JP2819710B2 - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JP2819710B2
JP2819710B2 JP1334112A JP33411289A JP2819710B2 JP 2819710 B2 JP2819710 B2 JP 2819710B2 JP 1334112 A JP1334112 A JP 1334112A JP 33411289 A JP33411289 A JP 33411289A JP 2819710 B2 JP2819710 B2 JP 2819710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
carrier
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1334112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03194242A (ja
Inventor
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1334112A priority Critical patent/JP2819710B2/ja
Publication of JPH03194242A publication Critical patent/JPH03194242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819710B2 publication Critical patent/JP2819710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯
車変速装置に関し、特に三組のシングルピニオン型遊星
歯車機構を主体として歯車列を構成した歯車変速装置に
関するものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車機構はサンギヤとリングギヤと
これらに噛合するピニオンを保持するキャリヤとの三要
素を有し、そのいずれかの要素を入力要素とするととも
に、他のいずれかの要素を出力要素とし、さらに残る他
の要素を固定することにより、入力された回転を増減
し、もしくは正転減速し、あるいは反転減速して出力す
ることができ、したがって従来一般には、複数の遊星歯
車機構を組合せて自動変速機用の歯車変速装置を構成し
ている。その場合、遊星歯車機構の組合せ方や、遊星歯
車機構のギヤ比(サンギヤとリングギヤとの歯数の比)
の値、さらにはシングルピニオン型遊星歯車機構を用い
るかダブルピニオン型遊星歯車機構を用いるかなどによ
って、得られる変速段の数や変速比が多様に変わるが、
変速段の数が多く、かつ変速比の幅(最低変速段の変速
比と最高変速段の変速比との比率)が大きければ、車両
としての動力性能が向上し、また中間段を経た変速など
を行なうことにより滑かな変速が可能になるなどの利点
がある。
本出願人は、上記のような利点を得ることができ、ま
た小型軽量化を図ることなどを目的として、三組のシン
グルピニオン型遊星歯車機構を主体として歯車列を構成
した歯車変速装置を、特願平1−185151号によって既に
提案した。この歯車変速装置によれば、それぞれの変速
比が等比級数に近い関係となる主要前進5段と後進1段
に加え、第2速と第3速との間の第2.5速、第3速と第
4速との間の第3.5速の合計前進7段・後進1段を設定
することができ、また複数の変速段のそれぞれを、クラ
ッチ手段およびブレーキ手段の複数種類の係合・解放の
組合せパターンで設定できる。
発明が解決しようとする課題 本出願人の提案にかかる上記の歯車変速装置では、設
定可能な変速段数が多いこと、変速比の幅が広いこと、
各遊星歯車機構のギヤ比を実用上適当な値に設定できる
ことなどの理由で、動力性能や静粛性に優れ、また変速
制御が容易になるなどの利点を得ることができる。しか
しながら滑かな変速を行なうことや高速走行時の静粛性
を高めかつ燃費を向上させ、さらには発進加速性を良好
にするなどの要請を満す点からすれば、更に多くの変速
段を設定し得ることが好ましく、この点で上述した本出
願人の提案にかかる歯車変速装置には改良の余地があっ
た。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、
前進段のみならず後進段においても更に多くの変速段を
設定できるよう改良した歯車変速装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、上述した
本出願人の提案にかかる歯車変速装置に、第3の遊星歯
車機構の全体を一体化させるクラッチ手段を追加したも
のであり、より具体的には、この発明の歯車変速装置
は、三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を主体とす
る歯車列によって入力軸の回転を変速して出力軸に伝達
する自動変速機用歯車変速装置において、第1遊星歯車
機構のリングギヤと前記入力軸とを選択的に連結する第
1クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤと第2
遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結する第2クラ
ッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤと入力軸とを
選択的に連結する第3クラッチ手段と、第1遊星歯車機
構のサンギヤと第2遊星歯車機構のサンギヤとを選択的
に連結する第4クラッチ手段と、第2遊星歯車機構のキ
ャリヤと第3遊星歯車機構のサンギヤとを選択的に連結
する第5クラッチ手段と、実質的に第3遊星歯車機構の
サンギヤおよびリングギヤならびにキャリヤのうちの少
なくとも二つを互いに選択的に連結する第6クラッチ手
段と、第3遊星歯車機構のサンギヤの回転を選択的に止
めるブレーキ手段と、第2遊星歯車機構のサンギヤの回
転を選択的に止める他のブレーキ手段とを備え、第1遊
星歯車機構のキャリヤと第3遊星歯車機構のリングギヤ
とが互いに常時もしくは選択的に連結され、かつ第2遊
星歯車機構のリングギヤと第3遊星歯車機構のキャリヤ
とが常時もしくは選択的に連結され、さらに前記出力軸
が第3遊星歯車機構のキャリヤに連結されていることを
特徴とするものである。
作用 この発明の歯車変速装置では、直接的には、第1遊星
歯車機構のリングギヤとサンギヤとが入力軸に連結され
るが、そのサンギヤには第2遊星歯車機構のキャリヤお
よびサンギヤがクラッチ手段によって選択的に連結可能
であるから、これら第2遊星歯車機構のサンギヤおよび
キャリヤも入力要素となり、さらに第3遊星歯車機構は
第6クラッチ手段によってその全体が一体化されるか
ら、その変速作用が選択的に阻止される。したがって歯
車列の全体が一体となって変速作用を行なうこと以外
に、いずれかの遊星歯車機構が単独で、もしくは他の遊
星歯車機構と共に変速作用を行なうので、設定される変
速段が、より多様になり、前進段では13段の変速段を設
定できる。
実 施 例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図で
あって、ここに示す歯車変速装置は、第1ないし第3の
遊星歯車機構1,2,3をシングルピニオン型遊星歯車機構
によってそれぞれ構成し、これらの各遊星歯車機構1,2,
3における各要素を次のように連結して構成されてい
る。すなわち各遊星歯車機構1,2,3は、サンギヤ1S,2S,3
Sと、そのサンギヤ1S,2S,3Sと同心状に配置したリング
ギヤ1R,2R,3Rと、これらのサンギヤ1S,2S,3Sおよびリン
グギヤ1R,2R,3Rに噛合するピニオンをそれぞれ保持する
キャリヤ1C,2C,3Cとを主たる要素として構成されてい
る。そして第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと第3遊星
歯車機構3のリングギヤ3Rとが一体となって回転するよ
う連結され、また第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと
第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとが一体となって回転
するよう連結されている。他方、第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間に
第4クラッチ手段K4が設けられてこれらのサンギヤ1S,2
Sが互いに選択的に連結されるようになっている。また
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2
のキャリヤ2Cとの間に第2クラッチ手段K2が配置され、
この第2クラッチ手段K2によって第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとを選択
的に連結するようになってる。さらに第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの
間に両者を選択的に連結する第5クラッチ手段K5が設け
られている。またさらに第3遊星歯車機構3のサンギヤ
3Sとキャリヤ3Cとの間に両者を選択的に連結する第6ク
ラッチ手段K6が設けられ、この第6クラッチ手段K6を係
合させることにより第3遊星歯車機構3の全体を一体化
するようになっている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中
実軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の
自動変速機で採用されている連結構造などを採用するこ
とができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力
伝達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リングギヤ1Rとの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段K1が設けられ、また入力軸4と第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sとの間には、両者を選択的に連結
