WO2019187075A1 - 船外機 - Google Patents

船外機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019187075A1
WO2019187075A1 PCT/JP2018/013824 JP2018013824W WO2019187075A1 WO 2019187075 A1 WO2019187075 A1 WO 2019187075A1 JP 2018013824 W JP2018013824 W JP 2018013824W WO 2019187075 A1 WO2019187075 A1 WO 2019187075A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outboard motor
link
main body
hull
fixed
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原田 義弘
宙 山本
昭史 藤間
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to US17/043,890 priority Critical patent/US11345454B2/en
Priority to PCT/JP2018/013824 priority patent/WO2019187075A1/ja
Publication of WO2019187075A1 publication Critical patent/WO2019187075A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • B63H2025/425Propulsive elements, other than jets, substantially used for steering or dynamic anchoring only, with means for retracting, or otherwise moving to a rest position outside the water flow around the hull

Definitions

  • the present invention relates to an outboard motor.
  • a power tilt trim unit that adjusts the tilt angle and trim angle of the outboard motor body relative to the hull.
  • a power tilt trim unit includes one hydraulic cylinder for adjusting a tilt angle and two hydraulic cylinders for adjusting a trim angle (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 there is a problem that the number of hydraulic cylinders is large, and control for adjusting the tilt angle and trim angle (hereinafter referred to as tilt trim angle) of the outboard motor body becomes complicated.
  • the present invention provides an outboard motor that can reduce the number of actuators in an operation mechanism that adjusts the relative position of the outboard motor body to the hull.
  • the present invention An outboard motor body having a propeller driven by an internal combustion engine; A mounting portion for mounting the outboard motor main body so as to be movable relative to the hull; An outboard motor provided between the outboard motor main body and the mounting portion, and an operation mechanism for adjusting a relative position of the outboard motor main body with respect to the hull,
  • the operation mechanism is a link type operation mechanism including an actuator.
  • the operation mechanism for adjusting the relative position of the outboard motor main body with respect to the hull is a link type operation mechanism, the number of actuators can be reduced.
  • FIG. 3 is a side view during trim-up operation when the outboard motor shown in FIG. 2 is stopped.
  • FIG. 3 is a side view of the outboard motor shown in FIG. 2 in a full tilt-up state.
  • FIG. 3 is a side view showing a trim-up operation when the outboard motor shown in FIG. 2 is running.
  • a steering wheel 12 is provided in the vicinity of the cockpit of the hull 11.
  • a steering angle sensor 13 is provided in the vicinity of the steering wheel 12. The steering angle sensor 13 outputs a signal corresponding to the steering angle of the steering wheel 12.
  • a throttle lever 14 and a shift lever 15 are arranged on the right side of the cockpit, and their operations are performed on a throttle valve and a shift mechanism (both not shown) of the outboard motor 20 via a push-pull cable (not shown). Communicated.
  • a power tilt switch 16 and a power trim switch 17 are arranged near the cockpit.
  • the power tilt switch 16 outputs a signal corresponding to a tilt up / tilt down operation.
  • the power trim switch 17 outputs a signal corresponding to the trim-up / trim-down operation.
  • the outputs of the steering angle sensor 13, the power tilt switch 16, and the power trim switch 17 are sent to the outboard motor 20 via signal lines 19a, 19b, and 19c.
  • the outboard motor 20 includes an outboard motor main body 30, a mounting portion 40 that allows the outboard motor main body 30 to be moved relative to the hull 11, an outboard motor main body 30, and the mounting portion 40. And an operation mechanism 50 that adjusts the relative position of the outboard motor main body 30 with respect to the hull 11.
  • the outboard motor main body 30 includes a main body portion 30A connected to the hull 11 via the operation mechanism 50 and the attachment portion 40, and a rudder portion 30B connected to the lower end of the main body portion 30A so as to be able to meander. .
  • the main body portion 30A is mainly located on the water surface, and the rudder portion 30B is mainly located below the water surface.
  • the main body 30A is provided with an internal combustion engine 31 and an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 32.
  • the ECU 32 controls the rudder angle, tilt trim angle, and the like of the outboard motor main body 30 based on signals sent from the hull 11 side through the signal lines 19a, 19b, 19c.
  • the rudder unit 30B includes a propeller 33 that generates a propulsive force. Power of the internal combustion engine 31 is transmitted to the propeller 33 via a crankshaft, a drive shaft, a gear mechanism, and a shift mechanism (not shown).
  • the main body 30A has a built-in propeller position adjusting mechanism 34.
  • the rudder part 30B can be snaked (rotated) with respect to the main body part 30A, and the direction of the propeller 33 with respect to the main body part 30A can be changed together with the rudder part 30B.
  • the direction (relative position) of the propeller 33 with respect to the hull 11 can be adjusted without causing the outboard motor body 30 to meander with respect to the hull 11, and the energy required for steering can be reduced.
  • the mounting portion 40 is fixed to the rear end of the hull 11.
  • the attachment portion 40 supports the outboard motor main body 30 via the operation mechanism 50.
  • the operating mechanism 50 is a link type operating mechanism including a hydraulic cylinder 50C as an actuator.
  • the ECU 32 operates the hydraulic cylinder 50 ⁇ / b> C based on the outputs of the power tilt switch 16 and the power trim switch 17.
  • the operating mechanism 50 includes an upper link 50U, a lower link 50L, a sub link 50S, an upper link restricting portion 51, and a sub link restricting portion 52 in addition to the hydraulic cylinder 50C.
  • the upper link 50U has one end portion 50Ua fixed to the outboard motor main body 30 so as to be rotatable, and the other end portion 50Ub fixed to the attachment portion 40 so as to be rotatable.
  • An upper end portion 50Ca of a hydraulic cylinder 50C is rotatably fixed between one end portion 50Ua and the other end portion 50Ub of the upper link 50U.
  • the lower link 50L is disposed below the upper link 50U, one end 50La is fixed to the outboard motor main body 30 so as to be rotatable, and the other end 50Lb is fixed to the movable fulcrum 53 so as to be rotatable.
  • the sub link 50S has one end 50Sa fixed to the movable fulcrum 53 so as to be rotatable, and the other end 50Sb fixed to the lower end 50Cb of the hydraulic cylinder 50C. Further, in the sub link 50S, an intermediate portion 50Sc positioned between the one end portion 50Sa and the other end portion 50Sb is fixed to the attachment portion 40 so as to be rotatable.
  • the first sub-link 55 and the second sub-link 56 intersect with each other in an L shape at the intermediate portion 50Sc so that the first sub-link 55 and the second sub-link 56 cannot be rotated relative to each other.
  • One end portion 50Sa is provided, and the other end portion 50Sb is provided on the opposite side of the intermediate portion 50Sc of the second sublink 56.
  • the sublink 50S may be configured by, for example, a plate-like member having the one end portion 50Sa, the intermediate portion 50Sc, and the other end portion 50Sb as triangle vertices.
  • An upper link restricting portion 51 is provided above the upper link 50U.
  • the upper link restricting portion 51 abuts on the upper link 50U and restricts the movement of the upper link 50U above a predetermined area.
  • the upper link restricting portion 51 is preferably a movable member that can arbitrarily adjust the contact position with respect to the upper link 50U.
  • a sub-link restricting section 52 is provided below the sub-link 50S.
  • the sublink restricting unit 52 abuts on the sublink 50S and restricts the movement of the sublink 50S below the predetermined area.
  • the operation mechanism 50 includes only one hydraulic cylinder 50C as an actuator, and includes a small number of parts including the hydraulic cylinder 50C (in this example, the hydraulic cylinder 50C, the upper link 50U, the lower link 50L, and the sub link 50S). (4 points in total).
