JP4511971B2 - 水系スラリー用ディスク加工基布 - Google Patents

水系スラリー用ディスク加工基布 Download PDF

Info

Publication number
JP4511971B2
JP4511971B2 JP2005043780A JP2005043780A JP4511971B2 JP 4511971 B2 JP4511971 B2 JP 4511971B2 JP 2005043780 A JP2005043780 A JP 2005043780A JP 2005043780 A JP2005043780 A JP 2005043780A JP 4511971 B2 JP4511971 B2 JP 4511971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
water
disk
processing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005043780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228370A (ja
Inventor
直彦 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Cordley Ltd
Original Assignee
Teijin Cordley Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Cordley Ltd filed Critical Teijin Cordley Ltd
Priority to JP2005043780A priority Critical patent/JP4511971B2/ja
Publication of JP2006228370A publication Critical patent/JP2006228370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511971B2 publication Critical patent/JP4511971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ディスク加工用基布に関し、さらに詳しくは高精度の仕上げを要求される磁気記録媒体及び類似材料を製造する際に用いられるディスク加工用基布に関する。
近年コンピューターなどの情報処理技術の発達に伴い、磁気記録媒体やシリコンウエハーに対する高精度の表面仕上げが要求されている。例えば磁気記録媒体のハードディスク等を製造する場合、基盤となるアルミニウム、ガラス等の表面を平滑化する加工を行うが、そこで用いられるディスク加工用基布に対する要求もますます高くなってきている。また、研磨方法の一種として、ディスク表面に微細な溝を形成させるために砥粒を分散させたスラリーと研磨用基布を用いたテクスチャ加工と呼ばれる表面加工処理がおこなわれることが増加しており、高容量化、高密度化のために最適な研磨用のディスク加工用基布が求められている。
このようなディスク加工用基布としては例えば特許文献1には、極細繊維を用いた研磨布が開示されている。しかし繊維を極細化したこのような研磨布は、表面の立毛が乱れやすくそのときの加工用基布の状態によって、加工が安定化しないという問題があった。
特開2002−172555号公報
本発明の目的は、高精度でありながら安定した加工を行うことができるディスク加工用基布を提供することである。
本発明の水系スラリー用ディスク加工基布は、繊維を含むシート状物であって、少なくとも一方の表面側に極細繊維からなる立毛を有し、かつ該立毛が付着量1〜10g/m の水溶解性化合物により固定化されていることを特徴とする。さらに、該極細繊維の繊度が、0.1〜0.0001dtexであること、該溶解性化合物が、高分子化合物であることや、特には該溶解性化合物が、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドの群から選ばれた少なくとも一つの化合物であることが好ましい。
本発明によれば、高精度でありながら安定した加工を行うことができるディスク加工用基布が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のディスク加工用基布は、繊維を含むシート状物であって、少なくとも一方の表面側に極細繊維からなる立毛を有するものである。
シート状物を構成する繊維としては、均一性の高い合成繊維であることが好ましく、より具体的な例としてはナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12などのポリアミド繊維、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維などを挙げることができる。特にナイロン等のポリアミド繊維を用いた場合にはモジュラスが低く、加工時にスクラッチ傷が発生しにくく適している。
本発明のシート状物は極細繊維の立毛を有するものであるが、シート状物内部も極細繊維からなることが好ましく、より基布を柔軟にすることができる。極細繊維の繊度としては0.0001〜0.1dtexの繊度であることが好ましい。繊度が小さすぎる場合には極細繊維の強度が低下しがちであり、研磨時の表面強度や、繊維質基材としての強度も低下する傾向にある。また繊度が大きすぎる場合には、加工工程時に被加工物を傷つけやすい傾向にある。
また、シート状物に含まれる繊維は、いわゆる繊維質基材から構成されているものであることが好ましく、繊維質基材としては、繊維のみからなる、織編物や不織布でも良いが、基材が弾性高分子を含むことが好ましく、シート状物としては極細繊維と弾性高分子からなる繊維質基材であることが最も好ましい。さらには繊維質基材が極細繊維が収束してなる繊維束によって構成されていることが好ましい。繊維質基材がこのような極細繊維からなる繊維束と弾性高分子から構成されている場合には、その基材内部では主に弾性高分子が繊維束の外部に存在しており、繊維束内には弾性高分子が存在していないことが好ましい。基布が柔軟になり研磨傷の発生が抑制される傾向にある。
繊維質基材に用いられうる弾性高分子としては、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン・ポリウレア系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、ポリスチレン・ブタジエン系樹脂、ポリアクリロニトリル・ブタジエン系樹脂などが挙げられるが、加工性、耐摩耗性、耐加水分解性等の点よりポリウレタン系樹脂が好ましい。中でも研磨砥粒のスラリーがアルカリ性または酸性でポリウレタン系樹脂の加水分解劣化を伴うような場合には、エーテル系、またはカーボネート系ポリウレタンであることが好ましい。さらに繊維質基材中に弾性高分子を重量比率5〜95%の範囲で含むことが好ましく、より好ましくは10〜50%の範囲であり、20〜40%の範囲であることが最も好ましい。さらには弾性高分子は湿式凝固法などによる多孔質状であることが、砥粒を把持しスクラッチなどの欠点を発生させることなく研磨する上で好ましい。
さて本発明のディスク加工用基布は上述のような極細繊維からなる立毛を有するシート状物であるが、その立毛は溶解性化合物により固定化されていることを必須とする。本発明では、該立毛を形成する極細繊維を溶解性化合物によって固定化することで、基布の表面における極細繊維の立毛が、乱れたり絡まったりすることなく、常に一定の条件にて加工を行うことが可能となる。逆に極細繊維立毛が乱れたり絡まったりする場合には、その部分に砥粒等が凝集し、被加工物に対してスクラッチと呼ばれるキズ状の欠点を発生させるのである。溶解性化合物の付着量としては1〜10g/mであることが好ましい。
また本発明で用いられる溶解性化合物は、高分子化合物であることが好ましく、加工液に対する影響を少なくすることができる。さらにはその分子量は500〜500000の範囲であることが好ましく、更に1000〜300000の範囲であることが、特には10000〜100000の範囲であることが最も好ましい。また、水溶解性であることも好ましい。加工液としては取り扱いの容易さから水系のものが用いられることが多く、特に研磨加工では一般に水系スラリーが用いられるので、本発明の溶解性化合物としては、水溶性高分子化合物であることが好ましい。このとき溶解性化合物の水に対する溶解速度は1〜60秒/gであることが好ましく、特には3〜45秒であることが、最も好ましくは5〜30秒の範囲であることが好ましい。このように溶解速度が速い場合は、当初極細繊維立毛を固定化している溶解性化合物が加工時に速やかに溶解するため、極細繊維立毛の加工効果が直ぐに発揮され、高精度かつ高効率の加工を行うことが可能となる。この溶解速度が短すぎる場合、例えばテクスチャ加工では、テープ上に供給されるスラリー中の溶媒に溶解性化合物がすぐに溶解するために固定化されていた立毛繊維が自由に動くことが可能となるものの、供給されるスラリーの勢いで立毛状態が乱され、加工が安定せず収率が低下する傾向にある。逆に溶解速度が遅すぎる場合、溶解性化合物が溶解するのに時間がかかり、立毛が固定化されたまま加工が行われるために、加工ムラやスクラッチなどの欠点を多く発生し十分な収率を得られない傾向にある。なおここでの溶解速度とは、20℃の溶解性化合物を溶解する溶媒100gに溶解性化合物1gを溶かした時の速度である。
また溶解性化合物の溶解度は5〜80の範囲にあることが好ましく、より好ましくは10〜70の範囲であることである。ここで溶解度が低すぎる場合、基布に付着させる際の処理液濃度が低濃度となり、立毛を固定化しにくい傾向にある。一方溶解度が高すぎる場合、基布に付着後に変化を起こしやすく、安定した加工が行いにくい傾向にある。特にその溶解性化合物が水溶性化合物である場合、空気中の湿気等を吸い込みやすく、基布表面上で吸湿し、不安定な素材となる傾向にある。なお、ここで溶解度とは100gの溶媒に対する溶解する溶質の重量をgで表したものである。
このような溶解性化合物としては水溶性高分子化合物であることが好ましく、特にはカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドの群から選ばれた少なくとも一つの化合物であることが好ましい。
このような本発明のディスク加工用基布の形状としては、長さ方向、幅方向で厚さが均一であることが好ましい。ディスク加工用基布の幅は5〜300mm、さらに好ましくは7〜200mmであることが好ましく、長さ方向が幅方向よりも長いテープ状であることが好ましい。また厚さとしては0.3〜1.2mmが好ましく、0.3mm未満では強度が不足する傾向にあり、1.2mm以上では厚く作業性が低下する傾向にある。厚さを最適化するため、または生産性を上げるためには、厚い基布を一旦製造し、スライスして所定の厚さにするのも良い方法である。
このような本発明のディスク加工用基布は、例えば以下の加工によって得ることができる。
すなわち、まず極細繊維形成性繊維によって、不織布を作成する。極細繊維成形性繊維としては、例えば、溶剤溶解性の異なる2種以上の繊維形成性高分子を用い公知の紡糸法で繊維を作成した後、一成分を抽出除去する方法があり、紡糸後の延伸により繊維に必要な強度を与えることもできる。なかでもナイロン6/ポリエチレンの組み合わせが工業的に生産しやすいため好ましい。得られた繊維はニードルパンチングなどにより不織布に加工される。このとき不織布にカレンダー加工を施し、不織布表面の平滑性と、不織布内部密度を高めることが好ましい。次に、従来公知の方法にて、得られた不織布に弾性高分子を充填し、その後基材中の極細繊維形成性繊維を極細化することによって、極細繊維からなる繊維質基材が得られ、この繊維質基材の表面をサンドペーパーなどでバフがけする事によって、極細繊維からなる立毛を有するシート状物が得られる。本発明のディスク加工用基布は、このようにして得られるシート状物表面に、溶解性化合物の溶液をグラビアロールで塗布、乾燥して本発明のディスク加工用基布を製造することができる。
もう一つの本発明は、本発明のディスク加工用基布を用いるディスクの製造方法である。この製造方法では、精度と安定性に優れたディスクを収率良く得ることができる。ディスク加工用基布を用いる加工としては、特に好ましくは磁気記録基板のテクスチャ加工やその後に行われるクリーニング加工が挙げられる。例えばハードディスクを製造する際のテクスチャ加工では、本発明のディスク加工用基布を用い、研磨砥粒を分散させたスラリーとともにおこなわれる。ディスク加工用基布と共に使用される研磨砥粒スラリーは酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、窒化珪素、単または多結晶ダイアモンド、などでありそれぞれ粒径は0.05〜0.5μm程度のものが好ましく使用される。また、テクスチャ加工の後に行われるクリーニング加工においては、研磨砥粒を用いてテクスチャ加工して得たハードディスクの表面を、必要に応じて水、薬剤等を加え本発明のディスク加工用基布でブラッシングすることにより、ハードディスク表面に残存した砥粒粒子や各種破片を有効に除去することができ、生産効率を大きく改善することができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。なお各測定方法は下記の方法によった。
(1)溶解速度の測定
20℃の溶解性化合物を溶解する溶媒100gをビーカーに準備し、撹拌しながら溶解性化合物1gを加え、その時点からその固体が溶けて無くなるまでの時間をストップウォッチで測定し、時間を秒数で表した。測定は7回実施し、最短と最長の測定値を除いた5回の測定結果を平均した。
(2)溶解度の測定
20℃の溶解性化合物を溶解する溶媒100gをビーカーに準備し、撹拌しながら溶解性化合物を0.1gずつ加えてゆき、5分間撹拌し続けても溶けきらずに固体が残るようになった時点の溶解性化合物の添加量をg数で表した。測定は7回実施し、最大値と最小値の測定値を除いた5回の結果を平均した。
[実施例1]
極細繊維の製造
ナイロン−6とポリエチレンをチップの状態で50:50の重量比で混合して押出機により溶融紡糸を行い、ポリエチレンが海成分の海島断面混合紡糸繊維を紡糸、延伸、捲縮、カットして繊度8dtex、51mm長の短繊維を作製した。得られた繊維の海成分であるポリエチレンを溶解除去して極細繊維化し、任意の繊維束の断面を電子顕微鏡写真にて2000倍に拡大・観察したところ、島成分の平均直径から算出した繊維の平均繊度は、0.0052dtexであった。
ディスク加工用基布の作成
上記の極細化する前の短繊維を、カードおよびクロスレイヤーを用いて積層し、3バーブのニードル針を用い1400本/cmの針密度でニードルパンチして不織布を作成した。得られた不織布は目付570g/m、厚さ2.5mmであった。該不織布を150℃の乾燥機で加熱し、30℃の金属ロールで冷却ニップし固定化した。このニップ処理された不織布の目付は、560g/m、厚さ1.9mmであった。
ニップ処理後の該不織布に、ポリエーテルエステル系ポリウレタン14%濃度のDMF溶液にシリコーン系の凝固調節剤を添加したものを1060g/m含浸し、不織布表面を基材厚さの70%にスクイーズして、余分なポリウレタン樹脂を除去した後、10%ジメチルホルムアミド(以下DMFとする)水溶液の水バス中で凝固して多孔質の高分子弾性体とし、140℃で乾燥した。その後、80℃のトルエンでディップ、ニップを繰り返し、ポリエチレンを抽出した。得られた極細繊維からなる基材は、目付445g/mであった。該基材表面にDMF溶液を200メッシュで2ロール、グラビア塗布し、乾燥後、320メッシュのサンドペーパーで研磨し、さらに、400メッシュのサンドペーパーで逆方向から研磨し基材表面を立毛させ、表面が多くの立毛繊維により覆われている立毛基材を得た。
該基材の表面に高速で回転しているブラシを用い2回ブラシ掛けを行い、立毛繊維の方向を一方向に揃えた後、ポリビニルアルコールを10%に調整した水溶液を200メッシュで2ロール塗布し、乾燥する事で、ポリビニルアルコール(分子量25000、ケン化度87.5)を2g/mで付与した極細繊維からなる立毛が固定化されたディスク加工用基布を得た。このとき用いたポリビニルアルコール1gを20℃の水100gに溶かす時の溶解速度は、8秒であり、また該ポリビニルアルコールの溶解度は40g/水100gであった。
該基布を3.5cmにスリットし、アルミニウムハードデイスクのテクスチャ加工に適した研磨用基布とした。該研磨用基布を用い、研磨剤に0.07μmの多結晶ダイアモンド砥粒を含有しておりアニオン性の分散剤を含んでいるものを用いてテクスチャ加工を実施した。テクスチャ加工後のディスクの表面平均粗さRa=1.8Åと良好であり、スクラッチなどの欠点が非常に少ないうえ、テクスチャ加工時のディスクの収率は98%と安定した加工が行われた。
[比較例1]
実施例1と同様にして表面が多くの立毛繊維により覆われている立毛基材を得た。その後、実施例1と異なり、ブラシ掛けおよび溶解性化合物による処理を行わない、そのままの基材を基布として用い、該基布を3.5cmにスリットし、研磨用の基布とした。該基布を用い、研磨剤に0.07μmの多結晶ダイアモンド砥粒を含有しておりアニオン性の分散剤を含んでいるものを用いてテクスチャ加工を実施した。テクスチャ加工後のディスクの表面平均粗さRa=1.9Åと良好であったが、スクラッチなどの欠点の発生がみられ、そのディスクの収率も93%と低いものであった。
[比較例2]
実施例1と同様にして表面が多くの立毛繊維により覆われている立毛基材を得、該基材の表面に高速で回転しているブラシを用い2回ブラシ掛けを行い立毛繊維の方向を一方向に揃えた。その後、実施例1と異なり、溶解性化合物による処理を行う代わりに、水に全く溶解しないポリウレタン10%のDMF溶液を110メッシュで1ロール塗布し、乾燥する事で、該立毛繊維が固定化された基布を得た。該基布を3.5cmにスリットし、研磨用の基布とした。該基布を用い、研磨剤に0.07μmの多結晶ダイアモンド砥粒を含有しておりアニオン性の分散剤を含んでいるものを用いてテクスチャ加工を実施した。テクスチャ加工後もこの基布の表面極細繊維は固定化されたままであり、また加工後におけるディスクの表面平均粗さRa=2.3Åと粗すぎる傾向であるうえ、スクラッチなどの欠点の発生がみられ、そのディスクの収率も85%と低いものであった。

Claims (5)

  1. 繊維を含むシート状物であって、少なくとも一方の表面側に極細繊維からなる立毛を有し、かつ該立毛が付着量1〜10g/m の水溶解性化合物により固定化されていることを特徴とする水系スラリー用ディスク加工基布。
  2. 該極細繊維の繊度が、0.1〜0.0001dtexである請求項1記載の水系スラリー用ディスク加工基布。
  3. 溶解性化合物が、高分子化合物である請求項1または2記載の水系スラリー用ディスク加工基布。
  4. 溶解性化合物が、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドの群から選ばれた少なくとも一つの化合物である請求項1〜3のいずれか1項記載の水系スラリー用ディスク加工基布。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の水系スラリー用ディスク加工基布を用いることを特徴とするディスク製造方法。
JP2005043780A 2005-02-21 2005-02-21 水系スラリー用ディスク加工基布 Expired - Fee Related JP4511971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043780A JP4511971B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 水系スラリー用ディスク加工基布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043780A JP4511971B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 水系スラリー用ディスク加工基布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228370A JP2006228370A (ja) 2006-08-31
JP4511971B2 true JP4511971B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36989603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043780A Expired - Fee Related JP4511971B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 水系スラリー用ディスク加工基布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511971B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237951A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toray Ind Inc 研磨布および研磨装置
JP2000242921A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Toray Ind Inc 磁気記録媒体加工用テープおよび磁気記録媒体の製造方法
JP2002079472A (ja) * 2000-06-19 2002-03-19 Kuraray Co Ltd テクスチャー加工用研磨シート及びその製造方法
JP2004130395A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toray Ind Inc ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2004299041A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Toray Ind Inc 研磨布

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069628B2 (ja) * 1995-01-30 2000-07-24 千代田株式会社 ハードディスク用テキスチャーテープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000237951A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Toray Ind Inc 研磨布および研磨装置
JP2000242921A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Toray Ind Inc 磁気記録媒体加工用テープおよび磁気記録媒体の製造方法
JP2002079472A (ja) * 2000-06-19 2002-03-19 Kuraray Co Ltd テクスチャー加工用研磨シート及びその製造方法
JP2004130395A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toray Ind Inc ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2004299041A (ja) * 2003-03-18 2004-10-28 Toray Ind Inc 研磨布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228370A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767226B1 (ko) 연마기포 및 연마방법
JP4555559B2 (ja) 研磨布及び研磨布の製造方法
TW491757B (en) Abrasive sheet for texturing and method of producing same
JP5242903B2 (ja) 研磨布の製造方法
JP4645361B2 (ja) 研磨布
JP4660246B2 (ja) 研磨用基布およびそれを用いたディスク製造方法
JP2009083093A (ja) 研磨布
JP3992483B2 (ja) 研磨基布の製造方法
JP5033238B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2003170348A (ja) 研磨基布およびその製造方法
JP5029104B2 (ja) 研磨布
JP2004130395A (ja) ガラステクスチャー加工用研磨布及びそれを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP4511971B2 (ja) 水系スラリー用ディスク加工基布
JP2006272525A (ja) ディスク加工用基布の製造方法
JP4880922B2 (ja) ディスク加工用基布
JP4528064B2 (ja) 研磨面加工用テープ
JP4387317B2 (ja) ディスク加工用基布およびその製造方法
JP2006062051A (ja) 研磨用基布
JP2004299041A (ja) 研磨布
JP3704992B2 (ja) 磁気記録媒体テクスチャー加工用テープおよび磁気記録媒体の製造方法
JP2007260817A (ja) 研磨材料
JP2003278072A (ja) 研磨布の製造方法
JP2006224277A (ja) 研磨方法
JP4457758B2 (ja) 洗浄加工布
JP2002273650A (ja) 研磨布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees