JP4519479B2 - 通路止水装置 - Google Patents

通路止水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4519479B2
JP4519479B2 JP2004038678A JP2004038678A JP4519479B2 JP 4519479 B2 JP4519479 B2 JP 4519479B2 JP 2004038678 A JP2004038678 A JP 2004038678A JP 2004038678 A JP2004038678 A JP 2004038678A JP 4519479 B2 JP4519479 B2 JP 4519479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
water stop
establishment
water
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004038678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226411A (ja
Inventor
晋平 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Arc Co Ltd
Original Assignee
Global Arc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Arc Co Ltd filed Critical Global Arc Co Ltd
Priority to JP2004038678A priority Critical patent/JP4519479B2/ja
Publication of JP2005226411A publication Critical patent/JP2005226411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519479B2 publication Critical patent/JP4519479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は洪水時に通路を緊急止水し、地下構造物への流入防災装置に関するものである。
従来、構造物の入口両側に対向溝形立柱を設け、防水板の左右両端部を上記対向溝内に挿入し、クレセントにより、両側立柱及び床面に上記防水板を着脱自在に密着(圧着)固定して構造物内への流水を防止した(例えば特許文献1)。
上記防水板による防水装置では金属製防水板又は止水板を構造物の入口部に他所から搬入する必要があり、該防水板又は止水板の収納場所を要し、緊急洪水に対応するため時間を要した。
特許第3458077号公報
本発明は通路の床面に形成した幅方向開閉溝上を通行可能で該溝内に折畳収納した止水膜を通路を横断上昇させ、両端縁部を通路の両端設立柱に迅速容易に装着し洪水の緊急防災を計ることを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に通路床面に折畳止水膜収納溝を形成し、該溝の上面開口部に通行用蓋を着脱自在に設けてなり、上記止水膜の下縁を上記溝内に止水状態に支持し、上縁を上記通路の幅に亘る昇降自在横杆に止水状態に支持し、上記横杆の両端前部を通路の両端設立柱に形成した横溝に着脱自在に係合し、該横杆の両端後部を、上記両端設立柱のそれぞれ後向面に近接して着脱自在に設立した当て柱にそれぞれ形成した横溝に着脱自在に係合し、上記両端設立柱と上記当て柱との間にそれぞれ上記止水膜を止水状態に挟持し、その状態において該止水状態挟持部の外側に形成された上記両端設立柱の内部空間内に、上記止水膜の左右両縁にそれぞれ設けた折畳自在板を配置し、該折畳自在板を上記両端設立柱とそれらの当て柱とに係合させるよう形成してなる通路止水装置、
第2に上記横杆の両端前後部を上記両端設立柱及び上記当て柱にそれぞれ形成した横溝に係合した状態において、上記両端設立柱と上記当て柱との上端部両側面を着脱金具で着脱自在に接続し、当て柱の下端突起を上記止水膜収納溝の両端部底面に形成した小凹部に着脱自在に挿入した上記第1発明記載の通路止水装置、
第3に上記通路床面中程に間柱を着脱自在に立設し、該間柱の上端後部切欠部に上記横杆中程前部を嵌合し、該横杆の上面と上記間柱の上端面とを着脱金具で着脱自在に接続し、上記間柱の下端突起を床面に形成した小ピットに着脱自在に挿入した上記第1又は第2発明記載の通路の止水装置、
第4に上記間柱の前部を床面に斜支柱で支持した上記第3発明記載の通路の止水装置、
によって構成される。
従って通行用蓋を取外し、上記収納溝内に折畳まれている折畳止水膜の上縁に設けた横杆を上昇し、
該横管の両端前部を両端設立柱に形成した横溝に嵌込んで係合し、
該横管の両端後部を当て柱の横溝に嵌込んで係合し、
かつ両端設立柱と当て柱との間に上記止水膜の左右両縁部を止水状態に挟持することによって上記通路は止水される。
上記止水状態において上記止水膜の左右両縁の前後面に設けた折畳自在板が、上記両端設立柱と当て柱との外側の立柱内部空間内に係合し、水圧による止水膜牽引は阻止される。
本発明は上述のように構成したので、平時、通路床面の通行に差支えがなく、緊急洪水時に容易に止水膜を両端設立柱及び左右の当て柱間に挟持し、かつ止水膜の上縁横杆両端部を設立柱と当て柱の横溝間に係止し得るばかりでなく上記折畳自在板によって止水膜への水圧によるずれを防止し安全迅速かつ容易に止水膜を通路床面に堅牢に張設し得る効果がある。
通路の床面1に、ゴム製止水膜2を折畳んで収納する溝3を通路の幅方向に形成する。
上記溝3の上面開口部は通行用蓋4を着脱自在に設け、該蓋4で平時は上記上面開口部を閉鎖し、該蓋4の上面を床面1の水準に一致させて通行又は歩行する。
上記止水膜2の下縁2’は上記溝3内の底部前向面に支持板5で挟持し、止水状態に保持される。
又上記止水膜2の上縁2”には通路の幅に亘って昇降自在に配置された縦断面方形(正方形又は前後方向に長い長方形)の水平横杆6を設ける。
上記横杆6は図1(ロ)(ハ)図に示すように内部に全長に亘ってパイプ7を内蔵し、
該横杆6の下面開口スリット6’から内部に挿入した止水膜2の上縁2”を上記パイプ7に止着して上縁2”を該横杆6に止水状態に支持する。
通路の左右両端設立柱8,8は構造物の対向壁9,9に接して止水状態に立設され、該設立柱8,8は図4(イ)(ロ)(ハ)図に示すように対向方向に開かれたコ形の内部空間sを有し、
上記設立柱8,8の上部後向面8’,8’に後向横溝10,10を形成し、上記横杆6の両端前部を図3、図4(イ)(ハ)図に示すように着脱自在に嵌込んで係合させる。
又上記設立柱8,8のそれぞれ後向面8’,8’に近接対向する当て柱11,11を設立する。
上記当て柱11,11の下端突起11’,11’を、図2、図3に示すように上記空間sの底面即ち上記収納溝3の左右両端部底面に形成した小凹部12,12内に嵌合して上記当て柱11,11の下部を固定し、
上記横杆6の両端後部を上記当て柱11,11の上部に形成した前向横溝10’,10’に図3、図4(イ)(ハ)図に示すように着脱自在に嵌込んで係合し、
当て柱11,11の上端部両側面と上記設立柱8,8の両側面とをそれぞれ引掛け締付け形着脱自在金具13,13により着脱自在に接続し、上記横杆6の左右両端部、止水膜2の左右両端部2’,2’を上記設立柱8,8及び当て柱11,11間に挟持する。
上記挟持状態においては止水膜2の左右両縁2a,2aは上記空間s内に収容され、図7(イ)(ロ)図に示すように該両縁2a,2aの両面に突設した折畳自在板2b,2b・・・を設け、これを上記空間s内に配置することによって上記対向近接する設立柱8,8と当て柱11,11とに上記折畳自在板2b、2b・・・を係合し、止水膜2の通路床面1側への摺動ストッパとする。
そして左右両端設立柱8,8のそれぞれ後向面には上記横溝10,10以下に上下方向の縦溝14,14を図3、図5に示すように止水膜2の下縁2’まで形成し、図7(イ)(ロ)図に示すように該縦溝14,14に止水ゴム15を嵌合し、当て柱11の前向面に該止水ゴム15に圧接する横断面3角山形突条16を形成し、該突条16と上記止水ゴム15との間に止水膜2を挟持して上記コ形内部空間sと止水膜2の前部空間s’との間を止水状態に保持することができる。
上記着脱金具13は図6(イ)(ロ)(ハ)図に示すように上記設立柱8の側面にフック13’を固定し、該フック13’に引掛けるリング13”を当て柱11の側面にピン13aにより枢支した締付け板13bの側面に遊支13cしてなり、締付け板13bをピン13aを中心に起立し、リング13”をフック13’に引掛け、その状態で締付け板13bを図6(ハ)図に示すように倒伏させることにより上記金具13により上記設立柱8と当て柱11とを接続することができる。
上記通路床面1の中程には図8(ロ)図に示すように上記溝3の前部床面に形成した小ピット17に間柱18の下端小突起18’を嵌合し、
間柱18の上端後部に形成した」形切欠部18”に横杆6の中程前部を嵌合し、
該横杆6の上面と上記間柱18の上端面とを上記着脱金具13によって着脱自在に接続して該間柱18の後面で止水膜2の中程を支持することができる。
上記間柱18は上端前部から床面1に至る斜支柱19で支持し、該支柱19の下端は床面1上に設けた水平連杆20によって上記間柱18の下端に接続する。
尚図中8”は上記設立柱8の対向面平時閉鎖板、8aはその天井板で上記当て柱11は平時は上記空間s内に収納され、上記止水膜2はゴムボード等のゴムシートが用いられるが他の防水シートであれば足りる。上記閉鎖板8”は上記設立柱8に蝶番により開閉自在に設けられる(図4(イ)(ロ)(ハ)図、図5、図7(イ)(ロ)図)。
日常、通路床面1の上記溝3は通行用蓋4で閉鎖され通行に差支えない。
しかし洪水による緊急時には該蓋4を取外し、上記溝3内の止水膜2を上昇させて上縁2”の横杆6を通路の両端設立柱8,8及び当て柱11,11に支持させることによって上記通路からの水の流入を防止又は阻止し、緊急に防災することができる。
(イ)図は本発明の通路止水装置の正面図、(ロ)図は(イ)図中央部の折畳止水膜収納溝の拡大縦断面図、(ハ)図は(イ)図左右両端部における上記収納溝の拡大縦断面図、(ニ)図は(ロ)(ハ)図の平面図、(ホ)図は(イ)図の拡大平面図である。 図1(イ)図の拡大正面図である。 閉鎖板を開いた状態の図2A−A線による側面図である。 (イ)図は閉鎖板を開いた状態の図2B−B線による平面図、(ロ)図は閉鎖板を閉じた状態の図2B−B線による平面図、(ハ)図は(イ)図の他の実施例の平面図である。 左側設立柱、当て柱、止水膜等の配置状態斜視図である。 (イ)図は左側設立柱、当て柱及び止水膜等の図3C−C線による縦断右側面図、(ロ)図は引掛け締付け形着脱自在金具の側面図、(ハ)図は(ロ)図D−D線による底面図である。 (イ)図は止水膜の左縁折畳板の配置及び当て柱控え状態横断面図、(ロ)図は上記設立柱と当て柱とによる止水膜挟持状態横断面図である。 (イ)図は間柱と横杆との接続状態平面図、(ロ)図は(イ)図E−E線による間柱の側面図である。
符号の説明
1 通路床面
2 止水膜
2’ 下縁
2” 上縁
2a 左右両縁
2b 折畳自在板
3 折畳止水膜収納溝
4 通行用蓋
5 下縁2’の支持板
6 昇降自在横杆
7 パイプ
8 両端設立柱
9 対向壁
10,10’ 横溝
11 当て柱
s 内部空間
12 小凹部
13 引掛け締付け形着脱自在金具
14 上下方向縦溝
15 止水ゴム
16 山形突条
17 小ピット
18 間柱
18’ 下端小突起
18” 」形切欠部
19 斜支柱

Claims (4)

  1. 通路床面に折畳止水膜収納溝を形成し、該溝の上面開口部に通行用蓋を着脱自在に設けてなり、
    上記止水膜の下縁を上記溝内に止水状態に支持し、
    上縁を上記通路の幅に亘る昇降自在横杆に止水状態に支持し、
    上記横杆の両端前部を通路の両端設立柱に形成した横溝に着脱自在に係合し、
    該横杆の両端後部を、上記両端設立柱のそれぞれ後向面に近接して着脱自在に設立した当て柱にそれぞれ形成した横溝に着脱自在に係合し、
    上記両端設立柱と上記当て柱との間にそれぞれ上記止水膜を止水状態に挟持し、
    その状態において該止水状態挟持部の外側に形成された上記両端設立柱の内部空間内に、上記止水膜の左右両縁にそれぞれ設けた折畳自在板を配置し、
    該折畳自在板を上記両端設立柱とそれらの当て柱とに係合させるよう形成してなる通路止水装置。
  2. 上記横杆の両端前後部を上記両端設立柱及び上記当て柱にそれぞれ形成した横溝に係合した状態において、
    上記両端設立柱と上記当て柱との上端部両側面を着脱金具で着脱自在に接続し、
    当て柱の下端突起を上記止水膜収納溝の両端部底面に形成した小凹部に着脱自在に挿入した請求項1記載の通路止水装置。
  3. 上記通路床面中程に間柱を着脱自在に立設し、
    該間柱の上端後部切欠部に上記横杆中程前部を嵌合し、
    該横杆の上面と上記間柱の上端面とを着脱金具で着脱自在に接続し、
    上記間柱の下端突起を床面に形成した小ピットに着脱自在に挿入した請求項1又は2記載の通路の止水装置。
  4. 上記間柱の前部を床面に斜支柱で支持した請求項3記載の通路の止水装置。
JP2004038678A 2004-02-16 2004-02-16 通路止水装置 Expired - Lifetime JP4519479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038678A JP4519479B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 通路止水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038678A JP4519479B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 通路止水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226411A JP2005226411A (ja) 2005-08-25
JP4519479B2 true JP4519479B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35001344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038678A Expired - Lifetime JP4519479B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 通路止水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519479B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231574A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kaneso Co Ltd 止水装置
JP4829666B2 (ja) * 2006-04-21 2011-12-07 カネソウ株式会社 防水装置
JP5714444B2 (ja) * 2011-08-05 2015-05-07 グローバルアーク株式会社 防水シートによる通路用止水装置
JP5714447B2 (ja) * 2011-08-18 2015-05-07 グローバルアーク株式会社 地下入口の止水装置
JP6120136B2 (ja) * 2013-01-16 2017-04-26 株式会社美研製作所 浸水防止装置
JP6114073B2 (ja) * 2013-03-06 2017-04-12 株式会社美研製作所 浸水防止装置
JP5746729B2 (ja) * 2013-05-30 2015-07-08 三和タジマ株式会社 建築物用防水シート装置
JP6335055B2 (ja) * 2014-07-15 2018-05-30 株式会社日本ピット 防水装置
JP5905621B1 (ja) * 2015-04-07 2016-04-20 ミサワホーム株式会社 シート挟持装置
JP5914723B2 (ja) * 2015-04-20 2016-05-11 ミサワホーム株式会社 シート挟持装置、防水装置及び防水面材
JP5905625B1 (ja) * 2015-05-14 2016-04-20 ミサワホーム株式会社 シート挟持装置
JP6987595B2 (ja) * 2017-10-16 2022-01-05 大同機工株式会社 シート式浸水防止装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338260Y2 (ja) * 1984-11-28 1991-08-13
JPH0384988U (ja) * 1989-12-11 1991-08-28
JPH07173956A (ja) * 1991-11-29 1995-07-11 Takehara Doboku Sekkei Jimusho:Kk 防潮装置
JP2003336456A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Hitachi Zosen Corp 手動式防水扉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084988U (ja) * 2001-10-02 2002-04-05 新興建材株式会社 水防壁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338260Y2 (ja) * 1984-11-28 1991-08-13
JPH0384988U (ja) * 1989-12-11 1991-08-28
JPH07173956A (ja) * 1991-11-29 1995-07-11 Takehara Doboku Sekkei Jimusho:Kk 防潮装置
JP2003336456A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Hitachi Zosen Corp 手動式防水扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226411A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519479B2 (ja) 通路止水装置
JP4310334B2 (ja) 引戸式防水装置
KR20230060281A (ko) 차수문
JP2004162260A (ja) 構造物入口の防水装置
JP6967461B2 (ja) 止水構造
JP5132953B2 (ja) 建具、及び、止水部材
JP5905625B1 (ja) シート挟持装置
KR20120004100U (ko) 빗물 막이
KR101018358B1 (ko) 수로용 일체식 문비
TWM495416U (zh) 兼具排水功能之紗窗防脫落裝置
JP6556655B2 (ja) 防水装置及び防水装置の設置方法
KR200446309Y1 (ko) 유압식 수문장치
JP4489627B2 (ja) 止水装置
JP6114073B2 (ja) 浸水防止装置
JPS6238183A (ja) 橋などに設けられる消火栓
KR100832788B1 (ko) 교량의 당김 개폐식 누수오염 방지장치
JP4489626B2 (ja) 止水装置
JP3200410B2 (ja) 浴室の排水構造
JP3489021B2 (ja) 浴室の排水構造
FR2732400A1 (fr) Dispositif obstacle destine a s'opposer au passage d'un liquide par une ouverture de batiment
ES2894904B2 (es) Compuerta fusible recuperable de vertedero de tecla de piano con sistema de apertura y cierre de una seccion de paso de agua en una obra hidraulica
JP4650879B2 (ja) 止水装置
JP2003214051A (ja) 浸水防止堰
US1128815A (en) Window-screen.
JP3180933U (ja) 樋門用扉体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term