JPH02102952A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH02102952A
JPH02102952A JP63256563A JP25656388A JPH02102952A JP H02102952 A JPH02102952 A JP H02102952A JP 63256563 A JP63256563 A JP 63256563A JP 25656388 A JP25656388 A JP 25656388A JP H02102952 A JPH02102952 A JP H02102952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
sun gear
brake
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256563A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63256563A priority Critical patent/JPH02102952A/ja
Publication of JPH02102952A publication Critical patent/JPH02102952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この光明は車両用の自動変速機において使用される歯車
変速装置に関し、特に二組もしくは三組の遊星歯車を組
合せて構成した歯車変速装置に関するものである。
従来の技術 周知のようにTI星歯車はサンギヤとリングギヤとこれ
らに噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤとの三要
素を有し、そのいずれかの要素を入力要素とするととも
に、他のいずれかを出力要素とし、さらに残る他の部材
を固定することにより、入力された回転を増速し、もし
くは正転減速し、あるいは反転減速して出力することが
でき、したがって従来一般には、複数の遊星歯車を組合
せて自動変速機用の歯車変速装置を構成している。その
場合、遊星歯車の組合せ方や、遊星歯車のギヤ比(サン
ギヤとリングギヤとの歯数の比)の値、さらにはシング
ルピニオン型111車を用いるかダブルピニオン型遊星
歯車を用いるかなどによって、得られる変速比が多様に
変わるが、その全ての組合せが実用し得るものではなく
、車両への搭載性、製造の可能性、変速特性、要求され
る動力性能などの諸条件から実用の可能性のある歯車列
は限定される。換言すれば、遊星歯車列は、y11星歯
車の粗合せやギヤ比の設定のし方によって膨大な数の構
成が可能であるために、車両用の自動変速ぼとして要求
される諸条件を満すものを創作することには多大の困難
を伴う。
従来、このような背傾の下に案出された多数の歯車変速
装置が提案されており、そのうち三組の遊星歯車を使用
した装置が、例えば特開昭51−17767号公報、同
51−480621公報、同51−108168号公報
、同51−108170号公報、同51−127968
号公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかるに特開昭51−17767号公報、同51−48
062号公報、同51−108168号公報、同51−
108170号公報にそれぞれ記載された@置は、−粗
のダブルビニオン型遊星歯車と二組のシングルピニオン
型遊星歯車とを組合せて構成したものであるが、これら
いずれの装置でも、変速比が゛1″以下のオーバードラ
イブ段を設定することができず、また前進第1速から第
2速への変速、および第2速から第3速への変速の際に
、二つのクラッチおよびブレーキを係合状態から解放状
態に、もしくは解放状態から係合状態に切換える必要が
あり、すなわち合計三つもしくは四つの係合手段を切換
え動作させる必要があり、そのため変速ショックが悪化
し、あるいは変速ショックを低減するためには複雑な制
御を必要とするなどの問題がある。これに加え、各変速
段での変速比が等止縁数的に並んでいずに各変速比同士
の比率のバラツキが大きいために、変速の前後でのエン
ジンの回転数が大きく変化し、その結果、運転しにくい
ものとなるなどのおそれがあつた。
さらに特開昭51−127968号公報に記載された装
置は、上記の各装置と同様に二組のシングルピニオン型
遊星歯車と一組のダブルピニオン型遊星歯車とを引合せ
て構成したものであるが、この@置では、変速比が“′
1′″以下のオーバードライブ段を設定できないために
、リヤディファレンシャルギヤなどの最終減速機の減速
比が限定されている場合には、燃費の改善や高速走行時
の静粛性の向上を図ることが困難であるうえに、−組の
シングルピニオン型遊星歯車と一組のダブルビニオン型
遊星歯車とからなる歯車列における出力要素を、他の一
組のシングルピニオン型遊星歯車のリングギヤに連結し
た構成を基本構成としているから、変速比を1″に設定
する場合、三つのクラッチを係合させる必要があり、そ
の結果、変速制御が複雑化するおそれがあった。
このように従来の装置では、自動変速機用歯車変速装置
として要求される諸条件のうちのいずれかの条件を充分
に満していす、そのために制御が複雑になったり、変速
ショックが悪化したり、さらには運転しにくいものとな
るなどの不都合を生じさせる問題があった。
この発明は上記の事情を背蹟としてなされたもので、変
速ショックを容易に低減でき、また変速制御が容易であ
り、さらに動力性能にすぐれ、かつ構成が簡単であるな
どの自動変速機に求められる複合した諸条件を共にi′
1Jことのできる自動変速機用歯車変速装置を提供する
ことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この出願の各発明は以下の構成により上記の目的を達成
するものである。すなわち特許請求の範囲の請求項1に
記載した発明は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、
第1サンギヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオン
ギヤを保持する第1キャリヤと、前記第1キャリヤに連
結された第2サンギヤと、その第2サンギヤと同心状に
設けられた第2リングギヤと、前記第2サンギヤに噛合
する内ピニオンギヤおよびその内ピニオンギヤと第2リ
ングギヤとに噛合する外ピニオンギヤを保持しかつ前記
第1リングギヤに連結された第2キャリヤと、前記内ピ
ニオンギヤもしくは外ピニオンギヤに噛合しあるいはこ
れらのピニオンギヤと一体なって公転しかつ前記第2リ
ングギヤと一体どなって回転する他のリングギヤに噛合
するピニオンギヤに噛合する第3サンギヤと、入力軸と
、その入力軸と前記第3サンギヤとを選択的に連結する
第1クラッチ手段と、互いに連結された第1キャリヤお
よび第2サンギヤと入力軸とを選択的に連結する第2ク
ラッチ手段と、入力軸と第1サンギヤとを選択的に連結
する第3クラッチ手段と、前記第2リングギヤの回転も
しくは該第2リングギヤおよび前記他のリングギヤの回
転を選択的に止める第1ブレーキ手段と、互いに連結さ
れた前記第1キャリヤおよび第2サンギヤの回転を選択
的に止める第2ブレーキ手段と、第1サンギヤの回転を
選択的に止める第3ブレーキ手段と、互いに連結された
第1リングギヤおよび第2キャリヤに対して連結された
出力軸とを具備していることを特徴とするものである。
また請求項2に記載した発明は、第1サンギヤと、第1
リングギヤと、第1サンギヤおよび第1リングギA7に
噛合するピニオンギヤを保持する第1キャリヤとを有す
るシングルピニオン型の第1Mu歯車と、第2サンギヤ
と、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛合するピニオ
ンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リングギヤとに噛
合する他のピニオンギヤを保持する第2キVすA7とを
有するダブルピニオン型の第2遊星歯車と、第3サンギ
ヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第3リングギ
ヤとに噛合するピニオンギヤを保持する第3キャリヤと
を有するシングルピニオン型の第3遊星歯車とを備え、
第1リングギヤと第2リングギヤと第3キャリヤとが一
体的に連結されるとともに、第1キャリヤと第2キャリ
ヤとが一体的に連結され、また第2サンギヤと第3サン
ギヤとが一体的に連結され、さらに、一体的に連結され
た第2サンギヤおよび第3サンギヤと入力軸とを選択的
に連結する第1クラッチ手段と、一体的に連結された第
1キャリヤおよび第2キャリヤと入力軸とを選択的に連
結する第2クラッチ手段と、第1サンギヤと前記入力軸
とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、第3リング
ギヤの回転を選択的に止める第1ブレーキ手段と、一体
的に連結された第1キャリヤおよび第2キャリヤの回転
を選択的に止める第2ブレーキ手段と、第1サンギヤの
回転を選択的に止める第3ブレーキ手段と、体向に連結
された第1リングギヤおよび第2リングギヤならびに第
3キャリヤの三者に連結された出力軸とを具備している
ことを特徴とするものである。
作     用 請求項1に記載した装置で番よ、第1クラッチ手段と第
1ブレーキ手段とを係合することにより、第3サンギヤ
が入力軸と一体どなって回転するとともに、第2リング
ギヤもしくは該第2リングギヤおよびこれと一体の伯の
リングギヤが固定されることにより、これらのギヤに噛
合するピニオンギヤを保持するキャリヤおよびこれに連
結した出力軸が入力軸に対して大きく減速されて回転し
、前進段で変速比が最も大きい第1速となる。また第1
ブレーキ手段に替えて第2ブレーキ手段を係合させれば
、第2サンギヤが固定され、かつ第3サンギヤが入力軸
と一体となって回転することにより、第2キャリヤおよ
びこれに連結しである出力軸が入力軸に対して減速され
て回転し、前進第2速となる。さらに第2ブレーキ手段
に替え、て第3ブレーキ手段を係合させれば、第1サン
ギヤを固定し、かつ第3サンギヤを入力軸と共に回転さ
せることになり、その結果、第2キャリヤに連結しであ
る出力軸は入力軸より若干低速で回転し、前進第3速と
なる。またさらに第3ブレーキ手段に替えて第2クラッ
チ手段を係合させるなどのことにより、全てのブレーキ
手段を解放した状態で少なくとも二つのクラッチ手段を
係合させることにより、全体が一体となって回転する変
速比が1′′の前進第4途になる。そして第2クラツヂ
手段と第3ブレーキ手段とを係合させれば、すなわち前
進第4速の状態で第1クラッチ手段に替えて第3ブレー
キ手段を係合させれば、変速比が“′1″以下のオーバ
ードライブ段となる。他方、第3クラッチ手段と第2ブ
レーキ手段とを係合させれば、後進段となり、もしくは
第3クラッチ手段と第1ブレーキ手段とを係合させれば
、変速比が更に大きい後進段となる。
また請求項2に記載した装置では、第1クラッチ手段と
第1ブレーキ手段とを係合させることにより、第3遊星
歯車においてリングギヤを固定した状態でサンギヤが入
力軸と一体になって回転するから、そのキャリヤすなわ
ち出力軸が入力軸より低速で正回転し、前進第1速とな
る。また第1ブレーキ手段に替えて第2ブレーキ手段を
係合させれば、第231i2星歯車においてキャリヤを
固定した状態でサンギヤが入力軸と一体となフて回転す
るので、リングギヤおよびこれに連結した出力軸が入力
軸に対して減速されて回転し、第2速となる。さらに第
2ブレーキ手段に替えて第3ブレーキ手段を係合させれ
ば、第11星歯車と第2遊星歯車とが減速作用を行なっ
て出力軸が入力軸より若干低速で回転し、前進第3速と
なる。またさらに第3ブレーキ手段に替えて第2クラッ
チ手段を係合させるなどのことにより、全てのブレーキ
手段を解放した状態で少なくとも二つのクラッチ手段を
係合させることにより全体が一体となって回転し、変速
比が“′1″の第4速となる。そして第2クラッチ手段
と第3ブレーキ手段とを係合させれば、第1!2星歯車
で増速作用が生じて出力軸が入力軸に対して増速されて
回転し、変速比が゛′1″以下のオーバードライブ段で
ある前進第5速となる。他方、第3クラッチ手段と第2
ブレーキ手段とを係合させれば、第1遊星歯車において
キャリヤを固定した状態でサンギヤが入力軸と一体とな
って回転するためにそのリングギヤおよびこれに連結し
である出力軸が入力軸に対して減速されて反対方向に回
転し、後進段となる。その第2ブレーキ手段に替えて第
1ブレーキ手段を係合さぜれば、変速比が更に大きい後
進段となる。
実施例 つぎにこの出願の各発明の実施例を図面を参照して説明
する。
請求項1に記載した発明は、二組のシングルピニオン型
遊星歯車と一組のダブルピニオン型TL星歯車とによる
構成、および−組のシングルビニオン型遊星歯車と一組
のラビニョオ型遊星歯車とによる構成のいずれもが可能
であって、第1図には実施例として前者の構成が示され
ている。すなわちここに示す歯車変速@置は、−組のダ
ブルビニオン型遊星歯車と二組のシングルビニオン型遊
星歯車とを用い、それらの各遊星歯車における各要素を
次のように連結して構成されている。
第1遊星歯車1は、サンギヤ1Sと、そのサンギヤ1S
と同心状に配置したリングギヤIRと、これらのギヤI
S、IRに噛合するピニオンギヤ1Pを保持するキャリ
ヤ1Cとを主たる要素として構成されたシングルビニオ
ン型遊星歯車であり、また第21星歯車2は、サンギヤ
2Sと、リングギヤ2Rと、これらのギヤ23.2Hの
間に配置されて互いに噛合する少なくとも1対のピニオ
ンギヤ2Pを保持するキャリヤ2Cとを主たる要素とし
て構成されたダブルピニオン型遊星歯車であり、さらに
第3¥1甲南車3は、第1¥1星南車1と同様に、サン
ギヤ3Sと、そのサンギヤ3Sに対して同心状に配置し
たリングギヤ3Rと、これらのギヤ3S、3Rに噛合す
るピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3Cとを主たる
要素として構成されたシングルビニオン型遊星歯車であ
る。そして第1遊星歯車1のキャリヤ1Cと第2′TI
星歯車2のサンギヤ2Sとが一体となって回転するよう
連結され、また第1遊星歯車1のリングギヤ1Rと第2
遊星歯車2のキャリヤ2Cと第31星南車3のキャリヤ
3Cとの三者が一体となって回転覆るよう連結されてい
る。さらに第2遊星歯車2のリングギヤ2Rと第3遊星
歯車3のリングギヤ3Rとが互いに一体となって回転す
るよう連結されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と第3遊星歯車3のサンギ
ヤ3Sとの間には、両者を選択的に連結する第1クラッ
チ手段に1が設けられ、また入力軸4と、互いに連結さ
れた第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車
2のサンギヤ2Sとの間には、これらを選択的に連結す
る第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに入力軸4と
第1遊星歯車1のサンギヤ1Sとの間には両者を選択的
に連結する第3クラッチ手段に3が設けられている。こ
れらのクラッチ手段に1゜K2 、に3は、要は入力軸
4と上記の各部材とを選択的に連結し、またその連結を
解除するものであって、例えば油圧サーボ機構などの従
来一般に自動変速機で採用されている機構によって係合
・解放される湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あ
るいはこれらの湿式多板クラッチと一方面クラッチとを
直列もしくは並列に配置した構成などを必要に応じて採
用することができる。なお、実用にあたっては、各構成
部材の配置上の制約があるから、各クラッチ手段に1 
、に2 、に3に対する連結部材としてコネクティング
ドラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論
である。
また互いに連結された的記第2遊星歯車2および第3遊
星歯車3のリングギヤ2R,3Rの回転を選択的に阻止
する第1ブレーキ手段B1が、これらリングギヤ2R,
3Rとトランスミッションケース(以下、単にケースと
記す)6との間に設けられている。また互いに連結され
た第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星南東2
のサンギヤ2Sの回転を選択的に阻止する第2ブレーキ
手段B2が、そのキャリヤ1Cおよびサンギヤ2Sとケ
ース6との間に設けられている。さらに第1遊星歯車1
のサンギヤISの回転を選択的に阻止する第3ブレーキ
手段B3が、そのサンギヤ1Sとケース6との間に設け
られている。これらのブレーキ手段B1 、B2 、B
3は、従来一般の自動変inで採用されている油圧サー
ボ機構などで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブレ
ーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを相合
せた構成などとすることができ、また実用にあたっては
、これらのブレーキ手段B1 、82 、 B3とこれ
らのブレーキ手段Bl 、82 、B3によって固定す
べき各要素との間もしくはケース6との間に適宜の連結
部材を介在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに連結された
第1遊星歯車1のリングギヤ1Rおよび第2J!i2星
歯車2のキャリヤ2Cならびに第3遊星歯車3の11戸
リヤ3Cに対して連結されている。
以上のように構成された歯車変速8置では、前進5段・
後進1段もしくは前進5VU・後進2段の変速が可能で
あって、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段に
1 、に2 、に3およびブレーキ手段Bl 、82.
83を第1表に示すように係合させることにより達成さ
れる。なお、第1表には各変速段の変速比およびその具
体値を併せて示してあり、その具体値は、各M星歯重1
.2.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 : 0.
387、ρ2 = 0.443、ρ3 = 0.400
とした場合の値である。
また第1表中○印は係合状態であることを、またΔ印は
係合させてもよいことを、さらに空欄は解放状態である
ことをそれぞれ示す。以下、各変速段について説明する
(この頁、以下余白) (前進第1速) 第1クラッチ手段に1および第1ブレーキ手段B1を係
合させる。すなわち第3遊星歯車3のサンギヤ3Sを入
力軸4に連結するとともに、第2遊星歯車2および第3
!i2星歯車3のリングギヤ2R,3Rを固定する。し
たがって第1遊星歯車1は、そのサンギヤ1Sが入力軸
4およびケース6に対して解放されているから、特に増
減速作用を行なりなす、また第2遊星歯車2は、サンギ
ヤ2Sが入力軸4およびケース6に対して解放されてい
るから特に増減速作用を行なわない。これに対して第3
i里歯車3ではリングギヤ3Rを固定した状態でサンギ
ヤ3Sが入力軸4と一体となって回転するから、ギヤ9
173 Cすなわち出力軸5が入力軸4に対して減速さ
れて正回転(入力軸4と同方向の回転。以下同じ)する
。この場合の変速比は第1表に示す通り、 (1+ρ3)/ρ3 で表わされ、その具体値は、3.500である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2どを係合
させる。すなわち前進第1速の状態において第1ブレー
キ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって前進第1速の場合と同様に、第3遊星歯車
3のサンギヤ3Sが入力軸4に連結され、これに対して
第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯ii2
のサンギヤ2Sが固定される。この場合、第2MM歯車
2ではサンギヤ2Sが固定されているから、キャリヤ2
Cとリングギヤ2Rとが共に正回転するとともにキャリ
ヤ2Cがリングギヤ2Rより速く回転することになり、
したがって第3遊星歯車3では、第23!!2星歯車2
のリングギヤ2Rに連結しであるリングギヤ3Rが正回
転している状態でサンギヤ3Sが入力軸4と共に回転す
ることになるので、そのキャリヤ3Cおよびこれに連結
しである出力軸5が入力軸4に対して減速されて正回転
する。
なお、この場合、第1遊星歯車1はそのサンギヤ1Sが
入力軸4およびケース6に対して解放されているから、
特に増減速作用を行なわない。したかってこの場合の変
速比は第1表に示す通り、(ρ2+ρ3)/ρ3 で表わされ、その具体値は、2,108である。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。換言すれば、前進第2速の状態で第2ブレーキ
手段B2に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
すなわち入力軸4は第1速および第2速の場合と同様に
、第3遊星画車3のサンギヤ3Sに連結され、これに対
して第1遊星歯車1のサンギヤ1Sが固定される。した
がって第111星歯車1では、サンギヤ1Sが固定され
ていることによりキャリヤ1Cとリングギヤ1Rとが正
回転するとともにリングギヤ1Rがキャリヤ1Cより速
く回転することになり、それに伴い第2遊星歯車2では
、第1遊星歯車1のリングギヤ1Rに連結しであるキャ
リヤ2Cが第1′遊星歯車1のキャリヤ1Cに連結しで
あるサンギヤ2Sより速く回転し、その結果、リングギ
ヤ2Rがこれでゝ らサンギヤ2Sとキャリヤ2Cとの中間の速度が正回転
する。このリングギヤ2Hに第3遊星歯車3のリングギ
ヤ3Rが連結されているから、第3、Ml歯車3では、
リングギヤ3Rがゆっくり正回転している状態でサンギ
ヤ3Sが入力軸4と一体となって回転し、その結果、キ
ャリヤ3Cと一体の出力軸5が入力軸4に対して若干減
速されて正回転し、前進第3速となる。そしてこの場合
の変速比は、第1表に示す通り、 ρ1ρ2+ρ3 (1+ρl) ρ3 (1+ρl) で表わされ、その具体値は、1.309となる。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段に1 、 K2 、 K
3のうちの少なくともいずれか二つのクラッチ手段、例
えばWllおよび第2のクラッチ手段Kl。
K2を係合させる。換言すれば、第3速の状態で第3ブ
レーキ手段B3に替えて第2クラッチ手段に2を係合さ
せる。すなわち全てのブレーキ手段B1.B2.83を
解放した状態で第1遊星歯車1のキャリヤIC,第21
1歯車2のサンギヤ2S1第3遊星歯車3のサンギヤ3
Sのそれぞれを入力軸4に連結する。この場合、第2遊
星歯車2および第3遊星歯車3のキャリヤ2C,3Cに
出力軸5からの負荷がかかっているために、第2遊星歯
車2においてはサンギヤ2Sが入力軸4と共に回転する
ことによりリングギヤ2Rが正回転しようし、また第3
3!!21歯車3においてはそのサンギヤ3Sが入力軸
4と共に回転することによりリングギヤ3Rが逆回転し
ようとし、その結果、第2遊星歯車2と第3遊星歯車3
とは所謂拘束状態となり、その全体が一体となって回転
する。また第1遊星歯車1では、キャリヤ1Cが入力軸
4と共に回転するうえにリングギヤ1Rが第2遊星歯車
2のキャリヤ2Cに連結されて入力軸4と同速度で回転
するためにその全体が一体となって回転する。結局、歯
車列の全体が一体回転するために、増減速作用が生じず
、変速比は1″になる。
(前進第5速) 第2クラッチ手段に2と第3ブレーキ手段B3とを係合
さぜる。すなわち上述した第4速の状態で第1クラッチ
手段に1に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
したがって第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車2のサンギヤ2Sを入力軸4に連結するとともに
、第1遊星歯車1のサンギヤ1Sを固定することになる
。したがって第1遊星歯車1においては、サンギヤ1S
を固定した状態でキャリヤ1Cを入力軸4と一体に回転
させることになるので、リングギヤ1Rおよびこれに連
結しである出力軸5が入力軸4に対して増速されて正回
転する。なお、第2遊星歯車2および第3遊星歯車3は
、それぞれのリングギヤ21.3Rがケース6に対して
解放されているから、特に増減速作用を行なわない。し
たがってこの場合は第1遊星歯車1のみが増速作用を行
ない、その変速比は、第1表に示すように、1/(1+
ρ1) で表わされ、その具体値は、0.721となる。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1遊星南中1のサンギヤ1Sを入力
軸4に連結するとともに、第1遊星歯車1のキャリヤ1
Cおよび第2遊星歯車2のサンギヤ2Sを固定する。こ
の場合、第1遊星歯車1では、前進第5速の場合とは反
対に、キャリヤ1Cを固定した状態でサンギヤISが入
力軸4と共に回転するから、リングギヤ1Rおよびこれ
に連結しである出力軸5が入力軸4に対して減速されて
逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。以下同じ)し、
後進段となる。なおこの場合も上記の前進第5速の場合
と同憬に、第2遊星歯車2および第3遊星歯車3は増減
速作用を行なわない。
そしてこの場合の変速比は、 一1/ρ1 で表わされ、その具体値は、−2,584となる。
(後進第2速) 第3クラッチ手段に3および第1ブレーキ手段B1を係
合させることにより、第1遊星歯車1のサンギヤ1Sを
入力軸4に連結するとともに、第2遊星歯車2および第
3遊星歯車3の各リングギヤ2R,3Rを固定する。こ
の場合、第ill歯車1では、サンギヤ1Sが入力軸4
ど共に回転するために、そのリングギヤ1Rはキャリヤ
1Cより低速でキャリヤ1Cと同方向に回転し、もしく
はキャリヤ1Cとは反対方向に回転する。そのリングギ
ヤ1Rは第2遊星歯車2のキャリヤ2Cに連結され、か
つキャリヤ1Cが第2遊星歯車2のサンギヤ2Sに連結
されているから、第211歯車2では、キャリヤ2Cが
サンギヤ3Sより低速回転もしくは逆回転することにな
るが、リングギヤ2Rが固定されているために、結局は
、第2遊星歯車2のキャリヤ2Cは逆回転し、出力軸5
の回転は入力軸4に対して大きく減速された逆回転とな
る。なお第3′遊星歯車3はサンギヤ3Sが入力軸4に
対して解放されているから、特に増減速作用を行なわな
い。したがって変速比は第1表に示す通り、 −(1+ρl (1−ρ2))/ρ1ρ2で表わされ、
その具体値は、−7,090となる。なお、この値から
知られるよう、この後進第2速は特殊用途向きである。
以上、各変速段について述べたことから明らかなように
、第1図に示す歯車変速装置では、第1速から第4速の
各変速段の変速比が等止縁数に近い関係にあることから
、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ一定となり
、運転し易い自動変速様とすることができる。さらにオ
ーバードライブ段の変速比が0.722であって、実用
可能な範囲で小さい値に設定できるために、動力性能を
確保しつつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費お
よび静粛性を良好なものとすることができる。
そして各変速段の説明で述べた通り、隣接する他の変速
段に変速する場合、いずれか一つの係合手段を解放し、
かつ他の係合手段を係合させればよいため、すなわち二
個の係合手段を切換えて変速を行なうことができるため
、変速制御が容易で変速シコックの低減を図ることがで
きる。他方、上記の歯車変速装置では、遊星歯車は三組
でよいうえに、各遊星歯車1.2.3におけるギヤ比が
0.39〜0.44程度のバランスのとれた構成とする
ことのできる値でよく、それに伴い遊星歯車が大径化す
ることがなく、したがって上記の歯車変速装置によれば
、全体としての構成を簡素化し、かつ小型化を図ること
ができる。しかも各ピニオンギヤのキャリヤに対する相
対回転数を低く抑えることができるので、耐久性を向上
させることができる。そしてまた出力軸5を入力軸4と
同一軸線上に配置できるから、FF車(前置きエンジン
前輪駆動車)およびFR車(前置きエンジン後輪駆動車
)のいずれにも容易に適用させることができる。
ところでエンジン横置きタイプの車両に搭載する場合に
は、入力軸4と出力軸5とを接近して配置する構成とす
ることが好ましいので、第1図に示す構成の変速装置を
エンジン横置きタイプの車両に搭載する場合には、クラ
ッチ手段に1.に2 。
K3およびブレーキ手段B1 、B2 、B3を第2図
に示すよう配置することが好ましい。なお、第2図申付
号7はカウンタギヤであって、前記出力軸5はこのカウ
ンタギヤ7を介してセンタディファレンシャルもしくは
フロントディファレンシャルあるいはリヤディファレン
シャルなどの差vJIfll車[18のリングギヤ9に
連結されている。その他の構成は第1図に示す構成と同
様であって、第2図に第1図と同様の符号を付してその
説明を省略する。
つぎに請求項2に記載した光間の実施例を第3図に基づ
いて説明する。
すなわち第3図に示す例は、第1の遊星歯車1および第
3遊星歯車3をシングルビニオン型y!l星歯車によっ
て構成するとともに、第211星歯車2をダブルビニオ
ン型遊星歯車によってそれぞれ構成したものであって、
これらの各j![歯車1,2゜3における各要素は以下
のように連結されている。
第1遊星歯車1は、サンギヤ1Sと、その勺ンギャ1S
ど同心状に配置したリングギヤ1Rと、これらのギヤ1
S、1Rに噛合するピニオンギヤ1Pを保持するキャリ
ヤ1Cとを主たる要素として4M成され、これに対して
第2遊星南車2は、サンギヤ2Sと、リングギヤ2Rと
、これらのギヤ2S、2Rの間に配置されて互いに噛合
する少なくとも1対のピニオンギヤ2Pを保持するキャ
リヤ2Cとを主たる要素として構成されている。また第
3遊星歯車3は、第1遊星歯車1と同様に、サンギヤ3
Sと、そのサンギヤ3Sに対して同心状に配置したリン
グギヤ3Rと、これらのギヤ3S。
3Rに噛合するピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3
Cとを主たる要素として構成されている。
そして第1遊星歯車1のリングギヤ1Rと第2遊星歯車
2のリングギヤ2Rと第33!!!2星歯車3のキャリ
ヤ3Cとの三者が一体となって回転するよう連結され、
また第1遊星歯車1のキャリヤICと第251星歯車2
のキャリヤ2Cとが一体となって回転するよう互いに連
結されている。さらに第2!2星l!1申2および第3
遊星歯巾3の各サンギヤ2S、3Sが一体となって回転
するよう互いに連結されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と、互いに連結された第2
11星歯車2のサンギヤ2Sおよび第3′11星歯車3
のサンギヤ3Sとの間には、これらを選択的に連結する
rl+1クラッチ手段に1が設けられ、また入力軸4と
、互いに連結された第1遊星歯車1のキャリヤ1Cと第
2遊星歯車2のキャリヤ2Cとの間には、これらを選択
的に連結する第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに
入力軸4と第1遊星歯車1のサンギヤISとの間には両
者を選択的に連結する第3クラッチ手段に3が設けられ
ている。これらのクラッチ手段に1゜K2.に3は、要
は入力軸4と上記の各部材とを選択的に連結し、またそ
の連結を解除するものであって、例えば油圧サーボ機構
などの従来一般に自動変速機で採用されているR構によ
って係合・解放される湿式多板クラッチや、一方向クラ
ッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッチと一方向クラ
ッチとを直列もしくは並列に配置した構成などを必要に
応じて採用することができる。なお、実用にあたっては
、各構成部材の配置上の制約があるから、各クラッチ手
段に1.に2 、に3に対する連結部材としてコネクテ
ィングドラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ること
は勿論である。
また前記第3遊星歯車3のリングギヤ3Rの回転を選択
的に阻止する第1ブレーキ手段B1が、そのリングギヤ
3Rとケース6との間に設【ブられている。また互いに
連結された第1′F!星歯車1および第2遊星歯車2の
各キャリヤIC,2Gの回転を選択的に阻止する第2ブ
レーキ手段B2が、これらのキャリヤIC,2Cとケー
ス6との間に設けられている。さらに第1TI星歯車1
のサンギヤ1Sの回転を選択的に阻止する第3ブレーキ
手段B3が、そのサンギヤ1Sとケース6との間に設け
られている。これらのブレーキ手段81 、82、B3
は、従来一般の自動変速機で採用されている油圧サーボ
[8などで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブレー
キ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを組合せ
た構成などとすることができ、また実用にあたっては、
これらのブレーキ手段B1 、B2 、B3とこれらの
ブレーキ手段a1.B2.83によって固定すべき各要
素との間もしくはケース6との間に適宜の連結部材を介
在させ青ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに連結一体止
されている第1y!1星歯車1および第2遊星歯車2の
各リングギヤIR,2Rおよび第3遊星歯車3のキャリ
ヤ3Cに対して連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段もしくは前進5段・後進2段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段に1
 、に2 、に3およびブレーキ手段81 、B2 、
B3を第2表に示すように係合させることにより達成さ
れる。なお、第2表には各変速段の変速比およびその具
体値を併せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車1
.2.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 = 0.
385、ρ2 = 0.471、ρ3 = 0.395
とした場合の値である。
また第2表中○印は係合状態であることを、またΔ印は
係合させてもよいことを、さらに空欄は解放状態である
ことをそれぞれ示す。以下、各変速。
段について説明する。
(この頁、以下余白) (舶進第1速) 第1クラッチ手段に1および第1ブレーキ手段B1を係
合させる。すなわち第231!2星歯車2および第3遊
星歯車3のサンギヤ2S 、33を入力軸4に連結する
とともに、第3遊星歯車3のリングギヤ3Rを固定する
。この場合、第1遊星歯車1はサンギヤ1Sおよびキャ
リヤ1Cが入力軸4およびケース6に対して解放されて
いるから、特に増減速作用を行なわず、また第2遊星歯
車2もそのキャリヤ2Cが入力軸4およびケース6に対
して解放されているから、特に増減速作用を行なわない
。そして第33!i2星歯車3においては、リングギヤ
3Rを固定した状態でサンギヤ3Sが入力軸4と一体と
なって回転するので、そのキャリヤ3Cすなわちこれと
一体の出力軸5が入力軸4に対して大幅に減速されて正
回転し、前進第1速となる。その変速比は第2表に示す
通り、 (1+ρ3)/ρ3 で表わされ、その具体値は、3.532である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち曲進第1速の状態において第1ブレー
キ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって前進第1速の場合と同様に、第2遊星歯車
2および第3遊星歯車3のサンギヤ2s 、3sが入力
軸4に連結され、これに対して第1遊星歯車1および第
2¥l星歯車2のキャリヤ1C,2Cが固定される。し
たがって第2遊星歯車2においてキャリヤ2Cを固定し
た状態でサンギヤ2Sが入力軸4と一体となって回転す
るために、そのリングギヤ2Rおよびこれに連結しであ
る出力軸5が入力軸4に対して減速されて正回転する。
なお、第1!星歯車1はサンギヤ1Sが入力軸4および
ケース6に対して解放されているから特に増減速作用を
行なわず、またvy3vL星歯車3も同様に、そのリン
グギヤ3Rがケース6に対して解放されているから、特
に増減速作用は行なわない。したがって第2遊星歯車2
のみが減速作用をするので、変速比は第2表に示す通り
、 1/ρ2 で表わされ、その具体値は、2.123となる。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。換言すれば、前進第2速の状態で第2ブレーキ
手段B2に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
すなわち第1通および第2速の場合と同様に、第2遊星
歯車2および第3遊星歯車3のサンギヤ2s 、3sが
入力軸4に連結され、これに対して第1遊星歯車1のサ
ンギヤ1Sが固定される。この場合、第1¥1甲南中1
ではサンギヤ1Sが固定されていることによりキャリt
F1Cがリングギヤ1Rより低速で正回転し、これが第
2遊星歯車2のキャリヤ2Cに伝達される。
したがって第2遊星歯車2ではキャリヤ2Cがゆっくり
正回転している状態でサンギヤ2Sが入力軸4と一体と
なって回転するので、リングギヤ2rIおよびこれに連
結しである出力軸5が°入力軸4に対して若干減速され
て正回転し、前進第3速となる。なおこの場合、第33
1!2星歯車3はリングギヤ3Iがケース6に対して解
放されているから、特に増減速作用を行なわない。した
がって変速比は、 (ρ1 +ρ2 )/ρ2 (1+ρ1 )で表わされ
、その具体値は、1,312となる。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段に1.に2.に3のうち
の少なくともいずれか二つのクラッチ手段、例えば第1
および第2のクラッチ手段に1゜K2を係合させる。換
言すれば、第3速の状態で第3ブレーキ手段B3に替え
て第2クラッチ手段に2を係合させる。すなわち全ての
ブレーキ手段81.82.83を解放した状態で、第1
′f1星歯車1のキャリヤIC,第2¥1星歯車2のサ
ンギヤ2Sおよびキャリヤ2Cを入力軸4に連結する。
したがって第2111星歯重2においては、サンギヤ2
Sとキャリヤ2Cとの二つの要素が入力軸4と共に回転
するから、その全体が一体となって回転する。それに伴
い第1遊星歯車1においては、キャリヤ1Cが入力軸4
に連結されているうえに、リングギヤ1Rが第2遊星歯
車2のリングギヤ2Rに連結されて入力軸4と同速度で
回転するから、第1″il星歯車1もその全体が一体と
なって回転する。さらに第3遊星歯車3においても、第
2遊星歯I12のサンギヤ2Sにlv3+、、であるサ
ンギヤ3Sおよび第2遊星歯車2のリングギヤ2Rに連
結しであるキャリヤ3Cが共に入力軸4と等速度で回転
するためにその全体が一体となって回転する。
すなわち歯車列の全体が一体回転するために、増減速作
用が生じず、変速比は1”になる。この場合、当然、動
力の循環は生じない。
(前進第5速) 第2クラッチ手段に2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち上述した第4速の状態で第1クラッチ
手段に1に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
したがって第1遊星歯車1および第21星歯申2のキャ
リヤIC,2Cが入力軸4に連結され、また第1′遊星
歯車1のサンギヤ1Sが固定される。この場合、第11
星歯車1においてサンギヤISを固定した状態でキャリ
ヤ1Cが入力軸4と共に回転するので、リングギヤ1R
およびこれに連結しである出力軸5が入力軸4に対して
増速されて正回転し、変速比が゛1″以下のオーバード
ライブ段である前進第5速となる。なお、この場合、第
2遊星歯車2はそのサンギヤ2Sが入力軸4に対して解
放されているために特に増i1i速作用を行なわず、ま
た第3¥1星南車3もリングギヤ3Rがケース6に対し
て解放されているために特に増減速作用を行なわない。
したがってその変速比は、 1/(1+ρl) で表わされ、その具体値は、0.722となる。この場
合も動力の循環は生じない。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1遊星歯中1のサンギヤ1Sを入力
軸4に連結するとともに、第1遊星歯車1および第2遊
星歯車2のキャリヤIC92Cを固定する。したがって
この場合においても、第2遊星歯車2は、そのサンギヤ
2Sが入力軸4に対して解放されているから、特に増減
速作用を行なわず、また第3遊星歯車3もリングギヤ3
Rがケース6に対して解放されているから特に増減速作
用を行なわない。そして第1遊星歯車1においてキャリ
ヤICを固定した状態でサンギヤ1Sが入力軸4と一体
となって回転するから、リングギヤ1Rおよびこれに連
結しである出力軸5が入力軸4に対して減速されて逆回
転し、後進段となる。そしてその変速比は、第2表に示
す通り、−1/ρ1 で表わされ、その具体値は、−2,597となる。
(後進第2速) 第3クラッチ手段に3および第1ブレーキ手段B1を係
合させることにより、第1遊星歯車1のサンギヤ1Sを
入力軸4に連結づるとともに、第3遊星歯車3のリング
ギヤ3Rを固定する。この場合、第111星歯車1にお
いては、リングギヤ1Hに出力軸5からの負荷がかかっ
ているから、サンギヤ1Sが入力軸4と一体となって回
転することにより、キャリヤ1Cが入力軸4より低速で
正回転しようとし、これが第2遊星歯車2のキャリヤ2
Cに伝達され、したがって第2遊星歯車2ではリングギ
ヤ2Rに出力軸5からの負荷がかかっているために、キ
ャリヤ2Cがゆっくり正回転しようとすることによりサ
ンギヤ2Sが逆回転しようし、これが第311南車3の
サンギヤ3Sに伝達される。その結果、第3¥1星南車
3では、リングギヤ3Rを固定した状態でサンギヤ3S
が逆回転しようとするので、キャリヤ3Cおよびこれに
連結しである出力軸5が入力軸4に対して大幅に減速さ
れて逆回転し、変速比が更に大きい後進段となる。なお
、それに伴い第1!遊星歯車1では、リングギヤ1Rが
ゆっくり逆回転している状態でサンギヤ1Sが入力軸4
と共に回転することになり、また2遊星歯車2ではリン
グギヤ2Rがゆっくり逆回転している状態でキャリヤ2
Cが正回転することになる。したがってこの場合の変速
比は、第2表に示す通り、 ρl ρ3 (1−ρ2 ) で表わされ、その具体値は、−7,109となる。なお
、この値から知られるよう、この後進第2速は特殊用途
向きである。
以上、各変速段について述べたことから明らかなように
、第3図に示す歯車変速装置では、第1速から第4速の
各変速段の変速比が等止縁数に近い関係にあることから
、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ一定となり
、運転し易い自動変速機とすることができ、また使用頻
度の高い前進第4速と第5速とで動力の循環が生じない
ので、燃費の上で有利なものとすることができる。さら
にオーバードライブ段の変速比が約0.722であって
、実用可能な範囲で小さい値となるために、動力性能を
確保しつつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費お
よび静粛性を良好なものとすることができる。そして各
変速段の説明で述べた通り。
隣接する他の変速段に変速する場合、いずれか一つの係
合手段を解放し、かつ他の係合手段を係合させればよい
ため、すなわち二個の係合手段を切換えて変速を行なう
ことができるため、変速制御が容易で変速ショックの低
減を図ることができる。
他方、上記の歯車変速装置では、遊星歯車は三組でよい
うえに、各遊星歯中1.2.3におけるギヤ比が0.3
9〜0.47程度のバランスのとれた構成とすることの
できる値でよく、それに伴い遊星歯車が大径化すること
がなく、したがって上記の歯車変速装置によれば、全体
としての構成を簡素化し、かつ小型化を図ることができ
る。そしてまた第2′ft星歯車2のサンギヤ2Sと第
3遊星歯車3のサンギヤ3Sとを一体ものとして製作す
ることによりロングビニオン化することも可能なので、
部品点数および組み立て工数の削減を図ることができる
。これに加えるに、上記の装置では、出力軸5を入力軸
4と同一軸線上に配置できるので、FF車およびFR車
のいずれにも容易に適用することができる。
また第3図に示す構成の変速装置においても、エンジン
横置きタイプの車両に搭載する場合には、入力軸4と出
力軸5とを接近して配置する構成とすることが好ましい
ので、第3図に示す構成の変速8置をエンジン横置きタ
イプの車両に搭載する場合には、クラッチ手段に1 、
に2 、に3およびブレーキ手段B1,82.83を第
4図に示すよう配置することが好ましい。なお、第4図
申付号7はカウンタギヤであって、前記出力軸5はこの
カウンタギヤ7を介してセンタディファレンシャルもし
くはフロントディフルンシャルあるいはリヤディファレ
ンシャルなどの差動歯車機@8のリングギヤ9に連結さ
れている。その他の構成は第3図と同様であって、第4
図に第3図と同様の符号を付してその説明を省略する。
ところで上述した各実施例では、各クラッチ手段に1 
、に2 、に3を多板クラッチのシンボルで図示し、ま
た各ブレーキ手段81.132.33を多板ブレーキの
シンボルで図示したが、自動変速機に望まれる特性とし
て、変速がスムースに行なわれること、もしくは変速シ
ョックの解消が容易なこと、および必要に応じてエンジ
ンブレーキが効くことを挙げることができ、このような
要請を満すためには、上記のクラッチ手段に1 、 K
2 。
K3やブレーキ手段B1 、B2 、B3を単に多恨ク
ラッチや多板ブレーキのみによって構成する以外に、具
体的には、以下のような構成とすることが好ましい。
(1)第1クラッチ手段に1を、一方向クラッチと多板
クラッチと組合せた構成とする。
すなわち入力軸4からのトルク伝達が可能な一方面クラ
ッチ10と多板クラッチ11とを直列に配列した構成〈
第5図(^))、およびこの組合せに対して更に他の多
板クラッチ12を並列に配置した構成(第5図(B))
である。
これらの構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第1
クラッチ手段に1として採用すると、これらの構成のう
ち第5図(A)に示す構成の場合、および第5図(8)
に示す構成で並列配置した多板クラッチ12を解放した
状態の場合、走行中にスロットル開度を絞ってエンジン
回転数を減じ、それに伴って第33m1歯車3のサンギ
ヤ3Sの回転数が入力軸4の回転数より速くなれば、サ
ンギヤ3Sと入力軸4どの連結が自動的に解かれるため
に、エンジンが強制的に回転させられることがなく、し
たがって燃費や静粛性を向上させることができる。また
第1クラッチ手段に1は前進第1速ないし第4速で係合
してサンギヤ3Sにトルクを伝達し、これに対して前進
第5速では、サンギヤ3Sの回転数が入力軸4の回転数
以上になるから、第5速にシフトアップする場合、第3
ブレーキ手段B3を係合させることに伴ってサンギヤ3
Sの回転数が増大することにより一方面クラッチ10の
係合が自然に外れ、また反対に第3ブレーキ手段B3を
解放してサンギヤ3Sの回転数が低下すれば、一方向ク
ラッチ10が自然に係合して第4速が設定され、したが
って第3ブレーキ手段B3のみの係合および解放によっ
て第5Mへのシフトアップおよび第5速からのシフトダ
ウンが達成されるため、変速タイミングの調整が特には
不要であり、かつ変速ショックの少ない変速を行なうこ
とができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置における第1クラ
ッチ手段に1として採用すると、第2遊星歯車2および
第3遊星歯車3のサンギヤ2S。
3Sと入力軸4との連結・解放が上記の例におけるサン
ギヤ3Sと同様に自動的に行なわれるため、上述の場合
と同様に、燃費および静粛性が向上し、また第5速とそ
れ以下の変速段との間の変速がスムースに行なわれる。
なお、第5図(B)に示す構成で並列配置した多板クラ
ッチ12を係合させておけば、第1図および第2図に示
す装置、第3図および第4図に示す装置のいずれであっ
ても、エンジンブレーキを効かせることができる。
(2)第2クラッチ手段に2を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合わせた構成とづる。
すなわち入力軸4からのトルク伝達が可能な方向クラッ
チ20と多板クラッチ21とを直列に配列した構成(第
6図(^))、この組合せに対して他の多板クラッチ2
2を並列配置した構成(第6図(B))である。
これらの構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第2
クラッチ手段に2として採用すると、第2クラッチ手段
に2は前進第4速と第5速とで係合させて入力トルクの
伝達を行なうが、これらの変速段において、スロットル
開度を絞ってエンジン回転数を減じた場合、第6図(^
)の構成および第6図(B)の構成で並列1iil!置
した多板クラッチ22を解放した状態では、第1遊星歯
車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2のサンギヤ2
Sの回転数が入力軸回転数より速くなって一方面クラッ
チ20が自然に解放するため、エンジンが強制的に回転
させられることがなく、したがって燃費および静粛性を
向上させることができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置における第2グラ
ツチ手段に2として採用すると、第2クラッチ手段に2
は前進第4速および第5速で係合させて入力トルクの伝
達を行なうが、これらの変速段において、第6図(^)
の構成および第6図(B)の構成で並列配置した多板ク
ラッチ22を解放した状態で出力軸5側から駆動力を受
けた場合には、第1遊星歯車1および第2遊星歯車2の
キャリヤIC,2Cの回転数が入力軸回転数より速くな
りて一方面クラッチ20が自然に解放するため、エンジ
ンが強制的に回転させられることがなく、したがって燃
費および静粛性を向上させることができる。
なお、第6図+8)に示す構成で並列配置した多板クラ
ッチ22を係合させてあれば、第1図および第2図に示
す@置もしくは第3図および第4図に示す装置のいずれ
においてもエンジンブレーキを効かせることができる。
(3)第3クラッチ手段に3を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合せて構成する。その例を示せば、以下
の通りである。
■入力軸4からのトルク伝達が可能な一方面クラッチ3
0と多板クラッチ31とを直列に配列するとともに、こ
れらの組合せに対して、係合方向が曲記一方向クラッチ
30とは反対の他の一方面クラッチ32を並列に配列し
た構成(第7図(A))。
このような構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第
3クラッチ手段に3として採用すると、各一方向クラッ
チ30.32の係合方向が互いに反対であるから、多板
クラッチ31を係合させることにより、入力軸4とサン
ギヤ1Sとが完全に連結され、したがって後進段を設定
できるとともに、その状態でエンジンブレーキを効かせ
ることができる。また多板クラッチ31を解放すれば、
前記並列配置した他方の一方向クラッチ32のみが作用
することになり、この場合、前進第4速で入力軸4とサ
ンギヤ1Sとが等速度で回転することにより両者を実質
的に連結し、この状態から第5速にシフトアップした場
合、サンギヤ1Sの回転が止められるので一方向クラッ
チ32の係合が自然に外れ、したがって第4速と第5速
の間の変速を特別なタイミング調整を必要とせずにスム
ースに行なうことができる。
また7A3図もしくは第4図に示す装置における第3ク
ラッチ手段に3として採用した場合も同様である。
■前記他方の一方向クラッチ32を多板クラッチ33に
置ぎ換えた@成(第7図(B))。
このような構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第
3クラッチ手段に3として採用すると、並列配置した他
方の多板クラッチ33を解放しておけば、入力軸4から
サンギヤ1Sに向けてのトルク伝達のみ可能になるので
、第4速および後進段を設定でき、かつこれらの変速段
において、スロットル開度を絞るなどのことにより出力
軸5側からトルクが反対に入力された場合には、一方向
クラッチ30の係合が外れ、したがってエンジンが強制
的に回転させられることがないために、燃費および静粛
性を向上させることができる。なJ3、他方の多板クラ
ッチ33を係合させておけば、入力軸4どサンギヤ1S
とが実質的に一体となるので、エンジンブレーキを効か
せることができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置における第3クラ
ッチ手段に3として採用した場合も同様である。
■入力軸4に向けてトルク伝達可能な一方向クラッチ3
4と多板クラッチ35とを並列に配置した偶成(第7図
(C))。
これは第7図(^)に示す構成のうち多板クラッチ31
に対して直列配置した一方向クラッチ30を除去した構
成である。したがって第1図もしくは第2図に示す装置
の第3クラッチ手段に3として採用した場合、あるいは
第3図もしくは第4図に示す装置の第3クラッチ手段に
3として採用した場合のいずれであっても、多板クラッ
チ35を解放しておけば、第4速と第5速の間の変速を
、特別なタイミングl!i!整を要さずにスムースに行
なうことができる。
■入力軸4からのトルク伝達が可能な一方向クラッチ3
6と多板クラッチ37とを直列に配列した構成(第7図
(D))。
これは第7図(B)に示す構成のうち並列配置した他方
の多板クラッチ33を除去した@戒である。
したがって第1図もしくは第2図に示す装置における第
3クラッチ手段に3として採用した場合、’Ilt 進
段において、スロットル開度を絞るなどのことにより出
力軸5側からトルクの入力があった場合には、一方向ク
ラッチ36が自然に解放され、その結果、エンジンが強
制的に回転させられないから、燃費や静粛性を向上させ
ることができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置における第3クラ
ッチ手段に3として採用した場合も同様である。
(4)第1ブレーキ手段81を、一方向クラッチと多板
ブレーキとを組合せて構成し、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
この例を示せば、以下の通りである。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る場合に係合する一方向クラッチ40と多板ブレーキ4
1とを直列に配置した構成(第8図(A))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第1ブレ
ーキ手段B1として採用すると、多板ブレーキ41を係
合させることにより、前進第1Mの場合に一方向クラッ
チ40が係合して第2′f1星歯車2および第3遊星歯
車3の各リングギヤ2R93Rを固定し、所期の変速比
を得ることができる。
これに対して前進第1速の状態で出力軸5側から駆動さ
れた場合、リングギヤ2R,3Rが正回転するので、一
方向クラッチ40の係合が外れ、したがってエンジンブ
レーキが効かない反面、燃費や静粛性を向上させること
ができる。また前記リングギヤ2n 、3Rは、前進第
1速で逆回転しようとし、第2速ないし第5速で正回転
するので、第1速から他の前進段にシフトアップする場
合には、一方向クラッチ40の係合が自然に外れ、また
反対に第1速にシフトダウンする場合にはリングギヤ2
+1.3Hの回転方向が変わることにより一方面クラッ
チ40が自然に係合するため、特別な変速タイミングの
調整を必要とせずにスムースな変速を行なうことができ
る。
また第8図(A)に示す構成を、第3図もしくは第4図
に示す構成の@置における第1ブレーキ手段B1として
採用した場合には、第3遊星歯車3のリングギヤ3Rが
上記の場合のリンギヤ2R。
3RとI8]様に固定・解放されるので、上記の例と同
様な作用・効果を得ることができる。
■係合方向が前記一方向クラッチ40とは反対の他の一
方面クラッチ42と多板ブレーキ43とを直列に配列す
るとともに、この組合せを約記一方向クラッチ40と多
板ブレーキ41との組合せに対して並列に配置した構成
(第8図(B))。
この構成では、第8図(^)の構成に)0加した多板ブ
レーキ43を解放しておけば、上に述べた第8図(A)
の構成と同様に作用させて前進第1速での燃費および静
粛性の向上を図り、またスムースな変速を可能にする。
これとは反対に第8図(B)の左側の多板ブレーキ41
を解放し、他の多板ブレーキ43を係合させれば、第8
図(A)の場合とは反対の一方向特性が生じる。すなわ
ち第1図もしくは第2図に示す装置においては、リング
ギヤ2R,3Rが正回転しようと16際に一方面クラッ
チ42が係合してその回転が阻止され、したがって後進
第2速の場合に所期の変速比を得ることができる。また
この状態で出力軸5側から反対に入力があると、各リン
グギヤ2R,3Rが逆回転しようとするために一方面ク
ラッチ42の係合が外れ、したがってエンジンブレーキ
が効かないものの、燃費や静粛性を向上させることがで
きる。
また第3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合に
は、第311星歯車3のリングギヤ3Rが上記の例と同
様に固定・解放されるので、第8図(B)に示す構成を
、第1図および第2図に示す装置に採用した場合と同様
な作用・効果を青ることができる。
■対像とする部材がケース6に対して正回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ42と多板ブレーキ43
とを直列に配列した組合せに対して他の多板ブレーキ4
4を並列に配置した構成(第8図(C))。
これは第8図(B)の構成で左側の一方面クラッチ40
を取除いた構成と同様であり、したがって第1図もしく
は第2図に示す装置に採用した場合あるいは第3図もし
くは第4図に示す装置に採用した場合のいずれであって
も、他の多板ブレーキ44を解放しておけば、上記の第
8図(B)における左側の多板ブレーキ41を解放して
おく場合と同様に、後進第2速での燃費および静粛性を
向上させることができる。これに対して他の多板ブレー
キ44を係合させれば、エンジンブレーキを効かせるこ
とができる。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る場合に係合する一方面クラッチ40と多板ブレーキ4
1とを直列に配列するとともに、これらに対して他の多
板ブレーキ45を並列に配置した構成(第8図(D))
これは前述した第8図(A)の構成に対して他の多板ブ
レーキ45を並列に配置した構成であるから、他の多板
ブレーキ45を解放しておけば、第8図(^)の構成に
よる場合と同様に、前進第1速での燃費および静粛性を
向上させ、また前進筒1からのシフトアップおよび第1
速へのシフトダウンをスムースに行なうことができる。
これに対して他の多板ブレーキ45を係合させておけば
、方向特性がなくなるので、エンジンブレーキを効かせ
ることができる。このような作用・効果は、第1図およ
び第2図に示す@置もしくは第3図および第4図に示す
8置のいずれに採用した場合であっても同様である。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ46による
構成(第8図(E))。
ドラムとバンドとの間の*振力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがデイエナージ方向に回転すれば
、制動力が減じられるとともに制動作用に時間的な遅れ
が生じ、したがってバンドブレーキはある程度の一方向
特性を有している。そのため第8図(E)に示す構成を
、第1図もしくは第2図に示す装置の第1ブレーキ手段
81として採用した場合、また第3図もしくは第4図に
示す装置の第1ブレーキ手段B1として採用した場合の
いずれであっても、各リングギヤ211゜3Rの逆回転
に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定で
き、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不十
分になるので、第1速においてエンジンブレーキが効か
ないものの、燃費および静粛性を向上させ、また第1速
への変速および第1速からの変速をスムースに行なうこ
とができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ46.4
7による構成(第8図([))。
両方のバンドブレーキ46.47を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第8図(E
)におけるバンドブレーキ46と同様のバンドブレーキ
46を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第1速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第1速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ47を作用させた場合には、一方向vt牲が反
対になるので、後進第2速でのエンジンブレーキを解消
し、後進第2速での燃費および静粛性を向上させること
ができる。
このような作用・効果は、第8図([)に示す構成を第
1図もしくは第2図に示す装置に採用した場合、また第
3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合のいずれ
であっても同様である。
■バンドブレーキ46と多板ブレーキ45とを並列に配
置した構成(第8図(G))。
第1ブレーキ手段B1は、第1図もしくは第2図に示す
装置であっても、第3図もしくは第4図に示す装置であ
っても前進第1速と俊進第2速で係合させられるが、前
進段の場合にはバンドブレーキ46を係合させることに
よりその一方向特性を利用して保合および解放のタイミ
ングを適正化して変速ショックを低減し、また後進段で
はトルクが大きいので多板ブレーキ45を係合させる。
したがって変速タイミングの適正化と係合手段としての
啓示の適正化を図ることができる。
(5)第2ブレーキ手段B2を一方面クラッチと多板ブ
レーキとを組合せた構成とし、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
その例を示せば、以下の通りである。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ50と多板ブレーキ51
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して、対
象とする部材がケース6に対して正回転しようどする際
に係合する一方面クラッチ52と多板ブレーキ53とを
直列に配列した組合上を並列に配置した構成(第9図(
^))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第2ブレ
ーキ手段B2として採用すると、両方の多板ブレーキ5
1.53を係合させれば、係合方向が互いに異なる両方
の一方面クラッチ50,52が作用するので、一方向特
性が生じないが、例えば第9図(A)に示す左側の多板
ブレーキ51のみを係合させれば、第1遊星歯車1のキ
ャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2のサンギヤ2Sの逆回
転のみが阻止される。ことになり、したがって前進第2
速でキャリヤ1Cおよびサンギヤ2Sが固定されて所定
の変速比が設定されるとともに、この状態で出力軸5側
から反対に入力があった場合には、キャリヤ1Cおよび
サンギヤ2Sが正回転しようとするために一方面クラッ
チ50の係合が自然に外れ、その結果、エンジンブレー
キが効かないものの、燃費や静粛性を向上させることが
できる。
また一方向クラッチ50の係合・解放は、キPすヤIC
およびサンギヤ2Sがいずれの方向に回転しようとする
かによって自動的に行なわれるから、第2速からのシフ
トアップおよび第2速へのシフトダウンを特別なタイミ
ング調整を要さずにスムースに行なうことができる。こ
れとは反対に第9図(八)に示す右側の多板ブレーキ5
3のみを係合させれば、後進第1速でキャリヤ1Cおよ
びサンギヤ2Sを固定できるとともに、その変速段で出
力軸5側から入力があれば、一方向クラッチ52の係合
が自然に外れるため、エンジンブレーキが効かない反面
、燃費および静粛性を向上させることができる。
また上記の構成を第3図もしくは第4図に示す装置にお
ける第2ブレーキ手段B2として採用した場合には、第
11遊星歯車1および第2′Il星歯中2の各キャリヤ
IC,2Cを上述したキャリヤ1Cおよびサンギヤ2S
と同様に固定・解放できるので、上述した作用・効果と
同等の作用・効果を得ることができる。
■対象とする部材がケース6に対して正回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ52と多板ブレーキ53
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して他の
多板ブレーキ54を並列に配置した構成(第9図(B)
)。
この構成は、第9図(^)に示す構成のうち、逆回転時
に係合する一方的クラッチ50を取除いた構成と同じで
あり、したがってM1図もしくは第2図に示す装置に採
用した場合あるいは第3図もしくは第4図に示す装置に
採用した場合のいずれであっても、前記他の多板ブレー
キ54を解放しておけば、一方向クラッチ52が作用す
ることになるので、前述したとうり、後進第1速におい
てエンジンブレーキを効かせることができない反面、燃
費および静粛性を向上させることができる。換言すれば
、前記他の多板ブレーキ54を係合させることにより後
進第1速でエンジンブレーキを効かせることができ、ま
た前進第2速を設定することができる。
■上記の例とは反対に、対象とする部材がケース6に対
して逆回転しようとする際に係合する一方的クラッチ5
0と多板ブレーキ51とを直列に配列するとともに、こ
の組合せに対して他の多板ブレーキ55を並列に配置し
た構成(第9図(C))。
この構成は、前述した第9図(^)の構成のうち、正回
転時に係合する一方面クラッチ52を取除いた構成と同
様であり、したがって第1図もしくは第2図に示す装置
、および第3図もしくは第4図に示す装置のいずれに採
用した場合であっても、前記他の多板ブレーキ55を解
放しておけば、方向クラッチ50が作用するので、前進
第2速においてエンジンブレーキを効かせ得ない反面、
燃費および静粛性を向上させることができ、また第2速
からのシフトアップおよび第2速へのシフトダウンを特
別なタイミング調整を要さずにスムースに行なうことが
できる。また当然、他方の多板ブレーキ55を係合させ
ておけば、前進第2速でエンジンブレーキを効かせるこ
とができ、かつ後進第1速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ56による
構成(第9図(D))。
ドラムとバンドとの間の1fJW力が小さい場合、ドラ
ムがエナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制
動作用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転す
れば、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレ
ーキは、ある程度の一方向特性を有することになる。そ
のため第9図(D)に示す構成を第1図もしくは第2図
に示す装置あるいは第3図もしくは第4図に示す装置に
採用した場合には、キャリヤ1Cおよびサンギヤ2Sも
しくは第1遊星歯車1および第2′TL星歯車2のキャ
リヤIC,2Cの逆回転に対して充分な制動作用が生じ
て所期の変速比を設定でき、また正回転方向に対しては
滑りが生じて制動が不十分になるので、前進M2速にお
いてエンジンブレーキが効かないものの、燃費および静
粛性を向上させることができ、また前進第2速へのシフ
トダウンおよび第2速からのシフトアップをスムースに
行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ56.5
7による構成(第9図(E))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置あるいは第
3図もしくは第4図に示を装置に採用した場合、両方の
バンドブレーキ56.57を作用させれば、正逆いずれ
の方向にも一方向特性が生じないが、第9図(0)にお
けるバンドブレーキ56と同様のバンドブレーキ56を
作用させれば、上記の場合と同様に、前進第2速での燃
費および静粛性の向上を図り、また第2速に対するスム
ースな変速を確保できる。これとは反対のバンドブレー
キ57を作用させた場合には、一方向特性が反対になる
ので、後進第1速でのエンジンブレーキを解消し、後進
第1速での燃費および静粛性を向上させることができる
■バンドブレーキ56と多板ブレーキ55とを並列に配
置した構成(第9図([))。
第2ブレーキ手段B2は、第1図もしくは第2図に示す
装置および第3図もしくは第4図に示す装置のいずれで
あっても、前進第2速と後進第1速で係合させられるが
、前進段の場合にはバンドブレーキ56を係合させるこ
とによりその一方向特性を利用して係合および解放のタ
イミングを適正化して変速ショックを低減し、また後進
段ではトルクが大きいので多板ブレーキ55を係合させ
る。したがって変速タイミングの適正化と係合手段とし
ての容量の適正化を図ることができる。
(6)第3ブレーキ手段B3を一方面クラッチと多板ブ
レーキとを粗金せて@成し、もしくはバンドブレーキに
よって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレーキ
とを組合せて構成する。その例を示せば、以下の通りで
ある。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ60と多板ブレーキ61
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して、係
合方向が上記の一方面クラッチ60ど反対の一方面クラ
ッチ62と多板ブレーキ63とを直列に配列した組合せ
を並列に配置した構成(第10図(^))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置に採用した
場合、両方の多板ブレーキ61.63を係合させれば、
係合方向が互いに異なる両方の一方面クラッチ60.6
2が作用するので、一方向特性が生じないが、例えば第
10図(A)に示す左側の多板ブレーキ61のみを係合
させれば、サンギヤ1Sの逆回転のみが阻止されること
になり、したがって前進第3速でサンギヤ1Sが固定さ
れて所定の変速比が設定されるとともに、この状態で出
力軸5側から反対に入力があった場合には、サンギヤ1
Sが正回転しようとするために一方面クラッチ60の係
合が自然に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かな
いものの、燃費や静粛性を向上させることができる。ま
た一方向クラッチ60の係合・解放は、サンギヤ1Sが
いずれの方向に回転しようとするかによって自動的に行
なわれるから、第3速からのシフトアップおよび第3速
へのシフトダウンを特別なタイミング調整を要8°ずに
スムースに行なうことができる。これとは反対に110
図(A)に示す右側の多板ブレーキ63のみを係合させ
れば、前進第5速でサンギヤ1Sを固定できるとともに
、その変速段で出力軸5側から入力があれば、一方向ク
ラッチ62の係合が自然に外れるため、エンジンブレー
キが効かない反面、燃費および静粛性を向上させること
ができる。
また第3図もしくは第4図に示づ構成の装置においても
第3ブレーキ手段B3は第1′f1星歯車1のサンギヤ
1Sの回転を選択的に止めるから、第3図もしくは第4
図に示す8置においても、上述した例と同様な作用・効
果を得ることができる。
■対象とする部材がケース6に対して正回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ62ど多板ブレーキ63
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して他の
多板ブレーキ64を並列に配置した構成(第10図(B
))。
この構成は、第10図(^)に示す構成のうち、サンギ
ヤ1Sが逆回転しようとする際に係合する一方面クラッ
チ60を取除いた構成と同じであり、したがって第1図
もしくは第2図に示す装置に採用した場合、あるいは第
3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合のいずれ
であっても、前記他の多板ブレーキ64を解放しておけ
ば、一方向クラッチ62が作用することになるので、前
述したとうり、前進第5速においてエンジンブレーキを
効かせることができない反面、燃費および静粛性を向上
させることができる。換言すれば、前記他の多板ブレー
キ64を係合させることにより前進第5速でエンジンブ
レーキを効かせることができ、また前進第3速を設定す
ることができる。
■上記の例とは反対に、対象とする部材の逆回転時に係
合する一方向クラッチ60と多板ブレーキ61とを直列
に配列するとともに、この組合せに対して他の多板ブレ
ーキ65を並列に配置した構成(第10図(C))。
この構成は、前述した第10図(A)の構成のうち、サ
ンギヤ1Sが正回転しようとする際に係合する一方向ク
ラッチ62を取除いた構成と同様であり、したがって第
1図もしくは第2図に示す装置に採用した場合、あるい
は第3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合のい
ずれであっても、前記他の多板ブレーキ65を解放して
おけば、方向クラッチ60が作用するので、前進第3速
においてエンジンブレーキを効かせ得ない反面、燃費お
よび静粛性を向上させることができ、また第3速からの
シフトアップおよび第3速へのシフトダウンを特別なタ
イミング調整を要さずにスムースに行なうことができる
。また当然、他方の多板ブレーキ65を係合させておけ
ば、前進第3速でエンジンブレーキを効かせることがで
き、かつ前進第5速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ66による
構成(第10図(D))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転すれば
、制動力が減じられ、また制動作用が生じるまでの時間
がかかり、したがってバンドブレーキはある程度の一方
向特性を有することになる。そのため第10図(D)に
示す構成を第1図もしくは第2図に示す装置に採用した
場合、あるいは第3図もしくは第4図に示す@置に採用
した場合のいずれであっても、サンギヤ1Sの逆回転に
対しては充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定で
き、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不十
分になるので、第3速においてエンジンブレーキが効か
ないものの、燃費J3よび静粛性を向上させることがで
き、また第3速へのシフトダウンおよび第3速からのシ
フトアップをスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ66.6
7による構成(第10図(E))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、この構成を
第1図もしくは第2図に示す@置に採用した場合、ある
いは第3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合の
いずれであっても、第10図(D)におけるバンドブレ
ーキ66と同様のバンドブレーキ66を作用させれば、
上記の場合と同様に、前進第3速での燃費および静粛性
の向上を図り、また第3速に対するスムースな変速を確
保できる。これとは反対のバンドブレーキ67を作用さ
せた場合には、一方向特性が反対になるので、前進第5
速でのエンジンブレーキを解消し、前進第5速での燃費
および静粛性を向上させることができる。
■バンドブレーキ66と多板ブレーキ65とを並列に配
置した構成(第10図(E))。
第3ブレーキ手段B3は前進第3速と第5速で係合させ
られるが、第5速の場合には小トルクでよいのでバンド
ブレーキ66を係合させ、また第3速の場合には第5速
に比較してトルクが大きいので多板ブレーキ65を係合
させる。このようにすることにより係合手段としての容
量の適正化を図ることができる。このような作用・効果
は、第1図もしくは第2図に示す装置あるいは第3図も
しくは第4図に示す装置のいずれに採用した場合でも得
ることができる。
以上、クラッチ手段やブレーキ手段として使用し青る構
成の数例について説明したが、この発明は上記の例に限
定されないことは勿論であり、またその遊星歯車1.2
.3を含めた配列は以上の例で示した配列に限定されな
いことも勿論である。
第11図は上述した係合手段のうち適当なものを第1図
に示す装置に適用した代表例を示す模式図であって、こ
の第11図に示す南中変速装置における各係合要素は第
3表に示すように係合して前進第1速ないし第5速およ
び後進段を設定する。
なお前述したように請求項1に記載の発明は、前記の第
2遊星歯車2と第3遊星歯車3とを111のラビニョオ
型遊星歯車に置き替えた@成とすることもできるので、
第11図にはラビニョオ型遊星歯車を用いた構成を示し
である。すなわち前記の第2ji2星歯車2における外
ピオニオンギャ2P。
が軸線方向に延長されてこれに第3サンギヤ3Sが噛合
し、かつ第3リングギヤ3Rおよび第3キャリヤ3Cが
省かれている。その他の構成は第1図に示す構成と同様
である。また第12図は上述した係合手段のうち適当な
ものを第3図に示す装置に適用した代表例を示す模式図
であって、この第12図に示す歯車変速装置における各
係合要素は第3表に示すように係合して前進第1速ない
し第5速および後進段を設定する。なお、O印は係合状
態、◎印はエンジンブレーキ時に係合状態、空欄は解放
状態、Δは係合させてもよいことをそれぞれ示す。また
第4速と第53!との間の変速の際には第1クラッチ手
段に1における多板クラッチ12を変速前に解放してお
く。
第3表 なお、上述した各実施例では、第1ないし第3のクラッ
チ手段に1.に2 、に3および第1ないし第3のブレ
ーキ手段81 、B2.83を設けた構成としたが、第
1表および第2表から知られるように、第2クラッチ手
段に2を省けば、オーバードライブ段のない前進4段・
後進1段もしくは前進4段・後進2段の変速装置とする
ことができ、また第1ブレーキ手段B1を省けば、前進
4段・後進1段の変″a装置とすることができ、さらに
第2ブレーキ手段B2を省けば、前進4段・後進1段の
変速装置とすることができる。このように第1図ないし
第4図に示す構成はクラッチ手段やブレーキ手段の変更
によって変速段数の異なる変速装置に変えることができ
る。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの出願にかかる各発明
の歯車変速装置によれば、必要とする遊星歯車は、二組
のシングルピニオン型MW歯車と一相のダブルピニオン
型遊星歯車との合計三組もしくは一組のシングルピニオ
ン型遊星歯車と一組のラピ二ョオ型ll星m車との合計
二組であるから、大型化することなく前進5段でかつ後
進1段もしくは後進2段の変速装置を得ることができ、
またこの出願の各発明の歯車変速装置では、各遊星歯車
のギヤ比を0.38〜0.47程度に設定でき、それに
伴い歯φ列をコンパクト化でき、同時に前進第1速から
第4速の各変速段での変速比を等止縁数に近い値に設定
し、車両として運転し易いものとすることができ、かつ
またオーバードライブ段での変速比を0.72程度の実
用性の高い値に設定できるために、動力性能を確保し、
高速走行時のエンジン回転数を抑えて燃費および静粛性
を向上させることが可能になる。そしてこの出願の各発
明では、ギヤ比の幅(前進第1速とオーバードライブ段
とのギヤ比の比率)を大きく取ることが可能であり、ま
た設定し得る変速段の数を多くできるために、発進・登
板性能や中高速域での走行性能を向上させることができ
る。またこの出願の各発明では、隣接する変速段に切換
える場合に、変速開始直前まで係合させていたクラッチ
手段の全てを解放することがなく、すなわち入力の切換
えが不要なので、変速ショックの低減に有利なものとす
ることができる。かつまたこの出願の各発明では入力軸
と出力軸とを同一軸線上に配置できるために、FF車お
よびFR車のいずれにも容易に適用することができる。
そして特に請求項1に記載の発明では、各ピニオンギヤ
のキャリヤに対する相対回転数を低く抑えてその耐久性
を向上させることができる。また請求項2に記載の発明
では、使用頻度の高い萌進第4速および第5速で動力循
環が生じないために、動力の損失を防いで燃費を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に記載した発明の一実施例を原理的に
示すスケルトン図、第2図はその発明の他の実施例を示
し、エンジン横置きタイプの車両に適するよう配列を変
えた例のスケルトン図、第3図は請求項2に記載した発
明の一実施例のスケルトン図、第4図はその発明の他の
実施例を示し、エンジン横置きタイプの車両に適するよ
う配列を変えた例のスケルトン図、第5図(A)(B)
のそれぞれは第1クラッチ手段の具体例を示す模式図、
第6図(A)(B)のそれぞれは第2クラッチ手段の具
体例を示す模式図、第7図(^)ないしく0)のそれぞ
れは第3クラッチ手段の具体例を示す模式図、第8図(
A)ないしIG)のそれぞれは第1ブレーキ手段の具体
例を示す模式図、第9図IA)ないしくF)のそれぞれ
は第2ブレーキ手段の具体例を示す模式図、第10図(
A)ないしく[)のそれぞれは第3ブレーキ手段の具体
例を示す模式図、第11図番ま請求項1の発明の更に他
の実施例を示すスケルトン図、第12図は請求項2の光
間の更に他の実施例を示すスケルトン図である。 1・・・第1遊星歯車、 2・・・第2遊星歯車、 3
・・・第3遊星歯車、 4・・・入力軸、 5・・・出
力軸、B1・・・第1ブレーキ手段、 B2・・・第2
ブレーキ手段、 B3・・・第3ブレーキ手段、 K1
・・・第1クラッチ手段、 K2・・・第2クラッチ手
段、 K3・・・第3クラッチ手段。 第51!! (A) (B) 第6図 (A) (B) 第7図 (A) (B) 第9図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギ
    ヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持
    する第1キャリヤと、前記第1キャリヤに連結された第
    2サンギヤと、その第2サンギヤと同心状に設けられた
    第2リングギヤと、前記第2サンギヤに噛合する内ピニ
    オンギヤおよびその内ピニオンギヤと第2リングギヤと
    に噛合する外ピニオンギヤを保持しかつ前記第1リング
    ギヤに連結された第2キャリヤと、前記内ピニオンギヤ
    もしくは外ピニオンギヤに噛合しあるいはこれらのピニ
    オンギヤと一体なつて公転しかつ前記第2リングギヤと
    一体となつて回転する他のリングギヤに噛合するピニオ
    ンギヤに噛合する第3サンギヤと、入力軸と、その入力
    軸と前記第3サンギヤとを選択的に連結する第1クラッ
    チ手段と、互いに連結された第1キャリヤおよび第2サ
    ンギヤと入力軸とを選択的に連結する第2クラッチ手段
    と、入力軸と第1サンギヤとを選択的に連結する第3ク
    ラッチ手段と、前記第2リングギヤの回転もしくは該第
    2リングギヤおよび前記他のリングギヤの回転を選択的
    に止める第1ブレーキ手段と、互いに連結された前記第
    1キャリヤおよび第2サンギヤの回転を選択的に止める
    第2ブレーキ手段と、第1サンギヤの回転を選択的に止
    める第3ブレーキ手段と、互いに連結された第1リング
    ギヤおよび第2キャリヤに対して連結された出力軸とを
    具備していることを特徴とする自動変速機用歯車変速装
    置。
  2. (2)第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギ
    ヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持
    する第1キャリヤとを有するシングルピニオン型の第1
    遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第2キ
    ャリヤとを有するダブルピニオン型の第2遊星歯車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第
    3リングギヤとに噛合するピニオンギヤを保持する第3
    キャリヤとを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車
    とを備え、第1リングギヤと第2リングギヤと第3キャ
    リヤとが一体的に連結されるとともに、第1キャリヤと
    第2キャリヤとが一体的に連結され、また第2サンギヤ
    と第3サンギヤとが一体的に連結され、さらに、一体的
    に連結された第2サンギヤおよび第3サンギヤと入力軸
    とを選択的に連結する第1クラッチ手段と、一体的に連
    結された第1キャリヤおよび第2キャリヤと入力軸とを
    選択的に連結する第2クラッチ手段と、第1サンギヤと
    前記入力軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、
    第3リングギヤの回転を選択的に止める第1ブレーキ手
    段と、一体的に連結された第1キャリヤおよび第2キャ
    リヤの回転を選択的に止める第2ブレーキ手段と、第1
    サンギヤの回転を選択的に止める第3ブレーキ手段と、
    一体的に連結された第1リングギヤおよび第2リングギ
    ヤならびに第3キャリヤの三者に連結された出力軸とを
    具備していることを特徴とする自動変速機用歯車変速装
    置。
JP63256563A 1988-10-12 1988-10-12 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPH02102952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256563A JPH02102952A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256563A JPH02102952A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02102952A true JPH02102952A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17294379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256563A Pending JPH02102952A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02102952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008346B2 (en) * 2003-08-25 2006-03-07 General Motors Corporation Seven-speed transmission
DE19961470B4 (de) * 1999-07-08 2007-10-25 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Fünfganggetriebe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961470B4 (de) * 1999-07-08 2007-10-25 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Fünfganggetriebe
US7008346B2 (en) * 2003-08-25 2006-03-07 General Motors Corporation Seven-speed transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02236042A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5090952A (en) Automatic transmission
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102952A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2874166B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02118240A (ja) 歯車変速装置
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154845A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308252A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102954A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0280837A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231052A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272248A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102953A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226354A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231051A (ja) 自動変速機用歯車変速装置