JPH02179597A - 船外機の多基掛け操縦装置 - Google Patents

船外機の多基掛け操縦装置

Info

Publication number
JPH02179597A
JPH02179597A JP63331364A JP33136488A JPH02179597A JP H02179597 A JPH02179597 A JP H02179597A JP 63331364 A JP63331364 A JP 63331364A JP 33136488 A JP33136488 A JP 33136488A JP H02179597 A JPH02179597 A JP H02179597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
outboard motor
steering
sub
outboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63331364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734041B2 (ja
Inventor
Keisuke Daikoku
圭介 大穀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63331364A priority Critical patent/JP2734041B2/ja
Publication of JPH02179597A publication Critical patent/JPH02179597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734041B2 publication Critical patent/JP2734041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、複数の船外機を船体船尾部に取り付けて、
船外機を多基掛は運転する場合の船外機の多基掛は操縦
装置に関する。
(従来の技術) 従来、船外機の多基掛1ノ運転を行なうには、第6図に
示づようにリモートコントロールによっている。つまり
、船体1の船尾部2に、複数例えば2基の船外機3.4
が並設される。これらの船外機3,4は、舵軸5を中心
に船体1の幅方向に回動可能に設けられる。一方、船体
1の運転席には、ステアリング部材としてのステアリン
グホイール6が設置される。このステアリングホイール
6と一方の船外機3が、プッシュプルケーブル等のステ
アリングケーブル7によって連結される。
船外113,4の各々のステアリングアーム8.9同士
がタイロッド10により3!結される。
したがって、ステアリングホイール6を回!f!IJさ
せるとステアリングケーブル7を介して船外機3が回動
し、タイロッド10を介して船外機3に連動じ、船外機
4が船外機3と同角度回動する。この場合、ステアリン
グホイール6の回転M(ステアリング角度θ)は、船外
機3.4の舵角γと同程瓜である。こうして、船外機3
.4がステアリングホイール6およびステアリングケー
ブル7によってリモートコンl−ロールされる。
(発明が解決しようとする課題) 第7図は、船外機の推進力に基づく旋回モーメントを説
明するための図である。
ステアリングホイール6を左方向にステアリング角度0
だけ回動させると、船外機3.4は右向きに舵角γだけ
回動する。したがって、船外?13゜4が発生する推進
力Pも、右方向に舵角Tと同角瓜の方向となる。このと
きの旋回モーメントMは、船体1の重心Gと船外機3,
4の舵軸5との距離をそれぞれオ 、第2とすると、 M=P C1+112) となる。この旋回モーメントMにより、船体1は左へ旋
回ケる。
ところが、第7図より明らかなように、距離i12が短
いので、旋回内側の船外機4による旋回モーメントMへ
の寄与が少ない。したがって、旋回モーメントMが全体
として小さくなってしまう。
また、双胴艇等のマルチハル艇でも同様であるが、特に
モノハル艇では、旋回時に船体1が旋回の内側に傾斜し
てしまう。このため、旋回外側の船外機のプロペラが水
面上に出てしまうことがある。こうなると、旋回外側の
船外機による推進力Pは期待できなくなる。つまり、第
7図のように左旋回する場合には、旋回外側の船外I!
13の推進力PがJll持できなくなる。この場合、船
外114の旋回モーメントに対する寄与が少ないため、
旋回モーメンl−Mは仝休として低下し、旋回性能が著
しく低くなる。
この発明は、上記事情を青線してなされたものであり、
ステアリング角に対する旋回モーメントを大きくでき、
旋回性能を向上させることができる船外機の多基用は操
縦装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、船体の船尾部に複数の船外機が並設され、
上記船体の運転席に配置されたステアリング部材を操作
して上記複数の船外機の舵角をυIIIL、上記船体を
旋回させる船外機の多基用は操縦装置において、上記船
体船尾部には、船体幅方向に回動可能にデイフンレンジ
1?ルリンクが軸支され、このディファレンシャルリン
クは、上記ステアリング部材に連結されるメインレバー
エレメントと、このメインレバーエレメントに対し船体
幅方向に複数配置されて、上記複数の船外機のステアリ
ングアームにそれぞれ連結される複数のサブレバーエレ
メントとを有し、上記船体旋回時に船体中央部側へ移動
する上記サブレバーエレメントが旋回内側の船外機に連
結されたことを特徴とするものである。
(作用) したがって、この発明に係る船外機の多基用は操縦vi
置によれば、ステアリング部材を操作すると、ディファ
レンシャルレバーが回動する。このとき、ディファレン
シャルレバーにおけるサブレバーエレメントの船体幅方
向の移1FjJffiは、船体中央部側へ移動するサブ
レバーエレメントの方が船体中央部側へ移動するサブレ
バーエレメントより大きくなる。船体中央部側へ移動す
るりブレバーエレメントが旋回内側の船外機に連結され
、船体側前部へ移動するサブレバーエレメントが旋回外
側の船外機に連結されているので、旋回内側の船外機の
舵角が大きくなる。このため、旋回モーメントが増大し
、旋回性能が向上する。
(実施例) 以下、この発明の実施例を回向にヰづいて説明する。
第1図はこの発明に係る船外機の多基用は操縦装置の一
実施例が適用された船艇の平面図、第2図は第1図のデ
ィファレンシャルレバーを拡大して示す正面図である。
この一実施例において、従来と同様な部分は同一の符号
を付すことによりJ1明を省略する。
船体11における船尾PIS12は、その側舷部が船体
11の外側に向って傾斜して設けられ、この傾斜部分に
トランサムボード13を介して船外機3.4が取り付け
られる。、E記船尾部12の傾斜部は、傾斜面に対する
垂線が、船体11の船艇軸14と角度φをなづ。したが
って、船外機3.4の有効舵範囲Aは、第1図中破線位
置から一点鎖線位置までの範囲となり、船外機3,4が
船体11の内側に大きく向けられるが、船体11の外側
に番よ若干ωしか向けられないような範囲となる。
また、船外機3のプロペラ(図示せず)は第1図の矢印
B方向に回転し、船外機4のプロペラ(図示せず)は同
図の矢印C方向に回転する。これにより、両ブOベラに
よって生ずる推進力以外の力(推進力に直角方向の力)
が互いに相殺される。
さて、船体11の船R部12にはディファレンシャルレ
バー15が配置される。このディファレンシャルレバー
15は、レバー軸16周りに回転可能に軸支され、この
レバー軸16が船艇軸14に略一致して設定される。
ディファレンシャルレバー15は、第2図に示すように
、船体11の幅方向中央部のメインレバーエレメント1
7と、このメインレバーニレメン1−17の幅方向両側
に例えば1つずつ配置されたサブレバーエレメント18
A、18Bと、を有して構成される。ナプレバーエレメ
ント18△、Bはメインレバーエレメント17に対し角
度δだけ離反して配δされる。第1図に示すように、メ
インレバーエレメント17がステアリングケーブル7に
連結され、サブレバーエレメント18A、Bがそれぞれ
タイロッド19を介して船外機3.4のステアリングア
ーム8,9に連結される。
上述のようなサブレバーエレメント18A、Bと船外機
3.4との連結は、船体11’/)中央側へ移動するサ
ブレバーエレメント18A、Bが船体11の旋回内側の
船外機3.4に連結さ−れ、船体11の側舷部側へ移動
するサブレバーエレメント18A、Bが船体11の旋回
外側の船外113.4に連結されることを息味する。つ
まり、ステアリングホイール6を矢印りの如く右方向へ
回転すると、ディファレンシ1!ルレバ−15は矢印E
方向に回転し、船外機3.4は破線位置まで回動する。
このとぎ、第2図に示すように、サブレバーエレメント
18Aが船体11の中央側へ8勤し、このサブレバーエ
レメント18△に連v3された船外機3が右旋回内側の
船外機となる。逆に、船体11の側舷部側へ移f!Jす
るサブレバーエレメント18Bが右旋回外側の船外機4
に連結されることになる。
また、ステアリングホイール6を左回転した場合には、
サブレバーエレメント18Bが船体11の中央部側へ移
動し、このサブレバーエレメント18Bに連結された船
外機4が左旋回内側に配置された船外機となる。逆に、
サブレバーエレメント18Aは船体11の側舷部側へ移
動し、このサブレバーエレメント18Aに連結された船
外機3が、左旋回外側の船外機となる。
ところで、第3図に示すように、r−40を中心に等速
円運aする点Qのy軸に対する投影距離は、同一移動角
ωtであっても、X@近傍で移動する場合Rの方が、X
@から離れて移動する場合Sに比べ大きい。
したがって、例えば第2図に示すように、船体11の中
央部側へ移動するサブレバーエレメント18Aの船体幅
方向孔1!tオは、船体11の側舷部側へ移f!lする
サブレバーニレメンl−18Bの船体幅方向距離mより
大きくなる。その結果、この右旋回の場合には、ステア
リングホイール6のステアリング角θが同一であっても
、右旋回内−の船外機の舵角αは、右旋回外側の船外機
4の舵角βより大きく設定される。
逆に、左旋回の場合には、号ブレバーエレメント18B
が船体11の中央部側へ移動し、サブレバーエレメント
18Aが船体11の側舷部側へ移動するので、第1図の
一点鎖線に示すように、左旋回内側の船外機の舵角βが
左旋回外側の船外機の舵角αより大きくなる。
また、第2図に示すように、ディファレンシャルレバー
15におけるメインレバーエレメント17およびサブレ
バーエレメント18A、Bには、調整ねじ20が形成さ
れている。この調整ねじ20によって、各レバーエレメ
ント17.18A。
18Bの長さが調整されて、船外機3,4の舵角α、β
の大きさが調整される。
次に作用を説明する。
まず、旋回時に船体11が旋回内側へ傾斜することがな
い低速運転について説明する。例えば、ステアリングホ
イール6を矢印りと反対方向に回転させて左旋回する場
合には、ディファレンシャルレバ−15のサブレバーエ
レメント18Bが船体11の中央部側へ移動する。この
ため、このサブレバーエレメント18Bに連結されな船
外14の舵角βが、船外機3の舵角αより大きくなる。
この状態を第1図の一点鎖線に示す。
このときの旋回モーメンh M ’ を従来の船艇にお
ける旋回モーメントMと比較し、第4図(A)。
(B)を参照して説明する。
船体11の重心Gと舵軸5との船艇軸14方向距離をL
とし、舵軸5間距離を2Wとする。従来の船艇では、第
4図(A)に示すように、ステアリング角θと船外機3
,4の舵角γとが略一致し、船外m3,4は同一方向と
なる。これに対し、この実施例における船艇では、ステ
アリング角0が同一でも船外機3の舵角αと船外機4の
舵角βとが異なり、左旋回の場合αくβとなる。ここで
、α十β=2γ           ・・・・・・■
β−α=2kr           ・・・・・・■
を満すものとする。
さて、船外機3.4の推進力をFnとし、従来の船艇に
おいてこの推進力Fnの船艇軸方向の分力およびこの船
艇軸に垂直方向の分力をそれぞれFx、Fyとする。こ
のとき、従来の船艇の旋回モーメントMは、 M=L・「y+L−Fy =21−Fy −2L sin  γ・Fn         ・・・
・・・■一方、この実施例の船艇において、推進力Fn
の船艇軸14方向の分力およびこの船艇@14に垂直方
向の分力をそれぞれFpx、Fpy(船外機4側) 、
「sx、 l”sy(船外機3側)とする。すると、こ
の実施例における船艇の旋回モーメントM′は、M’ 
= L −Fl)l L −Fsy+W (FSX−F
DV)=l@Sinβ−Fn+L Sinα−Fn+W
 (C03(Z −Fn −cosa−Fn)・・・・
・・■ したがって、両旋回モーメントの差ΔMは、ΔM=M’
 −M =Fn (L (sinβ+ sinα)+W (co
sa −cosa)−2LSir17)上式に式■およ
び■を代入すると、 ΔM=Fn [L (sin  (7+に7)+sin
  (γ−にγ)) +W(cos(γ−にγ)−COS(γ+にγ))・・
・・・・■ ・・・・・・■ となる。
式■から、 (W−Ltan      γ) ≧O・・・・・・■
の場合に、このT:18例の船体における旋回モーメン
トM′が従来例における旋回モーメントMより大ぎくな
る。
一般に、船外機3.4の各部の干渉から、舵角γの最大
値は約30°である。この場合のWとLとの関係をkを
パラメータとして表すと、となる。kをパラメータとし
て式■を表にすると、下表の如くなる。
〔以下余白〕
また、このとき効率ΔM/Mは、 ここで例えば、船体11の船長TをT=8゜22Trt
とし、単心Gが船尾部よりT/3の位置にあるとすれば
、L=T/3″−2,74mとなる。また、船外機の開
隔2Wを2W’=2(m)とする。
上表においてに=0.3のとき、左旋回内側船外機4の
舵角βは39°、左旋回外側船外機3の舵角αは21°
となる。このとき、 W−L tan    γ =0. 78>0 から式■を満2し、また弐〇から =0. 045 となる。したがって、低速運転時には、この実施例にお
ける船体11の旋回し=メントM′は従来の船体の旋回
モーメントM′に比べ約5%効率が上昇することとなり
、旋回性能が向上する。
次に、旋回時に船体11が内側に傾斜する高速旋回時に
は、旋回外側の船外機が水上から出てしまう。例えば、
左旋回の場合には、船外機3が水上に出てしまう。しか
し、左旋回内側船外機4における推選力Fnのモーメン
トアームK(第4図(B)参照)が大きく、左旋回モー
メントM′に対し左旋回内側船外1114が大きく寄与
しているので、左旋回外側船外機3が水上に出てしまっ
ても、左旋回を良好に行なうことができ、旋回性能が低
下しない。
なお、上記実施例では、船体11における船尾部12の
両側部が外側に傾斜する場合につき説明したが、第5図
<A)、(B)に示ずように、船尾部12は従来の如く
平坦で、船体11の外側に傾斜するアウタブラケッ]・
21を船尾部12に固着し、このアウタブラケット21
に船外1!I3.4を取り付けてもよい。
また、上記実施例では、第1図に示すように、ステアリ
ングホイール6とディファレンシャルレバー15のメイ
ンレバーエレメント17との連結がステアリングケーブ
ル7による場合につき述べたが、油圧によってステアリ
ングケーブル7の操作力をディファレンシャルレバ−1
5のメインレバーエレメント17に伝達してもよく、あ
るいはステアリングホイール6をパワーステアリングと
してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る船外機の多基用は操縦装
置によれば、船体船尾部に船体幅方向に回動可能なディ
ファレンシャルリンクが軸支され、このディファレンシ
ャルリンクは、ステアリング部材に連結されるメインレ
バーエレメントと、このメインレバーエレメントに対し
船体幅方向に複数耐直されて、上記複数の船外機のステ
アリングアームにそれぞれ連結される複数の量ナブレバ
ーエレメントとを右し、船体旋回時に船体中央部側へ移
動する上記サブレバーエレメントが旋回内側の船外機に
連結されたことから、旋回時には船体内側の船外機の舵
角を大きくでき、ステアリング角に対する旋回モーメン
トを大きくできるので、旋回性能を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る船外機の多基用は操縦装置の一
実施例が適用された船艇の平面図、第2図は第1図のデ
ィファレンシャルレバーを拡大して示す正面図、第3図
はディファレンシャルレバーの作動原理を説明する図、
第4図(A>、(B)は従来の船艇における旋回モーメ
ントとこの実施例における船艇の旋回モーメントとをそ
れぞれ説明するための図、第5図(A)、(B)はこの
一実施例の変形例が適用された船体のそれぞれ側面図お
よび平面図、第6図は従来の船外機の多基掛け操縦装置
が適用された船艇を示す正面図、第7図は第6図の船艇
にお番ノる旋回モーメントを説明するための図である。 3.4・・・船外機、5・・・舵軸、6・・・ステアリ
ングア−ル、7・・・ステアリングケーブル、8゜9・
・・ステアリングアーム、11・・・船体、12・・・
船尾部、15・・・ディフ7レンシt?ルレバー 16
・・・レバー軸、17・・・メインレバーエレメント、
18A、18B・・・サブレバーエレメント、19・・
・タイロッド、A・・・右効舵範囲、α、β・・・舵軸
。 出願人代理人   波 多 野   久第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体の船尾部に複数の船外機が並設され、上記船体の運
    転席に配置されたステアリング部材を操作して上記複数
    の船外機の舵角を制御し、上記船体を旋回させる船外機
    の多基掛け操縦装置において、上記船体船尾部には、船
    体幅方向に回動可能にディファレンシャルリンクが軸支
    され、このディファレンシャルリンクは、上記ステアリ
    ング部材に連結されるメインレバーエレメントと、この
    メインレバーエレメントに対し船体幅方向に複数配置さ
    れて、上記複数の船外機のステアリングアームにそれぞ
    れ連結される複数のサブレバーエレメントとを有し、上
    記船体旋回時に船体中央部側へ移動する上記サブレバー
    エレメントが旋回内側の船外機に連結されたことを特徴
    とする船外機の多基掛け操縦装置。
JP63331364A 1988-12-29 1988-12-29 船外機の多基掛け操縦装置 Expired - Lifetime JP2734041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331364A JP2734041B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 船外機の多基掛け操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331364A JP2734041B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 船外機の多基掛け操縦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02179597A true JPH02179597A (ja) 1990-07-12
JP2734041B2 JP2734041B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18242856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331364A Expired - Lifetime JP2734041B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 船外機の多基掛け操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734041B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199189A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
US7267069B2 (en) 2005-03-18 2007-09-11 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering control system for boat
US7267587B2 (en) 2004-03-26 2007-09-11 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering system of outboard motor
US7270068B2 (en) 2005-02-15 2007-09-18 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering control system for boat
US7320629B2 (en) 2004-06-18 2008-01-22 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering device for small watercraft
US7422496B2 (en) 2005-09-02 2008-09-09 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering system for small boat
US7455557B2 (en) 2005-10-25 2008-11-25 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Control unit for multiple installation of propulsion units
US7465200B2 (en) 2005-09-02 2008-12-16 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering method and steering system for boat
US7494390B2 (en) 2005-08-19 2009-02-24 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Action control device for small boat
US7497746B2 (en) 2004-01-29 2009-03-03 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Method and system for steering watercraft
US7527537B2 (en) 2005-11-04 2009-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric type steering device for outboard motors
US7930986B2 (en) 2006-11-17 2011-04-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering device and watercraft
US8046121B2 (en) 2006-11-17 2011-10-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering device and watercraft
US8162706B2 (en) 2006-11-17 2012-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering system, and watercraft
US8272906B2 (en) 2008-12-17 2012-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor control device and marine vessel including the same
WO2014183218A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
US9156535B2 (en) 2013-09-12 2015-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vessel propulsion system and vessel including the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49141594U (ja) * 1973-04-07 1974-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49141594U (ja) * 1973-04-07 1974-12-06

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497746B2 (en) 2004-01-29 2009-03-03 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Method and system for steering watercraft
US7267587B2 (en) 2004-03-26 2007-09-11 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering system of outboard motor
US7320629B2 (en) 2004-06-18 2008-01-22 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering device for small watercraft
JP2006199189A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
US7270068B2 (en) 2005-02-15 2007-09-18 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering control system for boat
US7267069B2 (en) 2005-03-18 2007-09-11 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering control system for boat
US7494390B2 (en) 2005-08-19 2009-02-24 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Action control device for small boat
US7422496B2 (en) 2005-09-02 2008-09-09 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering system for small boat
US7465200B2 (en) 2005-09-02 2008-12-16 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Steering method and steering system for boat
US7455557B2 (en) 2005-10-25 2008-11-25 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Control unit for multiple installation of propulsion units
US7527537B2 (en) 2005-11-04 2009-05-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric type steering device for outboard motors
US7930986B2 (en) 2006-11-17 2011-04-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering device and watercraft
US8046121B2 (en) 2006-11-17 2011-10-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering device and watercraft
US8162706B2 (en) 2006-11-17 2012-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft steering system, and watercraft
US8272906B2 (en) 2008-12-17 2012-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor control device and marine vessel including the same
WO2014183218A1 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
US20160114875A1 (en) * 2013-05-14 2016-04-28 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
EP2996935A4 (en) * 2013-05-14 2017-01-04 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
AU2014268093B2 (en) * 2013-05-14 2018-02-15 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
US10202179B2 (en) * 2013-05-14 2019-02-12 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
AU2020201697B2 (en) * 2013-05-14 2022-04-14 Marine Canada Acquisition Inc. Mounting assembly for positioning stern-mounted propulsion units with a forward convergence
US9156535B2 (en) 2013-09-12 2015-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vessel propulsion system and vessel including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734041B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179597A (ja) 船外機の多基掛け操縦装置
US7267587B2 (en) Steering system of outboard motor
JP3958051B2 (ja) 船舶およびその運用方法
JPH0239438B2 (ja)
JP4308087B2 (ja) 船外機の操舵角・チルトトリム角調整装置
US7090549B2 (en) System to propel an air powered boat
JP2007191138A (ja) 航走制御装置およびそれを用いた船舶
JP2011157019A (ja) 多胴船の推進性能向上装置
JPH08276896A (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
JPH0120120B2 (ja)
JP2019107984A (ja) 操舵装置及び船舶
JPH0230920B2 (ja) Hakuyopuroperasochi
JP2022146791A (ja) 操船システム及び船舶
JPS63312298A (ja) 操船装置
JPS61150898A (ja) 操船装置
US10913521B1 (en) Watercraft propulsion apparatus having directed thrust capability
JP7080162B2 (ja) 船舶、船舶の航行方法
JPH08156890A (ja) 旋回式スラスタを装備した双頭船
JPS60209386A (ja) 可動式スケグ
JPH05162689A (ja) 噴射式推進船舶の操向装置
WO2019187075A1 (ja) 船外機
RU2081787C1 (ru) Рулевой комплекс судна
JP2023095408A (ja) 船舶用舵および船舶
JP2023068785A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2023068787A (ja) 船舶推進システムおよび船舶