JPH0374665A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents
自動変速機用歯車変速装置Info
- Publication number
- JPH0374665A JPH0374665A JP1235968A JP23596889A JPH0374665A JP H0374665 A JPH0374665 A JP H0374665A JP 1235968 A JP1235968 A JP 1235968A JP 23596889 A JP23596889 A JP 23596889A JP H0374665 A JPH0374665 A JP H0374665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planetary gear
- gear mechanism
- gear
- sun gear
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 286
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
- F16H3/666—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H2003/445—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0047—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0052—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0056—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2002—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
- F16H2200/201—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2046—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2048—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2051—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with eight engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2056—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with ten engaging means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/203—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
- F16H2200/2061—Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with twelve engaging means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は車両用の自動変速機において使用される歯車
変速装置に関し、特に二組のシングルピニオン型遊星歯
車機構と一組のダブルピニオン型遊星歯車機構との三組
の遊星歯車機構を組合せて構成した歯車変速装置に関す
るものである。
変速装置に関し、特に二組のシングルピニオン型遊星歯
車機構と一組のダブルピニオン型遊星歯車機構との三組
の遊星歯車機構を組合せて構成した歯車変速装置に関す
るものである。
従来の技術
車両の全体としての動力性能や燃費はエンジンの特性の
みによって決定されるものではなく、変速機の特性によ
っても大きく変化し、また変速機は車両に要求される特
性を満すべくエンジンの特性にマツチしたものを使用す
る必要がある。そこで最近では、車両の高性能化の要求
や、エンジンの高出力化・高トルク化を背景にして、自
動変速機としてよりコンパクトで変速段数の多い(例え
ば5段変速)ものが要求されるようになってきている。
みによって決定されるものではなく、変速機の特性によ
っても大きく変化し、また変速機は車両に要求される特
性を満すべくエンジンの特性にマツチしたものを使用す
る必要がある。そこで最近では、車両の高性能化の要求
や、エンジンの高出力化・高トルク化を背景にして、自
動変速機としてよりコンパクトで変速段数の多い(例え
ば5段変速)ものが要求されるようになってきている。
このような要求に応じるべく前進5段を設定することの
できる自動変速機の一例として特開昭54−13205
8号公報に記載されたものを挙げることができる。これ
は−組のラビニ碧オ型遊星歯車機構と一組のシングルピ
ニオン型遊星歯車機構とを組合わせた歯車列を主体とす
るものであり、ラビニタオ型遊星歯車機構の二つのサン
ギヤとそのキャリヤとを選択的に入力軸に連結し、シン
グルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤを出力軸に連結
したものである。
できる自動変速機の一例として特開昭54−13205
8号公報に記載されたものを挙げることができる。これ
は−組のラビニ碧オ型遊星歯車機構と一組のシングルピ
ニオン型遊星歯車機構とを組合わせた歯車列を主体とす
るものであり、ラビニタオ型遊星歯車機構の二つのサン
ギヤとそのキャリヤとを選択的に入力軸に連結し、シン
グルピニオン型遊星歯車機構のキャリヤを出力軸に連結
したものである。
発明が解決しようとする課題
しかるに上記の従来の歯車変速装置では、前進第1速お
よび第2速でラビニラオ型遊星歯車機構の一方のサンギ
ヤのみを入力軸に連結し、また後進段で他方のサンギヤ
のみを入力軸に連結することによりそれぞれの変速段を
設定するが、サンギヤはキャリヤやリングギヤと比較し
て径が小さいために、これらの変速段においてそのサン
ギヤの歯面にかかる荷重が大きくなり、強度および耐久
性などの点で不利になる不都合がある。これを解消する
ためにサンギヤを大径化することが考えられるが、各遊
星歯車機構のギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯
数との比)が決まっているために、サンギヤを大径化す
ると遊星歯車機構の全体が大径化する問題を生じる。ま
た上記従来の歯車変速装置では、前進第3速において動
力循環が生じ、動力の伝達効率が低くなり、また強度や
耐久性の点で不利になる問題がある。さらに上記の歯車
変速装置では、クラッチやブレーキなどの係合・解放の
制御を必要とする係合手段を7つ必要とし、構成や制御
の複雑化を招来する問題がある。
よび第2速でラビニラオ型遊星歯車機構の一方のサンギ
ヤのみを入力軸に連結し、また後進段で他方のサンギヤ
のみを入力軸に連結することによりそれぞれの変速段を
設定するが、サンギヤはキャリヤやリングギヤと比較し
て径が小さいために、これらの変速段においてそのサン
ギヤの歯面にかかる荷重が大きくなり、強度および耐久
性などの点で不利になる不都合がある。これを解消する
ためにサンギヤを大径化することが考えられるが、各遊
星歯車機構のギヤ比(サンギヤの歯数とリングギヤの歯
数との比)が決まっているために、サンギヤを大径化す
ると遊星歯車機構の全体が大径化する問題を生じる。ま
た上記従来の歯車変速装置では、前進第3速において動
力循環が生じ、動力の伝達効率が低くなり、また強度や
耐久性の点で不利になる問題がある。さらに上記の歯車
変速装置では、クラッチやブレーキなどの係合・解放の
制御を必要とする係合手段を7つ必要とし、構成や制御
の複雑化を招来する問題がある。
なお、それらの係合手段のうち所定の一つのブレーキ手
段を廃止しても前進5段・後進1段の変速段を設定する
ことができるが、そのようにした場合、他の係合手段(
例えばクラッチ)にかかる負荷トルクが極めて大きくな
る問題を生じる。
段を廃止しても前進5段・後進1段の変速段を設定する
ことができるが、そのようにした場合、他の係合手段(
例えばクラッチ)にかかる負荷トルクが極めて大きくな
る問題を生じる。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、サ
ンギヤにかかる負荷トルクを小さくして全体としての大
径化を避け、また耐久性に優れた歯車変速装置を提供す
ることを目的とするものである。
ンギヤにかかる負荷トルクを小さくして全体としての大
径化を避け、また耐久性に優れた歯車変速装置を提供す
ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段
この発明は、上記の目的を連成するために、第1サンギ
ヤと第1リングギヤと第1サンギヤおよび第1リングギ
ヤに噛合するピニオンギヤを保持する第1キャリヤとを
有するシングルピニオン型の第1遊星歯車機構と、第2
サンギヤと第2リングギヤと第2サンギヤおよび第2リ
ングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第2キャリ
ヤとを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車機構と
、第3サンギヤと第3リングギヤと第3サンギヤに噛合
するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第3リング
ギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第3キャ
リヤとを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車機構と
を備え、第1キャリヤと第3キャリヤとが常時連結され
もしくは選択的に連結されるとともに、第2キャリヤε
第3サンギヤとが常時連結されもしくは選択的に連結さ
れ、かつ第2リングギヤと第3リングギヤとが常時連結
されもしくは選択的に連結され、第1サンギヤと第2サ
ンギヤとが常時連結され−もしくは選択的に連結されて
いることを特徴とするものである。
ヤと第1リングギヤと第1サンギヤおよび第1リングギ
ヤに噛合するピニオンギヤを保持する第1キャリヤとを
有するシングルピニオン型の第1遊星歯車機構と、第2
サンギヤと第2リングギヤと第2サンギヤおよび第2リ
ングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第2キャリ
ヤとを有するシングルピニオン型の第2遊星歯車機構と
、第3サンギヤと第3リングギヤと第3サンギヤに噛合
するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第3リング
ギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第3キャ
リヤとを有するダブルピニオン型の第3遊星歯車機構と
を備え、第1キャリヤと第3キャリヤとが常時連結され
もしくは選択的に連結されるとともに、第2キャリヤε
第3サンギヤとが常時連結されもしくは選択的に連結さ
れ、かつ第2リングギヤと第3リングギヤとが常時連結
されもしくは選択的に連結され、第1サンギヤと第2サ
ンギヤとが常時連結され−もしくは選択的に連結されて
いることを特徴とするものである。
作 用
この発明の装置では、第1サンギヤと第2サンギヤとが
互いに一体となってもしくは個別に、また第2キャリヤ
と第3サンギヤとが互いに一体となってもしくは個別に
、さらに第2リングギヤと第3リングギヤとが互いに一
体となってもしくは個別に、それぞれ入力要素あるいは
出力要素もしくは固定要素とされ、また第1リングギヤ
が入力要素あるいは出力要素もしくは固定要素とされる
。
互いに一体となってもしくは個別に、また第2キャリヤ
と第3サンギヤとが互いに一体となってもしくは個別に
、さらに第2リングギヤと第3リングギヤとが互いに一
体となってもしくは個別に、それぞれ入力要素あるいは
出力要素もしくは固定要素とされ、また第1リングギヤ
が入力要素あるいは出力要素もしくは固定要素とされる
。
その結果、各遊星歯車機構が一体となってもしくはそれ
ぞれ単独で増減速作用を行なって、入力軸の回転を変速
し、もしくはそのまま、あるいは反転して出力軸に伝達
する。
ぞれ単独で増減速作用を行なって、入力軸の回転を変速
し、もしくはそのまま、あるいは反転して出力軸に伝達
する。
実 施 例
つぎにこの発明の実施例を図面の簡単な説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速装置は、第1の遊星歯車機構
1および第2の遊星歯車機構2をシングルピニオン型遊
星歯車機構によってそれぞれ構成するとともに、第3の
遊星歯車機構3をダブルピニオン型遊星歯車機構によっ
て構成し、これらの各遊星歯車機構1.2.3における
各要素を次のように連結して構成されている。すなわち
第1遊星歯車機構1は、サンギヤISと、そのサンギヤ
ISと同心状に配置したリングギヤIRと、これらのギ
ヤIs、IRに噛合するピニオンギヤを保持するキャリ
ヤICとを主たる要素として構成されている。また第2
遊星歯車機構2は、第1遊星歯車機構1と同様に、サン
ギヤ2Sと、そのサンギヤ2Sに対して同心状に配置し
たリングギヤ2Rと、これらのギヤ28,2Rに噛合す
るピニオンギヤを保持するキャリヤ2Cとを主たる要素
として構成されている。これに対して第3遊星歯車機構
3は、サンギヤ3Sと、リングギヤ3Rと、これらのギ
ヤ3S、3Rの間に配置されて互いに噛合する少なくと
も1対のピニオンギヤを保持するキャリヤ3cとを主た
る要素として構成されている。そして第1遊星歯車機構
1のキャリヤICと第3遊星歯車機構3のキャリヤ3c
とが一体となって回転するよう連結されるとともに、第
2遊星歯車機構2のキャリヤ2cと第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとが一体となって回転するよう連結され
、さらに第2遊星歯車機構2と第3遊星歯車機構3との
リングギヤ2R,3R同士が一体となって回転するよう
連結されている。また第1遊星歯車機構1のサンギヤ1
sと第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cおよび第3遊星
歯車機構3のサンギヤ3Sとの間にはこれらを選択的に
連結する第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに第1
遊星歯車機構1のサンギヤ15と第2遊星歯車機構2の
サンギヤ2Sとの間には両者を選択的に連結する第4ク
ラッチ手段に4が配置されている。
って、ここに示す歯車変速装置は、第1の遊星歯車機構
1および第2の遊星歯車機構2をシングルピニオン型遊
星歯車機構によってそれぞれ構成するとともに、第3の
遊星歯車機構3をダブルピニオン型遊星歯車機構によっ
て構成し、これらの各遊星歯車機構1.2.3における
各要素を次のように連結して構成されている。すなわち
第1遊星歯車機構1は、サンギヤISと、そのサンギヤ
ISと同心状に配置したリングギヤIRと、これらのギ
ヤIs、IRに噛合するピニオンギヤを保持するキャリ
ヤICとを主たる要素として構成されている。また第2
遊星歯車機構2は、第1遊星歯車機構1と同様に、サン
ギヤ2Sと、そのサンギヤ2Sに対して同心状に配置し
たリングギヤ2Rと、これらのギヤ28,2Rに噛合す
るピニオンギヤを保持するキャリヤ2Cとを主たる要素
として構成されている。これに対して第3遊星歯車機構
3は、サンギヤ3Sと、リングギヤ3Rと、これらのギ
ヤ3S、3Rの間に配置されて互いに噛合する少なくと
も1対のピニオンギヤを保持するキャリヤ3cとを主た
る要素として構成されている。そして第1遊星歯車機構
1のキャリヤICと第3遊星歯車機構3のキャリヤ3c
とが一体となって回転するよう連結されるとともに、第
2遊星歯車機構2のキャリヤ2cと第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとが一体となって回転するよう連結され
、さらに第2遊星歯車機構2と第3遊星歯車機構3との
リングギヤ2R,3R同士が一体となって回転するよう
連結されている。また第1遊星歯車機構1のサンギヤ1
sと第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cおよび第3遊星
歯車機構3のサンギヤ3Sとの間にはこれらを選択的に
連結する第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに第1
遊星歯車機構1のサンギヤ15と第2遊星歯車機構2の
サンギヤ2Sとの間には両者を選択的に連結する第4ク
ラッチ手段に4が配置されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
軸もしくは適宜のコネクティングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力伝
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と、第1遊星歯車機構1の
リングギヤIRの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段Klが設けられ、また入力軸4と第1遊星
歯車機構1のサンギヤISとの間には両者を選択的に連
結する第3クラッチ手段に3が設けられている。
達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に連
結されており、この入力軸4と、第1遊星歯車機構1の
リングギヤIRの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段Klが設けられ、また入力軸4と第1遊星
歯車機構1のサンギヤISとの間には両者を選択的に連
結する第3クラッチ手段に3が設けられている。
上記の各クラッチ手段Kl、に2.に3.に4は、要は
上述した各部材を選択的に連結し、またその連結を解除
するものであって、例えば油圧サーボ機構などの従来一
般に自動変速機で採用されている機構によって係合・解
放される湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるい
はこれらの湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列
もしくは並列に配置した構成などを必要に応じて採用す
ることができる。なお、実用にあたっては、各構成部材
の配置上の制約があるから、各クラッチ手段K1.に2
.に3.に4に対する連結部材としてコネクティングド
ラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論で
ある。
上述した各部材を選択的に連結し、またその連結を解除
するものであって、例えば油圧サーボ機構などの従来一
般に自動変速機で採用されている機構によって係合・解
放される湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるい
はこれらの湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列
もしくは並列に配置した構成などを必要に応じて採用す
ることができる。なお、実用にあたっては、各構成部材
の配置上の制約があるから、各クラッチ手段K1.に2
.に3.に4に対する連結部材としてコネクティングド
ラムなどの適宜の中間部材を介在させ得ることは勿論で
ある。
また互いに連結された第2遊星歯車機構2のキャリヤ2
Cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転を選
択的に阻止する第1ブレーキ手段B1が、キャリヤ2C
およびサンギヤ3sとトランスミツシーンケース(以下
、単にケースと記す)6との間に設けられている。さら
に第2遊星歯車機構2のサンギヤ2sの回転を選択的に
阻止する第2ブレーキ手段B2が、そのサンギヤ2sと
ケース6との間に設けられている。これらのブレーキ手
段Bl、B2は、従来一般の自動変速機で採用されてい
る油圧サーボ機構などで駆動される湿式多板ブレーキや
バンドブレーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこ
れらを組合せた構成などとすることができ、また実用に
あたっては、これらのブレーキ手段Bl、B2とこれら
のブレーキ手段Bl、B2によって固定すべき各要素と
の間もしくはケース6との間に適宜の連結部材を介在さ
せ得ることは勿論である。
Cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sの回転を選
択的に阻止する第1ブレーキ手段B1が、キャリヤ2C
およびサンギヤ3sとトランスミツシーンケース(以下
、単にケースと記す)6との間に設けられている。さら
に第2遊星歯車機構2のサンギヤ2sの回転を選択的に
阻止する第2ブレーキ手段B2が、そのサンギヤ2sと
ケース6との間に設けられている。これらのブレーキ手
段Bl、B2は、従来一般の自動変速機で採用されてい
る油圧サーボ機構などで駆動される湿式多板ブレーキや
バンドブレーキ、あるいは一方向クラッチ、さらにはこ
れらを組合せた構成などとすることができ、また実用に
あたっては、これらのブレーキ手段Bl、B2とこれら
のブレーキ手段Bl、B2によって固定すべき各要素と
の間もしくはケース6との間に適宜の連結部材を介在さ
せ得ることは勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに一体化され
た第2遊星歯車機構2および第3遊星歯車機構3のリン
グギヤ2R,3Rに連結されている。
せず)に回転を伝達する出力軸5が、互いに一体化され
た第2遊星歯車機構2および第3遊星歯車機構3のリン
グギヤ2R,3Rに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段・
後進1段もしくは前進7段・後進1段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段K1
.に2.に3.に4およびブレーキ手段Bl、B2を第
1表に示すように係合させることにより連成される。な
お、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を併
せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車1,2.3
のギヤ比ρl、ρ2.ρ3を、ρ1冨0.464、ρ2
= fl、336、ρ3 = fl、302とし
た場合の値である。
後進1段もしくは前進7段・後進1段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段K1
.に2.に3.に4およびブレーキ手段Bl、B2を第
1表に示すように係合させることにより連成される。な
お、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を併
せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車1,2.3
のギヤ比ρl、ρ2.ρ3を、ρ1冨0.464、ρ2
= fl、336、ρ3 = fl、302とし
た場合の値である。
また第1表中O印は係合状態であることを、また×印は
解放状態であることをそれぞれ示す。以下、前進5段・
後進上段に設定する場合について説明し、ついでそれら
に付加することのできる二つの変速段について説明する
。
解放状態であることをそれぞれ示す。以下、前進5段・
後進上段に設定する場合について説明し、ついでそれら
に付加することのできる二つの変速段について説明する
。
(この頁、以下余白)
(前進第1速)
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯車機構
2のサンギヤ2sとを連結した状態で第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ
3sを固定し、かつ第1遊星歯車機構1のリングギヤ2
Rを入力軸4と共に回転きせる。すなわち第1クラッチ
手段Klど第4クラッチ手段に4とを係合させ、かつ第
1ブレーキ手段Blを係合させる。したがって第1遊星
歯車機構1では、キャリヤ1cが入力軸4より低速で正
回転(入力軸4と同方向の回転。以下同じ)し、かつサ
ンギヤ1sが逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。以
下同じ)する。また第2遊星歯車機構2では、キャリヤ
2cを固定した状態で、第1遊星歯車機構1のサンギヤ
1sに連結されているサンギヤ2sが逆回転するから、
リングギヤ2Rが入力軸4より大幅に低速で正回転し、
かつ第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3sを固定した
状態でキャリヤ3cが第1遊星歯車機構1のキャリヤI
Cと共に低速で正回転するから、リングギヤ3Rが入力
軸4より大幅に低速で正回転する。
2のサンギヤ2sとを連結した状態で第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ
3sを固定し、かつ第1遊星歯車機構1のリングギヤ2
Rを入力軸4と共に回転きせる。すなわち第1クラッチ
手段Klど第4クラッチ手段に4とを係合させ、かつ第
1ブレーキ手段Blを係合させる。したがって第1遊星
歯車機構1では、キャリヤ1cが入力軸4より低速で正
回転(入力軸4と同方向の回転。以下同じ)し、かつサ
ンギヤ1sが逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。以
下同じ)する。また第2遊星歯車機構2では、キャリヤ
2cを固定した状態で、第1遊星歯車機構1のサンギヤ
1sに連結されているサンギヤ2sが逆回転するから、
リングギヤ2Rが入力軸4より大幅に低速で正回転し、
かつ第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3sを固定した
状態でキャリヤ3cが第1遊星歯車機構1のキャリヤI
Cと共に低速で正回転するから、リングギヤ3Rが入力
軸4より大幅に低速で正回転する。
すなわち出力軸5は入力軸4に対して減速されて正回転
し、その結果、前進段において最も変速比の大きい第1
速となり、その変速比は第1表に示す通り、 ρ1+ρ2+ρl (ρ2−ρ3) ρ2 (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、3.471となる。この場
合、動力の循環は生じない。
し、その結果、前進段において最も変速比の大きい第1
速となり、その変速比は第1表に示す通り、 ρ1+ρ2+ρl (ρ2−ρ3) ρ2 (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、3.471となる。この場
合、動力の循環は生じない。
(前進第2速)
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1gと第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
との三者を固定した状態で第1遊星歯車機構1のリング
ギヤIRを入力軸4と共に回転させる。すなわち第2ク
ラッチ手段に2と第1ブレーキ手段B1とを係合させて
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
とを固定し、第1クラッチ手段Klを係合させて第1遊
星歯車機構1のリングギヤIRを入力軸4に連結する。
2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
との三者を固定した状態で第1遊星歯車機構1のリング
ギヤIRを入力軸4と共に回転させる。すなわち第2ク
ラッチ手段に2と第1ブレーキ手段B1とを係合させて
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
とを固定し、第1クラッチ手段Klを係合させて第1遊
星歯車機構1のリングギヤIRを入力軸4に連結する。
換言すれば、第を速の状態で第4クラッチ手段に4に替
えて第2クラッチ手段に2を係合させる。したがって第
1遊星歯車機構1では、サンギヤISを固定した状態で
リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転するから、そのキ
ャリヤ1Cが入力軸4に対して減速されて正回転し、こ
れが第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cに伝達される。
えて第2クラッチ手段に2を係合させる。したがって第
1遊星歯車機構1では、サンギヤISを固定した状態で
リングギヤ1Rが入力軸4と共に回転するから、そのキ
ャリヤ1Cが入力軸4に対して減速されて正回転し、こ
れが第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cに伝達される。
そして第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sを固定し
た状態でキャリヤ3Cが入力軸4より低速で正回転する
から、そのリングギヤ3Rが入力軸4に対して゛減速さ
れて正回転する。なお、この場合、第2遊星歯車機構2
はそのサンギヤ2Sが第1遊星歯車機構1のサンギヤI
Sおよびケース6に対して非連結状態なっているから、
特に増減速作用を行なわない。したがって第2遊星歯車
機構2および第3遊星歯車機構3のリングギヤ2R。
た状態でキャリヤ3Cが入力軸4より低速で正回転する
から、そのリングギヤ3Rが入力軸4に対して゛減速さ
れて正回転する。なお、この場合、第2遊星歯車機構2
はそのサンギヤ2Sが第1遊星歯車機構1のサンギヤI
Sおよびケース6に対して非連結状態なっているから、
特に増減速作用を行なわない。したがって第2遊星歯車
機構2および第3遊星歯車機構3のリングギヤ2R。
3Rに連結された出力軸5が入力軸4に対して減速され
て正回転し、前進第2速となる。そしてその変速比は第
1表に示すように、 (1+ρ1 ) / (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、2.094となる。この場
合も動力の循環は生じない。
て正回転し、前進第2速となる。そしてその変速比は第
1表に示すように、 (1+ρ1 ) / (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、2.094となる。この場
合も動力の循環は生じない。
(前進第3速)
第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを固定した状態でそ
のキャリヤ3Cを入力軸4と等速で正回転させる。すな
わち第1ブレーキ手段B1を係合させて第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cおよびた第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sを固定し、かつ第1および第3のクラッチ手段
Kl、に3を係合させて第1遊星歯車機構1のリングギ
ヤ1RlとサンギヤISとを入力軸4に連結する。換言
すれば、第2速の状態で第2クラッチ手段に2に替えて
第3クラッチ手段に3を係合させる。したがって第1遊
星歯車機構1では、リングギヤIRとサンギヤISとの
二要素が入力軸4と共に回転するから、その全体が入力
軸4と一体となって回転し、そのキャリヤICの回転が
第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cに伝達される。その
結果、第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sを固定し
た状態でキャリヤ3Cが入力軸4と等速度で正回転する
ことになるから、そのリングギヤ3Rは入力軸4に対し
て減速されて正回転する。なお、この場合、第2遊星歯
車機構2は上記の第2速の場合と同様に、サンギヤ2S
が第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sおよびケース6に
対して非連結状態なっているから、特に増減速作用に関
与しない。すなわち入力軸4の回転は実質上、第3遊星
歯車機構3のみによって減速されて出力軸4に伝達され
ることになるから、その変速比は、第1表に示すように
、 1/ (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、1.433となる。この場
合も動力循環は生じない。
のキャリヤ3Cを入力軸4と等速で正回転させる。すな
わち第1ブレーキ手段B1を係合させて第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cおよびた第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sを固定し、かつ第1および第3のクラッチ手段
Kl、に3を係合させて第1遊星歯車機構1のリングギ
ヤ1RlとサンギヤISとを入力軸4に連結する。換言
すれば、第2速の状態で第2クラッチ手段に2に替えて
第3クラッチ手段に3を係合させる。したがって第1遊
星歯車機構1では、リングギヤIRとサンギヤISとの
二要素が入力軸4と共に回転するから、その全体が入力
軸4と一体となって回転し、そのキャリヤICの回転が
第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cに伝達される。その
結果、第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sを固定し
た状態でキャリヤ3Cが入力軸4と等速度で正回転する
ことになるから、そのリングギヤ3Rは入力軸4に対し
て減速されて正回転する。なお、この場合、第2遊星歯
車機構2は上記の第2速の場合と同様に、サンギヤ2S
が第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sおよびケース6に
対して非連結状態なっているから、特に増減速作用に関
与しない。すなわち入力軸4の回転は実質上、第3遊星
歯車機構3のみによって減速されて出力軸4に伝達され
ることになるから、その変速比は、第1表に示すように
、 1/ (1−ρ3) で表わされ、その具体値は、1.433となる。この場
合も動力循環は生じない。
(前進第4速)
歯車列の全体を一体となって回転させる。すなわち第1
ないし第4のクラッチ手段に1〜に4のうちの少なくと
も三つのクラッチ手段を係合させる。例えば第1ないし
第3のクラッチ手段Kl〜に3を係合させて第1遊星歯
車機構1のリングギヤIRとサンギヤ18.第2遊星歯
車機構2のすンギャ2Sとキャリヤ2C,第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sのそれぞれを入力軸4に連結する
。
ないし第4のクラッチ手段に1〜に4のうちの少なくと
も三つのクラッチ手段を係合させる。例えば第1ないし
第3のクラッチ手段Kl〜に3を係合させて第1遊星歯
車機構1のリングギヤIRとサンギヤ18.第2遊星歯
車機構2のすンギャ2Sとキャリヤ2C,第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sのそれぞれを入力軸4に連結する
。
換言すれば、第3速の状態で第1ブレーキ手段Blに替
えて第2クラッチ手段に2を係合させる。
えて第2クラッチ手段に2を係合させる。
このようにした場合、第1遊星歯車機構1および第2遊
星歯車機構2はその二要素が入力軸4に連結されるから
、その全体が入力軸4と共に回転し、また第3遊星歯車
機構3はサンギヤ3Sが入力輪4に連結されるうえに、
キャリヤ3Cが第1遊星歯車機構1のキャリヤICと共
に入力軸4と同速度で正回転するから、結局はその全体
が入力軸4と同速度で正回転する。すなわち歯車列の全
体が入力軸4と共に一体回転するので、増減速作用は生
じず、変速比は17となる。したがってこの場合も動力
循環を生じさせないようにすることができる。
星歯車機構2はその二要素が入力軸4に連結されるから
、その全体が入力軸4と共に回転し、また第3遊星歯車
機構3はサンギヤ3Sが入力輪4に連結されるうえに、
キャリヤ3Cが第1遊星歯車機構1のキャリヤICと共
に入力軸4と同速度で正回転するから、結局はその全体
が入力軸4と同速度で正回転する。すなわち歯車列の全
体が入力軸4と共に一体回転するので、増減速作用は生
じず、変速比は17となる。したがってこの場合も動力
循環を生じさせないようにすることができる。
(前進第5速)
第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを固定した状態でそ
のキャリヤ2Cを入力軸4と共に回転させる。すなわち
第2クラッチ手段に2を係合させて第1遊星歯車機構1
のサンギヤ1sを第2遊星歯車機構2のキャリヤ2cお
よび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sに連結した状態
で第3クラッチ手段に3を係合させて入力軸4を第2遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cに連結し、かつ第2ブ1ノ
ーキ手段B2によって第2遊星歯車機構2のサンギヤ2
Sを固定する。換言すれば、第1ないし第3のクラッチ
手段Kl−に3を係合させた第4速の状態で第1クラッ
チ手段Klに替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって第1遊星歯車機構1は、そのリングギヤ2
Rが入力軸4に非連結状態となるから、特に変速作用を
行なわず、また第3遊星歯車機構3もそのキャリヤ3c
が第1遊星歯車機構1のキャリヤ1cに連結されている
から、特に変速作用に関与しない。そして第2遊星歯車
機構2では、サンギヤ2sを固定した状態でキャリヤ2
Cが入力軸4と共に回転するから、リングギヤ2Rは入
力軸4に対して増速されて正回転する。したがって入力
軸4の回転は実質上、第2遊星歯車機構2のみによって
増速されて出力軸5に伝達され、オーバードライブ段で
あるjl15速になる。この場合の変速比は、第1表に
示すように、 1/ (1+ρ2) で表わされ、その具体値は、0.749となる。この場
合も動力循環は生じない。
のキャリヤ2Cを入力軸4と共に回転させる。すなわち
第2クラッチ手段に2を係合させて第1遊星歯車機構1
のサンギヤ1sを第2遊星歯車機構2のキャリヤ2cお
よび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sに連結した状態
で第3クラッチ手段に3を係合させて入力軸4を第2遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cに連結し、かつ第2ブ1ノ
ーキ手段B2によって第2遊星歯車機構2のサンギヤ2
Sを固定する。換言すれば、第1ないし第3のクラッチ
手段Kl−に3を係合させた第4速の状態で第1クラッ
チ手段Klに替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって第1遊星歯車機構1は、そのリングギヤ2
Rが入力軸4に非連結状態となるから、特に変速作用を
行なわず、また第3遊星歯車機構3もそのキャリヤ3c
が第1遊星歯車機構1のキャリヤ1cに連結されている
から、特に変速作用に関与しない。そして第2遊星歯車
機構2では、サンギヤ2sを固定した状態でキャリヤ2
Cが入力軸4と共に回転するから、リングギヤ2Rは入
力軸4に対して増速されて正回転する。したがって入力
軸4の回転は実質上、第2遊星歯車機構2のみによって
増速されて出力軸5に伝達され、オーバードライブ段で
あるjl15速になる。この場合の変速比は、第1表に
示すように、 1/ (1+ρ2) で表わされ、その具体値は、0.749となる。この場
合も動力循環は生じない。
(後進)
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定した状態でそ
のサンギヤ2Sを入力軸4と共に回転させる。すなわち
第4クラッチ手段に4を係合させて第1遊星歯車機構1
のサンギヤ1sを第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sに
連結した状態でII3クラッチ手段に3を係合させて第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを入力軸4に連結し、
かっjl11ブレーキ手段B1によって第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cを固定する。この場合も、上述した
第5速の場合と同様に、第1遊星歯車機構1のリングギ
ヤillが入力軸4に対して非連結状態となるから、第
1遊星歯車機構1および第3遊星歯車機、3は特に増減
速作用に関与しない。そして第2遊星歯車機構2では、
キャリヤ2cを固定した状態でサンギヤ2S、が入力軸
4と共に回転するからリングギヤ2が逆回転する。した
がってこの場合も実質上、第2遊星歯車機構2のみが減
速作用を行ない、入力軸4の回転は反転減速されて出力
軸5に伝達される。じたがってこの場合の変速比は、第
1表に示す通り、 一1/ρ2 で表わされ、その具体値は、−2,981となる。この
場合も動力循珈は生じない。
のサンギヤ2Sを入力軸4と共に回転させる。すなわち
第4クラッチ手段に4を係合させて第1遊星歯車機構1
のサンギヤ1sを第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sに
連結した状態でII3クラッチ手段に3を係合させて第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sを入力軸4に連結し、
かっjl11ブレーキ手段B1によって第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cを固定する。この場合も、上述した
第5速の場合と同様に、第1遊星歯車機構1のリングギ
ヤillが入力軸4に対して非連結状態となるから、第
1遊星歯車機構1および第3遊星歯車機、3は特に増減
速作用に関与しない。そして第2遊星歯車機構2では、
キャリヤ2cを固定した状態でサンギヤ2S、が入力軸
4と共に回転するからリングギヤ2が逆回転する。した
がってこの場合も実質上、第2遊星歯車機構2のみが減
速作用を行ない、入力軸4の回転は反転減速されて出力
軸5に伝達される。じたがってこの場合の変速比は、第
1表に示す通り、 一1/ρ2 で表わされ、その具体値は、−2,981となる。この
場合も動力循珈は生じない。
以上、前進第1速ないし第5速および後進段の各変速段
について述べたことから明らかなように、第1図に示す
歯車変速装置では、いずれの変速段においてもいずれか
のサンギヤの一つのみに入力トルクがかかることがなく
、シたがってその強度保持のためにサンギヤを大径化す
るなどの必要がないので、歯車変速装置を全体としてコ
ンパクトなものとすることができ、同時に小径のサンギ
ヤに対する負荷トルクが小さくなるから、強度および耐
久性の点で有利なものとすることができる。
について述べたことから明らかなように、第1図に示す
歯車変速装置では、いずれの変速段においてもいずれか
のサンギヤの一つのみに入力トルクがかかることがなく
、シたがってその強度保持のためにサンギヤを大径化す
るなどの必要がないので、歯車変速装置を全体としてコ
ンパクトなものとすることができ、同時に小径のサンギ
ヤに対する負荷トルクが小さくなるから、強度および耐
久性の点で有利なものとすることができる。
また変速にあたって制御すべき係合手段の数(よ二つで
よく、さらに各変速段で動力循環力(生じな0ので、上
記の歯車変速装置は、制御の容易性、動力性能、動力の
伝達効率、変速ショックの低減等に優れたものとするこ
とができる。そして特番;、上記の装置では、第2クラ
ッチ手段に2カ(第2速において第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sを固定するためのブレーキεして作用し、
また第4速および第5速では第2遊星歯車機構2のキャ
リヤ2Cを入力軸4に連結するクラッチとして作用する
から、ブレーキやクラッチなどの係合手段の必要数を減
じて構成の簡素化を図ることができる。
よく、さらに各変速段で動力循環力(生じな0ので、上
記の歯車変速装置は、制御の容易性、動力性能、動力の
伝達効率、変速ショックの低減等に優れたものとするこ
とができる。そして特番;、上記の装置では、第2クラ
ッチ手段に2カ(第2速において第1遊星歯車機構1の
サンギヤ1Sを固定するためのブレーキεして作用し、
また第4速および第5速では第2遊星歯車機構2のキャ
リヤ2Cを入力軸4に連結するクラッチとして作用する
から、ブレーキやクラッチなどの係合手段の必要数を減
じて構成の簡素化を図ることができる。
また前進第5速は第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sを
介して第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを入力要素こ
することに伴い、使用頻度力(高も1前進第5速での第
1遊星歯車機構1のピニオンギヤのキャリヤICに対す
る相対回転数およびリングギヤIRの回転数が小さくな
るので、軸受やピニオンギヤおよびリングギヤ自体を含
めた第1遊星歯車機構1の全体としての耐久性が向上す
る。そしてまた上記の歯車変速装置では、各遊星歯車機
構1,2.3のギヤ比を適当な値とすることができるこ
と、また各変速段の変速比が等比級数に近い関係になる
こと、各要素の回転数およびピニオンギヤのキャリヤに
対する相対回転数が低くなること、係合要素にかかる負
荷トルクが小さくなること等により、全体をコンパクト
化し、かつ耐久性を向上させることができる。
介して第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを入力要素こ
することに伴い、使用頻度力(高も1前進第5速での第
1遊星歯車機構1のピニオンギヤのキャリヤICに対す
る相対回転数およびリングギヤIRの回転数が小さくな
るので、軸受やピニオンギヤおよびリングギヤ自体を含
めた第1遊星歯車機構1の全体としての耐久性が向上す
る。そしてまた上記の歯車変速装置では、各遊星歯車機
構1,2.3のギヤ比を適当な値とすることができるこ
と、また各変速段の変速比が等比級数に近い関係になる
こと、各要素の回転数およびピニオンギヤのキャリヤに
対する相対回転数が低くなること、係合要素にかかる負
荷トルクが小さくなること等により、全体をコンパクト
化し、かつ耐久性を向上させることができる。
また第1図に示す構成では、上述した変速段に加えて更
に二つの変速段を設定することができ、その二つの変速
段の変速比の値は、第2速と第3速との間の値、および
第3速と第4速との間の値であり、これは第1表の下段
に第2.5速(2,5tb)および第3.5速(3,5
1h)として示しである。
に二つの変速段を設定することができ、その二つの変速
段の変速比の値は、第2速と第3速との間の値、および
第3速と第4速との間の値であり、これは第1表の下段
に第2.5速(2,5tb)および第3.5速(3,5
1h)として示しである。
(前進第2.5速)
この変速段は前述した前進第2速と第3速との間に相当
する変速段であって、第1クラッチ手段に1および第4
クラッチ手段に4ならびに第2ブレーキ手段B2を係合
させる。したがって第1遊星歯車機構1のサンギヤ1S
は第2ブレーキ手段B2で固定され°Cいる第2遊星歯
車機構2のサンギヤ2Sに第4クラッチ手段に41こよ
って連結されているために固定され、その結果、第1遊
星歯車機構1ではサンギヤ1sを固定した状態でリング
ギヤIRが入力軸4と共に回転し、そのキヤIJヤIC
が入力軸4に対して減速されて正回転する。
する変速段であって、第1クラッチ手段に1および第4
クラッチ手段に4ならびに第2ブレーキ手段B2を係合
させる。したがって第1遊星歯車機構1のサンギヤ1S
は第2ブレーキ手段B2で固定され°Cいる第2遊星歯
車機構2のサンギヤ2Sに第4クラッチ手段に41こよ
って連結されているために固定され、その結果、第1遊
星歯車機構1ではサンギヤ1sを固定した状態でリング
ギヤIRが入力軸4と共に回転し、そのキヤIJヤIC
が入力軸4に対して減速されて正回転する。
また第3遊星歯車機構3では、第1遊星歯車機構1のキ
ャリヤ1Cに連結されているキャリヤ3Cが入力軸4よ
り低速で正回転するが、その1ノングギヤ3Rには出力
軸5からの負荷がかかつても)るためにサンギヤ3Sが
キャリヤ3よりも低速で正回転する。さらに第2遊星歯
車機構2で+1第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sに連
結されて+1するキャリヤ2Cが第8遊星歯車機構3の
キャリヤ3Cより低速で正回転し、かつサンギヤ2Sが
固定されているから、リングギヤ2Rがキャ1)ヤ2C
より速く正回転する。したがって第3遊星歯車機構3で
はリングギヤ3Rがキャリヤ3Cとサンギヤ3Sとの中
間の速度で正回転する。結局、この場合は集土ないし第
3の遊星歯車機構1,2.3が全体として減速作用を行
ない、人力軸4の回転を減速して出力軸5に伝達する。
ャリヤ1Cに連結されているキャリヤ3Cが入力軸4よ
り低速で正回転するが、その1ノングギヤ3Rには出力
軸5からの負荷がかかつても)るためにサンギヤ3Sが
キャリヤ3よりも低速で正回転する。さらに第2遊星歯
車機構2で+1第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sに連
結されて+1するキャリヤ2Cが第8遊星歯車機構3の
キャリヤ3Cより低速で正回転し、かつサンギヤ2Sが
固定されているから、リングギヤ2Rがキャ1)ヤ2C
より速く正回転する。したがって第3遊星歯車機構3で
はリングギヤ3Rがキャリヤ3Cとサンギヤ3Sとの中
間の速度で正回転する。結局、この場合は集土ないし第
3の遊星歯車機構1,2.3が全体として減速作用を行
ない、人力軸4の回転を減速して出力軸5に伝達する。
そしてその変速比は第1表に示すように、
(1+ρ2)(1−ρ3)
で表わされ、その具体値は、1.623となる。
(前進第3゜5速)
この変速段は、前述した第3速と第4速との間に相当す
る変速段であって、第1および第3のクラッチ手段K1
.に3と第2ブレーキ手段B2とを係合させる。すなわ
ち第1遊星歯車機構lはその二要素が入力軸4に連結さ
れることになるから、その全体が一体となって入力軸4
と共に回転し、したがってそのキャリヤICに連結され
た第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cが入力軸4と等速
度で正回転する。この第3遊星歯車機構3の要素ε第2
遊星歯車機構2の要素との連結状態は上述した第2.5
遼の場合と同様であるから、第3遊星歯車機構3ではサ
ンギヤ3Sがキャリヤ3Cより低速で正回転し、これが
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cに伝達され、そして
第2遊星歯車機構2ではサンギヤ2Sが固定されている
ことにより、リングギヤ2Rがキャリヤ2Cより速く正
回転する。したがって第3遊星歯車機構3ではリングギ
ヤ3Rがサンギヤ3Sとキャリヤ3cとの間の速度で正
回転することにより、結局、出力軸5は第2遊星歯車機
構2と第3遊星歯車機構3とによって入力軸4に対して
減速されて正回転し、その変速比は第1表に示すように
、 (1+ρ2−0m)/(1+ρ2)(1−ρ3)で表わ
され、その具体値は、1.109 &なる。
る変速段であって、第1および第3のクラッチ手段K1
.に3と第2ブレーキ手段B2とを係合させる。すなわ
ち第1遊星歯車機構lはその二要素が入力軸4に連結さ
れることになるから、その全体が一体となって入力軸4
と共に回転し、したがってそのキャリヤICに連結され
た第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cが入力軸4と等速
度で正回転する。この第3遊星歯車機構3の要素ε第2
遊星歯車機構2の要素との連結状態は上述した第2.5
遼の場合と同様であるから、第3遊星歯車機構3ではサ
ンギヤ3Sがキャリヤ3Cより低速で正回転し、これが
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cに伝達され、そして
第2遊星歯車機構2ではサンギヤ2Sが固定されている
ことにより、リングギヤ2Rがキャリヤ2Cより速く正
回転する。したがって第3遊星歯車機構3ではリングギ
ヤ3Rがサンギヤ3Sとキャリヤ3cとの間の速度で正
回転することにより、結局、出力軸5は第2遊星歯車機
構2と第3遊星歯車機構3とによって入力軸4に対して
減速されて正回転し、その変速比は第1表に示すように
、 (1+ρ2−0m)/(1+ρ2)(1−ρ3)で表わ
され、その具体値は、1.109 &なる。
ところで第1図に示す実施例では、入力軸4と出力軸5
とを同一軸線上に配置して主にFR車(前置きエンジン
後輪駆動車)に適する構成としたが、この発明は上記の
実施例に限定されるものではなく、主にFF車(前置き
エンジン前輪駆動車)に適するよう構成することもでき
る。第2図および第3図はその例を示すもので、第2図
に示す構成は、入力軸4と同一軸線上に配置した出力軸
5をカウンタドライブギヤ7およびカウンタドリブンギ
ヤ8を介して副軸(カウンタシャフト)9に連結したも
のである。また第3図に示す例は、遊星歯車機構の配列
を入力軸4側から第1遊星歯車機構1、第3遊星歯車機
構3、第2遊星歯車機構2の順とするとともに、その第
2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構
3のリングギヤ3Rとを連結する円筒軸を出力軸5とし
、これにドライブスプロケット10を取付ける一方、入
力軸4と平行に配置した副軸(カウンタシャフト)11
にドリブンスプロケットエ2を取付け、これらのスプロ
ケット11.12をチェーン13で連結したものである
。なお、第3図に示す構成では、第2ブレーキ手段B2
が入力軸4とは反対側の軸端に位置することになり、し
かも第2ブ1ノーキ手段B2は、第5速のみで係合させ
られるから、この第2ブレーキ手段B2を廃止して前進
4段・後進1段を設定する歯車変速装置に容易に変更で
き、同時にその軸長を短くすることができる。
とを同一軸線上に配置して主にFR車(前置きエンジン
後輪駆動車)に適する構成としたが、この発明は上記の
実施例に限定されるものではなく、主にFF車(前置き
エンジン前輪駆動車)に適するよう構成することもでき
る。第2図および第3図はその例を示すもので、第2図
に示す構成は、入力軸4と同一軸線上に配置した出力軸
5をカウンタドライブギヤ7およびカウンタドリブンギ
ヤ8を介して副軸(カウンタシャフト)9に連結したも
のである。また第3図に示す例は、遊星歯車機構の配列
を入力軸4側から第1遊星歯車機構1、第3遊星歯車機
構3、第2遊星歯車機構2の順とするとともに、その第
2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構
3のリングギヤ3Rとを連結する円筒軸を出力軸5とし
、これにドライブスプロケット10を取付ける一方、入
力軸4と平行に配置した副軸(カウンタシャフト)11
にドリブンスプロケットエ2を取付け、これらのスプロ
ケット11.12をチェーン13で連結したものである
。なお、第3図に示す構成では、第2ブレーキ手段B2
が入力軸4とは反対側の軸端に位置することになり、し
かも第2ブ1ノーキ手段B2は、第5速のみで係合させ
られるから、この第2ブレーキ手段B2を廃止して前進
4段・後進1段を設定する歯車変速装置に容易に変更で
き、同時にその軸長を短くすることができる。
上述した各実施例は、第1ないし第4クラツチ手段Kl
−に4・および第1ないし第2ブレーキ手段Bl、B2
の合計四つの係合手段を使用した例であるが、この発明
では更に係合手段を付加して構成することができるので
あり、その例を以下に示す。なお、以下の実施例では、
各遊星歯車機構1.2.3および入力軸4ならびに出力
軸5配列を上述した実施例どは左右を反対にして図示し
である。
−に4・および第1ないし第2ブレーキ手段Bl、B2
の合計四つの係合手段を使用した例であるが、この発明
では更に係合手段を付加して構成することができるので
あり、その例を以下に示す。なお、以下の実施例では、
各遊星歯車機構1.2.3および入力軸4ならびに出力
軸5配列を上述した実施例どは左右を反対にして図示し
である。
第4図に示す例は、前述した第1図に示す構成のうち第
1遊星歯車機構1のサンギヤISを固定する第3ブレー
キ手段B3をそのサンギヤISとケース6との間に設け
たものである。この第4図に示す構成であっても前進5
段ないし7段・後進1段の変速段の設定が可能であり、
その各変速段を設定するための各係合手段の係合・解放
の組合わせを第2表にまとめて示す。この第2表および
後に示す第3表ないし第5表においてはO印が係合状態
であることを示し、また空欄は解放状態を示し、さらに
本印は係合させてもよいことを示す。
1遊星歯車機構1のサンギヤISを固定する第3ブレー
キ手段B3をそのサンギヤISとケース6との間に設け
たものである。この第4図に示す構成であっても前進5
段ないし7段・後進1段の変速段の設定が可能であり、
その各変速段を設定するための各係合手段の係合・解放
の組合わせを第2表にまとめて示す。この第2表および
後に示す第3表ないし第5表においてはO印が係合状態
であることを示し、また空欄は解放状態を示し、さらに
本印は係合させてもよいことを示す。
(この頁、以下余白)
第2表
第5図に示す例は、前述した第1図に示す構成のうち入
力軸4と第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとを選択的
に連結する第5クラッチ手段に5を設けた例であり、こ
の構成であっても前進5段ないし7段◆後進1段の変速
段の設定が可能であり、その変速段を設定するための各
係合手段の係合・解放の組合わせを第3表にもとめて示
す。なお、第3表に示すように、第5図に示す構成では
、第5クラッチ手段KSと第1ブレーキ手段B1とを係
合させることにより後進段を設定でき、その場合、第2
クラッチ手段に2を併せて係合させることにより第1遊
星歯車機構1のサンギヤISを固定できるので、第1遊
星歯車機構1のリングギヤIRの回転数を低減し、それ
に伴って動力の損失や油温の上昇を防止し、かつ騒音を
低下させることができる。
力軸4と第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとを選択的
に連結する第5クラッチ手段に5を設けた例であり、こ
の構成であっても前進5段ないし7段◆後進1段の変速
段の設定が可能であり、その変速段を設定するための各
係合手段の係合・解放の組合わせを第3表にもとめて示
す。なお、第3表に示すように、第5図に示す構成では
、第5クラッチ手段KSと第1ブレーキ手段B1とを係
合させることにより後進段を設定でき、その場合、第2
クラッチ手段に2を併せて係合させることにより第1遊
星歯車機構1のサンギヤISを固定できるので、第1遊
星歯車機構1のリングギヤIRの回転数を低減し、それ
に伴って動力の損失や油温の上昇を防止し、かつ騒音を
低下させることができる。
(この頁、以下余白)
第
表
第6図に示す例は、前述した第4図に示す構成のうち第
1遊星歯車機構lのキャリヤ1cと第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3cとの間に両者を選択的に連結する第6ク
ラッチ手段に6を介装した例である。その保合手段の設
定可能な保合・解放の組合わせを第4表にまとめて示す
。なお、第6図に示す構成においては、第2および第3
クラッチ手段に2.に3および第2ブレーキ手段B2を
係合させることによりオーバードライブ段である前進第
5速を設定することができるが、これと併せて第1クラ
ッチ手段Klを係合させてもよく、そのようにすれば、
第1遊星歯車機構1ではサンギ?ISとリングギヤIR
との三者が入力軸4に連結されることになって全体が一
体回転するために、第1遊星歯車機構1における各要素
相互の相対回転を無<シ、それに伴って動力の損失や油
温の上昇を防止し、かつ騒音を低下させることができる
。
1遊星歯車機構lのキャリヤ1cと第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3cとの間に両者を選択的に連結する第6ク
ラッチ手段に6を介装した例である。その保合手段の設
定可能な保合・解放の組合わせを第4表にまとめて示す
。なお、第6図に示す構成においては、第2および第3
クラッチ手段に2.に3および第2ブレーキ手段B2を
係合させることによりオーバードライブ段である前進第
5速を設定することができるが、これと併せて第1クラ
ッチ手段Klを係合させてもよく、そのようにすれば、
第1遊星歯車機構1ではサンギ?ISとリングギヤIR
との三者が入力軸4に連結されることになって全体が一
体回転するために、第1遊星歯車機構1における各要素
相互の相対回転を無<シ、それに伴って動力の損失や油
温の上昇を防止し、かつ騒音を低下させることができる
。
(この頁、以下余白)
第4表
第7図に示す例は、前述した第4図に示す構成のうち第
2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構
3のリングギヤ3Rとを選択的に連結する第7クラツチ
手−段に7を設けた例である。
2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構
3のリングギヤ3Rとを選択的に連結する第7クラツチ
手−段に7を設けた例である。
この第7図に示す構成であっても前進5段ないし7段・
後進1段の変速段の設定が可能であり、その各係合手段
の設定可能な係合・解放の組合わせを第5表にまεめて
示す。なお第7図に示す構成では、第7クラッチ手段に
7を設けたことにより第2遊星歯車機構2を他の遊星歯
車機構1.3から独立させることができ、したがって前
進第2速および第3速は、第1遊星歯車機構1と第3遊
星歯車機構3とが減速作用を行なうことにょっそ設定さ
れるので、これらの変速段で第7クラッチ手段に7を解
放しかつ第1および第2ブレーキ手段Bl、B2を係合
させれば、第2遊星歯車機構2の全体を固定し、それに
伴って動力の損失や油温の上昇を防止し、かつ騒音を低
下させることができる。
後進1段の変速段の設定が可能であり、その各係合手段
の設定可能な係合・解放の組合わせを第5表にまεめて
示す。なお第7図に示す構成では、第7クラッチ手段に
7を設けたことにより第2遊星歯車機構2を他の遊星歯
車機構1.3から独立させることができ、したがって前
進第2速および第3速は、第1遊星歯車機構1と第3遊
星歯車機構3とが減速作用を行なうことにょっそ設定さ
れるので、これらの変速段で第7クラッチ手段に7を解
放しかつ第1および第2ブレーキ手段Bl、B2を係合
させれば、第2遊星歯車機構2の全体を固定し、それに
伴って動力の損失や油温の上昇を防止し、かつ騒音を低
下させることができる。
(この頁、以下余白)
第5表
ところで上述した各実施例では、各クラッチ手段に1〜
に7および各ブレーキ手段B1−83を多板クラッチあ
るいは多板ブレーキのシンボルで示したが、この発明で
は変速のための制御を容易にし、また変速シ侭ツクを緩
和するために、クラッチ手段やブレ・−キ手段に一方向
特性を有する係合手段を用いることができる。ここで一
方向特性を有する係合手段とは、スプラグなどの転勤子
を備えた周知の一方向クラッチや負荷のかかる方向によ
ってトルク容量が相違するバンドブレーキなどを含み、
この種の一方向性係合手段を単独で使用し、もしくは多
板クラッチや多板ブレーキと併用することにより、変速
の際に係合・解放の切換え制御を行なうべき係合手段の
数を少な(でき、また負荷トルクの変化によって係合・
解放状態が自動的に切替わるために変速ショックが改善
される。このような作用を生じさせるためには、一方向
性係合手段によって互いに連結する要素が変速を行なう
直前では同一回転(停止状態を含む)し、また変速後に
相対回転するものであり、かつ連結作用を行なう要素が
変速前にトルク伝達に関与していることが必要である。
に7および各ブレーキ手段B1−83を多板クラッチあ
るいは多板ブレーキのシンボルで示したが、この発明で
は変速のための制御を容易にし、また変速シ侭ツクを緩
和するために、クラッチ手段やブレ・−キ手段に一方向
特性を有する係合手段を用いることができる。ここで一
方向特性を有する係合手段とは、スプラグなどの転勤子
を備えた周知の一方向クラッチや負荷のかかる方向によ
ってトルク容量が相違するバンドブレーキなどを含み、
この種の一方向性係合手段を単独で使用し、もしくは多
板クラッチや多板ブレーキと併用することにより、変速
の際に係合・解放の切換え制御を行なうべき係合手段の
数を少な(でき、また負荷トルクの変化によって係合・
解放状態が自動的に切替わるために変速ショックが改善
される。このような作用を生じさせるためには、一方向
性係合手段によって互いに連結する要素が変速を行なう
直前では同一回転(停止状態を含む)し、また変速後に
相対回転するものであり、かつ連結作用を行なう要素が
変速前にトルク伝達に関与していることが必要である。
また一方向性係合手段を介在させる箇所は、その一方向
性係合手段によって直接連結される二要素の間以外に、
変速前に同一回転する他の要素を経て連結される二要素
の間であってもよい。以下、一方向性係合手段を設ける
位置を例示的に示す。
性係合手段によって直接連結される二要素の間以外に、
変速前に同一回転する他の要素を経て連結される二要素
の間であってもよい。以下、一方向性係合手段を設ける
位置を例示的に示す。
第1速と第2速との間の変速に関しては、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ
2Sとの間に一方向クラッチなどの一方向性係合手段を
介在させればよい。第1速と第2.5速との間の変速に
関しては、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2cとケース
6との間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3sと
ケース6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係
合手段を設ければよい。第1速と第3速との間の変速に
関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊
星歯車機構2のサンギヤ2sとの間に一方向性係合手段
を設ければよい。第1速と第35速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯
車機構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星歯車機構2の
キャリヤ2C4とケース6との間、第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか
一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。
機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ
2Sとの間に一方向クラッチなどの一方向性係合手段を
介在させればよい。第1速と第2.5速との間の変速に
関しては、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2cとケース
6との間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3sと
ケース6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係
合手段を設ければよい。第1速と第3速との間の変速に
関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊
星歯車機構2のサンギヤ2sとの間に一方向性係合手段
を設ければよい。第1速と第35速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sと第2遊星歯
車機構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星歯車機構2の
キャリヤ2C4とケース6との間、第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか
一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。
なおこの場合は、三つ以上の係合手段を同時に切換え動
作させて変速を実行する所謂多重変速が必要となる変速
パターンがある。第1速と第4速との間の変速に関して
は、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6との
間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース
6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段
を介在させればよい。第1速と第5速との間の変速に関
しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星歯車機構2
のキャリヤ2Cとケース6との間、第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1
のリングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれ
か一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。弘お
、この場合も多重変速が必要な変速パターンがある。
作させて変速を実行する所謂多重変速が必要となる変速
パターンがある。第1速と第4速との間の変速に関して
は、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6との
間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース
6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段
を介在させればよい。第1速と第5速との間の変速に関
しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星歯車機構2
のキャリヤ2Cとケース6との間、第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1
のリングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれ
か一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。弘お
、この場合も多重変速が必要な変速パターンがある。
第2速と第2.5速との間の変速に関しては、第1遊星
歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sとの間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ
3Sとケース6との間の少なくともいずれか一方に一方
向性係合手段を介在させればよい。第2速と第3速との
間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤI
Sと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間もしくは
第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との間の
少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在させ
ればよい。第2速と第3.5速との間の変速に関しては
、第1遊星歯車機構1のサンギヤ13Sと第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sとの間、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合は
多重変速が必要な変速パターンがある。第2速と第4速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISとケース6との間もしくは第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一
方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第
5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤ1sとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれか一
箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合
も多重変速を必要とする変速パターンがある。
歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sとの間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ
3Sとケース6との間の少なくともいずれか一方に一方
向性係合手段を介在させればよい。第2速と第3速との
間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤI
Sと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間もしくは
第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との間の
少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在させ
ればよい。第2速と第3.5速との間の変速に関しては
、第1遊星歯車機構1のサンギヤ13Sと第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sとの間、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合は
多重変速が必要な変速パターンがある。第2速と第4速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISとケース6との間もしくは第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一
方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第
5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤ1sとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれか一
箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合
も多重変速を必要とする変速パターンがある。
第2.5速と第3速との間の変速に関しては、第1遊屋
歯車機構1のサンギヤISと第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2Sとの間、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと
ケース6との間、第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sと
ケース6との間の少なくともいずれか一箇所に一方向性
係合手段を介在させればよい。この場合は多重変速を必
要とする変速パターンがある。第2.5速と第3,5速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間もし
くは第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との
間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在
させればよい。第2.5速と第4速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケ°−ス6
との間もしくは第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとケ
ース6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合
手段を介在させればよい。第2.5速と第5速との間の
変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと
第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第1遊星歯
車機構1のサンギヤ13とケース6との間、第1遊星歯
車機構1のリングギヤ1にと入力軸4との間の少なくと
もいずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させればよ
い。この場合、多重変速を必要とする変速パターンがあ
る。
歯車機構1のサンギヤISと第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2Sとの間、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと
ケース6との間、第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sと
ケース6との間の少なくともいずれか一箇所に一方向性
係合手段を介在させればよい。この場合は多重変速を必
要とする変速パターンがある。第2.5速と第3,5速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間もし
くは第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との
間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在
させればよい。第2.5速と第4速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケ°−ス6
との間もしくは第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとケ
ース6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合
手段を介在させればよい。第2.5速と第5速との間の
変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと
第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第1遊星歯
車機構1のサンギヤ13とケース6との間、第1遊星歯
車機構1のリングギヤ1にと入力軸4との間の少なくと
もいずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させればよ
い。この場合、多重変速を必要とする変速パターンがあ
る。
第3速と第3.5速との間の変速および第3速と第4速
との変速のそれぞれに関しては、第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間に一方向性係合手段を介
在させればよい。なお、この場合も多重変速が必要な変
速パターンがある。
との変速のそれぞれに関しては、第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間に一方向性係合手段を介
在させればよい。なお、この場合も多重変速が必要な変
速パターンがある。
第2速と第2.!I速との間の変速に関しては、第1遊
星歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとの間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギ
ヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一方に一
方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第3速と
の間の変速に関しては、第1遊星歯車機構工のサンギヤ
ISと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間もしく
は第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との間
の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在さ
せればよい。第2速と第3.5速との間の変速に関して
は、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sとの間、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合は
多重変速が必要な変速パターンがある。第2速と第4速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1めサンギ
ヤISとケース6との間もしくは第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一
方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第
5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれか一
箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合
も多重変速を必要とする変速バタンかある。
星歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとの間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギ
ヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一方に一
方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第3速と
の間の変速に関しては、第1遊星歯車機構工のサンギヤ
ISと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間もしく
は第1遊星歯車機構1のサンギヤISとケース6との間
の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在さ
せればよい。第2速と第3.5速との間の変速に関して
は、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第3遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sとの間、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合は
多重変速が必要な変速パターンがある。第2速と第4速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1めサンギ
ヤISとケース6との間もしくは第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一
方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2速と第
5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサ
ンギヤISとケース6との間、第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車機構1のリ
ングギヤIRと入力軸4との間の少なくともいずれか一
箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合
も多重変速を必要とする変速バタンかある。
第2,5速と第3速との間の変速に関しては、第1遊星
歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2sとの間、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと
ケース6との間、第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sと
ケース6との間の少なくともいずれか一箇所に一方向性
係合手段を介在させればよい。この場合は多重変速を必
要とする変速パターンがある。第2,5速と第3.5速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2sとの間もし
くは第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sとケース6との
間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在
させればよい。第2.5速と第4速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構lのサンギヤISとケース6と
の間もしくは第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとケー
ス6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手
段を介在させればよい。第2.5速と第5速との間の変
速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sとケース6との間、第1遊星歯車
機構1のリングギヤIRと入力軸4との間の少なくとも
いずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい
。この場合、多重変速を必要とする変速パターンがある
。
歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2sとの間、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと
ケース6との間、第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sと
ケース6との間の少なくともいずれか一箇所に一方向性
係合手段を介在させればよい。この場合は多重変速を必
要とする変速パターンがある。第2,5速と第3.5速
との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤISと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2sとの間もし
くは第1遊星歯車機構1のサンギヤ1sとケース6との
間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在
させればよい。第2.5速と第4速との間の変速に関し
ては、第1遊星歯車機構lのサンギヤISとケース6と
の間もしくは第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとケー
ス6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手
段を介在させればよい。第2.5速と第5速との間の変
速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤISと第
2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sとケース6との間、第1遊星歯車
機構1のリングギヤIRと入力軸4との間の少なくとも
いずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい
。この場合、多重変速を必要とする変速パターンがある
。
第3速と第3.5速との間の変速および第3速と第4速
との変速のそれぞれに関しては、第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間に一方向性係合手段を介
在させればよい。第3速と第5速との間の変速に関して
は、第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との
間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1SとキャリヤIC
またはリングギヤIRもしくは第3遊星歯車機構3のキ
ャリヤ3Cとの間、入力軸4と第1遊星歯車機構1のキ
ャリヤICまたはリングギヤ1Rもしくは第3遊星歯車
機構3のキャリヤ3Cとの間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合も
多重変速を必要とする変速パターンがある。
との変速のそれぞれに関しては、第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間に一方向性係合手段を介
在させればよい。第3速と第5速との間の変速に関して
は、第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との
間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1SとキャリヤIC
またはリングギヤIRもしくは第3遊星歯車機構3のキ
ャリヤ3Cとの間、入力軸4と第1遊星歯車機構1のキ
ャリヤICまたはリングギヤ1Rもしくは第3遊星歯車
機構3のキャリヤ3Cとの間の少なくともいずれか一箇
所に一方向性係合手段を介在させればよい。この場合も
多重変速を必要とする変速パターンがある。
第3.5速と第4速との間の変速に関しては、第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sとケース6との間に一方向性
係合手段を介在させればよい。第35速と第5速との間
の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤIS
とキャリヤICまたはリングギヤIRもしくは第3遊星
歯車機構3のキャリヤ3Cとの間、入力軸4と第1遊星
歯車機構1のキャリヤICまたはリングギヤIRもしく
は第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとの間の少なくと
もいずれか一方に一方向性係合手段を介在させればよい
。
歯車機構2のサンギヤ2Sとケース6との間に一方向性
係合手段を介在させればよい。第35速と第5速との間
の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤIS
とキャリヤICまたはリングギヤIRもしくは第3遊星
歯車機構3のキャリヤ3Cとの間、入力軸4と第1遊星
歯車機構1のキャリヤICまたはリングギヤIRもしく
は第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとの間の少なくと
もいずれか一方に一方向性係合手段を介在させればよい
。
そして第4速と第5速との間の変速に関しては、第4速
で歯車列の全体が一体となって回転するので、各遊星歯
車機構1.2.3の三要素のそれぞれについて一方向性
係合手段を設けることができる。すなわち第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1sについては、第1遊星歯車機構1
のキャリヤICおよびリングギヤ1111第2遊星歯車
機構2のサンギヤ2Sおよびリングギヤ2R,第3遊星
歯車機構3のリングギヤ3Rおよびキャリヤ3Cのいず
れかとの間に一方向性係合手段を介在させればよい。第
1遊星歯車機構1のキャリヤICについては、第2遊星
歯車機構2のリングギヤ2Rおよび第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3Cならびにケース6を除いた他のいずれか
の要素(入力輪4を含む)との間に一方向性係合手段を
介在させればよい。第1遊星歯車機構1のリングギヤ2
Rおよび第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sのそれぞれ
については、ケース6を除いた他のいずれかの要素(入
力軸4を含む)との間に一方向性係合手段を介在させれ
ばよい。第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cについては
、第1遊星歯車機構1のキャリヤICおよびリングギヤ
IR,第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sおよびリング
ギヤ2R,第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rおよび
キャリヤ3Cのいずれかとの間に一方向性係合手段を介
在させればよい。第2遊星歯車機構2のリングギヤ2R
については、第1遊星歯車機構1のキャリヤICおよび
第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cならびにケース6を
除いた他のいずれかの要素(入力軸4を含む)との間に
一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊星歯車機
構3のサンギヤ3Sについては、第1遊星歯車機構1の
キャリヤICおよびリングギヤIR,第2遊星歯車機構
2のサンギヤ2Sおよびリングギヤ2R,第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rおよびキャリヤ3Cのいずれか
との間に一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊
星歯車機構3のリングギヤ3Rについては、ケース6を
除いた他の要素(入力軸4を含む)との間に一方向性係
合手段を介在させればよい。そして第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3Cについては、第1遊星歯車機構1のキャ
リヤICおよび第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rな
らびにケース6を除いた他の要素(入力軸4を含む)と
の間に一方向性係合手段を介在させればよい。
で歯車列の全体が一体となって回転するので、各遊星歯
車機構1.2.3の三要素のそれぞれについて一方向性
係合手段を設けることができる。すなわち第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1sについては、第1遊星歯車機構1
のキャリヤICおよびリングギヤ1111第2遊星歯車
機構2のサンギヤ2Sおよびリングギヤ2R,第3遊星
歯車機構3のリングギヤ3Rおよびキャリヤ3Cのいず
れかとの間に一方向性係合手段を介在させればよい。第
1遊星歯車機構1のキャリヤICについては、第2遊星
歯車機構2のリングギヤ2Rおよび第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3Cならびにケース6を除いた他のいずれか
の要素(入力輪4を含む)との間に一方向性係合手段を
介在させればよい。第1遊星歯車機構1のリングギヤ2
Rおよび第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sのそれぞれ
については、ケース6を除いた他のいずれかの要素(入
力軸4を含む)との間に一方向性係合手段を介在させれ
ばよい。第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cについては
、第1遊星歯車機構1のキャリヤICおよびリングギヤ
IR,第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sおよびリング
ギヤ2R,第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rおよび
キャリヤ3Cのいずれかとの間に一方向性係合手段を介
在させればよい。第2遊星歯車機構2のリングギヤ2R
については、第1遊星歯車機構1のキャリヤICおよび
第3遊星歯車機構3のキャリヤ3Cならびにケース6を
除いた他のいずれかの要素(入力軸4を含む)との間に
一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊星歯車機
構3のサンギヤ3Sについては、第1遊星歯車機構1の
キャリヤICおよびリングギヤIR,第2遊星歯車機構
2のサンギヤ2Sおよびリングギヤ2R,第3遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rおよびキャリヤ3Cのいずれか
との間に一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊
星歯車機構3のリングギヤ3Rについては、ケース6を
除いた他の要素(入力軸4を含む)との間に一方向性係
合手段を介在させればよい。そして第3遊星歯車機構3
のキャリヤ3Cについては、第1遊星歯車機構1のキャ
リヤICおよび第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rな
らびにケース6を除いた他の要素(入力軸4を含む)と
の間に一方向性係合手段を介在させればよい。
また、一方向性係合手段の使用の仕方としては、本出願
人が既に出願した特願昭63−176270号や特願昭
63−221870号の願書に添付した明細書および図
面に記載したものを採用することができ、係合手段にそ
のような改良を加えた例を次に示す。
人が既に出願した特願昭63−176270号や特願昭
63−221870号の願書に添付した明細書および図
面に記載したものを採用することができ、係合手段にそ
のような改良を加えた例を次に示す。
第8図に示す例は、前述した第5図に示す構成のうち、
第1クラッチ手段に1を、多板クラッチ91とこの多板
クラッチ91に対して並列の関係にある他の多板クラッ
チ92およびこの多板クラッチ92に対して直列に配列
されかつ入力軸4からのトルクの伝達が可能な一方向ク
ラッチ93との三者で構成し、また第2クラッチ手段に
2を、互いに直列に配列された一方向クラッチ70およ
び多板クラッチ71とこれらの組合わせに対して並列の
配置した他の多板クラッチ72とによって構成し、さら
に第4のクラッチ手段に4を互いに並列の関係に配列さ
れた一方向クラッチ20と多板クラッチ21とによって
構威し、そしてまた第1ブレーキ手段B1を、互いに並
列の関係にある一方向クラッチ40と多板ブレーキ41
とによって構威し、またさらに第2ブレーキ手段B2を
バンドブレーキとしたものである。この第8図に示す構
成の歯車の変速装置の作動表の一例を示せば第6表の通
りである。なお、以下の作動表において、○印が係合状
態を示し、また×印が解放状態を示すことは前掲の作動
表と同様であり、これに加え、以下の作動表では、◎印
がエンジンブレーキ時に係合状態であることを示す。さ
らに変速段の欄のうちa、bの表示は、当該変速段を設
定するための他の係合・解放の組合わせを示すものであ
り、変速を実行するにあたっては、その符号の順に係合
・解放の組合わせを変化させてもよく、あるいはいずれ
かの係合・解放の組合わせを選択してもよい。
第1クラッチ手段に1を、多板クラッチ91とこの多板
クラッチ91に対して並列の関係にある他の多板クラッ
チ92およびこの多板クラッチ92に対して直列に配列
されかつ入力軸4からのトルクの伝達が可能な一方向ク
ラッチ93との三者で構成し、また第2クラッチ手段に
2を、互いに直列に配列された一方向クラッチ70およ
び多板クラッチ71とこれらの組合わせに対して並列の
配置した他の多板クラッチ72とによって構成し、さら
に第4のクラッチ手段に4を互いに並列の関係に配列さ
れた一方向クラッチ20と多板クラッチ21とによって
構威し、そしてまた第1ブレーキ手段B1を、互いに並
列の関係にある一方向クラッチ40と多板ブレーキ41
とによって構威し、またさらに第2ブレーキ手段B2を
バンドブレーキとしたものである。この第8図に示す構
成の歯車の変速装置の作動表の一例を示せば第6表の通
りである。なお、以下の作動表において、○印が係合状
態を示し、また×印が解放状態を示すことは前掲の作動
表と同様であり、これに加え、以下の作動表では、◎印
がエンジンブレーキ時に係合状態であることを示す。さ
らに変速段の欄のうちa、bの表示は、当該変速段を設
定するための他の係合・解放の組合わせを示すものであ
り、変速を実行するにあたっては、その符号の順に係合
・解放の組合わせを変化させてもよく、あるいはいずれ
かの係合・解放の組合わせを選択してもよい。
(この頁、以下余白)
第 6
表
第 7
表
第9図に示す構成は、上記の第8図に示す構成に第3ブ
レーキ手段B3を追加して設置し、かつその第3ブレー
キ手段B3を、互いに直列の関係にある一方向クラッチ
80と多板ブレーキ81とによって構成したのである。
レーキ手段B3を追加して設置し、かつその第3ブレー
キ手段B3を、互いに直列の関係にある一方向クラッチ
80と多板ブレーキ81とによって構成したのである。
その作動表の一例を第7表に示す。
第1O図に示す例は、前述した第8図に示す構成のうち
第1クラッチ手段Klを単一の多板クラッチによって構
成し、他の構成は第8図に示す構成と同様にしたもので
ある。その作動表の一例を第8表に示す。
第1クラッチ手段Klを単一の多板クラッチによって構
成し、他の構成は第8図に示す構成と同様にしたもので
ある。その作動表の一例を第8表に示す。
第 8 表
第 9 表
第11図に示す例は、前述した第9図に示す構成のうち
第1クラッチ手段Klを単一の多板クラッチによって構
成し、他の構成は第9図に示す構成と同様にしたもので
ある。その作動表の一例を第9表に示す。
第1クラッチ手段Klを単一の多板クラッチによって構
成し、他の構成は第9図に示す構成と同様にしたもので
ある。その作動表の一例を第9表に示す。
以上、この発明を第1実施例ないし第11実施例を示し
て説明したが、この発明は上記の各実施例に限定されな
いことは勿論であり、この発明は、要は、前記の「課題
を解決するための手段」の項に記載した構成を有してい
ればよいのであって、各遊星歯車機構における要素同士
の連結形態は、常時連結であってもクラッチ等の係合手
段を介した選択的な連結であってもよく、さらに入力軸
および出力軸を連結する要素、および固定すべき要素は
必要に応じて適宜流めればよい。またこの発明では、一
方向クラッチなどの一方向性係合手段は、いずれか一つ
のクラッチ手段もしくはブレーキ手段に採用してもよく
、あるいは複数のブレーキ手段やクラッチ手段に採用し
てもよい。
て説明したが、この発明は上記の各実施例に限定されな
いことは勿論であり、この発明は、要は、前記の「課題
を解決するための手段」の項に記載した構成を有してい
ればよいのであって、各遊星歯車機構における要素同士
の連結形態は、常時連結であってもクラッチ等の係合手
段を介した選択的な連結であってもよく、さらに入力軸
および出力軸を連結する要素、および固定すべき要素は
必要に応じて適宜流めればよい。またこの発明では、一
方向クラッチなどの一方向性係合手段は、いずれか一つ
のクラッチ手段もしくはブレーキ手段に採用してもよく
、あるいは複数のブレーキ手段やクラッチ手段に採用し
てもよい。
発明の詳細
な説明したようにこの発明によれば、二組のシングルピ
ニオン型遊星歯車機構と一組のダブルピニオン型遊星歯
車機構とを使用した歯車変速装置であって、いずれか一
つのサンギヤのみに入力部材からのトルクを伝達して変
速段を設定することがないから、負荷荷重の低減のため
にサンギヤを大径化する必要がなく、その結果、遊星歯
車機構のみならず歯車変速装置の全体をコンパクトなも
のとすることができ、同時に強度保持および耐久性の点
で有利なものとすることができる。またこの発明の歯車
変速装置では、全ての変速段で動力循理が生じず、さら
に二つの係合手段を制御することにより変速を行なうこ
とができ、したがってトルクの伝達効率や制御性の良好
なと実用性に優れた歯車変速装置を得ることができる。
ニオン型遊星歯車機構と一組のダブルピニオン型遊星歯
車機構とを使用した歯車変速装置であって、いずれか一
つのサンギヤのみに入力部材からのトルクを伝達して変
速段を設定することがないから、負荷荷重の低減のため
にサンギヤを大径化する必要がなく、その結果、遊星歯
車機構のみならず歯車変速装置の全体をコンパクトなも
のとすることができ、同時に強度保持および耐久性の点
で有利なものとすることができる。またこの発明の歯車
変速装置では、全ての変速段で動力循理が生じず、さら
に二つの係合手段を制御することにより変速を行なうこ
とができ、したがってトルクの伝達効率や制御性の良好
なと実用性に優れた歯車変速装置を得ることができる。
第1図ないし第11図はこの発明の実施例をそれぞれ示
すスケルトン図である。 1.2.3・・・遊星歯車機構、 13.28.33・
・・サンギヤ、 IC,2C,3C・・・キャリヤ、
IR,2R,3R−9・リングギヤ、 4・・・入力軸
、5・・・出力軸、 Kl、に2.に3.に4.に5゜
K6.に7・・・クラッチ手段、 Bl、B2.B3・
・・ブレーキ手段。
すスケルトン図である。 1.2.3・・・遊星歯車機構、 13.28.33・
・・サンギヤ、 IC,2C,3C・・・キャリヤ、
IR,2R,3R−9・リングギヤ、 4・・・入力軸
、5・・・出力軸、 Kl、に2.に3.に4.に5゜
K6.に7・・・クラッチ手段、 Bl、B2.B3・
・・ブレーキ手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤお
よび第1リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する
第1キャリヤとを有するシングルピニオン型の第1遊星
歯車機構と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤおよ
び第2リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第
2キャリヤとを有するシングルピニオン型の第2遊星歯
車機構と、第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サ
ンギヤに噛合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤ
と第3リングギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持
する第3キャリヤとを有するダブルピニオン型の第3遊
星歯車機構とを備え、 第1キャリヤと第3キャリヤとが常時連結されもしくは
選択的に連結されるとともに、第2キャリヤと第3サン
ギヤとが常時連結されもしくは選択的に連結され、かつ
第2リングギヤと第3リングギヤとが常時連結されもし
くは選択的に連結され、第1サンギヤと第2サンギヤと
が常時連結されもしくは選択的に連結されていることを
特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1235968A JPH0374665A (ja) | 1989-03-15 | 1989-09-12 | 自動変速機用歯車変速装置 |
DE90302814T DE69003843T2 (de) | 1989-03-15 | 1990-03-15 | Automatisches Getriebe. |
US07/493,707 US5057063A (en) | 1989-03-15 | 1990-03-15 | Automatic transmission |
EP90302814A EP0388209B1 (en) | 1989-03-15 | 1990-03-15 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6338589 | 1989-03-15 | ||
JP1-63385 | 1989-03-15 | ||
JP1235968A JPH0374665A (ja) | 1989-03-15 | 1989-09-12 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0374665A true JPH0374665A (ja) | 1991-03-29 |
Family
ID=26404510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1235968A Pending JPH0374665A (ja) | 1989-03-15 | 1989-09-12 | 自動変速機用歯車変速装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5057063A (ja) |
EP (1) | EP0388209B1 (ja) |
JP (1) | JPH0374665A (ja) |
DE (1) | DE69003843T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270845A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778278B2 (ja) * | 1991-03-14 | 1998-07-23 | 日産自動車株式会社 | 遊星歯車変速機構 |
US5342258A (en) * | 1991-08-16 | 1994-08-30 | Motion Sciences Inc. | Combinational incrementally variable transmissions and other gearing arrangements allowing maximum kinematic degrees of freedom |
CA2195199C (en) * | 1994-07-15 | 2004-07-06 | Lae Kyoung Park | Automatic transmission with improved power train |
JPH10513530A (ja) * | 1994-07-19 | 1998-12-22 | ヒュンダイ モーター カンパニー | クラッチ数を減らしたパワートレイン |
EP0803034A1 (en) * | 1994-07-19 | 1997-10-29 | Hyundai Motor Company | Improved power train for use in automatic transmission |
DE10161815A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Borgwarner Inc | Einrichtung zum Anfahren eines mit einer Automatikgetriebeanordnung ausgestatteten Kraftfahrzeugs |
US6652409B2 (en) * | 2002-02-22 | 2003-11-25 | General Motors Corporation | Family of multi-speed planetary transmission mechanisms having four clutches and two brakes |
US6648792B2 (en) * | 2002-04-16 | 2003-11-18 | General Motors Corporation | Family of multi-speed transmission mechanisms with three planetary gear sets and a stationary member |
US6682455B2 (en) * | 2002-04-26 | 2004-01-27 | General Motors Corporation | Family of six-speed planetary transmissions having three planetary gearsets and five torque-transmitting mechanisms |
US6669596B1 (en) * | 2002-07-22 | 2003-12-30 | General Motors Corporation | Dual input clutch planetary transmission |
US6743141B2 (en) * | 2002-10-19 | 2004-06-01 | General Motors Corporation | Planetary transmissions with clutched input and three brakes |
US6736750B1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-18 | General Motors Corporation | Family of multi-speed planetary transmission mechanisms having clutch input |
JP5961641B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2016-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 変速機 |
US11137050B2 (en) | 2019-05-28 | 2021-10-05 | Allison Transmission, Inc. | Transmission multi-speed adder |
US11933390B2 (en) | 2022-05-17 | 2024-03-19 | Allison Transmission, Inc. | Multi-speed adder assembly in a multi-speed transmission |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE327873B (ja) * | 1965-12-13 | 1970-08-31 | Borg Warner | |
US3811343A (en) * | 1969-06-04 | 1974-05-21 | Nissan Motor | Gear train arrangements |
US3863524A (en) * | 1969-07-14 | 1975-02-04 | Nissan Motor | Gear train arrangements |
JPS53473B2 (ja) * | 1973-02-10 | 1978-01-09 | ||
US3946624A (en) * | 1973-02-26 | 1976-03-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Speed change gear |
JPS5022165A (ja) * | 1973-06-29 | 1975-03-10 | ||
JPS5814573B2 (ja) * | 1974-08-01 | 1983-03-19 | アイシンセイキ カブシキガイシヤ | ヘンソクソウチ |
JPS5728816B2 (ja) * | 1974-10-22 | 1982-06-18 | ||
JPS5814576B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1983-03-19 | アイシンセイキ カブシキガイシヤ | ヘンソクソウチ |
JPS5814575B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1983-03-19 | アイシンセイキ カブシキガイシヤ | ヘンソクソウチ |
US4007648A (en) * | 1975-04-24 | 1977-02-15 | Ford Motor Company | Five-speed automatic transmission |
JPS5844903B2 (ja) * | 1975-12-19 | 1983-10-06 | アイシンセイキ カブシキガイシヤ | ヘンソクソウチ |
JPS5845613B2 (ja) * | 1975-12-25 | 1983-10-11 | アイシンセイキ カブシキガイシヤ | ヘンソクソウチ |
JPS5374665A (en) * | 1976-12-13 | 1978-07-03 | Nissan Motor Co Ltd | Planet gear system speed change device |
JPS5933778B2 (ja) * | 1977-03-29 | 1984-08-17 | 日産自動車株式会社 | 遊星歯車式変速装置 |
JPS53123762A (en) * | 1977-04-01 | 1978-10-28 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change gear utilizing planetary gear |
DE2813223A1 (de) * | 1978-03-25 | 1979-09-27 | Daimler Benz Ag | Gangwechselgetriebe |
JPS5926645A (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-10 | Aisin Warner Ltd | 自動変速機 |
EP0121259A1 (en) * | 1983-04-04 | 1984-10-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Planetary gear train for automotive transmission or the like |
US4660439A (en) * | 1983-09-08 | 1987-04-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Planetary gear train for automatic transmission |
DE3507600A1 (de) * | 1984-03-05 | 1985-09-19 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa | Planetengetriebe |
JPS60205050A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-16 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の遊星歯車列 |
DE3417703C2 (de) * | 1984-05-12 | 1987-01-02 | Ford-Werke Ag, 5000 Koeln | Mehrgängiges, über ein hydraulisches Steuerventilsystem schaltbares hydrokinetisch - mechanisches Wechselgetriebe für Kraftfahrzeuge |
JPH0226350A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-29 | Toyota Motor Corp | 自動変速機用歯車変速装置 |
JPH0272245A (ja) * | 1988-09-05 | 1990-03-12 | Toyota Motor Corp | 自動変速機用歯車変速装置 |
-
1989
- 1989-09-12 JP JP1235968A patent/JPH0374665A/ja active Pending
-
1990
- 1990-03-15 US US07/493,707 patent/US5057063A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-15 EP EP90302814A patent/EP0388209B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-03-15 DE DE90302814T patent/DE69003843T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270845A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 自動変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69003843T2 (de) | 1994-02-17 |
EP0388209A2 (en) | 1990-09-19 |
DE69003843D1 (de) | 1993-11-18 |
EP0388209B1 (en) | 1993-10-13 |
US5057063A (en) | 1991-10-15 |
EP0388209A3 (en) | 1990-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2671463B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0374665A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH02236042A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
US5090952A (en) | Automatic transmission | |
EP0381535B1 (en) | Automatic transmission | |
JP4386672B2 (ja) | 自動変速機 | |
JPH09264387A (ja) | 自動変速機用歯車変速機構 | |
JP2679121B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPS63297844A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP3035927B2 (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
JP2874166B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPS63297846A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH02118240A (ja) | 歯車変速装置 | |
JPH0226350A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0272245A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2679119B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2671461B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2890501B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JPH0374664A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2890500B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2679117B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JPH02102952A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP2679122B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 | |
JP2808772B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2679118B2 (ja) | 車両用遊星歯車式変速装置 |