する第3クラッチ手段K3が設けられている。
上記の各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,K5,K6は、要は上
述した各部材を選択的に連結し、またその連結を解除す
るものであって、例えば油圧サーボ機構などの従来一般
に自動変速機で採用されている機構によって係合・解放
される湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるいは
これらの湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列も
しくは並列に配置した構成などを必要に応じて採用する
ことができる。なお、実用にあたっては、各構成部材の
配置上の制約があるから、各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,
K5,K6に対する連結部材としてコネクティングドラムな
どの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論である。
また第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転を選択的
に阻止する第1ブレーキ手段B1が、このサンギヤ3Sとト
ランスミッションケース(以下、単にケースと記す)6
との間に設けられ、また第2遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cの回転を選択的に阻止する第2ブレーキ手段B2が、そ
のキャリヤ2Cとケース6との間に設けられている。さら
に第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sの回転を選択的に阻
止する第3ブレーキ手段B3がそのサンギヤ2Sとケース6
との間に設けられ、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sの
回転を選択的に阻止する第4ブレーキ手段B4がそのサン
ギヤ1Sとケース6との間に設けられている。これらのブ
レーキ手段B1,B2,B3,B4は、従来一般の自動変速機で採
用されている油圧サーボ機構などで駆動される湿式多板
ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方向クラッチ、
さらにはこれらを組合せた構成などとすることができ、
また実用にあたっては、これらのブレーキ手段B1,B2,B
3,B4とこれらのブレーキ手段B1,B2,B3,B4によって固定
すべき各要素との間もしくはケース6との間に適宜の連
結部材を介在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図
示せず)に回転を伝達する出力軸5が、第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段
に複数の中間段を加えた前進13段と後進1段との変速段
の設定が可能であり、これらの各変速段は前述した各ク
ラッチ手段K1,K2,K3,K4,K5,K6およびブレーキ手段B1,B
2,B3,B4を第1表および第2表に示すように係合させる
ことにより達成される。なお、第1表は前進段のうち直
結段までの作動表であり、また第2表は前進段のうちの
オーバードライブ段および後進段を設定する作動表であ
って、これらのうち○印は係合状態であることを、また
空欄は解放状態であることを、さらに*印は係合させて
もよいことをそれぞれ示し、さらにこの*印には解放し
ても変速比や回転状態に変化が生じないもの、解放すれ
ば変速比は変化しないが回転状態が変化するもの、他の
*印の手段を係合させていれば解放しても変速比および
回転状態に変化が生じないものを含む。またa,b,c…の
符号を付した欄は、当該変速段を設定するための係合・
解放パターンのうち遊星歯車機構の回転要素の回転数が
異なるものの係合・解放パターンであることを示し、さ
らに,,…の符号は遊星歯車機構の回転要素の回
転数が異ならないものの係合・解放パターン同士の種別
を表わす。
第1表および第2表に示す各変速段について簡単に説
明すると、先ず前進第1速では、第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとを連結
し、かつ第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯
車機構3のサンギヤ3Sとを固定した状態で第1遊星歯車
機構1のリングギヤ1Rを入力軸4と共に回転させる。す
なわち例えばクラッチ手段のうち第1および第4ならび
に第5のクラッチ手段K1,K4,K5を係合させ、かつ第1ブ
レーキ手段B1を係合させる。したがって第1遊星歯車機
構1では、リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転すること
により、キャリヤ1Cが正回転(入力軸4と同方向の回転
以下同じ)し、またサンギヤ1Sが逆回転(入力軸4とは
反対方向の回転。以下同じ)する。その結果、第2遊星
歯車機構2では、キャリヤ2Cを固定した状態でサンギヤ
2Sが逆回転するので、リングギヤ2Rが正回転する。さら
に第3遊星歯車機構3ではサンギヤ3を固定した状態
で、第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cに連結してあるリ
ングギヤ3Rが低速で正回転するので、キャリヤ3Cがリン
グギヤ3Rより若干低速で正回転する。すなわち出力軸5
が入力軸4より大幅に低速で正回転し、前進段で変速比
が最も大きい第1速となる。そしてその変速比は、各遊
星歯車機構1,2,3のギヤ比を、ρ1=0.450、ρ2=0.40
5、ρ3=0.405とした場合(以下同じ)、“3.149"とな
る。
前進第1.5速は、上記の第1速の状態に対して第3遊
星歯車機構3の減速作用を回避した変速段であって、第
1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2の
サンギヤ2Sとを連結するとともに、第2遊星歯車機構2
のキャリヤ2Cを固定し、かつ第3遊星歯車機構3は第6
クラッチ手段K6によってサンギヤ3Sとリングギヤ3Rとを
連結することにより全体を一体化させ、その状態で第1
遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4と共に回転さ
せる。換言すれば、第1および第4ならびに第6のクラ
ッチ手段K1,K4,K6と第2ブレーキ手段B2とを係合させ
る。したがってこの場合、第3遊星歯車機構3の全体が
一体化されることにより、そのリングギヤ3Rに連結して
ある第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと、サンギヤ3Sに
連結してある第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとが、
第3遊星歯車機構3を介して連結されていることにな
り、その結果、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定
した状態で第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸
4と共に回転させると、第1遊星歯車機構1では、前進
第1速の場合と同様に、サンギヤ1Sが逆回転し、かつキ
ャリヤ1Cが低速で正回転する。また第2遊星歯車機構2
では、キャリヤ2Cを固定した状態でサンギヤ2Sが逆回転
することによりリングギヤ2Rが低速で正回転する。すな
わち第3遊星歯車機構3の全体が第1遊星歯車機構1の
キャリヤ1Cおよび第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと
同速度で正回転し、こが出力軸5の回転数となる。な
お、この場合の変速比は“2.561"となる。
前進第2速の場合は、入力軸4の回転を第1遊星歯車
機構1で減速し、そのキャリヤ1Cの回転を第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rに伝達し、ここで更に減速して出
力軸5に伝達する。すなわち第1遊星歯車機構1のリン
グギヤ1Rを入力軸4に連結するとともに、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sを固定し、かつ第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sを固定する。したがって第1遊星歯車機構
1ではサンギヤ1Sを固定した状態でリングギヤ1Rが入力
軸4と共に回転するから、キャリヤ1Cが入力軸4に対し
て減速されて正回転し、これが第3遊星歯車機構3のリ
ングギヤ3Rに伝達され、したがって第3遊星歯車機構3
ではサンギヤ3Sが固定されているから、そのキャリヤ3C
およびこれに連結してある出力軸5がリングギヤ3Rに対
して減速されて正回転する。この場合、第2遊星歯車機
構2はそのサンギヤ2Sがケース6および第1遊星歯車機
構1のサンギヤ1Sに対して非連結状態であるから減速作
用に関与しない。この第2速は、前述したように、第1
遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4に連結すると
ともに、サンギヤ1Sを固定し、かつ第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sを固定すればよいのであるから、このよう
な連結・固定状態を達成するためのクラッチ手段および
ブレーキ手段の係合・解放の組合せパターンは第1表に
示すように多数になる。なお、この第2速の変速比は
“2.037"である。
第2.2速は、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと連結した状態で第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sを固定し、かつ第3遊星歯車機
構3においてはサンギヤ3Sを固定する。したがってこの
場合に係合させるクラッチ手段およびブレーキ手段は第
1および第2のクラッチ手段K1,K2と第1および第3の
ブレーキ手段B1,B3である。その結果、第1遊星歯車機
構1では、リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転し、キャ
リヤ1Cおよびサンギヤ1Sがそれぞれ低速で正回転し、ま
た第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sが固定された状
態でリングギヤ3Rが第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと
共に低速で正回転するので、キャリヤ3Cがリングギヤ3R
より低速で正回転する。そして第2遊星歯車機構2で
は、サンギヤ2Sを固定した状態で第3遊星歯車機構3の
キャリヤ3Cに連結してあるリングギヤ2Rが入力軸4より
低速で正回転するので、キャリヤ2Cがリングギヤ2Rより
更に低速で正回転する。その結果、第2遊星歯車機構2
のリングギヤ2Rおよび第3遊星歯車機構3のキャリヤ3C
に連結してある出力軸5は、入力軸4に対して減速され
て正回転する。この場合の変速比は“1.717"である。
第2.5速は、第1遊星歯車機構1および第2遊星歯車
機構2のサンギヤ1S,2Sを固定し、かつ第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sと
を連結した状態で第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを
入力軸4と共に回転させる。したがって第1遊星歯車機
構1ではサンギヤ1Sが固定された状態でリングギヤ1が
入力軸4と共に回転するから、キャリヤ1Cが入力軸4に
対して減速されて正回転する。また第2遊星歯車機構2
では、サンギヤ2Sが固定されていることによりリングギ
ヤ2Rおよびキャリヤ2Cが正回転し、かつリングギヤ2Rの
回転数がキャリヤ2Cより速くなる。さらに第3遊星歯車
機構3では、サンギヤ3Sおよびキャリヤ3Cならびにリン
グギヤ3Rの三者が共に正回転し、その回転数はここに挙
げた順に速くなる。そして第3遊星歯車機構3のキャリ
ヤ3Cに連結してある出力軸5は第2遊星歯車機構2のリ
ングギヤ2Rと共に入力軸4より低速で正回転し、その変
速比は、“1.619"となる。なおこの場合、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sは第4クラッチ手段K4によっても固
定できるので、係合・解放パターンは第1表に示すよう
に三種類ある。
第2.7速は、第2遊星歯車機構2の全体を一体回転さ
せる状態とするとともに、第3遊星歯車機構3のサンギ
ヤ3Sを固定し、かつ第1遊星歯車機構1のリングギヤ1R
を入力軸4と共に回転させて設定される。すなわち第2
クラッチ手段K2と第4クラッチ手段K4とを係合させて第
2遊星歯車機構2の全体を一体化させるとともに、第1
ブレーキ手段B1を係合させて第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sを固定し、その状態で第1クラッチ手段K1によっ
て第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4に連結
する。したがってこの場合は、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤ1Sと第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとが第2遊
星歯車機構2を介して連結された状態と同様であり、そ
の結果、第1遊星歯車機構1においてはキャリヤ1Cとサ
ンギヤ1Sとが入力軸4に対して減速されて正回転し、ま
た第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sを固定してある
ことにより、リングギヤ3Rが第1遊星歯車機構1のキャ
リヤ1Cと共に低速で正回転し、かつキャリヤ3Cおよびこ
れに連結してある出力軸5がリングギヤ3Rより低速で正
回転する。この場合の変速比は、"1.587“となる。
第2.8速は、第1遊星歯車機構1で減速した入力軸4
の回転をそのまま第3遊星歯車機構3を介して出力軸5
に伝達する変速段である。すなわち第1遊星歯車機構1
のサンギヤ1Sを固定した状態でそのリングギヤ1Rを入力
軸4と共に回転させ、かつ第3遊星歯車機構3の全体を
一体回転させる。したがって第1遊星歯車機構1では、
キャリヤ1Cが入力軸4より低速で正回転し、これが第3
遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達され、また第3遊
星歯車機構3はそのサンギヤ3Sとキャリヤ3Cとが連結さ
れて一体化されているから、その全体がリングギヤ3Rの
回転数すなわち第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cの回転
数で回転する。したがってこの場合の変速比は第1遊星
歯車機構1のギヤ比のみによって決まり、“1.450"とな
る。なお第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sを固定する手
段は第4ブレーキ手段B4に限定されないから、この第2.
8速を設定するための係合・解放パターンは第1表に示
すように複数種類ある。
第3速では、要は、入力軸4の回転を第3遊星歯車機
構3によって減速して出力軸5に伝達する。したがって
この変速段では、例えば第1クラッチ手段K1と第3クラ
ッチ手段K3とを係合させることによって実質上、第1遊
星歯車機構1の全体を一体化させ、このようにすること
により第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rが入力軸4と
等速度で回転し、かつそのサンギヤ3Sを固定して、キャ
リヤ3Cおよびこれ連結してある出力軸5を入力軸4に対
して減速させて正回転させる。この第3速を設定する係
合・解放パターンは第1表に掲げてあるように複数種類
あり、またその変速比は、第3遊星歯車機構3のギヤ比
のみで決まる“1.405"となる。
第3.2速では、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第
2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとの三者を連結し、かつ第2遊星歯車機構2
のサンギヤ2Sを固定した状態で第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤ1Rを入力軸4と共に回転させる。すなち第1ク
ラッチ手段K1、第2クラッチ手段K2、第5クラッチ手段
K5、第3ブレーキ手段B3を係合させる。その結果、第1
遊星歯車機構ではサンギヤ1Sが入力軸4より低速で正回
転し、かつキャリヤ1Cがリングギヤ1Rとサンギヤ1Sとの
中間の速度で正回転し、また第2遊星歯車機構2では、
サンギヤ2Sが固定された状態で、第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sに連結されたキャリヤ2Cが入力軸4より低速
で正回転するので、リングギヤ2Rがキャリヤ2Cより若干
速く回転し、さらに第3遊星歯車機構3では、リングギ
ヤ3Rおよびサンギヤ3Sが共に正回転するものの、サンギ
ヤ3Sの回転数がリングギヤ3Rより遅いので、キャリヤ3C
およびこれに連結してある出力軸5がリングギヤ3Rとサ
ンギヤ3Sとの中間の速度で正回転する。その変速比は、
“1.299"である。
第3.3速は、上記の第3.2速に対して第3遊星歯車機構
3の減速作用を回避した変速段であり、したがってこの
変速段は、上記の第3.2速を設定する係合・解放パター
ンのうち第5クラッチ手段K5に替えて第6クラッチ手段
K6を係合させたものである。換言すれば、第6クラッチ
手段K6を係合させることにより第1遊星歯車機構1のキ
ャリヤ1Cと第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとが第3
遊星歯車機構3を介して連結され、これらのキャリヤ1C
およびリングギヤ2Rの回転数が出力軸5の回転数となる
変速段であり、したがって第1遊星歯車機構1では上記
の第3.2速と同様に、キャリヤ1Cおよびサンギヤ1Sが入
力軸4に対して減速されて正回転するとともに、サンギ
ヤ1Sの回転数がキャリヤ1Cより遅くなり、また第2遊星
歯車機構2では、サンギヤ2Sが固定されていることによ
り、リングギヤ2Rが入力軸4より低速で正回転するとと
もに、キャリヤ2Cがそのリングギヤ2Rより更に低速で正
回転する。そしてこれら第1遊星歯車機構1のキャリヤ
1Cおよび第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rの回転数、
すなわち出力軸5の回転数は入力軸4の回転を、変速比
“1.130"で変速した回転数となる。
第3.5速は、入力軸4の回転を第2遊星歯車機構2お
よび第3遊星歯車機構3によって変速する変速段であ
る。すなわち第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊
星歯車機構3のサンギヤ3Sとを連結するとともに、第2
遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを固定した状態で第3遊星
歯車機構3のリングギヤ3Rを入力軸4と等速度で回転さ
せる。したがって第1クラッチ手段K1、第3クラッチ手
段K3、第5クラッチ手段K5、第3ブレーキ手段B3を係合
させる。その結果、第1遊星歯車機構1はその全体が一
体回転するので、そのキャリヤ1Cに連結してある第3遊
星歯車機構3のリングギヤ3Rが入力軸4と等速度で回転
する。そして第2遊星歯車機構2では、サンギヤ2Sが固
定されていることによりリングギヤ2Rおよびキャリヤ2C
が入力軸4より低速で正回転し、かつキャリヤ2Cの回転
数がリングギヤ2Rの回転数より遅くなり、また第3遊星
歯車機構3ではリングギヤ3Rが入力軸4と同速度で回転
し、かつサンギヤ3Sが低速で正回転することにより、キ
ャリヤ3Cおよびこれに連結してある出力軸5が第2遊星
歯車機構2のリングギヤ2Rと共に入力軸4に対して若干
減速されて正回転する。その変速比は、“1.117"とな
る。
第4速は、所謂直結段であって増減速のない変速段で
あり、したがって要は、第1遊星歯車機構1もしくは第
2遊星歯車機構2あるいは第3遊星歯車機構3のうちの
いずれか二つが一体となって回転すればよく、このよう
にすれば、入力軸4の回転がそのまま第2遊星歯車機構
2もしくは第3遊星歯車機構3から出力軸5に伝達さ
れ、変速比は“1"となる。この変速段を設定するための
係合・解放パターンは第1表に示す以外にも、例えば第
3のブレーキ手段B3を係合させるパターンが可能である
が、回転部材の相対回転を防止するうえから、全てのブ
レーキ手段を解放し、かつ適宜のクラッチ手段を係合・
解放パターンが好ましい。
第5速では、第2遊星歯車機構2によって入力軸4の
回転を増減して出力軸5に伝達する。具体的には、第2
遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを固定するとともにキャリ
ヤ2Cを入力軸4と共に回転させる。したがって少なくと
も第2クラッチ手段K2および第3クラッチ手段K3ならび
に第3ブレーキ手段B3の三つの係合手段を係合させる。
その結果、第2遊星歯車機構2では、サンギヤ2Sを固定
した状態でキャリヤ2Cが入力軸4と共に回転するので、
リングギヤ2Rが入力軸4に対して増速されて正回転し、
これが第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cを経て出力軸5
に伝達され、出力軸5は入力軸4に対して増速されて回
転する。なおこの場合、第1クラッチ手段K1をも係合さ
せれば、第1遊星歯車機構1の全体が一体となって回転
し、また第5クラッチ手段K5を係合させれば、第3遊星
歯車機構3の全体が一体回転するので、それぞれの遊星
歯車機構における相対回転が生じず、したがって発熱や
不必要な動力の消費などを防止することができる。また
第1ブレーキ手段B1を係合させる係合・解放パターンを
採用することもできる。なおこの第5速での変速比は、
第2遊星歯車機構2のギヤ比のみによって決まる“0.71
2"である。
後進段では、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定
した状態でそのサンギヤ2Sを入力軸4と共に回転させる
ことにより、第2遊星歯車機構2に反転減速作用を行な
わせる。したがってこの場合は、少なくとも第3クラッ
チ手段K3と第4クラッチ手段K4とを係合させ、これに加
えて第2ブレーキ手段B2を係合させ、もしくは第5クラ
ッチ手段K5と第1ブレーキ手段B1とを係合させる。その
結果、第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cを介して出力軸
5に連結してある第2遊星歯車機構2のリングギヤ2R
が、サンギヤ2Sすなわち入力軸4に対して減速されて逆
回転し、後進段となる。この場合も第1クラッチ手段K1
を係合させれば、第1遊星歯車機構1の全体が一体回転
するので、第1遊星歯車機構1における回転部材同士の
相対回転を防止することができる。なお、この後進段で
の変速比は、第2遊星歯車機構2のギヤ比のみによって
決まる“−2.469"となる。
以上各変速段について説明したように、第1図に示す
歯車変速装置では、所謂中間段を含めて前進13段・後進
1段の変速段を設定することができ、したがって各変速
段を経た変速を行ない、もしくは適宜の中間段を経た所
謂飛越し変速を行なうことにより滑かな変速を行なうこ
とができ、また前進5段の主要変速段を設定する際に経
由するべく選択し得る中間段の数が多いので、変速制御
の自由度が高く、その結果、変速制御性が向上する。
ところで第1表から知られるように、第4ブレーキ手
段B4は第2速および第2.5速ならびに第2.8速で係合させ
ることがあるものの、これらの変速段は第4ブレーキ手
段B4を解放させても設定することができ、したがって第
1図に示す構成から第4ブレーキ手段B4を省いたとして
も上述した各変速段を設定することが可能であり、この
ような改良を施した構成もこの発明に含まれる。
また上記の実施例では、第3遊星歯車機構3の全体を
一体回転させるための第6クラッチ手段K6を第3遊星歯
車機構3のキャリヤ3Cとサンギヤ3Sとの間に設けた例を
示したが、この発明は上記の実施例に限定されるもので
はなく、リングギヤ3Rとキャリヤ3C間もしくはリングギ
ヤ3Rとサンギヤ3Sとの間、さらにはリングギヤ3Rと第2
遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとの間など、実質的に第
3遊星歯車機構3の全体を一体回転させ得る箇所にクラ
ッチ手段を介装すればよい。また、第2ブレーキ手段B2
を省いて第1ブレーキ手段B1と第5クラッチ手段K5とに
よって第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定する構成
としてもよい。
さらに第1図には、各摩擦係合手段を多板構造のシン
ボルで示したが、この発明では、これらの摩擦係合手段
を一方向クラッチと多板構造のものとの組合せによって
構成し、あるいはバンドブレーキを多板構造のものに替
えて採用することもでき、要は本出願人の出願に係る特
願平1−185151号の明細書および図面に記載した構成の
ものを採用することができる。
発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明の自動変速機用
歯車変速装置では、設定し得る変速段の数が従来になく
多いので、きめ細かい変速が可能となり、それに伴い燃
費や静粛性、さらには動力性能を向上させることがで
き、また最高変速段の変速比が、より小さい値になるの
で、高速走行時のエンジン回転数を抑制して燃費および
静粛性を向上させることができ、さらに第3遊星歯車機
構を一体回転させることにより、第3遊星歯車機構にお
ける回転要素の相対回転が抑制されて耐久性が向上する
などの副次的効果をも得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図である。 1,2,3……遊星歯車機構、1S,2S,3S……サンギヤ、1C,2
C,3C……キャリヤ、1R,2R,3R……リングギヤ、4……入
力軸、5……出力軸、K1,K2,K3,K4,K5,K6……クラッチ
手段、B1,B2,B3……ブレーキ手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を
    主体とする歯車列によって入力軸の回転を変速して出力
    軸に伝達する自動変速機用歯車変速装置において、 第1遊星歯車機構のリングギヤと前記入力軸とを選択的
    に連結する第1クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサ
    ンギヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結
    する第2クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤ
    と入力軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、第
    1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車機構のサンギ
    ヤとを選択的に連結する第4クラッチ手段と、第2遊星
    歯車機構のキャリヤと第3遊星歯車機構のサンギヤとを
    選択的に連結する第5クラッチ手段と、実質的に第3遊
    星歯車機構のサンギヤおよびリングギヤならびにキャリ
    ヤのうちの少なくとも二つを互いに選択的に連結する第
    6クラッチ手段と、第3遊星歯車機構のサンギヤの回転
    を選択的に止めるブレーキ手段と、第2遊星歯車機構の
    サンギヤの回転を選択的に止める他のブレーキ手段とを
    備え、第1遊星歯車機構のキャリヤと第3遊星歯車機構
    のリングギヤとが互いに常時もしくは選択的に連結さ
    れ、かつ第2遊星歯車機構のリングギヤと第3遊星歯車
    機構のキャリヤとが常時もしくは選択的に連結され、さ
    らに前記出力軸が第3遊星歯車機構のキャリヤに連結さ
    れていることを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP1334112A 1989-12-21 1989-12-21 自動変速機用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2819710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334112A JP2819710B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334112A JP2819710B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 自動変速機用歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194242A JPH03194242A (ja) 1991-08-23
JP2819710B2 true JP2819710B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=18273660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334112A Expired - Fee Related JP2819710B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295924A (en) * 1992-12-07 1994-03-22 Ford Motor Company Multiple speed nonsynchronous automatic transmission for motor vehicles
US6776738B2 (en) * 2002-10-29 2004-08-17 General Motors Corporation Family of multi-speed transmissions with a stationary planetary member and input clutches
JP4897655B2 (ja) * 2007-12-05 2012-03-14 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03194242A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JP2510160B2 (ja) 自動変速機におけるプラネタリギヤ機構
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP3063092B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5700223A (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819706B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2629189B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3035927B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS63308252A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3052637B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
EP0710191B1 (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308254A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100244943B1 (ko) 4속 자동 변속기
JPS63303244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100244754B1 (ko) 4속 자동 변속기
JPS63308253A (ja) 自動変速機用歯車変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees