JPH0280837A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH0280837A
JPH0280837A JP63234232A JP23423288A JPH0280837A JP H0280837 A JPH0280837 A JP H0280837A JP 63234232 A JP63234232 A JP 63234232A JP 23423288 A JP23423288 A JP 23423288A JP H0280837 A JPH0280837 A JP H0280837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
ring gear
brake
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63234232A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63234232A priority Critical patent/JPH0280837A/ja
Publication of JPH0280837A publication Critical patent/JPH0280837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯車
変速装置に関し、特に三組の遊星山車を組合せて構成し
た歯車変速装置に関するものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車はサンギヤとリングギヤとこれら
に噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤとの三要索
を有し、そのいずれかの要素を入力要素とするとともに
、他のいずれかを出力要素とし、さらに残る他の部材を
固定することにより、入力された回転を増速し、もしく
は正転減速し、あるいは反転減速して出力することがで
き、したがって従来一般には、複数の遊星山車を組合ゼ
て自動変速機用の歯車変速装置を構成している。ぞの場
合、遊星歯車の組合せ方や、遊星歯車のギA7比(サン
ギヤとリングギヤとの歯数の比)の値、さらにはシング
ルピニオン型遊星歯車を用いるかダブルピニオン型遊星
歯車を用いるかなどによって、得られる変速比が多様に
変わるが、その全ての組合せが実用し得るものではなく
、車両への搭載性、製造の可能性、変速特性、要求され
る動力性能などの諸条件から実用の可能性のある歯車列
は限定される。換@すれば、遊星山車列は、遊星歯車の
組合ゼやギヤ比の設定のし方によって膨大な数のlf1
成が可能であるために、車両用の自動変速機として要求
される諸条件を満づ−ものを創作することには多大の困
難を伴う。
従来、このような背景の下に案出された多数の歯車変速
装置が提案されており、そのうち三組の遊星歯車を使用
した装置が、例えば特開昭5117767号公報、同5
1−48062号公報、同51−108168号公報、
同51−108170号公報、同51−127968号
公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかるに特開昭51−17767@公報、同51−48
062号公報、同51−108168号公報、同51−
108170号公報にそれぞれ記載された装置は、−組
のダブルピニオン型遊星歯車と二組のシングルピニオン
型遊星歯車とを組合せて構成したものであるが、これら
いずれの装置でも、変速比がrr 1 +1以下のオー
バードライブ段を設定することができず、また前進第1
速から第2速への変速、および第2速から第3速への変
速の際に、二つのクラッチおよびブレーキを停台状態か
ら解放状態に、もしくは解放状態から停台状態に切換え
る必要があり、すなわち合計三つもしくは四つの係合手
段を切換え動作させる必要かあり、そのため変速ショッ
クが悪化し、あるいは変速ショックを低減り−るために
は複雑な制御を必要とするなどの問題がある。これに加
え、各変速段での変速比が等比級数的に並んでいすに各
変速比同士の比率のバラツキが大きいために、変速の前
後でのエンジンの回転数が大きく変化し、その結果、運
転しにくいものとなるなどのおそれがあった。
さらに特開昭51127968号公報に記載された装置
は、上記の各装置と同様に二組のシングルピニオン型遊
星歯車と一組のダブルピニオン型遊星山車とを組合ゼて
構成したものであるが、この装置では、変速比が111
11以下のオーバードライブ段を設定できないために、
リヤディファレンシャルギヤなどの最終減速機の減速比
が限定されている場合には、燃費の改善や高速走行時の
静粛性の向上を図ることが困難であるうえに、−絹のシ
ングルピニオン型遊星歯車と一組のダブルピオン型遊星
歯車とからなる歯車列にd3ける出力要素を、他の一組
のシングルピニオン型遊星歯車のリングギヤに連結した
構成を基本構成としているから、変速比を′1″に設定
する場合、三つのクラッチを係合させる必要があり、そ
の結果、変速制御が複雑化J−るd3それがあった。
このように従来の装置では、自動変、速機用歯車変速装
置として要求される諸条件のうちのいずれかの条件を充
分に満していず、そのために制御が複雑になったり、変
速ショックが悪化したり、さらには運転しにくいものと
なるなどの不都合を生じさせる問題があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、変
速ショックを容易に低減でき、また変速制御が容易であ
り、さらに動力性能にすぐれ、かつ構成が簡単であるな
どの自動変速機に求められる複合した諸条件を共に満ツ
ことのできる自動変速機用歯車変3!装置を提供するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この男願の各発明は以下の構成により上記の目的を達成
するものである。すなわち特許請求の範囲の請求項1に
記載した発明は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、
第1′+jンギヤおよび第1リングギヤに噛合するピニ
オンギヤを保持する第1キャリヤとを有するシングルピ
ニオン型の第1M星歯車と、第2サンギヤと、第2リン
グギヤと、第2サンギヤに噛合するピニオンギヤおよび
そのピニオンギヤと第2リングギヤとに噛合する他のピ
ニオンギヤを保持する第2キャリヤとを有するダブルピ
ニオン型の第2M星歯車と、第3サンギヤと、第3リン
グギヤと、第3サンギヤと第3リングギヤとに噛合する
ピニオンギヤを保持する第3キャリヤとを有するシング
ルピニオン型の第3遊星歯車とを備え、第1キャリヤと
第2リングギヤと第3キ↑?リヤとが一体的に連結され
るとともに、第1リングギヤと第2キャリヤと第3サン
ギヤとが一体的に連結され、さらに、一体的に連結され
た第1リングギヤおよび第2キャリヤならびに第3サン
ギヤと入力軸とを選択的に連結する第1クラッチ手段と
、第2サンギヤと入力軸とを選択的に連結する第2クラ
ッチ手段と、第1サンギヤと入力軸とを選択的に連結す
る第3クラッチ手段と、第3リングギヤを選択的に固定
する第1ブレーキ手段と、第1サンギヤを選択的に固定
力る第2ブレーキ手段と、第1サンギヤを選択的に固定
する第3ブレーキ手段と、互いに連結された第1キVリ
ヤおよび第2リングギヤならびに第3キャリヤに対して
連結された出力軸とを具備していることを特徴とするも
のである。
また請求項2に記載した発明は、第1サンギヤと、第1
リングギヤと、第1ザンギA7および第1リングギヤに
噛合するピニオンギヤを保持する第1キャリヤとを有す
るシングルピニオン型の第1遊星歯車と、第2サンギヤ
と、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛合するピニオ
ンギヤおよびそのピニオンギA7と第2リングギヤとに
噛合する他のピニオンギヤを保持する第2キャリヤとを
有するダブルピニオン型の第2遊星歯車と、第3サンギ
ヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第3リングギ
ヤとに噛合するピニオンギヤを保持するとともに出力軸
に連結された第3キトリヤとを有するシンクルピニオン
型の第3遊星歯車とを備え、第1サンギヤと第2キャリ
ヤと第3リングギヤとが一体的に連結されるとともに、
第1キセリヤと第2リングギヤとが一体的に連結され、
さらに第2サンギヤと第3サンギヤとが一体的に連結さ
れ、さらに、一体的に連結された第1サンギヤおよび第
2キャリヤならびに第3リングギヤと入力軸とを選択的
に連結する第1クラッチ手段と、一体的に連結された第
1キャリヤおよび第2リングギヤと前記入力軸とを選択
的に連結する第2クラッチ手段と、一体的に連結された
第2サンギヤおよび第3サンギヤと入力軸とを選択的に
連結する第3クラッチ手段と、一体的に連結された第1
キャリヤおよび第2リングギヤの回転を選択的に止める
第1ブレーキ手段と、第1リングギヤの回転を選択的に
止める第2ブレーキ手段と、一体的に連結された第2サ
ンギヤおよび第3サンギヤの回転を選択的に止める第3
ブレーキ手段とを具備していることを特徴とするもので
ある。
作     用 請求項1に記載した装置では、第1クラッチ手段と第1
ブレーキ手段とを係合することにより、第3遊星歯車に
おいてそのリングギヤを固定した状態でサンギヤが入力
軸と一体となって回転するためにキャリヤおよびこれに
連結した出力軸が入力軸に対して大きく減速されて正回
転し、前進第1速となる。また第1ブレーキ手段に替え
て第2ブレーキ手段を係合さ氾れば、第2遊星歯車にお
いてザンギA7を固定した状態てキャリA7が入力軸と
共に回転Jるのて、リングギヤに連結された出力軸が入
力軸に対して減速されて回転し、前進第2速となる。さ
らに第2ブレーキ手段に替えて第3ブレーキ手段を係合
させれば、第1遊星歯車において一リンギヤを固定した
状態でリングギヤが人力軸と一体となって回転り−るた
めに、そのキャリヤづなわちこれに連結しである出力軸
が入力軸より若干低速で回転し、前進第3速となる。ま
たさらに第3ブレーキ手段に替えて第2クラッチ手段を
係合さゼ、もしくは第1ないし第3のクラッチ手段の少
なくと−6いずれか二つを係合さゼれば、全体か一体と
なって回転する変速比か′1″の前進第4速になる。そ
して第2クラッチ手段と第3ブレーキ手段とを係合させ
れば、すなわち前進第4速の状態で第1クラッチ手段に
替えて第3ブレーキ手段を係合させれば、変速比が” 
1 ”以下のオーバードライブ段となる。他方、第3ク
ラッチ手段と第2ブレーキ手段とを係合させれば、後進
段となり、もしくは第3クラッチ手段と第1ブレーキ手
段とを係合させれば、変速比が更に大きい後進段どなる
また請求項2に記載した装置では、第1クラッチ手段と
第1ブレーキ手段とを係合させることにより、第2遊星
歯車においてリングギ′(7を固定した状態てキャリ′
17が入力軸と一体になって回転するからそのサンギヤ
が入ツノ軸とは反対方向に回転し、これが第3′M星歯
車のサンギヤに伝達され、したがって第3遊星歯車にd
3いてはサンギヤを入力軸と反対方向に回転させた状態
でリングギヤが入力軸と一体となって回転するため、キ
ャリヤづ−なわちこれど一体の出力軸が入力軸に対して
大きく減速されて回転し、前進第1速となる。またこの
前進第1速の状態における第1ブレーキ手段に替えて第
2ブレーキ手段を係合させれば、第1遊星歯車において
リングギヤを固定した状態でサンギヤが入力軸と一体と
なって回転するためにそのキャリヤが入力軸に対して減
速されて回転し、これが第2遊星歯車のリングギヤに伝
達され、したがって第2遊星歯車ではリングギヤを人力
軸より低速で回転させた状態でキャリヤが入力軸と一体
となって回転するから、そのサンギヤが入力軸に対して
減速されて反対方向に回転し、これが第3遊星歯車のサ
ンギヤに伝達される。その結果、第3遊星山車において
はサンギヤをゆっくり反対方向に回転させた状態でリン
グギヤが入力軸と一体となって回転するために、そのキ
ャリヤすなわちこれと一体の出力軸が入力軸より低速で
同方向に回転し、前進第2速となる。ざらに第2ブレー
キ手段に替えて第3ブレーキ手段を係合させれば、第3
遊星歯車においてサンギヤを固定した状態でリングギヤ
が入力軸と一体どなって回転するためにキャリヤj5J
、ひこれと一体の出力軸が入力軸より若干低速で回転し
、前進第3速となる。またさらに第3プレー4手段に替
えて第2タラップ手段を係合させ、もしくは第1ないし
第3のクラッチ手段の少なくともいずれが二つを係合さ
せれば、全体が一体となって回転する変速比が′1″の
前進第4速になる。そして第2クラッチ手段と第3ブレ
ーキ手段どを係合さゼれば、すなわち前進第4速の状態
で第1クラッチ手段に替えて第3ブレーキ手段を係合さ
せれば、変速比がIf I II以下のオーバードライ
ブ段となる。そしてこの状態から第3ブレーキ手段に替
えて第2ブルーキ手段を係合さゼれば、入ツノ軸の回転
が更にm速されて出ツノ軸に伝達され、変速比が更に小
さい前進第6速となる。他方、第3クラッチ手段と第2
ブレーキf段とを係合させれば、出ノJ軸が入力軸に対
して減速されて入力軸と反対方向に回転し、後進段とな
る。その第2ブレーキ手段に替えて第1ブレーキ手段を
係合させれば、変速比が更に大ぎい後進段となる。
実  施  例 つきにこの出願の各発明の実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は請求項1に記載した発明の一実施例を原理的に
示す模式図であって、ここに示す歯車変速装置は、−組
のダブルピニオン型遊星歯車と二組のシングルピニオン
型遊星歯車とを用い、それらの各遊星歯車にお【ブる各
要素を次のように連結して構成されている。すなわち第
1M星歯車1は、サンギヤ1Sと、そのサンギヤ1sと
同心状に配置したリングギヤ1Rと、これらのギヤ1s
、1Rに噛合するピニオンギヤ1Pを保持するキャリ1
71Cとを主たる要素として構成されたシングルピニオ
ン型遊星歯車であり、また第2遊星歯車2は、サンギヤ
2Sと、リングギヤ2Rと、これらのギヤ2S、2Rの
間に配置されて互いに噛合する少なくとも1対のピニオ
ンギヤ2Pを保持するキャリA72Cとを1巳たる要素
として構成されたダブルごニオン型遊星歯車であり、さ
らに第3遊星歯車3は、第1遊星歯車1と同様に、サン
ギヤ3Sと、そのサンギヤ3sに対して同心状に配置し
たリングギヤ3Rと、これらのギヤ3S、3Rに噛合す
るピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3Cどを主たる
要素として構成されたシンクルビオン型遊星歯車である
。そして第1遊星歯車1のキャリヤ1Cと第2遊星歯車
2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車3のキャリヤ3Cと
の三者が一体となって回転づ−るよう連結され、また第
1遊星歯車1のリングギヤ1Rと第2遊星歯車2のキャ
リヤ2Cと第3遊星歯車3のサンギヤ3Sとの三者が一
体となって回転するよう互いに連結されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変amで採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と、互いに連結された第1
M星歯車1のリングギヤ1Rおよび第2M星歯車2のキ
ャリヤ2Cならびに第3M星歯車3のサンギヤ3Sとの
間には、これらを選択的に連結する第1クラッチ手段に
1が設置7 tプられ、また入力軸4と@2遊星歯車2のサンギヤ2
Sどの間には、両者を選択的に連結する第2クラッチ手
段に2が設けられ、さらに入力軸4と第1遊星歯車1の
サンギヤ1Sとの間には両者を選択的に連結する第3ク
ラッチ手段に3が設(プられている。これらのクラッチ
手段に1 、 K2 、 K3は、要は入力軸4と上記
の各部材とを選択的に連結し、またその連結を解除する
ものであって、例えば油圧サーボ群@などの従来一般に
自動変速はで採用されている機構によって係合・解放さ
れる湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるいはこ
れらの湿式多板クラッチと一方向りラッヂとを直列もし
くは並列に配置した構成などを必要に応じて採用するこ
とができる。なお、実用にあたっては、各構成部月の配
置上の制約があるから、各クラッチ手段Kl 、に2 
、に3に対する連結部拐どじでコネクティングドラムな
どの適宜の中間部拐を介在させ得ることは勿論である。
また前記第3遊星歯車3のリングギヤ3Rの回転を選J
R的に阻止する第1ブレーキ手段81が、そのリングギ
ヤ3Rとトランスミッションケース(以下、単にケース
と記す)6との間に設けられている。また第2M星歯車
2のサンギヤ2Sの回転を選択的に阻止する第2ブレー
キ手段B2が、そのサンギヤ2Sとケース6との間に設
けられている。さらに第1遊星歯車1のサンギヤ1Sの
回転を選択的に阻止する第3ブレーキ手段B3が、その
サンギヤ1Sとケース6との間に設けられている。これ
らのブレーキ手段Bl 、B2.83は、従来一般の自
動変速機で採用されている油圧ザーボ機構などで駆動さ
れる湿式多板ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方
向クラッチ、さらにはこれらを組合せた構成などとする
ことができ、また実用にあたっては、これらのブレーキ
手段31゜82、B3とこれらのブレーキ手段31 、
32 。
B3によって固定すべき各要素との間もしくはケース6
との間に適宜の連結部材を介在させ臂ることは勿論であ
る。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
ゼず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに連結された
第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2の
リングギヤ2Rならびに第3遊星歯車3のキャリヤ3C
に対して連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段もしくは前進5段・後進2段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段Kl
 、に2 、に3およびブレーキ手段B1 、B2.8
3を第1表に示すように係合させることにより達成され
る。なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体
値を併せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車L 
2.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 = 0.3
12、ρ2 = 0.529、ρ3 = 0.395と
した場合の値である。
また第1表中○印は係合状態であることを、またΔ印は
係合させてもよいことを、さらに空欄は解放状態である
ことをそれぞれ示す。以下、各変速段について説明する
(この頁、以下余白) (前進第1速) 第1クラッチ手段に1j5よひ第1ブレーキ手段B1を
係合させる。すなわち第1遊星歯車1のリングギヤIR
J5よび第2遊星歯車2のキャリヤ2Cならびに第3遊
星歯車3のサンギヤ3Sを入力軸4に連結するとともに
、第3遊星歯車3のリングギヤ3Rを固定する。したが
って第3遊星歯車3においては、リングギヤ3Rを固定
した状態で4ノーンギヤ3Sが入力軸4と一体となって
回転するから、キャリヤ3Cがこれに連結した出力軸5
と共に入力軸4に対して大きく減速されて正回転(入力
軸4と同方向の回転。以下同じ)する。なおこの場合、
第1遊星歯車1はそのサンギヤ1Sが入力軸4おJζび
ケース6に対して解放されているから、特に増減速作用
を行なわず、また第2遊星歯車2もそのサンギヤ2Sが
入力軸4 iJ3よびケース6に対して解放されている
から、特に増減速作用を行なわない。したかってこの場
合の変速比は第1表に示づ通り、 (1+ρ3)/ρ3 て表わされ、その具体値は、3.532である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。リ−なわち市進第1速の状態において第1ブレ
ーキ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合さぜ
る。したがって前進第1速の場合と同様に、第1遊星爾
車1のリングギヤ1Rおよび第2M星歯車2のキャリヤ
2Cならひに第3遊星歯車3のサンギヤ3Sが入力軸4
に連結され、これに対して第2遊星歯車2のサンギヤ2
Sか固定される。この場合、第2M星歯車2ではサンギ
ヤ2Sを固定した状態でキャリヤ2Cが入力軸4と一体
となって回転するから、そのリングギヤ2Rおよびこれ
に連結しである出力軸5が入力軸ぺに対して減速されて
正回転する。なおこの場合、第1遊星歯車1はリンギャ
1Sが入力軸4 d3よひり一−ス6に対して解放され
ているから、特に増減速作用を行なわず、また第3M星
歯車3もそのリングギヤ3Rがケース6に対して解放さ
れているから特に増減速作用を行なわない。したかつて
この場合の変速比は第1表に示す通り、1/(1−ρ2
) で表わされ、その具体値は、2.123である。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1と第3ブレーキ手段B3とを係合
dせる。換言すれば、前進第2速の状態で第2ブレーキ
手段B2に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
すなわち入力軸4は第1速および第2速の場合と同様に
、第1M星歯車1のリングギヤ1Rおよび第2遊星歯車
2のキャリヤ2Cならびに第3遊星歯車3のサンギヤ3
Sに連結され、これに対して第1遊星歯車1のサンギヤ
1Sが固定される。したがって第1遊星歯車1において
サンギヤ1Sを固定した状態でリングギヤ11(を入力
軸4と共に回転させることになり、その結果、キャリー
V1c ’lなわちこれと一体の出力軸5が入力軸4よ
り若干低速で正回転する。なおこの場合、第2遊星歯車
2はサンギヤ2Sが入力軸4およびケース6に対して解
放されているから、特に増減速作用を行なわず、また第
3遊星歯車32/1 もそのリングギヤ3がケース6に対して解放されている
から、特に増減速作用を行なわない。したがって変速比
は、 1+ρ1 で表わされ、その具体値は、1.312となる。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段Kl 、 K2 、 K
3のうちの少なくともいずれか二つのクラッチ手段、例
えば第1および第2のクラッチ手段Kl。
K2を係合させる。換言すれば、第3速の状態で第3ブ
レーキ手段B3に替えて第2クラッチ手段に2を係合さ
せる。ツーなわら全てのブレーキ手段81.82 、B
3を解放した状態で第1M星歯車1のリングギヤIR,
第2遊星歯車2のサンギヤ2Sおよびキャリヤ2C,第
3M星歯車3のサンギヤ3Sのそれぞれを入力軸4に連
結する。したがって第2遊星歯車2ではサンギヤ2Sと
キャリヤ2Cとの二要素が入力軸4に連結されることに
なるから、その全体が一体となって回転づ−る。また第
1遊星歯車1では、リングギヤ1Rが入力軸4に連結し
であるうえに、第2遊星歯車2のリングギヤ2Rに連結
しであるキャリヤ1Cが入力軸4と同速度で回転するこ
とになるのでその全体が一体回転し、ざらに第3遊星南
車3もそのサンギヤ3Sが入力軸4に連結されているう
えに、第2M星歯車2のキ↑lリヤ2Cに連結しである
キャリヤ3Cが入力軸4と同速度で回転するためにその
全体が一体回転する。結局、歯車列の全体が一体どなっ
て回転するために、変速比は“′1″になる。
(前進第5速) 第2クラッチ手段に2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち上述した第4速の状態で第1クラッチ
手段に1に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
したがって第2遊星歯車2のサンギヤ2Sを入力軸4に
連結するとともに、第1遊星歯車1のυンギャ1Sを固
定することになる。この場合、第1遊星歯車1ではサン
ギヤ1Sが固定されることによりキャリヤ1Cが正回転
し、かつリングギヤ1Rが更に速く正回転し、そしてキ
ャリヤ1Cの回転が第2M星歯車2のリングギャ2Rに
伝達されるとともにリングギヤ1Rの回転が第2遊星歯
車2のキャリヤ2Cに伝達される。したがって第2遊星
歯車2ではサンギヤ2Sが入力軸4に連結されているこ
とに伴いそのキャリヤ2Cが入力軸4より速く正回転し
、かつリングギヤ2Rが入力軸4より速くかつキャリヤ
2Cより遅く正回転する。すなわち第1遊星歯車1のキ
ャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2のリングギヤ2Rに連
結しである出力軸5は入力軸4より速く正回転し、変速
比がLL I 11以下のオーバードライブ段である前
進第5速となる。なおこの場合、第3遊星歯車3はその
リングギヤ3Rがケース6に対して解放されているから
、特に増減速作用を行なわない。そして変速比は、 (ρ2−ρ]+ρ1ρ2)/ρ2 で表わされ、その具体値は、0.722となる。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1遊星歯車1のサンギヤ1Sを入力
軸4に連結するとともに、第2遊星歯車2のサンギヤ2
Sを固定する。したがって第1遊星歯車1においては、
キャリヤ1Cに出力軸5からの負荷がかかっていること
によりリングギヤ1Rが逆回転し、これが第2遊星歯車
2のキャリヤ2Cおよび第3遊星歯車3のサンギヤ3S
に伝達される。それに伴い、第2M星歯車2ではリンギ
ャ2Sを固定した状態でキャリヤ2Cが逆回転すること
になるから、リングギヤ2Rは逆回転し、これが第1遊
星歯車1のキャリヤICに伝達される。その結果、入力
軸4の回転は第1遊星歯車1および第2遊星歯車2によ
って減速かつ反転されて出力軸5に伝達され、後進段に
なる。なお、第3遊星歯車3はリングギヤ3Rがケース
6に対して解放されているために特に増減速作用を行な
わない。そして変速比は、 (ρ2−ρ1+ρ1ρ2) ρ+(1−ρ2) で表わされ、その具体値は、−2,600となる。
(後進第2速) 第3クラッチ手段に3および第1ブレーキ手段B7を係
合させることにより、第1M星歯車1のサンギヤ1Sを
入力軸4に連結するとともに、第3M星歯車3のリング
ギヤ3Rを固定する。この場合、第1M星歯車1におい
てはキャリt I Cに出力軸5からの負荷がかかつて
いるために、リンギャ1Sが入力軸4と一体となって回
転することによりリングギヤ1Rが逆回転し、これが第
2M星歯車2のキャリヤ2Cおよび第3¥を星歯車3の
サンギヤ3Sに伝達される。それに伴い、第3vt星歯
車3では、リングギヤ3Rを固定した状態でサンギヤ3
Sが逆回転するためにキャリーV3Cおよびこれに連結
しである出力軸5が入力軸4に対して大幅に減速されて
逆回転し、後進第2速となる。なおこの場合、第2遊星
歯車2はサンギヤ2Sが入力軸4およびり一−ス6に対
して解放されているために特に増減速作用を行なわない
。そしてその変速比は、第1表に示す通り、 −(1−ρ1ρ3)/ρ1ρ3 で表わされ、その具体値は、−7,114となる。なお
、この値から知られるよう、この後進第2速は特殊用途
向きである。
以上、各変速段について述べたことから明らかなように
、第1図に示す歯車変速装置では、第1速から第4速の
各変速段の変速比が等比級数に近い関係にあることから
、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ一定となり
、運転し易い自動変速機とすることかできる。さらにオ
ーバードライブ段の変速比が0.722であって、実用
可能な範囲で小さい値に設定できるために、動力性能を
確保しつつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費お
よび静粛性を良好なものとすることかできる。
そして各変速段の説明で述べた通り、隣接する他の変速
段に変速する場合、いずれか一つの係合手段を解放し、
かつ他の係合手段を係合させればよいため、すなわち二
個の係合手段を切換えることにより変速を行なうことが
できるため、変速制御が容易で変速ショックの低減を図
ることかできる。
他方、上記の歯車変速装置では、遊星歯車は三組でよい
うえに、各遊星山車1,2.3におけるギA7比が0.
3〜0.53程度のバランスのとれた構成とすることの
できる値でよく、それに伴い遊星歯車が大径化すること
がなく、したがって上記の歯車変速装置によれば、全体
としての構成を簡素化し、かつ小型化を図ることができ
る。
ところでエンジン横置ぎタイプの車両に搭載する場合に
は、入力軸4と出力軸5とを接近して配置する構成とす
ることが好ましいので、第1図に示づ゛構成の変速装置
をエンジン横置きタイプの車両に搭載する場合には、ク
ラッチ手段Kl 、 K2 。
K3およびブレーキ手段31.32.33を第2図に示
すよう配置することが好ましい。なお、第2図申付号7
はjyウンタギャであって、前記出力軸5はこのカウン
タギヤ7を介してセンタテ゛イファレンシャルもしくは
フロントディファレンシャルあるいはリヤディファレン
シャルなどの差動歯車機@8のリングギヤ9に連結され
ている。その他の構成は第1図と同様であって、第2図
に第1図と同様の符号を付してその説明を省略づ−る。
つぎに請求項2に記載した発明の実施例を第3図に基つ
いて説明する。
づなわち第3図に示す歯車変速装置は、第1遊星歯車1
 ’iJ3よび第3M星歯車3がシングルピニオン型遊
星歯車によってそれぞれ構成されるとともに、第2遊星
歯車2がダブルピニオン型遊星歯車によって構成され、
これらの各遊星歯車1,2゜3にd月ブる各要素は以下
のように連結されている。
第1M星歯車1は、サンギヤ1Sと、そのサンギヤ1S
と同心状に配置したリングギヤ1Rと、これらのギヤI
S、1Rに噛合するピニオンギヤ1Pを保持するキャリ
ヤ1Cどを主たる要素として構成されている。これに対
して第2遊星歯車2は、サンギヤ2Sど、リングギヤ2
Rと、これらのギヤ2S、2Rの間に配置されて互いに
噛合する少なくとも1対のピニオンギヤ2Pを保持する
キャリヤ2Cとを主たる要素として構成されている。
また第3M星歯車3は、第1遊星歯車1と同様に、サン
ギヤ3Sと、そのサンギヤ3Sに対して同心状に配置し
たリングギヤ3Rと、これらのギヤ3S、3Rに噛合す
るピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3Cどを主たる
要素として構成されてい$2 る。そして第1遊星歯車1のサンギヤ1Sと第2M星歯
車2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車3のリングギヤ3R
との三者が一体となって回転するよう連結され、また第
1遊星内車1のキャリi71 Cと第2遊星歯車2のリ
ングギヤ2Rとが一体となって回転1Jるよう互いに連
結されている。ざらに第2遊星南車2のサンギヤ2Sと
第3遊星南車3のサンギヤ3Sどが一体なって回転づ−
るよう連結されている。
なお、上記の各要素の連結@造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、1〜ルクコンバータや流体継手などの動力
伝達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と、互いに連結された第
1遊星歯車1のサンギヤ1Sおよび第2遊星歯車2のキ
ャリヤ2Cならひに第39!を星歯車3のリングギヤ3
Rとの間には、これらを選択的に連結する第1クラッチ
手段に1が設けられ、また入力軸4と、互いに連結され
た第1遊星歯車1のキャリーt7i cおよび第2遊星
歯車2のリングギヤ21(との間には、これらを選択的
に連結する第2クラッチ手段に2か設(ブられ、さらに
人力軸4と、互いに連結された第2′@星南車2のサン
ギヤ2Sc15よび第3遊星歯車3のサンギヤ3Sとの
間には、これらを選択的に連結する第3クラッチ手段に
3が設けられている。これらのクラッチ手段Kl 、に
2 、に3は、要は人力軸4と上記の各部材とを選択的
に連結し、またその連結を解除するものであって、例え
ば油圧ザーボ機構などの従来一般に自動変速機で採用さ
れている機構によって係合・解放される湿式多板クラッ
チや、方向クラッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッ
チと一方向りラッヂとを直列もしくは並列に配置した構
成などを必要に応じて採用することができる。なお、実
用にあたっては、各構成部材の配置上の制約かあるから
、各クラッチ手段に1 、 K2、に3に対する連結部
何としてコネクディングドラムなどの適宜の中間部材を
介在さセ1qることは勿論である。
また互いに連結された第1遊星歯車1のキャリヤ1Cお
よび第2M星歯車2のリングギヤ2Rの回転を選択的に
阻止する第1ブレーキ手段B1が、これらのキャリヤ1
Cもしくはリングギヤ2Rとケース6との間に設りられ
ている。また第1M星歯車1のリングギヤ1Rの回転を
選択的に阻止する第2ブレーキ手段B2か、そのリング
ギヤ1Rとケース6との間に設【プられている。さらに
第2遊星歯車2および第3遊星歯車3のサンギヤ23゜
3Sの回転を選択的に阻止する第3ブレーキ手段B3が
、これらのサンギヤ2S 、3Sとり一−ス6との間に
設(プられている。これらのブレーキ手段Bl 、B2
 、B3は、従来一般の自動変速機で採用されている油
圧ザーポ機構などで駆動される湿式多板ブレーキやバン
ドブレーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれら
を組合せた構成などとづ−ることかで゛き、また実用に
あたっては、これらのブレーキ手段31.32.33と
これらのブレーキ手段81 、B2.83によって固定
すべき各要素との間もしくはケース6との間に適宜の連
結部材を介在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャツ1へやノノウンタギヤ(それぞれ
図示上η′)に回転を伝達する出力軸5が、第3遊星歯
車3の41−リt 3 Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段もしくは前進6段・後進2段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラップ手段に1
 、に2 、に3おj、ひブレーキ手段[31、B2 
、 [33を第2表に示づように係合ざゼることにより
達成される。なお、第2表には各変速段の変速比J3よ
びその具体値を併せて示してあり、その具体値は、各遊
星歯車1,2.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 
= 0.317、ρ2 = 0.385、ρ3 = 0
.379とした場合の(直である。
また第2表中○印は係合状態であることを、またΔ印は
係合させてもよいことを、さらに空欄は解放状態である
ことをそれぞれ示1o以下、各変速段について説明する
(前進第1速) 第1クラッチ手段に1および第1ブレーキ手段B1を係
合させる。すなわち第1遊星歯車1のサンギヤ1Sおよ
び第2遊星歯車2のキャリヤ2Cならびに第3M星歯車
3のリングギヤ3Rを入力軸4に連結するとともに、第
1遊星山車1のキャリヤ1Cと第2M星歯車2のリング
ギヤ2Rとを固定する。この場合、第1遊星歯車1は、
リングギヤ1 Rがケース6に対して解放されているか
ら、特に増減速作用を行なわない。そして第2M星歯車
2においては、リングギヤ2Rを固定した状態でキャリ
ヤ2Cが入力軸4ど一体となって回転するので、そのサ
ンギヤ2Sが入力軸4に対して減速されて逆回転し、こ
れが第3遊星南車3のサンギヤ3Sに伝達される。その
結果、第3M星歯車3においてはサンギヤ3Sをゆっく
り逆回転させた状態でリングギヤ3](が入力軸4と一
体となって回転するから、そのキャリヤ3Cおよびこれ
に連結しである出力軸5が入力軸4に対して大きく減速
されて正回転し、前進第1速となる。その変速比は第2
表に示す通り、 ρ2 (1+ρ3) ρ2 (1+ρ3)−ρ3 で表わされ、その具体値は、3.495である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち前進第1速の状態において第1ブレー
キ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって前進第1速の場合と同様に、第1遊星歯車
1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車2のキャリヤ2Cと第
3遊星爾車3のリングギヤ3Rとの三者が入力軸4に連
結され、これに対して第1遊星内車1のリングギヤ1]
(が固定される。したがって第1遊星歯車1においては
リングギヤ1Rを固定した状態でサンギヤ1 Sが入力
軸4と共に回転するから、そのキャリヤ1Cが入力軸4
に対して減速されて正回転し、これが第2遊星歯車2の
リングギヤ2Rに伝達される。
そのため第2遊星歯車2ではリングギヤ2Rをゆっくり
正回転させた状態でキャリヤ2Cが入力軸4と共に回転
することになり、その結果、サンギヤ2Sか入力軸4に
対して減速されて逆回転し、これが第3遊星歯車3のサ
ンギヤ3Sに伝達される。したがって第3遊星歯車3て
は→ノンギヤ3Sをゆっくり逆回転させた状態でリング
ギヤ3Rが入力軸1と共に回転することになるためにキ
ャリヤ3C′?lなわちこれと一体の出力軸5が入力軸
4に対して減速されて正回転し、前進第2速となる。
この場合の変速比は、 ρ2 (1+ρ1)(1+ρ3) ρ2 (1→−ρ1)(1+ρ3)−ρ3て表わされ、
その具体値は、2.184である。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。換言すれば、前進第2速の状態で第2ブレーキ
手段B2に替えて第3ブレーキ手段[33を係合さ氾る
。づなわち第1速および第2速の場合と同様に、第1遊
星南中1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車2のキ↑・リヤ
2Cと第3M星歯車3のリングギヤ3Rどの三者が入力
軸4に連結され、これに対して第2遊星山車2および第
3遊星歯車3の→)−ンギャ2S、3Sが固定される。
この場合、第1遊星歯車1は、そのリングギヤ1Rがケ
ース6に対して解放され、かつキャリヤ1Cが入力軸4
よおびケース6に対して解放されているから特に増減速
作用を行なわず、また第2遊星南車2も、そのリングギ
ヤ2Rが入力軸4およびケース6に対して解放されてい
るから特に増減速作用を行なわない。そして第3遊星歯
車3では、そのサンギヤ3Sを固定した状態でリングギ
ヤ3Rが入力軸4と一体となって回転するのでキ↑・リ
ヤ3Cおよびこれに連結しである出力軸5が入力軸4に
対して若干減速されて正回転し、前進第3速となる。し
たがってこの場合の変速比は、1+ρ3 で表わされ、その具体値は、1.379となる。この場
合、第3遊星歯車3のみが減速作用をするのであるから
、動力の循環は生じない。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段Kl 、 K2 、 K
3のうちの少なくともいずれか二つのクラッチ手段、例
えば第1および第2のクラッチ手段Kl。
K2を係合させる。換言すれば、第3Mの状態で第3ブ
レーキ手段B3に替えて第2クラッチ手段に2を係合さ
ぜる。づなわち全てのブレーキ手段31.32 、 B
3を解放した状態で、第1遊星歯車1のサンギヤ1Sお
よびキ↑lリヤIC,第2遊星歯車2のキャリヤ2Cお
よびリングギヤ2R。
第3遊星歯車3のリングギヤ3Rのそれぞれを入力軸4
に連結する。したがって第1遊星歯車1てはサンギヤ1
Sとキ↑?リヤICとの二要素が入力軸4に連結される
ためにその全体が一体となって回転し、また第2遊星歯
車2も同様に、キャリヤ2Cとリングギヤ2Rとの二要
素が入力軸4に連結されるためにその全体か一体となっ
て回転覆−る。
さらに第3M星歯車3ではリングギ−173Rが入力軸
4に連結されているうえに、第2遊星歯車2のサンギヤ
2Sに連結したサンギヤ3Sが入力軸4と同速度で回転
するために第3遊星南車3もその全体が一体回転する。
結局、歯車列の全体か一体回転でるために、変速比は4
11 I+になる。この場合も、動力の循環が生じない
(前進第5速) 第2クラッチ手段に2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち上述した第4速の状態で第1クラッチ
手段に1に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
その結果、第1M星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車2に6(プるリングギヤ2Rが入力軸4に連結さ
れ、また第2遊星歯車2および第3遊星歯車3のサンギ
ヤ2S。
3Sが固定される。この場合、第2遊星歯車2ではサン
ギヤ2Sを固定した状態でリングギヤ2Rが入力軸4と
一体となって回転するためにキ1′7Jツヤ2Cが入力
軸4に対して増速されて正回転し、これが第3M星歯車
3のリングギヤ3Rに伝達され、したがって第3遊星南
車3では4jンギヤ3Sを固定した状態でリングギヤ3
Rが入力軸4より速く正回転するために、キャリヤ3C
およびこれに連結しである出力軸5が入力軸4に対して
増速されて正回転し、変速比が“′1″以下のオーバー
ドライブ段である前進第5速となる。なお、この場合、
第1遊星歯車1はそのリンクギV71Rがケース6に対
して解放されているために特に増減速作用は行なわない
。したがってこの場合の変速比は、第2表に示づ通り、 (1−ρ2)(1+ρ3) で表わされ、その具体値は、0.848となる。この場
合も動力の循環は生じない。
(前進第6速) 第2クラッチ手段に2と第2フレーキ手段B2とを係合
さぜる。1なわち上述した第5速の状態で第3ブレーキ
手段B3に替えて第2ブレーキ手段82を係合させる。
したがって第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車2のリンクギt72 Rが人力軸4に連結される
とともに、第1遊星歯車1のリングギヤ1Rが固定され
る。その結果、第1遊星歯車1においてはリングギヤ1
Rを固定した状態でキャリヤ1Cが入力軸4と共に回転
づ−るので、サンギヤ1sが人力軸4に対して増速され
て正回転し、これが第2遊星歯車2のキャリヤ2Cおよ
び第3M星歯車3のリングギヤ3Rに伝達される。した
がって第2遊星歯車2では、キャリヤ2Cが入力軸4よ
り速く正回転している状態でリングギヤ2Rが入力軸4
と一体となって回転するので、サンギヤ2Sが入力軸4
に対して減速されて逆回転し、これが第3遊星歯車3の
サンギヤ3Sに伝達される。そのため第3遊星歯車3で
は、サンギヤ3Sをゆっくり逆回転させた状態でリング
ギヤ3Rが入力軸4より速く正回転するためにキャリヤ
3Cおよびこれに連結しである出力軸5が入力軸4に対
して増速されて正回転し、オーバードライブ段である前
進第6速となる。この場合の変速比は、第2表に示す通
り、ρ1ρ2 (1+ρ3) ρ2 (1+ρ1)(1+ρ3)−ρ3で表わされ、そ
の具体値は、0.526どなる。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第2M星歯車2および第3M星歯車3
のサンギヤ2s 、3sを入力軸4に連結するとともに
、第1遊星歯車1のリングギヤ1Rを固定する。この場
合、第3遊星歯車3ではキャリヤ3Cに出力軸5がらの
負荷がががっているために、サンギt35が人力軸4に
連結されることによりリングギヤ3Rが逆回転し、この
リングギヤ3Rと第1遊星歯車1のサンギヤ1s(1)
よび第2遊星爾車2のキャリヤ2cとが一体となって回
転する。したがって第2遊星歯車2ではサンギヤ2Sが
入力軸4と共に回転し、かつキャリヤ2Cが逆回転する
がら、リングギヤ2Rがゆっくり逆回転し、このリング
ギヤ2Rと共に第1遊星歯車1のキ↑・リヤ1Cが回転
する。したがって第1遊星歯車1ではリングギヤ1Rを
固定した状態でキャリヤ1Cがゆっくり逆回転するため
にサンギヤ1Sが入力軸4に対して大きく11速されて
逆回転する。その結果、このサンギヤ1sと一体的に連
結した第3M星歯車3のリングギヤ3Rが速い速度で逆
回転し、その状態でサンギヤ3sが入力軸4と等速度が
回転するために、結局、第3遊星歯車3のキャリヤ3c
おJ、びこれに連結してある出力軸5が入力軸4より低
速で逆回転し、後進段となる。そしてその変速比は第2
表に示す通り、 (1+ρ3 )(1−ρ2−ρ1 ρ2 )ρ2 (1
+ρ1)(1+ρ3)−ρ3で表わされ、その具体値は
、−2,123となる。
(後進第2速) 第3クラッチ手段に3および第1ブレーキ手段B1を係
合さゼることにより、第2遊星歯車2および第3遊星歯
車3の各→ノ゛ンギャ2s、3sを入力軸4に連結する
とともに、第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車2のリングギヤ2Rを固定する。この場合、第1
M星歯車1は、リングギヤ1Rがケース6に対して解放
されているから、特に増減速作用は行なわない。そして
第2遊星歯車2では、リングギヤ2Rを固定した状態で
サンギヤ2Sが入力軸4と共に回転するために、キャリ
ヤ2Cが入力軸4に対して減速されて逆回転し、これが
第3遊星歯車3のリングギヤ3Rに伝達され、したがっ
て第3@星歯車3てはリングギヤ3Rをゆっくり逆回転
させた状態でサンギヤ3Sが人力軸4と共に回転するた
めにキャリヤ3Cvなわちこれに連結しである出力軸5
が入力軸4に対して大幅に減速されて逆回転し、後進第
2速となる。そしてその変速比は、第2表に示す通り、 (1−ρ2 )(1+ρ3 ) ρ2 (1+ρ3)−ρ3 で表わされ、その具体値は、−5,583となる。なJ
3、この値から知られるよう、この後進第2速は特殊用
途向さである。
以上、6変速段について述べたことから明らかなように
、第3図に示す歯車変速装置では、第1速から第4速の
各変速段の変速比が等比級数に近い関係にあることから
、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ一定となり
、運転し易い自動変速機とすることができる。さらにオ
ーバードライブ段の変速比か約0.85であって、実用
可能な範囲で適当な値となるために、動力性能を確保し
つつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費および静
粛性を良好なものとすることができる。そして各変速段
の説明で述べた通り、隣接する他の変速段に変速する場
合、いずれか一つの係合手段を解放し、かつ他の係合手
段を係合さゼればよいため、づ−なりち二個の係合手段
を切換えて変速を行なうことができるため、変速制御が
容易で変速ショックの低減を図ることができる。しかも
使用頻度の高い前進第3速ないし第5速で動力の循環が
生じないので、この点でも燃費の上で有利なものとする
ことかできる。他方、上記の山車塵3i!i装置では、
遊星歯車は三組でよいうえに、各遊星歯車1.2.3に
お(プるギヤ比が0.32〜0,39程度のバランスの
とれた構成とすることのできる値でよく、それに伴い遊
星歯車が大径化することがなく、したがって上記の歯車
変速装置によれば、全体としての構成を簡素化し、かつ
小型化を図ることかできる。そしてまた第2M星歯車2
のサンギヤ2Sと第3遊星歯車3の→ノンギヤ3Sとを
一体物として製作することによりロンクピニオン化する
ことも可能なので、部品点数および組み立てT数の削減
を図ることができる。
また第3図に示す構成の変速装置においても、エンジン
横置きタイプの車両に搭載する場合には、入力軸4と出
力軸5とを接近して配置する構成とすることか好ましい
ので、第3図に示す構成の変速装置をエンジン横@さ一
タイプの車両に搭載する場合には、クラッチ手段に1 
、 K2 、 K3 c15よびブレーキ手段B1.B
2 、B3を第4図に示すよう配置づ−ることが好まし
い。なお、第4図申付号7はカウンタギヤであって、前
記出力軸5はこのカウンタギヤ7を介してピンタテ゛イ
ファレンシャルもしくはフロントティファレンシャルあ
るいはリヤディファレンシャルなどの差動歯車機構8の
リングギヤ9に連結されている。その他の構成は第3図
と同様であって、第4図に第3図と同様の符号を付して
その説明を省略する。
ところて上)ボした各実施例では、各クラッチ手段に1
 、に2 、に3を多板クラッチのシンボルで図示し、
また各ブレーキ手段81.82.83を多板ブレーキの
シンボルで図示したが、自動変速機に望まれる特性とし
て、変速がスムースに行なわれること、もしくは変速シ
ョックの解消が容易なこと、および必要に応じてエンジ
ンブレーキが効くことを挙げることができ、このような
要請を満すためには、上記のクラッチ手段Kl 、 K
2 。
K3やブレーキ手段B1.B2 、B3を単に多板クラ
ッチや多板ブレーキのみによって構成する以外に、具体
的には、以下のような構成とすることが好ましい。
(1)第1クラッチ手段に1を、一方向クラッチと多板
クラッチと組合せた構成とする。
すなわち入力軸4からのトルク伝達が可能な方向クラッ
チ10と多板クラッチ11とを直列に配列した構成(第
5図(A))、およびこの組合せに対して更に他の多板
クラッチ12を並列に配置した構成(第5図(B))で
ある。
これらの構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第1
クラッチ手段に1として採用すると、これらの構成のう
ち第5図(八)に示す構成の場合、d)よひ第5図FB
)に示す構成で並列配置した多板クラッチ12を解放し
た状態の場合、走行中にスロノミ〜ル聞度を絞ってエン
ジン回転数を減じ、それに伴ってリングギヤ1Rおよび
キャリヤ2Cならひにサンギヤ3Sの回転数が入力軸4
の回転数より速くなれば、これらリングギヤ1Rおよび
キャリヤ2Cならびにサンギヤ3Sと人力軸4との連結
が自動的に解かれるために、エンジンが強制的に回転さ
せられることがなく、したがって燃費や静粛性を向上さ
せることができる。また第1クラッチ手段に1は前進第
1速ないし第4速で係合してリングギ〜71Rおよびキ
ャリA72cならびにサンギヤ3Sにトルクを伝達し、
これに対して前進第5速ては、リングギヤ1Rおよびキ
ャリヤ2Cならびにサンギヤ3Sの回転数が入力軸4の
回転数以上になるから、第5速にシフ1〜アツプする場
合、第3ブレーキ手段B3を係合させることに伴ってリ
ングギt I RJ>よびキャリヤ2Cならびにサンギ
ヤ3Sの回転数が増大することにより方向クラッチ10
の係合が自然に外れ、また反対に第3ブレーキ手段B3
を解放してリングギヤ1Rおよびキャリヤ2Cならびに
サンギヤ3Sの回転数が低下すれば、一方向クラッチ1
0が自然に係合して第4速が設定され、したがって第3
ブレーキ手段B3のみの係合および解故によって第5速
へのシフトアップおよび第5速からのシフトダウンが達
成されるため、変速タイミングの調整が特には不要であ
り、かつ変速ショックの少ない変速を行なうことができ
る。
また第3図もしくは第4図に示す装置にtj&ノる第1
クラッチ手段に1として採用すると、第1遊星歯車1の
サンギヤ1Sおよび第2遊星歯車2のキャリヤ2Cなら
びに第3M星歯車3のリングギヤ3Rと入力軸4との連
結およびその解放を、上記の例におけるリングギヤIR
およびキャリヤ2Cならびにサンギヤ3Sと同様にして
行なわせることができるので、燃費および静粛性が向上
すること、ならびに第5速とそれ以下の変速段との間の
変速がスムースに行なわれることに加え、第6速と第4
速以下の変速段との間の変速が、上記の理由と同様な理
由で、スムースに行なうことかできる。
なお、第5図(B)に示V構成で並列配置した多板クラ
ッチ12を係合させておけば、第1図もしくは第2図に
示す装置、第3図もしくは第4図に示す装置のいずれて
あっても、エンジンブレーキを効かゼることができる。
(2)第2クラッチ手段に2を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合わせた構成とする。
すなわち入力軸4からの1−ルク伝達が可能な方向クラ
ッチ20と多板クラッチ21とを直列に配列した構成(
第6図(八))、この組合せに対して他の多板クラッチ
22を並列配置した構成(第6図(B))である。
これらの構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第2
クラッチ手段に2として採用すると、第2クラッチ手段
に2は前進第4速と第5速とて係合させて入力トルクの
伝達を行なうが、これらの変速段において、スロットル
開度を絞ってエンジン回転数を減じた場合、第6図(A
)の構成および第6図(B)の構成で並列配置した多板
クラッチ25’1 2を解放した状態では、サンギヤ2Sの回転数が入力軸
回転数より速くなって一方向クラッチ20が自然に解放
するため、エンジンが強制的に回転させられることがな
く、したがって燃費および静粛性を向上させることがで
きる。
また第3図もしくは第4図に示す装置にお(プる第2ク
ラッチ手段に2として採用すると、第2クラッチ手段に
2は前進第4速ないし第6速で係合させて第2遊星歯車
2J5よび第3遊星歯車3の各サンギヤ2s 、3sへ
の入力トルクの伝達を行なうが、これらの変速段におい
て、第6図(八)の構成および第6図(B)の構成で並
列配置した多板クラッチ22を解放した状態で出力軸5
側から駆動力を受りた場合には、各リンギヤ2s、3s
の回転数が入力軸回転数より速くなって一方向クラッチ
20が自然に解放するため、エンジンが強制的に回転さ
せられることかなく、したがって燃費および静粛性を向
上さゼることがてきる。
なJ−3、第6図(B)に承り構成で並列配置した多板
クラッチ22を係合させてあれば、第1図もしくは第2
図に示J−装置あるいは第3図もしくは第4図に示すg
tのいずれにおいてもエンジンブレーキを効かせること
ができる。
(3)第3クラッチ手段に3を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合せて構成する。その例を小ぜば、以下
の通りである。
■入力軸4からの1〜ルク伝達が可能な一方向クラッチ
30ど多板クラッチ31とを直列に配列するとともに、
これらの組合せに対して、係合方向が前記一方向クラッ
チ30とは反対の他の一方向クラッチ32を並列に配列
した構成(第7図(A))。
このような構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第
3クラッチ手段に3として採用すると、各一方向クラッ
チ30.32の係合方向が互いに反対であるから、多板
クラッチ31を係合させることにより、人力軸4と第1
遊星南車1の一リンギヤ1Sとが完全に連結され、した
がって後進段を設定できるとともに、その状態でエンジ
ンブレーキを効かせることかできる。また多板クラッチ
31を解放り−れば、前記並列配置した他方の一方向ク
ラッチ32のみが作用することになり、この場合、前進
第4速て入力軸4とサンギヤ1Sとが等速度で回転する
ことにより両者を実質的に連結し、この状態から第5速
にシフ1へアンプした場合、サンギヤ1Sの回転が止め
られるので一方向クラッチ32の係合が自然に外れ、し
たがって第4速と第5速の間の変速を特別なタイミング
調整を必要とせずにスムースに行なうことができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置におりる第3クラ
ソヂ手段に3として採用すると、第2遊星歯車2および
第3遊星歯車3の各1ノーンギヤ2S。
3Sと入力軸4との連結およびその解除を上記の例と同
様に行なわせることかできるので、多板クラッチ31を
係合させることにより後進段を設定できること、多板ク
ラッチ31を解放しておくことにより、前進第4速と第
5速との間の変速をスムースに行なうことができること
に加え、多板クラッチ31を解放しておくことにより、
第4速と第6速との間の変速を特別なタイミング8I!
l整を必要とせずにスムースに行なうことができる。
■前記他方の一方向クラッチ32を多板クラッチ33に
置き換えた構成(第7図(B))。
このような構成をf;A1図もしくは第2図に示す装置
の第3クラッチ手段に3として採用づ−ると、並列配置
した他方の多板クラップ33を解放してお(プば、入力
軸4からサンギヤ1Sに向けてのトルク伝達のみ可能に
なるので、第4速および後進段を設定でき、かつこれら
の変速段にJ3いて、スロラミ〜ル聞度を絞るなどのこ
とにより出力軸5側からトルクが反対に入力された場合
には、一方向クラッチ30の係合が外れ、したがってエ
ンジンが強制的に回転させられることがないために、燃
費および静粛性を向上させることができる。なお、他方
の多板クラッチ33を係合させておけば、入力軸4とυ
ンギャ1Sとが実質的に一体となるので、エンジンブレ
ーキを効かせることができる。
また第3図もしくは第4図に示す装置における第3クラ
ッチ手段に3として採用すれば、サンギヤ2S、3Sと
入力軸4との連結およびその解除を上記の例にお(ブる
サンギヤ1Sと同様にして行なわせることができるので
、上記の場合と同様な作用・効果を得ることができる。
■入力軸4に向(ブでトルク伝達可能な一方面クラッチ
34と多板クラッチ35とを並列に配置した構成(第7
図(C))。
これは第7図(八)に示′?l構成のうち多板クラッチ
31に対して直列配置した一方面クラッチ30を除去し
た構成である。したがって第1図もしくは第2図に示す
装置の第3クラッチ手段に3として採用した場合、多板
クラッチ35を解放しておけば、第4速と第5速の間の
変速を、特別なタイミング調整を要さずにスムースに行
なうことができる。また第3図もしくは第4図に示す装
置における第3クラッチ手段に3として採用した場合に
は、第4速と第5速との間の変速の他に、第4速と第6
速との間の変速をもスムースに行なうことができる。
■入力軸4からのトルク伝達が可能な一方面クラッチ3
6と多板クラッチ37とを直列に配列した構成(第7図
(D))。
これは第7図(B)に示す構成のうち並列配置した他方
の多板クラッチ33を除去した構成である。
したがって第1図もしくは第2図に示す装置にお【プる
第3クラッチ手段に3として採用した場合、後進段にお
いて、スロットル開度を絞るなどのことにより出力軸5
側からトルクの人力があった場合には、一方向クラッチ
36が自然に解放されてエンジンが強制的に回転させら
れないから、燃費や静粛性を向上さぜることがてきる。
また第3図もしくは第4図に承り装置にJ5ける第3ク
ラッチ手段に3として採用した場合も同様である。
(4)第1ブレーキ手段B1を、一方向クラップ−と多
板ブレーキとを粗合せて構成し、もしくはバンドブレー
キによって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレ
ーキとを組合わゼで構成する。
この例を示せば、以下の通りである。
■対象とする部材かケース6に対して逆回転しようとす
る場合に係合する一方向りラッヂ40と多板ブレーキ4
1とを直列に配置した構成(第8図(八) ) 。
この構成を第1図もしくは第2図に示づ装置の第1ブレ
ーキ手段B1として採用すると、多板ブレーキ41を係
合させることにより、前進第1速の場合に一方向りラッ
ヂ40が係合して第3遊星歯車3のリングギヤ3Rを固
定し、所期の変速比を得ることができる。これに対して
前進第1速の状態で出力軸5側から駆動された場合、リ
ングギヤ3Rがケース6に対して正回転するので、一方
向クラッチ40の係合が外れ、したがってエンジンブレ
ーキが効かない反面、燃費や静粛性を向上させることが
できる。また前記リングギヤ3Rは、前進第1速て逆回
転しようとし、第2速ないし第5速で正回転するので、
第1速から他の前進段にシフトアップする場合には、一
方向クラッチ40の係合が自然に外れ、また反対に第1
速にシフトタウンする場合にはリングギヤ3Rの回転方
向が変わることにより一方面クラッチ40が自然に係合
するため、特別な変速タイミングの調整を必要とぜザに
スムースな変速を行なうことができる。
このような作用・効果は、第8図(八)に示す構成を、
第3図もしくは第4図に示す構成の装置における第1ブ
レーキ手段B1として採用した場合にも、第1M星歯車
1のキャリヤ1Cおよび第2M星歯車2のリングギヤ2
Rか上記のリングギヤ3Rと同様に固定・解放されるた
めに、同様に得ることかできる。
■係合方向が前記一方向クラッチ40とは反対の他の一
方向りラッヂ42ど多板ブレーキ/13とを直列に配列
するとともに、この組合せを前記一方向クラッチ40と
多板ブレーキ41との組合せに対して並列に配置した構
成(第8図(8))。
この構成では、第8図(八)の構成に追加した多板ブレ
ーキ43を解放してお(プば、上に述べた第8図(八)
の構成と同様に作用させて前進第1速での燃費および静
粛性の向上を図り、またスムースな変速を可能にする。
これとは反対に第8図FB)の左側の多板ブレーキ41
を解放し、他の多板ブレーキ43を係合さぜれは゛、第
8図(八)の場合とは反対の一方向特性が生じる。すな
わち第1図もしくは第2図に示す装置では、第3遊星南
車3のリングギヤ3Rが正回転しようとする際に一方向
りラッヂ42が係合してその回転が阻止され、したがっ
て後進第2速の場合に所期の変速比を得ることができる
。またこの状態で出力軸5側から反対に入力があると、
リングギヤ3Rが逆回転しようとするために一方向りラ
ッヂ42の係合が外れ、したがってエンジンブレーキが
効かないものの、燃費や静粛性を向上させることができ
る。このような作用・効果は、第8図(B)に示す構成
を、第3図もしくは第4図に示す装置に採用した場合で
あっても同様に得ることかできる。
■対象とする部材がケース6に対して正回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ42と多板ブレーキ43
とを直列に配列した組合せに対して他の多板ブレーキ4
4を並列に配置した構成(第8図(C))。
これは第8図(B)の構成で左側の一方向りラッヂ40
を取除いた構成と同様であり、したがって第1図もしく
は第2図に示す装置に採用した場合あるいは第3図もし
くは第4図に示す装置に採用した場合のいずれであって
も、他の多板ブレーキ44を解放しておけば、上記の第
8図(B)における左側の多板ブレーキ41を解放して
おく場合と同様に、後進第2速ての燃費および静粛性を
向上させることができる。これに対して他の多板ブレー
キ4=71を係合させれば、エンジンブレーキを効かせ
ることができる。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る場合に係合する一方面クラッチ40と多板ブレーキ4
1とを直列に配列するとともに、これらに対して他の多
板ブレーキ45を並列に配置した構成(第8図(D))
これは前述した第8図(A)の構成に対して他の多板ブ
レーキ45を並列に配置した構成であるから、他の多板
ブレーキ45を解放しておけば、第8図(八)の構成に
よる場合と同様に、前進第13!!iでの燃費および静
粛性を向上させ、また前進第1からのシフトアップおよ
び第1速へのシフ[・ダウンをスムースに行なうことが
できる。これに対して他の多板ブレーキ45を係合させ
てa>けば、6’1 方向特性がなくなるので、エンジンブレーキを効かせる
ことができる。このような作用・効果は、第1図もしく
は第2図に示す装置あるいは第3図もしくは第4図に示
す装置のいずれに採用した場合であっても同様である。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻ぎ込む方向)となるバンドブレーキ46による
構成(第8図([))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転すれば
、制動力が減じられるとともに制動作用に時間的な遅れ
が生じ、したがってバンドブレーキはある程度の一方向
特性を有している。そのため第8図([)に示づ”構成
を、第1図もしくは第2図に示す装置の第1ブレーキ手
段B1として採用した場合、また第3図もしくは第4図
に示す装置の第1ブレーキ手段B1として採用した場合
のいずれで゛あっても、リングギヤ3Rの逆回転、ある
いはキャリヤ1Cおよびリングギヤ2Rの逆回転に対し
て充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定でき、ま
た正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不十分にな
るので、第1速においてエンジンブレーキが効かないも
のの、燃費J3J、ひ静粛性を向上ざゼ、また第1速へ
の変速J3よひ第1速からの変速をスムースに行なうこ
とができる。
■■ナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ46.4
7によるMIi成(第8図([))。
両方のバンドブレーキ46.47を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第8図([
)におけるバンドブレーキ46と同様のバンドブレーキ
46を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第1速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第1速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ47を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、後進第2速でのエンジンブレーキを解消し
、後進第2速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。
このような作用・効果は、第8図け)に示J−橘成を第
1図もしくは第2図に示す装置に採用した場合、また第
3図もしくは第4図に示t装置に採用した場合のいずれ
であっても同様である。
■バンドブレーキ46と多板ブレーキ/I5とを一並列
に配置した構成(第8図(G)〉。
第1ノ゛レーキ手段B1は、第1図もしくは第2図に示
す装置であっても、第3図もしくは第4図に示す装置で
あっても前進第1速と後進第2速で係合させられるが、
前進段の場合にはバンドブレーキ46を係合さゼること
によりその一方向特性を利用して係合および解放のタイ
ミングを適正化して変速ショックを低減し、また後進段
ではトルクが大きいので多板ブレーキ45を係合さゼる
したがって変速タイミングの適正化と係合手段としての
容量の適正化を図ることができる。
(5)第2ブレーキ手段B2を一方向りラッヂと多板ブ
レーキとを組合ゼた構成とし、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
その例を示せば、以下の通りである。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとす
る際に係合づ−る一方向クラッチ50と多板ブレーキ5
1とを直列に配列するとともに、この組合せに対して、
対象とする部材がケース6に対して正回転しようとする
際に係合する一方向クラッチ52と多板ブレーキ53ど
を直列に配列した組合せを並列に配置した構成く第9図
(八))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第2ブレ
ーキ手段B2として採用すると、両方の多板ブレーキ5
1.53を係合させれば、係合方向が互いに異なる両方
の一方向タラップ50,52か作用するのて、一方向特
性が生じないか、例えば第9図(八)に示づ一左側の多
板ブレーキ51のみを係合させれば、第2遊星南車2の
サンギヤ2Sの逆回転のみが阻止されることになり、し
たがって前進第2速でサンギヤ2Sが固定されて所定の
変速比が設定されるとともに、この状態で出ツノ軸5側
から反対に入力があった場合には、サンギヤ2Sが正回
転しようとするために一方向りラッチ50の係合が自然
に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かないものの
、燃費や静粛性を向上させることができる。また一方向
クラッチ50の係合・解放は、サンギヤ2Sがいずれの
方向に回。
転しようとするかによって自動的に行なわれるから、第
2速からのシフトアップおよび第2速へのシフトダウン
を特別なタイミング調整を要さずにスムースに行なうこ
とができる。これとは反対に第9図(八)に示す右側の
多板ブレーキ53のみを係合させれば、後進第1速でサ
ンギヤ2Sを固定できるとともに、その変速段で出力軸
5側から入力があれば、一方向クラッチ52の係合が自
然に外れるため、エンジンブレーキか効かない反面、燃
費および静粛性を向上さ氾ることができる。
また上記の構成を第3図もしくは第4図に示す装置にJ
5(ブる第2ブレーキ手段B2として採用した場合には
、第1遊星歯車1のリングギヤ1Rの固定およびその解
除を上記の1ナンギヤ2Sの固定・解除と同様にして行
なうことができるので、上述した作用・効果を得られる
ことに加え、図の左側の多板ブレーキ51のみを係合さ
せることにより、前進第6速に対する変速および第6速
からの変速をスムースに行なうことができる。
■対象とづ−る部材がケース6に対して正回転しようと
する際に係合する一方向りラッヂ52と多板ブレーキ5
3とを直列に配列するとともに、この組合せに対して他
の多板ブレーキ54を並列に配置したM4成(第9図(
8))。
この構成は、第9図(八)に示V構成のうち、逆回転時
に係合する一方向クラッチ50を取除いた構成と同じで
あり、したがって第1図もしくは第2図に示−d[i置
に採用した場合あるいは第3図もしくは第4図に示すg
置に採用した場合のいずれであっても、前記他の多板ブ
レーキ54を解放しておけば、一方向クラッチ52が作
用することになるので、前述したとうり、後進第1速に
おいてエンジンブレーキを効かせることができない反面
、燃費および静粛性を向上させることができる。換言覆
れば、前記他の多板ブレーキ54を係合させることによ
り後進第1速でエンジンブレーキを効かせることができ
、また前進第2速(および前進第6速)を設定すること
ができる。
■上記の例とは反対に、対象とする部材がケース6に対
して逆回転しようとする際に係合する一1j向クラッチ
50と多板ブレーキ51とを直列に配列するとともに、
この組合せに対して他の多板ブレーキ55を並列に配置
した構成(第9図(C))。
この構成は、前述した第9図(八)の構成のうち、正回
転時に係合する一方向りラッヂ52を取除いた構成と同
様であり、したかつて第1図もしくは第2図に示−リ装
置、および第3図もしくは第4図に示ツー装置のいずれ
に採用した場合であっても、前記他の多板ブレーキ55
を解放してお(プば、方向クラッチ50が作用するので
、前進第2速(および第6速)においてエンジンブレー
キを効かせ得ない反面、燃費および静粛性を向上さゼる
ことかでき、また第2速からのシフトアップおよび第2
速へのシフ1〜タウンを特別なタイミング調整を要さず
にスムースに行なうことができる。また当然、他方の多
板ブレーキ55を係合さゼでd5けば、前進第2速(お
よび第6速)でエンジンブレーキを効かせることができ
、かつ後進第1速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ56による
構成(第9図(D))。
ドラムとバンドどの間の摩擦力か小さい場合、ドラムが
エソ−−ジ方向に回転づれば、バンドを巻き込んで制動
作用が生じるが、ドラムがデイエナージ方向に回転覆れ
ば、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレー
キは、ある程度の一方向特性を有することになる。その
ため第9図(D)に示す構成を第1図もしくは第2図に
承り装置あるいは第3図もしくは第4図に示す装置に採
用した場合には、サンギヤ2Sもしくはリングギヤ1R
の逆回転に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比
を設定でき、また正回転方向に対しては滑りが生じて制
動が不十分になるので、前進第2速(および第6速)に
おいて]−ンジンブレーキか効かないものの、燃費J5
よひ静粛性を向上させることができ、また前進第2速(
および第6速)へのシフトタウンおよび第2速からのシ
フトアップをスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ56.5
7による構成(第9図([))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置あるいは第
3図もしくは第4図に示tt装置に採用した場合、両方
のバンドブレーキ56.57を作用させれば、正逆いず
れの方向にも一方向特性が生じないが、第9図(D)に
おけるバンドブレ−キ56と同様のバンドブレーキ56
を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第2速くお
よび第6速)での燃費および静粛性の向上を図り、また
第2速くおよび第6速)に対するスムースな変速を確保
できる。これとは反対のバンドブレーキ57を作用させ
た場合には、一方向特性が反対になるので、後進第1速
でのエンジンブレーキを解消し、後進第1速での燃費お
よび静粛性を向上させることができる。
■バンドブレーキ56と多板ブレーキ55とを並列に配
置した構成(第9図(F))。
第1図もしくは第2図に示′ill装置では、第2ブレ
ーキ手段B2は前進第2速と後進第1速で係合させられ
るが、前進段の場合にはバンドブレーキ56を係合さゼ
ることによりその一方向特性を利用して係合J5よび解
放のタイミングを適正化して変速ショックを低減し、ま
た後進段ではトルクが大きいので多板ブレーキ55を係
合さぜる。したがって変速タイミングの適正化と係合手
段としての容量の適正化を図ることかできる。
また第3図もしくは第4図に示す装置では、前進第6速
においても第2ブレーキ手段B2を係合さぜるが、バン
ドブレーキ56のみを使用すれば、変速ショックの低減
やスムースな変速を図ることができ、また多板ブレーキ
55を使用すれば、大きい係合力を得ることができる。
(6)第3ブレーキ手段B3を一方向クラッチと多板ブ
レーキとを組合せて構成し、もしくはハンドブレーキに
よって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレーキ
とを組合せて構成する。その例を示せば、以下の通りで
ある。
■対象とする部材がケース6に対して逆回転しようとづ
−る際に係合づ−る一方面クラッチ60と多板ブレーキ
61とを直列に配列するとともに、この組合せに対して
、係合方向が上記の一方向りラツヂ60と反対の一方面
クラッチ62と多板ブレーキ63とを直列に配列した組
合せを並列に配置した構成(第10図(八))。
この構成を第1図もしくは第2図に示す装置の第3ブレ
ーキ手段B3として採用すると、両方の多板ブレーキ6
1.63を係合させれば、係合方向が互いに異なる両方
の一方面クラッチ60,62が作用するので、一方向特
性が生じないが、例えば第10図(A)に示す左側の多
板ブレーキ61のみを係合させれば、サンギヤ1Sの逆
回転のみが阻止されることになり、したがって前進第3
速てサンギヤ1Sが固定されて所定の変速比が設定され
るとともに、この状態で出力軸5側から反対に入力があ
った場合には、サンギヤ1Sが正回転しようとするため
に一方面クラッチ60の係合か自然に外れ、その結果、
エンジンブレーキが効かないものの、燃費や静粛性を向
上させることができる。また一方向クラッチ60の係合
・解放は、サンギヤ1Sがいずれの方向に回転しようと
するかによって自動的に行なわれるから、第3速からの
シフ1〜アツプおよび第3速へのシフミルダウンを特別
なタイミング調整を要さずにスムースに行なうことがで
きる。これとは反対に第10図(八)に示す右側の多板
ブレーキ63のみを係合させれば、前進第5Mでサンギ
ヤ1Sを固定できるとともに、その変速段で出力軸5側
から入力があれば、一方向クラッチ62の係合が自然に
外れるIcめ、エンジンブレーキか効かない反面、燃費
および静粛性を向−トさぜることがて′ぎる。
また第3図もしくは第4図に示づ一装置の第3ブレーキ
手段B3として採用号−ると、第2遊星歯車2 a3よ
び第3遊星歯車3の各→ノンギヤ28,3Sの固定おJ
ζひその解除を」二記の→ノーンギヤ1Sと同様に行な
うことができ、したがって上述した作用・効果は第3図
−b+、<は第4図に示す装置についても同様に得るこ
とができる。
■対象とする部材がケース6に対して正回転しようとす
る際に係合する一方向りラツヂ62と多板ブレーキ63
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して他の
多板ブレーキ64を並列に配置した構成(第10図(B
))。
このIIIJ成は、第10図(A)に示tm成のうち、
サンギヤ1Sもしくはサンギヤ2s 、3sが逆回転し
ようとする際に係合する一方面クラッチ60を取除いた
構成と同じであり、したがって第1図もしくは第2図に
示す装置に採用した場合、あるいは第3図もしくは第4
図に示す装置に採用した場合のいずれてあっても、前記
他の多板ブレーキ64を解放しておけば、一方向クラッ
チ62が作用づ−ることになるので、前述したとうり、
前進第5速においてエンジンブレーキを効かせることが
できない反面、燃費および静粛性を向上させることがで
きる。換言すれば、前記他の多板ブレーキ64を係合さ
せることにより前進第5速でエンジンブレーキを効かゼ
ることかでき、また前進第3速を設定することができる
■上記の例とは反対に、対象とする部材の逆回転時に係
合ダ−る一方面クラッチ60と多板ブレーキ61とを直
列に配列するとともに、この組合せに対して他の多板フ
レーキロ5を並列に配置した構成(第10図(C))。
この構成は、前述した第10図(A)の構成のうち、サ
ンギヤ1Sあるいは1ノ゛ンギャ2s、3sが正回転し
ようとする際に係合する一方面クラッチ62を取除いた
構成と同様であり、したがって第1図もしくは第2図に
示す装置に採用した場合、あるいは第3図もしくは第4
図に示す装置に採用した場合のいずれてあっても、前記
他の多板ブレーキ65を解放しておけば、一方向クラッ
チ60が作用するので、前進第3速にd5いてエンジン
ブレーキを効かせ得ない反面、燃費および静粛性を向上
させることがてき、また第3速からのシフ(−アップお
よび第3速へのシフトダウンを特別なタイミング調整を
要さずにスムースに行なうことができる。また当然、伯
方の多板ブレーキ65を係合させておけば、前進第3速
でエンジンブレーキを効かゼることができ、かつ前進第
5速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ66による
構成(第10図(D))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転ずれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがティ■ナージ方向に回転すれば
、制動力が減じられ、また制動作用が生じるまでの時間
がかかり、したがってバンドブレーキはある程度の一方
向特性を有することになる。そのため第10図(D)に
示す構成を第1図もしくは第2図に示づ装置に採用した
場合、あるいは第3図もしくは第4図に示す装置に採用
した場合のいずれであっても、サンギヤ1Sもしくはサ
ンギヤ2S 、3Sの逆回転に対しては充分な制動作用
が生じて所期の変速比を設定でき、また正回転方向に対
しては潤りが生じて制動が不十分になるので、第3速に
a5いてエンジンツレ−キが効かないものの、燃費およ
び静粛性を向上させることができ、また第3速へのシフ
トダウンおよび第3速からのシフトアップをスムースに
行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ66.6
7による構成(第10図([))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用させれば、■逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、この構成を
第1図もしくは第2図に示す装置に採用した場合、ある
いは第3図もしくは第4図に示づ装置に採用した場合の
いずれであっても、第10図CD)におけるバンドブレ
ーキ66と同様のバンドブレーキ66を作用さゼれは゛
、上記の場合と同様に、前進第3速での燃費および静粛
性の向上を図り、また第3速に対重るスムースな変速を
確保できる。これとは反対のバンドブレーキ67を作用
させた場合には、一方向特性が反対になるので、前進第
5速でのエンジンブレーキを解消し、前進第5速での燃
費および静粛性を向上させることができる。
■バンドブレーキ66と多板ブレーキ65とを並列に配
置した構成(第10図([))。
第3ブレーキ手段B3は前進第3速と第5速で係合させ
られるが、第5速の場合には小1ヘルつてよいのでバン
ドブレーキ66を係合させ、また第3速の場合には第5
速に比較してトルクが大きいので多板ブレーキ65を係
合させる。このようにづ−ることにより係合手段として
の容量の適正化を図ることができる。このような作用・
効果は、第1図もしくは第2図に示す装置あるいは第3
図もしくは第4図に示す装置のいずれに採用した場合で
も冑ることができる。
以上、クラッチ手段やブレーキ手段として使用し1qる
構成の数例について説明したが、この弁明は上記の例に
限定されないことは勿論であり、またその遊星歯車1.
2.3を含めた配列は以上の例で示した配列に限定され
ないことも勿論である。
第11図は上述した係合手段のうち適当なものを第1図
に示を装置に適用した一例を示す模式図であって、この
第11図に示す歯車変速装置における各係合要素は第3
表に示すように係合して前進第1速ないし第5速および
後進段を設定する。
また第12図は上述した係合手段のうち適当なものを第
3図に示す装置に適用した一例を示す模式図であって、
この第12図に示す歯車変速装置における各係合要素は
第3表に示1−ように係合して前進第1速ないし第5速
および後進段を設定する。
なお、第3表中、第6速は第12図に示す装置のみにつ
いてのものであり、またO印は係合状態、◎印はエンジ
ンブレーキ時に係合状態、空欄は解放状態、△は係合さ
せてもよいことをそれぞれ示す。また第4速と第5速と
の間の変速際には第1クラッチ手段に1における多板ク
ラッチ12を変速前に解放しておく。
(この頁、以下余白) 第3表 なお、上述した各実施例では、第1ないし第3のクラッ
チ手段に1.に2 、に3および第1ないし第3のブレ
ーキ手段B1 、B2 、B3を設けた構成としたが、
第1表および第2表から知られるように、第2クラッチ
手段に2を省けば、オーバードライブ段のない前進4段
・後進1段もしくは前進4段・後進2段の変速装置とす
ることができ、また第1ブレーキ手段B1を省けば、前
進4段もしくは5段・後進1段の変速装置とすることか
でき、さらに第2ブレーキ手段B2を省けば、前進4段
・後進1段の変速装置とすることができる。
このように第1図ないし第4図に示す構成はクラッチ手
段やブレーキ手段の変更によって変速段数の異なる変速
装置に変えることができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの出願にかかる各発明
の歯車変速装置によれば、必要とする遊星歯車は、二組
のシングルピニオン型遊星歯車と組のダブルピニオン型
遊星歯車との合計三組であるから、大型化することなく
前進5段もしくは前進6段でかつ後進1段もしくは後進
2段の変速装置を得ることができ、またこの出願の各発
明の歯車変速装置では、各遊星歯車のギヤ比を0.32
〜0.53程度に設定でき、それに伴い歯車列をコンバ
ク1〜化でき、同時に前進第1速から第4速の各変速段
ての変速比を等比級数に近い値に設定し、車両として運
転し易いものとすることができ、かつまたオーバードラ
イブ段での変速比を0.72あるいは0.85程度の実
用性の高い値に設定できるために、動力性能を確保し、
高速走行時のエンジン回転数を抑えて燃費および静粛性
を向上さゼることが可能になる。そしてこの出願の各発
明では、ギヤ比の幅(前進第1速とオーバードライブ段
とのギヤ比の比率)を大ぎく取ることが可能であり、ま
た設定し得る変速段の数を多くできるために、発進・登
板性能や中高速域での走行性能を向上させることができ
る。またこの出願の各発明では、隣接する変速段に切換
える場合に、変速開始直前まで係合させていたクラッチ
手段の全てを解放づ−ることがなく、すなわち入力の切
換えが不要なので、変速ショックの低減に有利なものと
することができる。さらにまた請求項2に記載の発明に
よれば、前進第3速ないし第5速で動力の循環が生じな
いので、燃費上で有利な歯車変速装置とすることができ
るうえに、第2サンギヤと第3サンギヤとをロングピニ
オン化して部品点数および組み立て工数の削減を図るこ
とかてぎる。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に記載した光間の一実施例を原理的に
示すスケルトン図、第2図はその発明の他の実施例を示
し、エンジン横置きタイプの車両に適するよう配列を変
えた例のスケルトン図、第3図は請求項2に記載した発
明の一実施例のスケルトン図、第4図はその発明の他の
実施例を示し、エンジン横置きタイプの車両に適するよ
う配列を変えた例のスケルトン図、第5図[A) FB
)のそれぞれは第1クラッチ手段の具体例を示す模式図
、第6図(A)(B)のそれぞれは第2クラッチ手段の
具体例を示す模式図、第7図FA)ないしくD)のそれ
ぞれは第3クラッチ手段の具体例を示す模式図、第8図
(八)ないしCG)のそれぞれは第1ブレーキ手段の具
体例を示す模式図、第9図(八)ないしくF)のそれぞ
れは第2ブレーキ手段の具体例を示す模式図、第10図
(A)ないしく[)のそれぞれは第3ブレーキ手段の具
体例を示ず模式図、第11図は請求項1の発明の更に他
の実施例を示すスケルトン図、第12図は請求項2の発
明の更に他の実施例を示すスケ化1〜ン図である。 1・・・第1遊星歯車、 2・・・第2遊星歯車、 3
・・・第3遊星歯車、 4・・・入力軸、 5・・・出
力軸、B1・・・第1ブレーキ手段、 B2・・・第2
ブレーギ手段、 B3・・・第3ブレーキ手段、 K1
・・・第1クラッチ手段、 K2・・・第2クラッチ手
段、 K3・・・第3クラッチ手段。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武久 (ばか1名) ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギ
    ヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持
    する第1キャリヤとを有するシングルピニオン型の第1
    遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第2キ
    ャリヤとを有するダブルピニオン型の第2遊星歯車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第
    3リングギヤとに噛合するピニオンギヤを保持する第3
    キャリヤとを有するシングルピニオン型の第3遊星歯車
    とを備え、第1キャリヤと第2リングギヤと第3キャリ
    ヤとが一体的に連結されるとともに、第1リングギヤと
    第2キャリヤと第3サンギヤとが一体的に連結され、 さらに、一体的に連結された第1リングギヤおよび第2
    キャリヤならびに第3サンギヤと入力軸とを選択的に連
    結する第1クラッチ手段と、第2サンギヤと入力軸とを
    選択的に連結する第2クラッチ手段と、第1サンギヤと
    入力軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、第3
    リングギヤを選択的に固定する第1ブレーキ手段と、第
    2サンギヤを選択的に固定する第2ブレーキ手段と、第
    1サンギヤを選択的に固定する第3ブレーキ手段と、互
    いに連結された第1キャリヤおよび第2リングギヤなら
    びに第3キャリヤに対して連結された出力軸とを具備し
    ていることを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
  2. (2)第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギ
    ヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持
    する第1キャリヤとを有するシングルピニオン型の第1
    遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第2キ
    ャリヤとを有するダブルピニオン型の第2遊星歯車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第
    3リングギヤとに噛合するピニオンギヤを保持するとと
    もに出力軸に連結された第3キャリヤとを有するシング
    ルピニオン型の第3遊星歯車とを備え、 第1サンギヤと第2キャリヤと第3リングギヤとが一体
    的に連結されるとともに、第1キャリヤと第2リングギ
    ヤとが一体的に連結され、さらに第2サンギヤと第3サ
    ンギヤとが一体的に連結され、 さらに、一体的に連結された第1サンギヤおよび第2キ
    ャリヤならびに第3リングギヤと入力軸とを選択的に連
    結する第1クラッチ手段と、一体的に連結された第1キ
    ャリヤおよび第2リングギヤと前記入力軸とを選択的に
    連結する第2クラッチ手段と、一体的に連結された第2
    サンギヤおよび第3サンギヤと入力軸とを選択的に連結
    する第3クラッチ手段と、一体的に連結された第1キャ
    リヤおよび第2リングギヤの回転を選択的に止める第1
    ブレーキ手段と、第1リングギヤの回転を選択的に止め
    る第2ブレーキ手段と、一体的に連結された第2サンギ
    ヤおよび第3サンギヤの回転を選択的に止める第3ブレ
    ーキ手段とを具備していることを特徴とする自動変速機
    用歯車変速装置。
JP63234232A 1988-09-19 1988-09-19 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPH0280837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234232A JPH0280837A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234232A JPH0280837A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280837A true JPH0280837A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16967762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234232A Pending JPH0280837A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961472B4 (de) * 1999-07-08 2007-10-25 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Fünfganggetriebe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961472B4 (de) * 1999-07-08 2007-10-25 Hyundai Motor Co. Automatisch schaltbares Fünfganggetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6849022B2 (en) Automatic transmission
US5030187A (en) Automatic transmission
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02118247A (ja) 歯車変速装置
JPH0280837A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02118240A (ja) 歯車変速装置
JPH02102952A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102954A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231052A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231051A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0280836A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102953A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226354A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272249A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272248A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272247A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100244942B1 (ko) 4속 자동 변속기