  • the outboard motor 20 configured as described above will be described. As shown in FIG. 2, the outboard motor 20 is most lowered with respect to the hull 11 in the full tilt-down state. At this time, the hydraulic cylinder 50C is most contracted.
  • the operating mechanism 50 is provided with only one hydraulic cylinder 50C, but two or more hydraulic cylinders 50C may be arranged in parallel.
  • the present invention does not exclude an operating mechanism including two or more hydraulic cylinders 50C.
  • an outboard motor main body (outboard motor main body 30) having a propeller (propeller 33) driven by an internal combustion engine (internal combustion engine 31); An attachment portion (attachment portion 40) for attaching the outboard motor main body so as to be relatively movable with respect to the hull (hull 11); An outboard motor (outboard motor 20) provided between the outboard motor main body and the mounting portion, and an operation mechanism (operation mechanism 50) that adjusts the relative position of the outboard motor main body with respect to the hull. ) And The operating mechanism is an outboard motor that is a link-type operating mechanism including an actuator (hydraulic cylinder 50C).
  • the operation mechanism for adjusting the relative position of the outboard motor main body to the hull is a link type operation mechanism, the number of actuators can be reduced.
  • the link type operating mechanism is: One end portion (one end portion 50Ua) is fixed to the outboard motor main body so as to be rotatable, and the other end portion (other end portion 50Ub) is fixed to the attachment portion so as to be rotatable.
  • one end (one end 50La) is pivotally fixed to the outboard motor body, and the other end (the other end 50Lb) pivots to a movable fulcrum (movable fulcrum 53).
  • the outboard motor according to (2) The link type operating mechanism is: An upper link restricting portion (upper link restricting portion 51) that is in contact with the upper link and restricts the movement upward from a predetermined area; An outboard motor comprising: a sublink restricting portion (sublink restricting portion 52) that abuts on the sublink and restricts movement below a predetermined area.
  • the relative position of the outboard motor main body with respect to the hull can be appropriately restricted by the upper link restricting portion and the sub link restricting portion.
  • the outboard motor further includes a propeller position adjustment mechanism (propeller position adjustment mechanism) that adjusts a relative position of the propeller with respect to the hull.
  • a propeller position adjustment mechanism propeller position adjustment mechanism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

船外機(20)は、内燃機関(31)によって駆動されるプロペラ(33)を有する船外機本体(30)と、船外機本体(30)を船体(11)に対し相対移動可能に取り付ける取付部(40)と、船外機本体(30)と取付部(40)との間に設けられ、船外機本体(30)の船体(11)に対する相対位置を調整する動作機構(50)と、を備える。動作機構(50)は、アクチュエータとして油圧シリンダ(50C)を備えるリンク式動作機構である。

Description

船外機
 本発明は、船外機に関する。
 一般に、船外機は、船体に対する船外機本体のチルト角及びトリム角を調整するパワーチルトトリムユニットを備えている。パワーチルトトリムユニットとして、チルト角度調整用の1本の油圧シリンダと、トリム角度調整用の2本の油圧シリンダと、を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2004-249792号公報
 特許文献1では、油圧シリンダの数が多く、船外機本体のチルト角及びトリム角(以下、チルトトリム角と記す)を調整するための制御が煩雑になるという課題があった。
 本発明は、船外機本体の船体に対する相対位置を調整する動作機構においてアクチュエータの数を少なくできる船外機を提供する。
 本発明は、
 内燃機関によって駆動されるプロペラを有する船外機本体と、
 該船外機本体を船体に対し相対移動可能に取り付ける取付部と、
 前記船外機本体と前記取付部との間に設けられ、前記船外機本体の前記船体に対する相対位置を調整する動作機構と、を備えた船外機であって、
 前記動作機構は、アクチュエータを備えるリンク式動作機構である。
 本発明によれば、船外機本体の船体に対する相対位置を調整する動作機構をリンク式動作機構としたので、アクチュエータの数を少なくできる。
本発明の一実施形態の船外機を備える船舶の斜視図である。 本発明の一実施形態の船外機のフルチルトダウン状態の側面図である。 図2に示す船外機の停止時におけるトリムアップ動作中の側面図である。 図2に示す船外機のフルチルトアップ状態の側面図である。 図2に示す船外機の走行時におけるトリムアップ動作中の側面図である。
 以下、本発明の一実施形態の船外機を搭載した船舶を、添付図面に基づいて説明する。
 図1に示す船舶10は、船体11の後端に船外機20を備えている。船体11の操縦席付近にはステアリングホイール12が設けられている。ステアリングホイール12の付近には舵角センサ13が設けられている。舵角センサ13は、ステアリングホイール12の操舵角に応じた信号を出力する。また、操縦席の右側にはスロットルレバー14およびシフトレバー15が配置されており、それらの操作は図示しないプッシュプルケーブルを介して船外機20のスロットルバルブおよびシフト機構(共に図示せず)に伝達される。
 さらに、操縦席付近には、パワーチルトスイッチ16及びパワートリムスイッチ17が配置されている。パワーチルトスイッチ16は、チルトアップ・チルトダウン操作に応じた信号を出力する。パワートリムスイッチ17は、トリムアップ・トリムダウン操作に応じた信号を出力する。舵角センサ13、パワーチルトスイッチ16およびパワートリムスイッチ17の出力は、信号線19a、19b、19cを介して船外機20に送られる。
 図2に示すように、船外機20は、船外機本体30と、船外機本体30を船体11に対し相対移動可能に取り付ける取付部40と、船外機本体30と取付部40との間に設けられ、船外機本体30の船体11に対する相対位置を調整する動作機構50と、を備える。
 船外機本体30は、動作機構50及び取付部40を介して船体11に連結された主本体部30Aと、主本体部30Aの下端に転蛇可能に連結された舵部30Bと、を有する。主本体部30Aは主に水面上に位置し、舵部30Bは、主に水面下に位置する。
 主本体部30Aには、内燃機関31と電子制御ユニット(以下、ECUと記す)32とが設けられている。ECU32は、船体11側から信号線19a、19b、19cを介して送られてくる信号に基づいて、船外機本体30の舵角、チルトトリム角、等を制御する。
 舵部30Bは、推進力を発生するプロペラ33を備えている。プロペラ33には、図示しないクランクシャフト、ドライブシャフト、ギヤ機構およびシフト機構を介して内燃機関31の動力が伝達される。
 主本体部30Aには、プロペラ位置調整機構34が内蔵されている。プロペラ位置調整機構34を作動させることにより、主本体部30Aに対して舵部30Bを転蛇(回動)させ、舵部30Bと共に主本体部30Aに対するプロペラ33の向きを変えることができる。この構成により、船体11に対し船外機本体30を転蛇させることなく、船体11に対するプロペラ33の向き(相対位置)を調整可能とし、転舵に要するエネルギーを小さくできるようにしている。
 取付部40は、船体11の後端に固定されている。取付部40は、動作機構50を介して船外機本体30を支持している。
 動作機構50は、アクチュエータとして油圧シリンダ50Cを備えるリンク式動作機構である。ECU32は、パワーチルトスイッチ16及びパワートリムスイッチ17の出力に基づいて油圧シリンダ50Cを動作させる。
 動作機構50は、油圧シリンダ50Cに加え、アッパーリンク50Uと、ロアリンク50L、サブリンク50S、アッパーリンク規制部51と、サブリンク規制部52と、を備えている。
 アッパーリンク50Uは、一端部50Uaが船外機本体30に回動可能に固定され、他端部50Ubが取付部40に回動可能に固定されている。アッパーリンク50Uの一端部50Uaと他端部50Ubとの間には、油圧シリンダ50Cの上端部50Caが回動可能に固定されている。
 ロアリンク50Lは、アッパーリンク50Uの下方に配置され、一端部50Laが船外機本体30に回動可能に固定され、他端部50Lbが可動支点53に回動可能に固定されている。
 サブリンク50Sは、一端部50Saが可動支点53に回動可能に固定され、他端部50Sbが油圧シリンダ50Cの下端部50Cbに回動可能に固定されている。また、サブリンク50Sは、一端部50Saと他端部50Sbとの間に位置する中間部50Scが、取付部40に回動可能に固定されている。本実施形態のサブリンク50Sは、第1サブリンク55と第2サブリンク56とが相対回転不能に中間部50ScでL字状に交差し、第1サブリンク55の中間部50Scの反対側に一端部50Saを有し、第2サブリンク56の中間部50Scの反対側に他端部50Sbを有している。なお、サブリンク50Sは、例えば、一端部50Sa、中間部50Sc、及び他端部50Sbを三角形の頂点とする板状部材等から構成されていてもよい。
 アッパーリンク50Uの上方には、アッパーリンク規制部51が設けられている。アッパーリンク規制部51は、アッパーリンク50Uに当接し、所定域よりも上方へのアッパーリンク50Uの移動を規制する。アッパーリンク規制部51は、アッパーリンク50Uに対する当接位置を任意に調節可能な可動部材であることが好ましい。
 サブリンク50Sの下方には、サブリンク規制部52が設けられている。サブリンク規制部52は、サブリンク50Sに当接し、所定域よりも下方へのサブリンク50Sの移動を規制する。
 このように、動作機構50は、アクチュエータとして油圧シリンダ50Cを1つだけ備え、油圧シリンダ50Cを含む少数の部品数(この例では、油圧シリンダ50C、アッパーリンク50U、ロアリンク50L及びサブリンク50Sの合計4点)で実現される。
 次に、上記のように構成された船外機20の動作について説明する。
 図2に示すように、フルチルトダウン状態においては、船外機20は船体11に対し最も下降している。このとき油圧シリンダ50Cは最も収縮している。
 船舶10の停止中に、図3の矢印Aで示すように、図2のフルチルトダウン状態から油圧シリンダ50Cを伸長させて行くと、図3に示すように、サブリンク50Sが中間部50Scを支点として矢印Bの向き(反時計回り)に回動し、アッパーリンク50Uはほぼ停止した状態で、ロアリンク50Lが取付部40から離れる方向(矢印Cの向き)に押し出されていく。これにより、船外機本体30が矢印Dの向き(時計回り)に回転、即ちトリムアップされチルトトリム角θが増大していく。チルトトリム角θがトリム領域の上限に達した時点で、サブリンク50Sはサブリンク規制部52に当接し、それよりも下方への移動が規制される。
 この状態から図4の矢印Dで示すように、油圧シリンダ50Cを更に伸長させて行くと、図4に示すように、アッパーリンク50Uが他端部50Ubを支点として矢印Eの向き(反時計回り)に回動するとともに、ロアリンク50Lが可動支点53を支点として矢印Fの向き(反時計回り)に回動する。これにより、船外機本体30は船体11に対し上方に移動する。そして、アッパーリンク50Uがアッパーリンク規制部51に当接し、且つ油圧シリンダ50Cが最大限伸長した時点で、船外機20はフルチルトアップ状態になる。
 一方、船舶10の走行中に、図5の矢印Gで示すように、図2のフルチルトダウン状態から油圧シリンダ50Cを伸長させていくと、プロペラ33の推力によるモーメントが船外機本体30に作用しているため、図5に示すように、可動支点53が取付部40から離れずに停止した状態で、アッパーリンク50Uが他端部50Ubを支点として矢印Hの向き(時計回り)に回動するとともに、ロアリンク50Lが可動支点53を支点として矢印Iの向き(時計回り)に回動する。これにより船外機本体30は、ほとんど姿勢を変えることなく、すなわちチルトトリム角θはほぼ一定のまま、船体11に対し上方に移動する。
 なお、前述した実施形態は、適宜、変形、改良、等が可能である。
 例えば、前述した実施形態では、動作機構50が油圧シリンダ50Cが1つだけ設けられていたが、2つ以上の油圧シリンダ50Cが並列に配置されていてもよい。即ち、本発明は、2つ以上の油圧シリンダ50Cを備えた動作機構を排除するものではない。
 本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
 (1) 内燃機関(内燃機関31)によって駆動されるプロペラ(プロペラ33)を有する船外機本体(船外機本体30)と、
 該船外機本体を船体(船体11)に対し相対移動可能に取り付ける取付部(取付部40)と、
 前記船外機本体と前記取付部との間に設けられ、前記船外機本体の前記船体に対する相対位置を調整する動作機構(動作機構50)と、を備えた船外機(船外機20)であって、
 前記動作機構は、アクチュエータ(油圧シリンダ50C)を備えるリンク式動作機構である、船外機。
 (1)によれば、船外機本体の船体に対する相対位置を調整する動作機構をリンク式動作機構としたので、アクチュエータの数を少なくできる。
 (2) (1)に記載の船外機であって、
 前記リンク式動作機構は、
 一端部(一端部50Ua)が前記船外機本体に回動可能に固定され、他端部(他端部50Ub)が前記取付部に回動可能に固定され、該一端部と該他端部との間に前記アクチュエータの上端部(上端部50Ca)が回動可能に固定される、アッパーリンク(アッパーリンク50U)と、
 該アッパーリンクの下方に配置され、一端部(一端部50La)が前記船外機本体に回動可能に固定され、他端部(他端部50Lb)が可動支点(可動支点53)に回動可能に固定されたロアリンク(ロアリンク50L)と、
 一端部(一端部50Sa)が前記可動支点に回動可能に固定され、他端部(他端部50Sb)が前記アクチュエータの下端部(下端部50Cb)に回動可能に固定され、該一端部と該他端部との間に位置する中間部(中間部50Sc)が前記取付部に回動可能に固定されるサブリンク(サブリンク50S)と、を備える、船外機。
 (2)によれば、限られた部品点数でリンク式動作機構を実現できる。
 (3) (2)に記載の船外機であって、
 前記リンク式動作機構は、
 前記アッパーリンクに当接し、所定域よりも上方への移動を規制するアッパーリンク規制部(アッパーリンク規制部51)と、
 前記サブリンクに当接し、所定域よりも下方への移動を規制するサブリンク規制部(サブリンク規制部52)と、を備える、船外機。
 (3)によれば、アッパーリンク規制部及びサブリンク規制部により、船外機本体の船体に対する相対位置を適切に規制することができる。
 (4) (1)~(3)のいずれか1項に記載の船外機であって、
 前記船外機は、前記プロペラの前記船体に対する相対位置を調整するプロペラ位置調整機構(プロペラ位置調整機構34)をさらに備える、船外機。
 (4)によれば、転舵時に船外機本体を回転させる必要がないので、転舵に要するエネルギーを小さくできる。
11 船体
20 船外機
30 船外機本体
31 内燃機関
33 プロペラ
34 プロペラ位置調整機構
40 取付部
50 動作機構(リンク式動作機構)
50C 油圧シリンダ(アクチュエータ)
50Ca 上端部
50Cb 下端部
50L ロアリンク
50La 一端部
50Lb 他端部
50U アッパーリンク
50Ua 一端部
50Ub 他端部
50S サブリンク
50Sa 一端部
50Sb 他端部
50Sc 中間部
51 アッパーリンク規制部
52 サブリンク規制部
53 可動支点

Claims (4)

  1.  内燃機関によって駆動されるプロペラを有する船外機本体と、
     該船外機本体を船体に対し相対移動可能に取り付ける取付部と、
     前記船外機本体と前記取付部との間に設けられ、前記船外機本体の前記船体に対する相対位置を調整する動作機構と、を備えた船外機であって、
     前記動作機構は、アクチュエータを備えるリンク式動作機構である、船外機。
  2.  請求項1に記載の船外機であって、
     前記リンク式動作機構は、
     一端部が前記船外機本体に回動可能に固定され、他端部が前記取付部に回動可能に固定され、該一端部と該他端部との間に前記アクチュエータの上端部が回動可能に固定される、アッパーリンクと、
     該アッパーリンクの下方に配置され、一端部が前記船外機本体に回動可能に固定され、他端部が可動支点に回動可能に固定されたロアリンクと、
     一端部が前記可動支点に固定され、他端部が前記アクチュエータの下端部に回動可能に固定され、該一端部と該他端部との間に位置する中間部が前記取付部に回動可能に固定されるサブリンクと、を備える、船外機。
  3.  請求項2に記載の船外機であって、
     前記リンク式動作機構は、
     前記アッパーリンクに当接し、所定域よりも上方への移動を規制するアッパーリンク規制部と、
     前記サブリンクに当接し、所定域よりも下方への移動を規制するサブリンク規制部と、を備える、船外機。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の船外機であって、
     前記船外機は、前記プロペラの前記船体に対する相対位置を調整するプロペラ位置調整機構をさらに備える、船外機。
     
PCT/JP2018/013824 2018-03-30 2018-03-30 船外機 WO2019187075A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/043,890 US11345454B2 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Outboard motor
PCT/JP2018/013824 WO2019187075A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013824 WO2019187075A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 船外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019187075A1 true WO2019187075A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013824 WO2019187075A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11345454B2 (ja)
WO (1) WO2019187075A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146384A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Central Motor Co Ltd 搬送システム
JP2002318416A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Olympus Optical Co Ltd スプリングカメラ
JP2007290644A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Suzuki Motor Corp 船外機
JP2010158926A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd 船外機
JP2015205534A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 船舶用エンジン推進装置
JP2017222218A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船外機移動機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706859B2 (ja) 2003-02-19 2005-10-19 本田技研工業株式会社 船外機の操舵装置
US9017118B1 (en) * 2012-01-31 2015-04-28 Brp Us Inc. Gear case assembly for a marine outboard engine and method of assembly thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001146384A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Central Motor Co Ltd 搬送システム
JP2002318416A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Olympus Optical Co Ltd スプリングカメラ
JP2007290644A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Suzuki Motor Corp 船外機
JP2010158926A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Honda Motor Co Ltd 船外機
JP2015205534A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 船舶用エンジン推進装置
JP2017222218A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船外機移動機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20210053663A1 (en) 2021-02-25
US11345454B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226326B2 (en) Outboard motor steering angle and tilt/trim angle regulating system
JP2810087B2 (ja) 船舶操縦装置
US20060166567A1 (en) Outboard motor steering control system
US11608150B2 (en) Outboard motor and outboard motor movement mechanism
JPH02179597A (ja) 船外機の多基掛け操縦装置
JP2005313822A (ja) 船外機の操作装置
WO2019187075A1 (ja) 船外機
AU2018268156B2 (en) A combination trim tab and interceptor for a marine vessel
JP5764410B2 (ja) 船舶の舵固定装置及び船舶の舵固定時の操船方法
JP2006069408A (ja) 船外機の操舵装置
JP2017222218A (ja) 船外機および船外機移動機構
JP2008162331A (ja) 船外機のブラケット装置
JP4546840B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3762372B2 (ja) 船外機
JP4291220B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP4519366B2 (ja) 船外機のチルト機構
US10279881B2 (en) Steering handle of outboard motor
JP6811853B2 (ja) 船速制御装置、及び、操船システム
JP3715966B2 (ja) 船外機のシフトチェンジ装置
JP2006219002A (ja) 船外機の操舵装置
JP4174042B2 (ja) 船外機の遠隔操作装置
JP3745740B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3739750B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP4227576B2 (ja) 船外機の遠隔操作装置
JP2006341676A (ja) 船外機の遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18912663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18912663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP