JP2011139232A - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139232A
JP2011139232A JP2009297193A JP2009297193A JP2011139232A JP 2011139232 A JP2011139232 A JP 2011139232A JP 2009297193 A JP2009297193 A JP 2009297193A JP 2009297193 A JP2009297193 A JP 2009297193A JP 2011139232 A JP2011139232 A JP 2011139232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headphone
plug
jack
mute circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009297193A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Saito
圭祐 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009297193A priority Critical patent/JP2011139232A/ja
Publication of JP2011139232A publication Critical patent/JP2011139232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電気機器において、電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑え、しかも、そのポップ音出力抑制に必要な電力を減らす。
【解決手段】電気機器1は、ヘッドホンプラグ2が抜き差しされるヘッドホンジャック3と、メインIC4と、ヘッドホンジャック3による音声信号出力をミュートするミュート回路7とを備える。メインIC4及びミュート回路7は電気機器1の電源が未投入であっても給電され、メインIC4は、ヘッドホンプラグ2が差し込まれているときにはミュート回路7を駆動し、ヘッドホンプラグ2が差し込まれていないときにはミュート回路7を駆動しない。ヘッドホンプラグ2差込時のミュート回路7の駆動により、電源投入時に生じ得るポップ音出力を抑えることができる。また、ミュート回路7はヘッドホンプラグ2が差し込まれていないときには駆動しないので、ポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドホンジャックを備えた電気機器に関する。
従来から、ヘッドホンジャックからの音声信号出力をミュートするミュート回路を備えた電気機器が知られている。この電気機器では、機器がスタンバイ状態、すなわち、機器に電力が供給されていても機器の電源が未投入であるときに、ミュート回路が駆動する。これにより、電源投入時に、ヘッドホンジャックにヘッドホンプラグが差し込まれていた場合に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができる。しかしながら、そのポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減したいとの要望がある。
消費電力の低減を図った電気機器としては、電源投入後、ヘッドホンジャックにヘッドホンプラグが差し込まれていないときには、ミュート回路が駆動し、これにより、ミュート回路後段に在るヘッドホンアンプに音声信号の増幅動作を行わせないようにした電気機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電気機器においては、ヘッドホンアンプによる消費電力が低減される。
また、電源投入後に、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれたときは、音声出力ICからスピーカへの出力を停止させる電気機器が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、電源投入時に生じ得るポップ音出力を抑えるミュート回路を備え、そのミュート回路の消費電流が電源投入後の音声再生時には0となるようにされた電気機器が知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の電気機器のいずれも、機器の電源投入時のポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減するものではなく、上記要望を満たすことは困難である。
特開2007−312030号公報 特開2005−45477号公報 特開2005−64651号公報
本発明は、上記の従来の問題を解決するためになされたものであり、機器の電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができ、しかも、そのポップ音出力抑制に必要な電力を低減することができる電気機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、ヘッドホンプラグが抜き差しされ、該ヘッドホンプラグが差し込まれているときに該ヘッドホンプラグに音声信号を出力するヘッドホンジャックと、前記ヘッドホンジャックによる音声信号出力をミュートするミュート回路と、前記ミュート回路を駆動制御する制御回路と、を備えた電気機器において、前記ヘッドホンジャックへの前記ヘッドホンプラグの抜き差しを検知する検知手段を備え、前記ミュート回路及び前記制御回路は、機器の電源が投入されていないときであっても給電され、前記制御回路は、前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていると検知されたときには、前記ミュート回路を駆動し、前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていないと検知されたときには、前記ミュート回路を駆動しないものである。
請求項1の発明によれば、機器の電源が投入されていない状態であっても、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれているときには、ミュート回路が駆動して、ヘッドホンジャックから音声が出力されず、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれていないときには、ヘッドホンジャックから音声が出力されてもヘッドホンから音声は出力されないので、機器の電源投入時に生じ得るヘッドホンからのポップ音出力を抑えることができる。また、ヘッドホンプラグがヘッドホンジャックに差し込まれていないときには、ミュート回路は駆動しないので、ポップ音出力抑制に必要な電力を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る電気機器の電気的ブロック図。
本発明の一実施形態に係る電気機器について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電気機器の構成を示す。この電気機器1は、ヘッドホンから導出されたヘッドホンプラグ(以下、プラグという)2が抜き差しされるヘッドホンジャック(以下、ジャックという)3と、電気機器1の各部を制御するメインIC4(制御回路)と、メインIC4から出力されるディジタル音声信号をD/A変換するD/Aコンバータ5と、D/Aコンバータ5から出力されたアナログ音声信号を増幅してジャック3に送出するヘッドホンアンプ(以下、アンプという)6と、ジャック3による音声信号出力をミュートするミュート回路7と、電気機器1に電源を投入するための電源スイッチ8とを備える。ジャック3は、プラグ2が差し込まれているときにプラグ2に音声信号を出力する。また、ジャック3は、プラグ2の抜き差しを検知する検知スイッチ(検知手段)31を有する。メインIC4及びミュート回路7は電気機器1の電源が未投入の状態、すなわち、スタンバイ状態であっても給電される。メインIC4は、電源スイッチ8の操作に基づいて、電気機器1がスタンバイ状態であると判定したとき、ミュート回路7を駆動制御する。具体的には、メインIC4は、ジャック3にプラグ2が差し込まれていると検知スイッチ31により検知されたときには、ミュート回路7を駆動し、ジャック3にプラグ2が差し込まれていないと検知スイッチ31により検知されたときには、ミュート回路7を駆動しない。
ジャック3は、音声信号を出力するための端子3a、3bを有する。検知スイッチ31は、ジャック3へのプラグ2の抜き差しに応じて端子間が接続/切断される端子31a、31bにより構成される。プラグ2がジャック3に差し込まれていないとき、端子31a、31bは接触しており、検知スイッチ31はオン状態である。プラグ2がジャック3に差し込まれると、プラグ2により端子31aは端子31bから離され、検知スイッチ31はオフ状態となる。端子31aはメインIC4と電気的に接続され、端子31bは接地されている。
メインIC4は、検知スイッチ31による検知出力、すなわち、ヘッドホン検知出力が入力されるヘッドホン検知ポート(以下、検知ポートという)41と、ミュート回路7に、ミュート回路7を駆動制御するためのミュート信号を出力するミュートポート42とを有する。検知ポート41は、検知スイッチ31の端子31aと電気的に接続され、かつ、プルアップ抵抗R1を介して電圧Vが印加されて、プルアップされている。また、メインIC4は、ユーザによる電源スイッチ8のオン/オフ操作に基づき、電気機器1の電源の未投入/投入を検知する。
ミュート回路7は、D/Aコンバータ5から出力された音声信号を引き込んでグランドに流し、ミュートするためのトランジスタQ1と、トランジスタQ1のミュート動作をオン/オフ制御するトランジスタQ2とを有する。トランジスタQ1は、npn型トランジスタにより構成され、そのコレクタには、D/Aコンバータ5からアンプ6への出力が分岐して入力される。トランジスタQ1のエミッタは接地され、そのベースには電流調整用の抵抗R2を介してトランジスタQ2からの出力が送入される。トランジスタQ1のベースには、そのベースへの入力電流がLowのときに、そのベースを確実にグランドに引き込むためのプルダウン抵抗R3が接続されている。トランジスタQ2は、pnp型トランジスタにより構成され、そのコレクタが抵抗R2を介してトランジスタQ1のベースと接続されている。トランジスタQ2のエミッタには駆動電圧Vが印加され、そのベースには、電流調整用の抵抗R4を介してメインIC4からミュート信号が入力される。
次に、電気機器1がスタンバイ状態であるときの電気機器1の各部の動作を説明する。プラグ2がジャック3に差し込まれているとき、検知スイッチ31はオフ状態になり、検知ポート41には、印加電圧Vからプルアップ抵抗による降下電圧を減じて得た電圧が印加される。これにより、検知ポート41には、ヘッドホン検知出力として、Highの信号が入力される。この信号入力を受けて、メインIC4は、ミュートポート42からトランジスタQ2へ、駆動を指示するLowのミュート信号を出力する。これにより、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間の電位差がトランジスタQ2をオン状態とするのに必要な値以上となり、トランジスタQ2はオンする。そのため、駆動電圧VによりトランジスタQ1のベースにHighの電流が入力され、トランジスタQ1はオンする。その結果、トランジスタQ1により音声信号はグランドに引き込まれてミュートされる。
これに対して、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、検知スイッチ31はオン状態になり、検知ポート41の電位はグランドに引き込まれ、検知ポート41にはヘッドホン検知出力としてLowの信号が入力される。この信号入力を受けて、メインIC4は、ミュートポート42からトランジスタQ2へ、駆動しないように指示するHighのミュート信号を出力する。これにより、トランジスタQ2のエミッタ−ベース間の電位差が駆動に必要な値未満となり、トランジスタQ2はオフする。そのため、トランジスタQ1のベース電流は略0となり、ベース電位はプルダウン抵抗R3によりグランド電位に引き込まれ、トランジスタQ1はオフする。すなわち、ミュート回路7は駆動しなくなる。
電気機器1の電源投入後については、メインIC4は、スタンバイ状態時と同等に動作しても、又はスタンバイ状態時とは別の動作をしてもよい。
上記のように構成された本実施形態の電気機器1においては、電気機器1が電源未投入であるスタンバイ状態であっても、プラグ2がジャック3に差し込まれているときには、ミュート回路7が駆動して、ジャック3から音声が出力されず、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、ジャック3から音声が出力されても、プラグ2に繋がるヘッドホンから音声は出力されない。このため、電源投入時に、ヘッドホンから生じ得るポップ音出力を抑えることができる。また、プラグ2がジャック3に差し込まれていないときには、ミュート回路7は駆動せず、トランジスタQ1のベース電流は略0となってトランジスタQ1の消費電力が削減されるので、ポップ音出力抑制に必要とされる電力を低減することができる。その結果、電気機器1の待機電力低減を図ることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものでなく、使用目的に応じ、様々な変形が可能である。例えば、プラグ2は、モノラルプラグとして図示しているが、ステレオプラグであってもよい。この場合、ジャック3はステレオプラグに対応するように構成される。
1 電気機器
2 ヘッドホンプラグ
3 ヘッドホンジャック
31 検知スイッチ(検知手段)
4 メインIC(制御回路)
7 ミュート回路

Claims (1)

  1. ヘッドホンプラグが抜き差しされ、該ヘッドホンプラグが差し込まれているときに該ヘッドホンプラグに音声信号を出力するヘッドホンジャックと、
    前記ヘッドホンジャックによる音声信号出力をミュートするミュート回路と、
    前記ミュート回路を駆動制御する制御回路と、を備えた電気機器において、
    前記ヘッドホンジャックへの前記ヘッドホンプラグの抜き差しを検知する検知手段を備え、
    前記ミュート回路及び前記制御回路は、機器の電源が投入されていないときであっても給電され、
    前記制御回路は、
    前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていると検知されたときには、前記ミュート回路を駆動し、
    前記検知手段により前記ヘッドホンジャックに前記ヘッドホンプラグが差し込まれていないと検知されたときには、前記ミュート回路を駆動しないことを特徴とする電気機器。
JP2009297193A 2009-12-28 2009-12-28 電気機器 Withdrawn JP2011139232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297193A JP2011139232A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297193A JP2011139232A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011139232A true JP2011139232A (ja) 2011-07-14

Family

ID=44350223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297193A Withdrawn JP2011139232A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011139232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126255A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Electronics Co Ltd イヤホン接続検出システム及びこれを支援する端末機
JP2018113629A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オンキヨー株式会社 音楽再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126255A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Samsung Electronics Co Ltd イヤホン接続検出システム及びこれを支援する端末機
KR101820730B1 (ko) * 2011-12-13 2018-03-09 삼성전자 주식회사 이어폰 접속 검출 시스템 및 이를 지원하는 단말기
JP2018113629A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 オンキヨー株式会社 音楽再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9661434B2 (en) Microphone biasing circuitry and method thereof
US20180220230A1 (en) Audio i o headset plug and plug detection circuitry
TWI539830B (zh) 電子設備及其音頻輸出控制方法
US11435412B2 (en) Socket monitoring
EP1006650B1 (en) BTL amplifier apparatus
US8335322B2 (en) Mute control circuit and electronic device using same
KR20150045638A (ko) 이어잭 및 그를 포함하는 전자 기기
US9578411B2 (en) Electronic device having noise removal function
CN111031435A (zh) 音频电路、头戴显示设备及头戴显示系统
US20170078815A1 (en) Electronic device, earphone, and electronic device system
JP2011139444A (ja) オーディオ装置
JP5211684B2 (ja) 音声出力装置およびノイズ防止方法
JP2011139232A (ja) 電気機器
JP2010166130A (ja) プラグ挿抜検出回路および音声再生装置
US9112468B2 (en) Audio device with mute function
CN211378222U (zh) 音频电路、头戴显示设备及头戴显示系统
TWI429300B (zh) 電子設備
US11381912B2 (en) Method and audio receiver capable of effectively reducing or avoiding current noise
JP2008199334A (ja) オーディオ再生装置およびオーディオ回路
JP2006324852A (ja) 入出力切換装置
JP3851156B2 (ja) 音声出力回路
JP2005108372A (ja) オーディオ再生装置
JP2003179441A (ja) 音声出力回路
JP2005269291A (ja) ヘッドフォン出力ジャックを具えた音響機器
CN112988104A (zh) 音频输出装置及其保护方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130305