JP4524184B2 - 黒鉛製品の製造法 - Google Patents

黒鉛製品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524184B2
JP4524184B2 JP2004531947A JP2004531947A JP4524184B2 JP 4524184 B2 JP4524184 B2 JP 4524184B2 JP 2004531947 A JP2004531947 A JP 2004531947A JP 2004531947 A JP2004531947 A JP 2004531947A JP 4524184 B2 JP4524184 B2 JP 4524184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
graphite product
raw material
product according
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004531947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537206A (ja
Inventor
ジェイムズ、ウィリアム、コルトビッチ
リチャード、リイチャン、シャオ
ダイ、フアン
アーウィン、チャールズ、ルイス
リチャード、トーマス、ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graftech International Holdings Inc
Original Assignee
Graftech International Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31978266&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4524184(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Graftech International Holdings Inc filed Critical Graftech International Holdings Inc
Publication of JP2005537206A publication Critical patent/JP2005537206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524184B2 publication Critical patent/JP4524184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/522Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63496Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、黒鉛製品、及び本発明の黒鉛製品の製造法に関するものである。より詳細には、本発明は、(i)か焼コークスを少なくとも約35重量%含んでなる粒状画分と(ii)ピッチとのブレンドであって、小粒度フィラー、炭素繊維又はそれらの組み合わせをさらに含むブレンドを処理することにより形成した黒鉛電極又はカソードのような製品に関するものである。
黒鉛電極は、鉄鋼業界では、電熱炉において鋼を形成させるのに使用される金属及び他の成分を溶融するのに使用されている。金属を溶融するのに必要とする熱は、複数の電極(通常3個)を通って電流を流し、電極と金属との間にアークを形成させることにより発生させる。100000アンペアを超える電流が、使用されることがよくある。得られる高温により、金属及び他の成分を溶融する。一般的に、製鋼炉において使用される電極は、各々電極カラム、すなわち、一連の個々の電極を接合して単一のカラムを形成したものからなる。このように、電極は、熱プロセス中に消耗するので、取替え電極をカラムに接合してカラムの長さを炉内に延ばした状態に維持する。
一般的に、電極を、隣接する電極の端部同士を接合する役割を果たすピン(ニップルと称することがある)を介して接合してカラムとしている。典型的には、ピンは、対向する雄ネジ部の形態をとる。電極の少なくとも一方の端部は、ピンの雄ネジ部と結合することができる雌ネジ部を含んでなる。したがって、ピンの対向雄ネジ部の各々を、2つの電極の端部における雌ネジ部にねじ込むと、これらの電極が、接合されて電極カラムとなる。一般的に、隣接する電極の接合端部と、それらの間のピンを、当該技術分野においては接合部と称されている。
電極と接合部(及び実際には全体として電極カラム)が受ける極度の熱応力から考えると、強度、熱膨張及び亀裂抵抗等の機械的/熱的因子を、注意深くバランスして電極カラム又は個々の電極の損傷又は破壊を回避する必要がある。例えば、電極の縦(すなわち、電極/電極カラムの長さに沿った)熱膨張(とりわけピンとは異なる熱膨張率)により、接合部が分離して、電流が流れる際の電極カラムの有効性が減少する。ピンと電極との間の接続をしっかりとするために、電極の横(すなわち、電極/電極カラムの直径を横断する)熱膨張が、ピンの熱膨張よりも一定量大きいことが望ましい。しかしながら、電極の横熱膨張が、ピンよりも非常に大きい場合、電極の損傷又は接合部の分離が生じることがある。この場合も、電極カラムの有効性が減少し、又は損傷がひどくて電極カラムが接合部で破壊する場合にはカラムが破壊することすらある。したがって、縦方向と横方向の両方において、電極の熱膨張を制御することは、最も重要である。
結果として、ピンを、電極/電極カラムシステムから排除すれば、異なるシステム構成要素(すなわち、ピン及び電極)の熱膨張をバランスさせる必要性が減少する。ねじ込まれた電極端部又は他の電極かみ合い手段を用いた場合のピンを排除するための従来の試みがなされた。しかしながら、黒鉛の強度が、ピンがない場合の電極カラムの一体性を維持するのに十分ではないと感じられたために、工業的に受け入れられるのが遅れた。ピンを排除するか、しないかとは無関係に、黒鉛電極強度と靱性(亀裂抵抗として定義することができる)の増加及び脆性(亀裂の伝搬速度として定義することができる)の減少が、電極寿命を延ばすのに望ましい。
同様に、黒鉛カソード(アルミニウム精錬工業に利用される)及び他の合成黒鉛アーチファクトの場合、強度及び靱性の増加により、寿命が長くなり、且つ使用適性が改善される。
電極等のバルク黒鉛製品の特定の性質を改善するためにメゾフェーズピッチ系炭素繊維を使用することに言及がなされた。例えば、米国特許第4,005,183号(Singer)は、メゾフェーズピッチ系繊維の製造を記載しており、これらの電気抵抗が低いので、これらの繊維を、黒鉛電極の製造においてフィラー材料として用いることができるとしている。英国特許第1,526,809号(Lewis及びSinger)では、炭素繊維50〜80重量%を、ピッチバインダー20〜50重量%に添加した後、押出して、黒鉛化できる炭素アーチファクトを形成している。得られた製品は、縦熱膨張が比較的低い。
米国特許第4,998,709号(Griffin等)では、メゾフェーズピッチ系炭素繊維を押出しブレンドに含有させた黒鉛ニップル(即ち、ピン)を製造することにより、電極ピンの過剰の縦熱膨張により生じる問題に取り組んでいる。Griffin等により使用されている炭素繊維は、ヤング率が55×10ポンド力/平方インチ(psi)を超えており、ブレンドに約8〜20重量%存在する。このブレンドを、押出し、焼成した後、約5〜14日間黒鉛化してニップルを得る。Griffin等のプロセスにより製造されたニップルは、縦方向での熱膨張係数(CTE)が減少しているけれども、横方向における望ましくないCTEの増加、電気抵抗の増加及び曲げ強度の減少も生じる。さらに、黒鉛化時間は、工業生産に有利である時間と比較して極端に長い。
繊維含有接続ピンを製造する改善された方法において、Shao等は、米国特許第6,280,663号において、か焼コークス/ピッチブレンドにメゾフェーズピッチから得た炭素繊維を含有させることを教示している。得られたピンは、商業的に不利な黒鉛化時間を必要とすることなく縦CTEの減少を示す。しかしながら、Shao等のプロセスより製造されたこのように改善されたピンであっても、改善された強度を有する電極が必要である。さらに、ピンを完全に排除できれば、節約と効率の面から、極めて有益であろう。
したがって、横CTE又は抵抗率及び曲げ強度を損なうことなく、従来の黒鉛製品と比較して縦方向のCTEが減少した黒鉛製品が望まれている。さらに、増加した強度及び靱性、とりわけピンを使用することなく電極の嵌め合いができるのに十分な程度に増加した強度及び靱性を有する黒鉛製品も、望まれている。また、高価な材料を多量に用いることなくこれらの性質上の利点を得ることも、非常に望ましい。
発明の概要
本発明の一態様によれば、黒鉛製品の製造法が提供される。
本発明の別の態様によれば、従来の黒鉛製品と比較して、縦熱膨張係数が小さく且つ亀裂及び破壊に対する抵抗が改善されている黒鉛製品、例えば、黒鉛電極又は黒鉛カソードの製造法が提供される。
本発明の別の態様によれば、曲げ強度も増加しながら、横CTE又は抵抗率を実質的に損なうことなく、従来の製品と比較して、縦熱膨張係数が減少した、黒鉛製品の製造法が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、曲げ強度も増加しながら、とりわけ横CTE又は抵抗率を実質的に損なうことなく、従来の黒鉛製品と比較して、縦熱膨張係数が減少するとともに、亀裂及び破壊に対する抵抗が改善された、黒鉛電極又は黒鉛カソード等の黒鉛製品が提供される。
これらの態様、及び当業者には以下の説明を検討することにより明らかになるであろう他の態様によれば、黒鉛製品の製造法が提供される。この方法は、主要画分が0.25mm〜25mmメッシュスクリーンを通過するような直径を有するコークス、石炭又はそれらの組み合わせを少なくとも約35重量%、より好ましくは少なくとも約50重量%、最も好ましくは少なくとも約70重量%含んでなる粒状画分を用いることを含んでなる。か焼コークスは、粒状画分に最も一般的に用いられる。粒状画分を、液体又は固体ピッチバインダーと混合して、原料ブレンドを形成させる。原料ブレンドを、押出してグリーン原料を形成させる。グリーン原料を、焼成して炭化原料を形成させる。この炭化原料を、少なくとも約2500℃の温度に加熱し、それをその温度に好適な時間維持することにより、黒鉛化する。原料ブレンドは、さらに炭素繊維(粒状画分とピッチとの混合が開始した後に添加するのが有利)と小粒度フィラー(粒状画分の一部分として添加するのが有利)のうちの一方又は両方を含んでなる。
本発明の方法によれば、前記炭素繊維(使用するとき)は、か焼コークス100重量部当たり約0.5〜約6重量部のレベル、又は総混合物成分(バインダーを除く)の約0.4〜約5.5重量%で存在するのが好ましい。好ましい繊維の平均直径は、約6〜約15ミクロンであり、長さは好ましくは約4〜約25mm、最も好ましくは約32mm未満である。本発明の方法において使用される炭素繊維の引張強度は、好ましくは少なくとも約150000psiである。炭素繊維は、束(各束は、約2000〜約20000本の繊維を含む)として原料ブレンドに添加するのが最も有利である。
好ましくは、上記したように、繊維を、粒状画分とピッチとの混合が既に開始した後に添加する。実際に、より好ましい実施態様によれば、繊維を、混合サイクルの少なくともほぼ半分が完了した後、最も好ましくは混合サイクルの少なくともほぼ4分の3が完了した後に添加する。例えば、粒状画分とピッチとの混合に2時間かかる(すなわち、混合サイクルが2時間である)場合には、繊維を、混合の1時間後、又は90分間後に添加しなければならない。混合が開始した後に繊維を添加すると、繊維長さを保ちやすく(混合プロセス中に減少することがある)、これにより繊維の含有による繊維長さに直接関係あると思われる有利な効果が得られる。
上記したように、粒状画分は、小粒度フィラー(「小」とは、本明細書においては、主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンを通過しないような直径を一般的に有するか焼コークスの粒度との比較、及び通常用いられているフィラーとの比較によるものである)を含むことができる。より詳細には、小粒度フィラーは、コークス粉末を少なくとも約75%含有する。これは、少なくとも約70%、より有利には約90%以下が、200Tylerメッシュスクリーン(74ミクロンに相当する)を通過するような直径を有するコークスを意味する。
小粒度フィラーは、酸化鉄のような増ちょうインヒビターのような他の添加剤を、少なくとも約0.5%及び約25%以下の量でさらに含むことができる。ここでも、添加剤は、従来使用されているよりも粒度が小さいものを用いる必要がある。例えば、酸化鉄を含有させる場合には、酸化鉄粒子の平均直径は、約10ミクロンよりも小さくなければならない。用いることができる別の追加の添加剤は、製品の細孔を充填するのに添加され、したがって、使用されるピッチバインダーの量をよりよく制御できる、平均直径が約10ミクロンよりも小さい石油コークス粉末である。
小粒度フィラーは、粒状画分の少なくとも約30%及び約50%又は65%を占める。
グリーン原料の焼成は、好ましくは非酸化性又は還元性環境において、約700〜約1000℃の温度でおこない、黒鉛化は、好ましくは約2500〜約3400℃の温度でおこなう。
上記したように、黒鉛製品(黒鉛製品は、ここでは少なくとも黒鉛電極とカソードとを備えた状態で使用する)は、まずか焼コークス(製造される黒鉛製品が、黒鉛電極であるとき)を含んでなる粒状画分と、ピッチと、メゾフェーズピッチ又はPAN系炭素繊維とを混ぜて、原料ブレンドとすることにより製造できる。より具体的には、破砕、分粒及び微粉砕か焼石油コークスを、コールタールピッチバインダーと混合してブレンドを形成させる。か焼コークスの粒度を、製品の最終用途にしたがって選択する。このことは、当業者には明らかである。一般的に、鋼を処理するのに使用される黒鉛電極において、平均直径が約25ミリメートル(mm)以下の粒子をブレンドに用いる。粒状画分は、好ましくはコークス粉末を含んでなる小粒度フィラーを含有する。小粒度フィラーに含有させることができる他の添加剤には、増ちょう(コークス粒子内部の炭素との結合からイオウを放出することにより生じる)を抑制するための酸化鉄、コークス粉末及びオイル又はブレンドの押出しを容易にするための他の滑剤などがある。
黒鉛製品を製造するとき、粒状画分は、「大」粒子画分としてか焼コークス以外のものを含んでなることができる。例えば、製品が黒鉛(半黒鉛を含む)カソードであるときには、用いられるコークスは、か焼コークス、又は石油コークス、石炭由来コークス及びこれらのコークスの組み合わせであることができる。また、カソードの製造には、コークスの代わり又はコークスとともに、か焼無煙炭も含むことができる。
また、ブレンドには、原料の混合が既に始まった後に、メゾフェーズピッチ系炭素繊維又はPAN(ポリアクリロニトリル)から得た繊維も添加される。使用される繊維は、ヤング率(炭化後)が約15×10psi〜約40×10psiであるのが有利である。これらは、好ましくは平均直径が約6〜約15ミクロン、引張り強度が約200×10psi〜約400×10psiであり、平均長さが約4mm〜約32mmである。繊維の好適な長さは、平均長さが約6mm以下、約12mm以下、約18mm以下又は約25mm以下である。また、炭素繊維は、最も大きいコークス粒子よりも長くはないことが好ましい。繊維を、サイズ剤でコンパクト化した束1つ当たり約2000〜約20000本の繊維を含む束としてブレンドに添加するのが最も有利である。
上記したように、ブレンドに含有される炭素繊維は、メゾフェーズピッチ又はPANを主成分とするものである。メゾフェーズピッチ繊維は、少なくとも部分的に液晶又はいわゆるメゾフェーズ状態に変化させたピッチから製造される。メゾフェーズピッチは、重芳香族石油ストリーム、エチレンクラッカータール、石炭誘導体、石油熱タール、流動クラッカー残留物、及び沸点範囲が340℃〜約525℃である加圧処理芳香族留出物等の原料から調製できる。メゾフェーズピッチの製造は、例えば、米国特許第4,017,327号(Lewis等)(引用することにより本明細書の内容とする)に記載されている。典型的には、原料を化学的に不活性な雰囲気(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等)中で約350℃〜500℃の温度に加熱することにより、メゾフェーズピッチが形成される。化学的に不活性なガスを、加熱中、原料にバブリングしてメゾフェーズピッチが容易に形成するようにすることができる。炭素繊維の調製のために、メゾフェーズピッチは、軟化点(すなわち、メゾフェーズピッチが変形し始める点)が約400℃未満、通常約350℃未満でなければならない。ピッチの軟化点がもっと高い場合には、所望の物性を有する炭素繊維の形成が困難である。
メゾフェーズピッチが調製されたら、公知のプロセス、例えば、溶融紡糸、遠心紡糸、ブロー紡糸、又は当業者には周知の他のプロセスにより、所望の直径のフィラメントに紡糸する。紡糸により、本発明の電極を製造するのに使用するのに好適である炭素繊維が得られる。次に、フィラメントを、ピッチの軟化点よりも高くない温度(通常250℃超)で、約5〜60分間熱硬化した後、さらに約1000℃以上のオーダーの極めて高い温度、場合によっては、約3000℃、より典型的には約1500℃〜1700℃の温度でさらに処理して繊維を炭化する。炭化プロセスは、アルゴンガス等の不活性雰囲気中、少なくとも約0.5分間おこなう。最も一般的には、炭化では、滞留時間が約1〜25分間である。次に、繊維を所定長さに切断し、束に成形する。上記のような束の形態の繊維は、例えば、ニュージャージー州ウェストパターソンにあるCytec Industries社や日本国東京にある三菱化学産資株式会社から市販されている。
PAN繊維を製造する一つの方法は、ポリアクリロニトリルの溶液から繊維を紡糸することを含んでなる。次に、繊維を、メゾフェーズピッチ系繊維と同様な方法で安定化させる。PAN繊維の製造は、例えば、Dan.D.Edie及びJohn J.McHugh、Carbon Materials for Advanced Technologies、「High Performance Carbon Fibers(高性能炭素繊維)」、第1版、p.119−138、Elsevier Science社、1999(引用することにより本明細書の内容とする)に記載されている。
炭素繊維は、好ましくはか焼コークス100重量部当たり炭素繊維約0.5〜約6重量部のレベルで原料ブレンドに含有させる。最も好ましくは、繊維は、コークス100重量部当たり繊維約1.25〜約6重量部のレベルで存在する。全体(バインダーを除く)としてのブレンドの観点から、炭素繊維を、約1〜約5.5重量%、より好ましくは約1.5〜約5.5%、さらにより好ましくは約5.0%以下のレベルで含有させる。
粒状画分、ピッチバインダー、炭素繊維等のブレンドを調製後、素地を、ダイを通して押出することにより成形(付形)するか、又は通常の成形モールドで成形してグリーン原料と称されるものを形成させる。押出しであるか、成形型での成形であるかとは無関係に、成形を、ピッチの軟化点近くの温度、通常約100℃以上の温度でおこなう。ダイ又はモールドにより、実質的に最終的な形態及びサイズの製品を形成できるけれども、完成製品の機械加工、少なくともねじ等の構造を形成させるのが通常必要である。グリーン原料のサイズは、異なることができ、電極の場合には、直径は、約220mm〜700mmの間で異なることができる。カソードに関しては、長方形断面を用いることができる。
押出し後、グリーン原料を、約700℃〜約1100℃、より好ましくは約800℃〜約1000℃の温度で焼成することにより加熱処理して、ピッチバインダーを炭化して固体ピッチコークスとし、最終的製品の性質である高機械強度、良好な熱伝導性及び比較的低い電気抵抗を付与し、したがって、炭化原料を形成させる。グリーン原料を、相対的空気不存在下で焼成して酸化を回避する。焼成は、1時間当たりの昇温速度を約1℃〜約5℃として最終温度まで昇温しなければならない。焼成後、炭化原料に、一回以上、コールタール又は石油ピッチ又は当業界で公知の他の種類のピッチ又は樹脂を含浸させて、原料のいずれの開放気孔にも追加のコークスを付着させる。各含浸後に、追加の焼成工程をおこなう。
焼成後、炭化原料を、黒鉛化する。黒鉛化は、熱処理により、約2500℃〜約3400℃の最終温度で、コークス及びピッチコークスバインダーにおける炭素原子が規則性の低い状態から黒鉛の結晶構造に変換するのに十分な時間おこなう。黒鉛化は、炭化原料を少なくとも約2700℃の温度で維持して実施するのが有利であり、約2700℃〜約3200℃の温度で維持するのがより有利である。これらの高温では、炭素以外の元素が揮発し、蒸気として逃散する。本発明のプロセスを用いて黒鉛化温度で維持するのに必要な時間は、約18時間以下、実際には約12時間以下である。好ましくは、黒鉛化は、約1.5〜約8時間である。
上記したように、黒鉛化が完了したら、完成品を所定のサイズに切断した後、機械加工するか、さもなければ成形して最終形状にする。本発明により製造した製品は、通常のプロセスにより製造した製品と比較して縦CTEが実質的に減少している。この製品では、これに付随して横CTE又は比抵抗が大きく増加することなく、商業的に不利な黒鉛化時間を必要とすることなく、曲げ強度(すなわち、破壊係数)が増加し、且つヤング率が増加している。さらに、脆性の減少及び靱性の増加により示される亀裂又は破壊に対する抵抗の増加も、観察される。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に例示及び説明するが、本発明はこれらに限定されない。特記のない限りは、全ての「部」及び「%」は、重量基準であり、示した処理における特定の段階での製品の重量を基準としている。
例1
三菱化学株式会社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ18mmの細断束)と、Cytec社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ6mm及び25mmの細断束)と、Zoltek社製繊維(PAN系繊維、長さ25mmの細断束)とを添加した黒鉛電極の試験を、おこなった。混合物(バインダーを除く)における繊維束の濃度は、約2.5〜約5重量%であった。原料を、パドルアームシリンダーミキサーで調製し、冷却し、押出して、約150mm×約330mm(長さ)の電極を製造した。電極を、上記したようにして処理した。繊維を含有する電極の物性を、以下の対照電極(繊維含有せず)と比較する。
Figure 0004524184
例2
三菱化学株式会社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ30mmの細断束)と、Zoltek社製繊維(PAN系繊維、長さ51mmの細断束)と、Cytec社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ6mm及び25mmの細断束)と、ConocoPhillips社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ25mmの細断マット)とを添加した第二黒鉛電極の試験を、おこなった。繊維束の添加レベルは、約1.5〜約3重量%であった。原料を、ダブルアームSigmaブレードミキサーで調製し、冷却し、押出して、約150mm×約330mm(長さ)の電極を製造した。電極を、上記したようにして処理した。繊維を含有する電極の物性を、以下の対照電極(繊維含有せず)と比較する。
Figure 0004524184
例3
三菱化学株式会社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ6mmの細断束)のみを添加した第三黒鉛電極の試験を、おこなった。使用した繊維は、米国特許第6,280,663号に使用したのと同じ繊維であった。添加レベルは、2重量%、4重量%及び6重量%であった。原料を、再びパドルアームシリンダーミキサーで調製し、冷却し、押出して、150mm×330mm(長さ)の電極を製造した。電極を、上記したようにして処理した。繊維を含有する電極の物性を、以下の対照電極(繊維含有せず)と比較する。
Figure 0004524184
例4
三菱化学株式会社製繊維(メゾフェーズピッチ繊維、長さ6mm及び25mmの細断束)を添加した第四黒鉛電極の試験を、おこなった。添加レベルは、5%であった。原料を、Sigmaミキサーで調製し、冷却し、押出して、150mm×330mm(長さ)の電極を製造した。フィラーのサイズ(コークス粉末及び酸化鉄)は、標準であるか、又は微細(74ミクロンよりも55%微細なコークス粉末又は74ミクロンよりも90%微細なコークス粉末、74ミクロンではなく5ミクロンの酸化鉄、極微細なコークス微粉(1〜10ミクロン)をバッチに添加)であった。また、バッチの一部分を、開始時ではなく70分間の加熱/混合サイクルの50分間後に繊維を添加して調製した。電極を、上記したようにして処理した。繊維を含有する電極の物性を、以下の対照電極(繊維含有せず、及び、標準サイズ又は微細フィラーのいずれも合有せず)と比較した。
Figure 0004524184
本願において言及した全ての引用した特許及び刊行物の開示は、引用することにより本明細書の一部とする。
上記説明により、当業者は本発明を実施できる。本明細書を読むことにより当業者に明らかとなる可能な変更及び修正の全てを詳細には説明していない。しかしながら、全てのこのような修正及び変更は、特許請求の範囲により定義されている本発明の範囲内にある。特許請求の範囲は、特記のない限りは、本発明が意図する目的を達成するのに有効であるいずれの配置又は順序における示された要素及び工程をもカバーしている。

Claims (25)

  1. (a)(i)主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンを通過しないような直径の、コークス、石炭又はそれらの混合物を少なくとも35重量%有する、粒状画分と、(ii)ピッチバインダーと、(iii)炭素繊維と、を混合して原料ブレンドを形成し、
    (b)前記原料ブレンドを押出してグリーン原料を形成し、
    (c)前記グリーン原料を焼成して炭化原料を形成し、そして、
    (d)前記炭化原料を少なくとも2500℃の温度に維持して、該炭化原料を黒鉛化させる、黒鉛製品の製造法であって、
    前記混合のサイクルの少なくとも50%が完了した後に、前記炭素繊維を、前記原料ブレンドに添加して、強度が増大し且つ脆性が減少した黒鉛製品を生成することを特徴とする黒鉛製品の製造法。
  2. 前記炭素繊維の平均長さが、32mm以下とされることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  3. 前記炭素繊維を、混合サイクルの少なくとも75%が完了した後に、前記原料ブレンドに添加することを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  4. 前記炭素繊維が、か焼コークス100重量部当たり0.5〜6重量部のレベルで存在していることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  5. 前記炭素繊維の引張り強度が、少なくとも150,000psiとされることを特徴とする請求項に記載の黒鉛製品の製造法。
  6. 前記炭素繊維のヤング率が、少なくとも15×10 6 psiとされることを特徴とする請求項5に記載の黒鉛製品の製造法。
  7. 前記炭素繊維の平均直径が、6ミクロン〜15ミクロンとされることを特徴とする請求項5に記載の黒鉛製品の製造法。
  8. 前記粒状画分が、か焼コークス、石油コークス、石炭系コークス、か焼無煙炭又はそれらの混合物からなる群から選択される材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  9. 前記粒状画分が、フィラーを65%以下有し、前記フィラーが、少なくとも70%が200Tylerメッシュスクリーンを通過する直径のコークスを少なくとも75%有していることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  10. 前記フィラー中の前記コークスが、少なくとも90%が200Tylerメッシュスクリーンを通過するような直径とされることを特徴とする請求項9に記載の黒鉛製品の製造法。
  11. 前記フィラーが、添加剤を0.5%〜25%有していることを特徴とする請求項9に記載の黒鉛製品の製造法。
  12. 前記添加剤が、平均粒子直径が10ミクロンより小さい酸化鉄と、平均粒子直径が10ミクロンより小さい石油コークスと、それらの組み合わせと、を有することを特徴とする請求項11に記載の黒鉛製品の製造法。
  13. 前記粒状画分が、主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンを通過しないような直径の、コークス、石炭又はそれらの混合物を、少なくとも50重量%有していることを特徴とする請求項1に記載の黒鉛製品の製造法。
  14. (a)(i)主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンを通過しないような直径の、か焼コークス、石炭又はそれらの混合物を少なくとも35重量%有し、且つ、フィラーを65%以下有し、前記フィラーが、少なくとも70%が200Tylerメッシュスクリーンを通過するような直径のか焼コークスを、少なくとも75%有する、粒状画分と、(ii)ピッチバインダーと、(iii)炭素繊維と、を混合して原料ブレンドを形成し、
    (b)前記原料ブレンドを押し出してグリーン原料を形成し、
    (c)前記グリーン原料を焼成して炭化原料を形成し、そして、
    (d)前記炭化原料を少なくとも2500℃の温度に維持することにより、前記炭化原料を黒鉛化させる、黒鉛製品の製造法であって、
    前記炭素繊維を、混合が開始した後に前記原料ブレンドに添加して、脆性が減少した黒鉛製品を生成することを特徴とする黒鉛製品の製造法。
  15. 前記フィラー中の前記コークスが、少なくとも90%が200Tylerメッシュスクリーンを通過するような直径とされることを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  16. 前記フィラーが、添加剤を0.5%〜25%有することを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  17. 前記添加剤が、平均粒子直径が10ミクロンより小さい酸化鉄と、平均粒子直径が10ミクロンより小さい石油コークスと、それらの組み合わせと、を有することを特徴とする請求項16に記載の黒鉛製品の製造法。
  18. 前記粒状画分が、主要画分が25mmメッシュスクリーンを通過するが、0.25mmメッシュスクリーンを通過しないような直径の、コークス、石炭又はそれらの混合物を、少なくとも50重量%有していることを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  19. 前記炭素繊維を、混合サイクルの少なくとも50%が完了した後に前記原料ブレンドに添加することを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  20. 前記炭素繊維を、混合サイクルの少なくとも75%が完了した後に前記原料ブレンドに添加することを特徴とする請求項19に記載の黒鉛製品の製造法。
  21. 前記炭素繊維の平均長さが、32mm以下とされることを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  22. 前記炭素繊維が、か焼コークス100重量部当たり0.5〜6重量部のレベルで存在することを特徴とする請求項14に記載の黒鉛製品の製造法。
  23. 前記炭素繊維の引張り強度が、少なくとも150,000psiとされることを特徴とする請求項21に記載の黒鉛製品の製造法。
  24. 前記炭素繊維のヤング率が、15×10 6 psiとされることを特徴とする請求項21に記載の黒鉛製品の製造法。
  25. 前記炭素繊維の平均直径が、6ミクロン〜15ミクロンとされることを特徴とする請求項21に記載の黒鉛製品の製造法。
JP2004531947A 2002-08-27 2003-08-27 黒鉛製品の製造法 Expired - Fee Related JP4524184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40614602P 2002-08-27 2002-08-27
PCT/US2003/027155 WO2004020185A2 (en) 2002-08-27 2003-08-27 Process of making graphite articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537206A JP2005537206A (ja) 2005-12-08
JP4524184B2 true JP4524184B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=31978266

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532559A Expired - Fee Related JP4668615B2 (ja) 2002-08-27 2003-03-12 炭素電極の製造法
JP2004531947A Expired - Fee Related JP4524184B2 (ja) 2002-08-27 2003-08-27 黒鉛製品の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532559A Expired - Fee Related JP4668615B2 (ja) 2002-08-27 2003-03-12 炭素電極の製造法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20040041291A1 (ja)
EP (3) EP1532085B1 (ja)
JP (2) JP4668615B2 (ja)
KR (3) KR20100023974A (ja)
CN (2) CN1678546A (ja)
AT (1) ATE414050T1 (ja)
AU (2) AU2003220210A1 (ja)
BR (2) BR0313776B1 (ja)
CA (2) CA2494162A1 (ja)
DE (1) DE60324683D1 (ja)
ES (2) ES2316743T3 (ja)
HK (1) HK1080423B (ja)
MX (2) MXPA05001965A (ja)
PL (2) PL374912A1 (ja)
RO (2) RO122908B1 (ja)
RU (2) RU2315133C2 (ja)
WO (2) WO2004020365A1 (ja)
ZA (2) ZA200501606B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1593661A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-09 UCAR Carbon Company Inc. Carbon fiber binder pitch
US20050254545A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Sgl Carbon Ag Graphite electrode for electrothermic reduction furnaces, electrode column, and method of producing graphite electrodes
US20050253118A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Sgl Carbon Ag Fracture resistant electrodes for a carbothermic reduction furnace
KR100671154B1 (ko) 2005-05-20 2007-01-17 재단법인 포항산업과학연구원 메조페이스 핏치를 이용한 고축전 수퍼캐패시터 전극제조방법
CN100366581C (zh) * 2006-07-20 2008-02-06 西安超码科技有限公司 单晶硅拉制炉及多晶硅冶炼炉用炭/炭加热器的制备方法
US7658903B2 (en) * 2006-09-12 2010-02-09 Graftech International Holdings Inc. High purity nuclear graphite
PL2373121T3 (pl) 2007-04-09 2014-01-31 Graftech Int Holdings Inc Monolityczne elektrody grafitowe o dużej długości
CN101282601B (zh) * 2008-04-23 2010-06-02 北京民海艳科技有限公司 一种碳素空心电极
MY160925A (en) * 2009-10-23 2017-03-31 Sgl Carbon Se Connection piece made of a composite of graphite and carbon-fiber-reinforced carbon
EA014903B1 (ru) * 2010-07-16 2011-02-28 Общество С Ограниченной Ответственностью "Инвестиции" Способ изготовления графитового электрода
JP5975028B2 (ja) * 2011-06-17 2016-08-23 日本ゼオン株式会社 熱伝導性感圧接着性シート状成形体、その製造方法、及び電子機器
DE202011109452U1 (de) 2011-12-22 2012-01-26 Graftech International Holdings Inc. Graphitelektrode
CN102659095A (zh) * 2012-04-25 2012-09-12 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种高导热高强度石墨的制备方法
PL2703523T3 (pl) * 2012-08-31 2017-05-31 Rütgers Germany GmbH Ulepszone wytwarzanie elektrody węglowej
CN108046803B (zh) * 2017-11-01 2020-05-08 大同新成新材料股份有限公司 一种添加沥青焦生产的高强度石墨制品及方法
CN109456060B (zh) * 2018-11-23 2020-07-28 大同新成新材料股份有限公司 一种具有隔音吸噪功能的抗氧化石墨电极及其制备方法
CN109865815B (zh) * 2019-03-12 2021-03-16 泗阳敏于行精密机械有限公司 一种在压铸铝轮毂过程中使用的石墨分流锥的制造方法
CN110372409A (zh) * 2019-08-08 2019-10-25 苏州山人纳米科技有限公司 纳米纤维素增强石墨材料快速制备方法
CN110436926B (zh) * 2019-08-27 2021-04-06 西南交通大学 一种高电导率受电弓碳滑板及其制备方法
CN110590391B (zh) * 2019-09-26 2022-02-01 湖南中科星城石墨有限公司 一种石墨化炉引流板及其制作方法
CN113372119B (zh) * 2020-04-28 2022-12-30 吉林炭素有限公司 一种石墨电极本体配方中干料粒级组成的设计方法
RU2744579C1 (ru) * 2020-06-01 2021-03-11 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ получения связующего пека
KR102508856B1 (ko) * 2020-11-27 2023-03-09 재단법인 포항산업과학연구원 바인더 조성물, 이를 이용해 제조된 전극봉 및 그 제조방법
CN115196628A (zh) * 2022-07-09 2022-10-18 唐山金湾特碳石墨有限公司 一种一次成型制作纤维增强负极载体的方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997744A (en) * 1957-09-19 1961-08-29 Stephen D Stoddard Method of graphite preparation
ES270217A1 (es) * 1960-10-04 1961-12-16 Elektrokemisk As Un procedimiento de producir granulos de carga que contienen ëxido metalico y agente reductor carbonaceo
US4005183A (en) * 1972-03-30 1977-01-25 Union Carbide Corporation High modulus, high strength carbon fibers produced from mesophase pitch
JPS5123280B2 (ja) * 1972-06-12 1976-07-15
GB1434824A (en) * 1972-11-10 1976-05-05 Coal Industry Patents Ltd Carbon artifacts
US4017327A (en) * 1973-12-11 1977-04-12 Union Carbide Corporation Process for producing mesophase pitch
US4061600A (en) * 1974-06-12 1977-12-06 Union Carbide Corporation Graphite electrode and method of making
CA1060161A (en) 1974-09-27 1979-08-14 Union Carbide Corporation Process for producing an improved graphite body having a low coefficient of thermal expansion
JPS5284540A (en) * 1975-12-31 1977-07-14 Nippon Carbon Co Ltd Carbon electrode
GB1586312A (en) * 1977-10-08 1981-03-18 Union Carbide Corp Graphite electrode and method of making same
SU874619A1 (ru) * 1978-12-12 1981-10-23 Государственный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Электродной Промышленности Способ получени графитированного материала
US4308073A (en) * 1979-06-27 1981-12-29 Phillips Petroleum Company Pellets of graphite and carbon black and method of producing
JPS5641817A (en) * 1979-09-06 1981-04-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of molded carbon material
SU988902A1 (ru) * 1981-03-05 1983-01-15 Днепропетровский Ордена Трудового Красного Знамени Металлургический Институт Способ подготовки углеродного наполнител дл электродных масс
SU990880A1 (ru) * 1981-08-14 1983-01-23 Иркутский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского И Проектного Института Алюминиевой,Магниевой И Электродной Промышленности Подова масса дл алюминиевых электролизеров
US4534951A (en) * 1981-11-17 1985-08-13 Union Carbide Corporation Manufacture of high quality graphite electrodes using calcined anthracite coal as raw material
US4670201A (en) * 1983-09-20 1987-06-02 Union Carbide Corporation Process for making pitch-free graphitic articles
DD221996A1 (de) * 1983-12-30 1985-05-08 Elektrokohle Lichtenberg Veb Verfahren zur herstellung von graphitelektroden und -nippeln
JPH0637725B2 (ja) * 1985-01-19 1994-05-18 工業技術院長 炭素繊維の製法
US4891203A (en) * 1985-06-28 1990-01-02 Union Carbide Corporation Flake-like carbon bodies from semicoke
IT8648573A0 (it) * 1985-10-22 1986-10-22 Union Carbide Corp Impregnante,aventi un ridotto coefcomposizioni carbonio-carbonio conficente di dilatazione termica e mi tenenti pece scarsamente grafitizgliorata resistenza alla flessione zante in qualita' di legante e/o un
US5413738A (en) * 1985-10-22 1995-05-09 Ucar Carbon Technology Corporation Graphite electrodes and their production
US5187129A (en) * 1987-12-21 1993-02-16 Eaton Corporation Process for making silicon nitride and powders and articles made therefrom
JPH01176272A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Mitsubishi Kasei Corp 高強度黒鉛電極の製造法
US4998709A (en) * 1988-06-23 1991-03-12 Conoco Inc. Method of making graphite electrode nipple
JPH02167859A (ja) * 1988-12-15 1990-06-28 Akechi Ceramics Kk 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
US4959139A (en) * 1989-01-09 1990-09-25 Conoco Inc. Binder pitch and method of preparation
SU1704026A1 (ru) * 1989-12-26 1992-01-07 Предприятие П/Я М-5409 Способ определени максимальной прочности углеводородного наполнител дл углеродокерамических изделий
JPH09227232A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質成形体の黒鉛化方法
PL194356B1 (pl) * 1998-01-26 2007-05-31 Nippon Steel Chemical Co Sposób wytwarzania koksu igiełkowego do elektrod grafitowych
JPH11310460A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toho Rayon Co Ltd 撥水性炭素質電極材料及びその製造方法
US6395220B1 (en) * 1999-11-02 2002-05-28 Ucar Carbon Technology Corporation Carbon fiber binder pitch
US6280663B1 (en) * 2000-02-25 2001-08-28 Ucar Carbon Company Inc. Process of making pins for connecting carbon electrodes
JP4780842B2 (ja) * 2000-05-26 2011-09-28 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリプロピレン系多層フィルム
US6791471B2 (en) * 2002-10-01 2004-09-14 Electric Data Systems Communicating position information between vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479018A1 (en) 2012-07-25
RO122908B1 (ro) 2010-04-30
RO123248B1 (ro) 2011-04-29
ES2451415T3 (es) 2014-03-27
HK1080423A1 (en) 2006-04-28
EP1545861A2 (en) 2005-06-29
CA2494162A1 (en) 2004-03-11
RU2005108580A (ru) 2005-09-10
AU2003220210A1 (en) 2004-03-19
KR20050035284A (ko) 2005-04-15
DE60324683D1 (de) 2008-12-24
PL207031B1 (pl) 2010-10-29
WO2004020185A3 (en) 2004-07-01
EP1532085B1 (en) 2008-11-12
EP1532085A1 (en) 2005-05-25
KR101024182B1 (ko) 2011-03-22
RU2315133C2 (ru) 2008-01-20
ES2316743T3 (es) 2009-04-16
JP2005537206A (ja) 2005-12-08
ATE414050T1 (de) 2008-11-15
PL374903A1 (en) 2005-11-14
US20040104497A1 (en) 2004-06-03
WO2004020185A2 (en) 2004-03-11
JP2005538017A (ja) 2005-12-15
BR0313776B1 (pt) 2013-04-09
CA2494161C (en) 2011-07-05
JP4668615B2 (ja) 2011-04-13
CN1678546A (zh) 2005-10-05
RU2005108582A (ru) 2005-08-27
ZA200501608B (en) 2006-07-26
BR0313774A (pt) 2005-06-21
EP1545861B1 (en) 2014-01-01
KR20100023974A (ko) 2010-03-04
CA2494161A1 (en) 2004-03-11
AU2003262983A1 (en) 2004-03-19
MXPA05001966A (es) 2005-04-28
ZA200501606B (en) 2006-12-27
MXPA05001965A (es) 2005-04-28
KR20050059125A (ko) 2005-06-17
CN100379545C (zh) 2008-04-09
CN1678447A (zh) 2005-10-05
PL374912A1 (en) 2005-11-14
HK1080423B (zh) 2014-04-04
BR0313776A (pt) 2006-06-13
AU2003262983A8 (en) 2004-03-19
US6916435B2 (en) 2005-07-12
US20040041291A1 (en) 2004-03-04
RU2324646C2 (ru) 2008-05-20
WO2004020365A1 (en) 2004-03-11
EP1545861A4 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524184B2 (ja) 黒鉛製品の製造法
RU2369047C2 (ru) Входящее-охватывающее соединение электрода
KR100802030B1 (ko) 탄소 전극을 연결시키기 위한 핀 및 이의 제조 방법
AU2001241596A1 (en) Pin for connecting carbon electrodes and process therefor
US7544316B2 (en) Process for making graphite articles
US20140328366A1 (en) Long Length Electrodes
US7103083B2 (en) Optimized graphite electrode pin configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees