JP4519366B2 - 船外機のチルト機構 - Google Patents

船外機のチルト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4519366B2
JP4519366B2 JP2001184909A JP2001184909A JP4519366B2 JP 4519366 B2 JP4519366 B2 JP 4519366B2 JP 2001184909 A JP2001184909 A JP 2001184909A JP 2001184909 A JP2001184909 A JP 2001184909A JP 4519366 B2 JP4519366 B2 JP 4519366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
tilt
pin
bracket
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001184909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002294A (ja
Inventor
幸栄 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001184909A priority Critical patent/JP4519366B2/ja
Priority to US10/166,488 priority patent/US6682374B2/en
Publication of JP2003002294A publication Critical patent/JP2003002294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519366B2 publication Critical patent/JP4519366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右一対のクランプブラケットに穿設されたピン孔に挿通されるチルトピンによって船外機本体の下限位置を変更する船外機のチルト機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
船外機のチルト操作は、船体を停止させてこれを係留する場合等に船外機を水面から引き上げ或は引き上げられた船外機を再び水中に沈めるためになされるが、船外機の下限位置を変更する手段として、図5に示すように、左右一対のクランプブラケット102の各々に穿設された複数のピン孔123のうち、相対向する左右一対のピン孔123にチルトピン124を挿通する方式が従来から採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図5に示す従来のチルト機構においては、各クランプブラケット102に穿設された複数のピン孔123が直線状に配置されていたため、クランプブラケット102のピン孔部分102Aの外形形状が直線状となり、該クランプブラケット102の一部がアッパーケース106側に突出してアッパーケース106に干渉し易くなる。このため、船外機の舵角が制限され、船体の旋回性能を高めることができないという問題があった。特に、駆動源として4サイクルエンジンを搭載する船外機にあっては、内部のオイルパンを収納するアッパーケースが肥大化するため、該船外機の舵角が更に制限されるという問題があった。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、アッパーケースとクランプブラケットとの干渉を防ぎつつ、船外機本体の舵角の拡大を図ることができる船外機のチルト機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、船外機本体を転舵可能に支持するスイベルブラケットを左右一対のクランプブラケットの間に配してその上部をチルト軸にて前記クランプブラケットの上部に回動自在に軸支するとともに、左右一対の前記クランプブラケットの各々に穿設された複数のピン孔の相対向する一対に選択的に挿通されるチルトピンによって船外機本体の下限位置を変更する船外機のチルト機構において、複数の前記ピン孔を各クランプブラケットに側面視略円弧状に配置し、その円弧を、その中心が高さ方向において最上段のピン孔と最下段のピン孔の間に位置する形状とするとともに、その円弧形状に沿って各クランプブラケットのピン孔部分の外形形状を側面視略円弧状としたことを特徴とする。
【0006】
従って、本発明によれば、各クランプブラケットのピン孔部分の外形形状をピン孔の配置形状に沿って側面視略円弧状としたため、該クランプブラケットとアッパーケースとの干渉を防ぎつつ、船外機本体の舵角の拡大を図ることができ、船体の旋回性能を高めることができる。
【0007】
又、複数のピン孔を各クランプブラケットに側面視略円弧状に配置したため、ピン孔が乗員に近づくとともに、極端に遠くなったり離れたりせず、船外機本体の下限位置の変更作業が容易化する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0009】
図1は本発明に係るチルト機構を備える船外機の側面図、図2は同船外機のチルト機構部分の側面図、図3は同チルト機構部分を前方から見た破断正面図、図4は船外機本体の最大舵角を示す模式的平面図である。
【0010】
図1に示す船外機1は、左右一対のクランプブラケット2によって船体50の船尾板51に取り付けられており、船外機本体3はチルト軸4を中心として上下方向に揺動可能に支持されている。
【0011】
ここで、船外機本体3は、上方から順にカウリング5、アッパーケース6及びロアーケース7から成るハウジングで覆われており、カウリング5内には駆動源である不図示の4サイクルエンジンが収納され、アッパーケース6内には不図示のオイルパンが収納されている。又、船外機本体3の下部には推進装置8が設けられている。
【0012】
上記推進装置8には、前記エンジンの下方へ延出する不図示のクランク軸に直結されたドライブ軸9、該ドライブ軸9の回転方向を変換する前後進切換機構10、該前後進切換機構10を経てエンジンの回転力を伝達されて推進力を発生するプロペラ11等が設けられている。
【0013】
ところで、図2及び図3に詳細に示すように、前記左右一対のクランプブラケット2の上部にはスイベルブラケット12の上部が前記チルト軸4によって上下に回動自在に軸支されており、該スイベルブラケット12には上下方向に長いステアリングパイプ13が結着されている。そして、このステアリングパイプ13内にはステアリング軸14が回動自在にが回動可能に挿通保持されており(図2参照)、従って、船外機本体3はステアリング軸14を介してスイベルブラケット12に左右に転舵可能に支持されている。尚、スイベルブラケット12の上部には、手動操作によって船外機本体3をステアリング軸14を中心として左右に転舵するためのステアリングハンドル15が設けられている。
【0014】
又、図3に示すように、スイベルブラケット12の上部と左右のクランプブラケット2の下部との間にはパワーチルト装置の一部を構成するシリンダ装置16が介設されている。
【0015】
上記シリンダ装置16は油圧で作動するものであって、これは左右のクランプブラケット2間に形成された空間にスイベルブラケット12の幅中心(船外機本体3の幅中心及びステアリング軸14の軸心に一致)に対して右舷側(図2の左側)にオフセットして配されている。そして、左右のクランプブラケット2に形成された空間の横には、油圧発生源を構成する電動モータ17とオイルポンプ18が上下に組み付けられて配設されている。尚、本実施の形態では、パワーチルト装置はシリンダ装置16の駆動力によってチルト操作及びトリム操作の双方を行うことができる。
【0016】
ところで、シリンダ装置16は、図3に示すように、シリンダ19と該シリンダ19から上方へ延出するピストンロッド20を有しており、ピストンロッド20の上端は、スイベルブラケット12の上部に一体に形成された左右一対のボス部12aに挿通架設されたアッパーピン21によってスイベルブラケット12に連結されている。又、シリンダ19の下部は、これに挿通するロアーピン22によって左右のクランプブラケット2の下部間に連結されている。
【0017】
ここで、本発明の要旨について説明する。
【0018】
図2に示すように、左右一対の前記各クランプブラケット2には複数(図示例では5つ)のピン孔23(23−1〜23−5)が穿設されており(図2には一方(右舷側)のみ図示)、これら複数のピン孔23は側面視略円弧状に配置されている。この場合、複数のピン孔23が描く円弧の中心Oは高さ方向において最上段のピン孔23−5と最下段のピン孔23−1の間に位置している。
【0019】
そして、各クランプブラケット2のピン孔部分2Aの外形形状は複数のピン孔23が描く円弧形状に沿って側面視略円弧状に成形されている。
【0020】
而して、チルト操作に際して電動モータ17によってオイルポンプ18を駆動し、該オイルポンプ18から圧油をシリンダ装置16に送って該シリンダ装置16を駆動すると、シリンダ装置16のピストンロッド20が上方に伸長してスイベルブラケット12が図1に示す船外機本体3と共にチルト軸4を中心として上方へ回動してチルトアップ操作がなされる。
【0021】
又、チルトアップ状態から電動モータ17を逆転させてシリンダ装置16のピストンロッド20を収縮させれば、スイベルブラケット12が船外機本体3と共にチルト軸4を中心として下方へ回動してチルトダウン操作がなされる。尚、同様にしてトリム操作も行うことができる。
【0022】
ところで、船外機1のトリム角を固定したい場合には、図2及び図3に示すように、左右のクランプブラケット2に穿設された前記複数のピン孔23のうち、相対向する左右一対のピン孔(図示例では下から2段目のピン孔23−2)にチルトピン24を横方向から差し込んでこれを左右のクランプブラケット2間に挿通架設すれば良い。すると、図2に示すように、スイベルブラケット12の斜面12Aがチルトピン24に当接して該スイベルブラケット12及び船外機本体3の下限位置が固定される。
【0023】
そして、船外機本体3の下限位置を変更する場合には、チルトピン24をピン孔23から抜いてこれを別の段のピン孔23に差し換えれば良い。ここで、図3に示すように、チルトピン23の一端には略三角板状の係合アーム25が軸26によって回動自在に枢支されており、同チルトピン24の直角に折り曲げられた他端部外周にはスプリング27が巻装されている。
【0024】
而して、チルトピン24をピン孔23に挿通するには、前記係合アーム25がチルトピン24と一直線を成すようにして該係合アーム25側からチルトピン24をピン孔23に通す。そして、チルトピン24の一端に枢支された係合アーム25が左右のピン孔23を通過すると、該係合アーム25は自重で軸26を中心として回動してチルトピン24と略直角を成して折れ曲がる。この状態でチルトピン24から手を離すと、チルトピン24がスプリング27の付勢力によって図3の右方へ移動するため、係合アーム25が図示のようにクランプブラケット2に係合し、チルトピン24のクランプブラケット2からの抜けが防がれる。
【0025】
又、チルトピン24をピン孔23から抜く場合には、チルトピン24をスプリング27の付勢力に抗して図3の左方に押し込めば、係合アーム25のクランプブラケット2への係合が解除されるため、チルトピン24をそのままピン孔23から容易に抜くことができる。
【0026】
尚、チルトピン24が図2に示すように下から2段目のピン孔23−2に差し込まれている場合には、チルト角θはθ=12°に設定されており、チルトピン24が1段目(最下段)、3段目、4段目、5段目(最上段)のピン孔23−1,23−3,23−4,23−5に差し込まれると、チルト角θはθ=8°,16°,20°,24°にそれぞれ固定される。
【0027】
以上において、本実施の形態によれば、各クランプブラケット2のピン孔部分2Aの外形形状をピン孔23の配置形状に沿って側面視略円弧状としたため、該クランプブラケット2とアッパーケース6との干渉を防ぎつつ、船外機本体3の舵角の拡大を図ることができ、船体50の旋回性能を高めることができる。
【0028】
即ち、図5に示した従来のクランプブラケット102は図4に鎖線にて示すように船体後方に向かって突出するため、アッパーケース106がクランプブラケット102に干渉しない範囲での船外機本体103の片側の舵角は図示のα’と小さかったが、本実施の形態では船外機本体3の片側の舵角αを従来の値α’よりも大きく(α>α’)設定することができる。
【0029】
又、複数のピン孔23を各クランプブラケット2に側面視略円弧状に配置したため、ピン孔23が乗員に近づくとともに、極端に遠くなったり離れたりせず、船外機本体3の下限位置の変更作業が容易化する。
【0030】
そして、複数のピン孔23を各クランプブラケット2に側面視略円弧状に配置すると、チルトピン24とスイベルブラケット12の斜面12Aとの接触位置が各チルト段で異なるため、両者の摩耗が抑えられるという効果も得られる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、船外機本体を転舵可能に支持するスイベルブラケットを左右一対のクランプブラケットの間に配してその上部をチルト軸にて前記クランプブラケットの上部に回動自在に軸支するとともに、左右一対の前記クランプブラケットの各々に穿設された複数のピン孔の相対向する一対に選択的に挿通されるチルトピンによって船外機本体の下限位置を変更する船外機のチルト機構において、複数の前記ピン孔を各クランプブラケットに側面視略円弧状に配置し、その円弧を、その中心が高さ方向において最上段のピン孔と最下段のピン孔の間に位置する形状とするとともに、その円弧形状に沿って各クランプブラケットのピン孔部分の外形形状を側面視略円弧状としたため、アッパーケースとクランプブラケットとの干渉を防ぎつつ、船外機本体の舵角の拡大を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチルト機構を備える船外機の側面図である。
【図2】本発明に係るチルト機構を備える船外機のチルト機構部分の側面図である。
【図3】本発明に係るチルト機構を備える船外機のチルト機構を前方から見た破断正面図である。
【図4】船外機本体の最大舵角を示す模式的平面図である。
【図5】従来のチルト機構を示す船外機の部分側面図である。
【符号の説明】
1 船外機
2 クランプブラケット
3 船外機本体
4 チルト軸
12 スイベルブラケット
23(23−1〜23−5) ピン孔
24 チルトピン
O 円弧中心

Claims (1)

  1. 船外機本体を転舵可能に支持するスイベルブラケットを左右一対のクランプブラケットの間に配してその上部をチルト軸にて前記クランプブラケットの上部に回動自在に軸支するとともに、左右一対の前記クランプブラケットの各々に穿設された複数のピン孔のうち、相対向する左右一対のピン孔に選択的に挿通されるチルトピンによって船外機本体の下限位置を変更する船外機のチルト機構において、
    複数の前記ピン孔を各クランプブラケットに側面視略円弧状に配置し、その円弧を、その中心が高さ方向において最上段のピン孔と最下段のピン孔の間に位置する形状とするとともに、その円弧形状に沿って各クランプブラケットのピン孔部分の外形形状を側面視略円弧状としたことを特徴とする船外機のチルト機構。
JP2001184909A 2001-06-19 2001-06-19 船外機のチルト機構 Expired - Fee Related JP4519366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184909A JP4519366B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 船外機のチルト機構
US10/166,488 US6682374B2 (en) 2001-06-19 2002-06-10 Tilt support mechanism for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184909A JP4519366B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 船外機のチルト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002294A JP2003002294A (ja) 2003-01-08
JP4519366B2 true JP4519366B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=19024588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001184909A Expired - Fee Related JP4519366B2 (ja) 2001-06-19 2001-06-19 船外機のチルト機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6682374B2 (ja)
JP (1) JP4519366B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048600B1 (en) * 2002-09-17 2006-05-23 Kyle Broussard Method and apparatus for air cooled outboard motor for small marine craft
US7244152B1 (en) * 2006-02-09 2007-07-17 Brunswick Corporation Support system for an outboard motor
JP2012236561A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Suzuki Motor Corp 船外機のステアリング装置
US9481435B1 (en) * 2015-01-06 2016-11-01 Brunswick Corporation Assemblies for mounting outboard motors to a marine vessel transom
US10850819B2 (en) * 2018-01-31 2020-12-01 Brp Us Inc. Bracket assembly for a marine outboard motor

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115093U (ja) * 1976-02-28 1977-09-01
JPS57130893A (en) * 1981-01-31 1982-08-13 Sanshin Ind Co Ltd Tilt lever returning device for outer-ship machine
JPS57140292A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Supporting device for outboard engine
JPS62182897U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPS63189998U (ja) * 1987-05-29 1988-12-07
JPH01149890U (ja) * 1988-04-08 1989-10-17
JPH039224U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29
JPH0781680A (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH07242193A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH11278384A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Showa Corp 船外機のチルトロック装置
JP2000085687A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のパワーチルト装置
JP2000289691A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Sanshin Ind Co Ltd 船外機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653516B2 (ja) * 1985-11-30 1994-07-20 三信工業株式会社 船舶推進機のチルト装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115093U (ja) * 1976-02-28 1977-09-01
JPS57130893A (en) * 1981-01-31 1982-08-13 Sanshin Ind Co Ltd Tilt lever returning device for outer-ship machine
JPS57140292A (en) * 1981-02-25 1982-08-30 Yamaha Motor Co Ltd Supporting device for outboard engine
JPS62182897U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPS63189998U (ja) * 1987-05-29 1988-12-07
JPH01149890U (ja) * 1988-04-08 1989-10-17
JPH039224U (ja) * 1989-06-09 1991-01-29
JPH0781680A (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH07242193A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPH11278384A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Showa Corp 船外機のチルトロック装置
JP2000085687A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のパワーチルト装置
JP2000289691A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Sanshin Ind Co Ltd 船外機

Also Published As

Publication number Publication date
US6682374B2 (en) 2004-01-27
JP2003002294A (ja) 2003-01-08
US20020193021A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4308087B2 (ja) 船外機の操舵角・チルトトリム角調整装置
JP2005349943A (ja) 船外機用操舵ハンドル
JP4519366B2 (ja) 船外機のチルト機構
JP5927980B2 (ja) 船外機
JP4187125B2 (ja) 船外機
JP6011436B2 (ja) 船外機のチルトアップ補助構造
JP2008162331A (ja) 船外機のブラケット装置
JP4283627B2 (ja) 船外機
JP4183806B2 (ja) 船外機のパワーチルト装置
JP3762372B2 (ja) 船外機
JP4291220B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2007290644A (ja) 船外機
JP4828846B2 (ja) 船外機
JP4919322B2 (ja) 船外機
JP4843950B2 (ja) 船外機のチルトアップ規制装置
US20230415874A1 (en) Outboard motor and boat
US20230415876A1 (en) Outboard motor and boat
JP4279636B2 (ja) 船外機
US20220126964A1 (en) Outboard motor
JP4998973B2 (ja) 船外機
JP2005319917A (ja) 船外機
WO2019187075A1 (ja) 船外機
JP4836605B2 (ja) 船外機の支持装置
JP2000016390A (ja) 船外機の推進ユニット支持装置
JP2023026904A (ja) 船外機および船舶

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees