JP2017038030A - ウエーハの加工方法及び電子デバイス - Google Patents

ウエーハの加工方法及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017038030A
JP2017038030A JP2015160091A JP2015160091A JP2017038030A JP 2017038030 A JP2017038030 A JP 2017038030A JP 2015160091 A JP2015160091 A JP 2015160091A JP 2015160091 A JP2015160091 A JP 2015160091A JP 2017038030 A JP2017038030 A JP 2017038030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
back surface
grinding
polishing
dlc film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015160091A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 晴司
Seiji Harada
晴司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015160091A priority Critical patent/JP2017038030A/ja
Priority to TW105121414A priority patent/TWI694510B/zh
Priority to US15/225,360 priority patent/US9786490B2/en
Priority to KR1020160100756A priority patent/KR20170020242A/ko
Priority to CN201610644726.8A priority patent/CN106469650B/zh
Publication of JP2017038030A publication Critical patent/JP2017038030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3211Nitridation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハを構成するデバイスの抗折強度を確保しつつ、十分なゲッタリング効果をも生じさせることができるようにする。
【解決手段】表面に複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて形成されたウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法において、デバイスが表面に形成されたウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する裏面研削工程と、研削されたウエーハの裏面を研磨して研削歪みを除去する裏面研磨工程と、研磨されたウエーハWFの裏面W’’にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成膜するDLC成膜工程とを少なくとも含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、デバイスの抗折強度及びゲッタリング効果を十分に得ることができるウエーハの加工方法に関する。
IC、LSI等のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、裏面が研削されて所定の厚みに形成された後、ダイシング装置によって個々のデバイスに分割され、各種電子機器等に利用されている。
また、ウエーハの裏面を研削してウエーハを100μm以下の厚みに形成した後、ウエーハを積層して上下のデバイスの端子同士を連結し、全体として機能を向上させたMCP(マルチ・チップ・パッケージ)と呼ばれるパッケージデバイスも実用に供されている(例えば特許文献1参照)。
デバイスは、シリコン基板の表面に形成され、裏面が研削されて所定の厚さに形成された後にダイシングされて形成される。ところが、ウエーハの裏面を研削すると、研削ひずみが当該裏面に残存してデバイスの抗折強度を低下させるという問題がある。そこで、研磨パッドを使用して研削された裏面を研磨することにより研削ひずみを除去し、デバイスの抗折強度を向上させる技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。また、プラズマCVD法やシリコンを窒化する方法によってシリコン窒化膜を形成し、重金属を捕獲するゲッタリング層を形成する技術も提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2009−26992号公報 特開2006−80329号公報 特開2009−117653号公報
しかし、CVD法によりシリコン窒化膜を成膜するには時間がかかり、生産性が高くない。また、基板のシリコンを窒化してシリコン窒化膜を得る方法では、シリコン中に応力が生じ、反りが生じやすい。
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、ウエーハを構成するデバイスの抗折強度を確保しつつ、十分なゲッタリング効果をも生じさせることができるようにすることを目的とする。
本発明に係るウエーハの加工方法は、表面に複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて形成されたウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法であって、デバイスが表面に形成されたウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する裏面研削工程と、研削されたウエーハの裏面を研磨して研削歪みを除去する裏面研磨工程と、研磨されたウエーハの裏面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成膜するDLC成膜工程と、を少なくとも含む。このウエーハの加工方法において、DLC膜は、その厚さを10〜100nmとするとよい。
また、本発明に係る電子デバイスは、裏面にDLC膜を形成して構成される。
本発明に係るウエーハの加工方法では、ウエーハの裏面にDLC膜を成膜するため、ウエーハを構成するデバイスの抗折強度を確保しつつ、十分なゲッタリング効果をも生じさせることができるようにすることができる。また、本発明に係る電子デバイスは、裏面にDLC膜が形成されているため、抗折強度を確保しつつ、十分なゲッタリング効果をも生じさせることができる。
ウエーハ及び表面保護テープを示す分解斜視図である。 裏面研削工程を示す斜視図である。 裏面研磨工程を示す斜視図である。 成膜装置の例を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法1における改質層形成工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法1における裏面研削工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法1における裏面研磨工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法1におけるDLC成膜工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法1におけるエキスパンド工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法2における裏面研削工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法2における改質層形成工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法2における裏面研磨工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法2におけるエキスパンド工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法2におけるDLC成膜工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法3におけるレーザビーム照射による表面溝形成工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法3における切削による表面溝形成工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法3における裏面研磨工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法3におけるエキスパンド工程を示す断面図である。 チップへのDLC成膜方法3におけるDLC成膜工程を示す断面図である。 試験対象のウエーハの構成を示す平面図である。 抗折強度試験の状態を示す断面図である。
図1に示すウエーハWFは、本発明の適用対象のウエーハの一例を示したもので、このウエーハWFは、表面W1の分割予定ラインLによって区画された領域に複数の電子デバイスDが形成されている。以下では、このウエーハWFの裏面W2に研削加工及び研磨加工を施した後に、研磨された面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成膜する方法について説明する。
(1)裏面研削工程
まず、ウエーハWFの表面W1に、保護テープTを貼着する。この保護テープTは、例えば、ポリ塩化ビニル等からなるシート状基材の表面にアクリル樹脂系の接着層が塗布されて構成されており、その接着層をウエーハWFの表面W1に貼着することにより、表面W1が保護される。
次に、保護テープT側が、図2に示す研削装置7のチャックテーブル70に吸引保持され、ウエーハWFの裏面W2が露出した状態となる。この研削装置7には、回転軸72の下端のマウント73に研削ホイール74が装着されて構成される研削手段71を備えており、研削ホイール74は、基台75の下面に複数の研削砥石76が円環状に固着されて構成されている。研削砥石76は、例えばダイヤモンド砥粒をボンド剤で固めて構成される。
研削装置7では、チャックテーブル70を例えばA1方向に回転させるとともに、回転軸72をA2方向に回転させ、研削手段71を降下させ回転する研削砥石76をウエーハWFの裏面W2に接触させて、裏面W2を研削する。研削中は、研削砥石76の回転軌道がウエーハWFの中心を通るようにする。そして、ウエーハWFが所定の厚さに形成されると、研削手段71を上昇させて研削を終了する。
(2)裏面研磨工程
次に、裏面W2が研磨され表面W1に保護テープTが貼着されたウエーハWFを、図3に示す研磨装置8に搬送する。この研磨装置8は、ウエーハWFを保持して回転可能なチャックテーブル80と、回転軸82の下端のマウント83に研磨ホイール84が装着されて構成される研磨手段81とを備えている。研磨ホイール84は、基台85の下面に円形の研磨パッド86が固着されて構成されている。研磨パッド86は、例えば不織布、発砲ウレタン樹脂等により構成され、ウエーハWよりも大径に形成されている。
ウエーハWFは、保護テープT側がチャックテーブル80において吸引保持され、研削された裏面W2’が露出する。そして、チャックテーブル80を例えばA3方向に回転させるとともに、回転軸82をA4方向に回転させ、研磨手段81を降下させて回転する研磨パッド86をウエーハWFの裏面W2’の全面に接触させて、当該裏面W2’を研磨する。研磨時は、研磨パッド86の下面全面が裏面W2’に接触する。そして、ウエーハWF’の裏面W2’の研削歪みが除去されると、研磨手段81を上昇させて研磨を終了する。
なお、図2に示した研削手段71及び図3に示した研磨手段81を備えた装置を用い、1つの装置で裏面研削工程と裏面研磨工程とを実施するようにしてもよい。また、裏面研磨工程は、研磨パッドによる研磨のみならず、例えば、ハイメッシュ砥石による研削、エッチング等によってもよい。
(3)DLC成膜工程
研磨工程によって裏面の研削歪みが除去されたウエーハWFは、例えば図4に示す成膜装置9に搬送される。この成膜装置9は、ウエーハWFを保持する保持テーブル90と、ガスを噴出するガス噴出ヘッド91と、保持テーブル90及びガス噴出ヘッド91を内部に収容したチャンバ92とを備えている。
保持テーブル90は、支持部材900によって下方から支持されている。保持テーブル90の内部には電極901が配設されており、この電極901は接地されている。
ガス噴出ヘッド91の内部には、ガス拡散空間910が設けられており、ガス拡散空間910の上部にはガス導入口911が連通し、ガス拡散空間910の下部にはガス吐出口912が連通している。ガス吐出口912の下端は、保持テーブル90側に向けて開口している。
ガス導入口911には、ガス配管913を介してガス供給部93が接続されている。ガス供給部93は、成膜ガスと希ガスとをそれぞれ蓄えている。
ガス噴出ヘッド91には、整合器94を介して高周波電源95が接続されている。高周波電源95から整合器94を介してガス噴出ヘッド91に高周波電力を供給することにより、ガス吐出口912から吐出されたガスをプラズマ化することができる。
チャンバ92の下部には排気管96が接続されており、この排気管95には排気装置97が接続されている。この排気装置97を作動させることにより、チャンバ92の内部を所定の真空度まで減圧することができる。
チャンバ92の側部には、ウエーハWFの搬入出を行うための搬入出口920と、この搬入出口920を開閉するゲートバルブ921とが設けられている。
成膜装置9は、制御部98を備えており、制御部98による制御の下で、各ガスの吐出量や時間、高周波電力等の条件がコントロールされる。
DLC成膜工程では、ゲートバルブ921を開け、搬入出口920からウエーハWFを搬入する。そして、排気装置97によってチャンバ92内を排気し、チャンバ92内の圧力を、例えば0.10〜0.15Paとするとともに、ガス供給部93に蓄えられた成膜ガスを、ガス配管913及びガス導入口911を介してガス吐出部912から噴出させる。成膜ガスとしては、例えば、トルエン(C7H8)を用いる。トルエン(C7H8)のほかに、例えば、C2H2、C4H6、C6H6等の炭化水素ガスを成膜ガスとすることもできる。また、C4H4O、C4H8O等の炭素、水素及び酸素を含むガス(CxHyOz)を成膜ガスとして用いてもよい。
チャンバ92内に成膜ガスを導入するとともに、保持テーブル90の温度を、例えばテープTが変形しない温度である70℃以下とし、高周波電源95からガス噴出ヘッド91に高周波電力(例えばRF高周波数:13.56MHz(平行平板型)、RF出力:1kW)を印加することにより、ガス噴出ヘッド91と保持テーブル90との間に高周波電界を生じさせ、成膜ガスをプラズマ化させる。そうすると、ウエーハWFの研磨後の裏面W2’’上に、アモルファスカーボンの一種であるダイヤモンドライクカーボン(DLC)が成膜されていく。そして、かかる成膜を所定時間行うことで、所定の厚さのアモルファスカーボン膜が成膜される。
成膜中は、ガス供給部93から、成膜ガスに加えて、希釈ガスとしてAr等の希ガスを導入してもよい。希ガスのプラズマが、ウエーハWFの裏面W2’’をスパッタリングして、ウエハ裏面に付着した有機物などを除去し、裏面W2’’を清浄化させることができる。また、He等の希ガスは、成膜ガスのプラズマ化をアシストするため、成膜ガスのプラズマ化が促進される。希ガスとしては、例えば、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等を用に応じて用いることができる。なお、チャンバ92への希ガスの導入は、成膜ガスの導入前に行ってもよい。
成膜ガスとして、酸素を含むガスを使用すると、成膜されたDLC膜の弱い部分を酸素プラズマが除去しながら成膜が進むため、より緻密なDLC膜を形成することができる。
また、成膜ガスに含まれる水素の量を制御することにより、DLC膜の硬度を制御することができる。
そして、切削ブレードやレーザ照射等の公知の方法により、図1に示した分割予定ラインLにそって個々のチップに分割してよい。この場合は、切削ブレードやレーザ光を照射して行うフルカットによる切断の他、ハーフカットするか、または、分割予定ラインLに沿ってレーザ光を照射して改質層を形成した後、ウエーハに外力を加え、個々のチップに分割してよい。
なお、ウエーハWFを個々のチップに分割してから、個々のチップの裏面にDLC膜を成膜してもよい。その方法としては、例えば、以下に示すチップへのDLC成膜方法1,2及び3がある。
[チップへのDLC成膜方法1]
(1−1)改質層形成工程
最初に、図5に示すように、ウエーハWFの表面W1に保護テープTを貼着する。そして、レーザ加工装置200の保持テーブル201において、保護テープT側を保持し、ウエーハWの裏面W2を露出させる。
次に、レーザ照射ヘッド202からウエーハWFの裏面W2に向けて、ウエーハWFに対して透過性を有する波長のレーザビーム203を照射し、図1に示した分割予定ラインLに沿って内部に集光し、改質層204を形成する。改質層204は、後の裏面研削により除去される部分に形成する。例えば、ウエーハWの最終的な仕上がり厚さがHである場合は、表面W1からHだけ上方の位置よりもさらに上方に改質層204の下端が位置するようにする。このようにして、すべての分割予定ラインLに沿ってウエーハWFの内部に改質層204を形成する。
(1−2)裏面研削工程
次に、図6に示すように、図2に示した研削装置7のチャックテーブル70において、保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル70をA1方向に回転させるとともに、研削ホイール74をA2方向に回転させながら研削手段71を降下させ、回転する研削砥石76をウエーハWFの裏面W2に接触させて研削する。そうすると、改質層204から表面W1に向けてクラック205が形成されてウエーハWFが分割予定ラインLに沿って個々のチップCに分割される。そして、裏面W2´まで研削されてウエーハW(チップC)が厚さHに形成されると、研削手段71を上昇させて研削を終了する。
(1−3)裏面研磨工程
裏面研削工程の終了後、図7に示すように、研磨装置8のチャックテーブル80において保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル80をA3方向に回転させるとともに、研磨ホイール84をA4方向に回転させながら研磨手段81を降下させ、チップCの裏面C2を研磨して研削歪みを除去する。
なお、裏面研削工程においてクラック205が形成されなかった場合は、本工程においてクラックが形成されてウエーハWFが個々のチップCに分割されることもある。また、裏面研磨工程は、研磨パッドによる研磨のみならず、例えば、ハイメッシュ砥石による研削、エッチング等によってもよい。
(1−4)DLC成膜工程
次に、図8に示すように、個々のチップCの研磨後の裏面C2´にDLC膜100を成膜する。成膜の方法は、図4に示したウエーハWFの裏面W2´´に成膜を行う方法と同様である。裏面研削工程によりチップ側壁の改質層が除去され、および/または研磨工程によって結晶歪みが除去され側壁や裏面側のゲッタリング効果が消滅しうるため、DLC膜を成膜してゲッタリング効果を生じさせることは、効果的である。
また、本工程では、ウエーハWの裏面に成膜を行う場合と異なり、隣り合うチップCの間に間隔があるため、チップCの側面C3にもDLC膜100が被覆される。図5及び図6に示した改質層204はゲッタリング効果を有するものであるが、[チップへのDLC成膜方法1]においては、裏面研削工程によって改質層204が除去されてゲッタリング効果が失われうる。しかし、本工程によって側面C3にもDLC膜100が被覆されることにより、各チップCにゲッタリング効果を生じさせることができる。
なお、[チップへのDLC成膜方法1]の裏面研削工程又は裏面研磨工程において、図6に示したクラック205が表面W1に達せず、ウエーハWが個々のチップCに分割されない場合は、裏面研削工程後又は裏面研磨工程後に、図9に示すエキスパンド工程を実施する。エキスパンド工程では、図9に示すように、研削された裏面W2´又は研磨された裏面W2´´をエキスパンドテープT1に貼着し、エキスパンドテープT1の外周部にフレームFを貼着する。そして、エキスパンド装置300の保持台301にエキスパンドテープT1側を保持するとともに、フレームFをフレーム支持台302に載置して固定する。このフレーム支持台302は、ピストン303に固定されており、シリンダ304がピストン303を昇降させることにより昇降する。
フレームFが固定されたフレーム支持台302を降下させると、分割溝206が形成されて個々のチップCに分割される。なお、エキスパンドしても分割されない場合は、裏面研削工程又は裏面研磨工程に戻り、その後、再度エキスパンド工程を実施してもよい。
[チップへのDLC成膜方法2]
(2−1)裏面研削工程
最初に、図10に示すように、ウエーハWFの表面W1に保護テープTを貼着し、図2に示した研削装置7のチャックテーブル70において、保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル70をA1方向に回転させるとともに、研削ホイール74をA2方向に回転させながら研削手段71を降下させ、回転する研削砥石76をウエーハWFの裏面W2に接触させて研削する。そして、裏面W2´まで研削されてウエーハWFが所定の厚さHに形成されると、研削手段71を上昇させて研削を終了する。
(2−2)改質層形成工程
次に、図11に示すように、レーザ加工装置200の保持テーブル201において、保護テープT側を保持し、ウエーハWの研削された裏面W2´を露出させる。そして、レーザ照射ヘッド202からウエーハWFの裏面W2´に向けて、ウエーハWFに対して透過性を有する波長のレーザビーム203を照射し、図1に示した分割予定ラインLに沿って内部に集光し、改質層207を形成する。このようにして、すべての分割予定ラインLに沿って、ウエーハWFの内部に改質層207を形成する。
(2−3)裏面研磨工程
次に、図12に示すように、研磨装置8のチャックテーブル80において保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル80をA3方向に回転させるとともに、研磨ホイール84をA4方向に回転させながら研磨手段81を降下させ、ウエーハWの裏面研削された裏面W2´を研磨して研削歪みを除去する。研磨によって改質層207を起点にしてクラック208が形成されると、個々のチップCaに分割される。なお、改質層207は、裏面研磨工程において除去できる位置に形成しておけば、個々のチップCaには改質層207が残存しないため、抗折強度の低下を招かない。また、裏面研磨工程は、研磨パッドによる研磨のみならず、例えば、ハイメッシュ砥石による研削、エッチング等によってもよい。
(2−4)エキスパンド工程
裏面研磨工程においてクラック208が形成されず、チップCaに分割されなかった場合は、図13に示すエキスパンド工程を実施する。エキスパンド工程では、研磨された裏面W2´´をエキスパンドテープT2に貼着し、エキスパンドテープT2の外周部にフレームFを貼着する。そして、エキスパンド装置300の保持台301にエキスパンドテープT2側を保持するとともに、フレームFをフレーム支持台302に載置して固定する。このフレーム支持台302は、ピストン303に固定されており、シリンダ304がピストン303を昇降させることにより昇降する。
フレームFが固定されたフレーム支持台302を降下させると、改質層207を起点にして分割溝209が形成されて個々のチップCaに分割される。なお、エキスパンドしても分割されない場合は、裏面研磨工程に戻って裏面研磨を行ってから、再度エキスパンド工程を実施してもよい。
(2−5)DLC成膜工程
次に、図14に示すように、個々のチップCaの研磨された裏面Ca2にDLC膜101を成膜する。成膜の方法は、図4に示したウエーハWFの裏面W2´´に成膜を行う方法と同様である。裏面研磨工程によって結晶歪みが除去され裏面側のゲッタリング効果が消滅しうるため、DLC膜を成膜してゲッタリング効果を生じさせることは、効果的である。
また、本工程では、隣り合うチップCaの間には間隔があるため、チップCaの側面C4にもDLC膜101被覆される。側面C4にもDLC膜101が被覆されるため、各チップCaのゲッタリング効果を高めることができる。
[チップへのDLC成膜方法3]
(3−1)裏面研削工程
最初に、図10に示したように、ウエーハWFの表面W1に保護テープTを貼着し、図2に示した研削装置7のチャックテーブル70において、保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル70をA1方向に回転させるとともに、研削ホイール74をA2方向に回転させながら研削手段71を降下させ、回転する研削砥石76をウエーハWFの裏面W2に接触させて研削する。そして、裏面W2´まで研削されてウエーハWFが所定の厚さHに形成されると、研削手段71を上昇させて研削を終了する。
(3−2)表面溝形成工程
次に、図15に示すように、表面W1から保護テープTを剥離するとともにテープT3を裏面W2´に貼着し、レーザ加工装置200の保持テーブル201において、テープT3側を保持し、ウエーハWの表面W1を露出させる。そして、レーザ照射ヘッド202からウエーハWFの裏面W2´に向けて、ウエーハWFに対して吸収性を有する波長のレーザビーム210を照射し、図1に示した分割予定ラインLに沿って表面W1に集光し、表面W1に加工溝211を形成する。このようにして、すべての分割予定ラインLに沿って、ウエーハWFの表面W1に加工溝211を形成する。
本工程には、図16に示す切削装置400を用いることもできる。その場合は、切削装置400のチャックテーブル401においてテープT3側を保持する。そして、スピンドル402に装着された切削ブレード403を回転させながら降下させ、分割予定ラインLに沿って切り込ませる。このとき、切削ブレード403がウエーハWFを貫通しないように切込み深さを所定深さに制御することにより、表面W1に加工溝404が形成される。このようにして、すべての分割予定ラインLに沿って切削ブレード403を切り込ませて加工溝404を形成する。
なお、上記レーザ加工装置200又は切削装置400において裏面W2´に貼着されるテープT3としてダイシングテープを使用し、ダイシングテープの外周部にリング状のフレームを貼着することにより、ウエーハWFがダイシングテープを介してフレームによって支持されるようにしてもよい。
(3−3)裏面研磨工程
次に、図17に示すように、裏面W2´からテープT3を剥離するとともに、表面W1に保護テープTを貼着し、研磨装置8のチャックテーブル80において保護テープT側を保持する。そして、チャックテーブル80をA3方向に回転させるとともに、研磨ホイール84をA4方向に回転させながら研磨手段81を降下させ、ウエーハWの裏面研削された裏面W2´を研磨して研削歪みを除去する。研磨によって加工溝211(404)を起点にしてクラック212が形成されると、個々のチップCbに分割される。なお、裏面研磨工程は、研磨パッドによる研磨のみならず、例えば、ハイメッシュ砥石による研削、エッチング等によってもよい。
(3−4)エキスパンド工程
裏面研磨工程においてウエーハWFが個々のチップCbに分割されなかった場合は、エキスパンド工程を行う。本工程では、図18に示すように、研磨後の裏面W2´´にエキスパンドテープT4を貼着し、エキスパンドテープT4の外周部にフレームFを貼着する。そして、エキスパンド装置300の保持台301にエキスパンドテープT2側を保持するとともに、フレームFをフレーム支持台302に載置して固定する。このフレーム支持台302は、ピストン303に固定されており、シリンダ304がピストン303を昇降させることにより昇降する。
フレームFが固定されたフレーム支持台302を降下させると、加工溝211(404)を起点にして分割溝213が形成されて個々のチップCbに分割される。なお、エキスパンドしても分割されない場合は、裏面研磨工程に戻って裏面研磨を行ってから、再度エキスパンド工程を実施してもよい。
(5)DLC成膜工程
次に、図19に示すように、個々のチップCbの研磨された裏面Cb2にDLC膜102を成膜する。成膜の方法は、図4に示したウエーハWFの裏面W2´´に成膜を行う方法と同様である。隣り合うチップCbの間には間隔があるため、チップCbの側面C5にもDLC膜102が被覆される。側面C5にもDLC膜102が被覆されるため、各チップCbのゲッタリング効果を高めることができる。
なお、[チップへのDLC成膜方法3]においては、裏面研削工程と表面溝形成工程とは、順番を逆にして実施してもよい。
デバイスのゲッタリング効果を適切に確保するためのDLC膜の膜厚を求めるための試験を行った。具体的には、上記裏面研削工程、裏面研磨工程を経た複数のウエーハの裏面に、膜厚の異なるDLC膜をそれぞれ成膜し、それぞれのウエーハを銅によって強制的に汚染し、ゲッタリング効果の測定を行い、DLC膜の膜厚とゲッタリング効果との関係について考察を行った。また、ゲッタリング効果の測定とともに、抗折強度試験も行った。本試験において、ウエーハは以下のものを使用した。
ウエーハ:シリコンウエーハ
ウエーハの直径:8インチ
ウエーハの厚み(デバイスの厚み):200μm(裏面研磨後)
デバイスサイズ:10mm×10mm
ウエーハ1枚当たりのデバイス数:61(図5参照)
(1)ゲッタリング効果試験
(ア)DLC成膜ステップ
裏面を研削及び研磨したウエーハを3枚用意し、前記DLC成膜工程により、当該3枚のウエーハの裏面に、膜厚が100[nm],50[nm],10[nm]のシリコン窒化膜をそれぞれ被覆した。そして、これらのすべてのウエーハに対し、以下の(イ)〜(エ)のステップをそれぞれ実行した。
(イ)強制汚染ステップ
上記すべてのウエーハについて、DLCが成膜された面に、直径8インチのウエーハの当該裏面の面積あたり、1.0×1013[atoms/cm]のCu標準液(硫酸銅)を塗布し、全デバイスに対して銅による強制汚染を行った。
(ウ)加熱ステップ
すべてのウエーハについて、Cu標準液を乾燥させた後、350℃の温度で3時間加熱し、ウエーハ内の銅原子を拡散しやすい状態とした。
(エ)測定ステップ
すべてのウエーハを冷却し、それぞれについて、Cu標準液を塗布した裏面の逆面(表面)の銅原子量を、TXRF(全反射蛍光X線分析装置:テクノス株式会社製)を用いて測定した。詳細には、ウエーハの表面を15mm×15mmで区画される領域に分割し、それぞれの領域について1箇所ずつ銅原子量を測定し、平均値及び最大値を求めた。なお、強制汚染ステップ前においても、同様の方法により銅原子の検出量を測定した。
本ステップにおいては、ウエーハの表面において銅原子が検出された場合は、銅原子が内部に拡散しており、ゲッタリング効果がないかまたは不十分であると判断することができる。一方、デバイスの表面において銅原子が検出されない場合は、銅原子がシリコン窒化膜側に捕捉されていて、十分なゲッタリング効果があると判断することができる。試験結果は以下の表1に示すとおりである。なお、銅原子が検出されたか否かの判断のためのしきい値は、0.5×1010[atoms/cm]とした。
表1
Figure 2017038030
上記表1の試験結果からわかるように、強制汚染後は、いずれのウエーハにおいても、銅原子の検出量がしきい値未満となり、DLC膜を形成したウエーハにはゲッタリング効果があることが確認された。
(2)抗折強度試験
図5に示すように、ウエーハWFは、チップ番号1〜61からなる61個のチップによって構成されている。このようなウエーハWFについて、上記DLC成膜ステップを実行した後、個々のチップに分割し、チップごとに抗折強度を測定した。なお、DLC成膜ステップでは、膜厚を100[nm],50[nm],10[nm]とした。また、裏面研削工程のみを施したウエーハと、裏面研削工程及び裏面研磨工程を施したウエーハについても抗折強度を測定した。抗折強度測定の具体的な方法は、以下のとおりである。
(オ)抗折強度測定ステップ
株式会社島津製作所製の圧縮試験機(AGI−1kN9)を使用し、各チップの抗折強度を測定した。具体的な測定方法は、以下のとおりである。
(オ)−1
図6に示すように、中央部に円形の孔110が形成された基台111の上に、各チップ1〜61をそれぞれ載置する。このとき、裏面に被覆されたDLC膜が下になるようにする。
(オ)−2
球面を有する球状圧子112によって各チップ1〜61に下方(矢印A5方向)に向けて押圧する。
(オ)−3
各デバイス1〜61が割れた瞬間において、以下の式(1)を用いて抗折強度δを算出する。
Figure 2017038030
上記式(1)において、各変数の意味及び値は以下のとおりである(図16参照)。
∂:抗折強度
W:破壊強度(測定時に得られた値)[kgf]
h:デバイスの厚さ=200[μm]
v:ポアソン比(シリコン)=0.28
a:孔の半径=3.5[mm]
:デバイスの半径=5[mm]
:ポアソン比(球状圧子)=0.3
また、上記式(1)において、aは球状圧子112とデバイスとの接触半径であり、以下の式(2)を用いて算出する。
Figure 2017038030
上記式(2)において、各変数の意味及び値は以下のとおりである。
ε:ヤング率(シリコン)=1.31×10[MPa]
ε:ヤング率(球状圧子)=2.01×10[MPa]
r:球状圧子の半径=3.0[mm]
すべてのチップについて上記式(1)による抗折強度の算出を行い、各膜厚ごとに、抗折強度の平均値を求めた。その結果は、以下の表2のとおりである。
表2
Figure 2017038030
表2に示すように、DLCを成膜したウエーハはすべて、抗折強度が1000[MPa]より大きくなり、研削+研磨(裏面研削工程及び裏面研磨工程)を施しDLCを成膜しないNo.4のウエーハと同等以上の抗折強度を得ることができることが確認された。
(3)最適な膜厚について
表1に示したゲッタリング効果試験の結果より、既に述べたとおり、シリコン窒化膜の膜厚を10[nm]以上とすることにより、十分なゲッタリング効果を確保することができる。一方、表2の結果から明らかなように、DLC膜の膜厚を10〜100[nm]とすると、十分な抗折強度を確保することができることがわかった。したがって、十分なゲッタリング効果を得ることができ、かつ、抗折強度も十分とするために、DLC膜の膜厚を、10〜100[nm]にするとよいことが確認された。
WF:ウエーハ
W1:表面 L:分割予定ライン
D:デバイス
W2,W2’,W2’’:裏面
T:保護テープ F:フレーム
1〜61:チップ(デバイス)
7:研削装置
70:チャックテーブル 71:研削手段 72:回転軸 73:マウント
74:研削ホイール 75:基台 76:研削砥石
8:研磨装置
80:チャックテーブル 81:研磨手段 82:回転軸 83:マウント
84:研磨ホイール 85:基台 86:研磨パッド
9:成膜装置
90:保持テーブル 900:支持部材 901:電極
91:ガス噴出ヘッド 910:ガス拡散空間 911:ガス導入口
912:ガス吐出口 913:ガス配管
92:チャンバ 93:ガス供給部 94:整合器 95:高周波電源
96:排気管 97:排気装置 98:制御部
110:孔 111:基台 112:球状圧子

Claims (3)

  1. 表面に複数のデバイスが分割予定ラインによって区画されて形成されたウエーハの裏面を加工するウエーハの加工方法であって、
    デバイスが表面に形成されたウエーハの裏面を研削して所定の厚さに形成する裏面研削工程と、
    研削されたウエーハの裏面を研磨して研削歪みを除去する裏面研磨工程と、
    研磨されたウエーハの裏面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を成膜するDLC成膜工程と、
    を少なくとも含む、ウエーハの加工方法。
  2. 前記DLC膜は、厚さが10〜100nmであるウエーハの加工方法。
  3. 裏面にDLC膜を形成した電子デバイス。
JP2015160091A 2015-08-14 2015-08-14 ウエーハの加工方法及び電子デバイス Pending JP2017038030A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160091A JP2017038030A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 ウエーハの加工方法及び電子デバイス
TW105121414A TWI694510B (zh) 2015-08-14 2016-07-06 晶圓的加工方法及電子元件
US15/225,360 US9786490B2 (en) 2015-08-14 2016-08-01 Wafer processing method and electronic device
KR1020160100756A KR20170020242A (ko) 2015-08-14 2016-08-08 웨이퍼의 가공 방법 및 전자 디바이스
CN201610644726.8A CN106469650B (zh) 2015-08-14 2016-08-09 晶片的加工方法和电子器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160091A JP2017038030A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 ウエーハの加工方法及び電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017038030A true JP2017038030A (ja) 2017-02-16

Family

ID=57995968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160091A Pending JP2017038030A (ja) 2015-08-14 2015-08-14 ウエーハの加工方法及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9786490B2 (ja)
JP (1) JP2017038030A (ja)
KR (1) KR20170020242A (ja)
CN (1) CN106469650B (ja)
TW (1) TWI694510B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152380A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法
JP2020043286A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020047915A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社ディスコ ワークピースの加工方法
JP2020068322A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018157274A1 (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 万魔声学科技有限公司 一种类钻碳振动膜的制作方法及一种扬声器
JP7015668B2 (ja) * 2017-10-11 2022-02-03 株式会社ディスコ 板状物の分割装置
JP7049941B2 (ja) * 2018-06-22 2022-04-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7154860B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
KR102599050B1 (ko) 2018-08-20 2023-11-06 삼성전자주식회사 반도체 칩의 제조 방법
JP7217623B2 (ja) * 2018-12-07 2023-02-03 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法
KR20210020683A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 반도체 기판 및 이의 절단 방법
CN111933758B (zh) * 2020-07-13 2023-07-18 福建晶安光电有限公司 衬底加工方法、外延用衬底及半导体发光元件及制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085925A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法および加工装置
JP2005085383A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2008016606A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20100155935A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Intel Corporation Protective coating for semiconductor substrates
JP2010157603A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2012084780A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012238731A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2015032742A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248444B1 (en) * 2000-07-21 2007-07-24 Lauer Mark A Electromagnetic heads, flexures, gimbals and actuators formed on and from a wafer substrate
JP4688456B2 (ja) 2004-09-10 2011-05-25 株式会社ディスコ 化学的機械的研磨装置
JP4944569B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-06 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法
JP2009026992A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Disco Abrasive Syst Ltd 積層ウエーハの分割方法
JP2009117653A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2009123835A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
US7640650B2 (en) * 2007-12-28 2010-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of making a magnetoresistive reader structure
WO2010061619A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 住友化学株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、電子デバイスの製造方法、および反応装置
JP2014053351A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6026222B2 (ja) * 2012-10-23 2016-11-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JPWO2014080918A1 (ja) * 2012-11-20 2017-01-05 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法およびそれに用いる薄膜研削用表面保護テープ
JP2014120494A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6189208B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN103794473B (zh) * 2014-01-28 2016-04-06 北京大学 一种室温下吸除硅晶片或硅器件中过渡金属杂质的方法
CN104134689B (zh) * 2014-06-11 2018-02-09 华为技术有限公司 一种hemt器件及制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085925A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法および加工装置
JP2005085383A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2008016606A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20100155935A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Intel Corporation Protective coating for semiconductor substrates
JP2010157603A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2012084780A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012238731A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP2015032742A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152380A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法
JP2020043286A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2020047915A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社ディスコ ワークピースの加工方法
JP2020068322A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201715599A (zh) 2017-05-01
US20170047221A1 (en) 2017-02-16
CN106469650B (zh) 2022-06-03
CN106469650A (zh) 2017-03-01
TWI694510B (zh) 2020-05-21
US9786490B2 (en) 2017-10-10
KR20170020242A (ko) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017038030A (ja) ウエーハの加工方法及び電子デバイス
US20100041210A1 (en) Method of processing optical device wafer
US7977215B2 (en) Method of processing optical device wafer
US8486806B2 (en) Method for machining wafers by cutting partway through a peripheral surplus region to form break starting points
TWI732949B (zh) 晶圓的加工方法
JP5793341B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW200837830A (en) Method of manufacturing semiconductor chip
KR102466056B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 제조 장치
TWI610357B (zh) 晶圓加工方法
KR20150140215A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP5443192B2 (ja) サファイア基板の加工方法
US10049934B2 (en) Wafer processing method
TWI798471B (zh) 晶圓加工方法
TWI780318B (zh) 晶圓的加工方法
JP5933189B2 (ja) デバイスの加工方法
JP2011103379A (ja) ウェーハの平坦化加工方法
JP2007134510A (ja) ウェーハマウンタ装置
JP6209097B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2020170740A (ja) 積層デバイスチップの製造方法
JP7191467B2 (ja) 被加工物の研削方法
JP2013084866A (ja) シリコン半導体デバイス基板および製造装置
US20240038525A1 (en) A method for fabricating semiconductor articles and system thereof
JP2004143000A (ja) 半導体基板のダメージ層厚さおよび抗折強度の測定方法ならびにそれらの測定に使用する薄層化装置
JP2000068556A (ja) 窒化物半導体ウエハの研削装置及び研削方法
JP2019096762A (ja) チップの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602