JPH02154844A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH02154844A
JPH02154844A JP63308416A JP30841688A JPH02154844A JP H02154844 A JPH02154844 A JP H02154844A JP 63308416 A JP63308416 A JP 63308416A JP 30841688 A JP30841688 A JP 30841688A JP H02154844 A JPH02154844 A JP H02154844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
planetary
star
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63308416A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63308416A priority Critical patent/JPH02154844A/ja
Publication of JPH02154844A publication Critical patent/JPH02154844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯車
変速装置に関し、特に三組の)!!2星歯車を組合せて
構成した歯車変速装置に関するものである。
従来の技術 周知のように1tl星歯車はサンギヤとリングギヤとこ
れらに噛合するピニオンギヤを保持するキャリA7との
三藍木を有し、そのいずれかの要素を入力要素とすると
ともに、他のいずれかを出力要素とし、ざらに残る他の
要素を固定することにより、入力された回転をR1I速
し、もしくは正転減速し、あるいは反転減速して出力す
ることができ、したがって従来一般には、lJ数のMψ
両歯車組合せて自動変速機用の歯車変速装置を構成して
いる。その場合、)!!星歯車の組合せ方や、遊星歯車
のギヤ比(サンギヤとリングギせとの歯数の比)の値、
さらにはシングルビニオン型遊星歯車を用いるかダブル
ビニオン型遊星歯車を用いるかなどによって、得られる
変速比が多様に変わるが、その全ての組合せが実用し得
るものではなく、車両への搭載性、製造の可能性、変速
特性、要求される動力性能などの諸条件から実用の可能
性のある歯車列は限定される。換言すれば、:I!星歯
車列は、遊星歯車の組合せやギヤ比の設定のし方によっ
て膨大な数の構成が可能であるために、車両用の自動変
速機用機として要求される諸条件を満すものを創作する
ことには多大の困難を伴う。
従来、このような背景の下に案出された多数の歯車変速
装置が提案されており、そのうち三組の12星歯車を使
用した装置が、例えば特開昭51−17767号公報、
同51−48062号公報、同51−108168号公
報、同51−108170号公報、同51−12796
8@公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかるに複数組の遊星歯車を組合わせた歯車変速装置で
は、それぞれの遊星歯車の連結のし方やいずれの要素を
入力軸に連結するか、あるいはいずれの要素を固定する
かによって設定し得る変速段の数や各変速段での変速比
が多様に変化する。
したがって実用にあたっては、エンジン出力との関係や
搭載する車両の用途もしくは要求される特性などに基づ
いて歯車変速装置を選択している。
その場合、クラッチやブレーキの配置のみならず、歯車
列の構成までも、既存の歯車変速装置とは異なるものを
使用するとすれば、用意すべき歯車変速装置の種類が車
両の種類と同程度の多くなるのみならず、設計・製造を
含めた歯車変速装置の生産性が悪化することになり、特
に仕様の異なる歯車変速装置ごとに基本設計からやり直
すことになるとともに、生産工程の共通化が図れないか
ら、生産性が悪くなる。
一方、前述したように、複数組の遊星歯車を組合わせた
歯車変速装置では、各要素の連結のし方やクラッチやブ
レーキの配置によって設定可能な変速比が大きく変わる
のであり、したがって各遊星歯車の要素同士の連結のし
方を、常時連結かクラッチを介した連結かを問わずに一
定にし、そのような構成の歯車列において入力のための
クラッチや要素を固定するためのブレーキなどの数や配
置によって、設定可能な変速段の数やその変速比を適宜
に決めることも技術的には可能であり、そのようにすれ
ば、仕様の異なる歯車変速@置であっても基本となる歯
車列が共通化されることにより、上記のごとき問題はあ
る程度解消し青るものと考えられる。その場合、基本と
なる歯車列の構成は、全体として小型軽量であること、
製造が容易なこと、設定可能な変速比が等比級数に近い
関係にあること、変速ショックの低減に有利なこと、必
要に応じ′1”以下の変速比を設定可能なこと、最大変
速比と最低変速比との幅が広いことなどの要請を満すこ
とが好ましい。
このような所謂転用可能性の広い歯車列を得るとの観点
から前掲の従来の歯車変速装置を検討すると、前述した
従来のいずれの歯車変速装置も変速比が゛1″以下の所
謂オーバードライブ段を設定し得るものとはされていす
、また設定可能な変速段を変えるためにクラッチやブレ
ーキの配列をどのように変えるべきかの記述がなく、さ
らに変速比が必ずしも等比級数に近い関係にはならず、
変速ショックの低減に特別の配慮が必要となり、あるい
は運転し難いものとなるなどの不都合があると考えられ
る。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、多
様な仕様に容易に変更することができ、しかも複合した
諸条件を共に満すことのできる基本的な構成を含む自動
変速機用歯車変速装置を提供づることを目的とするもの
である。
課題を解決するための手段 この弁明は、第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1
サンギヤおよび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤ
を保持する第1キャリヤとを有する第1′in星歯車と
、第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤに
噛合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リ
ングギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第2
キャリヤとを有する第2遊星歯車と、第3サンギヤと、
第3リングギヤと、第3サンギヤおよび第3リングギヤ
に噛合するピニオンギヤを保持する第3キャリヤとを有
する第3112星歯車とを備え、第1リングギヤと第2
リングギヤとが常時連結されもしくは係合手段を介して
選択的に連結きれるとともに、第1キャリヤと第2キャ
リヤと第3リングギヤとの王者が常時連結されもしくは
係合手段を介して選択的に連結され、また第2サンギヤ
と第3キャリヤとが常時連結されもしくは係合手段を介
して選択的に連結されていることを特徴とするものであ
る。
作    用 この発明の装置では、互いに連結された第1リングギヤ
と第2リングギヤとが一体となってもしくは個別に、ま
た互いに連結された第1キャリヤおよび第2キャリヤな
らびに第3リングギヤが一体となってもしくは個別に、
さらに互いに連結された第2サンギヤと第3キャリヤと
が一体となってもしくは個別に、それぞれ入力要素もし
くは出力要素あるいは固定要素とされ、そしてまた第1
サンギヤや第3サンギヤなどの独立した要素が入力要素
もしくは出力要素あるいは固定要素とされる。その結果
、各遊星歯車が一体となってもしくはそれぞれ単独で増
減速作用を行なって、入力軸の回転を変速し、もしくは
そのまま、あるいは反転して出力軸に伝達する。そして
その場合の変速段が例えば前進5段もしくは6段でかつ
後進1段もしくは2段に設定され、あるいはそれ以下の
変速段に設定され、さらに最も大きい変速比と最も小さ
い変速比との幅が広く、しかも各変速比の値が等比級数
に近い関係となる。
実施例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例をa浬的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速a@は、第1の遊星歯車1お
よび第3の遊星歯車3をシングルピニオン型M星歯車に
よってそれぞれ構成するとともに、第2の遊星歯車2を
ダブルごニオン型遊星歯車によって構成し、これらの各
遊星歯車1゜2.3における各要素を次のように連結し
て構成されている。すなわち第1yIl星山車1は、サ
ンギヤ1Sと、そのサンギヤ1Sと同心状に配置したリ
ングギヤ1Rと、これらのギヤ18.IRに噛合するピ
ニオンギヤを保持するキャリヤ1Cとを主たる要素とし
て構成されている。これに対して第2¥1星歯車2は、
サンギヤ2Sと、リングギヤ21(と、これらのギヤ2
8.2Rの間に配置されて互いに噛合する少なくとも1
対のピニオンギヤを保持するキャリヤ2Cとを主たる要
素として構成されている。また第3遊星歯車3は、第1
遊星歯車1と同様に、サンギヤ3Sと、そのサンギヤ3
Sに対して同心状に配置したリングギヤ3Rと、これら
のギヤ3S 、3Rに噛合プるピニオンギヤを保持する
キャリヤ3Cとを主たる要素として構成されている。そ
して第1遊星歯車1のリングギヤ1Rと第2M星歯車2
のリングギヤ2Rとが一体となって回転するよう連結さ
れるとともに、第1遊星歯車1のキャリ171Cと第2
32星歯車2のキャリヤ2Cとが一体となって回転する
よう連結されており、その第2M星歯車2のキャリヤ2
Cと第3M星歯車3のリングギヤ3Rとの間に両者を選
択的に連結する第3クラッチ手段に3が設けられている
。また第2M星歯車2のサンギヤ2Sと第3遊星歯車3
のキャリV3Cとが一体となって回転するよう連結され
ている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の白
e変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と第1111星歯車1のサ
ンギヤ1Sとの間には両者を選択的に連結する第1クラ
ッチ手段に1が設けられている。また入力@4と、互い
に連結された第2遊甲南車2のす〕、、ギヤ2Sおよび
第3遊星歯車3のキャリt 3 Cとの間にはこれらを
選択的に連結する第2クラッチ手段に2が設けられてい
る。
上記の各クラッチ手段に1 、に2 、に3は、要は1
達した各部材を選択的に連結し、またその連結を解除す
るものであって、例えば油圧サーボ傭構などの従来一般
に自動変速機で採用されている機構によって係合・解放
される湿式多板クラップ−や、一方向クラッチ、あるい
はこれらの湿式多板クラッチと一方面クラッチとを直列
もしくは並列に配置した構成などを必要に応じて採用す
ることができる。なお、実用にあたっては、各構成部材
の配置上の制約があるから、各クラッチ手段Kl。
K2 、に3に対する連結部材としてコネクティングド
ラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論で
ある。
また互いに連結された第11i星歯車1のリングギt−
IRおよび第2遊星歯車2のリングギヤ2Rの回転を選
択的に阻止する第1ブレーキ手段B1が、これらのリン
グギヤ1R,2Rとトランスミッションケース(JX下
、単にケースと記す)6との間に設けられている。また
互いに連結された第2遊星歯車2のサンギヤ2Sと第3
j12星歯車3のキャリ1′73Cの回転を選択的に阻
止するfl+2ブレーキ手段82が、これらのサンギヤ
2sもしくはキ1−リt3Cとケース6とのlJ、、J
けられている。
さらに第3M星りfl車3のサンギヤ3Sの回転を選択
的に阻止する第3ブレーキ手段B3が、そのサンギ17
3Sとケース6との間に設けられている。
これらのブレーキ手段B? 、 B2 、 B3は、従
来一般の自!71変速機で採用されている油圧サーボ機
構などで駆動される湿式多板ブレーキやバンドブレーキ
、あるいは一方向クラッチ、さらにはこれらを組合せた
構成などとすることができ、また実用にあたっては、こ
れらのブレーキ手段81.B2、B3とこれらのブレー
キ手段81.B2.B3によって固定すべき各要素との
間もしくはケース6との間に適宜の連結部材を介在させ
得ることは勿論である。
そしてプロペラシiIフトやカウンタギヤ(それぞれ図
示せず)に回転を伝達する出力軸5が、第3′M星歯車
3のリングギヤ3Rに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段の変速が可能であって、これらの各変速段は前
述した各クラッチ手段に1 、 K2 。
K3およびブレーキ手段Bl 、B2 、B3を第1表
に示すように係合させることにより達成される。
なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を
併せて示してあり、その具体値は、各遊星歯中1.2.
3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρ1 = 0.395
、ρ2 = 0.443、ρ3 = 0.385とした
場合の値である。また第1表中○印は係合状態であるこ
とを、また空欄は解放状態であることをそれぞれ示す。
以下、各変速段について説明する。
(この頁、以下余白) (前進第1速) 第1クラツヂ手段に1および第3クラッチ手段に3なら
びに第1ブレーキ手段B1を係合させる。
すなわち第1遊星歯車1のサンギヤ1Sを入力軸4に連
結するとともに、第1遊星歯車1および第2M星歯車2
の各リングギヤ1R,2Rを固定する。したがって第1
11歯車1では、リングギヤ1Rを固定した状態でサン
ギヤ1Sが入力@4と共に回転するから、キャリヤ1C
が入力軸4に対して減速されて正回転(入力軸4と同方
向の回転。
以下同じ)し、このキャリヤ1Cの回転が第2M星歯車
2のキャリヤ2C1第3クラッチ手段に3、第3遊星歯
車3のリングギヤ3nを介して出力軸5に伝達される。
なお、第2遊星歯車2はサンギヤ2Sが入力軸4および
ケース6に対して非連結状態となっており、また第31
!1星歯車3はキャリヤ3Cが入力軸4およびケース6
に対して非連結状態でかつサンギヤ3Sがケース6に対
して非連結状態となっているために、これら第2M星歯
車2および第3M星歯車3は特に増減速作用を行なわな
い。したがって入力軸4の回転(よ実質的に第11星歯
車1のみによって減速されて出力軸5に伝達され、前進
段で最も変速比の大きい第1速となり、その変速比は第
1表に示す通り、(1+ρ1)/ρl で表わされ、その具体値は、3.532となる。
(前進第2速) 第163よび第3のクラッヂ手段Kl 、に3と第2ブ
レーキ手段B2とを係合さぜる。すなわち前進第1速の
状態において第1ブレーキ手段日1に替えて第2ブレー
キ手段B2を係合させる。この場合、第1M星歯車1で
は、サンギヤ1Sが入力軸4と共に回転ダることにより
キャリヤ1Cおよびリングギヤ1Rが正回転し、かつリ
ングギt1Rがキャリヤ1Cより速く回転する。このリ
ングギヤ1Rの回転が第2遊星歯車2のリングギヤ2R
に伝達されるために、第2遊星歯車2では、サンギヤ2
Sを固定した状態でリングギヤ2Rが正回転するために
キャリヤ2Cがそのリングギヤ2Rより速く正回転する
。したがって第1M星歯車1および第2遊星歯車2のキ
ャリヤIC,2Cおよびこれに第3クラッチ手段に3を
介して連結された出力軸5が入力軸4に対して減速され
て正回転する。なおこの場合、第3遊星歯車3はサンギ
ヤ3Sがケース6に対して非連結状態となっているから
、特に増減速作用を行なわない。そしてこの場合の変速
比は、第1表に示す通り、(ρ1+ρ2)/ρ1 で表わされ、その具体値は、2.122となる。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1および第3クラッチ手段に3と第
3ブレーキ手段B3とを係合させる。すなわち第2速の
状態で第2ブレーキ手段B2に替えて第3ブレーキ手段
B3を係合させる。この場合も第1′M星歯車1ではサ
ンギヤ1Sが入力軸4と共に回転するためにキャリヤ1
Cおよびリングギヤ1Rが正回転し、かつリングギヤ1
Rがキャリヤ1Cより速く回転する。また第2M星歯車
2では、リングギヤ2Rが第1遊星歯車1のリングギヤ
1Rと一体となっており、かつキャリヤ2Cが第1遊舅
歯車1のキャリヤ1Cと一体となっているから、リング
ギr2Rおよびキャリヤ2cが正回転し、かつリングギ
ヤ2Rがキャリヤ2cより速く回転し、それに伴いサン
ギヤ2sがキャリヤ2Cより低速で正回転する。このサ
ンギヤ2sの回転が第3M星歯車3のキャリヤ3cに伝
達されるから、第3遊星歯車3ではサンギAア3 Sを
固定した状態でキャリヤ3Cが低速で正回転することに
なり、その結果、リングギヤ3Rがキャリヤ3Cに対し
て増速され、入力軸4より若干遅い速度で正回転する。
すなわち第1″if南車1おJ:び第2M星歯車2のキ
ャリヤIC,2Cと第3M里歯車3のリングギヤ3Rと
に対して連結された状態にある出力軸5は入力軸4より
若干遅い速度で正回転し、前進第3速となり、その変速
比は、第1表に示すように、 ρ1 (1+ρ3)+ρ2ρ3) ρ1 (1+ρ3) で表わされ、その具体値は、1゜312となる。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段に1 、 K2 、 K
3を係合させ、かつ全てのブレーキ手段Bl、B2、B
3を解放する。すなわち第3速の状態で第3ブレーキ手
段B3に替えて第2クラッチ手段に2を係合させる。し
たがって第1遊星歯車1のサンギヤ1Sおよび第2M星
歯車2のサンギヤ2Sならびに第3M星歯車3のキャリ
ヤ3Cの三者が入力軸4に連結されることになる。その
結果、第1遊星歯車1と第2遊星歯車2とは、キャリヤ
1c、2c同士およびリングギヤIR,2R同士が連結
されているから、それぞれのサンギヤIS。
2Sが入力軸4と共に回転することにより、全体が一体
となって回転する。したがって第211星歯車2のキャ
リヤ2Cに第3クラッチ手段に3を介して連結されてい
る出力軸5は入力軸4と等速度が正回転する。なお、第
3M星歯車3では、キャリヤ3Cが入力軸4に連結され
ているうえに、リングギヤ3Rが第2遊星歯車2のキャ
リヤ2Cに連結されていて入力軸4と等速度で回転する
から、その全体が一体となって回転する。すなわち歯車
列の全体が一体回転するので、増減速作用は生じず、変
速比は1″となる。
(前進第5通) 第1および第3のクラッチ手段Kl 、に3のいずれか
一方と第2クラッチ手段に2および第3ブレーキ手段B
3を係合させる。すなわち例えば、上述した第4速の状
態で第3クラッチ手段に3に替えて第3ブレーキ手段B
3を係合させる。この場合、第1遊星歯車1と第2遊星
歯車2とは、上述した第4速の場合と同様にその全体が
一体となって入力軸4と共に回転するが、第3遊星歯車
クラッチ手段に3が解放されているために、入力軸4と
出力軸5との間での増減速作用を特には行なわない。こ
れに対して第3遊星歯車3では、サンギヤ3Sを固定し
た状態でキャリヤ3Cが入力軸4と共に回転するために
、リングギヤ3Rおよびこれに連結しである出力軸5が
入力軸4に対して増速されて正回転する。ずなわらこの
場合は、実質的に第3遊星歯車3のみが増速作用を行な
ってオーバードライブ段である第5速となる。そしてぞ
の変速比は、第1表に示すように、 1/(1+ρ3) で表わされ、その具体端は、0.722となる。
(俊進) 第1クラッチ手段に1と第1および第3のブレーキ手段
31.B3とを係合させる。すなわち第1M星I!i串
1のサンギヤ1Sを入力軸4に連結するとともに、第1
遊星歯車1および第2M星歯車2のリングギヤIR,2
Rと第3遊星歯車3のサンギヤ3Sとを固定する。した
がって第1遊星歯車1では、リングギヤ1Rを固定した
状態でサンギヤ1Sが入力軸4と共に回転するから、キ
ャリヤ1Cが入力軸4に対して減速されて正回転し、こ
れが第2311歯車2のキャリヤ2Cに伝達される。ま
た第2遊星歯車2では、リングギヤ2Rを固定した状態
でキャリヤ2Cが人力軸4より低速で正回転するから、
サンギヤ2Sが逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。
以下同じ、)シ、これが第3M星歯車3のキャリヤ3C
に伝達される。さらに第3M星歯車3では、サンギヤ3
Sを固定した状態でキャリヤ3Cが逆回転するために、
リングギヤ3Rおよびこれに連結しである出力軸5がキ
ャリヤ3Cより速く逆回転する。すなわち入力軸4の回
転は、各M星歯車1.2.3によって減速かつ反転され
て出力軸5に伝達され、後進段となる。そしてその変速
比は、第1表に示す通り、−ρ2 (1+ρ1) ρ1 (1−ρ2)(1+ρ3) で表わされ、その具体値は、−2,028となる。
以上、各変速段について述べたことから明らかなように
、第1図に示す歯車変速装置では、第1速から第4速の
各変速段の変速比が等比級数に近い関係にあることから
、変速の前後でのエンジン回転数の比がほぼ一定となり
、運転し易い自動変速機とすることができる。さらにオ
ーバードライブ段の変速比が約0.722であって、実
用可能な範囲の適当な値となるために、動力性能を確保
しつつ高速走行時のエンジン回転数を下げて燃費および
静粛性を良好なものとすることができる。そして各変速
段の説明で述べた通り、隣接する他の変速段に変速する
場合、いずれか一つの係合手段を解放し、かつ他の係合
手段を係合させればよいため、すなわち二個の係合手段
を切換えて変速を行なうことができるため、変速制御が
容易で変速シミツクの低減を図ることができる。他方、
上記の歯車変速装置では、遊星歯車は三組でよいうえに
、各MfJ歯車1,2.3におけるギヤ比が0.39〜
0.44程度のバランスのとれた構成とすることのでき
る値でよく、それに伴い遊星歯車が大径化することがな
く、したがって上記の山中変速装置によれば、全体とし
ての構成を簡素化し、かつ小型化を図ることができる。
そしてまた各遊星歯車1゜2.3におけるキャリヤIC
,2C,3Cに対するピニオンギヤの相対回転数を低く
抑えることができる。
ところで第1表から知られるように、上述した構成の歯
車変速装置では、全ての変速段で第1クラッチ手段に1
を係合させることになるので、これを廃止して第1M星
歯車1のサンギヤ1Sを入力軸4に常時連結する構成と
することが可能である。その例を図示すれば第2図の通
りであり、またその作動衣は第2表の通りである。
第   2   表 また第1図および第2図に示V構成では、第11星歯車
1がシングルごニオン型M星歯車で第2遊星m車2がダ
ブルごニオン型M星歯車であって、それぞれのリングギ
ヤIR,2R同士およびキセリャIC,2C同士が互い
に連結されているから、これらの第111星歯車1およ
び第2遊星歯車2をラビニミオ型遊星歯車に置き換える
ことができ、その例を図示すれば、第3図の通りである
。すなわち第3図に示す構成の歯車変速装置は、前述し
た第1図に示す構成のうち第1遊星歯車1と第2遊星歯
車2とをラピこヨオ型′l!1星歯車に置き換えかつ入
力軸4が歯車列に対して出力軸5側に位置するよう配置
を換えたものである。この第3図に示す構成の歯車変速
装置であっても前進5段・後進1段の変速段の設定が可
能であり、その作動衣を第3表に示す。
(この頁、以下余白) 第   3   表 ところで前述した動作説明から明らかなように、各遊星
歯車1.2.3は全ての変速段で常時増減速作用を行な
っている訳ではなく、クラッヂ手段Kl、に2.に3お
よびブレーキ手段81 、82 。
B3の係合・解放のし方によって所定の遊星歯車が選択
されて増減速作用を行なうのであり、したがって各1!
i星歯車1.2.3における各要素の基本的な連結関係
(課題を解決するための手段の項で述べた連結関係)を
例えばコネクティングドラムによる常時連結によって達
成せずに、前記の第3クラッチ手段に3のようなりラッ
チ手段によって必要に応じて達成する構成であっても必
要とする変速段を得ることができる。
第4図はその一例を示すものであり、ここに示す構成の
歯車変速装置は、前述した第2図に示す構成のうち第3
遊星歯車3のサンギヤ3Sとリングギヤ3Rとの間に両
者を選択的に連結する第4クラッチ手段に4を介装して
構成したものである。
この第4図に示す歯車変速装置の作動板は第4表の通り
であって、前進5段・後進1段の変速段の設定が可能で
ある。
(この頁、以下余白) 第 表 また第5図に示す構成の歯車変速装置は、前述した第3
図に示す構成のうち第3遊星南中3のサンギヤ3Sとキ
ャリヤ3Cとの間に両者を選択的に連結する第5クラッ
チ手段に5を設けたものである。この第5図に示す歯車
変速装置の作動板は第5表の通りであって、前進5段・
後進1段の変速段の設定が可能である。
第   5   表 び第1クラッチ手段に1を介してリングギヤ1Rを入力
軸4に連結するよう構成し、かつ第2クラッチ手段に2
を廃止して第2遊星歯車2のサンギヤ2Sおよび第3.
i!!2星歯車3のキャリヤ3Cを入力軸4に連結しな
いようにし、さらに出力軸5が入力軸4と同軸上に位置
するよう配列を変えて構成したものである。この第6図
に示す構成の歯車変速装置の作動板を第6表に承り。
第   6   表 一方、この発明では、第1遊星歯車1の1ノングギヤ1
Rを入力軸4に対して選択的に連結する構成も可能であ
り、次にその例を示す。
第6図に示す構成の歯車変速装置は、^f、述した第1
図に示す構成のうち第1M星歯車1の1ノングギヤ1R
とサンギヤ1Sとの間に第6クラッチ手段に6を設けて
、この第6クラッチ手段に6J5よなお、この第6図に
示す構成の歯車変速装置においても、第1クラッチ手段
に1は全ての変速段で係合させることになるから、これ
を廃止して第1遊星l!jl申1のサンギヤ1Sを入力
軸4に常時連結した構成に変更することもできる。その
例を笹7図に示す。またその作動表は第7表の通りであ
る。
第   7   表 変えて第1遊星歯車1のリングギt I Rを直接入力
軸4に連結するよう構成することもでき、その例を第8
図に示す。またその作動表は第8表の通りである。
第   8   表 また上記の第6クラッチ手段に6はその配置をなお、上
記の第8図に示す構成の歯車変速装置は、例えばFF車
(前置きエンジン前輪駆動車)に適するよう配列をとす
ることも可能であり、その例を第9図に示す。
またさらにこの発明では、前記の第6クラッチ手段に6
と第4クラッチ手段に4とを併用することも可能であり
、その例を示せば第10図の通りである。すなわちこの
第10図に示す構成の歯車変速装置は、前述した第6図
に示す構成のうち第33!!!歯車3のサンギヤ3Sと
リングギヤ3Rとの間に両者を選択的に連結する第4ク
ラッチ手段に4を介装して構成したものである。この第
10図に示す構成の歯車変速装置では前進5段・後進2
段の変速段の設定が可能であり、その作動表を第9表に
示す。
(この頁、以下余白) 第 表 (ネ):いずれか2つ以上を係合させれぽよい。
なお、この第゛10図に示す構成の歯車変速装置におい
ても第1クラッチ手段に1は全ての変速段で係合させる
ことになるから、これを廃止して第1 Mf#jJ車1
のサンギ171Sを入力軸4に常時連結する構成とする
ことも可能であり、その例を第11図に示す。その作動
表は第10表の通りである。
第 表 る。この第12図に示す構成の歯車変速装置の作動衣を
第11表に示す。
第   11   表 (オン:いずれか2つ以上を係合させればよい。
また上記の第10図に示す構成において、第6クラッチ
手段に6の配置を変えて、第1遊星歯車1のリングギヤ
1Rを第1クラッチ手段に1を介さずに直接入力軸4に
連結するよう構成することもでき、その例を第12図に
示す。なお、この第12図に示す構成は、前述した第8
図に示す構成に第4クラッチ手段に4を付加した構成に
相当すさらに第12図に示す構成はFF車に適するよう
配列することも可能であり、その例を第13図に示す。
ところで上述した各実施例では、第1M星f!IiI申
1のキャリヤ1Cと第2M1歯車2のキャリヤ2Cとを
常時連結した構成としたが、この発明では、これらのキ
ャリヤ1c、2cを選択的に連結する構成どすることも
でき、その例を以下に示す。
すなわち第14図に示す構成の歯車変速装置は、前述し
た第10図に示す構成のうち第1M星歯車1のキャリヤ
1Cと第2M星歯車2のキャリヤ2Cとの間に両者を選
択的に連結する第7クラッチ手段に7を配置して構成し
たものである。この構成であれば、前進6段・後進2段
の変速段の変速段の設定が可能であり、その作動衣を第
12表に小1−0 (この頁、以下余白) 第 表 (*):いずれか3つ以上を係合させればよい。
なお、上記の第14図に示す構成の歯車変速装置におい
ても第1クラッチ手段に1を全ての変速段で係合させる
ことになるので、これを廃止して第1M星歯車1のサン
ギヤ1Sを入力軸4に常時連結した構成とすることもで
き、その例を図示すれば、第15図の通りである。また
その作動衣は第12表のうちに1の欄を削除したものと
なり、参考までにその作動板を示せば第13表の通りで
ある。
第   13   表 M星歯車2のキャリヤ2Cとを選択的に連結するよう構
成したものである。この第16図に示す構成の歯車変速
装置によれば、前進6段・俊進1段の変速段の設定が可
能であり、その作動板は第14表の通りである。
第   14   表 (−) :いずれか3つ以上を係合さぜればよい。
また第16図に示す構成の歯車変速装置は、前述した第
6図に示す構成に第7クラッチ手段に1を付加して第1
M星歯車1のキャリヤ1Cと第2この第16図に示す構
成の歯車変速装置においても全ての変速段で第1クラッ
チ手段に1を係合させることになるから、これを廃止し
で第1M星歯車1のサンギヤ1Sを入力軸4に常時連結
