JP4506714B2 - 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機 - Google Patents

2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4506714B2
JP4506714B2 JP2006117352A JP2006117352A JP4506714B2 JP 4506714 B2 JP4506714 B2 JP 4506714B2 JP 2006117352 A JP2006117352 A JP 2006117352A JP 2006117352 A JP2006117352 A JP 2006117352A JP 4506714 B2 JP4506714 B2 JP 4506714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
gear
clutch
sun gear
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006194452A (ja
Inventor
新 村上
康則 中脇
宏 藤戸
繁一 余合
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006117352A priority Critical patent/JP4506714B2/ja
Publication of JP2006194452A publication Critical patent/JP2006194452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506714B2 publication Critical patent/JP4506714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車輛用自動変速機に係り、特に、入力部材と出力部材の間に2つの遊星歯車装置を設け、これら入力部材、出力部材、遊星歯車装置の構成要素を直接またはクラッチを介して選択的に連結すると共に、遊星歯車装置の構成要素の一部を選択的に制動することにより複数の前進段を達成することのできる車輛用自動変速機に係る。
従来、入力部材と出力部材の間に2つの遊星歯車装置を設け、これら入力部材、出力部材、遊星歯車装置の構成要素を6つのクラッチを選択的に連結すると共に、遊星歯車装置の構成要素の一部を2つのブレーキを選択的に制動することにより前進6速および後進段を達成した車輛用自動変速機が下記の特許文献1に開示されている。
特開昭60‐23658号公報
入力部材と出力部材の間に2つの遊星歯車装置を設け、これら入力部材、出力部材、遊星歯車装置の構成要素を直接またはクラッチを介して選択的に連結すると共に、遊星歯車装置の構成要素の一部を選択的に制動することにより複数の前進段と少なくとも一つの後進段を達成することのできる車輛用自動変速機を構成することには無限の可能性がある。本発明は、そのような無限の可能性の下に、必要とされるクラッチおよびブレーキの数が可及的に少なく、またその配置が可及的に便利であり、それによって全体の構成が可及的にコンパクトになり、その上で車輛用変速機として可及的に好ましい変速比の変速段をより多く達成することのできる変速機の構造を生みだすこと課題としている。
上記の課題を解決する第1の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側キャリアとリヤ側サンギヤがと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動し、
第3のブレーキがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側サンギヤと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側リングギヤを選択的に制動し、
第3のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側サンギヤと連結され、出力部材がリヤ側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤおよび出力部材とを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側リングギヤを選択的に制動し、
第3のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤおよびリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動し、
第2のブレーキがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に制動し、
第3のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、ブレーキとを有し、リヤ側サンギヤが固定され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第5のクラッチがフロント側リングギヤおよび出力部材とリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
ブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第10の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤおよびリヤ側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第11の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、入力部材がフロント側キャリアと連結され、出力部材がリヤ側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第12の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤおよびリヤ側キャリアに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の課題を解決する第13の車輛用自動変速機として、本発明は、入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
第2のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機を提案する。
上記の各構成によれば、クラッチとブレーキを合わせて7個用いるときには、6種類の車輛用変速機として好ましい変速比の前進用変速段を達成することができ、またクラッチとブレーキを合わせて6個用いるときには、5種類の車輛用変速機として好ましい変速比の前進用変速段を達成することができ、いずれもクラッチおよびブレーキの配置が便利であり、変速機全体の構成がコンパクトになる。
以下に上記の第1〜第14の自動変速機のそれぞれを、添付の図を参照して実施例について詳細に説明するする。
添付の図1のAは原出願(特願2002−014168)の図1に示した車輛用自動変速機の構成を示す概略図である。図に於いて、INは入力部材を、またOUTは出力部材を示す。PfおよびPrはそれぞれ遊星歯車装置である。以下の記述に於いては、入力部材に近い側の遊星歯車装置をフロント側遊星歯車装置またはフロント側Pfと称し、入力部材より遠い側の遊星歯車装置をリヤ側遊星歯車装置またはリヤ側Prと称する。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれについて、サンギヤ、リングギヤ、キャリアをSf、Rf、CfおよびSr、Rr、Crと称する。図1の場合、PfおよびPrはいずれもダブルピニオン型遊星歯車装置として構成されている。
入力部材INは装置の中心を通る回転軸部材により第1のクラッチC1の一方の回転部材に連結され、クラッチC1の他方の回転部材は中空軸部材によりリヤ側Prのサンギヤに連結されており、これによって入力部材INはリヤ側サンギヤに選択的に連結されるようになっている。入力部材INはまたその周りに環状に構成された第2のクラッチC2の一方の回転部材にも連結され、クラッチC2の他方の回転部材は中空軸部材を経てフロント側Pfのキャリアに連結されており、これによって入力部材INはフロント側キャリアに選択的に連結されるようになっている。フロント側Pfのリングギヤはその周りに環状に構成された第3のクラッチC3の一方の回転部材に連結され、クラッチC3の他方の回転部材はリヤ側Prのリングギヤに連結されており、これによってフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとはクラッチC3により選択的に連結されるようになっている。フロント側Pfのキャリアはその周りに環状に構成された第4のクラッチC4の一方の回転部材に連結され、クラッチC4の他方の回転部材はリヤ側Prのリングギヤに連結されており、これによってフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとはクラッチC4により選択的に連結されるようになっている。
リヤ側Prのサンギヤには第1のブレーキB1が連結され、リヤ側サンギヤの回転を選択的に制動するようになっている。フロント側Pfのキャリアには第2のブレーキB2が連結され、フロント側キャリアの回転を選択的に制動するようになっている。フロント側Pfのサンギヤとリヤ側Prのキャリアとは互いに連結されて一体となって回転するようになっており、これら両者に対し第3のブレーキB3が連結され、フロント側サンギヤとリヤ側キャリアの回転を同時に選択的に制動するようになっている。
図1のAに示す如く構成された変速機構は、クラッチC1、C2、C3、C4およびブレーキB1、B2、B3が図1のBの表に示す如き組合せにて係合または開放されることにより、同表に示す如き第1速段〜第6速段(1st〜6th)の6つの前進段と2つの後進段(R1、R2)とを達成することができる。同表に於いて、○は係合示し、×は開放を示し、△はいずれか一方が係合されればよいことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比をρfおよびρrにて表し、その一例として、ρf=0.35とし、ρr=0.45とすると、各変速段に於けるギヤ比(減速比)は同表に示す通りとなる。また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は6.2である。
各変速段に於けるギヤ比は、図1のCに示されている如き共線図により求めることができる。共役線の原理は以下の通りである。
先ず、一つの遊星歯車装置に於けるサンギヤとリングギヤとキャリアの間の回転角度(従ってまた回転速度)の相対的関係は、それぞれの回転角(または回転速度)を表す座標線を平行に配列した座標系に対し一本の直線を交差させることにより求まる。この場合、遊星歯車装置がシングルピニオン型であるときには、平行座標線の配列は、キャリアの座標線を挟んでその両側にリングギヤの座標線とサンギヤの座標線とが平行に並ぶ形であり、リングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比をρ(ρ<1)とすると、キャリア座標線よりリングギヤ座標線までの距離とキャリア座標線よりサンギヤ座標線までの距離の比はρ対1である。
一方、遊星歯車装置がダブルピニオン型であるときには、平行座標線の配列は、キャリア座標線に対しリングギヤ座標線とサンギヤ座標線とが同じ側に位置し、キャリア座標線に対しリングギヤ座標線が隔たる距離とキャリア座標線に対しサンギヤ座標線が隔たる距離の比がρ対1となる。
そこで、今、図1のAに示されている如くフロント側Pfとリヤ側Prとがいづれもダブルピニオン型遊星歯車装置であり,前者のサンギヤが後者のキャリアと連結されている上で、更にそれに加えてクラッチC3が連結され、前者のリングギヤが後者のリングギヤに連結される場合と、クラッチC4が連結されて前者のキャリアが後者のリングギヤに連結される場合とについてみると、これら2つの遊星歯車装置の動きは,それぞれ以下のようになる。
先ず、クラッチC3が係合されたときには、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。この場合、フロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致しなければならない。これは、図1のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせて考えなければならないことを意味する。
他の一つは、クラッチC4が係合されたときであり、そのときにはフロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。この場合、フロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つCfとRrとが一致しなければならない。これは、図1のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせて考えなければならないことを意味する。
以上の認識に基づいて共線図より各変速段のギヤ比(減速比)を求めると、以下のようになる。尚、共線図に於いて、直線B1−B2−B3上の各点では、ブレーキB1、B2、B3の係合により制動された回転部材の回転速度は0であるとし、直線C1−C2上の各点では、クラッチC1、C2の係合により入力部材と連結された回転部材の回転速度は入力部材の回転速度、即ち、入力回転速度であるとする。また、図1のCに例示した共線図は、各変速段のギヤ比を求める要領をできるだけ明瞭に示すよう描かれたものであり、図1のBに例示したギヤ比をもたらすρf=0.35、ρr=0.45に対応して描かれたものではない。このことは以下の図2〜14の各々についても同様である。
先ず、第1速段についてみると、このとき係合されるのはクラッチC1、C4とブレーキB3である。クラッチC4が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRbである。ブレーキB3の係合により,リヤ側キャリアCr(およびフロント側サンギヤSf)の回転速度は0である。一方、クラッチC1の係合によりリヤ側サンギヤSrは入力回転速度にて回転する。従って、リヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfはすべて直線C1−a−1−B3上にあり、出力部材OUTが連結されたRfは点1の速度で回転する。第1速段のギヤ比は、減速比として表されると、直線B1−B2−B3と直線C1−C2間の距離を直線B1−B2−B3に対する点1の距離にて除した値として得られる。
第2速段では、クラッチC1、C3とブレーキB3とが係合される。クラッチC3が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRaである。クラッチC1の係合によりリヤ側サンギヤSrは入力回転速度にて回転する。ブレーキB3の係合によりリヤ側キャリアCr(およびフロント側サンギヤSf)は停止している。従ってリヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfは全て直線C1−b−2−B3上にあり、出力部材OUTが連結されたフロント側Rfは点2の回転速度にて回転する。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様である。
第3速段では、クラッチC2、C3とブレーキB3とが係合される。クラッチC3が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRaである。ただこの場合、リヤ側Prでは、ブレーキB3の係合によりキャリアCrが固定された状態でリングギヤRrが駆動されるとサンギヤSrが空転するので、リヤ側Prは実質的には作動せず、変速機の行動はフロント側Pfのみによるものとなる。フロント側Pfでは、サンギヤSfが停止しているところに、クラッチC2の係合によりキャリアCfが入力回転速度にて回転するので、座標系Fでの行動は直線C2−3−B3に沿うものとなり、出力部材OUTが連結されたRfは点3の回転速度にて回転する。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様である。
第4速段では、クラッチC1およびC2が係合される。フロント側Pfとリヤ側Prとは前者のサンギヤSfと後者のキャリアCrとが互いに連結されているので、更にクラッチC2およびC1の係合により前者のキャリアCfと後者のサンギヤSrとが連結されると、PfおよびPrはいずれもロックされた状態となり、二つの遊星歯車装置は単に一体の回転体となって回転するようになる。このとき出力部材OUTに連結されたフロント側Rfの回転速度は、入力回転速度に一致する直線C1−C2と交わる点4の速度である。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様であるが、この場合は単に1.00である。尚、クラッチC1およびC2に加えてクラッチC3やC4が係合されれば、クラッチC1およびC2が受け持つべきトルク負荷が軽減される。
第5速段では、クラッチC2、C4およびブレーキB1が係合される。クラッチC4が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRbである。ブレーキB1の係合によりリヤ側PrのサンギヤSrが固定される。一方、クラッチC2およびC4の係合により、リヤ側Prに於いてはリングギヤが入力回転速度にて回転する。従ってリヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfは直線B1−C2−5−cに沿って行動し、出力部材OUTが連結されたフロント側Rfの回転速度は点5の速度である。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様である。この場合、減速比は1以下であり、即ち第5速段はオーバードライブ段である。
第6速段では、クラッチC2、C3およびブレーキB1が係合される。クラッチC3が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRaである。ブレーキB1の係合によりリヤ側サンギヤSrの回転速度は0である。クラッチC2の係合によりフロント側キャリアCfは入力回転速度で回転する。従って、リヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfは直線B1−C2−6−dに沿って行動し、出力部材OUTが連結されたフロント側Rfは点6の回転速度にて回転する。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様である。この場合にも、減速比は1以下であり、即ち第6速段もオーバードライブ段である。
後進段R1に於いては、クラッチC1、C4とブレーキB2とが係合される。クラッチC4が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRbである。ブレーキB2とクラッチC4が係合されるとリヤ側PrのリングギヤRrが固定される。その状態でクラッチC1の係合によりリヤ側サンギヤSrが入力回転速度にて駆動されると、リヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfは直線C1−B2−R1−eに沿って行動し、出力部材OUTが連結されたフロント側RfはR1なる負の速度にて回転し、即ち逆転する。減速比としてのギヤ比の算出要領は第1速段の場合と同様である。
後進段R2に於いては、クラッチC1、C3とブレーキB2とが係合される。クラッチC3が係合されるときの座標系FとRa/Rbの組み合わせは、FとRaである。ブレーキB2の係合によりフロント側PfのキャリアCfが停止し、クラッチC1の係合によりリヤ側サンギヤSrは入力回転速度で回転する。従って、リヤ側PrのSr、Rr、Crおよびフロント側PfのCf、Rf、Sfは直線C1−B2−R2−fに沿って行動する。従って、出力部材OUTが連結されたフロント側Rfは点R2の速度にて回転し、逆転する。減速比の算出要領は第1速段の場合と同様である。
図2のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であるが、Prはシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C5,ブレーキB1およびB2の連結は図2のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図2のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.65およびρr=0.47とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は4.2となる。
図2のAに示す通り、ダブルピニオン型遊星歯車装置であるフロント側Pfとシングルピニオン型遊星歯車装置であるリヤ側Prとは,前者のサンギヤSfが後者のキャリアCrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC4が係合されると前者のリングギヤRfが後者のリングギヤRrに連結され、クラッチC5が係合されると前者のキャリアCfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されているので、クラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し、RfとRrとが一致していなければならない。これは図2のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせることである。
一方、クラッチC5が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つCfとRrとが一致しなければならない。これは図2のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図2のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fとリヤ側Prの座標系Ra/Rbの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、R1、R2を求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図3のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、PfおよびPrはいずれもダブルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C5,ブレーキB1およびB2の連結は図3のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図3のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.33およびρr=0.40とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は4.5となる。
図3のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のサンギヤSfが後者のキャリアCrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC4が係合されると前者のリングギヤRfが後者のリングギヤRrに連結され、クラッチC5が係合されると前者のキャリアCfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されているので、クラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致していなければならない。これは図3のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせることである。
一方、クラッチC5が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し、CfとRrとが一致しなければならない。これは図3のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図3のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fとリヤ側Prの座標系Ra/Rbの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、R1、R2を求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図4のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であるが、Prはシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C5,ブレーキB1およびB2の連結は図4のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図4のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.33およびρr=0.66とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は4.5となる。
図4のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のサンギヤSfが後者のリングギヤRrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC4が係合されると前者のリングギヤRfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC5が係合されると前者のキャリアCfが後者のキャリアCrに連結されるように構成されているので、クラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとRrとが一致し且つRfとCrとが一致していなければならない。これは図4のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせることである。
一方、クラッチC5が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとRrとが一致し、CfとCrとが一致しなければならない。これは図4のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図4のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fとリヤ側Prの座標系Ra/Rbの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、R1、R2を求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図5のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であるが、Prはシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1〜B3の連結は図5のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図5のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、△はいずれか一方が係合されればよいことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.45およびρr=0.55とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は6.2となる。
図5のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のキャリアCfが後者のサンギヤSrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC3が係合されると前者のリングギヤRfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のリングギヤRfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されているので、クラッチC3が係合されると、フロント側キャリアCfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、CfとSrとが一致し且つRfとCrとが一致していなければならない。これは図5のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側キャリアCfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、CfとSrとが一致し且つRfとRrとが一致しなければならない。これは図5のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図5のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、R1、R2を求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図6のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であるが、Prはシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1〜B3の連結は図6のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図6のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.45およびρr=0.41とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は6.3となる。
図6のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のサンギヤSfが後者のサンギヤSrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC3が係合されると前者のキャリアCfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のキャリアCfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されているので、クラッチC3が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとSrとが一致し且つCfとCrとが一致していなければならない。これは図6のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとSrとが一致し且つCfとRrとが一致しなければならない。これは図6のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図6のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図7のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、PfおよびPrは共にダブルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1〜B3の連結は図7のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図7のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.45およびρr=0.69とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は6.3となる。
図7のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のサンギヤSfが後者のサンギヤSrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC3が係合されると前者のキャリアCfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のキャリアCfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されているので、クラッチC3が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとSrとが一致し且つCfとCrとが一致していなければならない。これは図7のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとSrとが一致し且つCfとRrとが一致しなければならない。これは図7のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図7のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTno回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図8のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であるが、Prはシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1〜B3の連結は図8のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図8のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、*はトルク伝達がないので係合または開放のどちらでもよいことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.49およびρr=0.53とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなり、また第1速段と第6速段の間のギヤ比幅は6.1となる。
図8のAに示す通り、フロント側Pfとリヤ側Prとは,前者のリングギヤRfが後者のリングギヤRrと連結され、更にそれに加えて、クラッチC3が係合されると前者のサンギヤSfが後者のサンギヤSrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のサンギヤSfが後者のキャリアCrに連結されるように構成されているので、クラッチC3が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し、SfとSrとが一致していなければならない。これは図8のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動する。このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し、SfとCrとが一致しなければならない。これは図8のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図8のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、6、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図9のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはシングルピニオン型遊星歯車装置であり、Prがダブルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C5,ブレーキBの連結は図9のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図9のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.45およびρr=0.43とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は5.0となる。
図9のAに示す通り、この場合、フロント側Pfとリヤ側Prの回転要素はいづれも直には連結されておらず、いづれかのクラッチを介して連結される。またリヤ側PrのサンギヤSrは常時固定されている。クラッチC3が係合されると前者のキャリアCfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のサンギヤSfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC5が係合されると前者のリングギヤRfが後者のリングギヤRrに連結されるように構成されている。この場合、第1速段および第2速段に於ける如くクラッチC3とC5とが係合されると、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、CfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致していなければならない。これは図9のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせることである。
一方、第3速段に於ける如くクラッチC4とC5とが係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致していなければならない。これは図9のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図9のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fとリヤ側Prの座標系Ra/Rbの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図10のA、B、Cは上記第の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはシングルピニオン型遊星歯車装置であり、Prがダブルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1およびB2の連結は図10のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図10のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.45およびρr=0.43とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は5.0となる。
図10のAに示す通り、この場合、フロント側Pfとリヤ側Prの回転要素はいづれも直には連結されておらず、いずれかのクラッチを介して連結される。前者のリングギヤと後者のリングギヤとは互いに連結されている。クラッチC3が係合されると前者のキャリアCfが後者のキャリアCrに連結され、クラッチC4が係合されると前者のサンギヤSfが後者のキャリアCrに連結されるように構成されている。この場合、第1速段および第2速段に於ける如くクラッチC3が係合されると、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、CfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致していなければならない。これは図10のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Raとを組み合わせることである。
一方、第3速段に於ける如くクラッチC4が係合されると、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、SfとCrとが一致し且つRfとRrとが一致していなければならない。これは図10のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fとリヤ側Prに対する座標系Rbとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図10のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fとリヤ側Prの座標系Ra/Rbの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図11のA、B、Cは上記第10の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であり、Prがシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1およびB2の連結は図11のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図11のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.42およびρr=0.47とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合も、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は4.8となる。
図11のAに示す通り、この場合、フロント側PfのリングギヤRfとリヤ側PrのリングギヤRrとが互いに連結されている。これに加えてクラッチC3が係合されると、前者のサンギヤSfと後者のサンギヤSrとが連結され、クラッチC4が係合されると前者のサンギヤSfと後者のキャリアCrとが連結される。従って、クラッチC3が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つSfとSrとが一致していなければならない。これは図11のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つSfとCrとが一致していなければならない。これは図11のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図11のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図12のA、B、Cは上記第11の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはダブルピニオン型遊星歯車装置であり、Prがシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1およびB2の連結は図12のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図12のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、□は次の変速に備えて係合されるがトルクの伝達は行われないことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.42およびρr=0.47とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合も、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は4.8となる。
図12のAに示す通り、この場合、フロント側PfのリングギヤRfとリヤ側PrのリングギヤRrとがクラッチC1により互いに選択的に連結される。これに加えてクラッチC3が係合されると、前者のサンギヤSfと後者のサンギヤSrとが連結され、クラッチC4が係合されると前者のサンギヤSfと後者のキャリアCrとが連結される。従って、クラッチC1およびC3が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つSfとSrとが一致していなければならない。これは図12のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC1およびC4が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側サンギヤSfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのCf−Rf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つSfとCrとが一致していなければならない。これは図12のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図12のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図13のA、B、Cは上記第12の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、PfおよびPrは共にシングルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1およびB2の連結は図13のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図13のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、△はいずれか一方が係合されればよいことを示し、*はトルク伝達がないので係合または開放のどちらでもよいことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.35およびρr=0.57とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合も、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は6.0となる。
図13のAに示す通り、この場合、フロント側PfのリングギヤRfとリヤ側PrのキャリアCrとが互いに連結されている。それに加えてクラッチC3が係合されると前者のキャリアCfと後者のサンギヤSrとが連結され、クラッチC4が係合されると前者のキャリアCfと後者のリングギヤRrとが連結される。従って、クラッチC3が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとCrとが一致し且つCfとSrとが一致していなければならない。これは図13のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのRr−Cr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとCrとが一致し且つCfとRrとが一致していなければならない。これは図13のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図13のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
図14のA、B、Cは上記第13の車輛用自動変速機の一つの実施例を示す図1のA、B、Cと同様の図である。図に於いて、IN、OUT、Pf、Pr、その他の定義は図1に於けると同じである。この場合、Pfはシングルピニオン型遊星歯車装置であり、Prはダブルピニオン型遊星歯車装置である。
入力部材INと出力部材OUTの間に於けるフロント側Pf、リヤ側Pr、クラッチC1〜C4,ブレーキB1およびB2の連結は図14のAに示す通りであり、これらのクラッチおよびブレーキの係合と開放の組合せにより各速度段が達成される要領は図14のBに示す通りである。この表に於いても、○は係合示し、×は開放を示し、△はいずれか一方が係合されればよいことを示し、*はトルク伝達がないので係合または開放のどちらでもよいことを示す。またフロント側Pfおよびリヤ側Prのそれぞれに於けるリングギヤの歯数に対するサンギヤの歯数の比ρfおよびρrを一例としてρf=0.35およびρr=0.57とすると、各変速段に於けるギヤ比は同表に示す通りとなる。この場合も、得られる前進変速段は5段である。また第1速段と第5速段の間のギヤ比幅は6.0となる。
図14のAに示す通り、この場合、フロント側PfのリングギヤRfとリヤ側PrのリングギヤRrとが互いに連結されている。それに加えてクラッチC3が係合されると前者のキャリアCfと後者のサンギヤSrとが連結され、クラッチC4が係合されると前者のキャリアCfと後者のキャリアCrとが連結される。従って、クラッチC3が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側サンギヤSrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つCfとSrとが一致していなければならない。これは図14のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Faとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
一方、クラッチC4が係合されると、フロント側リングギヤRfとリヤ側リングギヤRrとが一体となって行動すると同時に、フロント側キャリアCfとリヤ側キャリアCrとが一体となって行動し、このときにはフロント側PfについてのRf−Cf−Sf座標系とリヤ側PrについてのCr−Rr−Sr座標系の重ね合わせは、RfとRrとが一致し且つCfとCrとが一致していなければならない。これは図14のCで見て、フロント側Pfに対する座標系Fbとリヤ側Prに対する座標系Rとを組み合わせることである。
以上の認識に基づいて各変速段のギヤ比(減速比)は、図14のCに示すような共線図より求められる。かかるフロント側Pfの座標系Fa/Fbとリヤ側Prの座標系Rの組合せに基づいて各変速段に於ける出力部材OUTの回転速度を示す点1、2、3、4、5、Rを求める要領は、図1について上に説明したところから明らかであるので、この点についてのこれ以上の詳細な説明は、明細書の冗長化を避けるため省略する。
以上に於いては本発明をいくつかの実施例について詳細に説明したが、これらの実施例について本発明の範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
原出願(特願2002−014168)の図1に示す車輛用自動変速機の変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第10の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第11の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第12の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。 本発明による車輛用自動変速機の第13の実施例を示す変速機構の概略図(A)、クラッチおよびブレーキの係合/開放の組合せの一覧表(B)およびギヤ比を求める共線図(C)。
符号の説明
Pf,Pr…遊星歯車装置
IN…入力部材
OUT…出力部材
C1〜C5…クラッチ
B1〜B3…ブレーキ

Claims (13)

  1. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  2. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  3. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第3のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第5のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  4. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側キャリアとリヤ側サンギヤがと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動し、
    第3のブレーキがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  5. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側サンギヤと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側リングギヤを選択的に制動し、
    第3のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  6. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側サンギヤがリヤ側サンギヤと連結され、出力部材がリヤ側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤおよびリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤおよび出力部材とを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側リングギヤを選択的に制動し、
    第3のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  7. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1〜第3のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がリヤ側キャリアに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側リングギヤおよびリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアおよび出力部材とを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側キャリアを選択的に制動し、
    第2のブレーキがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に制動し、
    第3のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進6段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  8. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第5のクラッチと、ブレーキとを有し、リヤ側サンギヤが固定され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第5のクラッチがフロント側リングギヤおよび出力部材とリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    ブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  9. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  10. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤおよびリヤ側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側キャリアとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  11. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、入力部材がフロント側キャリアと連結され、出力部材がリヤ側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチがフロント側リングギヤとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側サンギヤとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがリヤ側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  12. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側キャリアと連結され、出力部材がフロント側リングギヤおよびリヤ側キャリアに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側リングギヤとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側リングギヤを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
  13. 入力部材と、出力部材と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するシングルピニオン型のフロント側遊星歯車装置と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有するダブルピニオン型のリヤ側遊星歯車装置と、第1〜第4のクラッチと、第1および第2のブレーキとを有し、フロント側リングギヤがリヤ側リングギヤと連結され、出力部材がフロント側リングギヤに連結されており、
    第1のクラッチが入力部材とフロント側サンギヤとを選択的に連結し、
    第2のクラッチが入力部材とリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第3のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側サンギヤとを選択的に連結し、
    第4のクラッチがフロント側キャリアとリヤ側キャリアとを選択的に連結し、
    第1のブレーキがフロント側サンギヤを選択的に制動し、
    第2のブレーキがリヤ側キャリアを選択的に制動するようになっており、
    前記各クラッチによる選択的連結と前記各ブレーキによる選択的制動の組合せにより前進5段を達成するよう構成されていることを特徴とする車輛用自動変速機。
JP2006117352A 2006-04-21 2006-04-21 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機 Expired - Fee Related JP4506714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117352A JP4506714B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117352A JP4506714B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014168A Division JP3870790B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 2連遊星歯車装置型車輌用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006194452A JP2006194452A (ja) 2006-07-27
JP4506714B2 true JP4506714B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36800676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117352A Expired - Fee Related JP4506714B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506714B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428079B1 (ko) 2008-07-02 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
KR101428078B1 (ko) 2008-07-02 2014-08-07 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 구동장치
KR100986564B1 (ko) 2009-01-30 2010-10-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법
KR100999305B1 (ko) 2009-02-20 2010-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR101199103B1 (ko) 2009-04-02 2012-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
KR101020980B1 (ko) 2009-04-23 2011-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101144501B1 (ko) 2009-05-12 2012-05-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101144399B1 (ko) 2009-07-15 2012-05-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101113573B1 (ko) 2009-11-12 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
RU2010107092A (ru) 2010-02-25 2011-08-27 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоступенчатая планетарная коробка передач с двумя блоками двухступенчатых планетарных зубчатых передач
RU2010107928A (ru) 2010-03-03 2011-09-10 Джи Эм Глоубал Текнолоджи Оперейшнз, Инк. (Us) Многоступенчатая планетарная трансмиссия с тремя тормозами и четырьмя муфтами (варианты)
KR101427960B1 (ko) 2012-12-12 2014-08-11 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
KR101427959B1 (ko) 2012-12-12 2014-08-11 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
KR101490962B1 (ko) 2013-12-18 2015-02-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
DE102015226279A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltbares Mehrstufengetriebe in Planetenradbauweise, insbesondere für einen verbrennungsmotorischen und/oder elektromotorischen Antrieb eines Kraftfahrzeuges
DE102015226286A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Zf Friedrichshafen Ag Lastschaltbares Mehrstufengetriebe in Planetenradbauweise, insbesondere für einen verbrennungsmotorischen und/oder elektromotorischen Antrieb eines Kraftfahrzeuges
KR101879127B1 (ko) * 2017-05-22 2018-07-18 한국과학기술원 하이브리드 구동장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651598U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の歯車列

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624943A (ja) * 1985-07-02 1987-01-10 Aisin Warner Ltd 5速自動変速機構
JPH01145454A (ja) * 1987-12-02 1989-06-07 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
JPH0715305B2 (ja) * 1989-11-01 1995-02-22 日産自動車株式会社 多段自動変速機の遊星歯車伝動装置
JPH0419449A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車式多段変速機
US5267913A (en) * 1992-12-04 1993-12-07 Ford Motor Company Multiple speed automatic transmission for automotive vehicles
JPH10220537A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fine Mec:Kk 遊星歯車変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651598U (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の歯車列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006194452A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506714B2 (ja) 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機
JP5208809B2 (ja) 自動変速機
US20080248913A1 (en) Automatic transmission
JP2001349395A (ja) 自動変速機構
JP6128237B2 (ja) 自動変速機
JP2008286294A (ja) 変速装置
JP4945790B2 (ja) 自動変速機
US10132386B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP2008075721A (ja) 自動変速機
JP2007078021A (ja) 自動変速機
JP4406278B2 (ja) 多段変速遊星歯車列
JP6225637B2 (ja) 車両用自動変速装置
JP3870790B2 (ja) 2連遊星歯車装置型車輌用自動変速機
JP4305098B2 (ja) 3摩擦係合要素同時係合型変速装置
JP2009156297A (ja) 車両用自動変速機
JP2009185862A (ja) 自動変速機
JP2003278853A (ja) 複合遊星歯車装置型車輌用自動変速機
JP2001349388A (ja) 自動変速機構
JP2004011882A (ja) 多段変速機
JP5138514B2 (ja) 自動変速機
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機
US5935037A (en) Planetary gear transmission
JPS6249052A (ja) 車両用自動変速機
JP2010106863A (ja) 自動変速機
JPH06221388A (ja) 自動変速機用歯車変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees