JPH0272246A - 車両用遊星歯車式変速装置 - Google Patents
車両用遊星歯車式変速装置Info
- Publication number
- JPH0272246A JPH0272246A JP63222143A JP22214388A JPH0272246A JP H0272246 A JPH0272246 A JP H0272246A JP 63222143 A JP63222143 A JP 63222143A JP 22214388 A JP22214388 A JP 22214388A JP H0272246 A JPH0272246 A JP H0272246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- carrier
- sun
- planetary
- planetary gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 123
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 30
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、自動車や鉄道車両などの車両において原動機
と駆動軸との間に設けられる遊星歯車式変速装置の改良
に関するものである。
と駆動軸との間に設けられる遊星歯車式変速装置の改良
に関するものである。
従来の技術
車両においては、予め定められた複数のギヤ段を自動的
に選択をするために好適な遊星歯車式変速装置が多用さ
れている。このような遊星歯車式変速装置では、簡単且
つ小型であって、変速比幅を大きくとり得、且つ変速制
御が容易であることが望まれる。
に選択をするために好適な遊星歯車式変速装置が多用さ
れている。このような遊星歯車式変速装置では、簡単且
つ小型であって、変速比幅を大きくとり得、且つ変速制
御が容易であることが望まれる。
これに対し、たとえば、特開昭51−17767号公報
、特開昭51−48062号公報、特開昭51−108
168号公報、特開昭51−108170号公報に、何
れも第1実施例として記載されているように、2つのシ
ングルピニオン型の遊星歯車装置と1つのダブルビニオ
ン型の遊星歯車装置とを連ねて配列した車両用遊星歯車
式変速装置が提案されている。これによれば、比較的構
造が簡単になるとともに、前進5段の変速ギヤ段が得ら
れて幅広い変速比範囲を確保できる。また、上記各実施
例に用いられている遊星歯車装置のギヤ比ρ(サンギヤ
の歯数/リングギヤの歯数)は何れも0,3〜0.6の
範囲内で、変速装置の外径を比較的小さくできる利点が
ある。
、特開昭51−48062号公報、特開昭51−108
168号公報、特開昭51−108170号公報に、何
れも第1実施例として記載されているように、2つのシ
ングルピニオン型の遊星歯車装置と1つのダブルビニオ
ン型の遊星歯車装置とを連ねて配列した車両用遊星歯車
式変速装置が提案されている。これによれば、比較的構
造が簡単になるとともに、前進5段の変速ギヤ段が得ら
れて幅広い変速比範囲を確保できる。また、上記各実施
例に用いられている遊星歯車装置のギヤ比ρ(サンギヤ
の歯数/リングギヤの歯数)は何れも0,3〜0.6の
範囲内で、変速装置の外径を比較的小さくできる利点が
ある。
発明が解決しようとする課題
ところで、このような車両用の変速装置においては、良
好な動力性能を得る上で、減速変速時における各変速ギ
ヤ段の変速比(入力部材の回転速度/出力部材の回転速
度)が等比級数に近い値となるように設定することが望
まれ、更に好ましくは隣あった変速ギヤ段の変速比の比
(段間比)が、変速比が大きい低速ギヤ段から変速比が
1に近くなる高速ギヤ段になるに従って徐々に小さくな
るようにすることが望まれるが、上述した各従来例にお
いては、何れも第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の変
速比幅が著しく狭く、乗用車などに搭載するには好まし
くなかった。なお、ただ単に変速比のみを所望する値に
設定しようとすると、遊星歯車装置のギヤ比ρが極端に
゛大きくなったり小さくなったりして、変速装置の外径
が大きくなるという別の問題を生じるのである。
好な動力性能を得る上で、減速変速時における各変速ギ
ヤ段の変速比(入力部材の回転速度/出力部材の回転速
度)が等比級数に近い値となるように設定することが望
まれ、更に好ましくは隣あった変速ギヤ段の変速比の比
(段間比)が、変速比が大きい低速ギヤ段から変速比が
1に近くなる高速ギヤ段になるに従って徐々に小さくな
るようにすることが望まれるが、上述した各従来例にお
いては、何れも第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の変
速比幅が著しく狭く、乗用車などに搭載するには好まし
くなかった。なお、ただ単に変速比のみを所望する値に
設定しようとすると、遊星歯車装置のギヤ比ρが極端に
゛大きくなったり小さくなったりして、変速装置の外径
が大きくなるという別の問題を生じるのである。
また、上記第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ変速する際
には、クラッチおよびブレーキを共に切り換える必要が
あり、計4個の係合要素の切換えが必要で、その切換え
制御が複雑になるという問題があった。特に、クラッチ
の切換えによって動力の入力経路を切り換える際には、
そのタイミングがずれるとエンジンが吹き上がったり変
速装置がロックしたりするため、微妙な切換え制御を行
う必要があった。
には、クラッチおよびブレーキを共に切り換える必要が
あり、計4個の係合要素の切換えが必要で、その切換え
制御が複雑になるという問題があった。特に、クラッチ
の切換えによって動力の入力経路を切り換える際には、
そのタイミングがずれるとエンジンが吹き上がったり変
速装置がロックしたりするため、微妙な切換え制御を行
う必要があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その
目的とするところは、2つのシングルピニオン型型の遊
星歯車装置と1つのダブルピニオン型の遊星歯車装置と
を配列した形式の変速装置において、各遊星歯車装置の
ギヤ比ρを適切な範囲内に維持しつつ変速ギヤ段の変速
比を等比級数に近い値に設定できるとともに、変速時に
おけるクラッチやブレーキ等の係合装置の切換え制御を
簡単且つ容易とすることが可能な車両用遊星歯車式変速
装置を提供することにある。
目的とするところは、2つのシングルピニオン型型の遊
星歯車装置と1つのダブルピニオン型の遊星歯車装置と
を配列した形式の変速装置において、各遊星歯車装置の
ギヤ比ρを適切な範囲内に維持しつつ変速ギヤ段の変速
比を等比級数に近い値に設定できるとともに、変速時に
おけるクラッチやブレーキ等の係合装置の切換え制御を
簡単且つ容易とすることが可能な車両用遊星歯車式変速
装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
斯る目的を達成するために、本発明の第1の手段は、(
a)第1サンギヤ、その第1サンギヤに噛み合う第1遊
星歯車、その第1m星歯車に噛み合う第1リングギヤ、
および前記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャ
リヤを備えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と
、(b)第2サンギヤ、その第2サンギヤに噛み合う第
2遊星歯車、その第2遊星歯車に噛み合う第2リングギ
ヤ、および前記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2
キャリヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装
置と、(C)第3サンギヤ、互いに噛み合うとともに一
方がその第3サンギヤに噛み合う少なくとも一対の第3
遊星歯車、その第3遊星歯車の他方と噛み合う第3リン
グギヤ、および前記第3遊星歯車を回転可能に支持する
第3キャリヤを備えたダブルピニオン型の第3遊星歯車
装置とが同じ軸線上に順次設けられ、入力部材の回転を
段階的に変速して出力部材へ伝達する形式の車両用遊星
歯車式変速装置において、(d)前記第1サンギヤと第
2リングギヤとを互いに連結し、前記第1リングギヤと
第3リングギヤとを互いに連結し、前記第2サンギヤと
第3サンギヤとを互いに連結し、前記第2キャリヤと第
3キャリヤと出力部材とを互いに連結する一方、(e)
前記第1サンギヤおよび第2リングギヤを前記入力部材
に選択的に連結する第1係合装置と、前記第1キャリヤ
をその入力部材に選択的に連結する第2係合装置と、前
記第2サンギヤおよび第3サンギヤをその入力部材に選
択的に連結する第3係合装置と、前記第1キャリヤを位
置固定部材に選択的に連結する第4係合装置と、前記第
1リングギヤおよび第3リングギヤをその位置固定部材
に選択的に連結する第5係合装置と、前記第2サンギヤ
および第3サンギヤをその位置固定部材に選択的に連結
する第6係合装置とを設けたことを特徴とする。
a)第1サンギヤ、その第1サンギヤに噛み合う第1遊
星歯車、その第1m星歯車に噛み合う第1リングギヤ、
および前記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャ
リヤを備えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と
、(b)第2サンギヤ、その第2サンギヤに噛み合う第
2遊星歯車、その第2遊星歯車に噛み合う第2リングギ
ヤ、および前記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2
キャリヤを備えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装
置と、(C)第3サンギヤ、互いに噛み合うとともに一
方がその第3サンギヤに噛み合う少なくとも一対の第3
遊星歯車、その第3遊星歯車の他方と噛み合う第3リン
グギヤ、および前記第3遊星歯車を回転可能に支持する
第3キャリヤを備えたダブルピニオン型の第3遊星歯車
装置とが同じ軸線上に順次設けられ、入力部材の回転を
段階的に変速して出力部材へ伝達する形式の車両用遊星
歯車式変速装置において、(d)前記第1サンギヤと第
2リングギヤとを互いに連結し、前記第1リングギヤと
第3リングギヤとを互いに連結し、前記第2サンギヤと
第3サンギヤとを互いに連結し、前記第2キャリヤと第
3キャリヤと出力部材とを互いに連結する一方、(e)
前記第1サンギヤおよび第2リングギヤを前記入力部材
に選択的に連結する第1係合装置と、前記第1キャリヤ
をその入力部材に選択的に連結する第2係合装置と、前
記第2サンギヤおよび第3サンギヤをその入力部材に選
択的に連結する第3係合装置と、前記第1キャリヤを位
置固定部材に選択的に連結する第4係合装置と、前記第
1リングギヤおよび第3リングギヤをその位置固定部材
に選択的に連結する第5係合装置と、前記第2サンギヤ
および第3サンギヤをその位置固定部材に選択的に連結
する第6係合装置とを設けたことを特徴とする。
また、本発明の第2の手段は、上記(a)第1遊星歯車
装置と、(b)第2遊星歯車装置と、(C)第3遊星歯
車装置とが同じ軸線上に順次設けられ、入力部材の回転
を段階的に変速して出力部材へ伝達する形式の車両用遊
星歯車式変速装置において、(f)前記第1サンギヤと
第2サンギヤとを互いに連結し、前記第1キャリヤと第
2リングギヤとを互いに連結し、前記第1リングギヤと
第3リングギヤとを互いに連結し、前記第2キャリヤと
第3キャリヤと出力部材とを互いに連結する一方、((
至)前記第1サンギヤおよび第2サンギヤを前記入力部
材に選択的に連結する第1係合装置と、前記第1キャリ
ヤおよび第2リングギヤをその入力部材に選択的に連結
する第2係合装置と、前記第3サンギヤをその入力部材
に選択的に連結する第3係合装置と、前記第1キャリヤ
および第2リングギヤを位置固定部材に選択的に連結す
る第4係合装置と、前記第1リングギヤおよび第3リン
グギヤをその位置固定部材に選択的に連結する第5係合
装置と、前記第3サンギヤをその位置固定部材に選択的
に連結する第6係合装置とを設けたことを特徴とする。
装置と、(b)第2遊星歯車装置と、(C)第3遊星歯
車装置とが同じ軸線上に順次設けられ、入力部材の回転
を段階的に変速して出力部材へ伝達する形式の車両用遊
星歯車式変速装置において、(f)前記第1サンギヤと
第2サンギヤとを互いに連結し、前記第1キャリヤと第
2リングギヤとを互いに連結し、前記第1リングギヤと
第3リングギヤとを互いに連結し、前記第2キャリヤと
第3キャリヤと出力部材とを互いに連結する一方、((
至)前記第1サンギヤおよび第2サンギヤを前記入力部
材に選択的に連結する第1係合装置と、前記第1キャリ
ヤおよび第2リングギヤをその入力部材に選択的に連結
する第2係合装置と、前記第3サンギヤをその入力部材
に選択的に連結する第3係合装置と、前記第1キャリヤ
および第2リングギヤを位置固定部材に選択的に連結す
る第4係合装置と、前記第1リングギヤおよび第3リン
グギヤをその位置固定部材に選択的に連結する第5係合
装置と、前記第3サンギヤをその位置固定部材に選択的
に連結する第6係合装置とを設けたことを特徴とする。
なお、上記第1の手段、第2の手段における6つの係合
装置は、それぞれが設けられた要素間を選択的に連結、
すなわち適宜係合解除させるものであり、多板式或いは
バンド式のクラッチやブレーキ、一方向クラッチ、或い
はそれ等の組合せなどにより適宜構成され得る。また、
各係合装置は、独立に構成されるだけでなく、複数の係
合装置が複数の機能を備えた単一の製品により構成され
る場合もある。
装置は、それぞれが設けられた要素間を選択的に連結、
すなわち適宜係合解除させるものであり、多板式或いは
バンド式のクラッチやブレーキ、一方向クラッチ、或い
はそれ等の組合せなどにより適宜構成され得る。また、
各係合装置は、独立に構成されるだけでなく、複数の係
合装置が複数の機能を備えた単一の製品により構成され
る場合もある。
作用
上記第1の手段による車両用遊星歯車式変速装置におい
ては、第1および第4係舎装置によって、入力部材と第
1サンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、第1
キャリヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、
最も大きい変速比の第1速ギヤ段が得られる。第1およ
び第5係合装置によって、入力部材と第1サンギヤおよ
び第21Jングギヤとの間、および、第1、第3リング
ギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、第1
速ギヤ段よりも小さい変速比の第2速ギヤ段が得られる
。第1および第6係合装置によって、入力部材と第1サ
ンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、第2、第
3サンギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると
、第2速ギヤ段よりも小さい変速比の第3速ギヤ段が得
られる。第1および第2係合装置によって、入力部材と
第1サンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、入
力部材と第1キャリヤとの間が同時に連結されると、第
3速ギヤ段よりも小さい変速比(=1.0)の第4速ギ
ヤ段が得られる。第2および第6係合装置によって、入
力部材と第1キャリヤとの間、および、第2、第3サン
ギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、第4
速ギヤ段よりも小さい変速比の第5速ギヤ段が得られる
。そして、必要であれば、第2および第5係合装置によ
って、入力部材と第1キャリヤとの間、および、第1、
第3リングギヤと位置固定部材との間が同時に連結され
ることにより、第5速ギヤ段よりも小さい変速比の第6
速ギヤ段が得られる。なお、上記第4速ギヤ段は、第1
、第2、および第3係合装置のうちの少なくとも2つに
よって、入力部材と第1サンギヤおよび第2リングギヤ
との間、入力部材と第1キャリヤとの間、および、入力
部材と第2、第3サンギヤとの間のうちの少なくとも2
つが同時に連結されれば良く、第1および第2係合装置
に限定されるものではない。
ては、第1および第4係舎装置によって、入力部材と第
1サンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、第1
キャリヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、
最も大きい変速比の第1速ギヤ段が得られる。第1およ
び第5係合装置によって、入力部材と第1サンギヤおよ
び第21Jングギヤとの間、および、第1、第3リング
ギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、第1
速ギヤ段よりも小さい変速比の第2速ギヤ段が得られる
。第1および第6係合装置によって、入力部材と第1サ
ンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、第2、第
3サンギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると
、第2速ギヤ段よりも小さい変速比の第3速ギヤ段が得
られる。第1および第2係合装置によって、入力部材と
第1サンギヤおよび第2リングギヤとの間、および、入
力部材と第1キャリヤとの間が同時に連結されると、第
3速ギヤ段よりも小さい変速比(=1.0)の第4速ギ
ヤ段が得られる。第2および第6係合装置によって、入
力部材と第1キャリヤとの間、および、第2、第3サン
ギヤと位置固定部材との間が同時に連結されると、第4
速ギヤ段よりも小さい変速比の第5速ギヤ段が得られる
。そして、必要であれば、第2および第5係合装置によ
って、入力部材と第1キャリヤとの間、および、第1、
第3リングギヤと位置固定部材との間が同時に連結され
ることにより、第5速ギヤ段よりも小さい変速比の第6
速ギヤ段が得られる。なお、上記第4速ギヤ段は、第1
、第2、および第3係合装置のうちの少なくとも2つに
よって、入力部材と第1サンギヤおよび第2リングギヤ
との間、入力部材と第1キャリヤとの間、および、入力
部材と第2、第3サンギヤとの間のうちの少なくとも2
つが同時に連結されれば良く、第1および第2係合装置
に限定されるものではない。
また、第3および第5係合装置によって、入力部材と第
2、第3サンギヤとの間、および、第1、第3リングギ
ヤと位置固定部材との間が同時に連結されると後進ギヤ
段が得られる。そして、必要に応じて第3および第4係
合装置によって、入力部材と第2、第3サンギヤとの間
、および、第1キャリヤと位置固定部材との間が同時に
連結されると、上記後進ギヤ段よりも変速比の大きい第
2の後進ギヤ段が得られる。
2、第3サンギヤとの間、および、第1、第3リングギ
ヤと位置固定部材との間が同時に連結されると後進ギヤ
段が得られる。そして、必要に応じて第3および第4係
合装置によって、入力部材と第2、第3サンギヤとの間
、および、第1キャリヤと位置固定部材との間が同時に
連結されると、上記後進ギヤ段よりも変速比の大きい第
2の後進ギヤ段が得られる。
一方、第2の手段による車両用遊星歯車式変速装置にお
いては、第1および第4係合装置によって、入力部材と
第1、第2サンギヤとの間、および、第1キャリヤおよ
び第2リングギヤと位置固定部材との間が同時に連結さ
れると、最も大きい変速比の第1速ギヤ段が得られる。
いては、第1および第4係合装置によって、入力部材と
第1、第2サンギヤとの間、および、第1キャリヤおよ
び第2リングギヤと位置固定部材との間が同時に連結さ
れると、最も大きい変速比の第1速ギヤ段が得られる。
第1および第5係合装置によって、入力部材と第1、第
2サンギヤとの間、および、第1、第3リングギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると、第1速ギヤ段
よりも小さい変速比の第2速ギヤ段が得られる。第1お
よび第6係合装置によって、入力部材と第1、第2サン
ギヤとの間、および、第3サンギヤと位置固定部材との
間が同時に連結されると、第2速ギヤ段よりも小さい変
速比の第3速ギヤ段が得られる。第1および第2係合装
置によって、入力部材と第1、第2サンギヤとの間、お
よび、入力部材と第1キャリヤおよび第2リングギヤと
の間が同時に連結されると、第3速ギヤ段よりも小さい
変速比(=1.0)の第4速ギヤ段が得られる。第2お
よび第6係合装置によって、入力部材と第1キャリヤお
よび第2リングギヤとの間、および、第3サンギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると、第4速ギヤ段
よりも小さい変速比の第5速ギヤ段が得られる。そして
、必要であれば、第2および第5係合装置によって、入
力部材と第1キャリヤおよび第2リングギヤとの間、お
よび、第1、第3リングギヤと位置固定部材との間が同
時に連結されることにより、第5速ギヤ段よりも小さい
変速比の第6速ギヤ段が得られる。
2サンギヤとの間、および、第1、第3リングギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると、第1速ギヤ段
よりも小さい変速比の第2速ギヤ段が得られる。第1お
よび第6係合装置によって、入力部材と第1、第2サン
ギヤとの間、および、第3サンギヤと位置固定部材との
間が同時に連結されると、第2速ギヤ段よりも小さい変
速比の第3速ギヤ段が得られる。第1および第2係合装
置によって、入力部材と第1、第2サンギヤとの間、お
よび、入力部材と第1キャリヤおよび第2リングギヤと
の間が同時に連結されると、第3速ギヤ段よりも小さい
変速比(=1.0)の第4速ギヤ段が得られる。第2お
よび第6係合装置によって、入力部材と第1キャリヤお
よび第2リングギヤとの間、および、第3サンギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると、第4速ギヤ段
よりも小さい変速比の第5速ギヤ段が得られる。そして
、必要であれば、第2および第5係合装置によって、入
力部材と第1キャリヤおよび第2リングギヤとの間、お
よび、第1、第3リングギヤと位置固定部材との間が同
時に連結されることにより、第5速ギヤ段よりも小さい
変速比の第6速ギヤ段が得られる。
なお、上記第4速ギヤ段は、第1、第2、および第3係
合装置のうちの少なくとも2つによって、入力部材と第
1、第2サンギヤとの間、入力部材と第1キャリヤおよ
び第2リングギヤとの間、および、入力部材と第3サン
ギヤとの間のうちの少なくとも2つが同時に連結されれ
ば良く、第1および第2係合装置に限定されるものでは
ない。
合装置のうちの少なくとも2つによって、入力部材と第
1、第2サンギヤとの間、入力部材と第1キャリヤおよ
び第2リングギヤとの間、および、入力部材と第3サン
ギヤとの間のうちの少なくとも2つが同時に連結されれ
ば良く、第1および第2係合装置に限定されるものでは
ない。
また、第3および第5係合装置によって、入力部材と第
3サンギヤとの間、および、第1、第3リングギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると後進ギヤ段が得
られる。そして、必要に応じて第3および第4係合装置
によって、入力部材と第3サンギヤとの間、および、第
1キャリヤおよび第2リングギヤと位置固定部材との間
が同時に連結されると、上記後進ギヤ段よりも変速比の
大きい第2の後進ギヤ段が得られる。
3サンギヤとの間、および、第1、第3リングギヤと位
置固定部材との間が同時に連結されると後進ギヤ段が得
られる。そして、必要に応じて第3および第4係合装置
によって、入力部材と第3サンギヤとの間、および、第
1キャリヤおよび第2リングギヤと位置固定部材との間
が同時に連結されると、上記後進ギヤ段よりも変速比の
大きい第2の後進ギヤ段が得られる。
実施例
以下、本発明の幾つかの実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明の第1の手段による車両用遊星歯止式
変速装置の一例を示す骨子図で、この車両用遊星歯車式
変速装置(以下、単に変速装置という)10は、車体に
取り付けられたトランスミッションケース12内におい
て共通の軸線上に順次配列された入力軸14、第1遊星
歯車装置16、第2遊呈歯車装置18、第3遊星歯車装
置2o、および出力歯車22を備えている。入力軸14
は、トルクコンバータ24を介して車両のエンジン26
に連結され、出力歯車22は、図示しない差動歯車装置
を介して車両の駆動輪へ連結されるものである。本実施
例では、上記入力軸14および出力歯車22が入力部材
および出力部材にそれぞれ対応する。また、トランスミ
・ンションケース12は、位置固定部材に対応する。な
お、変速装置10およびトルクコンバータ24は軸線に
対して線対称に構成されているため、第1図の骨子図に
おいては、軸線の下側が省略して示されている。
変速装置の一例を示す骨子図で、この車両用遊星歯車式
変速装置(以下、単に変速装置という)10は、車体に
取り付けられたトランスミッションケース12内におい
て共通の軸線上に順次配列された入力軸14、第1遊星
歯車装置16、第2遊呈歯車装置18、第3遊星歯車装
置2o、および出力歯車22を備えている。入力軸14
は、トルクコンバータ24を介して車両のエンジン26
に連結され、出力歯車22は、図示しない差動歯車装置
を介して車両の駆動輪へ連結されるものである。本実施
例では、上記入力軸14および出力歯車22が入力部材
および出力部材にそれぞれ対応する。また、トランスミ
・ンションケース12は、位置固定部材に対応する。な
お、変速装置10およびトルクコンバータ24は軸線に
対して線対称に構成されているため、第1図の骨子図に
おいては、軸線の下側が省略して示されている。
上記第1遊星歯車装置16および第2遊星歯車装置1日
は、それぞれよく知られたシングルビニオシ型の遊星歯
車装置を構成している。第1遊星歯車装置16は、第1
サンギヤ]、 6 s、第1遊星歯車16p、第1キャ
リヤ16c、および第1リングギヤ16rを備えており
、第1キャリヤ16Cにより回転可能に支持された第1
m星歯車16pは第1サンギヤ16sと第1リングギヤ
16rとの間に位置してそれ等と噛み合わされている。
は、それぞれよく知られたシングルビニオシ型の遊星歯
車装置を構成している。第1遊星歯車装置16は、第1
サンギヤ]、 6 s、第1遊星歯車16p、第1キャ
リヤ16c、および第1リングギヤ16rを備えており
、第1キャリヤ16Cにより回転可能に支持された第1
m星歯車16pは第1サンギヤ16sと第1リングギヤ
16rとの間に位置してそれ等と噛み合わされている。
また、第2遊星歯車装置18は、第2サンギヤ18s、
第2遊星歯車18p、第2キャリヤ18c、および第2
リングギヤ18rを備えており、第2キャリヤ18cに
より回転可能に支持された第2遊星歯車18pは第2サ
ンギヤ18sと第2リングギヤ18rとの間に位置して
それ等と噛み合わされている。
第2遊星歯車18p、第2キャリヤ18c、および第2
リングギヤ18rを備えており、第2キャリヤ18cに
より回転可能に支持された第2遊星歯車18pは第2サ
ンギヤ18sと第2リングギヤ18rとの間に位置して
それ等と噛み合わされている。
一方、第3遊星歯車装置20はダブルピニオン型の遊星
歯車装置であって、第3サンギヤ20s、互いに噛み合
う少なくとも一対の第3遊星歯車20P、第3キャリヤ
20c、および第3リングギヤ20rを備えており、第
3キャリヤ20cにより回転可能に支持された少なくと
も一対の第3遊星歯車20pは第3サンギヤ20sと第
3リングギヤ20rとの間に位置して、その一対の第3
遊星歯車20pの一方は第3サンギヤ20sと噛み合わ
され、他方は第3リングギヤ2Orと噛み合わされてい
る。
歯車装置であって、第3サンギヤ20s、互いに噛み合
う少なくとも一対の第3遊星歯車20P、第3キャリヤ
20c、および第3リングギヤ20rを備えており、第
3キャリヤ20cにより回転可能に支持された少なくと
も一対の第3遊星歯車20pは第3サンギヤ20sと第
3リングギヤ20rとの間に位置して、その一対の第3
遊星歯車20pの一方は第3サンギヤ20sと噛み合わ
され、他方は第3リングギヤ2Orと噛み合わされてい
る。
また、かかる変速袋Tl 10は、その第1サンギヤ1
6sと第2リングギヤ18rとが互いGに一体的に連結
され、第1リングギヤ16rと第3リングギヤ20rと
が互いに一体的に連結され、第2サンギヤ18sと第3
サンギヤ20sとが互いに一体的に連結され、第2キャ
リヤ18cと第3キャリヤ20cと出力歯車22とが互
いに一体的に連結されている。
6sと第2リングギヤ18rとが互いGに一体的に連結
され、第1リングギヤ16rと第3リングギヤ20rと
が互いに一体的に連結され、第2サンギヤ18sと第3
サンギヤ20sとが互いに一体的に連結され、第2キャ
リヤ18cと第3キャリヤ20cと出力歯車22とが互
いに一体的に連結されている。
そして、第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18
rを前記入力軸14に選択的に連結する第1クラツチに
1と、第1キャリヤ16cを入力軸14に選択的に連結
する第2クラツチに2と、第2サンギヤ18sおよび第
3サンギヤ20sを入力軸14に選択的に連結する第3
クラツチに3と、第1キャリヤ16cをトランスミッシ
ョンケース12に選択的に連結する第1ブレーキB1と
、第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ20rを
トランスミッションケース12に選択的に連結する第2
ブレーキB2と、第2サンギヤ18sおよび第3サンギ
ヤ20sをトランスミッションケース12に選択的に連
結する第3ブレーキB3とが設けられている。
rを前記入力軸14に選択的に連結する第1クラツチに
1と、第1キャリヤ16cを入力軸14に選択的に連結
する第2クラツチに2と、第2サンギヤ18sおよび第
3サンギヤ20sを入力軸14に選択的に連結する第3
クラツチに3と、第1キャリヤ16cをトランスミッシ
ョンケース12に選択的に連結する第1ブレーキB1と
、第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ20rを
トランスミッションケース12に選択的に連結する第2
ブレーキB2と、第2サンギヤ18sおよび第3サンギ
ヤ20sをトランスミッションケース12に選択的に連
結する第3ブレーキB3とが設けられている。
上記第1クラツチに1、第2クラツチに2、第3クラツ
チに3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブ
レーキB3は、従来の車両用自動変速機においてよく用
いられている形式の油圧アクチュエータにより作動させ
られるもの、例えば多板クラッチや1本または巻付は方
向が反対の2本のバンドを備えたハンドブレーキなど、
或いは一方向クラッチ等により構成される。また、第1
ブレーキB1と第1キャリヤ16cとの間、第2ブレー
キB2と第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ2
0rとの間、或いは第3ブレーキB3と第3サンギヤ2
0sとの間には、連結部材が必要に応じて適宜膜けられ
得る。同様に、第1クラツチに1と第1サンギヤ16s
との間、第2クラツチに2と第1キャリヤ16cとの間
、第3クラツチに3と第2サンギヤ18sとの間、各遊
星歯車装置16,18.20を構成する各要素の間、第
3キャリヤ20cと出力歯車22との間においても、必
要に応じて連結部材が介在させられ得る。
チに3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブ
レーキB3は、従来の車両用自動変速機においてよく用
いられている形式の油圧アクチュエータにより作動させ
られるもの、例えば多板クラッチや1本または巻付は方
向が反対の2本のバンドを備えたハンドブレーキなど、
或いは一方向クラッチ等により構成される。また、第1
ブレーキB1と第1キャリヤ16cとの間、第2ブレー
キB2と第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ2
0rとの間、或いは第3ブレーキB3と第3サンギヤ2
0sとの間には、連結部材が必要に応じて適宜膜けられ
得る。同様に、第1クラツチに1と第1サンギヤ16s
との間、第2クラツチに2と第1キャリヤ16cとの間
、第3クラツチに3と第2サンギヤ18sとの間、各遊
星歯車装置16,18.20を構成する各要素の間、第
3キャリヤ20cと出力歯車22との間においても、必
要に応じて連結部材が介在させられ得る。
本実施例では、上記第1クラツチに1、第2クラツチに
2、第3クラツチに3、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3が、第1係合装置、第2係合
装置、第3係舎装置、第4係合装置、第5係合装置、お
よび第6係合装置にそれぞれ対応する。
2、第3クラツチに3、第1ブレーキB1、第2ブレー
キB2、第3ブレーキB3が、第1係合装置、第2係合
装置、第3係舎装置、第4係合装置、第5係合装置、お
よび第6係合装置にそれぞれ対応する。
以上のように構成された変速装置10では、たとえば、
第2図の○印により作動状態が示されているように、前
記第1クラツチKl、第2クラツチに2、第3クラツチ
に3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレ
ーキB3のうちの2つが同時に作動させられることによ
り、前進6段・後進2段の中から所望す′る変速ギヤ段
が成立させられるとともに、隣あった変速ギヤ段の切換
えに際しては2つの係合装置のうちの一方を他のものに
切り換えるだけで良い。第2図においては、第1遊星歯
車装置16のギヤ比ρ1が0.317、第2遊星歯車装
置18のギヤ比ρ2が0.379、第3遊星歯車装置2
0のギヤ比ρ3が0.320の場合における各変速ギヤ
段の変速比(入力軸14の回転速度/出力歯車22の回
転速度)が示されている。これは、シングルピニオン型
の第1遊星歯車装置16、第2遊星歯車装置18におけ
るリングギヤの回転数N、l、キャリヤの回転数NC%
およびサンギヤの回転数N、は、そのギヤ比をρとする
と次式(1)で表される一方、ダブルピニオン型の第3
遊星歯車装W20におけるリングギヤの回転数NR、キ
ャリヤの回転数N。、およびサンギヤの回転数N、は、
そのギヤ比をρとすると次式(2)で表され、かかる(
1)弐および(2)式に基づいて求められる。なお、第
1サンギヤ16sの歯数をZ Ig、第1リングギヤ1
6rの歯数をZlr、第2サンギヤ18sの歯数をZ
Zs、第2リングギヤ18rの歯数をZ 2rs第3サ
ンギヤ20sの歯数をZffs、第3リングギヤ20r
の歯数を23rとすると、上記ギヤ比ρ1はZ、、/Z
lr、ギヤ比ρ2はZ 、、/ Z 2.、ギヤ比ρ3
はZ 3./ Z :lrである。
第2図の○印により作動状態が示されているように、前
記第1クラツチKl、第2クラツチに2、第3クラツチ
に3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレ
ーキB3のうちの2つが同時に作動させられることによ
り、前進6段・後進2段の中から所望す′る変速ギヤ段
が成立させられるとともに、隣あった変速ギヤ段の切換
えに際しては2つの係合装置のうちの一方を他のものに
切り換えるだけで良い。第2図においては、第1遊星歯
車装置16のギヤ比ρ1が0.317、第2遊星歯車装
置18のギヤ比ρ2が0.379、第3遊星歯車装置2
0のギヤ比ρ3が0.320の場合における各変速ギヤ
段の変速比(入力軸14の回転速度/出力歯車22の回
転速度)が示されている。これは、シングルピニオン型
の第1遊星歯車装置16、第2遊星歯車装置18におけ
るリングギヤの回転数N、l、キャリヤの回転数NC%
およびサンギヤの回転数N、は、そのギヤ比をρとする
と次式(1)で表される一方、ダブルピニオン型の第3
遊星歯車装W20におけるリングギヤの回転数NR、キ
ャリヤの回転数N。、およびサンギヤの回転数N、は、
そのギヤ比をρとすると次式(2)で表され、かかる(
1)弐および(2)式に基づいて求められる。なお、第
1サンギヤ16sの歯数をZ Ig、第1リングギヤ1
6rの歯数をZlr、第2サンギヤ18sの歯数をZ
Zs、第2リングギヤ18rの歯数をZ 2rs第3サ
ンギヤ20sの歯数をZffs、第3リングギヤ20r
の歯数を23rとすると、上記ギヤ比ρ1はZ、、/Z
lr、ギヤ比ρ2はZ 、、/ Z 2.、ギヤ比ρ3
はZ 3./ Z :lrである。
NR=(1+ρ) NC−ρN、−−・(t)N* =
(1−ρ) Nc +pNs −” (2)以
下、各変速ギヤ段の作動について説明する。
(1−ρ) Nc +pNs −” (2)以
下、各変速ギヤ段の作動について説明する。
先ず、第1速ギヤ段の場合には、第1クラツチに1およ
び第1ブレーキB1が作動させられることにより、入力
軸14と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18
rとの間、および、第1キャリヤ16cとトランスミッ
ションケース12との間が連結される。これにより、入
力軸14に入力された動力は第2リングギヤ18rに伝
達され、その一部は第2遊星歯車18pを介して第2キ
ャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て直接出力歯
車22に伝達される一方、他の一部は第2遊星歯車18
pを介して第2サンギヤ18s、第3サンギヤ20sに
伝達される。この第3サンギヤ20sに伝達された動力
は、第3i1星歯車20pを介して一部は出力歯車22
に伝達され、他の一部は第3リングギヤ20r、第1リ
ングギヤ16r、そして第1遊星歯車16pを介して第
1サンギヤ16sへ戻され、その第1サンギヤ16sか
ら再び上記と同様の経路で伝達される。この結果、出力
歯車22は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比
(ρ2+ρ、)/(ρ3−ρ1 ρ2)に従って減速回
転させられる。
び第1ブレーキB1が作動させられることにより、入力
軸14と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18
rとの間、および、第1キャリヤ16cとトランスミッ
ションケース12との間が連結される。これにより、入
力軸14に入力された動力は第2リングギヤ18rに伝
達され、その一部は第2遊星歯車18pを介して第2キ
ャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て直接出力歯
車22に伝達される一方、他の一部は第2遊星歯車18
pを介して第2サンギヤ18s、第3サンギヤ20sに
伝達される。この第3サンギヤ20sに伝達された動力
は、第3i1星歯車20pを介して一部は出力歯車22
に伝達され、他の一部は第3リングギヤ20r、第1リ
ングギヤ16r、そして第1遊星歯車16pを介して第
1サンギヤ16sへ戻され、その第1サンギヤ16sか
ら再び上記と同様の経路で伝達される。この結果、出力
歯車22は入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比
(ρ2+ρ、)/(ρ3−ρ1 ρ2)に従って減速回
転させられる。
第2速ギヤ段の場合には、第1クラツチに1および第2
ブレーキB2が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、第1リングギヤ16rおよび第3リングギ
ヤ2Orとトランスミッションケース12との間が連結
される。これにより、入力軸14に入力された動力は、
前記第1速ギヤ段の場合と同様に第2リングギヤ18r
に伝達され、その一部は第2遊星歯車18pを介して第
2キャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て直接出
力歯車22に伝達される一方、他の一部は第2遊星歯車
18pを介して第2サンギヤ18S、第3サンギヤ20
sに伝達され、第3遊星歯車20pを介して第3キャリ
ヤ20cおよび出力歯車22に伝達される。但し、この
場合には第2ブレーキB2によって第3リングギヤ20
rの回転が阻止されているため、動力の一部が第3遊N
歯車20pを介して第3リングギヤ20rから第1遊星
歯車装置16へ戻されることはない。
ブレーキB2が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、第1リングギヤ16rおよび第3リングギ
ヤ2Orとトランスミッションケース12との間が連結
される。これにより、入力軸14に入力された動力は、
前記第1速ギヤ段の場合と同様に第2リングギヤ18r
に伝達され、その一部は第2遊星歯車18pを介して第
2キャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て直接出
力歯車22に伝達される一方、他の一部は第2遊星歯車
18pを介して第2サンギヤ18S、第3サンギヤ20
sに伝達され、第3遊星歯車20pを介して第3キャリ
ヤ20cおよび出力歯車22に伝達される。但し、この
場合には第2ブレーキB2によって第3リングギヤ20
rの回転が阻止されているため、動力の一部が第3遊N
歯車20pを介して第3リングギヤ20rから第1遊星
歯車装置16へ戻されることはない。
この結果、出力歯車22は入力軸14に対して同じ正回
転方向へ変速比(ρ2+ρ3)/ρ3に従って減速回転
させられる。
転方向へ変速比(ρ2+ρ3)/ρ3に従って減速回転
させられる。
第3速ギヤ段の場合には、第1クラツチに1および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ2
0sとトランスミッションケース12との間が連結され
る。これにより、入力軸14に入力された動力は第2リ
ングギヤ18rに伝達され、第2遊星歯車18pを介し
て第2キャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て出
力歯車22に伝達される。この結果、出力歯車22は入
力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比1+ρ2に従
って減速回転させられる。
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ2
0sとトランスミッションケース12との間が連結され
る。これにより、入力軸14に入力された動力は第2リ
ングギヤ18rに伝達され、第2遊星歯車18pを介し
て第2キャリヤ18cから第3キャリヤ20cを経て出
力歯車22に伝達される。この結果、出力歯車22は入
力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比1+ρ2に従
って減速回転させられる。
第4速ギヤ段の場合には、第1クラツチに1および第2
クラツチに2が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、入力軸14と第1キャリヤ16cとの間が
連結される。これにより、第1遊星歯車装置16、第2
′t1星歯車装置18、第3遊星歯車装置20の各サン
ギヤ、キャリヤ、およびリングギヤは一体的に回転する
ので、入力軸14に入力された動力は、出力歯車22へ
そのまま伝達される。従って、出力歯車22は入力軸1
4に対して同じ正回転方向へ変速比1にて回転させられ
る。
クラツチに2が作動させられることにより、入力軸14
と第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18rとの
間、および、入力軸14と第1キャリヤ16cとの間が
連結される。これにより、第1遊星歯車装置16、第2
′t1星歯車装置18、第3遊星歯車装置20の各サン
ギヤ、キャリヤ、およびリングギヤは一体的に回転する
ので、入力軸14に入力された動力は、出力歯車22へ
そのまま伝達される。従って、出力歯車22は入力軸1
4に対して同じ正回転方向へ変速比1にて回転させられ
る。
第5速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第3
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
と第1キャリヤ16cとの間、および、第2サンギヤ1
8sおよび第3サンギヤ20Sとトランスミッションケ
ース12との間が連結される。これにより、入力軸14
に入力された動力は、第1キャリヤ16cから第1遊星
歯車16pを介して第1リングギヤ16rおよび第31
ングギヤ20rに伝達され、更に第3遊星歯車20pを
介して第3キャリヤ20cおよび出力歯車22に伝達さ
れる。また、第3キャリヤ20cに伝達された動力の一
部は、第2キャリヤ18cから第2遊星歯車18pを介
して第2リングギヤ18r、第1サンギヤ16sに伝達
され、更に第1遊星歯車16pを介して第1リングギヤ
16rへ戻され、再び上記と同様の経路で伝達される。
ブレーキB3が作動させられることにより、入力軸14
と第1キャリヤ16cとの間、および、第2サンギヤ1
8sおよび第3サンギヤ20Sとトランスミッションケ
ース12との間が連結される。これにより、入力軸14
に入力された動力は、第1キャリヤ16cから第1遊星
歯車16pを介して第1リングギヤ16rおよび第31
ングギヤ20rに伝達され、更に第3遊星歯車20pを
介して第3キャリヤ20cおよび出力歯車22に伝達さ
れる。また、第3キャリヤ20cに伝達された動力の一
部は、第2キャリヤ18cから第2遊星歯車18pを介
して第2リングギヤ18r、第1サンギヤ16sに伝達
され、更に第1遊星歯車16pを介して第1リングギヤ
16rへ戻され、再び上記と同様の経路で伝達される。
この結果、出力歯車22は入力軸14に対して同じ正回
転方向へ変速比(1+ρ1−ρ3+ρ、ρ2)/(1+
ρ、)にて増速回転させられる。
転方向へ変速比(1+ρ1−ρ3+ρ、ρ2)/(1+
ρ、)にて増速回転させられる。
第6速ギヤ段の場合には、第2クラツチに2および第2
ブレーキB2が作動−させられることにより、入力軸1
4と第1キャリヤ16cとの間、および、第1リングギ
ヤ16rおよび第3リングギヤ20rとトランスミッシ
ョンケース12との間が連結される。これにより、入力
軸14に入力された動力は、第1キャリヤ16cから第
1′ti星歯車16pを介して第1サンギヤ16sおよ
び第2リングギヤ18rに伝達され、その一部は第2遊
星歯車18pを介して第2キャリヤ18cから出力歯車
22に伝達される一方、他の一部は第2M星歯車18p
を介して第2サンギヤ18s、第3サンギヤ20sから
第3遊星歯車20pを介して第3キャリヤ20cおよび
出力歯車22に伝達される。この結果、出力歯車22は
入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比ρバρ2+
ρ3)/ρ、(1+ρ、)にて増速回転させられる。
ブレーキB2が作動−させられることにより、入力軸1
4と第1キャリヤ16cとの間、および、第1リングギ
ヤ16rおよび第3リングギヤ20rとトランスミッシ
ョンケース12との間が連結される。これにより、入力
軸14に入力された動力は、第1キャリヤ16cから第
1′ti星歯車16pを介して第1サンギヤ16sおよ
び第2リングギヤ18rに伝達され、その一部は第2遊
星歯車18pを介して第2キャリヤ18cから出力歯車
22に伝達される一方、他の一部は第2M星歯車18p
を介して第2サンギヤ18s、第3サンギヤ20sから
第3遊星歯車20pを介して第3キャリヤ20cおよび
出力歯車22に伝達される。この結果、出力歯車22は
入力軸14に対して同じ正回転方向へ変速比ρバρ2+
ρ3)/ρ、(1+ρ、)にて増速回転させられる。
後進ギヤ段の場合には、第3クラ・ンチに3および第2
ブレーキB2が作動させられることにより、入力軸14
と第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ20sとの間
、および、第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ
20rとトランスミ・ンシゴンケース12との間が連結
される。これにより、入力軸14に入力された動力は、
第3サンギヤ20sから第3遊星歯車20pを介して第
3キャリヤ20cおよび出力歯車22へ伝達される。こ
の結果、出力歯車22は入力軸14に対して逆回転方向
へ回転させられるとともに、変速比−(1−ρ3)/ρ
、にて減速回転させられる。
ブレーキB2が作動させられることにより、入力軸14
と第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ20sとの間
、および、第1リングギヤ16rおよび第3リングギヤ
20rとトランスミ・ンシゴンケース12との間が連結
される。これにより、入力軸14に入力された動力は、
第3サンギヤ20sから第3遊星歯車20pを介して第
3キャリヤ20cおよび出力歯車22へ伝達される。こ
の結果、出力歯車22は入力軸14に対して逆回転方向
へ回転させられるとともに、変速比−(1−ρ3)/ρ
、にて減速回転させられる。
さらに、本実施例では、−層大きな変速比にて車両を後
進させる第2の後進ギヤ段が得られる。
進させる第2の後進ギヤ段が得られる。
すなわち、第3クラツチに3および第1ブレーキB1を
作動させることにより、入力軸14と第2サンギヤ18
sおよび第3サンギヤ20sとの間、および、第1キャ
リヤ16cとトランスミ・ンシゴンケース12との間を
連結するのである。これしこより、入力軸14に入力さ
れた動力は、第3サンギヤ20sから第3遊星歯車20
pを介して、その一部は第3キャリヤ20cおよび出力
歯車22へ伝達され、他の一部は第3リングギヤ20r
および第1リングギヤ16rへ伝達される。第11)ン
グギャ16rへ伝達された動力は、第1遊星歯車16p
を介して第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18
rへ伝達され、その第2リングギヤ18rへ伝達された
動力の一部は、第2遊星歯車18pを介して第2キャリ
ヤ18cを経て出力歯車22に伝達される一方、他の一
部は、第2遊星歯車18pを介して第2サンギヤ18s
から第3サンギヤ20Sへ再び伝達される。この結果、
出力歯車22は入力軸14に対して逆回転方向へ回転さ
せられるとともに、変速比−(1+ρ。
作動させることにより、入力軸14と第2サンギヤ18
sおよび第3サンギヤ20sとの間、および、第1キャ
リヤ16cとトランスミ・ンシゴンケース12との間を
連結するのである。これしこより、入力軸14に入力さ
れた動力は、第3サンギヤ20sから第3遊星歯車20
pを介して、その一部は第3キャリヤ20cおよび出力
歯車22へ伝達され、他の一部は第3リングギヤ20r
および第1リングギヤ16rへ伝達される。第11)ン
グギャ16rへ伝達された動力は、第1遊星歯車16p
を介して第1サンギヤ16sおよび第2リングギヤ18
rへ伝達され、その第2リングギヤ18rへ伝達された
動力の一部は、第2遊星歯車18pを介して第2キャリ
ヤ18cを経て出力歯車22に伝達される一方、他の一
部は、第2遊星歯車18pを介して第2サンギヤ18s
から第3サンギヤ20Sへ再び伝達される。この結果、
出力歯車22は入力軸14に対して逆回転方向へ回転さ
せられるとともに、変速比−(1+ρ。
ρ3 +ρl ρ2 )/ (ρゴ −ρ、 ρ2)L
/こて減速回転させられる。
/こて減速回転させられる。
なお、本実施例においては前進6段・後進2段の変速ギ
ヤ段を選択できるが、必要に応じて前進5段・後進1段
を選択しても同等差支えない。
ヤ段を選択できるが、必要に応じて前進5段・後進1段
を選択しても同等差支えない。
以上詳述したように、本実施例の変速装置10によれば
、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置16.18
と1&fiのダブルピニオン型の遊星歯車装置20とが
共通の軸線上に配列されて構成されているので、比較的
構造が簡単になる一方、3つのクラッチKl、に2.に
3および3つのブレーキBl、B2、B3から成る合計
6つの係合装置の選択的な作動によって前進5段以上の
変速ギヤ段と幅広い変速比範囲が得られるので、高速走
行と発進・登板性能とを両立させることができると同時
に、極め細かい変速により必要以上にエンジン26の回
転数を上げる必要がなくなり、燃費や静粛性能が向上さ
せられるのである。
、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置16.18
と1&fiのダブルピニオン型の遊星歯車装置20とが
共通の軸線上に配列されて構成されているので、比較的
構造が簡単になる一方、3つのクラッチKl、に2.に
3および3つのブレーキBl、B2、B3から成る合計
6つの係合装置の選択的な作動によって前進5段以上の
変速ギヤ段と幅広い変速比範囲が得られるので、高速走
行と発進・登板性能とを両立させることができると同時
に、極め細かい変速により必要以上にエンジン26の回
転数を上げる必要がなくなり、燃費や静粛性能が向上さ
せられるのである。
また、隣あった変速ギヤ段の切換えに際しては、クラッ
チによって動力の入力経路を切り換える所謂入力切換え
が必要とされず、しかも2つの係合装置の作動状態を切
り換えるだけで変速が可能であるので、変速制御が掻め
て簡単かつ容易となるのである。
チによって動力の入力経路を切り換える所謂入力切換え
が必要とされず、しかも2つの係合装置の作動状態を切
り換えるだけで変速が可能であるので、変速制御が掻め
て簡単かつ容易となるのである。
また、本実施例の変速装置10によれば、各遊星歯車装
置16.18.20のギヤ比ρI+l)!+ρ3を0.
3〜0.6の範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第
4速ギヤ段の変速比が、エンジン26の特性に基づいて
車両用存段変速機の各変速ギヤ段の変速比として望まれ
る等比級数に近い値で、且つ股間比が高速ギヤ段になる
に従って徐々に小さ(なるように設定されているため、
変速装置10を比較的小型に維持しつつ、低速から高速
に至るあらゆる車速において優れた動力性能が得られる
のである。
置16.18.20のギヤ比ρI+l)!+ρ3を0.
3〜0.6の範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第
4速ギヤ段の変速比が、エンジン26の特性に基づいて
車両用存段変速機の各変速ギヤ段の変速比として望まれ
る等比級数に近い値で、且つ股間比が高速ギヤ段になる
に従って徐々に小さ(なるように設定されているため、
変速装置10を比較的小型に維持しつつ、低速から高速
に至るあらゆる車速において優れた動力性能が得られる
のである。
また、本実施例の変速゛装置10によれば、第5速ギヤ
段の変速比が約0.848に設定されているため、高速
走行時における燃費や静粛性が向上させられるとともに
、加速時等において充分な動力性能が得られる。因に、
従来の車両用遊星歯車式変速装置においても、第5速ギ
ヤ段の変速比を1よりも小さい増速回転となるようにし
たものがあるが、その変速比は一般に0.68乃至0.
74程度で、必ずしも満足し得る動力性能が得られなか
ったのである。
段の変速比が約0.848に設定されているため、高速
走行時における燃費や静粛性が向上させられるとともに
、加速時等において充分な動力性能が得られる。因に、
従来の車両用遊星歯車式変速装置においても、第5速ギ
ヤ段の変速比を1よりも小さい増速回転となるようにし
たものがあるが、その変速比は一般に0.68乃至0.
74程度で、必ずしも満足し得る動力性能が得られなか
ったのである。
また、本実施例の変速装置10によれば、第2サンギヤ
18sと第3サンギヤ20sとが一体的に連結されてい
るため、各サンギヤ16s、18s、20sを設けるた
めの軸を二重に配設するだけでよく、それ等の径寸法を
小さくできるとともに、変速装置10を一層小型とする
ことが可能なのである。
18sと第3サンギヤ20sとが一体的に連結されてい
るため、各サンギヤ16s、18s、20sを設けるた
めの軸を二重に配設するだけでよく、それ等の径寸法を
小さくできるとともに、変速装置10を一層小型とする
ことが可能なのである。
次に、本発明の第1の手段における他の実施例を説明す
る。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
る。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
先ず、第3図に示す変速装置30においては、入力軸1
4が第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ20sの軸
心を貫通させられており、エンジン26およびトルクコ
ンバータ24が出力歯車22側に配設されている。上記
変速装置30は、通常、横置きFF車のトランスアクス
ル内に配設されるのであるが、変速装置30から出力さ
れた駆動力を左右の駆動輪へ等しく分配するためにトラ
ンスアクスル内に配設される差動歯車装置32は、エン
ジンルーム内のスペースとの関連によって車両の中央側
、すなわち変速装置30に対して出力歯車22側に配置
される。このため、本実施例においては、差動歯車装置
32と出力歯車22とが近傍に位置できるため、出力歯
車22から差動歯車装置32へ動力を伝達するために変
速装置30の軸線と平行に設ける長尺のカウンタ軸が不
要となる利点がある。なお、34は回転方向を同じ方向
にするためのカウンタ歯車である。
4が第2サンギヤ18sおよび第3サンギヤ20sの軸
心を貫通させられており、エンジン26およびトルクコ
ンバータ24が出力歯車22側に配設されている。上記
変速装置30は、通常、横置きFF車のトランスアクス
ル内に配設されるのであるが、変速装置30から出力さ
れた駆動力を左右の駆動輪へ等しく分配するためにトラ
ンスアクスル内に配設される差動歯車装置32は、エン
ジンルーム内のスペースとの関連によって車両の中央側
、すなわち変速装置30に対して出力歯車22側に配置
される。このため、本実施例においては、差動歯車装置
32と出力歯車22とが近傍に位置できるため、出力歯
車22から差動歯車装置32へ動力を伝達するために変
速装置30の軸線と平行に設ける長尺のカウンタ軸が不
要となる利点がある。なお、34は回転方向を同じ方向
にするためのカウンタ歯車である。
また、上記第3図の実施例において、第1クラツチKl
、第2クラツチに2・、第3クラツチに3を、第3ブレ
ーキB3とトルクコンバータ24との間に配設すること
も可能である。
、第2クラツチに2・、第3クラツチに3を、第3ブレ
ーキB3とトルクコンバータ24との間に配設すること
も可能である。
また、前記変速装置10.30において、各係合装置は
、多板クラッチ、バンドブレーキ、および一方向クラッ
チなどを組み合わせたものにより構成され得るので、以
下に代表的なものを例示する。
、多板クラッチ、バンドブレーキ、および一方向クラッ
チなどを組み合わせたものにより構成され得るので、以
下に代表的なものを例示する。
例えば、第1係合装置は、第4図に示されているように
互いに直列に接続された多板クラッチ44および一方向
クラッチ46から成るものでも良く、前記第1クラツチ
に1に替えて用いられ得る。
互いに直列に接続された多板クラッチ44および一方向
クラッチ46から成るものでも良く、前記第1クラツチ
に1に替えて用いられ得る。
一方向クラッチ46は、入力軸14から出力歯車22へ
向かう方向のトルク伝達に際しては係合し、反対向きの
トルク伝達に際しては解放させられるように構成されて
いる。このような係合装置によれば、車両の第1速ギヤ
段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、および第4速ギヤ段
において、車両の惰行走行時などにおいて一方向クラッ
チ46により逆方向の動力伝達が遮断されるので、降板
走行や惰行走行などにおいてエンジンブレーキ作用がな
く、燃費および車両の静粛性が向上させられる。
向かう方向のトルク伝達に際しては係合し、反対向きの
トルク伝達に際しては解放させられるように構成されて
いる。このような係合装置によれば、車両の第1速ギヤ
段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、および第4速ギヤ段
において、車両の惰行走行時などにおいて一方向クラッ
チ46により逆方向の動力伝達が遮断されるので、降板
走行や惰行走行などにおいてエンジンブレーキ作用がな
く、燃費および車両の静粛性が向上させられる。
また、第1速ギヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、ま
たは第4速ギヤ段と第5速ギヤ段および第6速ギヤ段と
の間における変速ギヤ段の切換えに際しては、一方向ク
ラッチ46の係合が自動的に解かれるので変速タイミン
グに細かな調整を必要とせず、変速制御が一層簡単とな
る。
たは第4速ギヤ段と第5速ギヤ段および第6速ギヤ段と
の間における変速ギヤ段の切換えに際しては、一方向ク
ラッチ46の係合が自動的に解かれるので変速タイミン
グに細かな調整を必要とせず、変速制御が一層簡単とな
る。
また、第5図に示されている係合装置は、直列に接続さ
れた多板クラッチ44および一方向クラッチ46とそれ
らに並列に設けられたエンジンブレーキ用の多板クラッ
チ48とから成るもので、同じく第1係合装置として前
記第1クラツチに1に替えて用いられ得る。このように
すれば、上記の実施例と同様な作用効果が得られるのに
加えて、多板クラッチ48を選択的に作動させることに
より、降板走行或いは惰行走行などに際して、エンジン
ブレーキを必要に応じて作用させることができる。
れた多板クラッチ44および一方向クラッチ46とそれ
らに並列に設けられたエンジンブレーキ用の多板クラッ
チ48とから成るもので、同じく第1係合装置として前
記第1クラツチに1に替えて用いられ得る。このように
すれば、上記の実施例と同様な作用効果が得られるのに
加えて、多板クラッチ48を選択的に作動させることに
より、降板走行或いは惰行走行などに際して、エンジン
ブレーキを必要に応じて作用させることができる。
また、上記第4図或いは第5図に示すように構成された
係合装置は、第2係合装置として前記第2クラツチに2
に替えて用いることもできる。このようにすれば、車両
の第4速ギヤ段、第5速ギヤ段、或いは第6速ギヤ段走
行時において、上記の実施例と同様の理由により燃費お
よび静粛性が向上させられる利点がある。
係合装置は、第2係合装置として前記第2クラツチに2
に替えて用いることもできる。このようにすれば、車両
の第4速ギヤ段、第5速ギヤ段、或いは第6速ギヤ段走
行時において、上記の実施例と同様の理由により燃費お
よび静粛性が向上させられる利点がある。
また、第3係合装置は、上記第4図或いは第5図に示す
ように構成されたもの、第6図に示すように直列に接続
された多板クラッチ44および一方向クラッチ46とそ
れらに並列に設けられた一方向クラッチ50とから成る
もの、或いは、第7図に示すような互いに並列に接続さ
れた多板クラッチ44および一方向クラッチ50から成
るものでも良く、前記第3クラツチに3に替えて用いら
れ得る。第6図の係合装置における一方向りランチ50
と一方向クラッチ46とは、係合作用の方向が反対に構
成されている。そして、第4図〜第6図の係合装置にお
いては、車両の後進走行時において前述の実施例と同様
に一方向クラッチ46の解放作用により燃費および静粛
性が向上させられる利点がある。また、この第3クラツ
チに3は、第1クランチに1および/または第2クラツ
チに2と同時に係合させられることにより、前記第4速
ギヤ段と各要素の連結状態が異なる他の第4速ギヤ段を
それぞれ成立させることができるが、第1クラツチに1
と同時の係合による第4速ギヤ段では、上記と同様に一
方向クラッチ46の解放作用により燃費および静粛性が
向上させられる利点がある。また、第2クラツチに2と
同時の係合による第4速ギヤ段では、上記第6図または
第7図の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ
50の自動的な解放作用によって燃費および静粛性が向
上させられるとともに、第4速ギヤ段と第5速成いは第
6速ギヤ段との間において変速制御が容易となる。
ように構成されたもの、第6図に示すように直列に接続
された多板クラッチ44および一方向クラッチ46とそ
れらに並列に設けられた一方向クラッチ50とから成る
もの、或いは、第7図に示すような互いに並列に接続さ
れた多板クラッチ44および一方向クラッチ50から成
るものでも良く、前記第3クラツチに3に替えて用いら
れ得る。第6図の係合装置における一方向りランチ50
と一方向クラッチ46とは、係合作用の方向が反対に構
成されている。そして、第4図〜第6図の係合装置にお
いては、車両の後進走行時において前述の実施例と同様
に一方向クラッチ46の解放作用により燃費および静粛
性が向上させられる利点がある。また、この第3クラツ
チに3は、第1クランチに1および/または第2クラツ
チに2と同時に係合させられることにより、前記第4速
ギヤ段と各要素の連結状態が異なる他の第4速ギヤ段を
それぞれ成立させることができるが、第1クラツチに1
と同時の係合による第4速ギヤ段では、上記と同様に一
方向クラッチ46の解放作用により燃費および静粛性が
向上させられる利点がある。また、第2クラツチに2と
同時の係合による第4速ギヤ段では、上記第6図または
第7図の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ
50の自動的な解放作用によって燃費および静粛性が向
上させられるとともに、第4速ギヤ段と第5速成いは第
6速ギヤ段との間において変速制御が容易となる。
また、第4係合装置は、前記第4図または第5図に示さ
れるように構成されたもの、第8図に示すように直列に
接続された多板クラッチ44および一方向クラッチ46
と直列に接続された多板クラッチ4日および一方向クラ
ッチ50とを並列に接続したもの、第9図に示すように
直列に接続された多板クラッチ44および一方向クラッ
チ50とそれらに並列に設けられた多板クラッチ48と
から成るもの、第10図に示すように回転制動ずべき部
材に固定されるドラム56に一木のバンド52aが巻き
付けられたバンドブレーキ52、或イハ、第11図に示
すようにドラム56に一対のバンド54aおよび54b
が互いに反対向きに巻き付けられたバンドブレーキ54
などでも良く、前記第1ブレーキB1に替えて用いられ
得る。上記一方向クラッチ46、バンドブレーキ52の
バンド52a、およびバンドブレーキ54の一方のハン
ド54aは、入力軸14から出力歯車22へ動力を伝達
する正トルク伝達時において回転制動すべき部材(前記
実施例では第1キャリヤ16c)に加えられる反力を受
けてその回転を阻止するが、反対方向の回転を許容する
係合トルクとなるように係合方向或いは巻きつけ方向が
設定されている。
れるように構成されたもの、第8図に示すように直列に
接続された多板クラッチ44および一方向クラッチ46
と直列に接続された多板クラッチ4日および一方向クラ
ッチ50とを並列に接続したもの、第9図に示すように
直列に接続された多板クラッチ44および一方向クラッ
チ50とそれらに並列に設けられた多板クラッチ48と
から成るもの、第10図に示すように回転制動ずべき部
材に固定されるドラム56に一木のバンド52aが巻き
付けられたバンドブレーキ52、或イハ、第11図に示
すようにドラム56に一対のバンド54aおよび54b
が互いに反対向きに巻き付けられたバンドブレーキ54
などでも良く、前記第1ブレーキB1に替えて用いられ
得る。上記一方向クラッチ46、バンドブレーキ52の
バンド52a、およびバンドブレーキ54の一方のハン
ド54aは、入力軸14から出力歯車22へ動力を伝達
する正トルク伝達時において回転制動すべき部材(前記
実施例では第1キャリヤ16c)に加えられる反力を受
けてその回転を阻止するが、反対方向の回転を許容する
係合トルクとなるように係合方向或いは巻きつけ方向が
設定されている。
そして、例えば第4図、第5図、或いは第8図に示され
ている係合装置においては、出力歯車22から入力軸1
4へ向かって動力が伝達される状態では、一方向クラッ
チ46の解放作用によって上記回転制動すべき部材の反
対方向の回転が許容されてエンジンブレーキ作用が解消
され、第1速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上さ
せられるとともに、第1速ギヤ段と他の前進ギヤ段との
間における変速制御が容易となる。また、第1ブレーキ
B1が第3クラツチに3とともに作動させられて第2の
後進ギヤ段が選択される場合には、第8図または第9図
の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ50の
解放作用によって燃費および静粛性が向上させられる。
ている係合装置においては、出力歯車22から入力軸1
4へ向かって動力が伝達される状態では、一方向クラッ
チ46の解放作用によって上記回転制動すべき部材の反
対方向の回転が許容されてエンジンブレーキ作用が解消
され、第1速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上さ
せられるとともに、第1速ギヤ段と他の前進ギヤ段との
間における変速制御が容易となる。また、第1ブレーキ
B1が第3クラツチに3とともに作動させられて第2の
後進ギヤ段が選択される場合には、第8図または第9図
の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ50の
解放作用によって燃費および静粛性が向上させられる。
また、第5係合装置は、第5図、第8図、第9図、第1
0図、または第11図に示すように構成されたもの、或
いは第12図に示すようにバンドブレーキ52と多板ク
ラッチ58とを並列に設けたものでも良く、前記第2ブ
レーキB2に替えて用いられ得る。この場合にも、第5
図または第8図の係合装置を用いることにより、一方向
クラッチ46の解放作用によって第2速ギヤ段走行時の
燃費および静粛性が向上させられるとともに、第2速ギ
ヤ段と第3速ギヤ段以上の前進ギヤ段との間における変
速制御が容易となる。また、第8図または第9図の係合
装置を用いることにより、−方向クラッチ50の解放作
用によって第6速ギヤ段走行時や後進ギヤ段走行時の燃
費および静粛性が向上させられる。
0図、または第11図に示すように構成されたもの、或
いは第12図に示すようにバンドブレーキ52と多板ク
ラッチ58とを並列に設けたものでも良く、前記第2ブ
レーキB2に替えて用いられ得る。この場合にも、第5
図または第8図の係合装置を用いることにより、一方向
クラッチ46の解放作用によって第2速ギヤ段走行時の
燃費および静粛性が向上させられるとともに、第2速ギ
ヤ段と第3速ギヤ段以上の前進ギヤ段との間における変
速制御が容易となる。また、第8図または第9図の係合
装置を用いることにより、−方向クラッチ50の解放作
用によって第6速ギヤ段走行時や後進ギヤ段走行時の燃
費および静粛性が向上させられる。
また、第6係合装置は、第5図、第8図、第9図、第1
0図、第11図、或いは第12図に示すものでも良く、
前記第3ブレーキB3に替えて用いられ得る。この場合
にも、例えば第5図または第8図の係合装置を用いるこ
とにより、一方向クラッチ46の解放作用によって第3
速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられると
ともに、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間における変
速制御が容易となる。また、第8図または第9図の係合
装置を用いることにより、一方向クラッチ50の解放作
用によって第5速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向
上させられるとともに、第5速ギヤ段と第6速ギヤ段と
の間における変速制御が容易となる。
0図、第11図、或いは第12図に示すものでも良く、
前記第3ブレーキB3に替えて用いられ得る。この場合
にも、例えば第5図または第8図の係合装置を用いるこ
とにより、一方向クラッチ46の解放作用によって第3
速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられると
ともに、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間における変
速制御が容易となる。また、第8図または第9図の係合
装置を用いることにより、一方向クラッチ50の解放作
用によって第5速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向
上させられるとともに、第5速ギヤ段と第6速ギヤ段と
の間における変速制御が容易となる。
第13図の変速装置60は、前記第1図の変速装置10
において、第1クラツチに1、第1ブレーキB1、第2
ブレーキB2、および第3ブレーキB3を、上述した係
合装置に変更した場合の一例である。なお、かかる変速
装置60においては、前記第2遊星歯車装置18の第2
サンギヤ18sと第3遊星歯車装置20の第3サンギヤ
20sとが1個のサンギヤ62にて一体に構成されてい
るとともに、第2遊星歯車装置18の第2遊星歯車18
Pと第3遊星歯車装置20の一方の第3遊星歯車20p
とが1個の遊星歯車64にて一体に構成されている。し
たがって、それ等の部品製作工数、部品点数、組付工数
が少なくなるとともに、遊星歯車装置18.20が簡単
かつコンパクトに構成される利点がある。
において、第1クラツチに1、第1ブレーキB1、第2
ブレーキB2、および第3ブレーキB3を、上述した係
合装置に変更した場合の一例である。なお、かかる変速
装置60においては、前記第2遊星歯車装置18の第2
サンギヤ18sと第3遊星歯車装置20の第3サンギヤ
20sとが1個のサンギヤ62にて一体に構成されてい
るとともに、第2遊星歯車装置18の第2遊星歯車18
Pと第3遊星歯車装置20の一方の第3遊星歯車20p
とが1個の遊星歯車64にて一体に構成されている。し
たがって、それ等の部品製作工数、部品点数、組付工数
が少なくなるとともに、遊星歯車装置18.20が簡単
かつコンパクトに構成される利点がある。
次に、本発明の第2の手段による車両用遊星歯車式変速
装置の一例を説明する。
装置の一例を説明する。
第14図は、本発明の第2の手段による車両用遊星歯車
式変速装置の一例を示す骨子図で、この変速装置110
は、車体に取り付けられたトランスミッションケース1
12内において共通の軸線上に順次配列された入力軸1
14、第1遊星歯車装置116、第2遊星歯車装置11
8、第3遊星歯車装Z 120、および出力歯車122
を備えている。入力軸114は、トルクコンバータ12
4を介して車両のエンジン126に連結され、出力歯車
122は、図示しない差動歯車装置を介して車両の駆動
輪へ連結されるものである。本実施例では、上記入力軸
114および出力歯車122が入力部材および出力部材
にそれぞれ対応する。また、トランスミッションケース
112は、位置固定部材に対応する。なお、変速装置1
10およびトルクコンバータ124は軸線に対して線対
称に構成されているため、第14図の骨子図においては
、軸線の下側が省略して示されている。
式変速装置の一例を示す骨子図で、この変速装置110
は、車体に取り付けられたトランスミッションケース1
12内において共通の軸線上に順次配列された入力軸1
14、第1遊星歯車装置116、第2遊星歯車装置11
8、第3遊星歯車装Z 120、および出力歯車122
を備えている。入力軸114は、トルクコンバータ12
4を介して車両のエンジン126に連結され、出力歯車
122は、図示しない差動歯車装置を介して車両の駆動
輪へ連結されるものである。本実施例では、上記入力軸
114および出力歯車122が入力部材および出力部材
にそれぞれ対応する。また、トランスミッションケース
112は、位置固定部材に対応する。なお、変速装置1
10およびトルクコンバータ124は軸線に対して線対
称に構成されているため、第14図の骨子図においては
、軸線の下側が省略して示されている。
上記第1遊星歯車装置116および第2遊星歯車装置1
18は、それぞれよく知られたシングルピニオン型の遊
星歯車装置を構成している。第1遊星歯車装置116は
、第1サンギヤ116s、第1遊星歯車116p、第1
キャリヤ116c、および第1リングギヤ116「を備
えており、第1キャリヤ116cにより回転可能に支持
された第1遊星歯車116pは第1サンギヤ116sと
第1リングギヤ116「との間に位置してそれ等と噛み
合わされている。また、第2遊星歯車装置118は、第
2サンギヤ118s、第2遊星歯車118p、第2キャ
リヤ118c、および第2リングギヤ118rを備えて
おり、第2キャリヤ118cにより回転可能に支持され
た第2遊星歯車118pは第2サンギヤ118sと第2
リングギヤ118rとの間に位置してそれ等と噛み合わ
されている。
18は、それぞれよく知られたシングルピニオン型の遊
星歯車装置を構成している。第1遊星歯車装置116は
、第1サンギヤ116s、第1遊星歯車116p、第1
キャリヤ116c、および第1リングギヤ116「を備
えており、第1キャリヤ116cにより回転可能に支持
された第1遊星歯車116pは第1サンギヤ116sと
第1リングギヤ116「との間に位置してそれ等と噛み
合わされている。また、第2遊星歯車装置118は、第
2サンギヤ118s、第2遊星歯車118p、第2キャ
リヤ118c、および第2リングギヤ118rを備えて
おり、第2キャリヤ118cにより回転可能に支持され
た第2遊星歯車118pは第2サンギヤ118sと第2
リングギヤ118rとの間に位置してそれ等と噛み合わ
されている。
一方、第3遊星歯車装置120はダブルピニオン型の遊
星歯車装置であって、第3サンギヤ120s、互いに噛
み合う少なくとも一対の第3遊星歯車120P、第3キ
ャリヤ120c、および第3リングギヤ120rを備え
ており、第3キャリヤ120cにより回転可能に支持さ
れた少なくとも一対の第3遊星歯車120pは第3サン
ギヤ120sと第3リングギヤ120rとの間に位置し
て、その一対の第3遊星歯車120pの一方は第3サン
ギヤ120sと噛み合わされ、他方は第3リングギヤ1
2Orと噛み合わされている。
星歯車装置であって、第3サンギヤ120s、互いに噛
み合う少なくとも一対の第3遊星歯車120P、第3キ
ャリヤ120c、および第3リングギヤ120rを備え
ており、第3キャリヤ120cにより回転可能に支持さ
れた少なくとも一対の第3遊星歯車120pは第3サン
ギヤ120sと第3リングギヤ120rとの間に位置し
て、その一対の第3遊星歯車120pの一方は第3サン
ギヤ120sと噛み合わされ、他方は第3リングギヤ1
2Orと噛み合わされている。
また、かかる変速装置110は、その第1サンギヤ11
6sと第2サンギヤ118sとが互いに一体的に連結さ
れ、第1キャリヤ116cと第2リングギヤ118rと
が互いに一体的に連結され、第1リングギヤ116rと
第3リングギヤ120rとが互いに一体的に連結され、
第2キャリヤ118cと第3キャリヤ120Cと出力歯
車122とが互いに一体的に連結されている。
6sと第2サンギヤ118sとが互いに一体的に連結さ
れ、第1キャリヤ116cと第2リングギヤ118rと
が互いに一体的に連結され、第1リングギヤ116rと
第3リングギヤ120rとが互いに一体的に連結され、
第2キャリヤ118cと第3キャリヤ120Cと出力歯
車122とが互いに一体的に連結されている。
そして、第1サンギヤ116Sおよび第2サンギヤ11
8Sを前記入力軸114に選択的に連結する第1クラツ
チKllと、第1キャリヤ116Cおよび第2リングギ
ヤ118rを入力軸114に選択的に連結する第2クラ
ツチに12と、第3サンギヤ120Sを入力軸114に
選択的に連結する第3クラツチに13と、第1キャリヤ
116cおよび第2リングギヤ118rをトランスミッ
ションケース112に選択的に連結する第1ブレーキB
11と、第1リングギヤ116rおよび第3リングギヤ
120rをトランスミッションケース112に選択的に
連結する第2ブレーキB12と、第3サンギヤ120s
をトランスミッションケース112に選択的に連結する
第3ブレーキB13とが設けられている。
8Sを前記入力軸114に選択的に連結する第1クラツ
チKllと、第1キャリヤ116Cおよび第2リングギ
ヤ118rを入力軸114に選択的に連結する第2クラ
ツチに12と、第3サンギヤ120Sを入力軸114に
選択的に連結する第3クラツチに13と、第1キャリヤ
116cおよび第2リングギヤ118rをトランスミッ
ションケース112に選択的に連結する第1ブレーキB
11と、第1リングギヤ116rおよび第3リングギヤ
120rをトランスミッションケース112に選択的に
連結する第2ブレーキB12と、第3サンギヤ120s
をトランスミッションケース112に選択的に連結する
第3ブレーキB13とが設けられている。
上記第1クラツチKll、第2クラツチに12、第3ク
ラツチに13、第1ブレーキBll、第2ブレーキB1
2、第3ブレーキB13は、従来の車両用自動変速機に
おいてよく用いられている形式の油圧アクチュエータに
より作動させられるもの、例えば多板式のクラッチや1
本または巻付は方向が反対の2本のバンドを備えたバン
ドブレーキなど、或いは一方向クラッチ等により構成さ
れる。また、第1ブレーキBllと第1キャリヤ116
cとの間、第2ブレーキB12と第1リングギヤ116
rおよび第3リングギヤ120rとの間、或いは第3ブ
レーキB13と第3サンギヤ120Sとの間には、連結
部材が必要に応じて適宜膜けられ得る。同様に、第1ク
ラツチKllと第1サンギヤ116Sとの間、第2クラ
ツチに12と第1キャリヤ116Cとの間、第3クラツ
チに13と第3サンギヤ120Sとの間、各遊星歯車装
置116,118,120を構成する各要素の間、第3
キャリヤ120cと出力歯車122との間においても、
必要に応じて連結部材が介在させられ得る。本実施例で
は、上記第1クラツチKll、第2クラツチに12、第
3クランチに13、第1ブレーキBll、第2ブレーキ
B12、第3ブレーキB13が、第1係合装置、第2係
合装置、第3係合装置、第4係合装置、第5係合装置、
および第6係合装置にそれぞれ対応する。
ラツチに13、第1ブレーキBll、第2ブレーキB1
2、第3ブレーキB13は、従来の車両用自動変速機に
おいてよく用いられている形式の油圧アクチュエータに
より作動させられるもの、例えば多板式のクラッチや1
本または巻付は方向が反対の2本のバンドを備えたバン
ドブレーキなど、或いは一方向クラッチ等により構成さ
れる。また、第1ブレーキBllと第1キャリヤ116
cとの間、第2ブレーキB12と第1リングギヤ116
rおよび第3リングギヤ120rとの間、或いは第3ブ
レーキB13と第3サンギヤ120Sとの間には、連結
部材が必要に応じて適宜膜けられ得る。同様に、第1ク
ラツチKllと第1サンギヤ116Sとの間、第2クラ
ツチに12と第1キャリヤ116Cとの間、第3クラツ
チに13と第3サンギヤ120Sとの間、各遊星歯車装
置116,118,120を構成する各要素の間、第3
キャリヤ120cと出力歯車122との間においても、
必要に応じて連結部材が介在させられ得る。本実施例で
は、上記第1クラツチKll、第2クラツチに12、第
3クランチに13、第1ブレーキBll、第2ブレーキ
B12、第3ブレーキB13が、第1係合装置、第2係
合装置、第3係合装置、第4係合装置、第5係合装置、
および第6係合装置にそれぞれ対応する。
以上のように構成された変速装置110では、たとえば
、第15図のO印により作動状態が示されているように
、前記第1クラツチKll、第2クラツチに12、第3
クラツチに13、第1ブレーキB11、第2ブレーキB
12、第3ブレーキB13のうちの2つが同時に作動さ
せられることにより、前進6段・後進2段の中から所望
する変速ギヤ段が成立させられるとともに、隣あった変
速ギヤ段の切換えに際しては2つの係合装置のうちの一
方を他のものに切り換えるだけで良い。第15図におい
ては、第1遊星歯車装置116のギヤ比ρ、が0゜31
7、第2遊星歯車装置118のギヤ比ρ、が0、400
、第3遊星歯車装置120のギヤ比ρ1゜が0.320
の場合における各変速ギヤ段の変速比(入力軸114の
回転速度/出力歯車122の回転速度)が示されている
。これ等の変速比は前記(1)式および(2)式に基づ
いて求められる。なお、第1サンギヤ116Sの歯数を
ZIISs第1リングギヤ116rの歯数をZllr、
第2サンギヤ118sの歯数をZIZs、第2リングギ
ヤ118rの歯数をZ1□1、第3サンギヤ120Sの
歯数を21.5、第3リングギヤ120rの歯数をZl
lrとすると、上記ギヤ比ρ、はZ III / Z
Ilr 、ギヤ比ρ1□はZ1□3/Z1□1、ギヤ比
ρ1.はZ13−/Z13rである。
、第15図のO印により作動状態が示されているように
、前記第1クラツチKll、第2クラツチに12、第3
クラツチに13、第1ブレーキB11、第2ブレーキB
12、第3ブレーキB13のうちの2つが同時に作動さ
せられることにより、前進6段・後進2段の中から所望
する変速ギヤ段が成立させられるとともに、隣あった変
速ギヤ段の切換えに際しては2つの係合装置のうちの一
方を他のものに切り換えるだけで良い。第15図におい
ては、第1遊星歯車装置116のギヤ比ρ、が0゜31
7、第2遊星歯車装置118のギヤ比ρ、が0、400
、第3遊星歯車装置120のギヤ比ρ1゜が0.320
の場合における各変速ギヤ段の変速比(入力軸114の
回転速度/出力歯車122の回転速度)が示されている
。これ等の変速比は前記(1)式および(2)式に基づ
いて求められる。なお、第1サンギヤ116Sの歯数を
ZIISs第1リングギヤ116rの歯数をZllr、
第2サンギヤ118sの歯数をZIZs、第2リングギ
ヤ118rの歯数をZ1□1、第3サンギヤ120Sの
歯数を21.5、第3リングギヤ120rの歯数をZl
lrとすると、上記ギヤ比ρ、はZ III / Z
Ilr 、ギヤ比ρ1□はZ1□3/Z1□1、ギヤ比
ρ1.はZ13−/Z13rである。
以下、各変速ギヤ段の作動について説明する。
先ず、第1速ギヤ段の場合には、第1クラツチKllお
よび第1ブレーキBllが作動させられることにより、
入力軸114と第1サンギヤ116sおよび第2サンギ
ヤ118sとの間、および、第1キャリヤ116cおよ
び第2リングギヤ118「とトランスミッションケース
112との間が連結される。これにより、入力軸114
に入力された動力は、第2サンギヤ118sから第2遊
星歯車118pを介して第2キャリヤ118cに伝達さ
れ、出力歯車122に伝達される。この結果、出力歯車
122は入力軸114に対して同じ正回転方向へ変速比
(1+ρ、2)/ρ、に従って減速回転させられる。
よび第1ブレーキBllが作動させられることにより、
入力軸114と第1サンギヤ116sおよび第2サンギ
ヤ118sとの間、および、第1キャリヤ116cおよ
び第2リングギヤ118「とトランスミッションケース
112との間が連結される。これにより、入力軸114
に入力された動力は、第2サンギヤ118sから第2遊
星歯車118pを介して第2キャリヤ118cに伝達さ
れ、出力歯車122に伝達される。この結果、出力歯車
122は入力軸114に対して同じ正回転方向へ変速比
(1+ρ、2)/ρ、に従って減速回転させられる。
第2速ギヤ段の場合には、第1クラツチKllおよび第
2ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤ116Sおよび第2サンギヤ11
8Sとの間、および、第1リングギヤ116rおよび第
3リングギヤ120rとトランスミッションケース11
2との間が連結される。これにより、入力軸114に入
力された動力は、第1サンギヤ116Sおよび第2サン
ギヤ118Sに伝達され、第2サンギヤ118Sからは
、第2遊星歯車118pを介して第2キャリヤ118c
に伝達され、出力歯車122に伝達される一方、第1サ
ンギヤ116Sに伝達された動力は、第1遊星歯車11
6pを介して第1キャリヤ116C1第2リングギヤ1
18rに伝達され、第2遊星歯車118pを介して第2
キャリヤ118cを経て出力歯車122に伝達される。
2ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤ116Sおよび第2サンギヤ11
8Sとの間、および、第1リングギヤ116rおよび第
3リングギヤ120rとトランスミッションケース11
2との間が連結される。これにより、入力軸114に入
力された動力は、第1サンギヤ116Sおよび第2サン
ギヤ118Sに伝達され、第2サンギヤ118Sからは
、第2遊星歯車118pを介して第2キャリヤ118c
に伝達され、出力歯車122に伝達される一方、第1サ
ンギヤ116Sに伝達された動力は、第1遊星歯車11
6pを介して第1キャリヤ116C1第2リングギヤ1
18rに伝達され、第2遊星歯車118pを介して第2
キャリヤ118cを経て出力歯車122に伝達される。
この結果、出力歯車122は入力軸114に対して同じ
正回転方向へ変速比(1+ρ、、)(1+ρ1□)/(
ρ1.+ρI□十ρ、ρ1□)に従って減速回転させら
れる。
正回転方向へ変速比(1+ρ、、)(1+ρ1□)/(
ρ1.+ρI□十ρ、ρ1□)に従って減速回転させら
れる。
第3速ギヤ段の場合には、第1クラツチKllおよび第
3ブレーキB13が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤl 16sおよび第2サンギヤ1
18sとの間、および、第3サンギヤ120Sとトラン
スミ・ンションIケース112との間が連結される。こ
れにより、入力軸114に入力された動力は、第1サン
ギヤ116Sおよび第2サンギヤ118Sに伝達され、
第29′ンギヤ118Sからは、第2遊星歯車118p
を介して第2キャリヤ118Cに伝達される一方、第1
サンギヤ116Sに伝達された動力は、第1遊星歯車1
16pを介して第1キャリヤ116 c、第2リングギ
ヤ118rに伝達され、第2遊星歯車118pを介して
第2キャリヤ118cに伝達される。そして、第2キャ
リヤ118cに伝達された動力の一部は出力歯車122
に伝達され、他の一部は、第3キャリヤ120Cから第
3遊星歯車120pを介して第3リングギヤ120r、
第1リングギヤ116rへ伝達され、第1遊星歯車■1
6pを介して第1キャリヤ116cに再び戻される。こ
の結果、出力歯車122は入力軸114に対して同じ正
回転方向へ変速比(ρ1.+ρI□+ρ13+ρ■ρ、
2) / (ρ目+ρI2+ρ■ρ目)に従って減速回
転させられる。
3ブレーキB13が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤl 16sおよび第2サンギヤ1
18sとの間、および、第3サンギヤ120Sとトラン
スミ・ンションIケース112との間が連結される。こ
れにより、入力軸114に入力された動力は、第1サン
ギヤ116Sおよび第2サンギヤ118Sに伝達され、
第29′ンギヤ118Sからは、第2遊星歯車118p
を介して第2キャリヤ118Cに伝達される一方、第1
サンギヤ116Sに伝達された動力は、第1遊星歯車1
16pを介して第1キャリヤ116 c、第2リングギ
ヤ118rに伝達され、第2遊星歯車118pを介して
第2キャリヤ118cに伝達される。そして、第2キャ
リヤ118cに伝達された動力の一部は出力歯車122
に伝達され、他の一部は、第3キャリヤ120Cから第
3遊星歯車120pを介して第3リングギヤ120r、
第1リングギヤ116rへ伝達され、第1遊星歯車■1
6pを介して第1キャリヤ116cに再び戻される。こ
の結果、出力歯車122は入力軸114に対して同じ正
回転方向へ変速比(ρ1.+ρI□+ρ13+ρ■ρ、
2) / (ρ目+ρI2+ρ■ρ目)に従って減速回
転させられる。
第4速ギヤ段の場合には、第1クラツチKllおよび第
2クラツチに12が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤ116sおよび第2サンギヤ11
8sとの間、および、入力軸114と第1キャリヤ11
6cおよび第2リングギヤ118rとの間が連結される
。これにより、第1遊星歯車装置116、第2遊星歯車
装置118、第3遊星歯車装置120の各サンギヤ、キ
ャリヤ、およびリングギヤは一体的に回転するので、入
力軸114に入力された動力は、出力歯車122へその
まま伝達される。従って、出力歯車122は入力軸11
4に対して同じ正回転方向へ変速比1にて回転させられ
る。
2クラツチに12が作動させられることにより、入力軸
114と第1サンギヤ116sおよび第2サンギヤ11
8sとの間、および、入力軸114と第1キャリヤ11
6cおよび第2リングギヤ118rとの間が連結される
。これにより、第1遊星歯車装置116、第2遊星歯車
装置118、第3遊星歯車装置120の各サンギヤ、キ
ャリヤ、およびリングギヤは一体的に回転するので、入
力軸114に入力された動力は、出力歯車122へその
まま伝達される。従って、出力歯車122は入力軸11
4に対して同じ正回転方向へ変速比1にて回転させられ
る。
第5速ギヤ段の場合には、第2クラツチに12および第
3ブレーキB13が作動させられることにより、入力軸
114と第1キャリヤ116cおよび第2リングギヤ1
18rとの間、および、第3サンギヤ120sとトラン
スミッションケース112との間が連結される。これに
より、入力軸114に入力された動力は、第1キャリヤ
116cおよび第2リングギヤ118rに伝達され、第
2リングギヤ118rからは第2遊星歯車118pを介
して第2キャリヤ118cに伝達され、出力歯車122
に伝達される。また、第1キャリヤ116cに伝達され
た動力は、第1遊星歯車116pを介して第1サンギヤ
116sおよび第1リングギヤ116「に伝達され、第
1サンギヤ116sに伝達された動力は、第2サンギヤ
118sから第2遊星歯車118pを介して第2キャリ
ヤ118c、出力歯車122に伝達される一方、第11
Jングギヤ116rに伝達された動力は、第3リングギ
ヤ120rから第3遊星歯車120pを介して第3キャ
リヤ120c、出力歯車122に伝達される。この結果
、出力歯車122は入力軸114に対して同じ正回転方
向へ変速比(ρ11+ρ、2+ρ■ρI−ρI2ρ、3
) / (ρ目+ρ12+ρ目ρ1□)にて増速回転さ
せられる。
3ブレーキB13が作動させられることにより、入力軸
114と第1キャリヤ116cおよび第2リングギヤ1
18rとの間、および、第3サンギヤ120sとトラン
スミッションケース112との間が連結される。これに
より、入力軸114に入力された動力は、第1キャリヤ
116cおよび第2リングギヤ118rに伝達され、第
2リングギヤ118rからは第2遊星歯車118pを介
して第2キャリヤ118cに伝達され、出力歯車122
に伝達される。また、第1キャリヤ116cに伝達され
た動力は、第1遊星歯車116pを介して第1サンギヤ
116sおよび第1リングギヤ116「に伝達され、第
1サンギヤ116sに伝達された動力は、第2サンギヤ
118sから第2遊星歯車118pを介して第2キャリ
ヤ118c、出力歯車122に伝達される一方、第11
Jングギヤ116rに伝達された動力は、第3リングギ
ヤ120rから第3遊星歯車120pを介して第3キャ
リヤ120c、出力歯車122に伝達される。この結果
、出力歯車122は入力軸114に対して同じ正回転方
向へ変速比(ρ11+ρ、2+ρ■ρI−ρI2ρ、3
) / (ρ目+ρ12+ρ目ρ1□)にて増速回転さ
せられる。
第6速ギヤ段の場合には、第2クラツチに12おヨヒ第
2ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸
114と第1キャリヤ116cおよび第2リングギヤ1
18rとの間、および、第1リングギヤ116rおよび
第3リングギヤ120rとトランスミッションケース1
12との間が連結される。これにより、入力軸114に
入力された動力は、第1キャリヤ116cおよび第2リ
ングギヤ118rに伝達され、第2リングギヤ118r
からは第2遊星歯車118Pを介して第2キャリヤ11
8cに伝達され、出力歯車122に伝達される一方、第
1キャリヤ116cに伝達された動力は、第1遊星歯車
116pを介して第1サンギヤ116sに伝達され、第
2サンギヤ118sから第2遊星歯車118pを介して
第2キャリヤ118c、出力歯車122に伝達される。
2ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸
114と第1キャリヤ116cおよび第2リングギヤ1
18rとの間、および、第1リングギヤ116rおよび
第3リングギヤ120rとトランスミッションケース1
12との間が連結される。これにより、入力軸114に
入力された動力は、第1キャリヤ116cおよび第2リ
ングギヤ118rに伝達され、第2リングギヤ118r
からは第2遊星歯車118Pを介して第2キャリヤ11
8cに伝達され、出力歯車122に伝達される一方、第
1キャリヤ116cに伝達された動力は、第1遊星歯車
116pを介して第1サンギヤ116sに伝達され、第
2サンギヤ118sから第2遊星歯車118pを介して
第2キャリヤ118c、出力歯車122に伝達される。
この結果、出力歯車122は入力軸114に対して同じ
正回転方向へ変速比ρ、(1+ρI□)/(ρI++ρ
目+ρ、ρ、2)にて増速回転させられる。
正回転方向へ変速比ρ、(1+ρI□)/(ρI++ρ
目+ρ、ρ、2)にて増速回転させられる。
後進ギヤ段の場合には、第3クラツチに13および第2
ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸1
14と第3サンギヤ120sとの間、および、第1リン
グギヤ116rおよび第3リングギヤ120rとトラン
スミッションケース112との間が連結される。これに
より、入力軸114に入力された動力は、第3サンギヤ
120sから第3遊星歯車120pを介して第3キャリ
ヤ120cに伝達され、更に出力歯車122へ伝達され
る。この結果、出力歯車122は入力軸114に対して
逆回転方向へ回転させられるとともに、変速比−(1−
ρ、3)/ρ13にて減速回転させられる。
ブレーキB12が作動させられることにより、入力軸1
14と第3サンギヤ120sとの間、および、第1リン
グギヤ116rおよび第3リングギヤ120rとトラン
スミッションケース112との間が連結される。これに
より、入力軸114に入力された動力は、第3サンギヤ
120sから第3遊星歯車120pを介して第3キャリ
ヤ120cに伝達され、更に出力歯車122へ伝達され
る。この結果、出力歯車122は入力軸114に対して
逆回転方向へ回転させられるとともに、変速比−(1−
ρ、3)/ρ13にて減速回転させられる。
さらに、本実施例では、−層大きな変速比にて車両を後
進させる第2の後進ギヤ段が得られる。
進させる第2の後進ギヤ段が得られる。
すなわち、第3クラツチに13および第1ブレーキBl
lを作動させることにより、入力軸114と第3サンギ
ヤ120sとの間、および、第1キャリヤ116cおよ
び第2リングギヤ118「とトランスミッションケース
112との間を連結するのである。これにより、入力軸
114に入力された動力は、第3サンギヤ120sから
第3遊星歯車120Pを介して一部は第3キャリヤ12
0cおよび出力歯車122へ伝達される一方、他の一部
は第3リングギヤ120r、第1リングギヤ116rへ
伝達され、更に第1遊星歯車116pを介して第1サン
ギヤ116s、第2サンギヤ118Sへ伝達される。そ
して、第2サンギヤ118sから第2遊星歯車118p
を介して第2キャリヤ118c、出力歯車122に伝達
される。この結果、出力歯車122は入力軸114に対
して逆回転方向へ回転させられるとともに、変速比−(
ρ。
lを作動させることにより、入力軸114と第3サンギ
ヤ120sとの間、および、第1キャリヤ116cおよ
び第2リングギヤ118「とトランスミッションケース
112との間を連結するのである。これにより、入力軸
114に入力された動力は、第3サンギヤ120sから
第3遊星歯車120Pを介して一部は第3キャリヤ12
0cおよび出力歯車122へ伝達される一方、他の一部
は第3リングギヤ120r、第1リングギヤ116rへ
伝達され、更に第1遊星歯車116pを介して第1サン
ギヤ116s、第2サンギヤ118Sへ伝達される。そ
して、第2サンギヤ118sから第2遊星歯車118p
を介して第2キャリヤ118c、出力歯車122に伝達
される。この結果、出力歯車122は入力軸114に対
して逆回転方向へ回転させられるとともに、変速比−(
ρ。
+ρ12+ρ■ρ12−ρI2ρ13)/ρ1zρ13
にて減速回転させられる。
にて減速回転させられる。
なお、本実施例においては前進6段・後進2段の変速ギ
ヤ段を選択できるが、必要に応じて前進5段・後進1段
を選択しても同等差支えない。
ヤ段を選択できるが、必要に応じて前進5段・後進1段
を選択しても同等差支えない。
以上詳述したように、本実施例の変速装置110によれ
ば、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置116,
118と1組のダブルビニオン型の遊星歯車装置120
とが共通の軸線上に配列されて構成されているので、比
較的構造が簡単になる一方、3つのクラッチKll、
K12. K13および3つのブレーキBll、
B12. B13から成る合計6つの係合装置の選
択的な作動によって前進5段以上の変速ギヤ段と幅広い
変速比範囲が得られるので、高速走行と発進・登板性能
とを両立させることができると同時に、極め細かい変速
により必要以上にエンジン126の回転数を上げる必要
がなくなり、燃費や静粛性能が向上させられるのである
。
ば、2組のシングルピニオン型の遊星歯車装置116,
118と1組のダブルビニオン型の遊星歯車装置120
とが共通の軸線上に配列されて構成されているので、比
較的構造が簡単になる一方、3つのクラッチKll、
K12. K13および3つのブレーキBll、
B12. B13から成る合計6つの係合装置の選
択的な作動によって前進5段以上の変速ギヤ段と幅広い
変速比範囲が得られるので、高速走行と発進・登板性能
とを両立させることができると同時に、極め細かい変速
により必要以上にエンジン126の回転数を上げる必要
がなくなり、燃費や静粛性能が向上させられるのである
。
また、隣あった変速ギヤ段の切換えに際しては、クラッ
チによって動力の入力経路を切り換える所謂入力切換え
が必要とされず、しかも2つの係合装置の作動状態を切
り換えるだけで変速が可能であるので、変速制御が極め
て簡単かつ容易となるのである。
チによって動力の入力経路を切り換える所謂入力切換え
が必要とされず、しかも2つの係合装置の作動状態を切
り換えるだけで変速が可能であるので、変速制御が極め
て簡単かつ容易となるのである。
また、本実施例の変速装置110によれば、各遊星歯車
装置116,118,120のギヤ比ρ11+ ρ1
□、ρ、3を0.3〜0.6の範囲内に維持しつつ、第
1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の変速比が、エンジン12
6の特性に基づいて車両用有段変速機の各変速ギヤ段の
変速比として望まれる等比級数に近い値で、且つ段間比
が高速ギヤ段になるに従って徐々に小さくなるように設
定されているため、変速装置110を比較的小型に維持
しつつ、低速から高速に至るあらゆる車速において優れ
た動力性能が得られるのである。
装置116,118,120のギヤ比ρ11+ ρ1
□、ρ、3を0.3〜0.6の範囲内に維持しつつ、第
1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の変速比が、エンジン12
6の特性に基づいて車両用有段変速機の各変速ギヤ段の
変速比として望まれる等比級数に近い値で、且つ段間比
が高速ギヤ段になるに従って徐々に小さくなるように設
定されているため、変速装置110を比較的小型に維持
しつつ、低速から高速に至るあらゆる車速において優れ
た動力性能が得られるのである。
また、本実施例の変速装置110によれば、各遊星歯車
装置11.6.118.120における遊星歯車116
p、118p、120pのキャリヤ116c、118c
、120cに対する相対回転数が比較的低い値に抑えら
れるため、それ等遊星歯車とキャリヤとの間に設けられ
る軸受、更には各遊星歯車装置116.118.120
の耐久性や寿命が向上する利点がある。例えば、入力軸
114の回転数を1とした場合の各変速ギヤ段における
第2遊星歯車118pの第2キャリヤ118Cに対する
相対回転数と、特開昭51−108168号公報の第1
実施例に記載されている遊星歯車式変速装置において中
央に位置する遊星歯車装置における遊星歯車のキャリヤ
に対する相対回転数とを比較すると、第1表のようにな
り、第5速ギヤ段を除く各変速ギヤ段で本実施例の方が
相対回転数が低いことが判る。
装置11.6.118.120における遊星歯車116
p、118p、120pのキャリヤ116c、118c
、120cに対する相対回転数が比較的低い値に抑えら
れるため、それ等遊星歯車とキャリヤとの間に設けられ
る軸受、更には各遊星歯車装置116.118.120
の耐久性や寿命が向上する利点がある。例えば、入力軸
114の回転数を1とした場合の各変速ギヤ段における
第2遊星歯車118pの第2キャリヤ118Cに対する
相対回転数と、特開昭51−108168号公報の第1
実施例に記載されている遊星歯車式変速装置において中
央に位置する遊星歯車装置における遊星歯車のキャリヤ
に対する相対回転数とを比較すると、第1表のようにな
り、第5速ギヤ段を除く各変速ギヤ段で本実施例の方が
相対回転数が低いことが判る。
第 1 表
また、本実施例の変速装置110においては、通常の走
行時に多用される第4速ギヤ段以上の前進ギヤ段におい
て、動力が同じ経路を循環する所謂動力循環がないため
、変速装置110内における動力損失が軽減されてエン
ジン126から出力された動力が効率良く車輪に伝達さ
れるようになり、車両の動力性能や燃費が向上する。
行時に多用される第4速ギヤ段以上の前進ギヤ段におい
て、動力が同じ経路を循環する所謂動力循環がないため
、変速装置110内における動力損失が軽減されてエン
ジン126から出力された動力が効率良く車輪に伝達さ
れるようになり、車両の動力性能や燃費が向上する。
また、本実施例の変速装置110によれば、第5速ギヤ
段の変速比が約0.848に設定されているため、高速
走行時における燃費や静粛性が向上させられるとともに
、加速時等において充分な動力性能が得られる。因に、
従来の車両用遊星歯車式変速装置においても、第5速ギ
ヤ段の変速比を1よりも小さい増速回転となるようにし
たものがあるが、その変速比は一般に0.68乃至0.
74程度で、必ずしも満足し得る動力性能が得られなか
ったのである。
段の変速比が約0.848に設定されているため、高速
走行時における燃費や静粛性が向上させられるとともに
、加速時等において充分な動力性能が得られる。因に、
従来の車両用遊星歯車式変速装置においても、第5速ギ
ヤ段の変速比を1よりも小さい増速回転となるようにし
たものがあるが、その変速比は一般に0.68乃至0.
74程度で、必ずしも満足し得る動力性能が得られなか
ったのである。
また、本実施例の変速装置1■0によれば、第1サンギ
ヤ116sと第2サンギヤ118sとが一体的に連結さ
れているため、各サンギヤ116s、118s、120
sを設けるための軸を二重に配設するだけでよ(、それ
等の径寸法を小さ(できるとともに、変速装置110を
一層小型とすることが可能なのである。
ヤ116sと第2サンギヤ118sとが一体的に連結さ
れているため、各サンギヤ116s、118s、120
sを設けるための軸を二重に配設するだけでよ(、それ
等の径寸法を小さ(できるとともに、変速装置110を
一層小型とすることが可能なのである。
また、上記第1サンギヤ116sおよび第2サンギヤ1
18sは、共通の部材に形成された歯幅の長いロングビ
ニオンにて構成することができ、そのようにすれば部品
製作工数や部品点数、或いは組付工数が少なくなるとと
もに、軸方向の寸法が小さ(なる利点がある。
18sは、共通の部材に形成された歯幅の長いロングビ
ニオンにて構成することができ、そのようにすれば部品
製作工数や部品点数、或いは組付工数が少なくなるとと
もに、軸方向の寸法が小さ(なる利点がある。
次に、本発明の第2の手段における他の実施例を説明す
る。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
る。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する
部分には同一の符号を付して説明を省略する。
先ず、第16図に示す変速装置130においては、入力
軸114が第2サンギヤ118sおよび第3サンギヤ1
20sの軸心を貫通させられており、エンジン126お
よびトルクコンバータ124が出力歯車122側に配設
されている。上記変速装置130は、通常、横置きFF
車のトランスアクスル内に配設されるのであるが、変速
装置130から出力された駆動力を左右の駆動輪へ等し
く分配するためにトランスアクスル内に配設される差動
歯車装置132は、エンジンルーム内のスペースとの関
連によって車両の中央側、すなわち変速装置130に対
して出力歯車122側に配置される。このため、本実施
例においては、差動歯車装置132と出力歯車122と
が近傍に位置できるため、出力歯車122から差動歯車
装置132へ動力を伝達するために変速装置130の軸
線と平行に設けるカウンタ軸が不要となる利点がある。
軸114が第2サンギヤ118sおよび第3サンギヤ1
20sの軸心を貫通させられており、エンジン126お
よびトルクコンバータ124が出力歯車122側に配設
されている。上記変速装置130は、通常、横置きFF
車のトランスアクスル内に配設されるのであるが、変速
装置130から出力された駆動力を左右の駆動輪へ等し
く分配するためにトランスアクスル内に配設される差動
歯車装置132は、エンジンルーム内のスペースとの関
連によって車両の中央側、すなわち変速装置130に対
して出力歯車122側に配置される。このため、本実施
例においては、差動歯車装置132と出力歯車122と
が近傍に位置できるため、出力歯車122から差動歯車
装置132へ動力を伝達するために変速装置130の軸
線と平行に設けるカウンタ軸が不要となる利点がある。
なお、134は回転方向を同じ方向にするためのカウン
タ歯車である。
タ歯車である。
また、上記第16図の実施例において、第1クラツチK
llや第2クラツチに12、第3クラツチに13を、第
3ブレーキB13とトルクコンバータ124との間に配
設することも可能である。
llや第2クラツチに12、第3クラツチに13を、第
3ブレーキB13とトルクコンバータ124との間に配
設することも可能である。
また、前記変速装置110.130における各係合装置
としては、前記第4図〜第12図に示されているように
、多板クラッチ、バンドブレーキ、および一方向クラッ
チなどを組み合わせたものを用いることが可能で、それ
等第4図〜第12図に示されている係合装置を用いるこ
とにより、前述した第1の手段における実施例の場合と
同様な作用効果が得られる。
としては、前記第4図〜第12図に示されているように
、多板クラッチ、バンドブレーキ、および一方向クラッ
チなどを組み合わせたものを用いることが可能で、それ
等第4図〜第12図に示されている係合装置を用いるこ
とにより、前述した第1の手段における実施例の場合と
同様な作用効果が得られる。
すなわち、第1係合装置は第4図、第5図に示されてい
るものでも良く、前記第1クラツチKllに替えて用い
られ得る。このような係合装置によれば、車両の第1速
ギヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、および第4速ギ
ヤ段において、車両の惰行走行時などにおいて一方向ク
ラッチ46により逆方向の動力伝達が遮断されるので、
降板走行や惰行走行などにおいてエンジンブレーキ作用
がなく、燃費および車両の静粛性が向上させられる。
るものでも良く、前記第1クラツチKllに替えて用い
られ得る。このような係合装置によれば、車両の第1速
ギヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、および第4速ギ
ヤ段において、車両の惰行走行時などにおいて一方向ク
ラッチ46により逆方向の動力伝達が遮断されるので、
降板走行や惰行走行などにおいてエンジンブレーキ作用
がなく、燃費および車両の静粛性が向上させられる。
また、第1速ギヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、ま
たは第4速ギヤ段と第5速ギヤ段および第6速ギヤ段と
の間における変速ギヤ段の切換えに際しては、一方向ク
ラッチ46の係合が自動的に解かれるので変速タイミン
グに細かな調整を必要とせず、変速制御が一層簡単にな
る。更に、第5図の係合装置においては、多板クラッチ
48を選択的に作動させることにより、降板走行或いは
惰行走行などに際して、エンジンブレーキを必要に応じ
て作用させることができる。
たは第4速ギヤ段と第5速ギヤ段および第6速ギヤ段と
の間における変速ギヤ段の切換えに際しては、一方向ク
ラッチ46の係合が自動的に解かれるので変速タイミン
グに細かな調整を必要とせず、変速制御が一層簡単にな
る。更に、第5図の係合装置においては、多板クラッチ
48を選択的に作動させることにより、降板走行或いは
惰行走行などに際して、エンジンブレーキを必要に応じ
て作用させることができる。
また、第2係合装置は第4図、第5図に示されているも
のでも良く、前記第2クラツチに12に替えて用いられ
得る。このようにすれば、車両の第4速ギヤ段、第5速
ギヤ段、或いは第6速ギヤ段走行時において、上記の実
施例と同様の理由により燃費および静粛性が向上させら
れる利点がある。
のでも良く、前記第2クラツチに12に替えて用いられ
得る。このようにすれば、車両の第4速ギヤ段、第5速
ギヤ段、或いは第6速ギヤ段走行時において、上記の実
施例と同様の理由により燃費および静粛性が向上させら
れる利点がある。
また、第3係合装置は第4図、第5図、第6図、或いは
第7図に示されているものでも良く、前記第3クラツチ
に13に替えて用いられ得る。第4図〜第6図の係合装
置においては、車両の後進走行時において前述の実施例
と同様に一方向クラッチ46の解放作用により燃費およ
び静粛性が向上させられる利点がある。また、この第3
クラツチに13は、第1クラツチKllおよび/または
第2クラツチに12と同時に係合させられることにより
、前記第4速ギヤ段と各要素の連結状態が異なる他の第
4速ギヤ段をそれぞれ成立させることができるが、第1
クラツチKllと同時の係合による第4速ギヤ段では、
上記と同様に一方向クラッチ46の解放作用により燃費
および静粛性が向上させられる利点がある。また、第2
クラツチに12と同時の係合による第4速ギヤ段では、
上記第6図または第7図の係合装置を用いることにより
、一方向クラッチ50の自動的な解放作用によって燃費
および静粛性が向上させられるとともに、第4速ギヤ段
と第5速成いは第6速ギヤ段との間において変速制御が
容易となる。
第7図に示されているものでも良く、前記第3クラツチ
に13に替えて用いられ得る。第4図〜第6図の係合装
置においては、車両の後進走行時において前述の実施例
と同様に一方向クラッチ46の解放作用により燃費およ
び静粛性が向上させられる利点がある。また、この第3
クラツチに13は、第1クラツチKllおよび/または
第2クラツチに12と同時に係合させられることにより
、前記第4速ギヤ段と各要素の連結状態が異なる他の第
4速ギヤ段をそれぞれ成立させることができるが、第1
クラツチKllと同時の係合による第4速ギヤ段では、
上記と同様に一方向クラッチ46の解放作用により燃費
および静粛性が向上させられる利点がある。また、第2
クラツチに12と同時の係合による第4速ギヤ段では、
上記第6図または第7図の係合装置を用いることにより
、一方向クラッチ50の自動的な解放作用によって燃費
および静粛性が向上させられるとともに、第4速ギヤ段
と第5速成いは第6速ギヤ段との間において変速制御が
容易となる。
また、第4係合装置は第4図、第5図、第8図、第9図
、第10図、或いは第11図に示されているものでも良
く、前記第1ブレーキBllに替えて用いられ得る。第
4図、第5図、或いは第8図に示されている係合装置に
おいては、出力歯車122から入力軸114へ向かって
動力が伝達される状態では、一方向クラッチ46の解放
作用によって回転制動すべき部材の反対方向の回転が許
容されてエンジンブレーキ作用が解消され、第1速ギヤ
段走行時の燃費および静粛性が向上させられるとともに
、第1速ギヤ段と他の前進ギヤ段との間における変速制
御が容易となる。また、第1ブレーキBllが第3クラ
ツチに13とともに作動させられて第2の後進ギヤ段が
選択される場合には、第8図または第9図の係合装置を
用いることにより、一方向クラッチ50の解放作用によ
って燃費および静粛性が向上させられる。
、第10図、或いは第11図に示されているものでも良
く、前記第1ブレーキBllに替えて用いられ得る。第
4図、第5図、或いは第8図に示されている係合装置に
おいては、出力歯車122から入力軸114へ向かって
動力が伝達される状態では、一方向クラッチ46の解放
作用によって回転制動すべき部材の反対方向の回転が許
容されてエンジンブレーキ作用が解消され、第1速ギヤ
段走行時の燃費および静粛性が向上させられるとともに
、第1速ギヤ段と他の前進ギヤ段との間における変速制
御が容易となる。また、第1ブレーキBllが第3クラ
ツチに13とともに作動させられて第2の後進ギヤ段が
選択される場合には、第8図または第9図の係合装置を
用いることにより、一方向クラッチ50の解放作用によ
って燃費および静粛性が向上させられる。
また、第5係合装置は第5図、第8図、第9図、第10
図、第11図、或いは第12図に示されているものでも
良く、前記第2ブレーキB12に替えて用いられ得る。
図、第11図、或いは第12図に示されているものでも
良く、前記第2ブレーキB12に替えて用いられ得る。
この場合にも、第5図または第8図の係合装置を用いる
ことにより、一方向クラッチ46の解放作用によって第
2速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられる
とともに、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段以上の前進ギヤ
段との間における変速制御が容易となる。また、第8図
または第9図の係合装置を用いることにより、一方向ク
ラッチ50の解放作用によって第6速ギヤ段走行時や後
進ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられる。
ことにより、一方向クラッチ46の解放作用によって第
2速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられる
とともに、第2速ギヤ段と第3速ギヤ段以上の前進ギヤ
段との間における変速制御が容易となる。また、第8図
または第9図の係合装置を用いることにより、一方向ク
ラッチ50の解放作用によって第6速ギヤ段走行時や後
進ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させられる。
また、第6係合装置は第5図、第8図、第9図、第10
図、第11図、或いは第12図に示されているものでも
良く、前記第3ブレーキB13に替えて用いられ得る。
図、第11図、或いは第12図に示されているものでも
良く、前記第3ブレーキB13に替えて用いられ得る。
この場合にも、例えば第5図または第8図の係合装置を
用いることにより、一方向クラッチ46の解放作用によ
って第3速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させ
られるとともに、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間に
おける変速制御が容易となる。また、第8図または第9
図の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ50
の解放作用によって第5速ギヤ段走行時の燃費および静
粛性が向上させられるとともに、第5速ギヤ段と第6速
ギヤ段との間における変速制御が容易となる。
用いることにより、一方向クラッチ46の解放作用によ
って第3速ギヤ段走行時の燃費および静粛性が向上させ
られるとともに、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段との間に
おける変速制御が容易となる。また、第8図または第9
図の係合装置を用いることにより、一方向クラッチ50
の解放作用によって第5速ギヤ段走行時の燃費および静
粛性が向上させられるとともに、第5速ギヤ段と第6速
ギヤ段との間における変速制御が容易となる。
第17図の変速装置160は、前記第14図の変速装置
110において、第1クラツチKll、第1ブレーキB
ll、第2ブレーキB12、および第3ブレーキB13
を、上述した係合装置に変更した場合の一例である。な
お、かかる変速装置160においては、第2遊星歯車装
置118の第2遊星歯車118Pと第3遊星歯車装置1
20の他方の第3遊星歯車120pとが1個の遊星歯車
162にて一体に構成されているため、それ等の部品製
作工数、部品点数、組付工数が少なくなるとともに、遊
星歯車装置118,120が簡単かつコンパクトに構成
される利点がある。
110において、第1クラツチKll、第1ブレーキB
ll、第2ブレーキB12、および第3ブレーキB13
を、上述した係合装置に変更した場合の一例である。な
お、かかる変速装置160においては、第2遊星歯車装
置118の第2遊星歯車118Pと第3遊星歯車装置1
20の他方の第3遊星歯車120pとが1個の遊星歯車
162にて一体に構成されているため、それ等の部品製
作工数、部品点数、組付工数が少なくなるとともに、遊
星歯車装置118,120が簡単かつコンパクトに構成
される利点がある。
以上、本発明の第1の手段、第2の手段における幾つか
の実施例をそれぞれ図面に基づいて詳細に説明したが、
これ等はあくまでも一つの具体例であり、本発明は更に
別の態様で実施することもできる。
の実施例をそれぞれ図面に基づいて詳細に説明したが、
これ等はあくまでも一つの具体例であり、本発明は更に
別の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例ではトルクコンバータ24゜124
が用いられているが、それに替えて、ロックアツプクラ
ッチ付きトルクコンバータ、フルードカップリング、磁
粉式tmクラッチ、多板或いは単板式摩擦クラッチなど
が用いられ得る。
が用いられているが、それに替えて、ロックアツプクラ
ッチ付きトルクコンバータ、フルードカップリング、磁
粉式tmクラッチ、多板或いは単板式摩擦クラッチなど
が用いられ得る。
また、前記第1図の実施例では第4速ギヤ段が第1クラ
ツチに1および第2クラツチに2の同時連結によって成
立させられていたが、第1クラツチに1、第2クラツチ
に2、第3クラツチに3の少すくとも2つが同時連結さ
れることにより成立させられても良い。第14図の実施
例についても同様である。
ツチに1および第2クラツチに2の同時連結によって成
立させられていたが、第1クラツチに1、第2クラツチ
に2、第3クラツチに3の少すくとも2つが同時連結さ
れることにより成立させられても良い。第14図の実施
例についても同様である。
また、前記各実施例における各遊星歯車装置のギヤ比や
各変速ギヤ段の変速比を変更したり、ブレーキやクラッ
チの配設位置を変更したりすることができることは勿論
である。
各変速ギヤ段の変速比を変更したり、ブレーキやクラッ
チの配設位置を変更したりすることができることは勿論
である。
その他−々例示はしないが、本発明は当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することが
できる。
発明の効果
以上詳述したように、本発明の第1の手段、第2の手段
による車両用遊星歯車式変速装置によれば、2組のシン
グルピニオン型の遊星歯車装置と1組のダブルピニオン
型の遊星歯車装置とが共通の軸線上に配列されて構成さ
れているので、比較的構造が簡単になる一方、6つの係
合装置の選択的な作動によって前進5段以上の変速ギヤ
段と幅広い変速比範囲が得られるので、高速走行と発進
・登板性能とを両立させることができると同時に、極め
細かい変速により必要以上にエンジン回転数を上げる必
要がなく、燃費や静粛性能が向上させられるのである。
による車両用遊星歯車式変速装置によれば、2組のシン
グルピニオン型の遊星歯車装置と1組のダブルピニオン
型の遊星歯車装置とが共通の軸線上に配列されて構成さ
れているので、比較的構造が簡単になる一方、6つの係
合装置の選択的な作動によって前進5段以上の変速ギヤ
段と幅広い変速比範囲が得られるので、高速走行と発進
・登板性能とを両立させることができると同時に、極め
細かい変速により必要以上にエンジン回転数を上げる必
要がなく、燃費や静粛性能が向上させられるのである。
また、隣あった変速ギヤ段の切換えに際しては所謂入力
切換えが必ずしも必要とされず、しかも2つの係合装置
の作動状態を切り喚えるだけで変速できるため、変速制
御を極めて簡単かつ容易に行うことが可能となるのであ
る。
切換えが必ずしも必要とされず、しかも2つの係合装置
の作動状態を切り喚えるだけで変速できるため、変速制
御を極めて簡単かつ容易に行うことが可能となるのであ
る。
また、各遊星歯車装置のギヤ比を例えば0.3〜0.6
程度の適正な範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第
4速ギヤ段の変速比が等比級数に近い値に設定され得る
ため、変速装置を比較的小型に維持しつつ、低速から高
速に至るあらゆる車速において優れた動力性能を得るこ
とができるのである。
程度の適正な範囲内に維持しつつ、第1速ギヤ段乃至第
4速ギヤ段の変速比が等比級数に近い値に設定され得る
ため、変速装置を比較的小型に維持しつつ、低速から高
速に至るあらゆる車速において優れた動力性能を得るこ
とができるのである。
さらに、本発明の第2の手段においては、上述した効果
に加えて、各遊星歯車装置における遊星歯車のキャリヤ
に対する相対回転数を比較的低い値に抑えることができ
るため、それ等の遊星歯車装置の耐久性や寿命が向上さ
せられる。また、通常の走行時に多用される第4速ギヤ
段以上の前進ギヤ段において所謂動力循環をなくするこ
とが可能で、変速装置内における動力損失が軽減されて
エンジンから出力された動力が効率良く車輪に伝達され
得るようになり、車両の動力性能や燃費を向上させるこ
とができる利点がある。
に加えて、各遊星歯車装置における遊星歯車のキャリヤ
に対する相対回転数を比較的低い値に抑えることができ
るため、それ等の遊星歯車装置の耐久性や寿命が向上さ
せられる。また、通常の走行時に多用される第4速ギヤ
段以上の前進ギヤ段において所謂動力循環をなくするこ
とが可能で、変速装置内における動力損失が軽減されて
エンジンから出力された動力が効率良く車輪に伝達され
得るようになり、車両の動力性能や燃費を向上させるこ
とができる利点がある。
第1図は本発明の第1の手段による車両用遊星歯車式変
速装置の一実施例を示す骨子図である。 第2図は第1図の実施例の変速ギヤ段とそれを成立させ
るために必要な係合装置との関係を示す図表である。第
3図は本発明の第1の手段による車両用遊星歯車式変速
装置の他の実施例を示す骨子図である。第4図乃至第1
2図は、第1図および第14図における係合装置の他の
例をそれぞれ示す図である。第13図は第1図の実施例
において他の型式の係合装置が用いられた場合を例示す
る骨子図である。第14図は本発明の第2の手段による
車両用遊星歯車式変速装置の一実施例を示す骨子図であ
る。第15図は第14図の実施例の変速ギヤ段とそれを
成立させるために必要な係合装置との関係を示す図表で
ある。第16図は本発明の第2の手段による車両用遊星
歯車式変速装置の他の実施例を示す骨子図である。第1
7図は第14図の実施例において他の型式の係合装置が
用いられた場合を例示する骨子図である。 10.30,60,110,130,160二車両用遊
星歯車式変速装置 12.112: トランスミッションケース(位置固定
部材) 14.114:入力軸(入力部材) 16.116:第1遊星歯車装置 18.118:第2遊星歯車装置 20、i2o:第3遊星歯車装置 22.122:出力歯車(出力部材) 62:サンギヤ(第2サンギヤ、第3サンギヤ)64:
遊星歯車(第2遊星歯車、第3遊星歯車)162:遊星
歯車(第2遊星歯車、第3遊星歯車)16s、116s
:第1サンギヤ 16p、116p:第1遊星歯車 16c、116c:第1キャリヤ 18r、118r:第1リングギヤ 18s、118s:第2サンギヤ 118p:第2遊星歯車 118c:第2キャリヤ 118r:第2リングギヤ 120s:第3サンギヤ 120p:第3遊星歯車 120c:第3キャリヤ 120r:第3リングギヤ に11:第1クラツチ(第1係合装置)K12:第2ク
ラツチ(第2係合装置)K13:第3クラツチ(第3係
合装置)Bll:第1ブレーキ(第4係合装置)B12
:第2ブレーキ(第5係合装置)B13:第3ブレーキ
(第6係合装置)tsp。 18C2 18r。 20 S。 20p。 20c。 20 r。 Kl。 K2゜ K3゜ Bl。 B2゜ B3゜
速装置の一実施例を示す骨子図である。 第2図は第1図の実施例の変速ギヤ段とそれを成立させ
るために必要な係合装置との関係を示す図表である。第
3図は本発明の第1の手段による車両用遊星歯車式変速
装置の他の実施例を示す骨子図である。第4図乃至第1
2図は、第1図および第14図における係合装置の他の
例をそれぞれ示す図である。第13図は第1図の実施例
において他の型式の係合装置が用いられた場合を例示す
る骨子図である。第14図は本発明の第2の手段による
車両用遊星歯車式変速装置の一実施例を示す骨子図であ
る。第15図は第14図の実施例の変速ギヤ段とそれを
成立させるために必要な係合装置との関係を示す図表で
ある。第16図は本発明の第2の手段による車両用遊星
歯車式変速装置の他の実施例を示す骨子図である。第1
7図は第14図の実施例において他の型式の係合装置が
用いられた場合を例示する骨子図である。 10.30,60,110,130,160二車両用遊
星歯車式変速装置 12.112: トランスミッションケース(位置固定
部材) 14.114:入力軸(入力部材) 16.116:第1遊星歯車装置 18.118:第2遊星歯車装置 20、i2o:第3遊星歯車装置 22.122:出力歯車(出力部材) 62:サンギヤ(第2サンギヤ、第3サンギヤ)64:
遊星歯車(第2遊星歯車、第3遊星歯車)162:遊星
歯車(第2遊星歯車、第3遊星歯車)16s、116s
:第1サンギヤ 16p、116p:第1遊星歯車 16c、116c:第1キャリヤ 18r、118r:第1リングギヤ 18s、118s:第2サンギヤ 118p:第2遊星歯車 118c:第2キャリヤ 118r:第2リングギヤ 120s:第3サンギヤ 120p:第3遊星歯車 120c:第3キャリヤ 120r:第3リングギヤ に11:第1クラツチ(第1係合装置)K12:第2ク
ラツチ(第2係合装置)K13:第3クラツチ(第3係
合装置)Bll:第1ブレーキ(第4係合装置)B12
:第2ブレーキ(第5係合装置)B13:第3ブレーキ
(第6係合装置)tsp。 18C2 18r。 20 S。 20p。 20c。 20 r。 Kl。 K2゜ K3゜ Bl。 B2゜ B3゜
Claims (2)
- (1)第1サンギヤ、該第1サンギヤに噛み合う第1遊
星歯車、該第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、お
よび前記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリ
ヤを備えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、
第2サンギヤ、該第2サンギヤに噛み合う第2遊星歯車
、該第2遊星歯車に噛み合う第2リングギヤ、および前
記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを備
えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サ
ンギヤ、互いに噛み合うとともに一方が該第3サンギヤ
に噛み合う少なくとも一対の第3遊星歯車、該第3遊星
歯車の他方と噛み合う第3リングギヤ、および前記第3
遊星歯車を回転可能に支持する第3キャリヤを備えたダ
ブルピニオン型の第3遊星歯車装置とが同じ軸線上に順
次設けられ、入力部材の回転を段階的に変速して出力部
材へ伝達する形式の車両用遊星歯車式変速装置において
、前記第1サンギヤと第2リングギヤとを互いに連結し
、前記第1リングギヤと第3リングギヤとを互いに連結
し、前記第2サンギヤと第3サンギヤとを互いに連結し
、前記第2キャリヤと第3キャリヤと出力部材とを互い
に連結する一方、前記第1サンギヤおよび第2リングギ
ヤを前記入力部材に選択的に連結する第1係合装置と、
前記第1キャリヤを該入力部材に選択的に連結する第2
係合装置と、前記第2サンギヤおよび第3サンギヤを該
入力部材に選択的に連結する第3係合装置と、前記第1
キャリヤを位置固定部材に選択的に連結する第4係合装
置と、前記第1リングギヤおよび第3リングギヤを該位
置固定部材に選択的に連結する第5係合装置と、前記第
2サンギヤおよび第3サンギヤを該位置固定部材に選択
的に連結する第6係合装置とを、設けた ことを特徴とする車両用遊星歯車式変速装置。 - (2)第1サンギヤ、該第1サンギヤに噛み合う第1遊
星歯車、該第1遊星歯車に噛み合う第1リングギヤ、お
よび前記第1遊星歯車を回転可能に支持する第1キャリ
ヤを備えたシングルピニオン型の第1遊星歯車装置と、
第2サンギヤ、該第2サンギヤに噛み合う第2遊星歯車
、該第2遊星歯車に噛み合う第2リングギヤ、および前
記第2遊星歯車を回転可能に支持する第2キャリヤを備
えたシングルピニオン型の第2遊星歯車装置と、第3サ
ンギヤ、互いに噛み合うとともに一方が該第3サンギヤ
に噛み合う少なくとも一対の第3遊星歯車、該第3遊星
歯車の他方と噛み合う第3リングギヤ、および前記第3
遊星歯車を回転可能に支持する第3キャリヤを備えたダ
ブルピニオン型の第3遊星歯車装置とが同じ軸線上に順
次設けられ、入力部材の回転を段階的に変速して出力部
材へ伝達する形式の車両用遊星歯車式変速装置において
、前記第1サンギヤと第2サンギヤとを互いに連結し、
前記第1キャリヤと第2リングギヤとを互いに連結し、
前記第1リングギヤと第3リングギヤとを互いに連結し
、前記第2キャリヤと第3キャリヤと出力部材とを互い
に連結する一方、前記第1サンギヤおよび第2サンギヤ
を前記入力部材に選択的に連結する第1係合装置と、前
記第1キャリヤおよび第2リングギヤを該入力部材に選
択的に連結する第2係合装置と、前記第3サンギヤを該
入力部材に選択的に連結する第3係合装置と、前記第1
キャリヤおよび第2リングギヤを位置固定部材に選択的
に連結する第4係合装置と、前記第1リングギヤおよび
第3リングギヤを該位置固定部材に選択的に連結する第
5係合装置と、前記第3サンギヤを該位置固定部材に選
択的に連結する第6係合装置とを、設けた ことを特徴とする車両用遊星歯車式変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222143A JPH0272246A (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 | 車両用遊星歯車式変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63222143A JPH0272246A (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 | 車両用遊星歯車式変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0272246A true JPH0272246A (ja) | 1990-03-12 |
Family
ID=16777852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63222143A Pending JPH0272246A (ja) | 1988-09-05 | 1988-09-05 | 車両用遊星歯車式変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0272246A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429648A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Honda Motor Co Ltd | 遊星歯車変速機 |
US6976932B2 (en) * | 2003-12-16 | 2005-12-20 | General Motors Corporation | Multi-speed planetary transmission mechanisms with a stationary planetary member and two brakes |
WO2006090194A1 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | K-B Aktív Kft. | Self-regulating continuously variable gear drive |
-
1988
- 1988-09-05 JP JP63222143A patent/JPH0272246A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429648A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Honda Motor Co Ltd | 遊星歯車変速機 |
US6976932B2 (en) * | 2003-12-16 | 2005-12-20 | General Motors Corporation | Multi-speed planetary transmission mechanisms with a stationary planetary member and two brakes |
WO2006090194A1 (en) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | K-B Aktív Kft. | Self-regulating continuously variable gear drive |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02195051A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02142949A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH0272246A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02107851A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679121B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679115B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02129446A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPS63297844A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH02107849A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679117B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2621366B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH01320356A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02107850A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679119B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02107848A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02107852A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH0280834A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02102955A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH0280835A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPS63297846A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2621372B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679118B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679122B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02142950A (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2679116B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 |