JP4523252B2 - 半導体ウエーハの加工方法および加工装置 - Google Patents

半導体ウエーハの加工方法および加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4523252B2
JP4523252B2 JP2003315164A JP2003315164A JP4523252B2 JP 4523252 B2 JP4523252 B2 JP 4523252B2 JP 2003315164 A JP2003315164 A JP 2003315164A JP 2003315164 A JP2003315164 A JP 2003315164A JP 4523252 B2 JP4523252 B2 JP 4523252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
grinding
back surface
oxide film
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003315164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085925A (ja
Inventor
啓一 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2003315164A priority Critical patent/JP4523252B2/ja
Priority to KR1020040069982A priority patent/KR101146663B1/ko
Priority to US10/934,553 priority patent/US20050054274A1/en
Publication of JP2005085925A publication Critical patent/JP2005085925A/ja
Priority to US11/300,507 priority patent/US20060094210A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4523252B2 publication Critical patent/JP4523252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエーハを所定の厚さに加工する加工方法および加工装置に関する。
半導体デバイス製造工程においては、略円板形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる切断予定ラインによって多数の矩形領域を区画し、該矩形領域の各々にIC、LSI等の回路を形成する。このように多数の回路が形成された半導体ウエーハをストリートに沿って分離することにより、個々の半導体チップを形成する。この半導体チップは、携帯電話やパソコン等の電気機器に広く利用されている。半導体チップの小型化および軽量化を図るために、通常、半導体ウエーハをストリートに沿って切断して個々の矩形領域を分離するのに先立って、半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さ(例えば、30〜100μm)に形成している。
また、薄い半導体チップを形成する加工技術として所謂先ダイシングと称する分割方法も実用化されている。このダイシングは、半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿ってチップの仕上がり厚さに相当する所定の深さの切削溝を形成し、その後ウエーハの裏面を切削溝が表出するまで研磨することにより個々の半導体チップに分割する技術である。
上述したように半導体ウエーハの裏面を研削すると、研削面に複数のマイクロクラックが発生し、半導体チップの抗折強度が低下することから、半導体ウエーハの裏面を研削した後に研削面をポリッシングしたりエッチング処理してマイクロクラックを除去している。
而して、半導体ウエーハ、特にシリコンウエーハの裏面を研削またはポリッシング若しくはエッチング処理してシリコンの素材面即ち無垢面を露出させると、表面にIC、LSI等の回路を形成する際にシリコン基板内に入り込んだ金属イオン等が自由に移動して回路に作用し、回路の機能を損ねるという問題がある。また、シリコンの素材面即ち無垢面が露出すると、露出した無垢面から大気中の不純物がシリコン基板内に入り込み半導体ウエーハ即ち半導体チップの品質を低下させるという問題もある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術課題は、半導体ウエーハの裏面を研削等によって所定の厚さに加工しても、基板内に入り込んだ金属イオン等の移動を拘束することができるとともに、大気中の不純物が基板内に入ることをブロックすることができる半導体ウエーハの加工方法および加工装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、表面に格子状に配列されたストリートによって多数の矩形領域が区画され、この区画された矩形領域に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法であって、該半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する研削工程と、所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程と、を含む、ことを特徴とするシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法が提供される。
また、本発明によれば、表面に格子状に配列されたストリートによって多数の矩形領域が区画され、この区画された矩形領域に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法であって、該半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する研削工程と、該研削工程で所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面をポリッシングしてマイクロクラックを除去するポリッシング工程と、該ポリッシング工程を実施した該半導体ウエーハを洗浄する洗浄工程と、該洗浄工程で洗浄された該半導体ウエーハを乾燥する乾燥工程と、該乾燥工程を実施した後に所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程と、を含む、ことを特徴とするシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法が提供される。
該研削工程の前に、該半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って仕上がり厚さに相当する所定の深さの分割溝を形成する分割溝形成工程を実施する、ことが好ましい。
また、本発明によれば、表面に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハを裏面を上にして保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに裏面を上にして保持された該半導体ウエーハの裏面を研削する研削手段と、該研削手段によって研削された該半導体ウエーハの研削面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成手段と、を具備している、ことを特徴とする加工装置が提供される。
また、本発明によれば、表面に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハを裏面を上にして保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに裏面を上にして保持された該半導体ウエーハの裏面を研削する研削手段と、該研削手段によって研削された該半導体ウエーハの研削面をポリッシングしてマイクロクラックを除去するポリッシング手段と、マイクロクラックが除去された該半導体ウエーハを洗浄する洗浄手段と、該洗浄手段によって洗浄された該半導体ウエーハを乾燥する乾燥手段と、乾燥手段によって乾燥された該半導体ウエーハの研削面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成手段と、を具備している、ことを特徴とする加工装置が提供される。
本発明による半導体ウエーハの加工方法においては、半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成し、その裏面に酸化被膜を形成するので、この酸化被膜によって半導体ウエーハの表面に回路を形成する際に半導体ウエーハを構成するシリコン基板内に入り込んだ金属イオン等の移動を拘束することができるとともに、大気中の不純物がシリコン基板内に入り込むことをブロックすることができる。
本発明に従って構成された加工装置においては、研削工程を実施して無垢面が露出された直後に酸化被膜形成手段によって酸化被膜形成工程が実施されるので、上記金属イオンや不純物の影響を極力抑えることができる。
以下、本発明による半導体ウエーハの加工方法および加工装置の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本発明に従って構成された半導体ウエーハの加工装置の第1の実施形態の斜視図が示されている。
図示の実施形態における加工装置は、略直方体状の装置ハウジング2を具備している。装置ハウジング2の図1において右上端には、静止支持板4が立設されている。この静止支持板4の内側面には、上下方向に延びる2対の案内レール6、6および8、8が設けられている。一方の案内レール6、6には研削手段としての研削ユニット10が上下方向に移動可能に装着されており、他方の案内レール8、8にはポリッシング手段としてのポリッシングユニット12が上下方向に移動可能に装着されている。
研削ユニット10は、ユニットハウジング101と、該ユニットハウジング101の下端に回転自在に装着された研削ホイール102と、該ユニットハウジング101の上端に装着され研削ホイール102を矢印で示す方向に回転せしめる回転駆動機構103と、ユニットハウジング101を装着した移動基台104とを具備している。移動基台104には被案内レール105、105が設けられており、この被案内レール105、105を上記静止支持板4に設けられた案内レール6、6に移動可能に嵌合することにより、研削ユニット10が上下方向に移動可能に支持される。図示の形態における研削ユニット10は、上記移動基台104を案内レール6、6に沿って移動させ研削ホイール102の切り込み深さを調整する送り機構11を具備している。送り機構11は、上記静止支持板4に案内レール6、6と平行に上下方向に配設され回転可能に支持された雄ねじロッド111と、該雄ねじロッド111を回転駆動するためのパルスモータ112と、上記移動基台104に装着され雄ねじロッド111と螺合する図示しない雌ねじブロックを具備しており、パルスモータ112によって雄ねじロッド111を正転および逆転駆動することにより、研削ユニット10を上下方向に移動せしめる。
上記ポリッシングユニット12は、上述した研削ユニット10と上記研削ホイール102以外は同様の構成をなしている。即ち、ポリッシングユニット12は、ユニットハウジング121と、該ユニットハウジング121の下端に回転自在に装着された研磨工具122と、該ユニットハウジング121の上端に装着され研磨工具122を矢印で示す方向に回転せしめる回転駆動機構123と、ユニットハウジング121を装着した移動基台124とを具備している。移動基台124には被案内レール125、125が設けられており、この被案内レール125、125を上記静止支持板4に設けられた案内レール8、8に移動可能に嵌合することにより、ポリッシングユニット12が上下方向に移動可能に支持される。図示の形態におけるポリッシングユニット12は、上記移動基台124を案内レール8、8に沿って移動させ研磨工具122の被加工物への押圧力を調整する送り機構13を具備している。この送り機構13は、上記送り手段11と実質的に同じ構成である。即ち、送り機構13は、上記静止支持板4に案内レール8、8と平行に上下方向に配設され回転可能に支持された雄ねじロッド131と、該雄ねじロッド131を回転駆動するためのパルスモータ132と、上記移動基台124に装着され雄ねじロッド131と螺合する図示しない雌ねじブロックを具備しており、パルスモータ132によって雄ねじロッド131を正転および逆転駆動することにより、ポリッシングユニット12を上下方向に移動せしめる。なお、上記研磨工具122は、図示の実施形態においてはフエルトに砥粒を分散させ適宜のボンド剤で固定したフエルト砥石が用いられている。このフエルト砥石からなる研磨工具122自体の構成についての詳細な説明は、本出願人が既に提案した特開2002−283243号公報に記載されているので、本明細書においては説明を省略する。
図示の実施形態における加工装置は、上記静止支持板4の前側において装置ハウジング2の上面と略面一となるように配設されたターンテーブル15を具備している。このターンテーブル15は、比較的大径の円盤状に形成されており、図示しない回転駆動機構によって矢印15aで示す方向に適宜回転せしめられる。ターンテーブル15には、図示の実施形態の場合それぞれ120度の位相角をもって半導体ウエーハ載置部材としての3個のチャックテーブル20が水平面内で回転可能に配置されている。このチャックテーブル20は、上方が開放された円形状の凹部を備えた円盤状の基台21と、該基台21に形成された凹部に嵌合されるポーラスセラミック盤によって形成された吸着保持チャック22とからなっており、図示しない回転駆動機構によって矢印で示す方向に回転せしめられるように構成されている。なお、チャックテーブル20は図示しない吸引手段に接続されている。以上のように構成されたターンテーブル15に配設された3個のチャックテーブル20は、ターンテーブル15が適宜回転することにより被加工物搬入・搬出域A、研削加工域B、およびポリッシング加工域Cおよび被加工物搬入・搬出域Aに順次移動せしめられる。
図示の研削装置における被加工物搬入・搬出域Aに対して一方側には、加工前の半導体ウエーハを収容する加工前ウエーハ用カセット31と、該加工前ウエーハ用カセット31と被加工物搬入・搬出域Aとの間に設けられた半導体ウエーハ載置部材としての仮り置きテーブル32が配設されている。加工前ウエーハ用カセット31には、半導体ウエーハWが収納される。なお、半導体ウエーハWは、その表面に格子状に配列されたストリートSによって多数の矩形領域が区画され、この区画された矩形領域に回路Dが形成されている。この半導体ウエーハWは、その表面に保護テープTを貼着し、裏面を上側にして収納される。なお、半導体ウエーハWには、保護テープTを貼着する前に、表面にストリートSに沿って仕上がり厚さに相当する所定の深さの分割溝を形成する分割溝形成工程を実施しておいてもよい。このとき、保護テープTは環状のフレームに装着された所謂ダイシングテープを使用すると良い。
一方、加工装置における被加工物搬入・搬出域Aに対して他方側には、研削およびポリッシング加工後の半導体ウエーハを洗浄するとともに半導体ウエーハの裏面に酸化被膜を形成する洗浄兼酸化被膜形成手段40が配設されている。なお、洗浄兼酸化被膜形成手段40については、後で詳細に説明する。また、被加工物搬入・搬出域Aに対して他方側には、上記洗浄兼酸化被膜形成手段40によって洗浄されるとともに裏面に酸化被膜が形成された加工後の半導体ウエーハWを収容する加工後ウエーハ用カセット34が配設されている。
図示の実施形態における加工装置は、加工前ウエーハ用カセット31内に収納された半導体ウエーハWを仮り置きテーブル32に搬出するとともに洗浄兼酸化被膜形成手段40で洗浄されるとともに裏面に酸化被膜が形成された半導体ウエーハWを加工後ウエーハ用カセット34に搬送する被加工物搬送機構35を備えている。また、図示の実施形態における加工装置は、上記仮り置きテーブル32上に載置された加工前半導体ウエーハWを被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル20上に搬送する被加工物搬入機構36と、被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル20上に載置されている加工後の半導体ウエーハWを洗浄兼酸化被膜形成手段40に搬送する被加工物搬出機構37を具備している。
次に、上記洗浄兼酸化被膜形成手段40について、図2を参照して説明する。
図示の実施形態における洗浄兼酸化被膜形成手段40は、研削または研削およびポリッシング加工後の半導体ウエーハWを吸引保持するスピンナーテーブル41と、該スピンナーテーブル41を回転駆動する電動モータ42と、スピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWに洗浄水を供給する洗浄水ノズル43と、スピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWに乾燥用エアーを供給するエアーノズル44と、スピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWに酸化液を供給する酸化液ノズル45とを具備している。なお、洗浄水ノズル43は図示しない洗浄水供給手段に接続され、エアーノズル44は図示しないエアー供給手段に接続されており、酸化液ノズル45は図示しない例えば過酸化水素水(H)供給手段に接続されている。図示の実施形態における洗浄兼酸化被膜形成手段40は、上記スピンナーテーブル41と洗浄水ノズル43、エアーノズル44および酸化液ノズル45の上方を覆う天井壁46と一方(図2において左方)の側部を覆う側壁47を備えており、また、一方(図2において左方)の側部以外の側部を必要に応じて覆うシャッター48を備えている。

図示の実施形態における加工装置は以上のように構成されており、以下その作動について説明する。
表面にテープTを貼着した加工前の半導体ウエーハWは、保護テープTを下側に即ち裏面を上側にして加工前ウエーハ用カセット31に収容される。加工前ウエーハ用カセット31に収容された加工前の半導体ウエーハWは被加工物搬送手段35の上下動作および旋回動作により搬送され、仮り置きテーブル32に載置される。仮り置きテーブル32に載置された加工前の半導体ウエーハWは、例えば6本のピンの中心に向かう径方向運動により中心合わせされる。仮り置きテーブル32に載置され中心合わせされた半導体ウエーハWは、被加工物搬入手段36の上下動作および旋回動作によって被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル20上に保護テープTを下側即ち裏面を上側にして載置される。チャックテーブル20上に加工前の半導体ウエーハWが載置されたならば、図示しない吸引手段を作動することにより、加工前の半導体ウエーハWを吸着保持チャック22上に吸引保持することができる。そして、ターンテーブル15を図示しない回転駆動機構によって矢印15aで示す方向に120度回動せしめて、研削前の半導体ウエーハWを載置したチャックテーブル20を研削加工域Bに位置付ける。
加工前の半導体ウエーハWを載置したチャックテーブル20は研削加工域Bに位置付けられると図示しない回転駆動機構によって矢印で示す方向に回転せしめられ、一方、研削ユニット10の研削ホイール102が矢印で示す方向に回転せしめられつつ送り機構11によって所定量下降することにより、チャックテーブル20上の加工前の半導体ウエーハWの裏面に研削加工が施され、半導体ウエーハWは所定の厚さに形成される(研削工程)。なお、半導体ウエーハWに上述した分割溝形成工程が実施され、半導体ウエーハWの表面にストリートSに沿って仕上がり厚さに相当する所定の深さの分割溝を形成されている場合には、上記研削工程を実施することにより分割溝が表出され、個々のチップに分割される。ただし、個々のチップは保護テープTが貼着されているのでバラバラにはならず、半導体ウエーハWの形態が維持されている。なお、この間に被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられた次のチャックテーブル20上には、上述したように加工前の半導体ウエーハWが載置される。次に、ターンテーブル15を矢印15aで示す方向に120度回動せしめて、研削加工した半導体ウエーハWを載置したチャックテーブル20をポリッシング加工域Cに位置付ける。なお、このとき被加工物搬入・搬出域Aにおいて加工前の半導体ウエーハWが載置された次のチャックテーブル20は研削加工域Bに位置付けられ、次の次のチャックテーブル20が被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられる。
このようにして、研削加工域Bに位置付けられたチャックテーブル20上に載置された加工前の半導体ウエーハWには研削ユニット10によって研削加工が施され、ポリッシング加工域Cに位置付けられたチャックテーブル20上に載置され研削加工された半導体ウエーハWにはポリッシングユニット12によってポリッシング加工が施される。このように研削加工された半導体ウエーハWにポリッシング加工を施すことにより、研削加工によって発生したマイクロクラックが除去される(ポリッシング工程)。なお、ポリッシング工程は、図示の実施形態のようにドライポリッシングに限らずウエットポリッシング(CPM)を実施してもよい。
次に、ターンテーブル15を矢印15aで示す方向に120度回動せしめて、ポリッシング加工後の半導体ウエーハWを載置したチャックテーブル20を被加工物搬入・搬出域Aに位置付ける。なお、研削加工域Bにおいて研削加工された半導体ウエーハWを載置したチャックテーブル20はポリッシング加工域Cに、被加工物搬入・搬出域Aにおいて加工前の半導体ウエーハWが載置されたチャックテーブル20は研削加工域Bにそれぞれ移動せしめられる。
なお、研削加工域Bおよびポリッシング加工域Cを経由して被加工物搬入・搬出域Aに戻ったチャックテーブル20は、ここでポリッシング加工後の半導体ウエーハWの吸着保持を解除する。次に、被加工物搬出手段37の上下動作および旋回動作によって被加工物搬入・搬出域Aに戻ったチャックテーブル20上で吸着保持が解除されたポリッシング加工後の半導体ウエーハWをチャックテーブル20から搬出し、洗浄兼酸化被膜形成手段40のスピンナーテーブル41に裏面を上にして載置する。スピンナーテーブル41上に載置されたポリッシング加工後の半導体ウエーハWは、スピンナーテーブル41上に吸引保持される。
スピンナーテーブル41上にポリッシング加工後の半導体ウエーハWを吸引保持したならば、図2において2点鎖線で示すようにシャッター48を上昇せしめてスピンナーテーブル41と洗浄水ノズル43、エアーノズル44および酸化液ノズル45の周囲を覆い、電動モータ42を駆動してスピンナーテーブル41を回転するとともに、図示しない洗浄水供給手段を作動して洗浄水ノズル43から純水でよい洗浄水をスピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面:研削およびポリッシング面)に供給し、研削およびポリッシング工程で付着したコンタミを洗浄する(洗浄工程)。なお、洗浄工程は、スピンナーテーブル41を例えば300rpmで回転し、洗浄水を例えば2リットル/分で供給して例えば1分間実施する。
上述したように洗浄工程を実施したならば、電動モータ42を駆動してスピンナーテーブル41を回転するとともに、図示しないエアー供給手段を作動してエアーノズル44からスピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面)にエアーを供給しスピン乾燥を実施する(乾燥工程)。なお、乾燥工程は、スピンナーテーブル41を例えば1000rpmで回転し、エアーを例えば10リットル/分で供給して例えば20秒間実施する。
上述したように洗浄工程および乾燥工程を実施したならば、半導体ウエーハWの裏面に酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程を実施する。即ち、電動モータ42を駆動してスピンナーテーブル41を回転するとともに、図示しない過酸化水素水供給手段を作動して酸化液ノズル45からスピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面)に過酸化水素水(H)を供給する。なお、酸化被膜形成工程は、スピンナーテーブル41を例えば300rpmで回転し、過酸化水素水(H)を例えば2リットル/分で供給して例えば1分間実施する。このように酸化被膜形成工程を実施することにより、シリコン基板からなる半導体ウエーハWの裏面には、厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜(SiO)が形成される。
このように半導体ウエーハWの裏面に酸化被膜(SiO)が形成されると、半導体ウエーハWの表面に回路Dを形成する際に半導体ウエーハを構成するシリコン基板内に入り込んだ金属イオン等の移動を拘束することができるとともに、大気中の不純物がシリコン基板内に入り込むことをブロックすることができる。従って、シリコン基板内に入り込んだ金属イオン等が移動することによる回路の機能低下を防止することができるとともに、大気中の不純物がシリコン基板内に入り込むことによる半導体ウエーハ即ち半導体チップの品質低下を防止することができる。特に、図示の実施形態における加工装置においては、研削およびポリッシング工程を実施して無垢面が露出され洗浄工程および乾燥工程が実施された直後に酸化被膜形成工程が実施されるので、上記金属イオンや不純物の影響を極力抑えることができる。なお、半導体ウエーハWに上述した分割溝形成工程が実施され、上記研削工程を実施することにより個々のチップに分割されている場合には、酸化被膜形成工程を実施することにより個々のチップの裏面および側面に酸化被膜(SiO)が形成される。従って、上記金属イオン等の移動を拘束する効果および大気中の不純物をブロックする効果がより増大する。
酸化被膜形成工程を実施することにより半導体ウエーハWの裏面に酸化被膜が形成されたならば、スピンナーテーブル41に保持された半導体ウエーハWの吸引保持を解除する。なお、酸化被膜を形成した後、半導体ウエーハWの裏面から過酸化水素水(H)を洗浄除去することが望ましい。次に、スピンナーテーブル41上で吸着保持が解除された半導体ウエーハWは、被加工物搬送手段35の上下動作および旋回動作により加工後ウエーハ用カセット34に搬送され収納される。
次に、本発明に従って構成された半導体ウエーハの加工装置の第2の実施形態について、図3および図4を参照して説明する。なお、図3および図4に示す第2の実施形態における加工装置は、上述した第1の実施形態における研削ユニット10を荒研削ユニット10aとし、ポリッシングユニット12を仕上げ研削ユニット12aとするとともに、洗浄兼酸化被膜形成手段40に代えて酸化被膜形成機能を有しない従来の洗浄手段40aとしたものである。従って、第2の実施形態は第1の実施形態におけるポリッシングユニット12の研磨工具122が研削ホイール122aに変更する以外は実質的に同一の構成であるため、同一部材には同一符号を付して、その説明は省略する。そして、第2の実施形態における加工装置は、エッチング兼酸化被膜形成手段50を付設するとともに、洗浄手段40aとエッチング兼酸化被膜形成手段50との間に被加工物搬送手段70を配設したものである。従って、洗浄手段40aの側壁47には、被加工物搬送手段70は挿通可能な開口471aが形成されている。
上記エッチング兼酸化被膜形成手段50について、図4を参照して説明する。
図4に示すエッチング兼酸化被膜形成手段50は、密閉空間510を形成するハウジング51を具備している。このハウジング51は、底壁511と上壁512と左右側壁513、514と後側が側壁515および前側側壁(図示せず)とからなっており、右側側壁514には被加工物搬出入用の開口514aが設けられている。開口514aの外側には、開口514aを開閉するためのゲート52が上下方向に移動可能に配設されている。このゲート52は、ゲート作動手段53によって作動せしめられる。ゲート作動手段53は、エアシリンダ531と該エアシリンダ531内に配設された図示しないピストンに連結されたピストンロッド532とからなっており、エアシリンダ531がブラケット533を介して上記ハウジング51の底壁511に取り付けられており、ピストンロッド532の先端(図において上端)が上記ゲート52に連結されている。このゲート作動手段53によってゲート52が開けることにより、被加工物としての半導体ウエーハWを開口514aを通して搬出入することができる。また、ハウジング51を構成する底壁511には排気口511aが設けられており、この排気口511aがガス排出手段54に接続されている。
上記ハウジング51によって形成される密閉空間510には、下部電極55と上部電極56が対向けて配設されている。
下部電極55は、導電性の材料によって形成されており、円盤状の被加工物保持部551と、該被被加工物保持部551の下面中央部から突出して形成された円柱状の支持部552とからなっている。このように被加工物保持部551と円柱状の支持部552とから構成された下部電極55は、支持部552がハウジング51の底壁511に形成された穴511bを挿通して配設された絶縁体57を介して底壁511にシールされた状態で支持されている。このようにハウジング51の底壁511に支持された下部電極55は、支持部552を介して高周波電源58に電気的に接続されている。
下部電極55を構成する被加工物保持部551の上部には、上方が開放された円形状の嵌合凹部551aが設けられており、該嵌合凹部551aにポーラス金属材によって形成された円盤状の吸着保持部材553が嵌合される。嵌合凹部551aにおける吸着保持部材553の下側に形成される室554は、被加工物保持部551および支持部552に形成された連通路555によって吸引手段59に連通されている。従って、吸着保持部材553上に被加工物を載置して吸引手段59を作動して連通路555を負圧源に連通することにより室554に負圧が作用し、吸着保持部材553上に載置された被加工物が吸引保持される。また、吸引手段59を作動して連通路555を大気に開放することにより、吸着保持部材553上に吸引保持された被加工物の吸引保持が解除される。
下部電極55を構成する被加工物保持部551の下部には、冷却通路556が形成されている。この冷却通路556の一端は支持部552に形成された冷媒導入通路557に連通され、冷却通路556の他端は支持部552に形成された冷媒排出通路558に連通されている。冷媒導入通路557および冷媒排出通路558は、冷媒供給手段60に連通されている。従って、冷媒供給手段60が作動すると、冷媒が冷媒導入通路557、冷却通路556および冷媒排出通路558を通して循環せしめられる。この結果、後述するプラズマ処理時に発生する熱は下部電極55から冷媒に伝達されるので、下部電極55の異常昇温が防止される。
上記上部電極56は、導電性の材料によって形成されており、円盤状のガス噴出部561と、該ガス噴出部561の上面中央部から突出して形成された円柱状の支持部562とからなっている。このようにガス噴出部561と円柱状の支持部562とからなる上部電極56は、ガス噴出部561が下部電極55を構成する被加工物保持部551と対向して配設され、支持部562がハウジング51の上壁512に形成された穴512aを挿通し、該穴512aに装着されたシール部材61によって上下方向に移動可能に支持されている。支持部562の上端部には作動部材563が取り付けられており、この作動部材563が昇降駆動手段62に連結されている。なお、上部電極56は、支持部562を介して接地されている。
上部電極56を構成する円盤状のガス噴出部561には、下面に開口する複数の噴出口564が設けられている。この複数の噴出口564は、ガス噴出部561に形成された連通路565および支持部562に形成された連通路561を介してガス供給手段63およびオゾン供給手段64に連通されている。ガス供給手段63は、CF等のフッ素系ガスと酸素を主体とするプラズマ発生用の混合ガスを供給する。また、オゾン供給手段64は、オゾン(OまたはO)を供給する。
図示の実施形態におけるエッチング兼酸化被膜形成手段50は、上記ゲート作動手段53、ガス排出手段54、高周波電源58、吸引手段59、冷媒供給手段60、昇降駆動手段62、ガス供給手段63、オゾン供給手段64等を制御する制御手段65を具備している。この制御手段65にはガス排出手段54からハウジング51によって形成される密閉空間510内の圧力に関するデータが、冷媒供給手段60から冷媒温度(即ち電極温度)に関するデータが、ガス供給手段14からガス流量に関するデータが、オゾン供給手段64からオゾン流量に関するデータが入力され、これらのデータ等に基づいて制御手段65は上記各手段に制御信号を出力する。
図3および図4に示す第2の実施形態における半導体ウエーハの加工装置は以上のように構成されており、以下その作動について説明する。
表面に保護テープTが貼着された加工前の半導体ウエーハWの裏面を荒研削ユニット10aによって研削する工程は、上述した第1の実施形態と同様である。荒研削ユニット10aによって荒研削された半導体ウエーハWを第2の実施形態においては、仕上げ研削ユニット12aによって仕上げ研削する仕上げ研削工程を実施する。従って、第2の実施形態においては、荒研削と仕上げ研削とからなる研削工程によって半導体ウエーハWを所定の厚さに研削する。
上述した荒研削と仕上げ研削とからなる研削工程によって所定の厚さ形成された半導体ウエーハWは、洗浄手段40aのスピンナーテーブル41上に搬送される。そして、スピンナーテーブル41上に保持された半導体ウエーハWには、上述した第1の実施形態と同様の洗浄工程および乾燥工程が実施される。
洗浄手段40aにおいて洗浄および乾燥された半導体ウエーハWは、被加工物搬送手段70によってエッチング兼酸化被膜形成手段50に搬送される。このとき、エッチング兼酸化被膜形成手段50は、ゲート作動手段53を作動してゲート52を図4において下方に移動し、ハウジング51の右側側壁514に設けられた開口514aを開けている。次に、被加工物搬送手段70によって搬送された半導体ウエーハWは、裏面を上側にして開口514aからハウジング51によって形成される密閉空間510に搬送され、下部電極55を構成する被加工物保持部551の吸着保持部材553上に載置される。このとき、昇降駆動手段62を作動して上部電極56を上昇せしめておく。そして、吸引手段59を作動して上述したように室554に負圧を作用することにより、吸着保持部材553上に載置された半導体ウエーハWは吸引保持される。
半導体ウエーハWが吸着保持部材553上に吸引保持されたならば、ゲート作動手段53を作動してゲート52を図4において上方に移動せしめ、ハウジング51の右側側壁514に設けられた開口514aを閉じる。そして、昇降駆動手段62を作動して上部電極56を下降させ、上部電極56を構成するガス噴射部561の下面と下部電極55を構成する被加工物保持部551に保持された半導体ウエーハWの上面(エッチングすべき裏面)との間の距離をプラズマエッチング処理に適した所定の電極間距離(例えば10mm)に位置付ける。
次に、ガス排出手段54を作動してハウジング51によって形成される密閉空間510内を真空排気する。密閉空間510内を真空排気したならば、ガス供給手段63を作動してフッ素系ガスと酸素ガスの混合ガスをプラズマ発生用ガスとして上部電極56に供給する。ガス供給手段63から供給された混合ガスは、支持部562に形成された連通路566およびガス噴出部561に形成された連通路565を通して複数の噴出口564から下部電極55の吸着保持部材553上に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面)に向けて噴出される。そして、密閉空間510内を所定のガス圧力に維持する。このように、プラズマ発生用の混合ガスを供給した状態で、高周波電源58から下部電極55と上部電極56との間に高周波電圧を印加する。これにより、下部電極55と上部電極56との間の空間にプラズマ放電が発生し、このプラズマ放電により生じる活性物質の作用により、半導体ウエーハWの裏面がエッチングされる(エッチング処理工程)。このプラズマエッチング処理は、半導体ウエーハWの厚さが目標厚さになるまで継続して行われる。これにより、研磨加工によって半導体ウエーハWの裏面に生じたマイクロクラックが除去される。
上述したエッチング処理工程を実施したならば、半導体ウエーハWの裏面に酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程を実施する。この酸化被膜形成工程は、ガス排出手段54によりCF等のフッ素系ガスと酸素を主体とするプラズマ発生用の混合ガスを排出するとともに、上述したように下部電極55と上部電極56との間に高周波電圧を印加した状態で、オゾン供給手段64からオゾン(OまたはO)を供給する。オゾン供給手段64から供給されたオゾンは、支持部562に形成された連通路566およびガス噴出部561に形成された連通路565を通して複数の噴出口564からプラズマ化されて下部電極55の吸着保持部材553上に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面)に向けて噴出される。この結果、半導体ウエーハWの裏面には、酸化被膜(SiO)が形成される。このように半導体ウエーハWの裏面に形成された酸化被膜(SiO)は、上述したようにシリコン基板内に入り込んだ金属イオン等が移動することによる回路の機能低下を防止するとともに、大気中の不純物がシリコン基板内に入り込むことをブロックする。
上述した酸化被膜形成工程を実施したならば、オゾン(OまたはO)を排出した後、ゲート52が開かれ、被加工物搬送手段70が作動して裏面に酸化被膜が形成された半導体ウエーハWを洗浄手段40aのスピンナーテーブル41上に搬送する。スピンナーテーブル41上に搬送された半導体ウエーハWは、被加工物搬送手段35の上下動作および旋回動作により加工後ウエーハ用カセット34に搬送され収納される。
上述した第2の実施形態においては、エッチング手段としてドライエッチングとしてのプラズマエッチング手段を示したが、ウエットエッチング手段を用いてもよい。この場合、上記洗浄手段40aに例えばフッ化水素酸水溶液を供給する手段を装備し、洗浄手段40aのスピンナーテーブル41上に保持された半導体ウエーハWの上面(裏面)にフッ化水素酸水溶液を供給する。
本発明に従って構成された加工装置の第1の実施形態を示す斜視図。 図1に示す加工装置に装備される洗浄兼酸化被膜形成手段の正面図。 本発明に従って構成された加工装置の第2の実施形態を示す斜視図。 図2に示す加工装置に装備されるエッチング兼酸化被膜形成手段の断面図。
符号の説明
2:装置ハウジング
4:静止支持板
10:研削ユニット
10a:荒研削ユニット
12:ポリッシングユニット
12a:仕上げ研削ユニット
15:ターンテーブル
20:チャックテーブル
31:加工前ウエーハ用カセット
32:仮り置きテーブル
34:加工後ウエーハ用カセット
35:被加工物搬送機構
36:被加工物搬入機構
37:被加工物搬出機構
40:洗浄兼酸化被膜形成手段
40a:洗浄手段
41:スピンナーテーブル
42:電動モータ
43:洗浄水ノズル
44:エアーノズル
45:酸化液ノズル
48:シャッター
50:エッチング兼酸化被膜形成手段
52:ゲート
53:ゲート作動手段
54:ガス排出手段
55:下部電極
56:上部電極
58:高周波電源
59:吸引手段
60:冷媒供給手段
62:昇降駆動手段
63:ガス供給手段
64:オゾン供給手段
65:制御手段

Claims (5)

  1. 表面に格子状に配列されたストリートによって多数の矩形領域が区画され、この区画された矩形領域に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法であって、
    該半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する研削工程と、
    所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程と、を含む、
    ことを特徴とするシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法。
  2. 表面に格子状に配列されたストリートによって多数の矩形領域が区画され、この区画された矩形領域に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法であって、
    該半導体ウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する研削工程と、
    該研削工程で所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面をポリッシングしてマイクロクラックを除去するポリッシング工程と、該ポリッシング工程を実施した該半導体ウエーハを洗浄する洗浄工程と、該洗浄工程で洗浄された該半導体ウエーハを乾燥する乾燥工程と、該乾燥工程を実施した後に所定の厚さに形成された該半導体ウエーハの裏面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成工程と、を含む、
    ことを特徴とするシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法。
  3. 該研削工程の前に、該半導体ウエーハの表面に形成されたストリートに沿って仕上がり厚さに相当する所定の深さの分割溝を形成する分割溝形成工程を実施する、請求項1又は請求項2に記載のシリコン基板からなる半導体ウエーハの加工方法。
  4. 表面に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハを裏面を上にして保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに裏面を上にして保持された該半導体ウエーハの裏面を研削する研削手段と、該研削手段によって研削された該半導体ウエーハの研削面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成手段と、を具備している、
    ことを特徴とする加工装置。
  5. 表面に回路が形成されたシリコン基板からなる半導体ウエーハを裏面を上にして保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに裏面を上にして保持された該半導体ウエーハの裏面を研削する研削手段と、該研削手段によって研削された該半導体ウエーハの研削面をポリッシングしてマイクロクラックを除去するポリッシング手段と、マイクロクラックが除去された該半導体ウエーハを洗浄する洗浄手段と、該洗浄手段によって洗浄された該半導体ウエーハを乾燥する乾燥手段と、乾燥手段によって乾燥された該半導体ウエーハの研削面に厚さが10〜50オングストロームの酸化被膜を形成する酸化被膜形成手段と、
    を具備している、ことを特徴とする加工装置。
JP2003315164A 2003-09-08 2003-09-08 半導体ウエーハの加工方法および加工装置 Expired - Lifetime JP4523252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315164A JP4523252B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体ウエーハの加工方法および加工装置
KR1020040069982A KR101146663B1 (ko) 2003-09-08 2004-09-02 반도체 웨이퍼의 가공방법 및 가공장치
US10/934,553 US20050054274A1 (en) 2003-09-08 2004-09-07 Semiconductor wafer processing method and processing apparatus
US11/300,507 US20060094210A1 (en) 2003-09-08 2005-12-15 Semiconductor wafer processing method and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315164A JP4523252B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体ウエーハの加工方法および加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085925A JP2005085925A (ja) 2005-03-31
JP4523252B2 true JP4523252B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34225197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315164A Expired - Lifetime JP4523252B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体ウエーハの加工方法および加工装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050054274A1 (ja)
JP (1) JP4523252B2 (ja)
KR (1) KR101146663B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101290907B (zh) * 2003-12-26 2010-12-08 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件的制造方法
JP4851132B2 (ja) 2005-07-20 2012-01-11 株式会社ディスコ 加工装置及び加工方法
JP4749849B2 (ja) * 2005-11-28 2011-08-17 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP2007165802A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の研削装置および研削方法
JP2008130818A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2009252822A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sumco Corp シリコンウェーハ及びその製造方法
JP5356776B2 (ja) * 2008-10-31 2013-12-04 株式会社ディスコ 研削装置
US9153462B2 (en) 2010-12-09 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spin chuck for thin wafer cleaning
JP6044976B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2014008482A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP6300763B2 (ja) * 2015-08-03 2018-03-28 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2017038030A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法及び電子デバイス
JP2017092379A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ディスコ 保護膜被覆方法
JP7115850B2 (ja) * 2017-12-28 2022-08-09 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法および加工装置
JP7173787B2 (ja) * 2018-08-14 2022-11-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7189026B2 (ja) * 2019-01-07 2022-12-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP7412142B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
KR102477434B1 (ko) 2022-07-08 2022-12-15 (주)에스티글로벌 고정형 파티클 감지유닛을 포함하는 웨이퍼 가공장치의 파티클 검출시스템
KR102658759B1 (ko) * 2023-01-31 2024-04-17 울산과학대학교 산학협력단 웨이퍼 플라즈마공정 교육용 교부재

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139067A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nitto Denko Corp 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プと除去方法
JP2000353676A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Disco Abrasive Syst Ltd 研削システム
JP2001118821A (ja) * 1991-12-11 2001-04-27 Sony Corp 洗浄方法
JP2003093984A (ja) * 2001-06-26 2003-04-02 Alps Electric Co Ltd ウエット処理ノズルおよびウエット処理装置
JP2003243348A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nippei Toyama Corp 研削方法および研削装置
JP2003243344A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004356384A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nitto Denko Corp ウエハ裏面の処理方法およびダイシング用シート貼付け装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576937B1 (en) * 1992-06-19 1996-11-20 Rikagaku Kenkyusho Apparatus for mirror surface grinding
US20020052169A1 (en) * 2000-03-17 2002-05-02 Krishna Vepa Systems and methods to significantly reduce the grinding marks in surface grinding of semiconductor wafers
US6528393B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making a semiconductor package by dicing a wafer from the backside surface thereof
US6812064B2 (en) * 2001-11-07 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Ozone treatment of a ground semiconductor die to improve adhesive bonding to a substrate
US6921719B2 (en) * 2002-10-31 2005-07-26 Strasbaugh, A California Corporation Method of preparing whole semiconductor wafer for analysis

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118821A (ja) * 1991-12-11 2001-04-27 Sony Corp 洗浄方法
JPH08139067A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nitto Denko Corp 半導体ウエハに付着した異物の除去用粘着テ―プと除去方法
JP2000353676A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Disco Abrasive Syst Ltd 研削システム
JP2003093984A (ja) * 2001-06-26 2003-04-02 Alps Electric Co Ltd ウエット処理ノズルおよびウエット処理装置
JP2003243344A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003243348A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Nippei Toyama Corp 研削方法および研削装置
JP2004356384A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nitto Denko Corp ウエハ裏面の処理方法およびダイシング用シート貼付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005085925A (ja) 2005-03-31
US20050054274A1 (en) 2005-03-10
KR101146663B1 (ko) 2012-05-22
KR20050025901A (ko) 2005-03-14
US20060094210A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523252B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法および加工装置
JP5331500B2 (ja) ウエーハの処理方法
JP5153296B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009043992A (ja) ウエーハの加工方法
JP4851132B2 (ja) 加工装置及び加工方法
KR100443879B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공장치
JP2008060220A (ja) ゲッタリング層形成装置
CN110364481B (zh) 晶片的加工方法
CN110364482B (zh) 晶片的加工方法
JP4153325B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP5345457B2 (ja) 研削装置
JP4298523B2 (ja) エッチング装置
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP4227865B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP2005175136A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
JP4235458B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP4533242B2 (ja) ウェーハ搬送装置及びウェーハの研削−エッチングシステム
JP6509636B2 (ja) ゲッタリング層形成方法
JP4933373B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP2018098286A (ja) ウェーハの製造方法
JP2006128544A (ja) ウェーハの加工方法
JP2024077823A (ja) ウエーハの加工装置
TW202410169A (zh) 晶圓之加工方法
JP2003282492A (ja) 半導体ウエーハのための加工機及び複数台の加工機を備えた加工システム
KR20210031604A (ko) 웨이퍼의 가공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4523252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term