JP2890500B2 - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JP2890500B2
JP2890500B2 JP1186991A JP18699189A JP2890500B2 JP 2890500 B2 JP2890500 B2 JP 2890500B2 JP 1186991 A JP1186991 A JP 1186991A JP 18699189 A JP18699189 A JP 18699189A JP 2890500 B2 JP2890500 B2 JP 2890500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
speed
gear
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1186991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374662A (ja
Inventor
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US07/474,511 priority Critical patent/US5120284A/en
Priority to EP90301173A priority patent/EP0381538B1/en
Priority to DE69008880T priority patent/DE69008880T2/de
Publication of JPH0374662A publication Critical patent/JPH0374662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890500B2 publication Critical patent/JP2890500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯
車変速装置に関し、特に三組のシングルピニオン型遊星
歯車機構を主体として歯車列を構成した歯車変速装置に
関するものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車機構はサンギヤとリングギヤと
これらに噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤとの
三要素を有し、そのいずれかの要素を入力要素とすると
ともに、他のいずれかを出力要素とし、さらに残る他の
要素を固定することにより、入力された回転を増速し、
もしくは正転減速し、あるいは反転減速して出力するこ
とができ、したがって従来一般には、複数の遊星歯車機
構を組合せて自動変速機用の歯車変速装置を構成してい
る。その場合、遊星歯車機構の組合せ方や、遊星歯車機
構のギヤ比(サンギヤとリングギヤとの歯数の比)の
値、さらにはシングルピニオン型遊星歯車機構を用いる
かダブルピニオン型遊星歯車機構を用いるかなどによっ
て、得られる変速比が多様に変わるか、その全ての組合
せが実用し得るものではなく、車両への搭載性、製造の
可能性、変速特性、要求される動力性能などの諸条件か
ら実用の可能性のある歯車列は限定される。換言すれ
ば、歯車列は、遊星歯車機構の組合せやギヤ比の設定の
し方によって膨大な数の構成が可能であるために、車両
用の自動変速機として要求される諸条件を満すものを創
作することには多大の困難を伴う。
従来、このような背景の下に案出された多数の歯車変
速装置が提案されており、そのうち三組の遊星歯車機構
を使用した装置が、例えば特開昭60−88252号公報、同5
1−48062号公報、同54−132058号公報に記載されてい
る。
発明が解決しようとする課題 前掲の特開昭60−88252号公報に記載された歯車変速
装置は、三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を組合
せて前進5段・後進1段の変速段を設定し得るよう構成
したものである。しかしながらこの歯車変速装置では、
変速前後での車両の駆動力の著しい低下を防止するべく
各変速段の変速比が等比級数に近い関係になるよう各遊
星歯車機構のギヤ比を設定すると、いずれかの遊星歯車
機構のギヤ比を著しく大きい値に設定する必要があり、
その結果、その遊星歯車機構の外径が大きくなってしま
う不都合が生じ、また反対に各遊星歯車機構のギヤ比
を、外径寸法が特に増大しない程度に設定すると、各変
速段の変速比が等比級数に近い関係にならず、車両の動
力性能が悪化する不都合を招来する問題があった。
また特開昭51−48062号公報に記載された遊星変速装
置は、二組のシングルピニオン型遊星歯車機構と一組の
ダブルピニオン型遊星歯車機構とを組合せて、前進5段
・後進2段の変速段を設定し得るよう構成したものであ
る。しかしながらこの歯車変速装置では、前進第1速と
第2速との間の変速の際、および第2速と第3速との間
の変速の際に、二つのクラッチ手段および二つのブレー
キ手段の合計四つの係合手段の係合・解放状態を変える
必要があり、そのため変速ショックが悪化し、あるいは
複雑な変速制御を余儀無くされる問題があった。
さらに前掲の特開昭54−132058号公報に記載された歯
車変速装置は、一組のラビニョオ型遊星歯車機構と一組
のシングルピニオン型遊星歯車機構、もしくは二組のシ
ングルピニオン型遊星歯車機構と一組のダブルピニオン
型遊星歯車機構とを組合せて、前進5段・後進1段の変
速段を設定し得るよう構成したものである。しかしなが
らこの歯車変速装置では、前進第1速および第2速なら
びに後進段において、各遊星歯車機構のサンギヤに大き
な負荷トルクがかかり、強度および耐久性の点で不利に
なり、また前進第3速で動力循環が生じるために、この
点でも強度および耐久性の点で不利であるうえに、動力
の伝達効率が悪化する不都合がある。そしてまたダブル
ピニオン型遊星歯車機構を必要とするなどの問題があっ
た。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、
構成が簡単でしかも変速制御が容易な歯車変速装置を提
供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、サンギヤ
と、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤに噛合す
るピニオンギヤを保持するキャリヤとをそれぞれ有する
三組のシングルピニオン型遊星歯車機構を備え、第1遊
星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構のリングギヤ
と第3遊星歯車機構のリングギヤとの三者が常時連結さ
れもしくは係合手段を介して選択的に連結されるととも
に、第1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車機構の
サンギヤとが第1の係合手段を介して選択的に連結さ
れ、また第2遊星歯車機構のキャリヤと第3遊星歯車機
構のサンギヤとが常時連結されもしくは係合手段を介し
て選択的に連結され、さらに第1遊星歯車機構のサンギ
ヤが第2の係合手段を介して入力軸に選択的に連結され
るとともに、第1遊星歯車機構のリングギヤが第3の係
合手段を介して前記入力軸に選択的に連結されているこ
とを特徴とするものである。
作用 この発明の装置では、第1遊星歯車機構のキャリヤお
よび第2遊星歯車機構のリングギヤならびに第3遊星歯
車機構のリングギヤが互いに一体となってもしくは個別
に、また第1遊星歯車機構のサンギヤおよび第2遊星歯
車機構のサンギヤが互いに一体となってもしくは個別
に、さらに第2遊星歯車機構のキャリヤおよび第3遊星
歯車機構のサンギヤが互いに一体となってもしくは個別
に、それぞれ入力要素もしくは出力要素あるいは固定要
素とされ、そしてまた第1遊星歯車機構のリングギヤな
どの独立した要素が入力要素もしくは出力要素あるいは
固定要素とされる。その結果、各遊星歯車機構が一体と
なってもしくはそれぞれ単独で増減速作用を行なって、
入力軸の回転を変速し、もしくはそのまま、あるいは反
転して出力軸に伝達する。また、この発明では、第1の
係合手段を係合させて第1遊星歯車機構のサンギヤと第
2遊星歯車機構のサンギヤとを連結し、その状態で第2
の係合手段を係合させて第1遊星歯車機構のサンギヤと
入力軸とを連結することにより、第2遊星歯車機構のサ
ンギヤに入力軸から直接トルクを伝達することができ
る。したがって第2遊星歯車機構および第2遊星歯車機
構のみによって変速段を設定する場合、第1遊星歯車機
構はトルクの伝達に関与しなくなる。そのため、第2遊
星歯車機構および第3遊星歯車機構のみで設定すること
のできる変速段と第1遊星歯車機構をトルク伝達に関与
させる変速段との間で変速する場合、係合・解放状態を
切り換えるべき係合手段の数が少なくなり、その結果、
変速制御が容易になると同時に、変速ショックの悪化が
防止される。
実施例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図で
あって、ここに示す歯車変速装置は、第1ないし第3の
遊星歯車機構1,2,3をシングルピニオン型遊星歯車機構
によってそれぞれ構成し、これらの各遊星歯車機構1,2,
3における各要素を次のように連結して構成されてい
る。すなわち各遊星歯車機構1,2,3は、サンギヤ1S,2S,3
Sと、そのサンギヤ1S,2S,3Sと同心状に配置したリング
ギヤ1R,2R,3Rと、これらのサンギヤ1S,2S,3Sおよびリン
グギヤ1R,2R,3Rに噛合するピニオンギヤをそれぞれ保持
するキャリヤ1C,2C,3Cとを主たる要素として構成されて
いる。そして第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cと第2遊
星歯車機構2のリングギヤ2Rと第3遊星歯車機構3のリ
ングギヤ3Rとの三者が一体となって回転するよう連結さ
れるとともに、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3
遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとが一体となって回転する
よう連結されている。他方、第1遊星歯車機構1のサン
ギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間に第4
クラッチ手段K4が設けられてこれらのサンギヤ1S,2Sが
互いに選択的に連結されるようになっている。また第1
遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のキ
ャリヤ2Cとの間に第2クラッチ手段K2が配置され、この
第2クラッチ手段K2によって第1遊星歯車機構1のサン
ギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとを選択的に
連結するようになっている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中
実軸もしくは適宜のコネクティンドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの動力
伝達手段(図示せず)を介してエンジン(図示せず)に
連結されており、この入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リンクギヤ1Rとの間には、両者を選択的に連結する第1
クラッチ手段K1が設けられ、また入力軸4と第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sとの間には、両者を選択的に連結
する第3クラッチ手段K3が設けられている。
上記の各クラッチ手段K1,K2,K3,K4は、要は上述した
各部材を選択的に連結し、またその連結を解除するもの
であって、例えば油圧サーボ機構などの従来一般に自動
変速機で採用されている機構によって係合・解放される
湿式多板クラッチや、一方向クラッチ、あるいはこれら
の湿式多板クラッチと一方向クラッチとを直列もしくは
並列に配置した構成などを必要に応じて採用することが
できる。なお、実用にあたっては、各構成部材の配置上
の制約があるから、各クラッチ手段K1,K2,K3,K4に対す
る連結部材としてコネクティングドラムなどの適宜の中
間部材を介在させ得ることは勿論である。
また互いに連結された第2遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの回転を選択的
に阻止する第1ブレーキ手段B1が、これらのキャリヤ2C
およびサンギ3Sとトランスミッションケース(以下、単
にケースと記す)6との間に設けられている。また第1
遊星歯車機構1のサンギヤ1Sの回転を選択的に阻止する
第2ブレーキ手段B2が、そのサンギヤ1Sとケース6との
間に設けられている。さらに第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2Sの回転を選択的に阻止する第3ブレーキ手段B3が
そのサンギヤ2Sとケース6との間に設けられている。こ
れらのブレーキ手段B1,B2,B3は、従来一般の自動変速機
で採用されている油圧サーボ機構などで駆動される湿式
多板ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方向クラッ
チ、さらにはこれらを組合せた構成などとすることがで
き、また実用にあたっては、これらのブレーキ手段B1,B
2,B3とこれらのブレーキ手段B1,B2,B3によって固定すべ
き各要素との間もしくはケース6との間に適宜の連結部
材を介在させ得ることが勿論である。
そしてプロペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図
示せず)に回転を伝達する出力軸5が、第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進5段
・後進1段もしくは前進7段・後進1段の変速が可能で
あって、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段K
1,K2,K3,K4およびブレーキ手段B1,B2,B3を第1表に示す
ように係合させることにより達成される。なお、第1表
には各変速段の変速比およびその具体値を併せて示して
あり、その具体値は、各遊星歯車機構1,2,3のギヤ比ρ
1,ρ2,ρ3を、ρ1=0.456、ρ2=0.510、ρ3=0.39
8とした場合の値である。また第1表中○印は係合状態
であることを、また×印は解放状態であることをそれぞ
れ示す。以下、前進5段・後進1段に設定する場合につ
いて先ず説明し、ついでそれらに付加することのできる
二つの変速段について説明する。
《前進第1速》 第1クラッチ手段K1および第4クラッチ手段K4ならび
に第1ブレーキ手段B1を係合させる。すなわち第1遊星
歯車機構1のリングギヤ1Rを入力軸4に連結するととも
に、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機
構2のサンギヤ2Sとを第4クラッチ手段K4によって連結
し、かつ第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cおよびこれに
連結してある第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを固定す
る。したがって第1遊星歯車機構1では、リングギヤ1R
が入力軸4と共に回転することにより、キャリヤ1Cが正
回転(入力軸4と同方向の回転。以下同じ)し、またサ
ンギヤ1Sが逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。以下
同じ)する。その結果、第2遊星歯車機構2では、リン
グギヤ2Rが第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cに連結さ
れ、かつキャリヤ2Cが固定されていることにより、サン
ギヤ2Sが第1遊星歯車機構1のサンギヤ1と共に逆回転
し、また第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sが固定さ
れ、かつ第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車機構2のリングギヤ2Rに連結されたリングギヤ3R
が正回転するから、キャリヤ3Cが入力軸4に対して減速
されて正回転する。結局、第3遊星歯車機構3のキャリ
ヤ3Cに連結された出力軸5は、入力軸4に対して減速さ
れて正回転し、前進段で変速比が最も大きい第1速とな
る。そしてその変速比は、第1表に示すように、 (1+ρ3)+ρ1(1+ρ2)(1+ρ3)/ρ2)で表
わされ、その具体値は、3.285となる。この場合、動力
循環が生じない。
《前進第2速》 第1クラッチ手段K1のほかに第2クラッチ手段K2もし
くは第1ブレーキ手段B1あるいは第2ブレーキ手段B2の
うちの少なくともいずれか2つを係合させる。すなわち
前進第1速の状態における第4クラッチ手段K4に替え
て、第2クラッチ手段K2を係合させ、あるいは第2ブレ
ーキ手段B2を係合させ、さらには第2クラッチ手段K2と
第2ブレーキ手段B2との両者を係合させる。したがって
例えば第1クラッチ手段K1と第1および第2のブレーキ
手段B1,B2とを係合させた場合には、第1遊星歯車機構
1においては、サンギヤ1Sを固定した状態でリングギヤ
1Rが入力軸4と共に回転するので、キャリヤ1Cが入力軸
4に対して減速されて正回転し、これが第3遊星歯車機
構3のリングギヤ3Rに伝達される。そして第3遊星歯車
機構3では、サンギヤ3Sを固定した状態でリングギヤ3R
が正回転するから、そのキャリヤ3Cがリングギヤ3Rに対
して減速されて正回転する。なお、この場合、第2遊星
歯車機構2はそのサンギヤ2Sが入力軸4およびケース6
に対して非連結状態となるので、特に増減速作用を行な
わない。その結果、入力軸4の回転は、実質上、第1遊
星歯車機構1および第3遊星歯車機構3によって減速さ
れて出力軸5に伝達され、その変速比は、第1表に示す
通り、 (1+ρ1)(1+ρ3) で表わされ、その具体値は、2.035となる。この場合も
動力の循環が生じない。
また第1クラッチ手段K1のほかに、第2クラッチ手段
K2および第2ブレーキ手段B2を係合させれば、第2クラ
ッチ手段K2が、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cおよび
第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを、第2ブレーキ手段
B2によって固定されている第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤ1Sに連結してこれらを固定することになるので、第2
クラッチ手段K2がブレーキとして作用し、上述と同様に
して前進第2速が設定される。
《前進第3速》 第1クラッチ手段K1および第3クラッチ手段K3と第1
ブレーキ手段B1とを係合させる。すなわち第2速を第1
クラッチ手段K1および第1ブレーキ手段B1と、第2クラ
ッチ手段K2もしくは第2ブレーキ手段B2とを係合させて
設定しておき、その状態から第2クラッチ手段K2もしく
は第2ブレーキ手段B2に替えて第3クラッチ手段K3を係
合させる。したがって第1遊星歯車機構1では、リング
ギヤ1Rとサンギヤ1Sとの両方が入力軸4と共に回転する
ので、その全体が一体となって入力軸4と共に回転し、
そのキャリヤ1Cの回転が第3遊星歯車機構3のリングギ
ヤ3Rに伝達される。そして第3遊星歯車機構3では、サ
ンギヤ3Sが固定されているから、キャリヤ3Cはリングギ
ヤ3Rに対して減速されて正回転する。なお、第2遊星歯
車機構2は、そのサンギヤ2Sが第2速の場合と同様に入
力軸4およびケース6に対して非連結状態となっている
から、特に増減速作用を行なわない。その結果、実質
上、第3遊星歯車機構3のみが減速作用を行なって入力
軸4の回転を出力軸5に伝達する。そしてその変速比
は、第1表の通り、 (1+ρ3) で表わされ、その具体値は、1.398となる。また動力循
環は生じない。
《前進第4速》 第1ないし第4のクラッチ手段K1,K2,K3,K4のうちの
少なくともいずれか3つを係合させ、かつブレーキ手段
B1,B2を解放する。すなわち例えば、第3速の状態で第
1ブレーキ手段B1に替えて、第2クラッチ手段K2を係合
させ、あるいは第4クラッチ手段K4を係合させる。この
場合、第1ないし第3の第1クラッチ手段K1〜K3を係合
させ、あるいは第1および第3ならびに第4のクラッチ
手段K1,K3,K4を係合させるなど、少なくとも3つのクラ
ッチ手段を係合させれば、歯車列の全体が一体となって
入力軸4と共に回転し、増減速作用が生じないので、変
速比は“1"となる。そして例えば第1ないし第3のクラ
ッチ手段K1,K2,K3を係合させることにより、動力循環を
生じずに入力軸4からの駆動力を出力軸5に伝達するこ
とができる。
《前進第5速》 第2および第3のクラッチ出力K2,K3と第3ブレーキ
出力B3とを係合させる。すなわち上述した第4速の状態
において第1ないし第3のクラッチ手段K1〜K3を係合さ
せておき、その状態から第1クラッチ手段K1に替えて第
3ブレーキ手段B3を係合させる。したがって第2クラッ
チ手段K2が係合していることにより、第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
が入力軸4に連結されるとともに、第2遊星歯車機構2
のサンギヤ2Sが固定されるため、第2遊星歯車機構2で
は、リングギヤ2Rが入力軸4に対して増速されて正回転
し、これが第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達さ
れる。その結果、第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3S
が入力軸4と共に正回転している状態でリングギヤ3Rが
入力軸4より高速で正回転するから、キャリヤ3Cはこれ
らサンギヤ3Sとリングギヤ3Rとの中間の速度で正回転す
る。なお、第1遊星歯車機構1は、そのリングギヤ1Rが
入力軸4に対して非連結状態となっているから、特に増
減速作用を行なわないが、そのサンギヤ1Sは、上述した
ように、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを入力軸4に
連結する伝動部材として作用する。すなわちこの場合
は、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機
構3のサンギヤ3Sとが入力軸4に間接的に連結されると
ともに、これらの遊星歯車機構2,3が増減速作用を行な
って入力軸4の回転を増速して出力軸5に伝達し、オー
バードライブ段である前進第5速となる。また、第2遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cおよび第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sを入力軸4に直接連結せずに、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sを介して入力軸4に連結することに
伴い、第1遊星歯車機構1では、サンギヤ1Sの回転数お
よびピニオンギヤのキャリヤ1Cに対する相対回転数が少
なくなり、耐久性の点で有利になる。そしてこの場合の
変速比は、第1表に示すように、 (1+ρ3)/(1+ρ2+ρ3) で表わされ、その具体値は、0.733となる。またこの場
合も動力循環は生じない。
《後進》 第3および第4のクラッチ手段K3,K4と第1ブレーキ
手段B1とを係合させる。すなわち第2遊星歯車機構2の
サンギヤ2Sと第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとを入力
軸4に連結するとともに、第2遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cおよび第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを固定す
る。この場合、第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rが入
力軸4に対して非連結状態であるから、上述した前進第
5速の場合と同様に第1遊星歯車機構1は特に増減速作
用に関与しない。そして第2遊星歯車機構2では、キャ
リヤ2Cを固定した状態でサンギヤ2Sが入力軸4と共に回
転するから、リングギヤ2Rは入力軸4より低速で逆回転
し、これが第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに伝達さ
れ、さらに第3遊星歯車機構3では、サンギヤ3Sを固定
した状態でリングギヤ3Rが逆回転するからキャリヤ3Cが
更に低速で逆回転する。すなわちこの場合は、入力軸4
の回転が、実質上、第2遊星歯車機構2および第3遊星
歯車機構3によって減速反転されて出力軸5に伝達さ
れ、後進段になる。この場合の変速比は、第1表の通
り、 −(1−ρ3)/ρ2 で表わされ、その具体値は、−2.741となる。なお、こ
の場合も動力の循環は生じない。
以上、前進第1速ないし第5速および後進段の各変速
段について述べたことから明らかなように、第1図に示
す歯車変速装置では、前進5段・後進1段に設定する場
合には前進段での変速比を等比級数に近い関係にするこ
とができるから、変速の前後で駆動力の著しく低下がな
く、車両の動力性能を良好なものとすることができ、し
かも各遊星歯車機構1,2,3のギヤ比を0.39〜0.51程度の
適当な値とすることができるから、遊星歯車機構の大径
化を招来せず、かつ三組のシングルピニオン型遊星歯車
機構を主体として構成できるので、コンパクトな歯車変
速装置とすることができる。また各変速段の説明で述べ
た通り、隣接する他の変速段に変速する場合、いずれか
一つの係合手段を解放し、かつ他の係合手段を係合させ
ればよいため、すなわち前進段での変速を二個の係合手
段の切換えによって行なうことができるので、変速のた
めの制御が容易であり、同時に変速ショックの改善に有
利なものとすることができる。さらに動力循環がないた
めに駆動力の伝達効率が良く、しかもピニオンギヤのキ
ャリヤに対する相対回転数が低いこと、各ギヤおよび各
係合手段の負荷トルクが小さいこと、各ギヤの回転数が
低いこと等により、耐久性に優れかつコンパクトな歯車
変速装置とすることができる。かつまたオーバードライ
ブ段での変速比を0.733程度に設定し、高速走行時での
動力性能と燃費および静粛性との向上を図ることがで
き、また後進段の変速比を−2.741程度に設定して充分
な駆動力を確保することができる。そして入力軸4と出
力軸5とを同一軸線上に配置できるので、FR車(前置き
エンジン後輪駆動車)に適した歯車変速装置とすること
ができる。
また第1図に示す構成では、上述した変速段に加えて
更に二つの変速段を設定することができ、その二つの変
速段の変速比の値は、第2速と第3速との間の値、およ
び第3速と第4速との間の値であり、これは第1表の下
段に第2.5速(2.5th)および第3.5速(3.5th)として示
してある。
《前進第2.5速》 この変速段は前述した前進第2速と第3速との間に相
当する変速段であって、第1クラッチ手段K1および第2
ブレーキ手段B2ならびに第3ブレーキ手段B3を係合させ
る。すなわち第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを入力
軸4に連結するとともに、第1遊星歯車機構1のサンギ
ヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとを固定する。
したがって第1遊星歯車機構1では、サンギヤ1Sを固定
した状態でリングギヤ1Rが入力軸4と共に正回転するか
ら、キャリヤ1Cが入力軸4に対して減速されて正回転
し、これが第2遊星歯車機構2および第3遊星歯車機構
3のリングギヤ2R,3Rに伝達される。また第2遊星歯車
機構2では、サンギヤ2Sが固定されているから、リング
ギヤ2Rが入力軸4より定速で正回転することにより、そ
のキャリヤ2Cが更に低速で正回転し、これが第3遊星歯
車機構3のサンギヤ3Sに伝達される。その結果、第3遊
星歯車機構3では、リングギヤ3Rが入力軸4より低速で
正回転し、かつサンギヤ3Sがそれより更に低速で正回転
するために、そのキャリヤ3Cおよびこれに連結してある
出力軸5が入力軸4に対して大きく減速されて正回転す
る。すなわち各遊星歯車機構1,2,3が減速作用を行な
い、入力軸4の回転を減速して出力軸5に伝達する。そ
してその変速比の値は、第1表に示す通り、 で表わされ、その具体値は1.611となる。この場合も動
力の循環は生じない。
《前進第3.5速》 この変速段は前述した前進第3速と第4速との間に相
当する変速段であって、第1および第3のクラッチ手段
K1,K3と第3ブレーキ手段B3とを係合させる。すなわち
第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rとサンギヤ1Sとを入
力軸4に連結し、かつ第2遊星歯車機構2のサンギヤ2S
を固定する。したがって第1遊星歯車機構1はその二要
素が入力軸4と共に回転するから、その全体が一体とな
って入力軸4と等速度で正回転し、それに伴い第2遊星
歯車機構2および第3遊星歯車機構3のリングギヤ2R,3
Rが入力軸4と等速度で正回転する。また第2遊星歯車
機構2ではサンギヤ2Sを固定した状態でリングギヤ2Rが
入力軸4と等速度で正回転するからキャリヤ2Cが入力軸
4より低速で正回転し、これが第3遊星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sに伝達され、その結果、第3遊星歯車機構3で
はリングギヤ3Rが入力軸4と等速度で正回転した状態で
サンギヤ3Sが入力軸4より低速で正回転するので、その
キャリヤ3Cおよびこれに連結してある出力軸5が入力軸
4に対して第2遊星歯車機構2および第3遊星歯車機構
3によって減速された速度で正回転する。したがってそ
の変速比は、第1表に示す通り、 (1+ρ2)(1+ρ3)/(1+ρ2+ρ3) で表わされ、その具体値は1.106となる。この場合も動
力の循環は生じない。
ところで第1図に示す実施例では、第1表から明らか
なように、前進第2速および第3速で第2遊星歯車機構
2が変速に実質的には関与していず、したがってこの場
合に、第2遊星歯車機構2の要素の回転を可及的に少な
くすることが好ましい。第2図に示す例は、このような
観点から、第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rと第1遊
星歯車機構1のキャリヤ1Sおよび第3遊星歯車機構3の
リングギヤ3Rとの連結を前進第2速および第3速で解く
よう構成したものである。すなわち第2図に示す構成
は、前述した第1図に示す構成のうち、第2遊星歯車機
構2のリングギヤ2Rと第1遊星歯車機構1のキャリヤ1C
および第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rとの間にこれ
らを選択的に連結・解放する第5クラッチ手段K5を介装
したものである。この第2図に示す構成であっても、動
力循環を生じさせることなく、各変速段を設定すること
ができ、その作動表は第2表に示す通りである。なお、
以降の実施例おいても前進5段ないし7段でかつ後進1
段の変速段を設定することが可能であって、第2表およ
びそれ以降に掲げる作動表において、前進第2.5速(2.5
th)および前進第3.5速(3.5th)は、前進5段・後進1
段を設定する場合を基本とした場合に、これに付加する
変速段として表示してあり、前進7段・後進1段を設定
する構成であれば、前進第2.5速は前進第3速に、また
前進第3.5速は前進第5速に該当する。
またこの発明では、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2C
と第3遊星歯車機構3のサギヤ3Sとを常時連結している
必要は特にはなく、これらのキャリヤ2Cとサンギヤ3Sと
を必要に応じて連結し、またその連結を解くよう構成し
てもよい。第3図はその例を示すもので、ここに示す構
成は、前述した第1図に示す構成のうち第2遊星歯車機
構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sと
の間に第6クラッチ手段K6を介装し、かつ第1ブレーキ
手段B1は第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6と
の間に配置したものである。ここに示す構成の歯車変速
装置でも動力循環を生じることなく前進5段・後進1段
もしくは前進7段・後進1段の変速段を設定することが
でき、その作動表は第3表の通りである。
上記の第6クラッチ手段K6を追加設置することに伴
い、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを単独で固定する
ブレーキ手段を更に付加することも可能であり、その構
成を示せば第4図の通りである。すなわちここに示す構
成は、上記の第3図に示す構成のうち第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cとケース6との間に第4ブレーキ手段B4
を介装して構成したものである。この歯車変速装置の作
動表は第4表の通りであり、前進5段・後進1段もしく
は前進7段・後進1段の変速段の設定を行なうことがで
きる。またこの第4図に示す構成では、後進段におい
て、第1ブレーキ手段B1によって第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sを固定し、第4ブレーキ手段B4によって第2
遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを固定し、その結果、第6
クラッチ手段K6には負荷トルクがかからず、第6クラッ
チ手段K6を容量の小さい小型のものとすることができ
る。
また上記の第6クラッチ手段K6および第4ブレーキ手
段B4を追加設置することに伴い、前記の第2ブレーキ手
段B2を省くこともでき、その例を示せば第5図に示す通
りである。またその作動表は第5表の通りである。
さらに第6図に示す例は、第1遊星歯車機構1のキャ
リヤ1Cと第2遊星歯車機構2および第3遊星歯車機構3
のリングギヤ2R,3Rとの間に他のクラッチ手段(第7ク
ラッチ手段K7)を設けたものである。その作動表の一例
を第6表に示す。
この第6表から知られるように、第1クラッチ手段K1
は常時連結させておくこともできるので、この第1クラ
ッチ手段K1を廃止して入力軸4と第1遊星歯車機構1の
リングギヤ1Rとを常時連結した構成とすることも可能で
ある。その場合、作動表は上記の第6表からK1の欄を除
いたものとなる。また各変速段を設定するための実施可
能な係合・解放の組み合せのパターンは第1クラッチ手
段K1を省いただけ少なくなる。
なおここで、各変速段を設定するための各クラッチ手
段およびブレーキ手段の係合・解放の組み合わせを第7
図にまとめて示す。この第7図において○印は係合を示
し、また空欄は解放を示し、さらに*印は係合させても
よいことを示す。また第7図は前述した第4図に示す構
成の歯車変速装置に対する作動表として作成してある。
この第7図から知られるように、第1ブレーキ手段B1
および第2ブレーキ手段B2ならびに第4ブレーキ手段B4
は、他のクラッチ手段およびブレーキ手段の係合・解放
の組み合せの仕方によっては、いずれの変速段でも解放
させておくことができ、したがってこれらのブレーキ手
段B1,B2,B4のいずれか1つもしくは2つは廃止すること
ができる。そしてこの第7図からこの発明の種々の変形
例を容易に推測することができる。
ところで上述した各実施例では、各クラッチ手段K1〜
K7および各ブレーキ手段B1〜B4を多板クラッチあるいは
多板ブレーキのシンボルで示したが、この発明では変速
のための制御を容易にし、また変速ショックを緩和する
ために、クラッチ手段やブレーキ手段に一方向特性を有
する係合手段を用いることができる。ここで一方向特性
を有する係合手段とは、スプラグなどの転動子を備えた
周知の一方向クラッチや負荷のかかる方向によってトル
ク容量が相違するバンドブレーキなどを含み、この種の
一方向性係合手段を単独で使用し、もしくは多板クラッ
チや多板ブレーキと併用することにより、変速の際に係
合・解放の切換え制御を行なうべき係合手段の数を少な
くでき、また負荷トルクの変化によって係合・解放状態
が自動的に切替わるために変速ショックが改善される。
このような作用を生じさせるためには、一方向性係合手
段によって互いに連結する要素が変速を行なう直前では
同一回転(停止状態を含む)し、また変速後に相対回転
するものであり、かつ連結作用を行なう要素が変速前に
トルク伝達に関与していることが必要である。また一方
向性係合手段を介在させる箇所は、その一方向性係合手
段によって直接連結される二要素の間以外に、変速前に
同一回転する他の要素を経て連結される二要素の間であ
ってもよい。なお、一方向性係合手段を設ける位置は、
第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとを選択的に連結するクラッチ手段(第6
クラッチ手段K6)を設けている場合と、そのクラッチ手
段を設けていない場合とでは異なり、また隣り合う変速
段への変速以外の所謂飛越し変速を含めて変速パターン
ごとに異なっており、以下、第3図ないし第6図に示す
ように第6クラッチ手段K6を設けている場合について一
方向性係合手段を設ける位置を例示的に示す。
第1速と第2速との間の変速に関しては、第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ
2Sとの間、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第3遊星
歯車機構3のサンギヤ3Sとの間、もしくは第2遊星歯車
機構2のキャリヤ2Cとケース6との間の少なくともいず
れか一箇所に一方向クラッチなどの一方向性係合手段を
介在させればよい。第1速と第2.5速との間の変速に関
しては、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6と
の間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース
6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段
を設ければよい。第1速と第3速との間の変速に関して
は、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機
構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間、第2遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6との間の少なくと
もいずれか一箇所に一方向性係合手段を設ければよい。
第1速と第3.5速との間の変速に関しては、第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ
2Sとの間、第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6
との間、第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6と
の間の少なくともいずれか一箇所に一方向性係合手段を
介在させればよい。なおこの場合は、三つ以上の係合手
段を同時に切換え動作させて変速を実行する所謂多重変
速が必要となる変速パターンがある。第1速と第4速と
の間の変速に関しては、第2遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cとケース6との間もしくは第3遊星歯車機構3のサン
ギヤ3Sとケース6との間の少なくともいずれか一方に一
方向性係合手段を介在させればよい。第1速と第5速と
の間の変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ
1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとの間、第2遊星
歯車機構2のキャリヤ2Cとケース6との間、第3遊星歯
車機構3のサンギヤ3Sとケース6との間、第1遊星歯車
機構1のリングギヤ1Rと入力軸4との間の少なくともい
ずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させればよい。
なお、この場合も多重変速が必要な変速パターンがあ
る。
第2速と第2.5速との間の変速に関しては、第1遊星
歯車機構1のサンギヤ1Sと第3遊星歯車機構3のサンギ
ヤ3Sとの間もしくは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sと
ケース6との間の少なくともいずれか一方に一方向性係
合手段を介在させればよい。第2速と第3速との間の変
速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第3
遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間もしくは第1遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sとケース6との間の少なくともい
ずれか一方に一方向性係合手段を介在させればよい。第
2速と第3.5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車
機構1のサンギヤ1Sと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3S
との間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース6と
の間、第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との
間の少なくともいずれか一箇所に一方向性係合手段を介
在させればよい。この場合は多重変速が必要な変速パタ
ーンがある。第2速と第4速との間の変速に関しては、
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース6との間もし
くは第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との間
の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段を介在さ
せればよい。第2速と第5速との間の変速に関しては、
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース6との間、第
3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との間、第1
遊星歯車機構1のリングギヤ1Rと入力軸4との間の少な
くともいずれか一箇所に一方向性係合手段を介在させれ
ばよい。この場合も多重変速を必要とする変速パターン
がある。
第2.5速と第3速との間の変速に関しては、第1遊星
歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギ
ヤ2Sとの間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース
6との間、第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sとケース6
との間の少なくともいずれか一箇所に一方向性係合手段
を介在させればよい。この場合は多重変速を必要とする
変速パターンがある。第2.5速と第3.5速との間の変速に
関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sとの間もしくは第1遊星歯車機
構1のサンギヤ1Sとケース6との間の少なくともいずれ
か一方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2.5
速と第4速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機構
1のサンギヤ1Sとケース6との間もしくは第2遊星歯車
機構2のサンギヤ2Sとケース6との間の少なくともいず
れか一方に一方向性係合手段を介在させればよい。第2.
5速と第5速との間の変速に関しては、第1遊星歯車機
構1のサンギヤ1Sと第2遊星歯車機構2のサンギヤ2Sと
の間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース6との
間、第1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rと入力軸4との
間の少なくともいずれか一箇所に一方向性係合手段を介
在させればよい。この場合、多重変速を必要とする変速
パターンがある。
第3速と第3.5速との間の変速および第3速と第4速
との変速のそれぞれに関しては、第3遊星歯車機構3の
サンギヤ3Sとケース6との間に一方向性係合手段を介在
させればよい。第3速と第5速との間の変速に関して
は、第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との
間、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとキャリヤ1Cまた
はリングギヤ1Rもしくは第3遊星歯車機構3のリングギ
ヤ3Rとの間、入力軸4と第1遊星歯車機構1のキャリヤ
1Cまたはリングギヤ1Rもしくは第3遊星歯車機構3のリ
ングギヤ3Rとの間の少なくともいずれか一箇所に一方向
性係合手段を介在させればよい。この場合も多重変速を
必要とする変速パターンがある。
第3.5速と第4速との間の変速に関しては、第2遊星
歯車機構2のサンギヤ2Sとケース6との間に一方向性係
合手段を介在させればよい。第3.5速と第5速との間の
変速に関しては、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとキ
ャリヤ1Cまたはリングギヤ1Rもしくは第2遊星歯車機構
2のリングギヤ2Rあるいは第3遊星歯車機構3のリング
ギヤ3Rとの間、入力軸4と第1遊星歯車機構1のキャリ
ヤ1Cまたはリングギヤ1Rもしくは第2遊星歯車機構2の
リングギヤ2Rあるいは第3遊星歯車機構3のリングギヤ
3Rとの間の少なくともいずれか一方に一方向性係合手段
を介在させればよい。
そして第4速と第5速との間の変速に関しては、第4
速で歯車列の全体が一体となって回転するので、各遊星
歯車機構1,2,3の三要素のそれぞれについて一方向性係
合手段を設けることができる。すなわち第1遊星歯車機
構1のサンギヤ1Sについては、第1遊星歯車機構1のキ
ャリヤ1Cおよびリングギヤ1R、第2遊星歯車機構2のサ
ンギヤ2Sおよびリングギヤ2R、第3遊星歯車機構3のキ
ャリヤ3Cおよびリングギヤ3Rのいずれかとの間に一方向
性係合手段を介在させればよい。第1遊星歯車機構1の
キャリヤ1Cについては、第2遊星歯車機構2のリングギ
ヤ2Rおよび第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rならびに
ケース6を除いた他のいずれかの要素(入力軸4を含
む)との間に一方向性係合手段を介在させればよい。第
1遊星歯車機構1のリングギヤ1Rおよび第2遊星歯車機
構2のサンギヤ2Sのそれぞれについては、ケース6を除
いた他のいずれかの要素(入力軸4を含む)との間に一
方向性係合手段を介在させればよい。第2遊星歯車機構
2のキャリヤ2Cについては、第1遊星歯車機構1のキャ
リヤ1Cおよびリングギヤ1R、第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2Sおよびリングギヤ2R、第3遊星歯車機構3のキャ
リヤ3Cおよびリングギヤ3Rのいずれかとの間に一方向性
係合手段を介在させればよい。第2遊星歯車機構2のリ
ングギヤ2Rについては、第1遊星歯車機構1のキャリヤ
1Cおよび第3遊星歯車機構3のリングギヤ3Rならびにケ
ース6を除いた他のいずれかの要素(入力軸4を含む)
との間に一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊
星歯車機構3のサンギヤ3Sについては、第1遊星歯車機
構1のキャリヤ1Cおよびリングギヤ1R、第2遊星歯車機
構2のサンギヤ2Sおよびリングギヤ2R、第3遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cおよびリングギヤ3Rのいずれかとの間
に一方向性係合手段を介在させればよい。第3遊星歯車
機構3のキャリヤ3Cについては、ケース6を除いた他の
要素(入力軸4を含む)との間に一方向性係合手段を介
在させればよい。そして第3遊星歯車機構3のリングギ
ヤ3Rについては、第1遊星歯車機構1のキャリヤ1Cおよ
び第2遊星歯車機構2のリングギヤ2Rならびにケース6
を除いた他の要素(入力軸4を含む)との間に一方向性
係合手段を介在させればよい。
なお、第1図ないし第3図に示すように第6クラッチ
手段K6を設けずに第2遊星歯車機構2のキャリヤ2Cと第
3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとを常時連結した構成で
は、これら二者の間に一方向性係合手段を設け得ないな
ど、一方向性係合手段を設置し得る箇所が上述した場合
よりも制約され、その設置可能な箇所は適宜に選択すれ
ばよい。
また、一方向性係合手段の使用の仕方としては、本出
願人が既に出願した特願昭63−176270号や特願昭63−22
1670号の願書に添付した明細書および図面に記載したも
のを採用することができ、係合手段にそのような改良を
加えた例を次に示す。
第8図に示す例は、前述した第5図に示す構成のう
ち、第4クラッチ手段K4を互いに並列関係にある多板ク
ラッチ10と一方向クラッチ11とによって構成するととも
に、第1ブレーキ手段B1を互いに並列に配置した多板ブ
レーキ20と一方向クラッチ21とによって構成し、また第
3ブレーキ手段B3を、互いに直列に配列した多板ブレー
キ30および一方向クラッチ31とこれらに対して並列に配
置した多板ブレーキ32とによって構成し、さらに第4ブ
レーキ手段B4を互いに並列関係にある多板ブレーキ40と
一方向クラッチ41とによって構成したものである。この
第8図に示す構成の歯車の変速装置の作動表の一例を示
せば第7表の通りである。なお、以下の作動表におい
て、○印が係合状態を示し、また×印が解放状態を示す
ことが前掲の作動表と同様であり、これに加え、以下の
作動表では、◎印がエンジンブレーキ時に係合状態であ
ることを示す。
さらに変速段の欄のうちa,b,c…の表示は、当該変速
段を設定するための他の係合・解放の組み合わせを示す
ものであり、変速を実行するにあたっては、その符号の
順に係合・解放の組み合わせを変化させてもよく、ある
いはいずれかの係合・解放の組み合わせを選択してもよ
い。
第9図に示す例は、上記の第8図に示す構成のうち第
3ブレーキ手段B3における一方の多板ブレーキ32をハン
ドブレーキ33に置き替えて構成したものである。その作
動表は上記の第7表におけるB3欄の符号32を符号33に置
き替えたものと同様である。
第10図に示す例は、上述した第9図に示す構成のう
ち、第3ブレーキ手段B3をバンドブレーキ33のみによっ
て構成したものである。その作動表の一例を示せば第8
表の通りである。
第11図に示す例は、上記の第10図に示す構成のうち、
第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sを単独で固定するハン
ドブレーキからなる第2ブレーキ手段B2を設けるととも
に、第4ブレーキ手段B4を単一の多板ブレーキによって
構成し、また第1ブレーキ手段B1を一方向クラッチ21と
バンドブレーキ22とによって構成し、他の構成は第10図
に示す構成と同様としたものである。この第11図に示す
構成の歯車変速装置の作動表の一例を第9表に示す。
第12図に示す例は、上記の第11図に示す構成のうち第
3ブレーキ手段B3を第9図に示す構成におけるように、
互いに直列の関係にある多板ブレーキ30および一方向ク
ラッチ31と、これらの組み合せに対して並列の関係にあ
るバンドブレーキ33とからなる構成に替え、他の構成は
第11図に示す構成と同様としたものである。その作動表
の一例を第10表に示す。
第13図に示す例は、前述した第10図に示す構成におい
て第1ブレーキ手段B1および第4ブレーキ段B4ならびに
第6クラッチ手段K6の構成を変えたものである。すなわ
ち第1ブレーキ手段B1は互いに並列の関係にある一方向
クラッチ21とバンドブレーキ22とによって構成され、ま
た第4ブレーキ手段B4は単一の多板ブレーキによって構
成され、さらに第6クラッチ手段K6は、互いに並列の関
係にある多板クラッチ51と一方向クラッチ52とによって
構成され、他の構成は第10図に示す構成と同様とされて
いる。その作動表の一例を第11表に示す。
第14図に示す例は、前述した第10図に示す構成を改良
したものである。すなわち第4ブレーキ手段B4は、多板
ブレーキ40とその内周側に配置した小径の一方向クラッ
チ41とによって構成され、また第1ブレーキ手段B1は第
3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとケース6との間に配置
した一方向クラッチ21とバンドブレーキ22とによって構
成されている。その他の構成は第10図に示す構成と同様
である。したがってこの第14図に示す構成は、実質上、
第10図に示す構成の配置を変えたものと同等であるか
ら、その作動表は例えば前掲の第8表中の符号20を符号
22に替えたものと同様になる。
第15図に示す例は、上記の第14図に示す構成のうち第
4ブレーキ手段B4を単一の一方向クラッチによって構成
するとともに、第1ブレーキ手段B1を構成する一方向ク
ラッチ21およびバンドブレーキ22と第6クラッチ手段K6
との配置を変え、その他の構成は第14図に示す構成と同
様としたものである。その作動表の一例を第12表に示
す。なお、第12表から知られるように、第15図に示す構
成では、第3速から第4速に変速する場合に、第3速の
b欄に示す係合・解放のパターンを介在させることによ
り、二つの係合手段を切換え動作させると同時に一方向
クラッチを作用させてスムースな変速を行なうことがで
きる。また第15図に示す構成では、後進段を設定するた
めに第1ブレーキ手段B1のバンドブレーキ22および第6
クラッチ手段K6を係合させて第2遊星歯車機構2のサン
ギヤ2Sと第3遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとを固定する
から、第6クラッチ手段K6がブレーキとして作用し、こ
れに大きなトルクがかかることになる。そこで第15図に
示す構成では、後進段においてエンジン出力もしくは歯
車変速装置への入力トルクを低減することが好ましく、
このようにすれば、第6クラッチ手段K6を小型化し、ま
たその耐久性を向上させることができる。
第16図に示す例は、上記の第15図に示す構成のうち第
4ブレーキ手段B4を単一の多板ブレーキに替えるととも
に、第1ブレーキ手段B1および第6クラッチ手段K6の配
置を変え、さらに第1遊星歯車機構1のサンギヤS1を単
独で固定するための第2ブレーキ手段B2として、多板ブ
レーキ61とこれに直列の関係にある一方向クラッチ62と
を、第1遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとケース6との間
に設けたものである。その他の構成は第15図に示す構成
と同様である。その作動表の一例を第13表に示す。
以上、この発明を第1実施例ないし第15実施例を示し
て説明したが、この発明は上記の各実施例に限定されな
いことは勿論であり、この発明は、要は、前記の「課題
を解決するための手段」の項に記載した構成を有してい
ればよいのであって、各遊星歯車機構における要素同士
の連結形態は、常時連結であってもクラッチ等の係合手
段を介して選択的な連結であってもよく、さらに入力軸
および出力軸を連結する要素、および固定すべき要素は
必要に応じて適宜決めればよい。またこの発明では、一
方向クラッチなどの一方向性係合手段は、いずれか一つ
のクラッチ手段もしくはブレーキ手段に採用してもよ
く、あるいは複数のブレーキ手段やクラッチ手段に採用
してもよい。
発明の効果 以上説明したようにこの発明によれば、三組のシング
ルピニオン型遊星歯車機構を使用した歯車変速装置であ
って、少数の係合手段を用いて前進5段ないし7段の変
速を行なうことができ、しかも前進5段.後進1段の変
速を行なう場合には、前進段での各変速段の変速比が等
比級数に近い関係になり、また各遊星歯車機構のギヤ比
が適当で装置の外径が小さく、したがってこの発明によ
れば、動力性能や変速ショックあるいは変速制御制が良
好でコンパクトな自動変速機用の歯車変速装置を得るこ
とができる。またこの発明の歯車変速装置では、第1遊
星歯車機構を経由せずに第2遊星歯車機構のサンギヤに
入力軸から直接トルクを入力することができるので、第
1遊星歯車機構をトルク伝達に関与されない変速段とこ
れを関与させる変速段との間の変速の際に係合・解放状
態を切り換えるべき係合手段の数が少なくなり、その結
果、変速制御が容易になり、また変速ショックの悪化を
未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の実施例をそれぞれ示す
スケルトン図、第7図は第4図に示す構成において各変
速段を設定するために設定可能な係合・解放の組み合せ
をまとめて示す作動表、第8図ないし第16図はこの発明
の他の実施例をそれぞれ示すスケルトン図である。 1,2,3…遊星歯車機構、1S,2S,3S…サンギヤ、1C,2C,3C
…キャリヤ、1R,2R,3R……リングギヤ、4……入力軸。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよ
    びリングギヤに噛合するピニオンギヤを保持するキャリ
    ヤとをそれぞれ有する三組のシングルピニオン型遊星歯
    車機構を備え、 第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構のリン
    グギヤと第3遊星歯車機構のリングギヤとの三者が常時
    連結されもしくは係合手段を介して選択的に連結される
    とともに、第1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車
    機構のサンギヤとが第1の係合手段を介して選択的に連
    結され、また第2遊星歯車機構のキャリヤと第3遊星歯
    車機構のサンギヤとが常時連結されもしくは係合手段を
    介して選択的に連結され、さらに第1遊星歯車機構のサ
    ンギヤが第2の係合手段を介して入力軸に選択的に連結
    されるとともに、第1遊星歯車機構のリングギヤが第3
    の係合手段を介して前記入力軸に選択的に連結されてい
    ることを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP1186991A 1989-02-03 1989-07-19 自動変速機用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2890500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/474,511 US5120284A (en) 1989-02-03 1990-02-02 Automatic transmission
EP90301173A EP0381538B1 (en) 1989-02-03 1990-02-05 Automatic transmission
DE69008880T DE69008880T2 (de) 1989-02-03 1990-02-05 Automatisches Getriebe.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532189 1989-02-03
JP1-25321 1989-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374662A JPH0374662A (ja) 1991-03-29
JP2890500B2 true JP2890500B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=12162716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186991A Expired - Fee Related JP2890500B2 (ja) 1989-02-03 1989-07-19 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374662A (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5098357A (en) Automatic planetary gear transmission
US20030148847A1 (en) Transmission for vehicle
JP2000240741A (ja) 変速装置
US7699744B2 (en) Multi-speed automatic transmission for private cars or commercial vehicles
JPH02236042A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
EP0381537B1 (en) Automatic transmission
EP0381535B1 (en) Automatic transmission
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5030186A (en) Automatic transmission
JP2000291747A (ja) 変速装置
JP2671462B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4386672B2 (ja) 自動変速機
JPH09264387A (ja) 自動変速機用歯車変速機構
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2000274498A (ja) 変速装置
JP2890498B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2874166B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3035927B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100482582B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 파워 트레인
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees