JPH02168047A - 車両用遊星歯車式変速装置 - Google Patents

車両用遊星歯車式変速装置

Info

Publication number
JPH02168047A
JPH02168047A JP63323891A JP32389188A JPH02168047A JP H02168047 A JPH02168047 A JP H02168047A JP 63323891 A JP63323891 A JP 63323891A JP 32389188 A JP32389188 A JP 32389188A JP H02168047 A JPH02168047 A JP H02168047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
planetary gear
carrier
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63323891A priority Critical patent/JPH02168047A/ja
Publication of JPH02168047A publication Critical patent/JPH02168047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車や鉄道車両などの車両において原動機
と駆動輪との間に設けられる遊星歯車式変速装置の改良
に関するものである。
従来の技術 車両においては、予め定められた複数のギヤ段を自動的
に選択するために好適な遊星歯車式変速装置が多用され
ている。例えば、特公昭50−32913号公報、特公
昭51−3012号公報に記載されている車両用遊星歯
車式変速装置はその一例で、遊星歯車装置を3組連ねて
配列したものである。これに、よれば、比較的構造が節
単になるとともに、前進5段の変速ギヤ段が得られて幅
広い変速比範囲を確保できる。また、各遊星歯車装置の
ギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)が適切
な範囲内で、変速装置の外径を比較的小さくできる利点
がある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の遊星歯車式変速装置において
は、第2速から第3速、或いは第1速から第2速へのギ
ヤ段の切換えに際して、それまでの動力入力経路を切り
離すと同時に次の動力入力経路を連結させるという所謂
入力切換えが行われるので、制御が微妙となる欠点があ
った。すなわち、それまでの動力入力経路を切り離して
から次の動力入力経路を連結させるまでの間に動力伝達
の空白期間が発生するとエンジンが吹き上がり、反対に
、その入力切換えの際に一方が解放されるとともに他方
が係合させられる2つの係合装置が同時に係合させられ
ると変速装置のロックおよびそれに起因するショックが
発生するから、エンジンの吹き上がりおよび変速装置の
ロックを発生させない微妙な切換え制御が要求され、円
滑な切換え制御を安定的に行うことが困難なのである。
なお、このような不都合は、特に、エンジンの高回転域
で変速が行われる変速比(入力部材の回転速度/出力部
材の回転速度)の大きい第1速乃至第3速の低速ギヤ段
の切換えに際して顕著となる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、特に低速ギヤ段の切換えに際して
入力切換えを必要としない車両用遊星歯車式変速装置を
提供することにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するために、本発明は、(a)第1サン
ギヤ、その第1サンギヤに噛み合う第1遊星歯車、その
第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、および前記第
1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリヤを備えた
シングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、(b)第2
サンギヤ、互いに噛み合うとともに一方がその第2サン
ギヤに噛み合う少な、くとも一対の第2遊星歯車、その
第2遊星歯車の他方と噛み合う第2リングギヤ、および
前記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを
備えたダブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、(C)
第3サンギヤ、その第3サンギヤに噛み合う第3遊星歯
車、その第3遊星歯車に噛み合う第3リングギヤ、およ
び前記第3′t1星歯車を回転可能に支持する第3キャ
リヤを備えたシングルピニオン型の第3遊星歯車装置と
が同じ軸線上に設けられ、入力部材の回転を段階的に変
速して出力部材へ伝達する形式の車両用遊星歯車式変速
装置において、前記第1サンギヤと前記第2サンギヤと
の間、前記第1リングギヤと前記第2キャリヤと前記第
3キャリヤとの間、および前記第2リングギヤと前記第
3リングギヤとの間を、それぞれ常時連結または係合装
置により連結可能としたことを特徴とする。
実施例 以下、本発明の幾つかの実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図(a)は、本発明の一実施例である車両用遊星歯
車式変速装置の骨子図で、この車両用遊里歯車式変速装
置(以下、単に変速装置という)10は、車体に取り付
けられたトランスミッションケース12内において共通
の軸線上に順次配列された入力軸14.第3遊星歯車装
置20.第1遊星歯車装置16.第2遊星歯車装置18
.および出力軸22を備えている。入力軸14は、トル
クコンバータ24を介して車両のエンジン26に連結さ
れ、出力軸22は、図示しない差動歯車装置を介して車
両の駆動輪へ連結されるものである。本実施例では、上
記入力軸14および出力軸22が入力部材および出力部
材にそれぞれ対応する。なお、変速装置lOおよびトル
クコンバータ24は軸線に対して線対称に構成されてい
るため、第1図(a)の骨子図においては、軸線の下側
が省略して示されている。
上記第1遊星歯車装置16および第3遊星歯車装置20
はそれぞれよく知られたシングルピニオン型の遊星歯車
装置であり、第1遊星歯車装置16は1、第1サン、ギ
ヤ16s、第1遊星歯車16p。
第1キャリヤ16c、および第1リングギヤ16rを備
えており、第1キャリヤ16cにより回転可能に支持さ
れた第1遊星歯車16pは第1サンギヤ16sと第1リ
ングギヤ16rとの間に位置してそれ等と噛み合わされ
ている。また、第3遊星歯車装置20は、第3サンギヤ
20S、第3遊星歯車20P、第3キャリヤ20C1お
よび第3リングギヤ2Orを備えており、第3キャリヤ
20cにより回転可能に支持された第3遊星歯車20p
は第3サンギヤ20sと第3リングギヤ20rとの間に
位置してそれ等と噛み合わされている。
一方、第2遊星歯車装置18は、ダブルビニオン型の遊
星歯車装置であって、第2サンギヤ18S、互いに噛み
合う少なくとも一対の第2遊星歯車18P、第2キャリ
ヤ18C1および第2リングギヤ18rを備えており、
第2キャリヤ18cにより回転可能に支持された少なく
とも一対の第2m星歯車18pは第2サンギヤ18sと
第2リングギヤ18rとの間に位置して、その一対の第
2遊星歯車18pの一方は第2サンギヤ18sと噛み合
わされ、他方は第2リングギヤ18rと噛み合わされて
いる。
また、かかる変速装置10は、その入力軸14と第1サ
ンギヤ16sとが互いに一体的に連結され、第1リング
ギヤ16rと第2キャリヤ18cと第3キャリヤ20c
とが互いに一体的に連結され、第2リングギヤ18rと
第3リングギヤ20rと出力軸22とが互いに一体的に
連結されている。そして、前記人力軸14および第1サ
ンギヤ16sと第2サンギヤ18sとを選択的に連結す
る第2クラツチに2と、入力軸14および第1サンギヤ
16sと第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18c、
および第3キャリヤ20cとを選択的に連結する第3ク
ラツチに3と、第1キャリヤ16cをトランスミッショ
ンケース12に選択的に連結する第1ブレーキB1と、
第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18C1および第
3キャリヤ20cをトランスミッションケース12に選
択的に連結する第2ブレーキB2と、第3サンギヤ20
sをトランスミッションケース12に選択的に連結する
第3ブレーキB3とが設けられている。
上記第2クラツチに2は、第1サンギヤ16sと第2サ
ンギヤ18sとの間を連結可能とする係合装置である。
上記第2クラツチに2.第3クラツチに3.第1ブレー
キBl、第2ブレーキB2.第3ブレーキB3は、従来
の車両用自動変速装置においてよく用いられている形式
の油圧アクチュエータにより作動させられるもの、例え
ば多板式のクラッチや1本または巻付は方向が反対の2
本のバンドを備えたバンドブレーキなど、或いは一方向
クラッチ等により構成される。また、第2クラツチに2
と入力軸14.第1サンギヤ16s、第2サンギヤ18
sとの間、第3クラツチに3と入力軸14゜第1サンギ
ヤ16s、第1リングギヤ16 r、第2キャリヤ18
c、第3キャリヤ20cとの間には、連結部材が必要に
応じて適宜膜けられ得る。
同様に、第1ブレーキB1と第1キャリヤ16cとの間
、第2ブレーキB2と第3キャリヤ20cとの間、第3
ブレーキB3と第3サンギヤ20sとの間、或いは各遊
星歯車装置16,18.20を構成する各要素の間、第
2リングギヤ18r。
第3リングギヤ20rと出力軸22との間においても、
必要に応じて連結部材が介在させられ得る。
以上のように構成された変速装置10では、たとえば、
第1図(b)の○印により作動状態が示されているよう
に、前記第2クラツチに2.第3クラツチに3.第1ブ
レーキBl、第2ブレーキB2゜第3ブレーキB3がそ
れぞれ作動させられることにより、前進5段・後進1段
の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。第1図
(b)においては、第1遊星歯車装置16のギヤ比ρ1
が0.355、第2遊星歯車装置18のギヤ比ρ2が0
.471、第3遊星歯車装置20のギヤ比ρ3が0.3
85の場合における各変速ギヤ段の変速比(入力軸14
の回転速度/出力軸22の回転速度)が示されている。
これは、シングルビニオン型の第1遊星歯車装置16.
第3遊星歯車装置20におけるリングギヤの回転数Nl
l、キャリヤの回転数Nc、およびサンギヤの回転数N
、は、そのギヤ比をρとすると次式(1)で表される一
方、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置18における
リングギヤの回転数N、l、キャリヤの回転数Nc、お
よびサンギヤの回転数N、は、そのギヤ比をρとすると
次式(2)で表され、かかる(1)式および(2)式に
基づいて求められる。なお、第1サンギヤ16sの歯数
をZo、第1リングギヤ16rの歯数をz+r、第2サ
ンギヤ18sの歯数を223、第2リングギヤ18rの
歯数をZ!7、第3サンギヤ20sの歯数をZ3s、第
3リングギヤ2Orの歯数を23Fとすると、上記ギヤ
比ρ1はZ l −/ Z I−、ギヤ比ρ2はZ2s
/z21、ギヤ比ρ、はZ3./Z1.、である。
N1=(1+ρ) NC−ρNs   −−・(t)N
、= (1−ρ)Nc+ρNS  ・・・(2)以下、
各変速ギヤ段の作動について説明する。
先ず、第1速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2およ
び第1ブレーキB1が作動させられることにより、入力
軸14および第1サンギヤ16sと第2サンギヤ18s
との間、および、第1キャリヤ16Cとトランスミッシ
ョンケース12との間が連結される。これにより、出力
軸22は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比1
/(ρ2−ρ、+ρ、ρ2)にて減速回転させられる。
第2速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第2
ブレーキB2が作動させられることにより、入力軸14
および第1サンギヤ16sと第2サンギヤ18sとの間
、および、第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18c
、および第3キャリヤ20cとトランスミッションケー
ス12との間が連結される。これにより、出力軸22は
入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比1/ρ2に
て減速回転させられる。
第3速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
および第1サンギヤ16sと第2サンギヤ18sとの間
、および、第3サンギヤ20sとトランスミッションケ
ース12との間が連結される。これにより、出力軸22
は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比(ρ2+
ρ3)/ρ8(1+ρ、)にて減速回転させられる。
第4速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第3
クラツチに3が作動させられることにより、入力軸14
および第1サンギヤ16sと第2サンギヤ18sとの間
、および、入力軸14および第1サンギヤ16sと第1
リングギヤ16r。
第2キャリヤ18C2および第3キャリヤ20cとの間
が連結される。これにより、第1遊星歯車装置16.第
2遊星歯車装置18.第3遊星歯車装置20は入力軸1
4と共に一体的に回転させられ、出力軸22は入力軸1
4に対して同じ正回転方向へ変速比1にて回転させられ
る。
第5速ギヤ段の場合には、第3クラツチに3および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
および第1サンギヤ16sと第1リングギヤ16r、第
2キャリヤ18C9および第3キャリヤ20cとの間、
および、第3サンギヤ20sとトランスミッションケー
ス12との間が連結される。これにより、出力軸22は
入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比 1/(1
+ρ、)にて増速回転させられる。
後進ギヤ段の場合には、第1ブレーキBlおよび第3ブ
レーキB3が作動させられることにより、第1キャリヤ
16cとトランスミツシランケース12との間、および
、第3サンギヤ20sとトランスミッションケース12
との間が連結される。
これにより、出力軸22は入力軸14に対して逆回転方
向へ回転させられるとともに、変速比−1/ρ、(1+
ρ、)にて減速回転させられる。
以上詳述したように、本実施例の変速装置lOによれば
、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置16.20
と1組のダブルピニオン型の遊星歯車装置18とが共通
の軸線上に配列されて構成されているので、比較的構造
が簡単になる一方、2つのクラッチに2.に3.および
3つのブレーキBl、B2.B3の選択的な作動によっ
て前進5段の変速ギヤ段と幅広い変速比範囲が得られる
ので、筋違走行と発進・登板性能とを両立させることが
できると同時に、極め細かい変速により必要以上にエン
ジン26の回転数を上げる必要がな(なり、燃費や静粛
性能が向上させられるのである。
しかも、本実施例の変速装置10によれば、第1速乃至
第5速の全ての前進ギヤ段において、隣あった変速ギヤ
段の切換えに際して入力切換えが必要とされず、変速制
御が極めて簡単かつ容易となるのである。特に、本実施
例では5つのクラッチおよびブレーキの中の2つが同時
に作動させられることによって各変速ギヤ段が成立させ
られるとともに、その中の1つの作動を停止して他のク
ラッチまたはブレーキの1つを作動させるだけで変速が
可能であるため、変速制御が一層容易となるのである。
また、本実施例の変速装置10によれば、各遊星歯車装
置16,18.20のギヤ比ρ1.ρ2゜ρ3を適切な
範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の
変速比が、エンジン26の特性に基づいて車両用有段変
速装置の各変速ギヤ段の変速比として望まれる等比級数
に近い値に設定されているため、変速装置10を比較的
小型に維持しつつ、低速から高速に至るあらゆる車速に
おいて優れた動力性能が得られる。
また、本実施例の変速装置10においては、各遊星歯車
16p、18p、20pのキャリヤ16c、18c、2
0cに対する相対回転速度が比較的低く、軸受等の耐久
性に関して有利である。
また、本実施例では第5速ギヤ段の変速比が0゜722
に設定されているため、高速走行時における燃費や静粛
性が向上させられるとともに、加速時等において充分な
動力性能が得られる。
また、本実施例の変速装置10によれば、出力軸22が
トランスミッションの非エンジン側の一端に位置してお
り、プロペラシャフトを直接接続することが可能な構造
となっているので、FR車両において好適に用いられる
が、出力軸22を出力歯車に替えることにより、FF車
両にも用いられ得る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実
施例において前記実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
第2図(a)の変速装置は、前述の変速装置10に比較
して、第3遊星歯車装置20を第2遊星歯車装置18の
外側(図中右端)へ移動させるとともに、入力軸14と
第1サンギヤ16sとを選択的に連結する第1クラツチ
に1を設けたものである。
また、そのために、第2クラツチに2および第3クラツ
チに3によって入力軸14および第1サンギヤ16sと
それぞれ選択的に連結されていた第2サンギヤ18s、
および、第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18c、
および第3キャリヤ20cが、第1サンギヤ16sのみ
とそれぞれ選択的に連結されるように変更されている。
なお、第3クラツチに3は第1遊星歯車装置16の外側
へまた第3ブレーキB3は変速装置の右端へそれぞれ位
置が変更されている。かかる変速装置においては、第2
図(b)のO印により作動状態が示されているようにク
ラッチKl、 K2. K3.およびブレーキBl、B
2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進5
段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させら
れる。
第3図(a)の変速装置は、上記第2図(a)の変速装
置に比較して、第2リングギヤ18 r、第3υングギ
ャ20r、および出力軸22と第3サンギヤ20sとを
選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり
、第3図(b)の○印により作動状態が示されているよ
うにクラッチKl、に2.に3、に4.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。なお、第4速ギヤ段は、(×)印にて示
されている第4クラツチに4を(○)で示されている第
2クラツチに2および第3クラツチに3のうち何れか一
方の替わりに作動させても、或いは第1クラッチKl、
第2クラツチに2.および第3クラツチに3に加えて作
動させても成立させられ得るが、切換制御の容易性等の
点から第1クラツチに1、第2クラツチに2.第3クラ
ツチに3の3つを作動させることが望ましい。
第4図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速装
置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サンギ
ヤ16sと第1リングギヤ16r、第2キャリャ18c
、および第3キャリヤ20cとの選択的な連結を遮断す
る一方、入力軸14とそれら第1リングギヤ16r、第
2キャリヤ18c、および第3キャリヤ20cとを選択
的に連結するようにしたものである。かかる変速装置に
おいては、第4面歯)の0印により作動状態が示されて
いるようにクラッチKl、に2.に3.およびブレーキ
Bl、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより
、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成
立させられる。なお、第5速ギヤ段において(0)およ
び(×)にて示されている第1クラツチに1および第2
クラツチに2については、動力伝達に関与しない歯車が
不必要に高回転になることを防止するなどのために、2
つのクラッチのうちの何れか一方を作動させても差し支
えないことを意味しているが、好適には、第1クラツチ
Klを第3クラツチに3および第3ブレーキB3と同時
に作動させることが望ましい。
第5図(a)の変速装置は、上記第4図(a)の変速装
置に比較して、第2リングギヤ18r9第3リングギヤ
20r、および出力軸22と第3サンギヤ20sとを選
択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり、
第5図ら)のQ印により作動状態が示されているように
クラッチKl、に2.に3、に4.およびブレーキBl
、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前
進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。なお、第4速ギヤ段は、(×)印にて示され
ている第4クラツチに4を第1クラッチKl、第2クラ
ツチに2.および第3クラツチに3のうちの何れか1つ
の替わりに作動させても、或いは第1クラッチKl、第
2クラツチに2.および第3クラツチに3に加えて作動
させても成立させられ得るが、好適には、第1クラッチ
Kl、第2クラツチに2.第3クラツチに3の3つを作
動させることが望ましい。また、第5速ギヤ段において
、(0)および(×)にて示されている第1クラツチに
1および第2クラツチに2については、2つのクラッチ
のうちの何れか一方を作動させても差し支えないことを
意味しているが、好適には、第1クラツ千に1を第3ク
ラツチに3および第3ブレーキB3と同時に作動させる
ことが望ましい。また、この実施例では第3クラツチに
3が第2遊星歯車装置18と第3遊足歯車装置20の間
に位置している。
第6図(a)の変速装置は、前記第4図(a)の変速装
置に比較して、第1クラツチKlを廃止して第1サンギ
ヤ16sと入力軸14とを互いに一体的に連結したもの
であり、第6図(b)のO印により作動状態が示されて
いるようにクラッチに2.に3゜およびブレーキBl、
B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。なお、この実施例では、第1クラツチに1の廃
止に伴って、第2クラツチに2が入力軸14および第1
サンギヤ16sと第2サンギヤ18sとを選択的に連結
するようになっているとともに、第3クラツチに3が入
力軸14および第1サンギヤ16sと第1リングギヤ1
6r、第2キャリヤ18c、および第3キャリヤ20c
とを選択的に連結するようになっている。また、第3ク
ラツチに3が第1遊星歯車装置16と第2遊星歯車装置
18の間に位置させられている。
第7図(a)の変速装置は、上記第6図(a)の変速装
置に比較して、第2リングギヤ18r、第3リングギヤ
20r、および出力軸22と第3サンギヤ20s七を選
択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり、
第7図(b)のQ印により作動状態が示されているよう
にクラッチに2.に3.に4、およびブレーキBl、B
2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進5
段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立させら
れる。
なお、第4速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4
クラツチに4を第2クラツチに2および第3クラツチに
3のうち何れか一方の替わりに作動させても、或いは第
2クラツチに2および第3クラツチに3に加えて作動さ
せても成立させられ得るが、好適には、第2クラツチに
2および第3クラツチに3の2つを作動させることが望
ましい。また、この実施例では第2クラツチに2が第1
遊1歯車装置16の外側に位置させられている。
第8図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速装
置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サンギ
ヤ16sと第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18C
2および第3キャリヤ20cとの選択的な連結を遮断す
る一方、その第1サンギヤエ6Sと第1キャリヤ16c
とを選択的に連結するようにしたものである。かかる変
速装置においては、第8図(b)の○印により作動状態
が示されているようにクラッチKl、に2.に3.およ
びブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられる
ことにより、前進5段・後進1段の中から所望する変速
ギヤ段が成立させられる。
第9図(a)の変速装置は、上記第8図(a)の変速装
置に比較して、第2リングギヤ18r、第3リングギヤ
20r、および出力軸22と第3サンギヤ20sとを選
択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであり、
第9図(b)の○印により作動状態が示されているよう
にクラッチKl、に2.に3、に4.およびブレーキB
l、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、
前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立
させられる。なお、第4速ギヤ段は、(×)印にて示さ
れている第4クラツチに4を(0)印でしめされている
第2クラツチに2および第3クラツチに3のうち何れか
一方の替わりに作動させても、或いは第1クラッチKl
、第2クラツチに2.および第3クラツチに3に加えて
作動させても成立させられ得るが、好適には、第1クラ
ッチKl、第2クラツチに2.第3クラツチに3の3つ
を作動させることが望ましい。また、この実施例では第
2クラツチに2が第1遊星歯車装置16の外側に位置さ
せられている。
第10図(a)の変速装置は、前記第8図(a)の変速
装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サン
ギヤ16sと第1キャリヤ16cとの選択的な連結を遮
断する一方、入力軸14とその第1キャリヤ16cとを
選択的に連結するようにしたものである。かかる変速装
置においては、第10図(b)の○印により作動状態が
示されているようにクラッチKl、に2.に3.および
ブレーキBl。
B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前進
5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させ
られる。なお、第5速ギヤ段において(○)および(×
)にて示されている第1クラツチに1および第2クラツ
チに2については、2つのクラッチのうちの何れか一方
を作動させることを意味しているが、好適には、第1ク
ラツチに1を第3クラツチに3および第3ブレーキB3
と同時に作動させることが望ましい。
第11図(a)の変速装置は、上記第10図(a)の変
速装置に比較して、第2リングギヤ18r、第3リング
ギヤ20r、および出力軸22と第3サンギヤ20sと
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第1I図(b)の○印により作動状態が示されてい
るようにクラッチKl、に2、に3.に4.およびブレ
ーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることに
より、前進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段
が成立させられる。なお、第4速ギヤ段は、(×)印に
て示されている第4クラツチに4を(○)印でしめされ
ている第2クラツチに2および第3クラツチに3のうち
何れか一方の替わりに作動させても、或いは第1クラッ
チKl、第2クラツチに2.および第3クラツチに3に
加えて作動させても成立させられ得るが、好適には、第
1クラッチKl、第2クラツチに2.第3クラツチに3
の3つを作動させることが望ましい。また、第5速ギヤ
段において(○)および(×)にて示されている第1ク
ラツチに1および第2クラツチに2については、2つの
クラッチのうちの何れか一方を作動させることを意味し
ているが、好適には、第1クラツチに1を第3クラツチ
に3および第3ブレーキB3と同時に作動させることが
望ましい。また、この実施例では第2クラツチに2が第
1遊M歯車装置16の外側に位置させられている。
第12図(a)の変速装置は、前記第10図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第1サ
ンギヤ16sと入力軸14とを互いに一体的に連結した
ものであり、第12図[有])の○印により作動状態が
示されているようにクラッチに2゜K3.およびブレー
キBl、B2.B3がそれぞれ作動させられることによ
り、前進5段・後進1段の中から所望する変速ギヤ段が
成立させられる。
第13図(a)の変速装置は、上記第12図(a)の変
速装置に比較して、第2リングギヤ18「、第3リング
ギヤ20r、および出力軸22と第3サンギヤ20sと
を選択的に連結する第4クラツチに4を設けたものであ
り、第13図ら)のO印により作動状態が示されている
ようにクラッチに2.に3、に4.およびブレーキBl
、B2.B3がそれぞれ作動させられることにより、前
進5段・後進2段の中から所望する変速ギヤ段が成立さ
せられる。なお、第4速ギヤ段は、(×)印にて示され
ている第4クラツチに4を第2クラツチに2および第3
クラツチに3のうち何れか一方の替わりに作動させても
、或いは第2クラツチに2および第3クラツチに3に加
えて作動させても成立させられ得るが、好適には、第2
クラツチに2および第3クラツチに3の2つを作動させ
ることが望ましい。また、この実施例では第2クラツチ
に2が第1遊星歯車装置16の外側に位置させられてい
る。
第14図(a)の変速装置は、前記第2図(a)の変速
装置に比較して、第2クラツチに2を変更して第1サン
ギヤ16sと第2サンギヤ18sとの選択的な連結を常
時連結とする一方、第2リングギヤ18rと第3リング
ギヤ2Orおよび出力軸22とを選択的に連結するよう
にしたものである。かかる変速装置においては、第14
図(b)のO印により作動状態が示されているようにク
ラッチKl。
K2.に3.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞ
れ作動させられることにより、前進5段・後進1段の中
から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、上記
第2クラツチに2は第2リングギヤ18rと第3リング
ギヤ20rとの間を連結可能とする係合装置である。
第15図(a)の変速装置は、上記第14図(a)の変
速装置に比較して、第3リングギヤ20rおよび出力軸
22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第4ク
ラツチに4を設けたものであり、第15図b)のO印に
より作動状態が示されているようにクラッチKl、に2
.に3.に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれ
ぞれ作動させられることにより、前進5段・後進2段の
中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、第
4速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4クラツチ
に4を(0)印でしめされている第2クラツチに2およ
び第3クラツチに3のうち何れか一方の替わりに作動さ
せても、或いは第1クラッチKl、第2クラツチに2.
および第3クラツチに3に加えて作動させても成立させ
られ得るが、好適には、第1クラッチKl、第2クラツ
チに2.第3クラツチに3の3つを作動させることが望
ましい。また、この実施例では第3クラツチに3が第1
遊星歯車装置16と第2遊星歯車装置18の間に位置さ
せられている。
第16図(a)の変速装置は、前記第14図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サ
ンギヤ16sおよび第2サンギヤ18sと第1リングギ
ヤ16r、第2キャリヤ18c、および第3キャリヤ2
0cとの選択的な連結を遮断する一方、入力軸14とそ
れら第1リングギヤ16r、第2キャリヤ18c、およ
び第3キャリヤ20cとを選択的に連結するようにした
ものである。かかる変速装置においては、第16図(b
)の○印により作動状態が示されているようにクラッチ
Kl、に2.に3.およびブレーキB1.B2゜B3が
それぞれ作動させられることにより、前進5段・後進1
段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお
、第5速ギヤ段において(○)および(×)にて示され
ている第1クラツチに1および第2クラツチに2につい
ては、2つのクラッチのうちの何れか一方を作動させて
も差し支えないことを意味しているが、好適には、第1
クラツチに1を第3クラツチに3および第3ブレーキB
3と同時に作動させることが望ましい。
第17図(a)の変速装置は、上記第16図(a)の変
速装置に比較して、第3リングギヤ2Orおよび出力軸
22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第4ク
ラ、ツチに4を設けたものであり、第17図(b)のO
印により作動状態が示されているようにクラッチKl、
に2.に3.に4.およびブレーキBl、B2.B3が
それぞれ作動させられることにより、前進5段・後進2
段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお
、第4速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4クラ
ツチに4を第1クラッチKl、第2クラツチに2.およ
び第3クラツチに3のうちの何れか1つの替わりに作動
させても、或いは第1クラッチKl、第2クラツチに2
.および第3クラツチに3に加えて作動させても成立さ
せられ得るが、好適には、第1クラッチKl、第2クラ
ツチに2.第3クラツチに3の3つを作動させることが
望ましい。また、第5速ギヤ段において(○)および(
×)にて示されている第1クラツチに1および第2クラ
ツチに2については、2つのクラッチのうちの何れか一
方を作動させても差し支えないことを意味しているが、
好適には、第1クラツチに1を第3クラツチに3および
第3ブレーキB3と同時に作動させることが望ましい。
また、この実施例では第3クランチに3が第2遊星歯車
装置18と第3遊星歯車装置20の間に位置させられて
いる。
第18図(a)の変速装置は、前記第16図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第1サ
ンギヤ16sおよび第2サンギヤ18sと入力軸14と
を互いに一体的に連結したものであり、第18図(b)
の○印により作動状態が示されているようにクラッチに
2.に3.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ
作動させられることにより、前進5段・後進1段の中か
ら所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、この実
施例では第3クラツチに3が第1遊星歯車装置1Gと第
2遊星歯車装置18の間に位置させられている。
第19図(a)の変速装置は、上記第18図(a)の変
速装置に比較して、第3リングギヤ20rおよび出力軸
22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第4ク
ランチに4を設けたものであり、第19図(b)の○印
により作動状態が示されているようにクラッチに2.に
3.に4.およびブレーキBl、B2.B、3がそれぞ
れ作動させられることにより、前進5段・後進2段の中
から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、第4
速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4クラツチに
4を第2クラツチに2および第3クラツチに3のうち何
れか一方の替わりに作動させても、或いは第2クラツチ
に2および第3クラツチに3に加えて作動させても成立
させられ得るが、好適には、第2クラツチに2および第
3クラツチに3の2つを作動させることが望ましい。ま
た、この実施例では第3クラツチに3が第1遊星歯車装
置16の外側に位置させられている。
第20図(a)の変速装置は、前記第14図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サ
ンギヤ16sおよび第2サンギヤ18sと第1リングギ
ヤ16r、第2キャリヤ18C8および第3キャリヤ2
0cとの選択的な連結を遮断する一方、それら第1サン
ギヤ16sおよび第2サンギヤ18sと第1キャリヤ1
6cとを選択的に連結するようにしたものである。かか
る変速装置においては、第20図(b)のO印により作
動状態が示されているようにクラッチKl、に2.に3
゜およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作動させ
られることにより、前進5段・後進1段の中から所望す
る変速ギヤ段が成立させられる。
第21図(a)の変速装置は、上記第2011D(a)
の変速装置に比較して、第3リングギヤ20rおよび出
力軸22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第
4クラツチに4を設けたものであり、第21図(b)の
O印により作動状態が示されているようにクラッチKl
、に2.に3.に4.およびブレーキBl、B2.B3
がそれぞれ作動させられることにより、前進5段・後進
2段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。な
お、第4速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4ク
ラツチに4を(○)印でしめされている第2クラツチに
2および第3クラツチに3のうち何れか一方の替わりに
作動させても、或いは第1クラッチKl、第2クラツチ
に2.および第3クラツチに3に加えて作動させても成
立させられ得るが、好適には、第1クラツチに1.第2
クラツチに2.第3クラッチに3の3つを作動させるこ
とが望ましい。
第22図(a)の変速装置は、前記第20図(a)の変
速装置に比較して、第3クラツチに3を変更して第1サ
ンギヤ16sおよび第2サンギヤ18sと第1キャリヤ
16cとの選択的な連結を遮断する一方、入力軸14と
その第1キャリヤ16cとを選択的に連結するようにし
たものである。かかる変速装置においては、第22図(
b)のO印により作動状態が示されているようにクラッ
チKl、に2゜K3.およびブレーキBl、B2.B3
がそれぞれ作動させられることにより、前進5段・後進
1段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。
なお、第5速ギヤ段において(○)および(×)にて示
されている第1クラツチに1および第2クラツチに2に
ついては、2つのクラッチのうちの何れか一方を作動さ
せることを意味しているが、好適には、第1クラツチに
1を第3クラツチに3および第3ブレーキB3と同時に
作動させることが望ましい。
第23図(a)の変速装置は、上記第22図(a)の変
速装置に比較して、第3リングギヤ2Orおよび出力軸
22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第4ク
ラツチに4を設けたものであり、第23図[有])のO
印により作動状態が示されているようにクラッチKl、
に2.に3.に4.およびブレーキBl、B2.B3が
それぞれ作動させられることにより、前進5段・後進2
段の中から所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお
、第4速ギヤ段は、(×)印にて示されている第4クラ
ツチに4を第1クラッチKl、第2クラツチに2.およ
び第3クラツチに3のうちの何れか1つの替わりに作動
させても、或いは第1クラッチKl、第2クラツチに2
.および第3クラツチに3に加えて作動させても成立さ
せられ得るが、好適には、第1クラッチKl、第2クラ
ツチに2.第3クラツチに3の3つを作動させることが
望ましい。また、第5速ギヤ段において(○)および(
×)にて示されている第1クラツチに1および第2クラ
ツチに2については、2つのクラッチのうちの何れか一
方を作動させることを意味しているが、好適には、第1
クラツチKlを第3クラツチに3および第3ブレーキB
3と同時に作動させることが望ましい。
第24図(a)の変速装置は、前記第22図(a)の変
速装置に比較して、第1クラツチに1を廃止して第1サ
ンギヤ16sおよび第2サンギヤ18Sと入力軸14と
を互いに一体的に連結したものであり、第24図℃)の
O印により作動状態が示されているようにクラッチに2
.に3.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ作
動させられることにより、前進5段・後進1段の中から
所望する変速ギヤ段が成立させられる。
第25図(a)の変速装置は、上記第24図(a)の変
速装置に比較して、第3リングギヤ2Orおよび出力軸
22と第3サンギヤ20sとを選択的に連結する第4ク
ラツチに4を設けたものであり、第25図(b)のO印
により作動状態が示されているようにクラッチに2.に
3.に4.およびブレーキBl、B2.B3がそれぞれ
作動させられることにより、前進5段・後進2段の中か
ら所望する変速ギヤ段が成立させられる。なお、第4速
ギヤ段は、(×)印にて示されている第4クラツチに4
を第2クラツチに2および第3クラツチに3のうち何れ
か一方の替わりに作動させても、或いは第2クラツチに
2および第3クラツチに3に加えて作動させても成立さ
せられ得るが、好適には、第2クラツチに2および第3
クラツチに3の2つを作動させることが望ましい。
一方、前記各実施例におけるクラッチKl、  K2、
に3.に4.およびブレーキBl、B2.B′3は、そ
れぞれ多板クラッチ、バンドブレーキ。
および一方向クラッチなどを組み合わせたものにより構
成され得るので、第26図乃至第36図にその代表的な
ものを例示する。
第26図は、直列に設けられた多板クラッチ44および
一方向クラッチ46と、それ等に並列に設けられた多板
クラッチ48とから成るものである。第27図は、第2
6図における一方向クラッチ46の替わりに、その一方
向クラッチ46とは係合作用の方向が反対の一方向クラ
ッチ50を設けたものである、第28図は、直列に設け
られた多板クラッチ44および一方向クラッチ46と、
直列に設けられた多板クラッチ48および一方向クラッ
チ50とを互いに並列に接続したものである。第29図
は、直列に設けられた多板クラッチ44と一方向クラッ
チ46とから成るものである。
第30図は、互いに並列に設けられた多板クラッチ44
と一方向りランチ50とから成るものである。第31図
は、直列に設けられた多板クラッチ44および一方向ク
ラッチ46と、それ等に並列に設けられた一方向クラッ
チ50とから成るものである。第32図は、互いに並列
に設けられた多板クラッチ44と一方向クラッチ46と
から成るものである。第33図は、直列に設けられた多
板クラッチ44および一方向クラッチ50と、それ等に
並列に設けられた一方向クラッチ46とから成るもので
ある。第34図は、互いに並列に設けられた一方向クラ
ッチ46と一方向クラッチ50とから成るものである。
第35図は、回転制動すべき部材に固定されるドラム5
2に、一端部がトランスミッションケース12に固定さ
れた1本のバンド54を巻き付けるようにしたバンドブ
レーキである。第36図は、回転制動すべき部材に固定
されるドラム56に、それぞれ一端部がトランスミッシ
ョンケース12に固定された一対のバンド58a、58
bを互いに反対向きに巻き付けるようにしたバンドブレ
ーキである。
そして、前記クラッチKl、に2.に3.に4やブレー
キBl、B2.B3としてこれ等の係合装置を採用する
ことにより、例えば、降板走行や惰行走行などにおいて
エンジンブレーキ作用をなくし、燃費および車両の静粛
性を向上させるとともに、必要に応じてエンジンブレー
キを作用させるようにすることが可能となる。また、変
速ギヤ段の切換えに際しては、一方向クラッチの係合が
自動的に解除されることにより、変速タイミングの微妙
な制御を解消することができる。
以上、本発明の幾つかの実施例をそれぞれ図面に基づい
て詳細に説明したが、これ等はあくまでも一つの具体例
であり、本発明は更に別の態様で実施することもできる
例えば、前記実施例ではトルクコンバータ24が用いら
れているが、それに替えて、ロックアツプクラッチ付き
トルクコンバータ、フルードカップリング、M!L粉式
型式電磁クラッチ板或いは単板式摩擦クラッチなどが用
いられ得る。
また、前記第1遊星歯車装置16.第2遊星歯車装置1
8.および第3遊星歯車装置20の配列順序を変更する
ことも可能である。
また、前記実施例ではエンジン26およびトルクコンバ
ータ24と反対側に出力軸22が位置させられているが
、入力軸14を各遊星歯車装置の軸心を貫通して配設す
るとともに、出力軸22を出力歯車に替えることにより
エンジン26およびトルクコンバータ24側にて出力を
取り出すことも可能である。
また、前記実施例では前進5段・後進1段または2段が
成立させられる場合について説明したが、前進6段以上
の変速ギヤ段を成立させることも可能である。
また、前記各実施例における各遊星歯車装置のギヤ比や
各変速ギヤ段の変速比は適宜設定され得る。
また、ブレーキやクラッチの配設位置を必要に応じて適
宜変更できることは勿論である。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の車両用遊星歯車式変速装
置によれば、隣あった変速ギヤ段における切換えに際し
て入力切換えが必ずしも必要とされず、変速制御を簡単
かつ容易にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例である車両用遊星歯車
式変速装置の骨子図である。第1図(b)は第1図(a
)の実施例の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要
なりラッチおよびブレーキを示す図表である。第2図(
a)、第3図(a)、第4図(a)、第5図(a)第6
図(a)、第7図(a)、第8図(a)、第9図(a)
、第1O図(a)、第11図(a)、第12図(a)、
第13図(a)。 第14図(a)、第15図(a)、第16図(a)、第
17図(a)、第18図(a)、第19図(a)、第2
0図(a)、第21図(a)、第22図(a)、第23
図(a)、第24図(a)。 第25図(a)は、それぞれ本発明の他の実施例を示す
骨子図である。第2図Φ)、第3図(b)、第4図(b
)。 第5図0))、第6図(b)、第7図(b)、第8図[
有])、第9図(ロ)、第10図(5)、第11図b)
、第12図Q))、第13図(b)、第14図ら)、第
15図(b)、第16図℃)。 第17図(b)、第18図(6)、第19図<b)、第
20図(b)、第21図ら)、第22図(b)、第23
図(ロ)、第24図(ハ)、第25図(b)は、それぞ
れ第2図(a)、第3図(a)、第4図(a)、第5図
(a)、第6図(a)、第7図(a)。 第8図(a)、第9図(a)、第1O図(a)、第11
図(a)。 第12図(a)、第13図(a)、第14図(a)、第
15図(a)、第16図(a)、第17図(a)、第1
8図(a)、第19図(a)、第20図(a)、第21
図(a)、第22図(a)。 第23図(a)、第24図(a)、第25図(a)の各
実施例の変速ギヤ段とそれを成立させるために必要なり
ラッチおよびブレーキをそれぞれ示す図表である。 第26図乃至第36図は、それぞれ本発明の車両用遊星
歯車式変速装置に好適に採用され得るクラッチやブレー
キの一例を示す図である。 10:車両用遊星歯車式変速装置 14:入力軸(入力部材) 16:第1遊星歯車装置 18:第2遊星歯車装置 20:第3遊星歯車装置 22:出力軸(出力部材) 16s:第1サンギヤ 16p 16c:第1キャリヤ 16r 18s:第2サンギヤ 18p 18c:第2キャリヤ 18r 20s:第3サンギヤ 20p 20c:第3キャリヤ 20r K2:第2クラツチ(係合装置) 第1遊星歯車 第1リングギヤ 第2遊星歯車 第2リングギヤ 第3遊星歯車 第3リングギヤ 第1図(a) 第26図 第27図 第29図 第30図 第32図 鄭3図 第28図 第31図 第34図 第35図 第36図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1サンギヤ、該第1サンギヤに噛み合う第1遊星歯車
    、該第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、および前
    記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリヤを備
    えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、第2サ
    ンギヤ、互いに噛み合うとともに一方が該第2サンギヤ
    に噛み合う少なくとも一対の第2遊星歯車、該第2遊星
    歯車の他方と噛み合う第2リングギヤ、および前記第2
    遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを備えたダ
    ブルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サンギヤ、
    該第3サンギヤに噛み合う第3遊星歯車、該第3遊星歯
    車に噛み合う第3リングギヤ、および前記第3遊星歯車
    を回転可能に支持する第3キャリヤを備えたシングルピ
    ニオン型の第3遊星歯車装置とが同じ軸線上に設けられ
    、入力部材の回転を段階的に変速して出力部材へ伝達す
    る形式の車両用遊星歯車式変速装置において、 前記第1サンギヤと前記第2サンギヤとの間、前記第1
    リングギヤと前記第2キャリヤと前記第3キャリヤとの
    間、および前記第2リングギヤと前記第3リングギヤと
    の間を、それぞれ常時連結または係合装置により連結可
    能としたことを特徴とする車両用遊星歯車式変速装置。
JP63323891A 1988-12-22 1988-12-22 車両用遊星歯車式変速装置 Pending JPH02168047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323891A JPH02168047A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 車両用遊星歯車式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323891A JPH02168047A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 車両用遊星歯車式変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02168047A true JPH02168047A (ja) 1990-06-28

Family

ID=18159762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323891A Pending JPH02168047A (ja) 1988-12-22 1988-12-22 車両用遊星歯車式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02168047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226862A (en) * 1991-03-14 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Multiple planetary gear system for multi-speed automatic transmission
US6368441B1 (en) 1998-10-20 2002-04-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5226862A (en) * 1991-03-14 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Multiple planetary gear system for multi-speed automatic transmission
US6368441B1 (en) 1998-10-20 2002-04-09 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3877320A (en) Planetary automotive transmission
JPH02195051A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02142949A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JPH02168047A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679121B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02129446A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679115B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02129447A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02150532A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2671457B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679117B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679119B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH01320356A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02146338A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2621366B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02168048A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH0272246A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679122B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2671451B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679116B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2679118B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置