した構成とすることもでき、その例は第17図に示す通
りであり、またその作動板は第15表に示す通りである
第   15   表 ち第18図に示す構成の歯車変速装置は、前述した第8
図に示す構成のうち第1ml歯車1のキャリヤ1Cと第
2M星歯車2のキャリヤ2Cとの間に両者を選択的に連
結第7クラッチ手段に1を介装して構成したものであり
、その作動板は第16表に示す通りである。
第   16   表 第7クラッチ手段に7を用いた更に他の例は第18図お
よび第19図の通りであり、これらのう(本):いずれ
か一方を係合させてよい。
また第19図に示す構成の歯車変速装置は、前述した第
12図に示す構成のうち第1M星歯車1のキi・リヤ1
Cと第2M星歯車2のキャリヤ2Cとの間に第7クラツ
ヂ手段に7を介装して構成したものである。そしてその
作動表は第17表に示す通りである。
第   17   表 (−1):いずれか4つ以上を係合させればよい。
なお、上記の第6図ないし第19図の実施例のうち、第
1M星歯車1と第2遊星歯車2とにおけるリングギヤI
R,2ft同士およびキャリヤ1C。
20同士を直接連結した実施例(第6図、第7図、第8
図、第9図、第10図、第11図、第12図、第13図
の実施例)のものは、第1′M星歯車1と第2遊星歯車
2とを一体にしてラビニ1オ型遊星歯車に置き変えるこ
とかできる。
ところで上述した各実施例では、各クラッチ手段Kl、
〜に7を多板クラッチのシンボルで示したが、この発明
では静粛性や燃費の向上あるいは変速ショックの緩和な
どのために、クラッチ手段として、多板クラッチ以外に
一方面クラッチを使用し、あるいは多板クラッチと一方
面クラッチとを組み合わせた構成などを使用することが
できるのであり、またブレーキ手段31.32.33に
ついても上記の各実施例で示した多板ブレーキ以外に、
一方向クラッチやバンドブレーキもしくはこれらを組合
わせた構成などを使用することができる。このようなり
ラッチ手段およびブレーキ手段の変形例としては、本出
願人が既に出願した特願昭63−1767270号や特
願昭63−221670号の願潟に添付した明細書およ
び図面に記載したものを採用することができる。
その例を示すと、第20図に示す例は、前述した第2図
に示す構成における第クラッチ手段に3、および各ブレ
ーキ手段B1.8.83をより具体化したものである。
すなわち第3クラッチ手段に3は、第2M星歯車2のキ
ャリヤ2Cが第3遊星南車3のリングギヤ3Rに対して
正回転する際に係合する一方面クラッチ70と、これら
直列に配置した多板クラッチ71と、これらの一方向ク
ラッチ70と多板クラッチ71とに対して並列に配置し
た他の多板クラッチ72とによって構成されている。ま
た第1ブレーキ手段B1は、第1M星歯車1および第2
遊星歯車2のリングギヤ1R。
2Rが逆回転しようとする際に係合する一方面クラッチ
40によって構成されている。さらに第2ブレーキ手段
B2は、第2遊星[![1申2のサンギヤ2Sおよび第
3M星歯車3のキャリヤ3Cが逆回転しようとする際に
係合する一方面クラッチ50と、これに直列に配置した
多板クラッチ51と、これらの組合わせに対して並列に
配置した他の多板クラッチ55とによって構成されてい
る。かつ菰だ第3ブレーキ手段B3は、第3M星歯車3
のサンギヤ3Sが逆回転しようとする際に係合する一方
面クラッチ60とこれに並列に配置した多板クラッチ6
5とによって構成されている。
また第21図に示す例は、前述した第4図に示す構成に
おける第3クラツヂ手段に3および各ブレーキ手段81
 、B2 、B3について上記の第20図に示すと同様
の改良を施したものである。
以上、この発明を第1実施例ないし第21実施例を示し
て説明したが、この発明は上記の各実施例に限定されな
いことは勿論であり、この発明は、要は、前記の「課題
を解決するための手段」の項に記載した構成を有してい
ればよいのであって、各11星歯車における要素同士の
連結形態は、常時連結であってもクラッチ等の係合手段
を介した選択的な連結であってもよく、さらに入力軸お
よび出ツノ軸を連結する要素、および固定すべき要素は
必要に応じて適宜法めればよい。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、二組のシングルビ
ニオン型M星歯車と一組のダブルビニオン型MW歯車を
使用した歯車変速装置であって、小型軽量化や変速シ日
ツクの低減さらには車両としての動力性能の向上などの
実用上の要請を満すことができ、そして仕様の変更が容
易な自動変速機用歯車変速装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第21図はこの発明の実施例をそれぞれ示
すスケルトン図である。 1.2.3・・・遊星歯車、 1s、2s、3s。 ・・・サンギヤ、 1C,2C,3C・・・キャリヤ、
IR,2R,3R・・・リングギヤ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 曹 1)底入 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤおよ
    び第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第
    1キャリヤとを有する第1遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第2リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第2キ
    ャリヤとを有する第2遊星歯車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤおよ
    び第3リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第
    3キャリヤとを有する第3遊星歯車とを備え、 第1リングギヤと第2リングギヤとが常時連結されもし
    くは係合手段を介して選択的に連結されるとともに、第
    1キャリヤと第2キャリヤと第3リングギヤとの三者が
    常時連結されもしくは係合手段を介して選択的に連結さ
    れ、また第2サンギヤと第3キャリヤとが常時連結され
    もしくは係合手段を介して選択的に連結されていること
    を特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP63308416A 1988-12-06 1988-12-06 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPH02154844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308416A JPH02154844A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308416A JPH02154844A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154844A true JPH02154844A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17980798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308416A Pending JPH02154844A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154844A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071208A (en) * 1998-06-22 2000-06-06 Koivunen; Erkki Compact multi-ratio automatic transmission
US6783477B2 (en) * 2002-12-18 2004-08-31 General Motors Corporation Family of six-speed dual-clutch transmissions having three planetary gear sets
US6918852B2 (en) * 2002-07-16 2005-07-19 Jatco Ltd Speed change gear for automatic transmission
JP2006038210A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071208A (en) * 1998-06-22 2000-06-06 Koivunen; Erkki Compact multi-ratio automatic transmission
US6918852B2 (en) * 2002-07-16 2005-07-19 Jatco Ltd Speed change gear for automatic transmission
US6783477B2 (en) * 2002-12-18 2004-08-31 General Motors Corporation Family of six-speed dual-clutch transmissions having three planetary gear sets
US7033298B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-25 General Motors Corporation Family of five-speed dual-clutch transmissions having three planetary gear sets
JP2006038210A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US4788887A (en) Adaptable layshaft type gearbox using a planetary gearset, in particular for automobile vehicles
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JPH02154846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2874166B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154845A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154843A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02138541A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3052637B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154839A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02154842A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH03194242A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02138542A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819706B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02240432A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0280836A (ja) 自動変速機用歯車変速装置