) プロジェクタ
JP2005249326A (ja) 空気調和機
JP2006038294A (ja) 空気調和機
JP2006315107A (ja) 電動工具