JPH0226350A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH0226350A
JPH0226350A JP63176270A JP17627088A JPH0226350A JP H0226350 A JPH0226350 A JP H0226350A JP 63176270 A JP63176270 A JP 63176270A JP 17627088 A JP17627088 A JP 17627088A JP H0226350 A JPH0226350 A JP H0226350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
brake
clutch
engaged
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176270A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63176270A priority Critical patent/JPH0226350A/ja
Publication of JPH0226350A publication Critical patent/JPH0226350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は車両用の自動変速機において使用される歯車
変速装置に関し、特に三組の¥遊星歯車を組合せて構成
した歯車変速装置に関するものである。
従来の技術 周知のように遊星歯車はサンギヤとリングギヤとこれら
に噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤとの三要素
を有し、そのいずれかの要素を入力要素とするとともに
、他のいずれかを出力要素とし、さらに残る他の部材を
固定することにより、入力を増速し、もしくは正転減速
し、あるいは反転減速して出力することができ、したが
って従来一般には、複数の遊星歯車を組合せて自動変速
機用の歯車変速装置を構成している。その場合、遊星歯
車の組合せ方や、遊星歯車のギヤ比(サンギヤとリング
ギヤとの歯数の比)の値、さらにはシングルピニオン型
MWm車を用いるかダブルピニオン型遊星歯車を用いる
かなどによって、得られる変速比が多様に変わるが、そ
の全ての組合せが実用し得るものではなく、車両への搭
載性、製造の可能性、変速特性、要求される動力性能な
どの諸条件から実用の可能性のある歯車列は限定される
。換8Vれば、遊星歯車列は、遊星歯車の組合せやギヤ
比の設定のし方によって膨大な数の構成が可能であるた
めに、車両用の自動変速機として要求される諸条件を満
すものを創作することには多大の困難を伴う。
従来、このような背景の下に案出された多数の歯車変速
装置が提案されており、そのうち三組の遊星歯車を使用
した装置が、例えば特開昭5064660号公報、同5
1−17767号公報、同51−48062号公報、同
51−108168号公報、同51−108170号公
報、同51−127968号公報に記載されている。
発明が解決しようとする課題 しかるに特開昭50−64660号公報に記載された装
置は、三組のシングルピニオン型遊星歯車を組合せて少
なくとも前進4段、後進1段の変速段を設定し得るよう
構成したものであるが、各変速段の変速比同士の比率、
すなわち変速前後のエンジン回転数の比のバラツキが大
きく、車両に搭載した場合には、運転しにくいものとな
るなどのおそれがある。
また特開昭51−17767号公報、同51−4806
2号公報、同51−108168号公報、同51−10
8170号公報にそれぞれ記載された装置は、−組のダ
ブルピニオン型!2星歯車と二組のシングルピニオン型
遊星歯車とを組合せて構成したものであるが、これらい
ずれの装置でも、変速比がパ1”以下のオーバードライ
ブ段を設定することができず、また前進第1速から第2
速への変速、および第2速から第3通への変速の際に、
二つのクラッチおよびブレーキを係合状態から解放状態
に、もしくは解放状態から係合状態に切換える必要があ
り、すなわち合計三つもしくは四つの係合手段を切換え
動作させる必要があり、そのため変速ショックが悪化し
、あるいは変速ショックを低減するためには複雑な制御
を必要とするなどの問題がある。これに加え、各変速段
での変速比が等止板数的に並んでいずに各変速比同士の
比率のバラツキが大きいために、変速の前後でのエンジ
ンの回転数が大きく変化し、その結果、運転しにくいも
のとなるなどのおそれがあった。
さらに特開昭51−127968号公報に記載された装
置は、上記の各装置と同様に二組のシングルピニオン型
遊星歯車と一組のダブルごニオン型遊星歯車とを組合せ
て構成したものであるが、この装置では、変速比が゛a
1n以下のオーバードライブ段を設定できないために、
燃費の改善や高速走行時の静粛性の向上を図ることが困
難であるうえに、−組のシングルピニオン型MfJm車
と二組のダブルピニオン型3!!2星歯車とからなる歯
車列における出力要素を、−組のシングルピニオン型遊
星歯車のリングギヤに連結した構成を基本構成としてい
るから、変速比を1″に設定する場合、三つのクラッチ
を係合させる必要があり、その結果、変速制御が1!雑
化するおそれがあった。
このように従来の装置では、自動変速機用歯車変速装置
として要求される諸条件のうちのいずれかの条件を充分
に満していす、そのために制御が複雑になったり、変速
ショックが悪化したり、さらには運転しにくいものとな
るなどの不都合を生じさせる問題があった。
この弁明は上記の事情を背景としてなされたもので、変
速ショックを容易に低減でき、また変速制御が容易であ
り、さらに動力性能にすぐれ、かつ構成が簡単であるな
どの自動変速機に求められる複合した諸条件を共に満す
ことのできる自動変速機用歯車変速装置を提供すること
を目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、二組のシン
グルピニオン型遊星歯車と一組のダブルピニオン型遊星
歯車とを組合せて隣り合う変速段の変速比同士の比率が
可及的に近似するよう構成したものである。より具体的
には、この発明は、第1サンギヤと、第1リングギヤと
、第1サンギヤに噛合するピニオンギヤおよびそのピニ
オンギヤと第1リングギヤとに噛合する他のピニオンギ
ヤを保持する第1キャリヤとを有するダブルピニオン型
の第1y!遊星歯車と、第2サンギヤと、第2リングギ
ヤと、第2サンギヤおよび第2リングギヤに噛合するピ
ニオンギヤを保持する第2キャリヤとを有するシングル
ピニオン型の第2遊星歯車と、第3サンギヤと、第3リ
ングギヤと、第3サンギヤと第3リングギヤとに噛合す
るピニオンギヤを保持するとともに出力軸に連結された
第3キャリヤとを有するシングルピニオン型の第3¥遊
星歯車とを備え、第1サンギヤと第2サンギヤとが一体
的に連結されるとともに、第1キャリヤと第2リングギ
ヤと第3サンギヤとが一体的に連結され、さらに第2キ
ャリヤと第3リングギヤとが一体的に連結され、さらに
、一体的に連結された第1キャリヤおよび第2リングギ
ヤならびに第3サンギヤと入力軸とを選択的に連結する
第1クラッチ手段と、第1リングギヤと前記入力軸とを
選択的に連結する第2クラッチ手段と、一体的に連結さ
れた第1サンギヤおよび第2サンギヤと前記入力軸とを
選択的に連結する第3クラッチ手段と、一体的に連結さ
れた第2キャリヤおよび第3リングギヤの回転を選択的
に止める第1ブレーキ手段と、第1リングギヤの回転を
選択的に止める第2ブレーキ手段と、一体的に連結され
た第1サンギヤおよび第2サンギヤの回転を選択的に止
める第3ブレーキ手段とを具備していることを特徴とす
るものである。
作    用 この発明の装置では、第1クラッチ手段と第1ブレーキ
手段とを係合することにより、大賀上、第3遊星歯車の
サンギヤを入力軸に連結するとともにそのリングギヤを
固定し、その状態でそのキャリヤから出力することにな
り、その結果、前進状態での変速比が最も大きい第1速
になる。また第1ブレーキ手段に替えて第2ブレーキ手
段を係合させれば、前進第2速になる。さらに第2ブレ
ーキ手段に替えて第3ブレーキ手段を係合させれば、前
進第3速になる。またさらに第3ブレーキ手段に替えて
第2クラッチ手段を係合させ、もしくは第1ないし第3
のクラッチ手段の少なくともいずれか二つを係合させれ
ば、全体が一体となって回転する変速比が1”の前進第
4速になる。
そしてWi2クラッチ手段と第3ブレーキ手段とを係合
させれば、すなわち前進第4速の状態で第1クラッチ手
段に替えて第3ブレーキ手段を係合させれば、変速比が
゛1″以下のオーバードライブ段となる。他方、第3ク
ラッチ手段と第2ブレーキ手段とを係合させれば、後進
段となり、もしくは第3クラッチ手段と第1ブレーキ手
段とを係合させれば、変速比が更に大きい後進段となる
実施例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速装置は、第1の遊星歯車1を
ダブルごニオン型遊星歯車によって構成するとともに、
第2および第3のi星歯車2.3をシングルピニオン型
遊星歯車によってそれぞれ構成し、これらの各遊星歯車
1.2.3における各要素を次のように連結して構成さ
れている。すなわち第1遊星歯車1は、サンギヤ1Sと
、そのサンギヤ1Sと同心状に配置したリングギャ1R
と、これらのギヤI S、 I Rとの間に配置されて
互いに噛合する少なくとも1対のピニオンギヤ1Pを保
持するキャリヤ1Cとを主たる要素として構成されてお
り、これに対して第2′f遊星歯車2は、サンギヤ2S
と、そのサンギヤ2Sに対して同心状に配置したリング
ギヤ2Rと、これらのギヤ2S 、2Rに噛合するピニ
オンギヤ2Pを保持するキャリヤ2Cとを主たる要素と
して構成されており、そのサンギヤ1S、28同士が一
体物として形成されるなど一体となって回転するよう連
結され、また第11星歯串1のキャリヤ1Cと第2遊星
歯車2のリングギヤ2Rとが一体となって回転するよう
連結されている。さらに第3MN歯車3は、第2遊星歯
車2と同様に、サンギヤ3Sと、リングギヤ3Rと、こ
れらに噛合するピニオンギヤ3Pを保持するキャリヤ3
Cとを主たる要素として構成されており、そのサンギヤ
3Sが第1)!l星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊
星歯車2のリングギヤ2Rと一体となって回転するよう
連結され、またリングギヤ3Rが第2遊星歯車2のキャ
リヤ2Cに一体となって回転するよう連結されている。
なお、上記の各要素の連結構造としては、中空軸や中実
軸もしくは適宜のコネクテイングドラムなどの一般の自
動変速機で採用されている連結構造などを採用すること
ができる。
入力軸4は、トルクコンバータや流体継手などの接続手
段(図示せず)を介してエンジン(図示ず)に連結され
ており、この入力軸4と、互いに一体的に連結された前
記第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2
のリングギヤ2Rならびに第3遊星歯車3のサンギヤ3
Sとの間には、これらを選択的に連結する第1クラッチ
手段に1が設けられ、また入力軸4と第11星I!!中
1のリングギヤ1Rとの間には両者を選択的に連結する
第2クラッチ手段に2が設けられ、さらに入力軸4と、
互いに一体的に連結された第1!i星歯車1のサンギヤ
1Sおよび第2遊星歯車2のサンギヤ2Sとの間にはこ
れらを選択的に連結する第3クラッチ手段に3が設けら
れている。これらのクラッチ手段に1 、に2 、に3
は、要は入力軸4と上記の各部材とを選択的に連結し、
またその連結を解除するものであって、例えば油圧サー
ボ機構などの従来一般に自動変速機で採用されている機
構によって係合・解放される湿式多板クラッチや、一方
向クラッチ、あるいはこれらの湿式多板クラッチと一方
面クラッチとを直列もしくは並列に配置した構成などを
必要に応じて採用することができる。なお、実用にあた
っては、各構成部材の配置上の制約があるから、各クラ
ッチ手段に1 、 K2、に3に対する連結部材として
コネクティングドラムなどの適宜の中間部材を介在させ
得ることは勿論である。
また互いに連結された前記第2遊星歯車2のキャリヤ2
Cと第3遊星歯車3のリングギヤ3Rとの回転を選択的
に阻止する第1ブレーキ手段B1が、これらキャリヤ2
Cもしくはリングギヤ3Rとトランスミッションケース
(以下、単にケースと記す)6との間に設けられている
。また第1遊星歯車1のリングギヤ1Rの回転を選択的
に阻止する第2ブレーキ手段B2が、そのリングギヤ1
Rとケース6との間に設けられている。さらに互いに連
結された第1遊星歯車1および第2遊星歯車2のサンギ
ヤ18.23の回転を選択的に阻止する第3ブレーキ手
段B3が、これらのサンギヤIs、2Sとケース6との
間に設けられている。
これらのブレーキ手段81 、B2.83は、従来膜の
自動変速機で採用されている油圧サーボは構などで駆動
される湿式多板ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一
方向クラッチ、さらにはこれらを組合せた構成などとす
ることができ、また実用にあたっては、これらのブレー
キ手段81.B2、B3とこれらのブレーキ手段81 
、82 、83によって固定すべき各要素との間もしく
はケース6との間に適宜の連結部材を介在させ得ること
は勿論である。
そしてブOペラシャフトやカウンタギヤ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸5が第3遊星歯車3のキ
ャリヤ3Cに連結されている。
以上のように構成された歯車変速@置では、前進5段・
後進1段もしくは前進5段・後進2段の変速が可能であ
って、これらの各変速段は前述した各クラッチ手段に1
 、に2 、に3およびブレーキ手段B1.82.83
を第1表に示すように係合させることにより達成される
。なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体値
を併せて示してあり、その具体値は、各遊星歯車1.2
.3のギヤ比ρ1.ρ2.ρ3を、ρl : 0.45
0、ρ2 : 0.502、ρ3 = 0.400とし
た場合の値である。
また第1表中○印は係合状態であることを、また(0)
印は係合させてもよいことを、さらに空欄は解放状態で
あることをそれぞれ示す。以下、各変速段について説明
する。
(この頁、以下余白) (前進第1速) 第1クラッチ手段に1および第1ブレーキ手段B1を係
合させる。すなわち第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよ
び第2遊星歯車2のリングギヤ2Rならびに第1遊星歯
車1のサンギヤ3Sを入力軸4に連結するとともに、第
2遊星歯車2めキャリヤ2Cおよび第3遊星歯車3のリ
ングギヤ3Rを固定する。したがって第1遊星歯車1に
おいては、そのサンギヤ1Sとリングギヤ1Rとが入力
軸4およびケース6に対して解放されているために第1
遊星歯車1は特に増減速作用を行なわず、また第2遊星
歯車2もそのサンギヤ2Sが入力軸4およびケース6に
対して解放されているために特に増減速作用を行なわず
、その結果、入力軸4の回転は第3″f遊星歯車3にお
いて減速されてキャリヤ3Cから出力軸5に伝達される
。この場合の変速比は第1表に示す通り 〈1+ρG)/ρ3 であり、その具体値は、3.500である。
(前進第2速) 第1クラッチ手段に1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち前進第1速の状態において第1ブレー
キ手段B1に替えて第2ブレーキ手段B2を係合させる
。したがって前進第1速の場合と同様に、第1遊星歯車
1のキャリヤ1Cおよび第2遊星歯車2のリングギヤ2
Rならびに第3遊星歯車3のサンギヤ3Sが入力軸4に
連結され、これに対して第1遊星歯車1のリングギヤ1
Rが固定される。この場合、第1遊星歯車1においては
リングギヤ1Rが固定されていることによりサンギヤ1
Sが逆回転(入力軸4とは反対方向の回転。以下同じ)
するために、第2遊星歯車2においては、第1遊星歯車
1のサンギヤ1Sと一体のサンギヤ2Sが逆回転する状
態でリングギヤ2Rが入力軸4と同一回転することにな
り、そのためキャリヤ2Cはサンギヤ2Sを固定した場
合よりも低速で正回転することになる。したがって第3
遊星歯車3においては、第2遊星歯車2のキャリヤ2C
と一体のリングギヤ3Rが低速で正回転した状態でサン
ギヤ3Sが入力軸4と同一回転するために、キャリヤ3
Cすなわち出力軸5は、リングギヤ3Rを固定した場合
、すなわち第13iIiの場合よりもわずか速い速度で
回転し、前進第2速となる。そして変速比は第1表に示
す通り、ρ1 (1+ρ2) (1+ρ3) ρ1 (1+ρ2)(1+ρ3)−ρ2で表わされ、そ
の具体値は、2.130である。
(前進第3速) 第1クラッチ手段に1と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。換言すれば、前進第2速の状態で第2ブレーキ
手段B2に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。
すなわち第1速および第2速の場合と同様に、第1遊星
歯車1のキャリヤ1Cおよび第2′l!遊星歯車2のリ
ングギヤ2Rならびに第3遊星歯車3のサンギヤ3Sが
入力軸4に連結され、これに対して第1遊星歯車1およ
び第2遊星歯車2のサンギヤ1s、2sが固定される。
したがって第1遊星歯車1は、そのリングギヤ1Rが入
力軸4およびケース6に対して解放されているために特
に増減速作用を行なわず、これに対して第2遊星歯車2
では、サンギヤ2Sを固定した状態でリングギヤ2Rが
入力軸4と同一回転するために、そのキャリヤ2Cがリ
ングギヤ2Rより低速で正回転する。そして第3遊星歯
車3では、第2遊星歯車2のキャリヤ2Cと一体のリン
グギヤ3Rが第2速の場合よりわずか速い速度で正回転
した状態でサンギヤ3Sが入力軸4と同一回転するため
に、キャリヤ3Cすなわち出力軸5が第2速の場合より
速い速度で正回転し、前進第3速となる。したがってこ
の場合の変速比は、(1+ρ2) (1+ρ3) (1+ρ2) (1+ρ3)−ρ2 で表わされ、その具体値は、1.314となる。なお、
この場合の動力は、上記の回転の伝達と同様に伝達され
るために、動力の循環は生じない。
(前進第4速) 第1ないし第3のクラッチ手段Kl 、 K2 、 K
3のうちの少なくともいずれか二つのクラッチ手段、例
えば第1および第2のクラッチ手段Kl。
K2を係合させる。!!A言すれば、第3速の状態で第
3ブレーキ手段B3に替えて第2クラッチ手段に2を係
合させる。すなわち全てのブレーキ手段Bl 、B2 
、B3を解放した状態で第1遊星歯車1のキャリヤ1c
、第2遊星歯車2のリングギヤ2Rおよび第3遊星歯車
3のサンギヤ3Sならびに第1Ti星歯車1のリングギ
ヤ1Rを入力軸4に連結する。したがって第1遊星歯車
1は、そのキャリヤ1Cとリングギヤ1Rとが一体とな
って回転するので、全体が一体回転し、そのため第2遊
星歯車2では、第11!星歯車1のサンギヤ1Sと一体
のサンギヤ2Sがリングギヤ2Rと等速度で回転するた
めに全体が一体回転し、さらに第3′遊星歯車3では、
第2遊星歯車のキャリヤ2Cと一体のリングギヤ3Rが
サンギヤ3Sと同速度で回転するために全体が一体回転
する。すなわち歯車列の全体が一体となって回転するた
めに、増減速作用が生じず、変速比は“1”になる。こ
の場合も、当然、動力の循環は生じない。
(前進第5速) 第2クラッチ手段に2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち第4速の状態で第1クラッチ手段に1
に替えて第3ブレーキ手段B3を係合させる。したがっ
て第1遊星歯車1のリングギヤ1Rを入力軸4に連結す
るとともに第1遊星歯車1および第2遊星歯車2のサン
ギヤ1S、2Sを固定することになり、その結果、第1
遊星歯車1では、サンギヤ1Sを固定した状態でリング
ギヤ1Rが入力軸4と同一回転するから、キャリヤ1C
が増速されて正回転する。また第2M%歯車2では、リ
ングギヤ2Rが第1遊星歯車1のキャリヤ1Cに連結さ
れているから、サンギヤ2Sを固定した状態でリングギ
ヤ2Rがキャリヤ1Cと共に増速正回転することになり
、そのためキャリヤ2Cはリングギヤ2Rに対して減速
され、かつ入力軸4より速い回転数で正回転する。さら
に第3y!遊星歯車3では、第1遊星歯車1のキャリヤ
1Cおよび第2遊星歯車2のリングギヤ2Rに連結され
たサンギヤ3Sが入力回転数より速い回転数で正回転す
る一方、第2遊星歯車2のキャリヤ2Cに連結されたリ
ングギヤ3Rがサンギヤ3Sよりわずか遅い速度で正回
転するから、キャリヤ3Cすなわち出力軸5は入力軸4
に対して増速されて回転する。この場合の変速比は、第
1表に示すように、 (1−ρ1)(1+ρ2)(1+ρ3)(1+ρ2)(
1+ρ3)−ρ2 で表わされ、その具体値は、0.720となる。なお、
この場合も動力は、上述した回転の伝達と同様に伝達さ
れるために、動力の循環は生じない。
(後進第1速) 第3クラッチ手段に3と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1遊星歯車1および第2遊星歯車2
のサンギヤ18.28を入力軸4に連結するとともに、
第1遊星歯車1のリングギヤ1Rを固定する。したがっ
て第1遊星歯車1では、リングギヤ1Rを固定した状態
でサンギヤ1Sが入力軸4と同一回転するので、キャリ
ヤ1Cが減速されて逆回転し、また第21星山中2では
、そのリングギヤ2Rが第1遊星歯車1のキャリヤ1C
と共に減速逆回転するために、リングギヤ2Rを逆回転
させた状態でサンギヤ2Sが入力軸4と同一回転するこ
とになり、その結果、キャリヤ2Cは低速で逆回転する
。そして第3遊星歯車3では、第2遊星歯車2のキャリ
ヤ2Cに連結されたリングギヤ3Rが低速で逆回転し、
これに対して第1遊星歯車1のキャリヤ1Cおよび第2
¥遊星歯車2のリングギヤ2Rと一体のサンギヤ3Sが
リングギヤ3Rより速い速度で逆回転するために、キャ
リヤ3Cすなわち出力軸5は入力軸4に対して減速され
て逆回転し、後進段となる。この場合の変速比は、第1
表の通り、 −(1−ρ1)(1+ρ2)(1+ρ3)ρ1 (1+
ρ2)(1+ρ3)−ρ2で表わされ、その具体値は、
−2,130となる。
(後進第2速) 第3クラッチ手段に3および第1ブレーキ手段B1を係
合させることにより、第1および第2遊星歯車1,2の
サンギヤIs、2Sを入力軸4に連結するとともに、第
2遊星歯車2のキャリヤ2Cおよび第3遊星歯車3のリ
ングギヤ3Rを固定する。したがって第1遊星歯車1は
、リングギヤ1Rが入力軸4およびケース6に対して解
放されているために特に増減速作用を行なわず、これに
対して第2遊星歯車2では、キャリヤ2Cを固定した状
態でサンギヤ2Sが入力軸4と同一回転することになる
ために、リングギヤ2Rが逆回転する。また第3遊星歯
車3では、第2遊星歯車2のリングギヤ2R1,:連結
したサンギヤ3Sを逆回転させる一方、リングギヤ3R
を固定することになるために、キャリヤ3Cすなわち出
力軸5が入力軸4に対して大きく減速されて逆回転する
。この場合の変速比は、 (1+p3)/ρ2ρ3 で表わされ、その具体値は、−6,972となる。なお
、この値から知られるよう、この後進第2速は特殊用途
向きである。
以上、各変速段について述ベノζことから明らかなよう
に、第1図に示す歯車変速装置では、使用頻度が極めて
高い前進第3速、第4速、第5速において動力循環が生
じず、したがって動力損失を防止して燃費を向上させる
ことができる。また第1速から第4速の各変速段での変
速比を比較すれば明らかなように、各変速段の変速比が
等止板数に近い関係にあることから、変速の前後でのエ
ンジン回転数の比がほぼ一定となり、運転し易い自動変
速機とすることができる。さらにオーバードライブ段の
変速比が0.720であって、実用可能な範囲(一般に
0.7〜0.85程度とされている)で小さい値に設定
できるために、動力性能を確保しつつ高速走行時のエン
ジン回転数を下げて燃費および静粛性を良好なものとす
ることができる。そして各変速段の説明で述べた通り、
いずれが一つの係合手段を解放し、かつ他の係合手段を
係合させることにより、すなわち二個の係合手段を切換
えることにより、隣接する他の変速段に設定できるため
、変速制御が容易で変速ショックの低減を図ることがで
きる。他方、上記の歯車変速装置では、遊星歯車は三組
でよいうえに、第1遊星歯車1と第2遊星歯車2とのサ
ンギヤ1s、2sを一体化してロングビニオン化するこ
とにより、部品点数を減少させることができ、また内部
を貫通させる軸部材が不要となって構成の簡素化が図ら
れ、さらには各遊星歯車1.2.3におけるギヤ比が0
.4〜0,5程度のバランスのとれた構成とすることの
できる値でよく、それに伴い1遊星歯車が大径化するこ
とがなく、したがって上記の歯車変速装置によれば、全
体としての構成を簡素化し、かつ小型化を図ることがで
きる。
ところで自動変速機に望まれる特性として、変速がスム
ースに行なわれること、もしくは変速ショックの解消が
容易なこと、および必要に応じてエンジンブレーキが効
くことを挙げることができ、こような要請を満すために
は、上記のクラッチ手段Kl 、に2 、に3やブレー
キ手段[31、32。
B3を単に多板クラッチや多板ブレーキのみによって構
成する以外に、具体的には、以下のような構成とするこ
とが好ましい。
(1)第1クラッチ手段に1を、一方向クラッチと多板
クラッチと組合せた構成とする。
すなわち入力軸4から第1m[歯車1のキャリヤ1Cに
向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ1oと多板クラ
ッチ11とを直列に配列した構成(第2図(^))、お
よびこの組合せに対して更に他の多板クラッチ12を並
列に配置した構成(第2図(B))である。
これらの構成のうち第2図(^)に示す構成の場合、お
よび第2図(B)に示す構成で並列配置した多板クラッ
チ12を解放した状態の場合、走行中にスロットル開度
を絞ってエンジン回転数を減じ、それに伴ってキャリヤ
1Cの回転数が入力軸4の回転数より速くなれば、キャ
リヤ1Cと入力軸4との連結が自動的に解かれるために
、エンジンが強制的に回転させられることがなく、した
がって燃費や静粛性を向上させることができる。また第
1クラッチ手段に1は前進第1速ないし第4速で係合し
てキャリヤ1Cにトルクを伝達し、これに対して前進第
5速では、キャリヤ1Cの回転数が入力軸4の回転数以
上になるから、第5速にシフトアップする場合、第3ブ
レーキ手段B3を係合させることに伴ってキャリヤ1C
の回転数が増大することにより一方面クラッチ10の係
合が自然に外れ、また反対に第3ブレーキ手段83を解
放してキャリヤ1Cの回転数が低下すれば、一方向クラ
ッチ10が自然に係合して第4速が設定され、したがっ
て第3ブレーキ手段B3のみの係合および解放によって
第5速へのシフトアップおよび第5速からのシフトダウ
ンが達成されるため、変速タイミングの調整が特には不
要であり、かつ変速シミツクの少ない変速を行なうこと
ができる。なお、第2図(B)に示す構成で並列配置し
た多板クラッチ12を係合させておけば、エンジンブレ
ーキを効かせることができる。
(2)第2クラッチ手段に2を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合わせた構成とする。
すなわち入力軸4から第1.遊星歯車1のリングギヤ1
Rに向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ20と多板
クラッチ21とを直列に配列した構成(第3図fA))
、この組合せに対して他の多板クラッチ22を並列配置
した構成(第3図(B))である。
第2クラッチ手段に2は前進第4速と第5速とで係合さ
せて入力トルクの伝達を行なうが、これらの変速段にお
いて、スロットル開度を絞ってエンジン回転数を減じた
場合、第3図(A)の構成および第3図(B)の構成で
並列配置した多板クラッチ22を解放した状態では、リ
ングギヤ1Rの回転数が入力軸回転数より速くなって一
方面クラッチ20が自然に解放するため、エンジンが強
制的に回転させられることがなく、したがって燃費およ
び静粛性を向上させることができる。なお、第3図(B
)に示す構成で並列配置した多板クラッチ22を係合さ
せてあれば、エンジンブレーキを効かせることができる
(3)第3クラッチ手段に3を、一方向クラッチと多板
クラッチとを組合せて構成する。その例を示せば、以下
の通りである。
■入力軸4から第1y!遊星歯車1のサンギヤ1Sに向
けてトルク伝達可能な一方面クラッチ30と多板クラッ
チ31とを直列に配列するとともに、これらの組合せに
対して、係合方向が前記一方向りラッチ30とは反対の
他の一方面クラッチ32を並列に配列した構成(第4図
(^))。
このような構成であれば、各一方向クラッチ30.32
の係合方向が互いに反対であるから、多板クラッチ31
を係合させることにより、入力軸4とサンギヤ1Sとが
完全に連結され、したがって後進段を設定できるととも
に、その状態でエンジンブレーキを効かせることができ
る。また多板クラッチ31を解放すれば、前記並列配置
した他方の一方面クラッチ32のみが作用することにな
り、この場合、前進第4速で入力軸4とサンギヤ1Sと
が等速度で回転することにより両者を実質的に連結し、
この状態から第5速にシフトアップした場合、サンギヤ
1Sの回転が止められるので一方面クラッチ32の係合
が自然に外れ、したがって第4速と第5速の間の変速を
特別なタイミング調整を必要とせずにスムースに行なう
ことができる。
■前記他方の一方面クラッチ32を多板クラッチ33に
置き換えた構成(第4図(B))。
並列配置した他方の多板クラッチ33を解放しておけば
、入力軸4からサンギヤ1Sに向けてのトルク伝達のみ
可能になるので、第4速および後進段を設定でき、かつ
これらの変速段において、スロットル開度を絞るなどの
ことにより出力軸5側からトルクが反対に入力された場
合には、一方向クラッチ30の係合が外れ、したがって
エンジンが強制的に回転させられることがないために、
燃費および静粛性を向上させることができる。なお、他
方の多板クラッチ33を係合させておけば、入力軸4と
サンギヤ1Sとが実質的に一体となるので、エンジンブ
レーキを効かせることができる。
■第1遊星歯車1のサンギヤ1Sが入力軸4より速く正
回転する場合に係合する一方面クラッチ34と多板クラ
ッチ35とを並列に配置した構成(第4図(C))。
これは第4図(A)に示す構成のうち多板クラッチ31
に対して直列配置した一方面クラッチ30を除去した構
成である。したがって多板クラッチ35を解放しておけ
ば、第4速と第5速の間の変速を、特別なタイミング調
整を要さずにスムースに行なうことができる。
■入力軸4からサンギヤ1Sに向けてトルク伝達可能な
一方面クラッチ36と多板クラッチ37とを直列に配列
した構成(第4図(0))。
これは第4図(B)に示す構成のうち並列配置した他方
の多板クラッチ33を除去した構成である。
したがって後進段において、スロットル開度を絞るなど
のことにより出力軸5側からトルクの入力があった場合
には、一方向クラッチ36が自然に解放され、その結果
、エンジンが強制的に回転させられないから、燃費や静
粛性を向上させることができる。
(4)第1ブレーキ手段B1を、一方向クラッチと多板
ブレーキとを組合せて構成し、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
この例を示せば、以下の通りである。
■第2遊星歯車2のキャリヤ2Cおよび第3¥L星歯車
3のリングギヤ3Rが逆回転しようとする際に係合する
一方面クラッチ40と多板ブレーキ41とを直列に配置
した構成(第5図(A))。
この構成では、多板ブレーキ41を係合させることによ
り、前進第1速の場合に一方面クラッチ40が係合して
第2遊星歯車2のキャリヤ2Cおよび第3M%歯車3の
リングギヤ3Rを固定し、所期の変速比を侍ることがで
きる。これに対して前進第1速の状態で出力軸5側から
駆動された場合、キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが
正回転するので、一方向クラッチ40の係合が外れ、し
たがってエンジンブレーキが効かない反面、燃費や静粛
性を向上させることができる。また前記キャリヤ2Cお
よびリングギヤ3Rは、前進第1速で逆回転しようとし
、第2速ないし第5速で正回転するので、第1速から他
の前進段にシフトアップする場合には、一方向クラッチ
40の係合が自然に外れ、また反対に第1速にシフトダ
ウンする場合にはキャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rの
回転方向が変わることにより一方面クラッチ40が自然
に係合するため、特別な変速タイミングの調整を必要と
せずにスムースな変速を行なうことができる。
■係合方向が前記一方向クラッチ4oとは反対の他の一
方面クラッチ42と多板ブレーキ43とを直列に配列す
るとともに、この組合せを前記一方向クラッチ40と多
板ブレーキ41との組合せに対して並列に配置した構成
(第5図(B))。
この構成では、第5図(A)の構成に追加した多板ブレ
ーキ43を解放しておけば、上に述べた第5図(^)の
構成と同様に作用させて前進第1速での燃費および静粛
性の向上を図り、またスムースな変速を可能にする。こ
れとは反対に第5図(B)の左側の多板ブレーキ41を
解放し、他の多板ブレーキ43を係合させれば、第5図
(A)の場合とは反対の一方向特性が生じる。すなわち
第2′g!遊星歯車2のキャリヤ2Cおよび第31i星
歯車3のリングギヤ3Rが正回転しようとする際に一方
面クラッチ42が係合してその回転が阻止され、したが
って後進箱23mの場合に所期の変速比を得ることがで
きる。またこの状態で出力軸5側から反対に入力がある
と、キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが逆回転しよう
とするために一方面クラッチ42の係合が外れ、したが
ってエンジンブレーキが効かないものの、燃費や静粛性
を向上させることができる。
■キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが正回転しようと
する際に係合する一方面クラッチ42と多板ブレーキ4
3とを直列に配列した組合せに対して他の多板ブレーキ
44を並列に配置した構成(第5図(C))。
これは第5図(B)の構成で左側の一方面クラッチ40
を取除いた構成と同様であり、したがって他の多板ブレ
ーキ44を解放しておけば、上記の第5図(B)におけ
る左側の多板ブレーキ41を解放しておく場合と同様に
、後進第2速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。これに対して他の多板ブレーキ44を係合させ
れば、エンジンブレーキを効かせることができる。
■キャリヤ2Cおよびリングギヤ3Rが逆回転しようと
する際に係合する一方面クラッチ40と多板ブレーキ4
1とを直列に配列するとともに、これらに対して他の多
板ブレーキ45を並列に配置した構成(第5図(O))
これは前述した第5図(A)の構成に対して他の多板ブ
レーキ45を並列に配置した構成であるから、他の多板
ブレーキ45を解放しておけば、第5図(^)の構成に
よる場合と同様に、前進第1速での燃費および静粛性を
向上させ、また前進第1からのシフトアップおよび第1
速へのシフトダウンをスムースに行なうことができる。
これに対して他の多板ブレーキ45を係合させておけば
、方向特性がなくなるので、エンジンブレーキを効かせ
ることができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ46による
構成(第5図(E))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがデイエナージ方向に回転すれば
、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレーキ
は、ある程度の一方向特性を有している。そのため第5
図(E)に示す構成では、キャリヤ2Cおよびリングギ
ヤ3Rの逆回転に対して充分な制動作用が生じて所期の
変速比を設定でき、また正回転方向に対しては滑りが生
じて制動が不十分になるので、第1速においてエンジン
ブレーキが効かないものの、燃費および静粛性を向上さ
せ、また第1速への変速および第1速からの変速をスム
ースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ46.4
7による構成(第5図(F))。
両方のバンドブレーキ46.47を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第5図(E
)におけるバンドブレーキ46と同様のバンドブレーキ
46を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第1速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第1速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ47を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、後進箱2速でのエンジンブレーキを解消し
、後進第2速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。
■バンドブレーキ46と多板ブレーキ45とを並列に配
置した構成(第5図(G))。
第1ブレーキ手段B1は前進第1速と後進第2速で係合
させられるが、前進段の場合にはバンドブレーキ46を
係合させることによりその一方向特性を利用して係合お
よび解放のタイミングを適正化して変速ショックを低減
し、また後進段ではトルクが大きいので多板ブレーキ4
5を係合させる。したがって変速タイミングの適正化と
係合手段としての容量の適正化を図ることができる。
(5)第2ブレーキ手段B2を一方面クラッチと多板ブ
レーキとを組合せた構成とし、もしくはバンドブレーキ
によって構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレー
キとを組合わせて構成する。
その例を示せば、以下の通りである。
■第1遊星歯車1のリングギヤ1Rが逆回転しようとす
る際に係合する一方面クラッチ50と多板ブレーキ51
とを直列に配列するとともに、この組合せに対して、リ
ングギヤ1Rが正回転しようとする際に係合する一方面
クラッチ52と多板ブレーキ53とを直列に配列した組
合せを並列に配置した構成(第6図(^))“。
両方の多板ブレーキ51.53を係合さ、せれば、係合
方向が互いに異なる両方の一方面クラッチ50.52が
作用するので、一方向特性が生じないが、例えば第6図
(A)に示す左側の多板ブレーキ51のみを係合させれ
ば、リングギヤ1Rの逆回転のみが阻止されることにな
り、したがって前進第2速でリングギヤ1Rが固定され
て所定の変速比が設定されるとともに、この状態で出力
軸5側から反対に入力があった場合には、リングギヤ1
Rが正回転しようとするために一方面クラッチ50の係
合が自然に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かな
いものの、燃費や静粛性を向上させることができる。ま
た一方向クラッチ50の係合・解放は、リングギヤ1R
がいずれの方向に回転しようとするかによって自動的に
行なわれるから、第2速からのシフトアップおよび第2
速へのシフトダウンを特別なタイミング調整を要さずに
スムースに行なうことができる。これとは反対に第6図
(A)に示す右側の多板ブレーキ53のみを係合させれ
ば、後進第1速でリングギヤ1Rを固定できるとともに
、その変速段で出力軸5側から入力があれば、一方向ク
ラッチ52の係合が自然に外れるため、エンジンブレー
キが効かない反面、燃費および静粛性を向上させること
ができる。
■リングギヤ1Rが正回転しようとする際に係合する一
方面クラッチ52と多板ブレーキ53とを直列に配列す
るとともに、この組合せに対して他の多板ブレーキ54
を並列に配置した構成(第6図(8))。
この構成は、第6図(^)に示す構成のうち、リングギ
ヤ1Rが逆回転しようとする際に係合する一方面クラッ
チ50を取除いた構成と同じであり、したがって前記他
の多板ブレーキ54を解放しておけば、一方向クラッチ
52が作用することになるので、前述したとうり、後進
第1速においてエンジンブレーキを効かせることができ
ない反面、燃費および静粛性を向上させることができる
。換言すれば、前記他の多板ブレーキ54を係合さゼる
ことにより後進第1速でエンジンブレーキを効かせるこ
とができ、また前進第2速を設定することができる。
■上記の例とは反対に、リングギヤ1Rが逆回転しよう
とする際に係合する一方面クラッチ50と多板ブレーキ
51とを直列に配列するとともに、この組合上に対して
他の多板ブレーキ55を並列に配置した構成(第6図(
C))。
この構成は、前述した第6図(A)の構成のうち、リン
グギヤ1Rが正回転しようとする際に係合する一方面ク
ラッチ52を取除いた構成と同様であり、したがって前
記他の多板ブレーキ55を解放しておけば、一方向クラ
ッチ50が作用するので、前進第2速においてエンジン
ブレーキを効かせ得ない反面、燃費および静粛性を向上
させることができ、また第2速からのシフトアップおよ
び第2速へのシフトダウンを特別なタイミング調整を要
さずにスムースに行なうことができる。また当然、他方
の多板ブレーキ55を係合させておけば、前進第2速で
エンジンブレーキを効かせることができ、かつ後進第1
速を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向くブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ56による
構成(第6図(0))。
ドラムとバンドとの間の摩擦力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転すれば
、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレーキ
は、ある程度の一方向特性を有することになる。そのた
め第6図(D)に示す構成では、リングギヤ1Rの逆回
転に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定
でき、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不
十分になるので、前進第2速においてエンジンブレーキ
が効かないものの、燃費および静粛性を向上させること
ができ、また前進第2速へのシフトダウンおよび第2速
からのシフトアップをスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ56.5
7による構成(第6図(E))。
両方のバンドブレーキ56.57を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第6図(0
)におけるバンドブレーキ56と同様のバンドブレーキ
56を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第2速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第2速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ57を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、後進第1速でのエンジンブレーキを解消し
、後進第1速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。
■バンドブレーキ56と多板ブレーキ55とを並列に配
置した構成(第6図(F))。
第2ブレーキ手段B2は前進第2速と後進第1速で係合
させられるが、前進段の場合にはバンドブレーキ56を
係合させることによりその一方向特性を利用して係合お
よび解放のタイミングを適正化して変速ショックを低減
し、また後進段ではトルクが大きいので多板ブレーキ5
5を係合させる。したがって変速タイミングの適正化と
係合手段としての容量の適正化を図ることができる。
(6)第3ブレーキ83を一方面クラッチと多板ブレー
キとを組合せて構成し、もしくはバンドブレーキによっ
て構成し、あるいはバンドブレーキと多板ブレーキとを
組合せて構成する。その例を示せば、以下の通りである
■第2遊星歯車2のサンギヤ2Sが逆回転しようとする
際に係合する一方面クラッチ60と多板ブレーキ61と
を直列に配列するとともに、この組合せに対して、サン
ギヤ2Sが正回転しようとする際に係合する一方面クラ
ッチ62と多板ブレーキ63とを直列に配列した組合せ
を並列に配置した構101.(第7図(^))。
両方の多板ブレーキ61.63を係合させれば、係合方
向が互いに異なる両方の一方面クラッチ60.62が作
用するので、一方向特性が生じないが、例えば第7図(
八)に示す左側の多板ブレーキ61のみを係合させれば
、サンギヤ2Sの逆回転のみが阻止されることになり、
したがって前進第3速でサンギヤ2Sが固定されて所定
の変速比が設定されるとともに、この状態で出力軸5側
から反対に入力があった場合には、サンギヤ2sが正回
転しようとするために一方面クラッチ60の係合が自然
に外れ、その結果、エンジンブレーキが効かないものの
、燃費や静粛性を向上させることができる。また一方向
クラッチ60の係合・解放は、サンギヤ2Sがいずれの
方向に回転しようとするかによって自動的に行なわれる
から、第3速からのシフトアップおよび第3速へのシフ
トダウ。
ンを特別なタイミング調整を要さずにスムースに行なう
ことができる。これとは反対に第7図(A)に示す右側
の多板ブレーキ63のみを係合させれば、前進第5速で
サンギヤ2Sを固定できるとともに、その変速段で出力
軸5側から入力があれば、一方向クラッチ62の係合が
自然に外れるため、エンジンブレーキが効かない反面、
燃費および静粛性を向上させることができる。
■サンギヤ2Sが正回転しようとする際に係合する一方
向クラッチ62と多板ブレーキ63とを直列に配列する
とともに、この組合せに対して他の多板ブレーキ64を
並列に配置した構成(第7図(B))。
この構成は、第7図(A)に示す構成のうち、サンギヤ
2Sが逆回転しようとする際に係合する一方向クラッチ
60を取除いた構成と同じであり、したがって前記他の
多板ブレーキ64を解放しておけば、一方向クラッチ6
2が作用することになるので、前述したとうり、前進第
5速においてエンジンブレーキを効かせることができな
い反面、燃費および静粛性を向上させることができる。
換言すれば、前記他の多板ブレーキ64を係合させるこ
とにより前進第5速でエンジンブレーキを効かせること
ができ、また前進第3速を設定することができる。
■上記の例とは反対に、サンギヤ2Sが逆回転しようと
する際に係合する一方°向クラッチ60と多板ブレーキ
61とを直列に配列するとともに、この組合せに対して
他の多板ブレーキ65を並列に配置した構成(第7図(
C))。
この構成は、前述した第7図(A)の構成のうち、サン
ギヤ2Sが正回転しようとする際に係合する一方向クラ
ッチ62を取除いた構成と同様であり、したがって前記
他の多板ブレーキ65を解放しておけば、一方向クラッ
チ60が作用するので、前進第3速においてエンジンブ
レーキを効かせ得ない反面、燃費および静粛性を向上さ
せることができ、また第3速からのシフトアップおよび
第3速へのシフトダウンを特別なタイミング調整を要さ
ずにスムースに行なうことができる。また当然、他方の
多板ブレーキ65を係合させておけば、前進i3速でエ
ンジンブレーキを効かせることができ、かつ前進第5速
を設定することができる。
■ブレーキドラムの逆回転がエナージ方向(ブレーキバ
ンドを巻き込む方向)となるバンドブレーキ66による
構成(第7図(0))。
ドラムとバンドとの間のsm力が小さい場合、ドラムが
エナージ方向に回転すれば、バンドを巻き込んで制動作
用が生じるが、ドラムがディエナージ方向に回転すれば
、充分な制動作用が生じず、したがってバンドブレーキ
は、ある程度の一方向特性を有することになる。そのた
め第7図(D)に示す構成では、サンギヤ2Sの逆回転
に対して充分な制動作用が生じて所期の変速比を設定で
き、また正回転方向に対しては滑りが生じて制動が不十
分になるので、第3速においてエンジンブレーキが効か
ないものの、燃費および静粛性を向上させることができ
、また第3速へのシフトダウンおよび第3速からのシフ
トアップをスムースに行なうことができる。
■エナージ方向が互いに反対のバンドブレーキ66.6
7による構成(第7図(E))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用させれば、正逆
いずれの方向にも一方向特性が生じないが、第7図(0
)におけるバンドブレーキ66と同様のバンドブレーキ
66を作用させれば、上記の場合と同様に、前進第3速
での燃費および静粛性の向上を図り、また第3速に対す
るスムースな変速を確保できる。これとは反対のバンド
ブレーキ67を作用させた場合には、一方向特性が反対
になるので、前進第5速でのエンジンブレーキを解消し
、前進第5速での燃費および静粛性を向上させることが
できる。
■バンドブレーキ66と多板ブレーキ65とを並列に配
置した構成(第7図(F))。
第3ブレーキ手段B3は前進第3速と第5速で係合させ
られるが、第5速の場合には小トルクでよいのでバンド
ブレーキ66を係合させ、また第3速の場合には第5速
に比較してトルクが大きいので多板ブレーキ65を係合
させる。このようにすることにより係合手段としての容
量の適正化を図ることができる。
以上、クラッチ手段やブレーキ手段として使用し得る構
成の数例について説明したが、この発明は上記の例に限
定されないことは勿論であり、またその遊星歯車1,2
.3を含めた配列は以上の例で示した配列に限定されな
いことも勿論である。
第8図は上述した係合手段のうち適当なものを第1図に
示す装置に適用した一例を示す模式図であって、この第
8図に示す歯車変速装置における各係合要素は第2表に
示すように係合して前進第1速ないし第5速および後進
第1速ならびに後進第2速を設定する。なお、第2表中
、O印は係合状態、Δ印はエンジンブレーキ時に係合状
態、空欄は解放状態をそれぞれ示す。
第2表 また横置きエンジン前輪駆動車においては入力軸4と出
力軸5とを接近させた配列とすることが好ましいので、
このような場合には、第9図に示すよう配列すればよい
。なお、第9図の構成については、第1図における部材
と同一の部材に第1図と同一の符号を付して説明を省略
する。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明のI!1重変速
装置によれば、必要とする遊星歯車は、−組のダブルピ
ニオン型遊星歯車と二組のシングルピニオン型!I星歯
車との合計三組であるから、大型化することなく前進4
段もしくは前進5段でかつ後進1段もしくは後進2段の
変速装置を得ることができ、また使用頻度の高い前進第
3速ないし第5速において動力循環が生じないので、搭
載した車両の燃費の向上に有利に作用するものとするこ
とができる。さらに隣接する変速段への変速、すなわち
取高・低速段への変速の際に切換えるべき係合要素の数
が二個でよいために、変速制御が容易になるうえに、変
速ショックの低下に有利に作用するものとすることがで
きる。またさらにこの発明の歯車変速装置では、各遊星
歯車のギヤ比を0.4〜0.5程度に設定でき、それに
伴い歯車列をコンパクト化でき、同時に前進第1速から
第4速の各変速段での変速比を等止板数に近い値に設定
し、車両として運転し易いものとすることができ、かつ
またオーバードライブ段での変速比を0.72程度の小
さい値に設定できるために、動力性能を確保し、高速走
行時のエンジン回転数を抑えて燃費および静粛性を向上
させることが可能になる。
そしてこの発明では、ギヤ比の幅(前進第1速とオーバ
ードライブ段とのギヤ比の比率)を大きく取ることが可
能であり、また設定し得る変速段の数を多くできるため
に、発進・登板性能や中高速域での走行性能を向上させ
ることができる。またこの発明では、隣接する変速段に
切換える場合に、係合させていたクラッチ手段の全てを
解放することがなく、すなわち入力の切換えが不要なの
で、変速ショックの低減に有利なものとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図(A)(8)のそれぞれは第1クラッチ手段
の具体例を示す模式図、第3図(A)(B)のそれぞれ
は第2クラッチ手段の具体例を示す模式図、第4図(A
)ないしくD)のそれぞれは第3クラッチ手段の具体例
を示す模式図、第5図(A)ないしくG)のそれぞれは
第1ブレーキ手段の具体例を示す模式図、第6図(^)
ないしくF)のそれぞれは第2ブレーキ手段の具体例を
示す模式図、第7図(^)ないしくF)のそれぞれは第
3ブレーキ手段の具体例を示す模式図、第8図はこの発
明の他の例実施例を示すスケルトン図、第9図は横置き
エンジン前輪駆動車に適するよう配列を変えた例を示す
スケルトン図である。 1・・・第1遊星歯車、 2・・・第2遊星歯車、 3
・・・第3遊星歯車、 4・・・入力軸、 5・・・出
力軸、B1・・・第1ブレーキ手段、 B2・・・第2
ブレーキ手段、 B3・・・第3ブレーキ手段、 K1
・・・第1クラッチ手段、 K2・・・第2クラッチ手
段、 K3・・・第3クラッチ手段。 第 図 セ 第 3因 (A) (B) 第6図 第7 図 第7図 第8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1サンギヤと、第1リングギヤと、第1サンギヤに噛
    合するピニオンギヤおよびそのピニオンギヤと第1リン
    グギヤとに噛合する他のピニオンギヤを保持する第1キ
    ャリヤとを有するダブルピニオン型の第1遊星歯車と、 第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤおよ
    び第2リングギヤに噛合するピニオンギヤを保持する第
    2キャリヤとを有するシングルピニオン型の第2遊星歯
    車と、 第3サンギヤと、第3リングギヤと、第3サンギヤと第
    3リングギヤとに噛合するピニオンギヤを保持するとと
    もに出力軸に連結された第3キャリヤとを有するシング
    ルピニオン型の第3遊星歯車とを備え、 第1サンギヤと第2サンギヤとが一体的に連結されると
    ともに、第1キャリヤと第2リングギヤと第3サンギヤ
    とが一体的に連結され、さらに第2キャリヤと第3リン
    グギヤとが一体的に連結され、 さらに、一体的に連結された第1キャリヤおよび第2リ
    ングギヤならびに第3サンギヤと入力軸とを選択的に連
    結する第1クラッチ手段と、第1リングギヤと前記入力
    軸とを選択的に連結する第2クラッチ手段と、一体的に
    連結された第1サンギヤおよび第2サンギヤと前記入力
    軸とを選択的に連結する第3クラッチ手段と、一体的に
    連結された第2キャリヤおよび第3リングギヤの回転を
    選択的に止める第1ブレーキ手段と、第1リングギヤの
    回転を選択的に止める第2ブレーキ手段と、一体的に連
    結された第1サンギヤおよび第2サンギヤの回転を選択
    的に止める第3ブレーキ手段とを具備していることを特
    徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP63176270A 1988-07-15 1988-07-15 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPH0226350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176270A JPH0226350A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176270A JPH0226350A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226350A true JPH0226350A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16010636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176270A Pending JPH0226350A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057063A (en) * 1989-03-15 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5090952A (en) * 1989-02-03 1992-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5122103A (en) * 1989-01-23 1992-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed changing gear device having two independent gear assemblies
KR100341745B1 (ko) * 1999-07-08 2002-06-22 이계안 자동변속기용 기어 트레인

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122103A (en) * 1989-01-23 1992-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed changing gear device having two independent gear assemblies
US5090952A (en) * 1989-02-03 1992-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5057063A (en) * 1989-03-15 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
KR100341745B1 (ko) * 1999-07-08 2002-06-22 이계안 자동변속기용 기어 트레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5090952A (en) Automatic transmission
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR20080105540A (ko) 자동 변속기의 4속 파워 트레인
JP2679115B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
KR20090056495A (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2679121B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226354A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231051A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226353A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226352A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231052A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0231053A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2679119B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02102952A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272248A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102953A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2679117B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH02154844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置