JPH01145454A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents
自動変速機用歯車変速装置Info
- Publication number
- JPH01145454A JPH01145454A JP62304728A JP30472887A JPH01145454A JP H01145454 A JPH01145454 A JP H01145454A JP 62304728 A JP62304728 A JP 62304728A JP 30472887 A JP30472887 A JP 30472887A JP H01145454 A JPH01145454 A JP H01145454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planetary gear
- gear
- clutch
- carrier
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 96
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は自動変速機に用いられる歯車変速装置に関し
、特にダブルピニオン型遊星歯車機構を主体として構成
した歯車変速装置に関するものである。
、特にダブルピニオン型遊星歯車機構を主体として構成
した歯車変速装置に関するものである。
従来の技術
周知のように自動車用の自動変速■は、遊星歯車標情を
主体とする歯車変速装置にトルクコンバータを介してエ
ンジンの回転を伝達し、遊星歯車機構を構成する3部材
のいずれかをクラッチやブレーキによって固定するとと
もに他の2部材を入力部材および出力部材とすることに
より、全体としての変速比を適宜に設定するよう構成さ
れている。このような遊星歯車″aM4を主体とする変
速装置で得られる変速段は、用いる遊星歯車機構の数や
その徂合せによって異なり、従来一般には、二組の遊星
歯車1IIIJを用いて前進3段・後進1段もしくは前
進4段・後進1段の変速段を得るように構成している。
主体とする歯車変速装置にトルクコンバータを介してエ
ンジンの回転を伝達し、遊星歯車機構を構成する3部材
のいずれかをクラッチやブレーキによって固定するとと
もに他の2部材を入力部材および出力部材とすることに
より、全体としての変速比を適宜に設定するよう構成さ
れている。このような遊星歯車″aM4を主体とする変
速装置で得られる変速段は、用いる遊星歯車機構の数や
その徂合せによって異なり、従来一般には、二組の遊星
歯車1IIIJを用いて前進3段・後進1段もしくは前
進4段・後進1段の変速段を得るように構成している。
また近年では、更に1組の遊星歯車機構を追加して変速
比が1以下のオーバードライブ段を設定でき、したがっ
て前進5段の変速を行なうように構成することも行なわ
れている。
比が1以下のオーバードライブ段を設定でき、したがっ
て前進5段の変速を行なうように構成することも行なわ
れている。
他方、自vJm用自動変速機には、燃費の向上や至内窄
間の確保などのために軽量かつ小型であること、さらに
は安価であることなどの要請があり、そのために例えば
実開昭61−117950号では、1絹のシングルピニ
オン型遊星歯軍備構と1組のダブルピニオン型遊星歯車
11@とを用いて前進5段・後進1段の変速を行なうこ
とのできる変速装置が提案されている。
間の確保などのために軽量かつ小型であること、さらに
は安価であることなどの要請があり、そのために例えば
実開昭61−117950号では、1絹のシングルピニ
オン型遊星歯軍備構と1組のダブルピニオン型遊星歯車
11@とを用いて前進5段・後進1段の変速を行なうこ
とのできる変速装置が提案されている。
しかるに従来一般に使用されている前進4段・後進1段
の変速装置では、滑かな変速を行ない、かつクラッチな
どの先金手段の耐久性を維持するなどの要請、あるいは
変速の前後における車両動力・1能を近似させるなどの
要求から、各変速段における変速比および最低変速段と
最高変速段との変速比の比率(幅)が制約を受け、した
がって例えば低速段での変速比を大きく設定して加速性
能を向上させるなどのことは困難であった。これに対し
て遊星歯車機構を更に1組追加して前進5段が可能な構
成とすれば、最低変速段と最高変速段との変速比の幅を
ある程度広くすることができるが、遊星歯車機構が1@
増えることにより、全体の寸法や重量が増大する問題が
生じる。
の変速装置では、滑かな変速を行ない、かつクラッチな
どの先金手段の耐久性を維持するなどの要請、あるいは
変速の前後における車両動力・1能を近似させるなどの
要求から、各変速段における変速比および最低変速段と
最高変速段との変速比の比率(幅)が制約を受け、した
がって例えば低速段での変速比を大きく設定して加速性
能を向上させるなどのことは困難であった。これに対し
て遊星歯車機構を更に1組追加して前進5段が可能な構
成とすれば、最低変速段と最高変速段との変速比の幅を
ある程度広くすることができるが、遊星歯車機構が1@
増えることにより、全体の寸法や重量が増大する問題が
生じる。
これに対して実開昭61−117950号の変速装置で
は、用いる遊星歯車機構が二組でよいから、変速装置の
軽量小型化を図ることができ、また前進5速に設定でき
るので、変速比の幅を広くとることができる。しかしな
がら、前進第1速でサンギヤにかかるトルクが過大にな
ったり、前進第5速でプラネットピニオンの回転数が過
大になるなど、各ギヤや軸受の耐久性が低下する問題が
あり、実用化のためには多くの問題を解決しなければな
らないのが実情である。
は、用いる遊星歯車機構が二組でよいから、変速装置の
軽量小型化を図ることができ、また前進5速に設定でき
るので、変速比の幅を広くとることができる。しかしな
がら、前進第1速でサンギヤにかかるトルクが過大にな
ったり、前進第5速でプラネットピニオンの回転数が過
大になるなど、各ギヤや軸受の耐久性が低下する問題が
あり、実用化のためには多くの問題を解決しなければな
らないのが実情である。
そこで本出願人は、二組のダブルピニオン型遊星歯車別
溝を主体として構成することにより、前進5段もしくは
6段・後進1段を設定することができ、しかも最大変速
比と最小変速比との幅を太き(取ることができ、さらに
は各ギヤの回転が過大になって耐久ヰが低下するなどの
ことのない自動変″4群用歯車変速装置を特願昭62−
141217号によって既に提案した。
溝を主体として構成することにより、前進5段もしくは
6段・後進1段を設定することができ、しかも最大変速
比と最小変速比との幅を太き(取ることができ、さらに
は各ギヤの回転が過大になって耐久ヰが低下するなどの
ことのない自動変″4群用歯車変速装置を特願昭62−
141217号によって既に提案した。
発明が解決しようとする問題点
ところで自動変速礪において重要な事項として、上述し
た小型軽量であることなどの事項以外に、変速ショック
が少ないことを挙げることができ、この点から本出願人
が既に提案した上記の歯車変速装置を検討すると、設定
し得る変速段が多い点では変速ショックの軽減に有効に
作用するが、前進第1速から第2速に変速する場合、ク
ラッチ手段とブレーキ手段との係合・解放のタイミング
にズレが生じると、−時的に後進段に設定される場合が
あり、これは変速ショックの軽減に不利に作用するので
、前進第1速から第2速への変速の際のクラッチ手段や
ブレーキ手段の係合・解放のタイミングを厳格に適正化
することが要求される問題があった。
た小型軽量であることなどの事項以外に、変速ショック
が少ないことを挙げることができ、この点から本出願人
が既に提案した上記の歯車変速装置を検討すると、設定
し得る変速段が多い点では変速ショックの軽減に有効に
作用するが、前進第1速から第2速に変速する場合、ク
ラッチ手段とブレーキ手段との係合・解放のタイミング
にズレが生じると、−時的に後進段に設定される場合が
あり、これは変速ショックの軽減に不利に作用するので
、前進第1速から第2速への変速の際のクラッチ手段や
ブレーキ手段の係合・解放のタイミングを厳格に適正化
することが要求される問題があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、簡
単な構成で、しかも最低変速段と最高変速段との変速比
の幅を広くすることができ、さらには変速ショックの軽
減に有利な自e変速ぼ用歯車変速装置を提供することを
目的とするものである。
単な構成で、しかも最低変速段と最高変速段との変速比
の幅を広くすることができ、さらには変速ショックの軽
減に有利な自e変速ぼ用歯車変速装置を提供することを
目的とするものである。
問題点を解決するための手段
この発明は、上記の目的を達成するために、二組のダブ
ルピニオンタイプのMW歯車様構を用0、かつ各遊星歯
車は欄の間にクラッチ手段を配置して各遊星歯車■情に
おける回転要素の連結関係を変更するよう構成したもの
である。すなわちこの発明は、サンギヤとそのサンギヤ
に噛合する第1プラネットピニオンとその第1プラネッ
トピニオンおよびリングギヤに噛合する第2プラネツト
ビニηンと第1および第2プラネットピニオンを保持す
るキャリヤとを有するダブルピニオン型遊星歯東v1構
を二@備え、第1遊星歯車F3溝のリングギヤと第2遊
星歯車機構のキャリヤとが連結され、また入力軸を、第
1遊星歯車機構におけるキャリヤと第1遊星歯車□構に
おけるリングギヤもしくは第2遊星歯車額構のキャリヤ
と第1遊星歯車門構におけるサンギヤとに選択的に連結
する入力用クラッチ手段が設けられるとともに、第1遊
星歯車機閘のキャリヤとM2遊星歯車R114のサンギ
ヤとを連結および遮断する他のクラッチ手段が設けられ
、第2遊星歯車機構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機
構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機構のリングギヤお
よび第2遊星歯車機構のキャリヤの回転とのそれぞれを
選択的に阻止するブレーキ手段が設けられ、さらに第2
y!遊星歯車様構のリングギヤに出力軸が連結されてい
ることを特徴とするものである。
ルピニオンタイプのMW歯車様構を用0、かつ各遊星歯
車は欄の間にクラッチ手段を配置して各遊星歯車■情に
おける回転要素の連結関係を変更するよう構成したもの
である。すなわちこの発明は、サンギヤとそのサンギヤ
に噛合する第1プラネットピニオンとその第1プラネッ
トピニオンおよびリングギヤに噛合する第2プラネツト
ビニηンと第1および第2プラネットピニオンを保持す
るキャリヤとを有するダブルピニオン型遊星歯東v1構
を二@備え、第1遊星歯車F3溝のリングギヤと第2遊
星歯車機構のキャリヤとが連結され、また入力軸を、第
1遊星歯車機構におけるキャリヤと第1遊星歯車□構に
おけるリングギヤもしくは第2遊星歯車額構のキャリヤ
と第1遊星歯車門構におけるサンギヤとに選択的に連結
する入力用クラッチ手段が設けられるとともに、第1遊
星歯車機閘のキャリヤとM2遊星歯車R114のサンギ
ヤとを連結および遮断する他のクラッチ手段が設けられ
、第2遊星歯車機構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機
構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機構のリングギヤお
よび第2遊星歯車機構のキャリヤの回転とのそれぞれを
選択的に阻止するブレーキ手段が設けられ、さらに第2
y!遊星歯車様構のリングギヤに出力軸が連結されてい
ることを特徴とするものである。
なお、この発明において、クラッチ手段は、要は入力部
材と航記各部材とを連結し、またその連結を解除し得る
ものであればよいのであり、したがって多板クラッチや
一方面クラッチもしくはこれらを併用した構成などを採
用することができ、また入力用クラッチ手段は、その榔
能上、入力部材と前記の3部材とを個別に連結し、かつ
連結の解除を行ない得ればよいので、入力部材と前記3
部材との係合・解放を同時に行なう群能を持った単一の
製品であってもよく、あるいはそれぞれ独立した曙能を
持つ複数の製品であってもよい。またこの発明における
ブレーキ手段は、要は、前記の各部材を選択的に固定で
きればよいので、多板ブレーキやバンドブレーキあるい
はトランスミッションケースとの間に配置した一方面ク
ラッチもしくはこれ′らを組合わせた構成とすることが
できる。
材と航記各部材とを連結し、またその連結を解除し得る
ものであればよいのであり、したがって多板クラッチや
一方面クラッチもしくはこれらを併用した構成などを採
用することができ、また入力用クラッチ手段は、その榔
能上、入力部材と前記の3部材とを個別に連結し、かつ
連結の解除を行ない得ればよいので、入力部材と前記3
部材との係合・解放を同時に行なう群能を持った単一の
製品であってもよく、あるいはそれぞれ独立した曙能を
持つ複数の製品であってもよい。またこの発明における
ブレーキ手段は、要は、前記の各部材を選択的に固定で
きればよいので、多板ブレーキやバンドブレーキあるい
はトランスミッションケースとの間に配置した一方面ク
ラッチもしくはこれ′らを組合わせた構成とすることが
できる。
作 用
この発明の歯車変速装置では、第1′f遊星歯車様構の
キャリヤを入力部材に連結するとともに、第1m星歯車
機構のキャリヤと第2遊星歯市機構のサンギヤとの連結
を解除し、かつ第1遊星歯車機構および第2遊星歯車′
a@のサンギヤの回転を阻止することにより、変速比の
最も大きい前進第1速になり、また第1遊星歯車掘構の
キャリヤと第2遊星歯車礪構のサンギヤとを連結した状
態で、第1遊星歯車R411Iのキャリヤを入力部材に
連結する一方、第1遊星歯車額構のリングギヤの回転お
よび第2遊星歯車握偶のキャリヤの回転を阻止すれば、
前進第2速になる。この前進第2速の状態で、第1遊星
歯車門構のリングギヤおよび第2遊星歯車掘構のキャリ
ヤの回転を阻止する替わりに、第1遊星歯車係構のサン
ギヤの回転を阻止すれば、前進第3速になる。さらに第
1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車R@のサンギ
ヤとを連結した状態で、第1遊星歯車機構におけるサン
ギヤ、キャリヤ、リングギヤのうちのいずれか二つの部
材を入力部材に連結すれば、変速比が1″の前進第4速
になる。またさらに第1遊星歯車様構のキャリヤと第2
遊星歯車機構のサンギヤとを連結した状態で、第1遊星
歯車は構のリングギヤを入力部材に連結し、かつ第1遊
星歯車は構のサンギヤの回転を阻止すれば、変速比が1
11を以下の前進第5速になる。そして第1遊星歯車機
構のキャリヤと第2遊星歯車R@サンギヤとを連結した
状態で、第1遊星歯車Il@のサンギヤを入力部材に連
結する一方、第1遊星歯車門構のリングギヤおよび第2
遊星歯車橢構のキャリヤの回転を阻止すれば、後進段と
なる。
キャリヤを入力部材に連結するとともに、第1m星歯車
機構のキャリヤと第2遊星歯市機構のサンギヤとの連結
を解除し、かつ第1遊星歯車機構および第2遊星歯車′
a@のサンギヤの回転を阻止することにより、変速比の
最も大きい前進第1速になり、また第1遊星歯車掘構の
キャリヤと第2遊星歯車礪構のサンギヤとを連結した状
態で、第1遊星歯車R411Iのキャリヤを入力部材に
連結する一方、第1遊星歯車額構のリングギヤの回転お
よび第2遊星歯車握偶のキャリヤの回転を阻止すれば、
前進第2速になる。この前進第2速の状態で、第1遊星
歯車門構のリングギヤおよび第2遊星歯車掘構のキャリ
ヤの回転を阻止する替わりに、第1遊星歯車係構のサン
ギヤの回転を阻止すれば、前進第3速になる。さらに第
1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車R@のサンギ
ヤとを連結した状態で、第1遊星歯車機構におけるサン
ギヤ、キャリヤ、リングギヤのうちのいずれか二つの部
材を入力部材に連結すれば、変速比が1″の前進第4速
になる。またさらに第1遊星歯車様構のキャリヤと第2
遊星歯車機構のサンギヤとを連結した状態で、第1遊星
歯車は構のリングギヤを入力部材に連結し、かつ第1遊
星歯車は構のサンギヤの回転を阻止すれば、変速比が1
11を以下の前進第5速になる。そして第1遊星歯車機
構のキャリヤと第2遊星歯車R@サンギヤとを連結した
状態で、第1遊星歯車Il@のサンギヤを入力部材に連
結する一方、第1遊星歯車門構のリングギヤおよび第2
遊星歯車橢構のキャリヤの回転を阻止すれば、後進段と
なる。
実 施 例
つぎにこの発明の実施例を添付の図面を参照して説明す
る。
る。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速装置は同一軸線上に配列した
二組のダブルピニオン型遊星歯車傾構1,2を主体に構
成されている。すなわちこれらの遊星歯車i構1,2の
それぞれは、サンギヤ3,4と、リングギヤ5,6と、
そのサンギヤ3.4とリングギヤ5,6との間に配置さ
れて互いに噛合する内プラネットピニオン7.8および
外プラネットピニオン9,10と、これらのプラネット
ピニオン7.8.9.10を保持するキャリヤ11.1
2とを有するものであり、これらの遊星歯車橢構1,2
のうち第1図の右側の第1遊星歯車礪構1におけるリン
グギヤ5と第2遊星歯車機構2におけるキャリヤ12と
が一体となって回転するよう連結されている。このよう
な連結構造は、遊星!!!I車l構1,2と同心状に配
置した中窄軸や中実軸などの中間軸や適宜のコネクティ
ングドラムを介した連結構造とすることができ、車両用
の自動変速礪で従来一般に採用されている構成を用いる
ことができる。
って、ここに示す歯車変速装置は同一軸線上に配列した
二組のダブルピニオン型遊星歯車傾構1,2を主体に構
成されている。すなわちこれらの遊星歯車i構1,2の
それぞれは、サンギヤ3,4と、リングギヤ5,6と、
そのサンギヤ3.4とリングギヤ5,6との間に配置さ
れて互いに噛合する内プラネットピニオン7.8および
外プラネットピニオン9,10と、これらのプラネット
ピニオン7.8.9.10を保持するキャリヤ11.1
2とを有するものであり、これらの遊星歯車橢構1,2
のうち第1図の右側の第1遊星歯車礪構1におけるリン
グギヤ5と第2遊星歯車機構2におけるキャリヤ12と
が一体となって回転するよう連結されている。このよう
な連結構造は、遊星!!!I車l構1,2と同心状に配
置した中窄軸や中実軸などの中間軸や適宜のコネクティ
ングドラムを介した連結構造とすることができ、車両用
の自動変速礪で従来一般に採用されている構成を用いる
ことができる。
入力軸13は遊星歯車傾構1,2と同一軸線上に配置さ
れ、トルクコンバータを介してエンジン(それぞれ図示
せず)に連結されている。この入力軸13と第1遊星歯
車機構1におけるキャリヤ11との間に第1クラッチ手
段C1が設けられ、また入力軸13と第1遊星m甲機@
1におけるリングギヤ5との間に第2クラッチ手段C2
が設けられ、さらに入力!!Ifl13と第1遊星歯車
機構1におけるサンギヤ3との間に第3クラッチ手段C
3が設けられている。これらの入力用のクラッチ手段C
I 、C2、C3は、要は入力軸13とキャリヤ11、
リングギヤ5もしくはサンギヤ3とを選択的に運結し、
またその連結を解除するものであって、例えば油圧サー
ボ群構などの従来一般に自動変速礪で採用されている楯
構によって係合・解放される湿式多板クラッチや、一方
向クラッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッチと一方
面クラッチとを直列もしくは並列に配置した構成などを
必要に応じて採用することができる。なお、実用にあた
っては、各構成部材の配置上の制約があるから、各クラ
ッチ手段CI 、C2、C3を直接、前記キャリヤ11
、リングギヤ5もしくはサンギヤ3との間に配置するこ
とができない場合があり、そのような場合にはコネクテ
ィングドラムなどの適宜の中間部材を介在させればよい
ことは勿論である。
れ、トルクコンバータを介してエンジン(それぞれ図示
せず)に連結されている。この入力軸13と第1遊星歯
車機構1におけるキャリヤ11との間に第1クラッチ手
段C1が設けられ、また入力軸13と第1遊星m甲機@
1におけるリングギヤ5との間に第2クラッチ手段C2
が設けられ、さらに入力!!Ifl13と第1遊星歯車
機構1におけるサンギヤ3との間に第3クラッチ手段C
3が設けられている。これらの入力用のクラッチ手段C
I 、C2、C3は、要は入力軸13とキャリヤ11、
リングギヤ5もしくはサンギヤ3とを選択的に運結し、
またその連結を解除するものであって、例えば油圧サー
ボ群構などの従来一般に自動変速礪で採用されている楯
構によって係合・解放される湿式多板クラッチや、一方
向クラッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッチと一方
面クラッチとを直列もしくは並列に配置した構成などを
必要に応じて採用することができる。なお、実用にあた
っては、各構成部材の配置上の制約があるから、各クラ
ッチ手段CI 、C2、C3を直接、前記キャリヤ11
、リングギヤ5もしくはサンギヤ3との間に配置するこ
とができない場合があり、そのような場合にはコネクテ
ィングドラムなどの適宜の中間部材を介在させればよい
ことは勿論である。
また第1遊星歯車様@11のキャリヤ11と第2遊星歯
車機構2のサンギヤ4との間にこれら両者を選択的に運
結しまた遮断する第4クラッチ手段C4が配置されてい
る。この第4クラッチ手段C4としても、上記の入力用
クラッチ手段ci、c2、C3と同様に各種の構成のも
のを使用することができる。
車機構2のサンギヤ4との間にこれら両者を選択的に運
結しまた遮断する第4クラッチ手段C4が配置されてい
る。この第4クラッチ手段C4としても、上記の入力用
クラッチ手段ci、c2、C3と同様に各種の構成のも
のを使用することができる。
さらに第2遊星園車握@2におけるサンギヤ4の回転を
阻止する第1ブレーキ手段B1が、そのサンギヤ4とト
ランスミッションケース(以下、単にケースと記す)1
4との間に設けられ、また第1遊星歯車様@1における
サンギヤ3の回転を阻止する第2ブレーキ手段B2がケ
ース14とそのサンギヤ3との間に設けられ、さらに第
1遊星歯車[111におけるリングギヤ5の回転および
第2遊星歯車機構2におけるキャリヤ12の回転を阻止
する第3ブレーキ手段B3がそのリングギヤ5もしくは
キャリヤ12とケース14との間に設けられている。こ
れらのブレーキ手段Bi 、 82 。
阻止する第1ブレーキ手段B1が、そのサンギヤ4とト
ランスミッションケース(以下、単にケースと記す)1
4との間に設けられ、また第1遊星歯車様@1における
サンギヤ3の回転を阻止する第2ブレーキ手段B2がケ
ース14とそのサンギヤ3との間に設けられ、さらに第
1遊星歯車[111におけるリングギヤ5の回転および
第2遊星歯車機構2におけるキャリヤ12の回転を阻止
する第3ブレーキ手段B3がそのリングギヤ5もしくは
キャリヤ12とケース14との間に設けられている。こ
れらのブレーキ手段Bi 、 82 。
B3は、従来−投に自動変速握で採用されている油圧サ
ーボ薇溝なとで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブ
レーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを明
合わせた構成とすることができ、また実用にあたっては
、これらのブレーキ手段31 、 B2.33とキャリ
ヤ12やサンギヤ3゜4、リングギヤ5もしくはケース
14との間に適宜の連結部材を介在させ得ることは勿論
である。
ーボ薇溝なとで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブ
レーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを明
合わせた構成とすることができ、また実用にあたっては
、これらのブレーキ手段31 、 B2.33とキャリ
ヤ12やサンギヤ3゜4、リングギヤ5もしくはケース
14との間に適宜の連結部材を介在させ得ることは勿論
である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸15が、第2遊星m車顆
構2のリングギヤ6に連結されている。
せず)に回転を伝達する出力軸15が、第2遊星m車顆
構2のリングギヤ6に連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段の変速が可能であって、これらの各変速段は前
述した各クラッチ手段CI、 C2。
後進1段の変速が可能であって、これらの各変速段は前
述した各クラッチ手段CI、 C2。
C3、C4およびブレーキ手段B1.B2.B3を第1
表に示すように係合させることにより達成される。なお
、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を併せ
て示してあり、その具体値は各遊星歯車薇構1,2にお
ける歯数比ρ1.ρ2を、ρ1 = 0.50 、ρ2
= 0.42とした場合の値である。また第1表中O
印は係合状態であることを、また窄欄は解放状態である
ことをそれぞれ示す。以下、各変速段について説明する
。
表に示すように係合させることにより達成される。なお
、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を併せ
て示してあり、その具体値は各遊星歯車薇構1,2にお
ける歯数比ρ1.ρ2を、ρ1 = 0.50 、ρ2
= 0.42とした場合の値である。また第1表中O
印は係合状態であることを、また窄欄は解放状態である
ことをそれぞれ示す。以下、各変速段について説明する
。
(前進第1速)
第1クラッチ手段C1を係合させる一方、第1および第
2のブレーキ手段81.82を係合させる。すなわち第
1遊星歯車芸構1におけるキャリヤ11に対して入力す
るとともに、第1遊星歯車[1のサンギヤ3および第2
遊星歯車R構2のサンギヤ4を固定する。この場合、第
1遊星歯車機構1では、サンギヤ3を固定した状態での
キャリヤ11からの入力になるから、リングギヤ5が減
速されて正回転(入力軸13と同方向の回転、以下同じ
)し、また第2遊星歯車IM42では、そのサンギヤ4
を固定した状態で、第1遊星歯車礪閘1のリングギヤ5
と一体のキャリヤ12から入力されることになるから、
出力軸15に連結しであるリングギヤ6は減速されて正
回転する。すなわち入力軸13の回転は第1遊星歯車R
構1および第2遊星歯車機構2において減速されて出力
軸15に伝達され、したがって変速比は第1表に示す通
り、 1/(1−ρ1)(1−ρ2) となる。
2のブレーキ手段81.82を係合させる。すなわち第
1遊星歯車芸構1におけるキャリヤ11に対して入力す
るとともに、第1遊星歯車[1のサンギヤ3および第2
遊星歯車R構2のサンギヤ4を固定する。この場合、第
1遊星歯車機構1では、サンギヤ3を固定した状態での
キャリヤ11からの入力になるから、リングギヤ5が減
速されて正回転(入力軸13と同方向の回転、以下同じ
)し、また第2遊星歯車IM42では、そのサンギヤ4
を固定した状態で、第1遊星歯車礪閘1のリングギヤ5
と一体のキャリヤ12から入力されることになるから、
出力軸15に連結しであるリングギヤ6は減速されて正
回転する。すなわち入力軸13の回転は第1遊星歯車R
構1および第2遊星歯車機構2において減速されて出力
軸15に伝達され、したがって変速比は第1表に示す通
り、 1/(1−ρ1)(1−ρ2) となる。
(前進第2速)
第1クラッチ手段C1および第4クラッチ手段C4を係
合させるとともに、第3ブレーキ手段B3を係合させる
。すなわち第1遊星歯車機構1のキャリヤ11を入力軸
13に連結するとともに、そのキャリv11を第2遊星
歯車機@2のサンギヤ4に連結し、また第1遊星歯車機
構1のリングギヤ5および第2遊星歯車傭構2のキャリ
ヤ12を固定する。この場合は、第1遊星歯車芸構1で
は、リングギヤ5が固定されているものの、サンギヤ3
が自由に回転できるので、第1遊星歯車握11は特に変
速作用に関与しない。これに対して第2遊星歯車111
11I2では、キャリヤ12を固定した状態でのサンギ
ヤ4からの入力になるので、出力軸15に連結しである
リングギヤ6は減速されて正回転する。したがって入力
軸13の回転は第2遊星歯車芸構2によって減速されて
出力軸15に伝達され、その変速比は、 1/ρ2 となる。
合させるとともに、第3ブレーキ手段B3を係合させる
。すなわち第1遊星歯車機構1のキャリヤ11を入力軸
13に連結するとともに、そのキャリv11を第2遊星
歯車機@2のサンギヤ4に連結し、また第1遊星歯車機
構1のリングギヤ5および第2遊星歯車傭構2のキャリ
ヤ12を固定する。この場合は、第1遊星歯車芸構1で
は、リングギヤ5が固定されているものの、サンギヤ3
が自由に回転できるので、第1遊星歯車握11は特に変
速作用に関与しない。これに対して第2遊星歯車111
11I2では、キャリヤ12を固定した状態でのサンギ
ヤ4からの入力になるので、出力軸15に連結しである
リングギヤ6は減速されて正回転する。したがって入力
軸13の回転は第2遊星歯車芸構2によって減速されて
出力軸15に伝達され、その変速比は、 1/ρ2 となる。
(前進第3速)
第1クラッチ手段C1と第4クラッチ手段C4とを係合
させる一方、ブレーキ手段としては第2ブレーキ手段B
2を係合させる。すなわち第1遊星歯車機構1のキャリ
ヤ11と第2遊星歯車機構2におけるサンギヤ4とを連
結した状態で第1遊星歯車181のキャリヤ11から入
力するとともに、第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固
定する。
させる一方、ブレーキ手段としては第2ブレーキ手段B
2を係合させる。すなわち第1遊星歯車機構1のキャリ
ヤ11と第2遊星歯車機構2におけるサンギヤ4とを連
結した状態で第1遊星歯車181のキャリヤ11から入
力するとともに、第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固
定する。
したがって第1遊星歯車]1では、サンギヤ3を固定し
た状態でのキャリヤ11からの入力になるから、リング
ギヤ5が減速されて正回転する。
た状態でのキャリヤ11からの入力になるから、リング
ギヤ5が減速されて正回転する。
他方、第2遊星歯車11142では、そのサンギヤ4が
第1遊星歯車機構1のキャリヤ11と一体であるから、
サンギヤ4から入力されることになるが、キャリヤ12
が第1遊星歯車機構1のリングギヤ5と一体となってい
て減速されて正回転しているので、結局、第1遊星歯車
]1のキャリヤ11からサンギヤ4を介して伝達された
回転およびトルクと、第1遊星歯車礪構1のリングギヤ
5からキャリヤ12を介して伝達された回転およびトル
クとが合成されて、出力軸15に連結されているリング
ギヤ6に伝達されることになる。その結果、この場合の
変速比は、 1/(1−ρ1+ρ1 ・C2) となる。
第1遊星歯車機構1のキャリヤ11と一体であるから、
サンギヤ4から入力されることになるが、キャリヤ12
が第1遊星歯車機構1のリングギヤ5と一体となってい
て減速されて正回転しているので、結局、第1遊星歯車
]1のキャリヤ11からサンギヤ4を介して伝達された
回転およびトルクと、第1遊星歯車礪構1のリングギヤ
5からキャリヤ12を介して伝達された回転およびトル
クとが合成されて、出力軸15に連結されているリング
ギヤ6に伝達されることになる。その結果、この場合の
変速比は、 1/(1−ρ1+ρ1 ・C2) となる。
(前進第4速)
第4クラッチ手段C4以外に、入力用のクラッチ手段と
して第1および第2のクラッチ手段C1゜C2を係合さ
せる。すなわち第1遊星歯車礪構1におけるキャリヤ1
1と第2遊星歯車1#42におけるサンギヤ4とを連結
した状態で、第1遊星歯車機構1におけるキャリヤ11
とリングギヤ5とから入力する。したがって第1遊星歯
車機構1では二つの要素が同時に入力要素となるために
、その全体が一体となって入力軸13と等速で正回転す
る。また第2遊星歯車機構2では、そのサンギヤ4が第
1遊星歯1!IM41のキャリヤ11と一体となるよう
連結され、かつキャリヤ12が第1遊星歯車41のリン
グギヤ5と一体となっているので、結局、サンギヤ4と
キャリヤ12とが周速で同方向に同時に回転する入力要
素となり、そのため第2遊星歯車機構2もその全体が入
力軸13と周速で同方向に回転する。したがって第1遊
星歯車R@1および第1遊星歯車i構2は共に所謂直結
状態であって増減速作用を行なわず、変速比は1”とな
る。
して第1および第2のクラッチ手段C1゜C2を係合さ
せる。すなわち第1遊星歯車礪構1におけるキャリヤ1
1と第2遊星歯車1#42におけるサンギヤ4とを連結
した状態で、第1遊星歯車機構1におけるキャリヤ11
とリングギヤ5とから入力する。したがって第1遊星歯
車機構1では二つの要素が同時に入力要素となるために
、その全体が一体となって入力軸13と等速で正回転す
る。また第2遊星歯車機構2では、そのサンギヤ4が第
1遊星歯1!IM41のキャリヤ11と一体となるよう
連結され、かつキャリヤ12が第1遊星歯車41のリン
グギヤ5と一体となっているので、結局、サンギヤ4と
キャリヤ12とが周速で同方向に同時に回転する入力要
素となり、そのため第2遊星歯車機構2もその全体が入
力軸13と周速で同方向に回転する。したがって第1遊
星歯車R@1および第1遊星歯車i構2は共に所謂直結
状態であって増減速作用を行なわず、変速比は1”とな
る。
(前進第5速)
第4クラッチ手段C4を係合させる一方、入力用クラッ
チ手段として第2クラッチ手段C2を係合させるととも
に、ブレーキ手段として第2ブレーキ手段B2を係合さ
せる。すなわち第1遊星歯1!Iのキャリヤ11と第2
遊星歯車R@2のサンギヤ4とを連結した状態で、第1
遊星歯車機構1におけるリングギヤ5を入力軸13に連
結し、また第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固定する
。
チ手段として第2クラッチ手段C2を係合させるととも
に、ブレーキ手段として第2ブレーキ手段B2を係合さ
せる。すなわち第1遊星歯1!Iのキャリヤ11と第2
遊星歯車R@2のサンギヤ4とを連結した状態で、第1
遊星歯車機構1におけるリングギヤ5を入力軸13に連
結し、また第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固定する
。
したがって第1遊星歯車機構1ではサンギヤ3を固定し
た状態でのリングギヤ5からの入力になるので、キャリ
ヤ11は増速されて正回転する。これに対して第2遊星
歯車顆構2では、そのキャリヤ12が第1遊星歯車機@
1のリングギヤ5と一体となっていることにより入力軸
13と等速で正回転するが、サンギヤ4は第1遊星歯車
機構1のキャリヤ11と一体となっていて増速正回転し
ているから、出力軸13に連結されているリングギヤ6
はキャリヤ12に対して増速されて正回転する。すなわ
ち第1遊星歯車+a栴1および第2遊星歯車薇構2のい
ずれもが増速作用を行なうために、出力軸15は入力軸
13よりも速い回転数で正回転し、その変速比は、 (1−C1)/<1−ρ1+ρ1 ・C2)となる。
た状態でのリングギヤ5からの入力になるので、キャリ
ヤ11は増速されて正回転する。これに対して第2遊星
歯車顆構2では、そのキャリヤ12が第1遊星歯車機@
1のリングギヤ5と一体となっていることにより入力軸
13と等速で正回転するが、サンギヤ4は第1遊星歯車
機構1のキャリヤ11と一体となっていて増速正回転し
ているから、出力軸13に連結されているリングギヤ6
はキャリヤ12に対して増速されて正回転する。すなわ
ち第1遊星歯車+a栴1および第2遊星歯車薇構2のい
ずれもが増速作用を行なうために、出力軸15は入力軸
13よりも速い回転数で正回転し、その変速比は、 (1−C1)/<1−ρ1+ρ1 ・C2)となる。
・〈後進)
第4クラッチ手段C4を係合させる一方、入力用クラッ
チ手段として第3クラッチ手段C3を係合させ、かつブ
レーキ手段として第3ブレーキ手段B3を係合させる。
チ手段として第3クラッチ手段C3を係合させ、かつブ
レーキ手段として第3ブレーキ手段B3を係合させる。
すなわち第1遊星歯車機構1のサンギヤ3から入力する
とともに、第1遊星歯車薇構1のリングギヤ5の回転お
よび第2遊星歯車機構2のキャリヤ12の回転をそれぞ
れ阻止する。この場合、入力軸13に連結された第1遊
星歯車礪構1では、リングギヤ5を固定した状態でのサ
ンギヤ3からの入力になるので、キャリヤ11は、サン
ギヤ3とリングギヤ5との歯数比ρ1に応じてfilも
しくは増速されて逆回転(入力軸13の回転とは反対方
向の回転、以下同じ)する。これに対して第2遊星歯車
機構2では、サンギヤ4が第1遊星歯車機41?1のキ
ャリヤ11にクラッチ手段C4を介して連結されている
ので、キャリヤ12を固定した状態でのサンギヤ4から
の入力になり、したがって出力軸15に連結しであるリ
ングギヤ6は減速されてサンギヤ4と同方向に回転し、
すなわち減速逆回転する。この場合の変速比は、 −く1−C1)/ρ1 ・C2である。
とともに、第1遊星歯車薇構1のリングギヤ5の回転お
よび第2遊星歯車機構2のキャリヤ12の回転をそれぞ
れ阻止する。この場合、入力軸13に連結された第1遊
星歯車礪構1では、リングギヤ5を固定した状態でのサ
ンギヤ3からの入力になるので、キャリヤ11は、サン
ギヤ3とリングギヤ5との歯数比ρ1に応じてfilも
しくは増速されて逆回転(入力軸13の回転とは反対方
向の回転、以下同じ)する。これに対して第2遊星歯車
機構2では、サンギヤ4が第1遊星歯車機41?1のキ
ャリヤ11にクラッチ手段C4を介して連結されている
ので、キャリヤ12を固定した状態でのサンギヤ4から
の入力になり、したがって出力軸15に連結しであるリ
ングギヤ6は減速されてサンギヤ4と同方向に回転し、
すなわち減速逆回転する。この場合の変速比は、 −く1−C1)/ρ1 ・C2である。
以上述べた変速段のうち前進第1速から第2速への変速
について検討してみると、第1速から第2速へのアップ
シフトは、第1および第2ブレーキ手段31.32の解
放とともに、第4クラッチ手段C4t5よび第3ブレー
キ手段B3の係合を行なうことにより達成されるが、そ
の場合、第4クラッチ手段C4の係合と第1ブレーキ手
段B1の解放とが先行して生じてしまい、しかる後に第
2ブレーキ手段B2の解放と第3ブレーキ手段B3の係
合とが生じたとすると、過渡的に第1クラッチ手段C1
、第4クラッチ手段C4、第3ブレーキ手段B3の三者
の係合状態すなわち前進第3速の状態が生じ、ついで第
2速に設定されることになる。しかしながら前進M3速
は設定すべき第2速に隣接する変速段であるから、この
ような過渡状態が変速ショックの改善に大きく悪影響す
ることはなく、したがって上記の歯車変速装置では、各
係合手段の係合・解放のタイミングのズレが変速ショッ
クに大きく影響せず、変速ショックの抑制に有利なもの
となる。
について検討してみると、第1速から第2速へのアップ
シフトは、第1および第2ブレーキ手段31.32の解
放とともに、第4クラッチ手段C4t5よび第3ブレー
キ手段B3の係合を行なうことにより達成されるが、そ
の場合、第4クラッチ手段C4の係合と第1ブレーキ手
段B1の解放とが先行して生じてしまい、しかる後に第
2ブレーキ手段B2の解放と第3ブレーキ手段B3の係
合とが生じたとすると、過渡的に第1クラッチ手段C1
、第4クラッチ手段C4、第3ブレーキ手段B3の三者
の係合状態すなわち前進第3速の状態が生じ、ついで第
2速に設定されることになる。しかしながら前進M3速
は設定すべき第2速に隣接する変速段であるから、この
ような過渡状態が変速ショックの改善に大きく悪影響す
ることはなく、したがって上記の歯車変速装置では、各
係合手段の係合・解放のタイミングのズレが変速ショッ
クに大きく影響せず、変速ショックの抑制に有利なもの
となる。
ところで自動変速機で望まれる条件として、変速がスム
ースに行なわれること、および必要に応じてエンジンブ
レーキが効くことなどを挙げることができ、このような
要請を満すためには、上記のクラッチ手段C1,C2、
C3、C4やブレーキ手段81,82.83を具体的に
は以下のような構成とすることが好ましい。
ースに行なわれること、および必要に応じてエンジンブ
レーキが効くことなどを挙げることができ、このような
要請を満すためには、上記のクラッチ手段C1,C2、
C3、C4やブレーキ手段81,82.83を具体的に
は以下のような構成とすることが好ましい。
(1) 第1クラッチ手段C1を、一方向クラブチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。この例は以下の
通りである。
板クラッチとを組合わせた構成とする。この例は以下の
通りである。
■ 入力軸13から第1遊星歯車機構1のキャリヤ11
に向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ20と多板ク
ラッチ21とを直列に組合わせた構成(第2図(A))
。
に向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ20と多板ク
ラッチ21とを直列に組合わせた構成(第2図(A))
。
このような構成の場合、多板クラッチ21を係合させて
おけば、入力軸13からキャリヤ11に対してトルクを
伝達できるので、前進第1速ないし第4速を達成できる
。またこれらの変速段で走行している間にスロットル開
度を絞ってエンジン回転数を減じ、それに伴ってキャリ
ヤ11の回転数が入力軸13の回転数より速くなった場
合、キャリヤ11と入力軸13との連結が解かれるため
に、エンジンが強制的に回転させられることがなく、し
たがって燃費や静粛性を向上させることができる。また
キャリヤ11の回転数は、前進第1速ないし第4速の場
合より前進第5速のオーバードライブ段の場合に入力軸
13の回転数より速くなるので、このようなシフトアッ
プの際に一方面クラッチ20が自動的に解放され、した
がって第5速へのシフトアップを、変速タイミングの特
別な調整を必要とせずにスムースに行なわせることがで
きる。なお、前進第1速ないし第4速の場合にキャリヤ
11が入力軸13より速い速度で回転し得るので、エン
ジンブレーキを効かせることはできない。また後進段の
場合、キャリヤ11は逆回転するので、多板クラッチ2
1は解放する。
おけば、入力軸13からキャリヤ11に対してトルクを
伝達できるので、前進第1速ないし第4速を達成できる
。またこれらの変速段で走行している間にスロットル開
度を絞ってエンジン回転数を減じ、それに伴ってキャリ
ヤ11の回転数が入力軸13の回転数より速くなった場
合、キャリヤ11と入力軸13との連結が解かれるため
に、エンジンが強制的に回転させられることがなく、し
たがって燃費や静粛性を向上させることができる。また
キャリヤ11の回転数は、前進第1速ないし第4速の場
合より前進第5速のオーバードライブ段の場合に入力軸
13の回転数より速くなるので、このようなシフトアッ
プの際に一方面クラッチ20が自動的に解放され、した
がって第5速へのシフトアップを、変速タイミングの特
別な調整を必要とせずにスムースに行なわせることがで
きる。なお、前進第1速ないし第4速の場合にキャリヤ
11が入力軸13より速い速度で回転し得るので、エン
ジンブレーキを効かせることはできない。また後進段の
場合、キャリヤ11は逆回転するので、多板クラッチ2
1は解放する。
■ 上記の■の咀み合わぜに加え、更に他の多板クラッ
チ22を並列に設けた構成(第2図(B))。
チ22を並列に設けた構成(第2図(B))。
上記の■の構成では、キャリヤ11が入力軸13より速
く回転した場合、キャリヤ11と入力軸13との接続が
解放されることになるが、多板クラッチ22を並列配置
した構成では、その多板クラッチ22を係合させること
により、キャリヤ11と入力軸13を一体的に連結でき
るので、エンジンブレーキを効かずことができる。また
多板クラッチ22を解放しておけば、上記の■で述べた
作用を行なわせることができる。
く回転した場合、キャリヤ11と入力軸13との接続が
解放されることになるが、多板クラッチ22を並列配置
した構成では、その多板クラッチ22を係合させること
により、キャリヤ11と入力軸13を一体的に連結でき
るので、エンジンブレーキを効かずことができる。また
多板クラッチ22を解放しておけば、上記の■で述べた
作用を行なわせることができる。
(2) 第2クラッチ手段C2を、一方向クラッチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。その例は以下の
通りである。
板クラッチとを組合わせた構成とする。その例は以下の
通りである。
■ 入力軸13から第1遊星歯車機構1のリングギヤ5
に向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ30と多板ク
ラッチ31とを直列に配列したv4成(第3図(^))
。
に向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ30と多板ク
ラッチ31とを直列に配列したv4成(第3図(^))
。
この構成の場合、前進第1速ないし第3速および後進段
の際に多板クラッチ31を解放してそれらの変速段を達
成し、また前進第4速および第5速において多板クラッ
チ31を係合させて入力軸13とリングギヤ5とを連結
してこれらの変速段を達成することになるが、多板クラ
ッチ31を係合させた第4速および第5速の際にスロッ
トル開度を絞ってエンジン回転数を下げた場合、リング
ギヤ5の回転数が入力軸13の回転数より速くなるので
、一方向クラッチ30が自動的に解放され、その結果、
エンジンを強制的に回転させることがなくなるために静
粛性や燃費を向上さぜることができる。
の際に多板クラッチ31を解放してそれらの変速段を達
成し、また前進第4速および第5速において多板クラッ
チ31を係合させて入力軸13とリングギヤ5とを連結
してこれらの変速段を達成することになるが、多板クラ
ッチ31を係合させた第4速および第5速の際にスロッ
トル開度を絞ってエンジン回転数を下げた場合、リング
ギヤ5の回転数が入力軸13の回転数より速くなるので
、一方向クラッチ30が自動的に解放され、その結果、
エンジンを強制的に回転させることがなくなるために静
粛性や燃費を向上さぜることができる。
■ 上記の■の構成に加えて更に他の多板タラッチ32
を並列に配置した構成(第3図(B))。
を並列に配置した構成(第3図(B))。
この構成では、並列配置した多板クラッチ32を解放し
ておくことにより、上記の■における場合と同様な作用
を行なわせることができ、これに加え、並列配置した多
板クラッチ32を前進第4速および第5速で係合させれ
ば、リングギヤ5と入力軸13とが連結一体化されるの
で、エンジンブレーキを効かせることができる。
ておくことにより、上記の■における場合と同様な作用
を行なわせることができ、これに加え、並列配置した多
板クラッチ32を前進第4速および第5速で係合させれ
ば、リングギヤ5と入力軸13とが連結一体化されるの
で、エンジンブレーキを効かせることができる。
(3) 第3クラッチ手段C3を、一方向クラッチと多
板クラッチとを明合わせて構成する。その例は以下の通
りである。
板クラッチとを明合わせて構成する。その例は以下の通
りである。
■ 第1遊星歯車11におけるサンギヤ3の回転数が入
力軸13の回転数より速い場合に係合する一方面クラッ
チ40と多板クラッチ41とを並列に配置した構成(第
4図(A))。
力軸13の回転数より速い場合に係合する一方面クラッ
チ40と多板クラッチ41とを並列に配置した構成(第
4図(A))。
前進第3速から第4速にシフトアップする場合、前掲の
第1表から知られるように、第2ブレーキ手段B2を解
放するとともに、第2クラッチ手段C2を係合させるの
であるが、その場合、第2ブレーキ手段B2の解放が先
行して生じ、第1クラッチ手段C1のみが係合した状態
になると、第2遊星歯車掘構2におけるリングギヤ6に
出力軸15からの負荷がかかつてりるために第1遊星歯
車R構1のサンギヤ3が高速で正回転しようとする。
第1表から知られるように、第2ブレーキ手段B2を解
放するとともに、第2クラッチ手段C2を係合させるの
であるが、その場合、第2ブレーキ手段B2の解放が先
行して生じ、第1クラッチ手段C1のみが係合した状態
になると、第2遊星歯車掘構2におけるリングギヤ6に
出力軸15からの負荷がかかつてりるために第1遊星歯
車R構1のサンギヤ3が高速で正回転しようとする。
その結果、このような事態になると、一方向クラッチ4
0が自動的に係合し、実質的に入力用のクラッチ手段の
うち第1および第3のクラッチ手段CI 、C3が係合
した状態になり、変速比が“1″の前進第4速が達成さ
れる。すなわち一方向クラッチ40の作用により特別な
変速タイミングの調整を要さずに前進第4速をスムース
に設定できる。
0が自動的に係合し、実質的に入力用のクラッチ手段の
うち第1および第3のクラッチ手段CI 、C3が係合
した状態になり、変速比が“1″の前進第4速が達成さ
れる。すなわち一方向クラッチ40の作用により特別な
変速タイミングの調整を要さずに前進第4速をスムース
に設定できる。
なお、並列に配置した多板クラッチ41を係合させれば
、エンジンブレーキを効かせることができ、また後進段
を設定することができる。
、エンジンブレーキを効かせることができ、また後進段
を設定することができる。
■ 入力軸13からサンギヤ3に向けてトルク伝達可能
な一方面クラッチ42と多板クラッチ43とを直列に配
置するとともに、これらを前記多板クラッチ41と並列
に設けた構成(第4図(B))。
な一方面クラッチ42と多板クラッチ43とを直列に配
置するとともに、これらを前記多板クラッチ41と並列
に設けた構成(第4図(B))。
一方向クラッチ42と直列に配置した多板クラッチ43
を係合させておけば、入力軸13からサンギヤ3に対し
てトルクを伝達できるので、その多板クラッチ43を係
合させることにより後進段を設定できる。その場合、サ
ンギヤ3は入力軸13より高速で正回転できるので、ス
ロットル開度を絞ってエンジンの回転数を下げた場合、
エンジンを強制的に回転させることがないので、燃費や
静歯性を向上させることができ、その反面、エンジンブ
レーキが効かない。これに対して並列配置した多板クラ
ッチ41を係合させれば、サンギヤ3を入力軸13に直
結することになるので、エンジンブレーキを効かせるこ
とができる。
を係合させておけば、入力軸13からサンギヤ3に対し
てトルクを伝達できるので、その多板クラッチ43を係
合させることにより後進段を設定できる。その場合、サ
ンギヤ3は入力軸13より高速で正回転できるので、ス
ロットル開度を絞ってエンジンの回転数を下げた場合、
エンジンを強制的に回転させることがないので、燃費や
静歯性を向上させることができ、その反面、エンジンブ
レーキが効かない。これに対して並列配置した多板クラ
ッチ41を係合させれば、サンギヤ3を入力軸13に直
結することになるので、エンジンブレーキを効かせるこ
とができる。
■ サンギヤ3が入力軸13より高速で正回転する場合
に係合する一方面クラッチ44を、互いに直列に配置し
た前記一方向クラッチ42および多板クラッチ43に対
して並列に配置した構成(第4図(C))。
に係合する一方面クラッチ44を、互いに直列に配置し
た前記一方向クラッチ42および多板クラッチ43に対
して並列に配置した構成(第4図(C))。
多板クラッチ43を解放しておけば、上記の■の構成に
おいて多板クラッチ41を解放した場合と同様になるの
で、前進第4速をスムースに設定でき、また多板クラッ
チ43を係合させれば、各一方向クラッチ42.44の
作用方向が互いに反対なので、入力軸13とサンギヤ3
とを直結した状態となり、したがって後進段を設定し、
またエンジンブレーキを効かせることができる。
おいて多板クラッチ41を解放した場合と同様になるの
で、前進第4速をスムースに設定でき、また多板クラッ
チ43を係合させれば、各一方向クラッチ42.44の
作用方向が互いに反対なので、入力軸13とサンギヤ3
とを直結した状態となり、したがって後進段を設定し、
またエンジンブレーキを効かせることができる。
(4) 第4クラッチ手段C4を一方面クラッチと多板
クラッチとで構成する。すなわち第5図に示すように、
第1遊星歯車lI$1におけるキャリヤ11から第2遊
星歯車機構2のサンギヤ4に回転を伝達する方向に係合
する一方面クラッチ5゜と多板クラッチ51とを直列に
配置するとともに、これらに対して他の多板クラッチ5
2を並列に配置する。
クラッチとで構成する。すなわち第5図に示すように、
第1遊星歯車lI$1におけるキャリヤ11から第2遊
星歯車機構2のサンギヤ4に回転を伝達する方向に係合
する一方面クラッチ5゜と多板クラッチ51とを直列に
配置するとともに、これらに対して他の多板クラッチ5
2を並列に配置する。
第4クラッチ手段C4は前進第1速を除く他の全ての変
速段で係合させるので、前進第1速以外の変速段で、前
記一方向クラッチ51に直列に配置した多板クラッチ5
1のみを係合させるーことにより、前進第2速ないし第
5速および後進段を設定でき、またこれらの変速段にお
いて、走行中にスロットル開度を絞ってエンジンの回転
数を下げた場合に、一方向クラッチ50の係合が外れて
すンギャ4が高速で正回転するので、エンジンを強制的
に回転させることがなく、したがって燃費や静IN%を
向上させることができ、その反面、エンジンブレーキが
効かない。これに対して各多板クラッチ50.52を係
合させれば、キャリヤ11とサンギヤ4とを直結した状
態になるので、エンジンブレーキを効かせることが゛で
きる。
速段で係合させるので、前進第1速以外の変速段で、前
記一方向クラッチ51に直列に配置した多板クラッチ5
1のみを係合させるーことにより、前進第2速ないし第
5速および後進段を設定でき、またこれらの変速段にお
いて、走行中にスロットル開度を絞ってエンジンの回転
数を下げた場合に、一方向クラッチ50の係合が外れて
すンギャ4が高速で正回転するので、エンジンを強制的
に回転させることがなく、したがって燃費や静IN%を
向上させることができ、その反面、エンジンブレーキが
効かない。これに対して各多板クラッチ50.52を係
合させれば、キャリヤ11とサンギヤ4とを直結した状
態になるので、エンジンブレーキを効かせることが゛で
きる。
(5ン 第1ブレーキ手段B1を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせた構成とし、もしくはバンドブ
レーキによって構成する。この例は以下の通りである。
板ブレーキとを組合わせた構成とし、もしくはバンドブ
レーキによって構成する。この例は以下の通りである。
■ 第2遊星歯■礪構2におけるサンギヤ4が逆回転し
ようとする場合に係合する一方面クラッチ60と多板ブ
レーキ61とを直列に配置するとともに、これらに対し
て多板ブレーキ62を並列に設けた構成(第6図(A)
)。
ようとする場合に係合する一方面クラッチ60と多板ブ
レーキ61とを直列に配置するとともに、これらに対し
て多板ブレーキ62を並列に設けた構成(第6図(A)
)。
この構成では、多板ブレーキ61を係合させることによ
り、前進第1速の場合に一方面クラッチ60が作用して
サンギヤ4を固定し、所期の変速比を得ることができる
。これに対して出力軸15側から駆動された場合、サン
ギヤ4が入力軸13と同方向に回転するので一方面クラ
ッチ60の係合が外れ、したがってエンジンブレーキが
効かない反面、燃費や静粛性を向上させることができる
。
り、前進第1速の場合に一方面クラッチ60が作用して
サンギヤ4を固定し、所期の変速比を得ることができる
。これに対して出力軸15側から駆動された場合、サン
ギヤ4が入力軸13と同方向に回転するので一方面クラ
ッチ60の係合が外れ、したがってエンジンブレーキが
効かない反面、燃費や静粛性を向上させることができる
。
またサンギヤ4は、前進第2速ないし第5速において正
回転するので、これらの変速段への第1速からの変速が
、特別なタイミング調整を必要とせずにスムースに行な
われる。なお、後進段の場合には、各多板ブレーキ61
および多板ブレーキ62を解放し、またエンジンブレー
キを効かせる場合には少なくとも並列配置した多板ブレ
ーキ62を係合させる。
回転するので、これらの変速段への第1速からの変速が
、特別なタイミング調整を必要とせずにスムースに行な
われる。なお、後進段の場合には、各多板ブレーキ61
および多板ブレーキ62を解放し、またエンジンブレー
キを効かせる場合には少なくとも並列配置した多板ブレ
ーキ62を係合させる。
■ 第1ブレーキ手段B1をバンドブレーキ63によっ
て構成する(第6図(B))。
て構成する(第6図(B))。
バンドブレーキ63は、一方の端部を固定し、かつ他方
の端部をアクチュエータ(図示せず)に連結した構成で
あるから、回転体から作用する荷重の方向によってはブ
レーキバンドを巻き込んでブレーキ作用が生じ、あるい
はこれとは反対にブレーキバンドが解かれてブレーキ作
用が生じず、したがってバンドブレーキ63が一方面ク
ラッチと開襟な作用をなし、その結果、上述した各作用
を得ることができる。
の端部をアクチュエータ(図示せず)に連結した構成で
あるから、回転体から作用する荷重の方向によってはブ
レーキバンドを巻き込んでブレーキ作用が生じ、あるい
はこれとは反対にブレーキバンドが解かれてブレーキ作
用が生じず、したがってバンドブレーキ63が一方面ク
ラッチと開襟な作用をなし、その結果、上述した各作用
を得ることができる。
(6) 第2ブレーキ手段B2を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを徂合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。この例は以下の通りである。
板ブレーキとを徂合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。この例は以下の通りである。
2■ 第1遊星歯車機構1のサンギヤ3の逆回転を阻止
する一方面クラッチ7oと多板ブレーキ71とをケース
14との間に直列に配置するとともに、これらに対して
多板ブレーキ72を並列に配置したv4成(第7図(A
))。
する一方面クラッチ7oと多板ブレーキ71とをケース
14との間に直列に配置するとともに、これらに対して
多板ブレーキ72を並列に配置したv4成(第7図(A
))。
第1遊星歯車様構1のサンギヤ3は前進第4速で正回転
するのに対して第3速において逆回転方向にトルクを受
けるので、多板ブレーキ71を係合させておけば第4速
から第3速へシフトダウンする変速の際に一方面クラッ
チ70が自動的に係合し、したがって特別なタイミング
調整を要さずにスムースなシフトダウンを行なうことが
できる。
するのに対して第3速において逆回転方向にトルクを受
けるので、多板ブレーキ71を係合させておけば第4速
から第3速へシフトダウンする変速の際に一方面クラッ
チ70が自動的に係合し、したがって特別なタイミング
調整を要さずにスムースなシフトダウンを行なうことが
できる。
この場合、サンギヤ3は自由に正回転できるから、走行
中にスロットル開度を較ってエンジンの回転数を下げた
場合、サンギヤ3が出力軸15側からの入力によって自
由に回転してエンジンを強制的に回転させることがない
ので、燃費や静粛性を向上させることができる。その反
面、エンジンプレ −一キが効かないが、上記の係合状
態以外に、多板ブレーキ72を係合させてサンギヤ3を
固定すれば、エンジンブレーキを効かせることができる
。
中にスロットル開度を較ってエンジンの回転数を下げた
場合、サンギヤ3が出力軸15側からの入力によって自
由に回転してエンジンを強制的に回転させることがない
ので、燃費や静粛性を向上させることができる。その反
面、エンジンプレ −一キが効かないが、上記の係合状
態以外に、多板ブレーキ72を係合させてサンギヤ3を
固定すれば、エンジンブレーキを効かせることができる
。
なお、多板ブレーキ71および多板ブレーキ72を解放
することによりサンギヤ3は正逆いずれの方向にも自由
に回転できるので、所期の変速段を必要に応じて設定す
ることができる。
することによりサンギヤ3は正逆いずれの方向にも自由
に回転できるので、所期の変速段を必要に応じて設定す
ることができる。
■ 上記の一方面クラッチ70とは反対方向に係合する
一方面クラッチ73と多板ブレーキ74とを直列に配置
するとともに、これらを多板ブレーキ72に対して並列
に配置したlI成(第7図(B))。
一方面クラッチ73と多板ブレーキ74とを直列に配置
するとともに、これらを多板ブレーキ72に対して並列
に配置したlI成(第7図(B))。
第2ブレーキ手段B2には前進第5通において正回転方
向のトルクがかかるので、多板ブレーキ74を係合させ
ておけば、一方向クラッチ73が自動的に係合すること
によりサンギヤ3を固定し、前進第5速を設定すること
ができる。その場合、サンギヤ3は出力軸15側からの
入力によって自由に回転できるので、エンジンブレーキ
が効かない反面、燃費や静粛性を向上させることができ
る。
向のトルクがかかるので、多板ブレーキ74を係合させ
ておけば、一方向クラッチ73が自動的に係合すること
によりサンギヤ3を固定し、前進第5速を設定すること
ができる。その場合、サンギヤ3は出力軸15側からの
入力によって自由に回転できるので、エンジンブレーキ
が効かない反面、燃費や静粛性を向上させることができ
る。
なお、多板ブレーキ72を係合させればエンジンブレー
キを効かせることができる。
キを効かせることができる。
■ 上記の■の構成における一方面クラッチ70および
多板ブレーキ71と、上記の■の構成における一方面ク
ラッチ73および多板ブレーキ74とを併用した構成(
第7図(C))。
多板ブレーキ71と、上記の■の構成における一方面ク
ラッチ73および多板ブレーキ74とを併用した構成(
第7図(C))。
この構成では、一方の多板ブレーキ71のみを係合させ
れば上記■の構成において多板ブレーキ72を解放した
状態と同様になり、また他方の多板ブレーキ74のみを
係合させれば、上記■の構成において多板ブレーキ72
を解放した状態と同様になり、さらに両方の多板ブレー
キ71.74を係合させれば、各一方向クラッチ70.
73の作用方向が反対であるから、サンギヤ3を固定し
た状態になる。すなわち多板ブレーキ71.74の係合
状態に応じて上記の■および■で述べた各作用を得るこ
とができる。
れば上記■の構成において多板ブレーキ72を解放した
状態と同様になり、また他方の多板ブレーキ74のみを
係合させれば、上記■の構成において多板ブレーキ72
を解放した状態と同様になり、さらに両方の多板ブレー
キ71.74を係合させれば、各一方向クラッチ70.
73の作用方向が反対であるから、サンギヤ3を固定し
た状態になる。すなわち多板ブレーキ71.74の係合
状態に応じて上記の■および■で述べた各作用を得るこ
とができる。
■ 1本のバンドブレーキ75を用い、かつその固定側
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第7図
(0))。
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第7図
(0))。
すなわちバンドブレーキには前述したように一方面クラ
ッチと同様な作用があるので、このような使用形態によ
って前記■における構成と同様な作用・効果すなわち燃
費および静粛性の向上を図り、またスムースな変速を行
なうことができる。
ッチと同様な作用があるので、このような使用形態によ
って前記■における構成と同様な作用・効果すなわち燃
費および静粛性の向上を図り、またスムースな変速を行
なうことができる。
■ 締付は方向が互いに反対な2本のバンドブレーキ7
5.76を用いた構成(第7図(E))。
5.76を用いた構成(第7図(E))。
この構成は上記の■の構成と実質的に同じであって、作
用させるバンドブレーキ75.76に応じて前進第3速
、第5速でのスムースな変速や燃費および静粛性の向上
を図ることができる。
用させるバンドブレーキ75.76に応じて前進第3速
、第5速でのスムースな変速や燃費および静粛性の向上
を図ることができる。
(7) 第3ブレーキ手段B3を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。この例は以下の通りである。
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。この例は以下の通りである。
■ 逆回転方向に係合する一方面クラッチ80と多板ブ
レーキ81とを並列に配置した構成(第8図(A))。
レーキ81とを並列に配置した構成(第8図(A))。
このような構成の場合、前進第2速において第2遊星歯
車機構2のキャリヤ12が逆回転方向のトルクを受ける
ので、一方向クラッチ80が係合してキャリヤ12の回
転を阻止し、前進第2速が設定される。その場合、前進
第1速ではキャリヤ12が正回転しているので、第2速
への変速がスムースに行なわれ、また走行中にスロット
ル開度を絞ってエンジンの回転数を下げた場合、一方向
クラッチ80の係合が外れてキャリヤ12が自由に回転
するため、エンジンを強制的に回転させることがなく、
燃費や静粛性を向上させることができる。なお、エンジ
ンブレーキを効かせるためには多板ブレーキ81を係合
させればよい。
車機構2のキャリヤ12が逆回転方向のトルクを受ける
ので、一方向クラッチ80が係合してキャリヤ12の回
転を阻止し、前進第2速が設定される。その場合、前進
第1速ではキャリヤ12が正回転しているので、第2速
への変速がスムースに行なわれ、また走行中にスロット
ル開度を絞ってエンジンの回転数を下げた場合、一方向
クラッチ80の係合が外れてキャリヤ12が自由に回転
するため、エンジンを強制的に回転させることがなく、
燃費や静粛性を向上させることができる。なお、エンジ
ンブレーキを効かせるためには多板ブレーキ81を係合
させればよい。
■ 上記の■の構成のうちの一方面クラッチ80を、こ
れと反対方向に係合する一方面クラッチ82およびこれ
と直列の多板ブレーキ83に置き換えた構成(第8図(
B))。
れと反対方向に係合する一方面クラッチ82およびこれ
と直列の多板ブレーキ83に置き換えた構成(第8図(
B))。
後進段の場合、第1遊星歯車機構1のリングギヤ5およ
び第2)!!星歯車機4M2のキャリヤ12が正回転し
ようとするので、多板ブレーキ83を係合させておけば
、一方向クラッチ82が自動的に係合することにより、
リングギヤ5およびキャリヤ12の回転が阻止されて後
進段が設定される。
び第2)!!星歯車機4M2のキャリヤ12が正回転し
ようとするので、多板ブレーキ83を係合させておけば
、一方向クラッチ82が自動的に係合することにより、
リングギヤ5およびキャリヤ12の回転が阻止されて後
進段が設定される。
これに対して前進第1速は、リングギヤ5およびキャリ
ヤ12が正回転するので、一方向クラッチ82の自動的
な解放によってスムースな変速を行なわせることができ
、また後進段において、出力軸15側からの入力によっ
てリングギヤ5およびキャリヤ12が自由に回転するの
で、エンジンブレーキが効かないものの燃費や静粛性を
向上させることができる。なお、多板ブレーキ81を係
合させればエンジンブレーキを効かせることができる。
ヤ12が正回転するので、一方向クラッチ82の自動的
な解放によってスムースな変速を行なわせることができ
、また後進段において、出力軸15側からの入力によっ
てリングギヤ5およびキャリヤ12が自由に回転するの
で、エンジンブレーキが効かないものの燃費や静粛性を
向上させることができる。なお、多板ブレーキ81を係
合させればエンジンブレーキを効かせることができる。
■ 上記の■の構成のうち多板ブレーキ81を、逆回転
方向に係合する一方面クラッチ84に置き換えた構成(
第8図(C))。
方向に係合する一方面クラッチ84に置き換えた構成(
第8図(C))。
この構成の場合、多板ブレーキ83を解放させれば、こ
れと直列の一方面クラッチ82が作用しないことになる
ので、上記の■の構成で多板ブレーキ81を解放した状
態と同様になり、また多板ブレーキ83を係合すれば、
各一方向クラッチ82.84の作用方向が互いに反対で
あるから、リングギヤ5およびキャリヤ12が固定され
る。
れと直列の一方面クラッチ82が作用しないことになる
ので、上記の■の構成で多板ブレーキ81を解放した状
態と同様になり、また多板ブレーキ83を係合すれば、
各一方向クラッチ82.84の作用方向が互いに反対で
あるから、リングギヤ5およびキャリヤ12が固定され
る。
■ 1本のバンドブレーキ85を用い、かつその固定側
端部°からアクチュエータに連結した可動側端部に向け
た回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第8
図(D))。
端部°からアクチュエータに連結した可動側端部に向け
た回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第8
図(D))。
リングホヤ5およびキャリヤ12は前進第2速および後
進段において逆回転方向のトルクを受けるので、前進第
2速および後進段の場合にブレーキバンドを巻き込んで
固定され、これとは反対にその他の変速段の場合には、
リングギヤ5およびキャリヤ12に正回転方向のトルク
が作用するためにブレーキバンドが解放され、したがっ
てリングギヤ5およびキャリヤ12が正回転する前進第
1速、第3速ないし第5速の変速をスムースに行なわぜ
ることができる。なお、エンジンブレーキはリングギヤ
5およびキャリヤ12の正回転方向の回転を阻止するこ
とにより成り立つから、エンジンブレーキは効かないこ
とになる。その反面、エンジンの強制回転を防止して静
粛性や燃費を向上させることができる。
進段において逆回転方向のトルクを受けるので、前進第
2速および後進段の場合にブレーキバンドを巻き込んで
固定され、これとは反対にその他の変速段の場合には、
リングギヤ5およびキャリヤ12に正回転方向のトルク
が作用するためにブレーキバンドが解放され、したがっ
てリングギヤ5およびキャリヤ12が正回転する前進第
1速、第3速ないし第5速の変速をスムースに行なわぜ
ることができる。なお、エンジンブレーキはリングギヤ
5およびキャリヤ12の正回転方向の回転を阻止するこ
とにより成り立つから、エンジンブレーキは効かないこ
とになる。その反面、エンジンの強制回転を防止して静
粛性や燃費を向上させることができる。
■ 締付は方向が互いに反対な2本のバンドブレーキ8
5.86を用いた構成(第8図(E))。
5.86を用いた構成(第8図(E))。
両方のバンドブレーキ85.86を作用させれば、上記
の■の構成において一方面クラッチ80に対して並列に
配置した多板ブレーキ81を作用させた場合と同様にな
るが、上記の■のバンドブレーキ85と同じバンドブレ
ーキ85のみを作用させれば、上記■の場合と同様に、
スムースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上さ
せることができる。
の■の構成において一方面クラッチ80に対して並列に
配置した多板ブレーキ81を作用させた場合と同様にな
るが、上記の■のバンドブレーキ85と同じバンドブレ
ーキ85のみを作用させれば、上記■の場合と同様に、
スムースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上さ
せることができる。
なお、上記の(1)から(7)の例示は、各クラッチ手
段C1,C2,03,C4およびブレーキ手段31.3
2.33についての個別的な例示であるが、この発明で
は、上記の(1)から(7)で示した構成を適宜に組合
わせてもよいことは勿論である。また、上記の実施例で
は、前進5段・後進1段の場合について説明したが、こ
の発明では、変速段の数は必要に応じて適宜に設定すれ
ばよい。
段C1,C2,03,C4およびブレーキ手段31.3
2.33についての個別的な例示であるが、この発明で
は、上記の(1)から(7)で示した構成を適宜に組合
わせてもよいことは勿論である。また、上記の実施例で
は、前進5段・後進1段の場合について説明したが、こ
の発明では、変速段の数は必要に応じて適宜に設定すれ
ばよい。
発明の効果
以上の説明から明らかなようにこの発明の歯車変速装置
では、必要とする歯車列が二組のダブルピニオン型遊星
歯重a構であって全体の構成を簡素化できることに加え
、最大変速比を大きくして全体としての変速比の幅を広
くし、その結果、動力性能に浸れたものとし、さらに少
なくとも前進第1速から第2速へのシフトアップの際の
変速ショックの発生を+a構上有利に抑制することがで
き、換言すれば、油圧制御などによる変速タイミングの
調整を簡略fヒするなどの効果を得ることができる。
では、必要とする歯車列が二組のダブルピニオン型遊星
歯重a構であって全体の構成を簡素化できることに加え
、最大変速比を大きくして全体としての変速比の幅を広
くし、その結果、動力性能に浸れたものとし、さらに少
なくとも前進第1速から第2速へのシフトアップの際の
変速ショックの発生を+a構上有利に抑制することがで
き、換言すれば、油圧制御などによる変速タイミングの
調整を簡略fヒするなどの効果を得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図、第
2図(A) 、 (B)は第1クラッチ手段を例示する
模式図、第3図(A) 、 fB)は第2クラッチ手段
を例示する模式図、第4図(A)〜(C)は第3クラッ
チ手段を例示する模式図、第5図は第4クラッチ手段を
例示する模式図、第6図(A) 、 (B)は第1ブレ
ーキ手段を例示する模式図、第7図(A)〜(E)は第
2ブレーキ手段を例示する模式図、第8図(A)〜(E
)は第3ブレーキ手段を例示する模式図である。 1・・・第1遊星歯車機構、 2・・・第2遊星歯車機
構、 3,4・・・サンギヤ、 5,6・・・リングギ
ヤ、7.8・・・内プラネットビニオン、 9.10・
・・外プラネットピニオン、 11.12・・・キャリ
ヤ、13・・・入力軸、 14・・・トランスミッショ
ンケース、 15・・・出力軸、 81 、B2.83
・・・ブレーキ手段、 C1,C2、C3・・・入力用
クラッチ手段、 C4・・・第4クラッチ手段。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 −(ほか1名
) 第2図 (A) (B) 第3図 第4図 第5図 ■ 第7図 第7図 第8図
2図(A) 、 (B)は第1クラッチ手段を例示する
模式図、第3図(A) 、 fB)は第2クラッチ手段
を例示する模式図、第4図(A)〜(C)は第3クラッ
チ手段を例示する模式図、第5図は第4クラッチ手段を
例示する模式図、第6図(A) 、 (B)は第1ブレ
ーキ手段を例示する模式図、第7図(A)〜(E)は第
2ブレーキ手段を例示する模式図、第8図(A)〜(E
)は第3ブレーキ手段を例示する模式図である。 1・・・第1遊星歯車機構、 2・・・第2遊星歯車機
構、 3,4・・・サンギヤ、 5,6・・・リングギ
ヤ、7.8・・・内プラネットビニオン、 9.10・
・・外プラネットピニオン、 11.12・・・キャリ
ヤ、13・・・入力軸、 14・・・トランスミッショ
ンケース、 15・・・出力軸、 81 、B2.83
・・・ブレーキ手段、 C1,C2、C3・・・入力用
クラッチ手段、 C4・・・第4クラッチ手段。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 −(ほか1名
) 第2図 (A) (B) 第3図 第4図 第5図 ■ 第7図 第7図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 サンギヤとそのサンギヤに噛合する第1プラネットピ
ニオンとその第1プラネットピニオンおよびリングギヤ
に噛合する第2プラネットピニオンと第1および第2プ
ラネットピニオンを保持するキャリヤとを有するダブル
ピニオン型遊星歯車機構を二組備え、 第1遊星歯車機構のリングギヤと第2遊星歯車機構のキ
ャリヤとが連結され、 また入力軸を、第1遊星歯車機構におけるキャリヤと第
1遊星歯車機構におけるリングギヤもしくは第2遊星歯
車機構のキャリヤと第1遊星歯車機構におけるサンギヤ
とに選択的に連結する入力用クラッチ手段が設けられる
とともに、第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車
機構のサンギヤとを連結および遮断する他のクラッチ手
段が設けられ、 第2遊星歯車機構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機構
のサンギヤの回転と第1遊星歯車機構のリングギヤおよ
び第2遊星歯車機構のキャリヤの回転とのそれぞれを選
択的に阻止するブレーキ手段が設けられ、 さらに第2遊星歯車機構のリングギヤに出力軸が連結さ
れていることを特徴とする自動変速機用歯車変通装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62304728A JPH01145454A (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62304728A JPH01145454A (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01145454A true JPH01145454A (ja) | 1989-06-07 |
Family
ID=17936497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62304728A Pending JPH01145454A (ja) | 1987-12-02 | 1987-12-02 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01145454A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194452A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機 |
-
1987
- 1987-12-02 JP JP62304728A patent/JPH01145454A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194452A (ja) * | 2006-04-21 | 2006-07-27 | Toyota Motor Corp | 2連遊星歯車装置型車輛用自動変速機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2671463B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
US5090952A (en) | Automatic transmission | |
JPH02142949A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH0374665A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
US5030186A (en) | Automatic transmission | |
JP2671462B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63297844A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH01145454A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63297846A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2819710B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63308252A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH01316552A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2671461B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH01145453A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0272245A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63308253A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0226350A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2890500B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0272244A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2679117B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02102952A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH02168047A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPS63308254A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63303244A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63297845A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 |