JP2010171589A - 信号切換回路 - Google Patents

信号切換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010171589A
JP2010171589A JP2009010900A JP2009010900A JP2010171589A JP 2010171589 A JP2010171589 A JP 2010171589A JP 2009010900 A JP2009010900 A JP 2009010900A JP 2009010900 A JP2009010900 A JP 2009010900A JP 2010171589 A JP2010171589 A JP 2010171589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
negative voltage
usb
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157933B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsuji
貴浩 辻
Koichiro Adachi
幸一郎 安達
Kei Michiyoshi
啓 道吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009010900A priority Critical patent/JP5157933B2/ja
Publication of JP2010171589A publication Critical patent/JP2010171589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157933B2 publication Critical patent/JP5157933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】メカニカルリレーを使用せずに、すべて半導体素子によって実現することができる信号切換回路を得る。
【解決手段】Rオーディオアンプ10及びLオーディオアンプ20は、それぞれ低電圧側の電源として負電圧Vssが供給され、USBアンプ30及びアナログスイッチ50は、低電圧側の電源として、切換信号selectに応じて負電圧Vss又は接地電圧GNDのいずれかが供給され、切換信号selectによってオーディオ信号が選択されている場合は、アナログスイッチ50がオンすると共にUSBアンプ30が出力端をハイインピーダンス状態にして、低電圧側の電源として負電圧Vssが入力され、切換信号selectによってデジタル信号が選択されている場合は、アナログスイッチ50がオフすると共にUSBアンプ30が作動し、低電圧側の電源として接地電圧GNDが入力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、USBコネクタを備えたオーディオ機器に関し、特にUSBコネクタのデータ端子をオーディオ信号端子に兼用するための信号切換回路に関する。
近年、携帯機器の小型化、多機能化が進み、これに伴って小さい本体に多くのスイッチやコネクタを配置しなければならなくなった。このため、コネクタの小型化が進められているが、それでもまだ十分とは言えず、異なる信号を1つのコネクタで兼用する方法が考えだされていた。
携帯型のデジタルオーディオ機器では、一般にパソコン等から音楽データ等を機器にダウンロードするためのUSBコネクタと、音声を聞くためのヘッドフォンコネクタとを備えている。このようなことから、USBコネクタでヘッドフォン(イアフォン)コネクタを兼用できるようにした技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
図2は、このような技術に使用されたメカニカルリレーであるG6K−2G−Y(以下、単にリレーと呼ぶ)の内部回路例を示した図である。
USB信号のVbus信号は、抵抗Rを介してリレー101の1ピンとUSBコネクタ102のVbus端子に接続され、USB信号のD+信号はリレー101の5ピンに、USB信号のD−信号はリレー101の4ピンにそれぞれ接続されている。USB信号のGND信号は、リレー101の8ピンとUSBコネクタ102のGND端子にそれぞれ接続されている。オーディオ信号のR信号はリレー101の7ピンに、オーディオ信号のL信号はリレー101の2ピンにそれぞれ接続され、オーディオ信号のGND信号はUSB信号のGND信号に接続されている。
リレー101の6ピンはUSBコネクタ102のD+端子に、リレー101の3ピンはUSBコネクタ102のD−端子にそれぞれ接続され、リレー101の1ピンと8ピンとの間にはダイオードDが接続されている。リレー101内にはコイルLと2つの切換スイッチS1,S2が内蔵され、コイルLは1ピンと8ピンとの間に接続され、切換スイッチS1の共通端子は3ピンに接続されている。また、ノーマルコンタクト端子は2ピンに、ノーマルオープン端子は4ピンにそれぞれ接続され、切換スイッチS2の共通端子は6ピンに、ノーマルコンタクト端子は7ピンに、ノーマルオープン端子は5ピンにそれぞれ接続されている。
USBコネクタ102がパソコン等のUSBコネクタに接続された場合は、USBコネクタ102のGND端子とVbus端子との間に5Vの電圧が印加されるため、リレー101のコイルLには抵抗Rを介して電流が流れ、切換スイッチS1とS2の共通端子3ピンと6ピンの接続は、ノーマルオープン端子側の4ピンと5ピンに切り換わる。この結果、USBコネクタ102のD+端子にはUSB信号のD+信号が接続されると共に、USBコネクタ102のD−端子にはUSB信号のD−信号が接続され、パソコンと機器との間でデジタル信号によるデータ交信が行えるようになる。
USBコネクタ102にヘッドフォンが接続された場合は、USBコネクタ102のVbus端子には電圧が印加されないため、コイルLには電力が供給されず切換スイッチS1とS2の共通端子3ピンと6ピンの接続は、ノーマルコンタクト端子側の2ピンと7ピンのままである。このため、USBコネクタ102のD+端子にはオーディオ信号のR信号が入力されると共に、USBコネクタ102のD−端子にはオーディオ信号のL信号が入力され、機器側からヘッドフォンに音声信号を送ることができる。
しかし、図2では、メカニカルリレーを使用しているため、部品点数が増え、しかも形状が大きく、コストも高いものになってしまうという問題があり、これでは、せっかくヘッドフォン用のコネクタを省略して小型化した効果を相殺してしまっていた。
そこで、単純にメカニカルリレーを半導体のアナログスイッチで置き換えることが考えられるが、このようにした場合には、以下に説明するような問題が発生する。
図3は、図2のメカニカルスイッチを半導体のアナログスイッチに置き換えた場合の回路例を示した図である。なお、図3では、説明を簡単にするためにオーディオ信号はR信号側だけを示している。
USB信号のD+信号はアナログスイッチAS1を介してUSBコネクタ102のD+端子に接続されている。オーディオ信号のR信号はコンデンサCとアナログスイッチAS2を介してUSBコネクタ102のD+端子に接続されている。アナログスイッチAS1の反転制御端子とアナログスイッチAS2の制御端子はインバータ回路INVの出力端に接続され、アナログスイッチAS1の制御端子とアナログスイッチAS2の反転制御端子はインバータ回路INVの入力端及びUSBコネクタ102のVbus端子にそれぞれ接続されている。USBコネクタ102のVbus端子は抵抗Rで接地電圧GNDにプルダウンされている。
オーディオ信号は、ヘッドフォンに出力するために直流成分をカットする必要があるため、カップリングコンデンサCを経由してアナログスイッチAS2に入力されている。この結果、アナログスイッチAS2にはピークツーピーク電圧が正電圧と負電圧にまたがる電圧が印加される。アナログスイッチAS2の電源が正電圧の片電源である場合に負電圧の信号が入力されると、接地電圧GNDから負電圧の信号に向かって大きなリーク電流が発生し、場合によっては、ラッチアップを起こして不具合の原因になる。このため、メカニカルリレーを単純に半導体スイッチに置き換えることはできなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、メカニカルリレーを使用せずに、すべて半導体素子によって実現することができる信号切換回路を得ることを目的とする。
この発明に係る信号切換回路は、外部から入力された切換信号に応じて、デジタル信号と、ピークツーピーク電圧が正電圧と負電圧にまたがるオーディオ信号とを切り換えて、USBコネクタのデータ端子に出力する信号切換回路において、
外部から入力された外部オーディオ信号から前記オーディオ信号を生成して出力するオーディオアンプ部と、
外部から入力された外部デジタル信号から前記デジタル信号を生成して出力する、トライステート構成をなす出力回路を有するUSBアンプ部と、
前記オーディオアンプ部の出力信号と、前記USBコネクタの前記データ端子との間に設けられたアナログスイッチ部と、
前記オーディオ信号の負のピーク電圧よりも小さい電圧を生成して出力する負電圧生成回路部と、
を備え、
前記オーディオアンプ部は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が供給され、前記USBアンプ部と前記アナログスイッチ部は、低電圧側の電源として、前記切換信号に応じて前記負電圧生成回路部からの負電圧又は接地電圧のいずれかが供給され、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、前記アナログスイッチ部がオンすると共に前記USBアンプ部が出力端をハイインピーダンス状態にして、前記アナログスイッチ部は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が入力され、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、前記アナログスイッチ部がオフすると共に前記USBアンプ部が作動し、前記USBアンプ部は、低電圧側の電源として接地電圧が入力されるものである。
具体的には、前記切換信号に応じて、前記USBアンプ部とアナログスイッチ部への低電圧側の電源の切り換えを行う切換スイッチ部を備え、前記USBアンプ部及びアナログスイッチ部は、低電圧側の電源として、前記切換スイッチ部により前記負電圧生成回路部からの負電圧又は接地電圧のいずれかが供給され、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が前記切換スイッチ部からそれぞれ入力され、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、低電圧側の電源として前記切換スイッチ部からそれぞれ接地電圧が入力されるようにした。
また、前記USBアンプ部は、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、動作を停止して電力消費を低減するようにしてもよい。
また、前記オーディオアンプ部は、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、動作を停止して電力消費を低減するようにしてもよい。
また、前記負電圧生成回路部は、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、動作を停止するようにした。
また、前記オーディオアンプ部、前記USBアンプ部、前記アナログスイッチ部及び前記負電圧生成回路部は、1チップの半導体集積回路に集積されるようにしてもよい。
また、前記オーディオアンプ部、前記USBアンプ部、前記アナログスイッチ部、前記負電圧生成回路部及び前記切換スイッチ部は、1チップの半導体集積回路に集積されるようにしてもよい。
本発明の信号切換回路によれば、メカニカルリレーを使用することなく、半導体回路だけでUSB端子からヘッドフォン用等のオーディオ信号を出力することができるようにしたことから、スペースを占有する大きな回路部品が不要となり、機器及び回路の小型化を図ることができ、コストの低減を図ることができる。
更に、前記オーディオアンプ部、前記USBアンプ部、前記アナログスイッチ部及び前記負電圧生成回路部は、1チップの半導体集積回路に集積されるようにしたことから、より一層小型化とコストの低減を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態における信号切換回路の回路例を示した図である。 従来の信号切換回路の回路例を示した図である。 従来の信号切換回路の他の回路例を示した図である。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における信号切換回路の回路例を示した図である。
図1において、信号切換回路1は、Rオーディオアンプ10、Lオーディオアンプ20、USBアンプ30、負電圧生成回路40、アナログスイッチ50、インバータ回路60、切換スイッチSW1,SW2及びUSBコネクタ70で構成されている。なお、Rオーディオアンプ10及びLオーディオアンプ20はオーディオアンプ部を、USBアンプ30はUSBアンプ部を、アナログスイッチ50はアナログスイッチ部を、負電圧生成回路40は負電圧生成回路部を、切換スイッチSW1及びSW2は切換スイッチ部をそれぞれなす。
Rオーディオアンプ10は、オーディオステレオ信号の右側信号ARiを増幅する増幅回路であり、入力されたオーディオ信号ARiを増幅してヘッドフォン駆動用のオーディオ信号ARoを生成し出力する。また、Rオーディオアンプ10は制御入力端を備えており、該制御入力端には切換信号selectが入力されている。Rオーディオアンプ10は、切換信号selectがハイレベルのときは作動し、切換信号selectがローレベルになると動作を停止して消費電力がほぼ0になる。
同様に、Lオーディオアンプ20は、オーディオステレオ信号の左側信号ALiを増幅する増幅回路であり、入力されたオーディオ信号ALiを増幅してヘッドフォン駆動用のオーディオ信号ALoを生成し出力する。また、Lオーディオアンプ20も制御入力端を備えており、該制御入力端には切換信号selectが入力されている。Lオーディオアンプ20は、切換信号selectがハイレベルのときは作動し、切換信号selectがローレベルになると動作を停止して消費電力がほぼ0になる。
USBアンプ30はデジタル信号を入出力するインターフェイス回路である。USBアンプ30は、図示しない機器の内部回路から出力されるデジタル信号Digitalが入力されると、デジタル信号Digital+とDigital−に変換して、USBコネクタ70の対応するデータ端子D+とD−を介して外部に出力する。また、USBアンプ30は、USBコネクタ70のデータ端子D+とD−から入力されたデジタル信号Digital+とDigital−を、デジタル信号Digitalとして機器内部の図示しない回路に出力する。
また、USBアンプ30も制御入力端を備えており、該制御入力端には切換信号selectをインバータ回路60で反転させた反転切換信号selectBが入力されている。更に、USBアンプ30のUSBコネクタ70側の出力はトライステート構成になっており、USBアンプ30の出力端の状態は反転切換信号selectBによって制御される。すなわち、反転切換信号selectBがローレベルである場合、USBアンプ30は、出力端がハイインピーダンス状態になって動作を停止し、消費電力がほぼ0になる。また、反転切換信号selectBがハイレベルである場合、USBアンプ30は、作動して、入力されるデジタル信号Digitalの信号レベルに応じてハイ又はローレベルの信号を生成して出力する。
負電圧生成回路40は、コンデンサによるチャージポンプを利用したDC−DCコンバータであり、Rオーディオアンプ10及びLオーディオアンプ20から出力されるオーディオ信号ARo及びALoにおけるピークツーピーク電圧の負側の最低電圧よりも小さい負電圧Vssを生成して出力する。
負電圧生成回路40から出力された負電圧Vssは、Rオーディオアンプ10とLオーディオアンプ20の各負側電源端子にそれぞれ供給され、更に、切換スイッチSW1とSW2の各端子Aにそれぞれ供給されている。
また、負電圧生成回路40も制御入力端を備えており、該制御入力端には切換信号selectが入力されている。負電圧生成回路40は、切換信号selectがハイレベルのときは負電圧Vssを出力し、切換信号selectがローレベルのときは動作を停止して負電圧Vssの供給を停止する。
アナログスイッチ50は、CMOS構成のトランスファゲートで構成された第1アナログスイッチ51及び第2アナログスイッチ52を備えている。第1アナログスイッチ51の一端にはオーディオ信号ARoが入力され、第1アナログスイッチ51の他端はUSBコネクタ端子D+に接続されている。第2アナログスイッチ52の一端にはオーディオ信号ALoが入力され、第2アナログスイッチ52の他端はUSBコネクタ端子D−に接続されている。第1アナログスイッチ51と第2アナログスイッチ52の各反転制御端子には反転切換信号selectBがそれぞれ入力されており、第1アナログスイッチ51と第2アナログスイッチ52の各制御端子には、切換信号selectがそれぞれ入力されている。
切換スイッチSW1は制御端子を備えた切換スイッチであり、切換スイッチSW1の共通端子CはUSBアンプ30の低電圧側の電源端子に接続されている。また、切換スイッチSW1の端子Bは接地電圧GNDに接続され、切換スイッチSW1の制御端子には切換信号selectが入力されている。切換スイッチSW1は、切換信号selectがハイレベルのときは共通端子Cを端子Aに接続し、切換信号selectがローレベルになると共通端子Cを端子Bに接続する。
切換スイッチSW2も制御端子を備えた切換スイッチであり、切換スイッチSW2の共通端子Cはアナログスイッチ50の低電圧側の電源端子に接続されている。また、切換スイッチSW2の端子Bは接地電圧GNDに接続され、切換スイッチSW2の制御端子には切換信号selectが入力されている。切換スイッチSW2は、切換信号selectがハイレベルのときは共通端子Cが端子Aに接続し、切換信号selectがローレベルになると共通端子Cを端子Bに接続する。
このような構成において、切換信号selectがハイレベルである場合は、USBコネクタ70はオーディオ信号に接続される。切換信号selectがハイレベルであるため、負電圧生成回路40は負電圧Vssを生成して出力する。Rオーディオアンプ10及びLオーディオアンプ20もそれぞれ作動し、対応して入力されたオーディオ信号ARi及びALiを増幅して、オーディオ出力信号ARo及びALoを生成して出力する。Rオーディオアンプ10とLオーディオアンプ20には正負両電源電圧Vdd及びVssがそれぞれ入力されており、出力されるオーディオ出力信号ARoとALoの各ピークツーピークは正電圧から負電圧にまたがった電圧になっている。
切換スイッチSW2の共通端子Cは端子Aに接続されているため、第1アナログスイッチ51及び第2アナログスイッチ52の各低電圧側電源端子には負電圧Vssがそれぞれ入力されている。また、第1アナログスイッチ51と第2アナログスイッチ52は共にオンしているため、オーディオ信号ARoがUSBコネクタ70のデータ端子D+に出力され、オーディオ信号ALoがデータ端子D−に出力される。このとき、アナログスイッチ50は、電源電圧範囲がオーディオ信号ARoとALoのピークツーピークの電圧範囲よりも広くなっているため、オーディオ信号ARoとALoをすべて通すことができる。また、切換スイッチSW1の共通端子Cは端子Aに接続されているため、USBアンプ30の低電圧側電源端子には負電圧Vssが入力されている。更に、USBアンプ30の出力端はハイインピーダンス状態であり、しかも低電圧側の電源には負電圧Vssが入力されているため、USBコネクタ70のデータ端子D+とD−に負電圧が現れても、USBアンプ30へ電流が流れ込むことはない。
次に、切換信号selectがローレベルである場合は、USBコネクタ70はデジタル信号に接続される。切換信号selectがローレベルになると、USBアンプ30は動作を開始し、逆に、Rオーディオアンプ10とLオーディオアンプ20はそれぞれ動作を停止し、負電圧生成回路40も動作を停止して負電圧Vssが出力されなくなる。また、第1アナログスイッチ51と第2アナログスイッチ52は共にオフ状態になり、更に、切換スイッチSW1とSW2の各共通端子Cはそれぞれ端子B側に接続され、アナログスイッチ50とUSBアンプ30の低電圧側電源端子が接地電圧GNDに接続される。
すなわち、USBアンプ30から出力された各デジタル信号Digital+及びDigital−が、USBコネクタ70のデータ端子D+及びD−から対応して出力されるようになる。このとき、第1アナログスイッチ51と第2アナログスイッチ52はそれぞれオフしているため、デジタル信号Digital+及びDigital−がRオーディオアンプ10とLオーディオアンプ20に流れ込むことはない。逆に、Rオーディオアンプ10とLオーディオアンプ20の各出力信号が、デジタル信号Digital+及びDigital−に影響を与えることもなくなる。
また、USBアンプ30の低電圧側の電源には接地電圧GNDが入力されているため、USBアンプ30から出力されるデジタル信号Digital+とDigital−の電圧が負電圧になることも防止することができる。
なお、本第1の実施の形態では、切り換え信号として専用の切換信号selectを使用したが、図3の従来例で示したように、USBコネクタのVbus電圧を反転した信号を切換信号selectとして使用してもよい。
このように、本第1の実施の形態における信号切換回路は、半導体のアナログスイッチによって切換回路を実現したことから、これらすべての回路を1チップの半導体装置に搭載することができ、しかも、従来大きな実装面積を占めていたカップリングコンデンサが不要になったことから、カップリングコンデンサを接続するための接続パッドも不要になり、この結果、大幅な小型化とコストダウンを図ることができる。
1 信号切換回路
10 Rオーディオアンプ
20 Lオーディオアンプ
30 USBアンプ
40 負電圧生成回路
50 アナログスイッチ
51 第1アナログスイッチ
52 第2アナログスイッチ
60 インバータ回路
70 USBコネクタ
SW1,SW2 切換スイッチ
特表2006−519522号公報

Claims (7)

  1. 外部から入力された切換信号に応じて、デジタル信号と、ピークツーピーク電圧が正電圧と負電圧にまたがるオーディオ信号とを切り換えて、USBコネクタのデータ端子に出力する信号切換回路において、
    外部から入力された外部オーディオ信号から前記オーディオ信号を生成して出力するオーディオアンプ部と、
    外部から入力された外部デジタル信号から前記デジタル信号を生成して出力する、トライステート構成をなす出力回路を有するUSBアンプ部と、
    前記オーディオアンプ部の出力信号と、前記USBコネクタの前記データ端子との間に設けられたアナログスイッチ部と、
    前記オーディオ信号の負のピーク電圧よりも小さい電圧を生成して出力する負電圧生成回路部と、
    を備え、
    前記オーディオアンプ部は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が供給され、前記USBアンプ部及び前記アナログスイッチ部は、低電圧側の電源として、前記切換信号に応じて前記負電圧生成回路部からの負電圧又は接地電圧のいずれかが供給され、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、前記アナログスイッチ部がオンすると共に前記USBアンプ部が出力端をハイインピーダンス状態にして、前記アナログスイッチ部は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が入力され、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、前記アナログスイッチ部がオフすると共に前記USBアンプ部が作動し、前記USBアンプ部は、低電圧側の電源として接地電圧が入力されることを特徴とする信号切換回路。
  2. 前記切換信号に応じて、前記USBアンプ部と前記アナログスイッチ部への低電圧側の電源の切り換えを行う切換スイッチ部を備え、前記USBアンプ部及び前記アナログスイッチ部は、低電圧側の電源として、前記切換スイッチ部により前記負電圧生成回路部からの負電圧又は接地電圧のいずれかが供給され、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、低電圧側の電源として前記負電圧生成回路部からの負電圧が前記切換スイッチ部からそれぞれ入力され、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、低電圧側の電源として前記切換スイッチ部からそれぞれ接地電圧が入力されることを特徴とする請求項1記載の信号切換回路。
  3. 前記USBアンプ部は、前記切換信号によって前記オーディオ信号が選択されている場合は、動作を停止して電力消費を低減することを特徴とする請求項1又は2記載の信号切換回路。
  4. 前記オーディオアンプ部は、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、動作を停止して電力消費を低減することを特徴とする請求項1、2又は3記載の信号切換回路。
  5. 前記負電圧生成回路部は、前記切換信号によって前記デジタル信号が選択されている場合は、動作を停止することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の信号切換回路。
  6. 前記オーディオアンプ部、前記USBアンプ部、前記アナログスイッチ部及び前記負電圧生成回路部は、1チップの半導体集積回路に集積されることを特徴とする請求項1記載の信号切換回路。
  7. 前記オーディオアンプ部、前記USBアンプ部、前記アナログスイッチ部、前記負電圧生成回路部及び前記切換スイッチ部は、1チップの半導体集積回路に集積されることを特徴とする請求項2記載の信号切換回路。
JP2009010900A 2009-01-21 2009-01-21 信号切換回路 Expired - Fee Related JP5157933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010900A JP5157933B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 信号切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010900A JP5157933B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 信号切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171589A true JP2010171589A (ja) 2010-08-05
JP5157933B2 JP5157933B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42703304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010900A Expired - Fee Related JP5157933B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 信号切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102098035A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种模拟开关控制电路及手机
JP2012049868A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 On Semiconductor Trading Ltd スイッチ回路
JP2015035736A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 シャープ株式会社 表示装置
US10141760B2 (en) 2015-02-02 2018-11-27 Socionext Inc. Power supply circuit, charge circuit, charging system, power supplying method, and charging method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307025A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp I/o装置および電子機器
JP2006519522A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 フォックスダ テクノロジー インダストリアル(シェンチェン)カンパニー リミティッド ネットワーク・ウォークマン
JP2008017596A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008028789A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp 信号端子装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307025A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp I/o装置および電子機器
JP2006519522A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 フォックスダ テクノロジー インダストリアル(シェンチェン)カンパニー リミティッド ネットワーク・ウォークマン
JP2008017596A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JP2008028789A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp 信号端子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049868A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 On Semiconductor Trading Ltd スイッチ回路
US9294598B2 (en) 2010-08-27 2016-03-22 Semiconductor Components Industries, Llc Switch circuit
CN102098035A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种模拟开关控制电路及手机
JP2015035736A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 シャープ株式会社 表示装置
US10141760B2 (en) 2015-02-02 2018-11-27 Socionext Inc. Power supply circuit, charge circuit, charging system, power supplying method, and charging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5157933B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1771943B1 (en) Single supply direct drive amplifier
US8638170B2 (en) Single supply headphone driver/charge pump combination
US9490765B2 (en) Microphone biasing circuitry and method thereof
JP5582134B2 (ja) 受信回路及び信号受信方法
US9319003B2 (en) Audio amplifier
JP5157933B2 (ja) 信号切換回路
JP2011203781A (ja) 切換装置及びその切換装置を有する電子機器
US20130108088A1 (en) Integrated circuit with configurable output cell
JP2009060361A (ja) D級増幅回路
JP5218089B2 (ja) 信号切換回路
JP2007189434A (ja) 半導体集積回路
JP2009094635A (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
CN112394764B (zh) 电压控制
KR101762923B1 (ko) 오디오 장치 및 오디오 출력 포트
TWI722279B (zh) 可避免爆音雜訊產生的音訊編解碼電路
JP4443392B2 (ja) 送信切り換え回路および半導体集積回路
TWI385573B (zh) 音訊裝置與輸出/輸入音訊的方法
CN110392324B (zh) 可避免爆音噪声产生的音频编解码电路
JP2011139232A (ja) 電気機器
TWI753526B (zh) 電壓控制電路
TWI542227B (zh) 耳機裝置及其音訊驅動裝置
US7898324B1 (en) Method and system for glitch suppression in dual-amplifier circuit
GB2618668A (en) Integrated circuits for driving transducers
EP2587484B1 (en) Integrated circuit with configurable output cell
JP2007236079A (ja) チャージポンプ回路、移動通信端末、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees