JP2819706B2 - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JP2819706B2
JP2819706B2 JP1330160A JP33016089A JP2819706B2 JP 2819706 B2 JP2819706 B2 JP 2819706B2 JP 1330160 A JP1330160 A JP 1330160A JP 33016089 A JP33016089 A JP 33016089A JP 2819706 B2 JP2819706 B2 JP 2819706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
gear
speed
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1330160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03189445A (ja
Inventor
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1330160A priority Critical patent/JP2819706B2/ja
Publication of JPH03189445A publication Critical patent/JPH03189445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819706B2 publication Critical patent/JP2819706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯
車変速装置に関し、特に三組のシングルピニオン型遊星
歯車機構を主体として歯車列を構成した歯車変速装置に
関するものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車機構はサンギヤとリングギヤと
これらに噛合するピニオンを保持するキャリヤとの三要
素を有し、そのいずれかの要素を入力要素とするととも
に、他のいずれかの要素を出力要素とし、さらに残る他
の要素を固定することにより、入力された回転を増速
し、もしくは正転減速し、あるいは反転減速して出力す
ることができ、したがって従来一般には、複数の遊星歯
車機構を組合せて自動変速機用の歯車変速装置を構成し
ている。その場合、遊星歯車機構の組合せ方や、遊星歯
車機構のギヤ比(サンギヤとリングギヤとの歯数の比)
の値、さらにはシングルピニオン型遊星歯車機構を用い
るかダブルピニオン型遊星歯車機構を用いるかなどによ
って、得られる変速段の数や変速比が多様に変わるが、
変速段の数が多く、かつ変速比の幅(最低変速段の変速
比と最高変速段の変速比との比率)が大きければ、車両
としての動力性能が向上し、また中間段を経た変速など
を行なうことにより滑かな変速が可能になるなどの利点
がある。
本出願人は、上記のような利点を得ることができ、ま
た小型軽量化を図ることなどを目的として、三組のシン
グルピニオン型遊星歯車機構を主体として歯車列を構成
した歯車変速装置を、特願平1−186991号によって既に
提案した。この歯車変速装置によれば、それぞれの変速
比が等比級数に近い関係となる主要前進5段と後進1段
に加え、第2速と第3速との間の第2.5速、第3速と第
4速との間の第3.5速の合計前進7段・後進1段を設定
することができ、また複数の変速段のそれぞれを、クラ
ッチ手段およびブレーキ手段の複数種類の係合・解放の
組合せパターンで設計できる。
発明が解決しようとする課題 本出願人の提案にかかる上記の歯車変速装置では、設
定可能な変速段数が多いこと、変速比の幅が広いこと、
各遊星歯車機構のギヤ比を実用上適当な値に設定できる
ことなどの理由で、動力性能や静粛性に優れ、また変速
制御が容易になるなどの利点を得ることができる。しか
しながら滑かな変速を行なうことや高速走行時の静粛性
を高めかつ燃費を向上させ、さらには発進加速性を良好
にするなどの要請を満す点からすれば、更に多くの変速
段を設定し得ることが好ましく、この点で上述した本出
願人の提案にかかる歯車変速装置には改良の余地があっ
た。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、
前進段のみならず後進段においても更に多くの変速段を
設定できるよう改良した歯車変速装置を提供することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、上述した
本出願人の提案にかかる歯車変速装置に、第3の遊星歯
車機構の全体を一体化させるクラッチ手段を追加したも
のであり、より具体的には、この発明の歯車変速装置
は、三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を主体とす
る歯車列によって入力軸の回転を変速して出力軸に伝達
する自動変速機用歯車変速装置において、第1遊星歯車
機構のリングギヤと前記入力軸とを選択的に連結する第
1クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤと第2
遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結する第2クラ
ッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤと入力軸とを
選択的に連結する第3クラッチ手段と、第1遊星歯車機
構のサンギヤと第2遊星歯車機構のサンギヤとを選択的
に連結する第4クラッチ手段と、第2遊星歯車機構のキ
ャリヤと第3遊星歯車機構のサンギヤと選択的に連結す
る第5クラッチ手段と、実質的に第3遊星歯車機構のサ
ンギヤおよびリングギヤならびにキャリヤのうちの少な
くとも二つを互いに選択的に連結する第6クラッチ手段
と、第3遊星歯車機構のサンギヤの回転を選択的に止め
るブレーキ手段と、第2遊星歯車機構のサンギヤの回転
を選択的に止める他のブレーキ手段とを備え、第1遊星
歯車機構のキャリヤおよび第2遊星歯車機構のリングギ
ヤならびに第3遊星歯車機構のリングギヤの三者が互い
に常時もしくは選択的に連結され、かつ前記出力軸が第
3遊星歯車機構のキャリヤに連結されていることを特徴
とするものである。
作用 この発明の歯車変速装置では、直接的には、第1遊星
歯車機構のリングギヤとサンギヤとが入力軸に連結され
るが、そのサンギヤには第2遊星歯車機構のキャリヤお
よびサンギヤがクラッチ手段によって選択的に連結可能
であるから、これら第2遊星歯車機構のサンギヤおよび
キャリヤも入力要素となり、さらに第3遊星歯車機構は
そのサンギヤが第5クラッチ手段によって第2遊星歯車
機構のキャリヤに対して選択的に連結され、かつ第1ブ
レーキ手段でそのサンギヤを単独で固定できるから、第
5クラッチ手段を解放することにより第3遊星歯車機構
は他の遊星歯車機構から独立し、それ単独で変速作用を
行なう。したがって全体が一体となって変速作用を行な
うこと以外に、いずれかの遊星歯車機構が単独で、もし
くは他の遊星歯車機構と共に変速作用を行なうので、設
定される変速段が、より多様になり、前進段では14段の
変速段、後進段では2段の変速段を設定できる。
実 施 例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図で
あって、ここに示す歯車変速装置は、第1ないし第3の
遊星歯車機構1,2,3をシングルピニオン型遊星歯車機構
によってそれぞれ構成し、これらの各遊星歯車機構1,2,
3における各要素を次のように連結して構成されてい
る。すなわち各遊星歯車機構1,2,3は、サンギヤ1S,2S,3
Sと、そのサンギヤ1S,2S,3Sと同心状に配置したリング
ギヤ1R,2R,3Rと、これらのサンギヤ1S,2S,3Sおよびリン
グギヤ1R,2R,3Rに噛合するピニオンをそれぞれ保持する
キャリヤ1C,2C,3Cとを主たる要素として構成されてい
る。そして第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと第2遊星
歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構3のリン
グギヤ3Rとの三者が一体となって回転するよう連結され
ている。他方、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2
遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間に第4クラッチ手段
K4が設けられてこれらのサンギヤ1S,2Sが互いに選択的
に連結されるようになっている。また第1遊星歯車機構
1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとの
間に第2クラッチ手段K2が配置され、この第2クラッチ
手段K2によって第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとを選択的に連結するよう
になっている。さらに第2遊星歯車機構2のキャリヤ2C
と第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間に両者を選択
的に連結する第5クラッチ手段K5が設けられている。ま
たさらに第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとリングギヤ
3Rとの間に両者を選択的に連結する第6クラッチ手段K6
が設けられ、この第6クラッチ手段K6を係合させること
により第3遊星歯車機構3の全体を一体化するようにな
っている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中
実軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の
自動変速機で採用されている連結構造などを採用するこ
とができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力
伝達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リングギヤ1Rとの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段K1が設けられ、また入力軸4と第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sとの間には、両者を選択的に連結
する第3クラッチ手段K3が設けられている。
上記の各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,K5,K6は、要は上
述した各部材を選択的に連結し、またその連結を解除す
るものであって、例えば油圧サーボ機構などの従来一般
に自動変速機で採用されている機構によって係合・解放
される湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるいは
これらの湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列も
しくは並列に配置した構成などを必要に応じて採用する
ことができる。なお、実用にあたっては、各構成部材の
配置上の制約があるから、各クラッチ手段K1,K2,K3,K4,
K5,K6に対する連結部材としてコネクティングドラムな
どの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論である。
また第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転を選択的
に阻止する第1ブレーキ手段B1が、このサンギヤ3Sとト
ランスミッションケース(以下、単にケースと記す)6
との間に設けられ、また第2遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cの回転を選択的に阻止する第2ブレーキ手段B2が、そ
のキャリヤ2Cとケース6との間に設けられている。さら
に第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sの回転を選択的に阻
止する第3ブレーキ手段B3がそのサンギヤ2Sとケース6
との間に設けられ、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sの
回転を選択的に阻止する第4ブレーキ手段B4がそのサン
ギヤ1Sとケース6との間に設けられている。これらのブ
レーキ手段B1,B2,B3,B4は、従来一般の自動変速機で採
用されている油圧サーボ機構などで駆動される湿式多板
ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方向クラッチ、
さらにはこれらを組合せた構成などとすることができ、
また実用にあたっては、これらのブレーキ手段B1,B2,B
3,B4とこれらのブレーキ手段B1,B2,B3,B4によって固定
すべき各要素との間もしくはケース6との間に適宜の連
結部材を介在させ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図
示せず)に回転を伝達する出力軸5が、第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進6段
に複数の中間段を加えた前進14段と後進2段との変速段
の設定が可能であり、これらの各変速段は前述した各ク
ラッチK1,K2,K3,K4,K5,K6およびブレーキ手段B1,B2,B3,
B4を第1表および第2表に示すように係合させることに
より達成される。なお、第1表は前進段を設定する作動
表であり、また第2表は後進段を設定する作動表であっ
て、これらのうち○印は係合状態であることを、また空
欄は解放状態であることを、さらに*印は係合されても
よいことをそれぞれ示し、さらにこの*印には解放して
も変速比や回転状態に変化が生じないもの、解放すれば
変速比は変化しないが回転状態が変化するもの、他の*
印の手段を係合させていれば解放しても変速比および回
転状態に変化が生じないものを含む。またa,b,c…の符
号を付した欄は、当該変速段を設定するための係合・解
放パターンのうち遊星歯車機構の回転要素の回転数が異
なるものの係合・解放パターンであることを示し、さら
に,,…の符号は遊星歯車機構の回転要素の回転
数が異ならないものの係合・解放パターン同士の種別を
表わす。
第1表および第2表に示す各変速段について簡単に説
明すると、先ず前進第1速では、第1遊星歯車機構1の
リングギヤ1Rを入力軸4に連結するとともに、第1遊星
歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギ
ヤ2Sとを連結し、かつ第2遊星歯車機構2のキャリヤ2C
および第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを固定する。す
なわち例えばクラッチ手段のうち第1および第4ならび
に第5クラッチ手段K1,K4,K5を係合させ、かつ第1ブレ
ーキ手段B1を係合させる。したがって第1遊星歯車機構
1では、リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転することに
より、キャリヤ1Cが正回転(入力軸4と同方向の回転。
以下同じ)し、またサンギヤ1Sが逆回転(入力軸4とは
反対方向の回転。以下同じ)する。その結果、第2遊星
歯車機構2では、リングギア2Rが第1遊星歯車機構1の
キャリヤ1Cに連結され、かつキャリヤ2Cが固定されてい
ることにより、サンギヤ2Sが第1遊星歯車機構1のサン
ギヤ1Sと共に逆回転し、また第3遊星歯車機構3では、
サンギヤ3Sが固定され、かつ第1遊星歯車機構1のキャ
リヤ1Cおよび第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rに連結
されたリングギヤ3Rが正回転するから、キャリヤ3Cが入
力軸4に対して減速されて正回転する。結局、第3遊星
歯車機構3のキャリヤ3Cに連結された出力軸5は、入力
軸4に対して減速されて正回転し、前進段で変速比が最
も大きい第1速となる。そしつその変速比は、各遊星歯
車機構1,2,3のギヤ比を、ρ1=0.450、ρ2=0.569、
ρ3=0.405とした場合(以下同じ)、“3.149"とな
る。
前進第1.5速の場合は、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとを連結すると
ともに、第3遊星歯車機構3の全体を一体化させ、かつ
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定し、その状態で
第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4と共に回
転させる。この場合、第3遊星歯車機構3はリングギヤ
3Rのみによって第2遊星歯車機構2もしくは第1遊星歯
車機構1に連結され、かつその全体が一体化されている
から、第1遊星歯車機構1および第2遊星歯車機構2に
よって減速された入力軸4の回転が第3遊星歯車機構3
を介して出力軸5に伝達され、第3遊星歯車機構3は特
に変速作用を行なわないことになる。なお、この場合の
変速比は“2.241"となる。
前進第2速の場合は、入力軸4の回転を第1遊星歯車
機構1で減速し、そのキャリヤ1Cの回転を第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rに伝達し、ここで更に減速して出
力軸5に伝達する。すなわち第1遊星歯車機構1のリン
グギヤ1Rを入力軸4に連結するとともに、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sを固定し、かつ第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sを固定する。したがって第1遊星歯車機構
1ではサンギヤ1Sを固定した状態でリングギヤ1Rが入力
軸4と共に回転するから、キャリヤ1Cが入力軸4に対し
て減速されて正回転し、これが第3遊星歯車機構3のリ
ングギヤ3Rに伝達され、したがって第3遊星歯車機構3
ではサンギヤ3Sが固定されているから、そのキャリヤ3C
およびこれに連結してある出力軸5がリングギヤ3Rに対
して減速されて正回転する。この場合、第2遊星歯車機
構2はそのサンギヤ2Sがケース6および第1遊星歯車機
構1のサンギヤ1Sに対して非連結状態であるから減速作
用に関与しない。この第2速は、前述したように、第1
遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4に連結すると
ともに、サンギヤ1Sを固定し、かつ第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sを固定すればよいのであるから、このよう
な連結・固定状態を設定するためのクラッチ手段および
ブレーキ手段の係合・解放の組合せパターンは第1表に
示すように多数になる。なお、この第2速の変速比は
“2.037"である。
第2.2速は、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと連結した状態で第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sを固定し、かつ第3遊星歯車機
構3においてはサンギヤ3Sを固定する。しかがってこの
場合に係合させるクラッチ手段およびブレーキ手段は第
1および第2のクラッチ手段K1,K2と第1および第3の
ブレーキ手段B1,B3である。その結果、第1遊星歯車機
構1では、リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転し、キャ
リヤ1Cおよびサンギヤ1Sがそれぞれ低速で正回転し、ま
た第2遊星歯車機構2では、サンギヤ1Sが固定された状
態でリングギヤ2Rが第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと
共に低速で正回転するので、キャリヤ2Cがリングギヤ2R
より低速で正回転する。そして第3遊星歯車機構3で
は、サンギヤ3Sが固定された状態でリングギヤ3Rが第1
遊星歯車機構1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車機構2
のリングギヤ2Rと共に低速で正回転するから、キャリヤ
3Cおよびこれに連結してある出力軸5が入力軸4に対し
て減速されて正回転する。その変速比は“1.634"であ
る。
第2.5速は、第1遊星歯車機構1および第2遊星歯車
機構2のサンギヤ1S,2Sを固定し、かつ第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sと
を連結した状態で第1遊歯車機構1のリングギヤ1Rを入
力軸4と共に回転させる。したがって第1遊星歯車機構
1ではサンギヤ1Sが固定された状態でリングギヤ1が入
力軸4と共に回転するから、キャリヤ1Cが入力軸4に対
して減速されて正回転し、これが第2遊星歯車機構2お
よび第3遊星歯車機構3のリングギヤ2R,3Rに伝達され
る。一方、第2遊星歯車機構2では、サンギヤ2Sが固定
された状態でリングギヤ2Rが入力軸4より低速で正回転
するから、キャリヤ2Cがリングギヤ2Rより低速で正回転
し、これが第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sに伝達され
る。その結果、第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sと
リングギヤ3Rとが共に正回転するものの、リングギヤ3R
の回転数がサンギヤ3Sより若干大きいので、キャリヤ3C
およびこれに連結してある出力軸5はリングギヤ3Rとサ
ンギヤ3Sとの中間の速度で正回転する。この変速段を設
定するための係合・解放パターンは第1表に示すように
三種類あり、また変速比は“1.619"である。
第2.7速は、第1遊星歯車機構1で減速した入力軸4
の回転をそのまま第3遊星歯車機構3を介して出力軸5
に伝達する変速段である。すなわち上記の第2.5速で
は、第3遊星歯車機構3におけるリングギヤ3Rとサンギ
ヤ3Sとに回転数の差があったためにここで減速作用が生
じ、第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cから第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rに伝達された回転が更に低速とな
ったが、この第2.7速では、第5クラッチ手段K5を解放
して第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sと第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cとの連結を解き、かつ第6クラッチ手
段K6を係合させて第3遊星歯車機構3の全体を一体化す
る。その結果、第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝
達された第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cの回転は、そ
のまま出力軸5に伝達され、その変速比は第1遊星歯車
機構1のギヤ比のみで決まる“1.450"となる。したがっ
てこの変速段では、第1クラッチ手段K1と第6クラッチ
手段K6とは必ず係合させる必要があるが、第4クラッチ
手段K4、第2ないし第4のブレーキ手段B2,B3,B4の係合
・解放は第1表に示すように適宜に決めることができ
る。
第3速は、要は、入力軸4の回転を第3遊星歯車機構
3によって減速して出力軸5に伝達する。したがってこ
の変速段では、第1クラッチ手段K1と第3クラッチ手段
K3とを係合させ、もしくは第2クラッチ手段K2と第4ク
ラッチ手段K4とを係合させることによって実質上、第1
遊星歯車機構1の全体を一体化させ、このようにするこ
とにより第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rが入力軸4
と等速度で回転し、かつそのサンギヤ3Sが固定されてい
るから、キャリヤ3Cおよびこれ連結してある出力軸5が
入力軸4に対して減速されて正回転する。この第3速を
設定する係合・解放パターンは第1表に掲げてあるよう
に複数種類あり、またその変速比は、第3遊星歯車機構
3のギヤ比のみで決まる。“1.405"となる。
第3.2速では、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第
2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとの三者を連結し、かつ第2遊星歯車機構2
のサンギヤ2Sを固定した状態で第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤ1Rを入力軸4と共に回転させる。すなわち第1
クラッチ手段K1、第2クラッチ手段K2、第5クラッチ手
段K5、第3ブレーキ手段B3を係合させる。その結果、第
1遊星歯車機構1ではサンギヤ1Sが入力軸4より低速で
正回転し、かつキャリヤ1Cがリングギヤ1Rとサンギヤ1S
との中間の速度で正回転し、また第2遊星歯車機構2で
は、サンギヤ2Sが固定された状態で、第1遊星歯車機構
1のキャリヤ1Cに連結されたリングギヤ2Rが入力軸4よ
り低速で正回転するので、キャリヤ2Cがリングギヤ2Rよ
り低速で正回転し、さらに第3遊星歯車機構3では、リ
ングギヤ3Rおよびサンギヤ3Sが共に正回転するものの、
サンギヤ3Sの回転数がリングギヤ3Rより小さいので、キ
ャリヤ3Cおよびこれに連結してある出力軸5がリングギ
ヤ3Rとサンギヤ3Sとの中間の速度で正回転する。その変
速比は、“1.299"である。
第3.3速は、上記の第3.2速に対して第3遊星歯車機構
3減速作用を回避した変速段であり、したがってこの変
速段は、上記の第3.2速を設定する係合・解放パターン
のうち第5クラッチ手段K5に替えて第6クラッチ手段K6
を係合させたものである。したがってこの変速段では、
第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達された回転が
そのまま出力軸5に伝達されるので、その変速比は、
“1.163"となる。
第3.5速では、第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rを
入力軸4と等速度で回転させ、かつ入力軸4の回転を第
2遊星歯車機構2で減速した回転数で第3遊星歯車機構
3のサンギヤ3Sを回転させる。したがってこの変速段
で、第1クラッチ手段K1と第3クラッチ手段K3とを係合
させて第1遊星歯車機構1の全体を入力軸4と等速度で
正回転させ、かつ第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを第
3ブレーキ手段B3で固定し、さらに第5クラッチ手段K5
を係合させて第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを第2遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cと共に回転させる。その結
果、第1遊星歯車機構1の全体が一体となって回転する
ことにより第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rが入力軸
4と等速度で回転し、他片、第2遊星歯車機構2では、
サンギヤ2Sを固定した状態でリングギヤ2Rが入力軸4と
等速度で回転するためにキャリヤ2Cが入力軸4に対して
減速されて正回転し、これが第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sの伝達される。そのため第3遊星歯車機構3で
は、リングギヤ3Rが入力軸4と等速度で回転し、かつサ
ンギヤ3Sが入力軸4より低速で正回転するためキャリヤ
3Cおよびこれに連結してある出力軸5が入力軸4より若
干低速で正回転する。その変速比は、“1.117"である。
第4速は、所謂直結段であって増減速のない変速段で
あり、したがって要は、第1遊星歯車機構1および第3
遊星歯車機構3の全体が一体となって回転すればよく、
このようにすれば、第1遊星歯車機構1に伝達された入
力軸4の回転がそのまま第3遊星歯車機構3から出力軸
5に伝達され、変速比は“1"となる。この変速段を設定
するための係合・解放パターンは第1表に示す以外に
も、第2もしくは第3のブレーキ手段B2,B3を係合させ
るパターンが可能であるが、回転部材の相対回転を防止
するうえから、全てのブレーキ手段を解放し、かつ適宜
のクラッチ手段を係合させる係合・解放パターンが好ま
しい。
第4.5速は、入力軸4の回転を第2遊星歯車機構2で
増速し、かつ第3遊星歯車機構3でその増速した回転を
減速して出力軸5に伝達する変速度である。すなわち第
2クラッチ手段K2と第3クラッチ手段K3とを係合させて
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを入力軸4と等速度で
回転させ、かつ第3ブレーキ手段B3を係合させてそのサ
ンギヤ2Sを固定し、その結果、第2遊星歯車機構2のリ
ングギヤ2Rが入力軸4より高速で正回転し、これが第3
遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達され、また第3遊
星歯車機構3ではサンギヤ3Sが固定されているので、キ
ャリヤ3Cおよびこれに連結してある出力軸5はリングギ
ヤ3Rに対して減速されて正回転する。すなわち出力軸5
は入力軸4より若干速く回転し、その変速比は、“0,89
5"となる。
第5速では、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとの三者を互いに連結するとともに第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sを入力軸4と共に回転させ、すな
わち上記の三者を入力軸4と等速度で回転させ、かつ第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを固定する。その結果、
第2遊星歯車機構2では、サンギヤ2Sを固定した状態で
キャリヤ2Cが入力軸4と共に回転するので、リングギヤ
2Rが入力軸4に対して増速されて正回転し、これが第3
遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達され、それに伴い
第3遊星歯車機構3ではサンギヤ3Sが入力軸4と等速度
で回転している状態でリングギヤ3Rが入力軸4より高速
で正回転するので、キャリヤ3Cおよびこれに連結してあ
る出力軸5は入力軸4に対して増速されて正回転する。
その変速比は、“0.712"である。
第6速は、第3遊星歯車機構3の減速作用を回避した
変速段であって、上述した第5速を設定する係合・解放
パターンのうち第5クラッチ手段K5に替えて第6クラッ
チ手段K6を係合させることにより設定する。すなわち第
3遊星歯車機構3はその全体が一体となって回転するた
めに、第2遊星歯車機構2によって増速された入力軸4
の回転が第3遊星歯車機構3を介してそのまま出力軸5
に伝達され、その変速比は、“0.637"となる。
後進第1速では、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cお
よび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを固定した状態で
第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを入力軸4と共に回転
させる。したがって第2遊星歯車機構2では、キャリヤ
2Cを固定した状態でサンギヤ2Sが入力軸4と共に回転す
るので、リングギヤ2Rが逆回転し、これが第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rに伝達され、また第3遊星歯車機
構3では、サンギヤ3Sが固定されているから、キャリヤ
3Cおよびこれに連結してある出力軸5はリングギヤ3Rよ
り低速で逆回転する。この場合、第2遊星歯車機構2の
キャリヤ2Cは第2ブレーキ手段B2で固定することもでき
るので、この変速段を設定するための係合・解放パター
ンは第1表に示すように複数種類である。なお変速段
は、“−2.469"である。
後進第2速は、第3遊星歯車機構3の減速作用を回避
した変速段であって、上述した後進第1速を設定する係
合・解放パターンのうち第5クラッチ手段K5に替えて第
6クラッチ手段K6を係合させることにより設定する。す
なわち第3遊星歯車機構3はその全体が一体となって回
転するために、第2遊星歯車機構2によって反転減速さ
れた入力軸4の回転が第3遊星歯車機構3を介してその
まま出力軸5に伝達され、その変速比は、“−1.757""
となる。
以上各変速段について説明したように、第1図に示す
歯車変速装置では、所謂中間段を含めて前進14段・後進
2段の変速段を設定することができ、したがって各変速
段を経た変速を行ない、もしくは適宜の中間段を経た所
謂飛越し変速を行なうことにより滑かな変速を行なうこ
とができ、また前進5段もしくは6段の主要変速段を設
定する際に経由するべく選択し得る中間段の数か多いの
で、変速制御の自由度が高く、その結果、変速制御性が
向上する。
ところで第1表から知られるように、第4ブレーキ手
段B4は第2速および第2.5速ならびに第2.7速で係合させ
ることがあるものの、これらの変速段は第4ブレーキ手
段B4を解放させても設定することができ、したがって第
1図に示す構成から第4ブレーキ手段B4を省いたとして
も上述した各変速段を設定することが可能であり、この
ような改良を施した構成もこの発明に含まれる。
また上記の実施例では、第3遊星歯車機構3の全体を
一体回転させるための第6クラッチ手段K6を第3遊星歯
車機構3のリングギヤ3Rとサンギヤ3Sとの間に設けた例
を示したが、この発明は上記の実施例に限定されるもの
ではなく、リングギヤ3Rとキャリヤ3C間もしくはキャリ
ヤ3Cとサンギヤ3Sとの間、さらにはキャリヤ3Cと第2遊
星歯車機構2のリングギヤ2Rとの間など、実質的に第3
遊星歯車機構3の全体を一体回転させ得る箇所にクラッ
チ手段を介装すればよい。
さらに第1図には、各摩擦係合手段を多板構造のシン
ボルで示したが、この発明では、これらの摩擦係合手段
を、例えば本出願人が既に提案した特願平1−186991号
の明細書もしくは図面に記載したように、一方向クラッ
チと多板構造のものとの組合せによって構成し、あるい
はバンドブレーキを多板構造のものに替えて採用した構
成とすることもできる。
発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明の自動変速機用
歯車変速装置では、設定し得る変速段の数が従来になく
多いので、きめ細かい変速が可能となり、それに伴い燃
費や静粛性、さらには動力性能を向上させることがで
き、また最高変速段の変速比が、より小さい値になるの
で、高速走行時のエンジン回転数を抑制して燃費および
静粛性を向上させることができ、さらに第3遊星歯車機
構を一体回転させることにより、第3遊星歯車機構にお
ける回転要素の相対回転が抑制されて耐久性が向上する
などの副次的効果をも得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図である。 1,2,3……遊星歯車機構、1S,2S,3S……サンギヤ、1C,2
C,3C……キャリヤ、1R,2R,3R……リングギヤ、4……入
力軸、5……出力軸、K1,K2,K3,K4,K5,K6……クラッチ
手段、B1,B2,B3……ブレーキ手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を
    主体とする歯車列によって入力軸の回転を変速して出力
    軸に伝達する自動変速機用歯車変速装置において、 第1遊星歯車機構のリングギヤと前記入力軸とを選択的
    に連結する第1クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサ
    ンギヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとを選択的に連結
    する第2クラッチ手段と、第1遊星歯車機構のサンギヤ
    と入力軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、第
    1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車機構のサンギ
    ヤとを選択的に連結する第4クラッチ手段と、第2遊星
    歯車機構のキャリヤと第3遊星歯車機構のサンギヤとを
    選択的に連結する第5クラッチ手段と、実質的に第3遊
    星歯車機構のサンギヤおよびリングギヤならびにキャリ
    ヤのうちの少なくとも二つを互いに選択的に連結する第
    6クラッチ手段と、第3遊星歯車機構のサンギヤの回転
    を選択的に止めるブレーキ手段と、第2遊星歯車機構の
    サンギヤの回転を選択的に止める他のブレーキ手段とを
    備え、第1遊星歯車機構のキャリヤおよび第2遊星歯車
    機構のリングギヤならびに第3遊星歯車機構のリングギ
    ヤの三者が互いに常時もしくは選択的に連結され、かつ
    前記出力軸が第3遊星歯車機構のキャリヤに連結されて
    いることを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP1330160A 1989-12-20 1989-12-20 自動変速機用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2819706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330160A JP2819706B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330160A JP2819706B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 自動変速機用歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03189445A JPH03189445A (ja) 1991-08-19
JP2819706B2 true JP2819706B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=18229488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330160A Expired - Fee Related JP2819706B2 (ja) 1989-12-20 1989-12-20 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819706B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03189445A (ja) 1991-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JPH1030688A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JP3063092B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819706B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3035927B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2874166B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100482582B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 파워 트레인
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3052637B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154845A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819709B2 (ja) 車両用自動変速機
JPS63308254A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2775933B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2830202B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees