JPS63308253A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPS63308253A
JPS63308253A JP62141216A JP14121687A JPS63308253A JP S63308253 A JPS63308253 A JP S63308253A JP 62141216 A JP62141216 A JP 62141216A JP 14121687 A JP14121687 A JP 14121687A JP S63308253 A JPS63308253 A JP S63308253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
carrier
gear mechanism
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141216A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Fumihiro Ushijima
牛島 溥三宏
Yasuhiko Higashiyama
康彦 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62141216A priority Critical patent/JPS63308253A/ja
Publication of JPS63308253A publication Critical patent/JPS63308253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動変速機に用いられる来車変速装置に関し
、将に遊星歯巾機構を主体として構成したM単変速装祈
に関するもの′Cある。
従来の技術 周知のように自動車中の自動変速機は、遊星内型機構を
主体とする歯車変速装置にトルクコンバータを介してエ
ンジンの回転を伝達し、遊里歯屯機溝を構成する3部材
のいずれかをクラッチやブレーキによって固定するとと
もに他の2部材を入力部材および出力部材とすることに
より、全体としての変速比を適宜に設定するよう構成さ
れている。このような遊星歯車機構を主体とする変速装
置で得られる変速段は、用いる遊星歯車機構の数やその
組合せによって異なり、従来一般には、2組の遊星歯車
機構を用いて前進3段・後進1段もしくは前進4段・後
進1段の変速段を得るように構成している。また近年で
は、更に1組の遊星歯車機構を追加して変速比か1以下
のオーバードライブを設定でき、したがって前進5段の
変速を行なうように構成することも行なわれている。
他方、自動重用自動変速機には、燃費の向上や至内苧間
の確保などのために軽量かつ小型でおること、さらには
安(曲であることなどの要請があり、そのために例えば
実開昭61−117950号では、1組のシングルピニ
オン型遊星歯車機構と1組のダブルピニオン型遊星歯車
機構とを用いて前進5段・後進1段の変速を行なうこと
のできる変速装置が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記従来の前進4段・後進1段の変速装置では
、滑かな変速を行ない、かつクラッチなどの係合手段の
耐久性を維持するなどの要請、おるいは変速の前後にお
ける車両動力性能を近似させるなどの要求から、各変速
段における変速比および最低変速段と最高変速段との変
速比の比率(幅)が制約を受け、したがって例えば低速
段での変速比を大きく設定して加速性能を向上させるな
どのことは困難であった。これに対して遊星歯車機構を
更に1組追加して前進5段が可能な構成とすれば、最低
変速段と最高変速段との変速比の幅をある程度広くする
ことができるが、遊星歯車機構が1組増えることにより
、全体の寸法や小母が増大する問題が生じる。
これに対して実開昭61−117950号の変速装置で
は、用いる遊星歯車機構が2組でよいから、変速装置の
軽量小型化を図ることができ、また前進5速に設定でき
るので、変速比の幅を広くとることができる。しかしな
がら、前進第1速でサンギヤにかかるトルクが過大にな
ったり、前進第5速でプラネットピニオンの回転数が過
大になるなど、各ギヤや軸受の耐久性が低下する問題が
めり、実用化のためには多くの問題を解決しなければな
らないのが実情でおる。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、簡
単な構成で、しかも最低変速段と最高変速段との変速比
の幅を広くすることのできる自動変速機用歯車変速装置
を提供することを目的とするものでおる。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、2組のダブ
ルピニオンタイプの遊星歯車機構を用いて最大で前進6
段・後進1段の変速が可能なように構成したものである
。すなわちこの発明は、サンギヤとそのサンギヤに噛合
する第1プラネットピニオンとその第1プラネットピニ
オンおよびリングギヤに噛合する第2プラネットピニオ
ンと第1および第2プラネツトビニオンを保持するギヤ
1ツヤとを有するダブルピニオン型遊星歯車機構を2組
備え、第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構
のサンギヤとが連結されるとともに、第1i星歯車R構
のリングギヤと第2遊星歯車機備のキャリヤとか連結さ
れ、また入力軸を、第1遊早歯車機構にあけるサンギヤ
と第1遊星歯車機憫におけるキャリヤと第1i星菌串機
構におけるリングギヤもしくは第2遊星歯車機構におけ
るキャリヤとに選択的に連結するクラッチ手段が設けら
れるとともに、第1遊星歯車機構のサンギヤの回転と第
1遊星歯車機構のキャリヤおよび第2遊星図用機構のサ
ンギヤの回転と第1遊星歯車磯構のリングギヤおよび第
2遊星歯車機構のキャリヤの回転とのそれぞれを選択的
に阻止するブレーキ手段が設けられ、さらに第2遊星図
虫機構のリングギヤに出力軸か連結されていることを特
徴とするものでおる。
なお、この発明において、クラッチ手段は、要は入力部
イ4と前記各部材とを連結し、またその連結を解除し得
るものでおればよいのて必り、したかって多′板りラッ
チャ一方向クラッチもしくはこれらを併用した構成など
を採用することができ、また機能上、入力部材と前記の
3部材とを個別に連結し、かつ連結の解除を行ない得れ
ばよいので、クラッチ手段としては、入力部材と前記3
部材との係合・解放を同時に11なう機能を待った単一
の製品でおってもよく、必るいはそれぞれ独立した機能
を持つ複数の製品て必ってもよい。またブレーキ手段に
ついても口の弁明では、要は、前記の各部材を選択的に
固定できればよいので、多板ブレーキやハントブレーキ
市るいはトランスミッションケースとの間に配置した一
方面クラッチもしくはこれらを組合わせた構成を採用す
ることかできる。
作     用 この発明の歯巾変速装賃では、第1遊星歯車機崩のサン
ギヤを入力部材に連結し、かつ第1遊甲内屯機構のギヤ
1ツヤおよび第2遊里園車機構のサンギヤを固定するこ
とにより、変速比の最も大きい前進第1速になり、また
第1遊星図虫敗信のキャリヤを入力部材に連結し、かつ
第1遊星園甲)浅漬のリングギヤおよび第2遊星園重機
構のキャリヤを固定することにより前進第2速になる。
さらに第1遊早来中FA構のリングギヤもしくは第2遊
甲南巾機怖のキャリヤを入力部材に連、拮し、かつ第1
遊早歯中)幾備のキャリVおよび第2遊甲(1)巾Pi
1.横のサンギヤを固定することにより前進第3速にな
り、さらにまた第1遊星mΦP1g、構のキャリヤを入
力部材に連結するとともに、第1遊甲爾巾機憤のリンキ
Vを固定することにより、前進第4迷に7よる。そして
第1遊早函巾機構のキャリヤd)よびjノングキャを入
力部材に連結すれば、全体か一体となって回転するので
、変速比が“]゛′の面進第5速になり、これに対して
第1遊星面車機構のリングギヤもしくは第2遊早歯@機
構のキャリヤを入力部材に連結するとともに、サンギヤ
を固定することにより、変速比か“′1′°以下のオー
バードライブ段となる。他方、第1遊早歯Φ機憧のサン
ギヤを入力部材に連結し、かつ第1過早(東小機構のリ
ングギヤおよび第21早来屯機構のキャリヤを固定する
ことにより後進段となる。
実施例 つぎにこの発明の実施例を添付の図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図で市
って、ごこに示V図単変速装置は同軸線上に配列した2
組のダブルピニオン型遊星歯車機構1,2を主体に構成
されている。すなわちこれらの遊星歯車機構1,2のそ
れぞれは、サンギヤ3.4と、リングギヤ5,6と、そ
のサンギヤ3゜4と1ノングギャ5,6との間に配置さ
れて互いに噛合する内プラネットピニオン7.8および
外プラネットビニ汀ン9.10と、これらのプラネット
ピニオン7.8,9.10を保持するギヤ1ツヤ11.
12とを有するものでおり、これらの遊星歯車機構1,
2のうち第1図の右側の第1遊星歯車機慣]におけるキ
ャリヤ11と第2遊星園単機崩2におけるサンギヤ4と
か一体となって回転するよう連結され、また第1遊星内
車機構1におけるリングギヤ5と第2遊星歯車機溝2に
おけるキャリヤ12とか一体となって回転するよう連結
されている。このような連結構造は、遊星歯車機構]、
2と同心状に配置した中空軸や中実軸などの中間軸や適
宜のコネクティングトラムを介した連結構造とすること
かでき、車両用の自動変速機で従来一般に採用されてい
る構成を用いることができる。
入力@13は遊星歯車機構1,2と同一軸線上に配置さ
れ、トルクコンバータを介してエンジン(それぞれ図示
せず)に連結されている。この入力軸13と第1遊星来
重機構1におけるサンギヤ3との間に第1クラッチ手段
C1が設けられ、また入力軸13と第1遊星函@機憤1
におけるキャリt711との間に第2クラッチ手段C2
か設けられ、さらに入力軸13と第1i1!2星歯車機
溝1におけるリングギヤ5もしくは第2遊星歯Φ機@2
におけるキャリヤ12どの間に第3クラッチ手段C3が
設けられている。これらのクラッチ手段CI。
C2、C31は、要は入力@13とサンギヤ3必るいは
キャリヤ11.12もしくはリングギヤ5とを選択的に
連結し、またその連結を解除するもので必って、例えば
)田圧す−ホ機溝なとの従米一般に自動変速成で採用さ
れている前溝によって係合・解放される湿式多板クラッ
チや、一方向タラッチ、おるいはこれらの湿式多板クラ
ッチと一方面クラッチとを直列もしくは並列に配置した
構成などを必要に応じて採用することかできる。なお、
実用に必たっては、各構成部材の配置上の制約があるか
ら、各クラッチ手段CI 、C2、C3を直接、前記サ
ンギヤ3やキャリヤ11.12もしくはリングギヤ5と
の間に配置することができない場合があり、そのような
場合にはコネクティングトラムなどの適宜の中間部材を
介在させることは勿論で市る。
また互いに連結された第1遊星歯車機構1におけるキャ
リヤ11および第2遊星歯車機構2におけるサンギヤ4
の回転を阻止する第1ブレーキ手段B1が、そのサンギ
ヤ4とトランスミッションケース(以下、単にケースと
記す)14との間に設けられ、また第1遊星歯車機構1
におけるリングギヤ5および第2遊星歯車機構2のキャ
リヤ12の回転を阻止する第2ブレーキ手段B2がケー
ス14とそのリングギヤ5もしくはキャリヤ12との間
に設けられ、さらに第1遊星歯車機構1におけるサンギ
ヤ3の回転を阻止する第3ブレーキ手段B3がそのサン
ギヤ3とケース14との間に設けられている。これらの
ブレーキ手段Bl、B2、B3は、従来一般に自動変速
機で採用されている油圧サーボ機構などで駆動される湿
式多板ブレーキやバンドブレーキ、あるいは一方向クラ
ッチ、さらにはこれらを組合わせた構成とすることがで
き、また実用にあたっては、これらのブレーキ手段81
 、B2 、B3とリングギヤ5あるいはキャリヤ12
.11やサンギヤ3.4もしくはケース14との間に適
宜の連結部材を介在させ得ることは勿論である。
さらにプロペラシャフトやカウンタキャ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸15が、第2遊星歯車機
構2のリングギヤ6に連結されている。
以上のように構成された歯車変速装置では、前進6段・
後進1段の変速が可能でおって、これらの各変速段は前
述した各クラッチ手段C1,C2。
C3およびブレーキ手段81.B2.B3を第1表に示
すように係合させることにより達成される。
なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を
併せて示してあり、その具体値は各遊星歯車機構1,2
における歯数比ρ1.ρ2を、ρ1= 0.5.C2=
 0.42とした場合の値である。また第1表中○印は
係合状態で必ることを、また空欄は解放状態でおること
をそれぞれ示す。以下、各変速段について説明する。
(前進第1速) 第1クラッチ手段C1および第1ブレーキ手段B1を係
合させる。すなわち第1遊星歯車機構1にけるサンギヤ
3に対して入力するとともに、第1i星歯車機構1のキ
ャリヤ11および第2遊星歯車機構2のサンキ4を固定
する。したがって入力軸130回転は、先ず第1″fi
里歯車機横1において減速されてそのリングギヤ5に伝
達され、このリングギヤ5と第2遊星来甲機溝2のギヤ
1ツヤ12とか一体でおるから、第2遊星来車機構2で
は、サンギヤ4を固定した状態でのキャリヤ12からの
入力になるために、リングギヤ6はキャリヤ12に対し
て減速されて正回転(入力軸13と同方向の回転、以下
同じ)する。したがって入力軸13の回転は第1遊星歯
車FA横1および第2遊星来車機構2によって減速され
て出力軸15に伝達され、その変速比は第1表に示すよ
うに、17′(ρ1−ρ1 ・ρ2)となる。
(前進第2速) 第2クラッチ手段C2および第2ブレーキ手段B2を係
合させる。すなわち第1遊星函車機横1のキャリヤ11
を入力軸13に連結するとともに、第1遊早園巾機溝1
のリングギヤ5および第2遊星歯車機fS2のキャリヤ
12を固定する。したがって第1遊星歯車機構1はその
サンギヤ3か空転することにより特に減速作用を行なわ
ず、これに対して第2遊早歯単機構2では、第1遊星歯
車機M41のキャリヤ11と一体のサンギヤ4から入力
され、かつキャリヤ12が固定された状態になるので、
第2遊星歯車機構2のリングギヤ6すなわち出力軸15
は第2遊星歯車機構2によって減速されて正回転する。
その結果、変速比は、1/ρ2となる。
(前進第3速) 第3クラツーチ手段C3と第1ブレーキ手段B1とを係
合させる。すなわち第1遊星歯車#J[1にあけるリン
グギヤ5もしくは第2遊星@単機構2のキャリヤ12か
ら入力するとともに、第1遊星歯車機構1のキャリヤ1
1および第2遊里歯単機1i2のサンギヤ4を固定する
。この場合も、第1遊星歯車機構1はそのサンギヤ3が
空転するのみで待には作用せず、これに対して第2遊星
歯車機構2はサンギヤ4を固定した状態でのキャリヤ1
2からの入力になるから、リングギヤ6は減速されて正
回転し、したがって出力軸15の回転は入力軸13に対
して第2遊星歯車機構2で減速された回転となる。すな
わちこの場合の変速比は、1/(1−ρ2)となる。
(前進第4速) 第2クラッチ手段C2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち第1遊星@単機構1にあけるキャリヤ
11から入力するとともに、第1遊星歯車1aMA1に
あけるサンギヤ3を固定する。
この場合、第1遊星歯車機構1では、サンギヤ3を固定
した状態でのキャリヤ11からの入力で必るから、その
リングギヤ5は減速されて正回転する。また第2遊星歯
車機構2では第1遊星歯車機構1のキャリヤ11と一体
のサンギヤ4が入力軸13と等速で正回転することにh
日え、第1遊星歯車機構1のリングギヤ5と一体のキヤ
1ツヤ12が減速されて正回転するので、第2遊星歯車
機慣2のリングギヤ6は、キャリヤ12を固定した状態
でのサンギヤ4からの入力の場合(上述した前進第3速
の場合)に比較してキャリヤ12の正回転弁だけ速い速
度で正回転する。すなわち入力軸13の回転は第1遊星
歯車機構1および第2遊星来車機構2によって減速され
て出力軸15に伝達され、その結果、変速比は、 1/(1−ρ1+ρ1 ・ρ2)となる。
(前進第5速) 第2クラッチ手段C2および第3クラッチ手段C3を係
合する。すなわち第1遊星歯単機構1におけるキャリヤ
11とリングギヤ5もしくは第2遊星歯車機構2のキャ
リヤ]2とを入力軸]3に連結する。したがって第1遊
星歯車機構1ではキャリヤ11とリングギヤ5とが入力
要素となり、また第2遊星歯車機構2ではサンギヤ4と
キャリヤ12とが入力要素となるので、結局、全体が一
体となって回転し、すなわち増減速作用が生じず、出力
軸15は入力@13と同方向に等速で回転する。したが
って変速比は“′]″である。
(前進第6速) 第3クラッチ手段C3と第3ブレーキ手段B3とを係合
ざぜる。すなわち第1遊星歯車機構1のリングギヤ5も
しくは第2遊星歯車機構2のキャリヤ12から入力する
とともに、第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固定する
。この場合、第1遊星歯車機憫1では、サンギヤ3を固
定した状態でのリングギヤ5からの入力になるので、キ
ャリヤ11は増速されて正回転する。また第2遊星@車
機構2では、第1遊星歯車機構1の1ノングキヤ5と一
体のキャリヤ12が入力軸13と周速で正回転すること
にハロえ、第1遊星歯単機構1のキャリヤ11と一体の
サンギヤ4かそのキャリヤ12より速い速度で正回転す
るので、リングギヤ6はキャリヤ12より速い速度で正
回転する。すなわち入力f1113の回転は、第1遊星
@単機構1および第2遊星歯単機構2の両方が作用して
増速されて出力軸15に伝達され、その結果、変速比が
゛1パ以下のオーバードライブ状態になる。すなわち変
速比は、 (1−C1)/(1−C1+ρ1 ・C2)となる。
(後進) 第1クラッチ手段C1と第2ブレーキ手段B2とを係合
させる。すなわち第1遊星歯車機構1のサンギヤ3から
入力し、かつ第1遊星歯車機v41のリングギヤ5およ
び第2遊星歯車機構のキャリヤ12を固定する。したが
って第1遊星歯車機構1では、リングギヤ5を固定した
状態でのサンギヤ3からの入力になるから、キャリヤ1
1は逆回転(入力軸13との反対方向の回転、以下同じ
)する。なお、その場合、第1′t1星歯車機構1にお
ける歯数比ρ1が0.5より小さければ増速逆回転にな
り、また0、5より大きければ減速逆回転になり、さら
に0.5でおれば、単に逆回転させるだけとなる。また
第2遊星歯車機構2では、第1遊星歯車機構1のキャリ
ヤ11と一体のサンギヤ4が入力要素となるとともに、
キャリヤ12が固定された状態になるので、そのリング
ギヤ6は減速されてサンギヤ4と同方向に回転するが、
サンギヤ4は逆回転しているから、結局、出力軸15は
入力軸13に対して減速されて逆回転する。この場合の
変速比は、 −(1−C1)/ρ1 ・C2である。
ところで自動変速機で望まれる条件として、変速がスム
ースに行なわれること、および必要に応じてエンジンブ
レーキが効くことを挙げることができ、このような要請
を満すためには、上記のクラッチ手段CI 、C2、C
3やブレーキ手段131゜B2 、B3を具体的t、:
Sは以下のような構成とすることか好ましい。
(1) 第1クラッチ手段C1を、一方向クラッチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。
この例は以下の通りである。
■ 入力軸13から第1遊星歯車機構1のサンギヤ3に
向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ20と多板クラ
ッチ21とを直列に組合わせた構成(第2図(A))。
このような構成の場合、スロットル開度を絞つてエンジ
ン回転数を減じ、それに伴ってサンギヤ3の回転数が入
力@13の回転数より速くなった場合、サンギヤ3と入
力軸13との連結が解かれるために、エンジンが強制的
に回転させられることがなく、したがって燃費や静粛性
を向上させることができる。またサンギヤ3の回転数は
、前進第1速の場合より前進第3速の場合に入力軸13
の回転数より速くなるので、このようなシフトアップを
、変速タイミングの特別な調整を必要とせずにスムース
に行なわせることができる。ところで前進第5速の場合
、第1クラッチ手段C1を係合させなくても、各遊星歯
車機構1.2の全体が一体となって回転するから、第1
クラッチ手段C1は停台状態と類似した状態におり、こ
れに対して第1遊星歯車機構1のサンギヤ3の回転数は
前進第3速の場合に入力軸13より速くなる。したがっ
て前進第5速から第3速への変速の際に一方面クラッチ
20の係合が自動的に外れてスムースな変速が補償され
る。そして後進段の場合に出力軸15側から駆動される
と、サンギヤ3が入力軸13より速く回転し得るので、
エンジンを強制的に回転させる状態が生じず、静座性や
燃費を向上させることができる。なお、エンジンブレー
キを効かせることはできない。
■ 上記の■の組み合わせに加え、更に他の多板クラッ
チ22を並列に設けた構成(第2図(8))。
上記の■の構成では、サンギヤ3が入力軸13より速く
回転した場合、サンギヤ3と入力軸13との接続が解放
されることになるが、多板クラッチ22を並列配置した
構成では、上記の作用にす。
え、その多板クラッチ22を係合させることにより、エ
ンジンブレーキを効かずことができる。
■ 上記の■の構成のうち一方向クラッチ20の作用方
向を反対向きとした構成(第2図(C))。
すなわち一方向クラッチ20に対して直列に配置した多
板クラッチ21を係合させてあくことにより、サンギヤ
3の回転数が入力軸13の回転数より速い場合に両者を
係合さぜる構成でおる。したがって、前述したように前
進第5速の場合には第1クラッチ手段C1は実質上係合
した状態にめるか、これに対してサンギヤ3の回転数は
前進第6速、同第4速、同第2速のそれぞれの場合に遅
くなるので、第5速からこれらの変速段への変速の際に
一方向クラッチが自動的に解放され、その結果、並列配
置した多板クラッチ22を解放しておくことにより、ス
ムースな変速を得ることができる。なあ、並列配置した
多板クラッチ22を係合させておくことにより、エンジ
ンブレーキを効かすことができることは、上記の■の場
合と同様でおる。
■ 上記の■の構成のうち並列配置した多板クラッチ2
2を、作用方向が反対向きの他の一方向クラッチ23に
置換えた構成(第2図(D))。
この構成では、一方の一方向りラッヂ20に対して直列
に配置した多板クラッチ21を係合させれば、両方の一
方向クラッチ20.23が作用することになるために、
サンギヤ3と入力軸13とを直結した状態になり、した
がってこの状態ではエンジンブレーキを効かすことかで
きる。またその多板クラッチ21を解放すれば、一方の
一方向クラッチ20が作用しなくなり、この状態は、サ
ンギヤ30回転数が入力軸13の回転数以上の場合に両
者か接続される状態であるから、上記の■の構成におい
て、一方向クラッチ20に対して並列配置した多板クラ
ッチ22を解放した状態と同様となり、したがって上述
した作用と同様の作用を腎ることかできる。
■ 一方向クラッチ20,24と多板クラッチ21.2
5とを直列に組合わせたものを2組用い、かつ各々の一
方向クラッチ20.24の作用方向を互い(こ反対方向
とした構成(第2図(E))。
両方の多板クラッチ21.25を係合させれば、作用方
向の異なる両方の一方向クラッチ20,24が作用する
ことになるのでサンギヤ3と人力軸13とを直結した状
態になり、したがってこの状態で(よエンジンブレーキ
を効かすことかできる。
これに対していずれか一方の多板クラッチ21(または
25)を解放すれば、その多板クラッチ21(または2
5)に対して直列に配置されている一方向クラッチ20
(または24)が作用しなくなるので、上述した■の構
成もしくは■の構成において一方向クラッチ20に対し
て並列に配回した多板クラッチ22を解放した状態と同
様になり、それぞれについて説明したと同様な作用を(
qることができる。
■ 第1遊星図用機構1のサンギヤ3から入力軸13に
向けてトルク伝達可能な一方向クラッチ26と多板クラ
ッチ27とを並列に配置した構成(第2図(E))。
多板クラッチ27を係合させれば、サンギヤ3と入力軸
13とが直結状態になるので、エンジンブレーキが効く
ことは勿論でめるが、この多板クラッチ27を解放すれ
ば、サンギヤ3の回転数が入力@]3の回転数以下とな
る変速の場合に一方向クラッチ26のスムースな解放が
行なわれ、したがって前述した■の場合と同様な作用を
1qることかできる。
(2) 第2クラッチ手段C2を、一方向クラッチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。
すなわち入力軸13から第1遊星歯車機構1のキャリヤ
11に向けてトルク伝達可能な一方向クラッチ30と多
板クラッチ31とを直列に配列した構成(第3図(A)
 ) 、cl’jよびこの組み合わせに対して更に他の
多板クラッチ32を並列に配置した構成(第3図(B)
)でおる。
これらの構成のうち第1の構成の場合、および第2の構
成のうち並列配置した多板クラッチ32を解放した状態
の場合、スロットル開度を絞ってエンジン回転数を減じ
、それに伴ってキャリヤ11の回転数が入力′@13の
回転数より速くなれば、キャリヤ11と入力軸13との
連結が自動的に解かれるために、エンジンが強制的に回
転させられることがなく、したがって燃費や静粛性を向
上させることができる。またキャリヤ11は前進第2速
、第4速、第5速の場合に入力軸13に対して連結され
、これに対してキャリヤ11の回転数は前進第6速にお
いて入力軸13より速くなるので、第2.4.5速から
第6速への変速の際に一方向クラッチ30の係合が自動
的に解除され、したがって変速タイミングのための特別
な調整を必要とせずにスムースな変速が補償される。な
お、並列配置した多板クラッチ32を係合させれば、エ
ンジンブレーキを効かすことかできる。
(3) 第3クラッチ手段C3を、一方向クラッチと多
板クラッチとを組合わせて構成する。
すなわち入力軸13から第1遊星歯車機構1のリングキ
ャ5もしくは第2遊星歯車機構2のキャリヤ12に向け
てトルク伝達可能な一方向クラッチ40と多板クラッチ
41とを直列に配列した構成(第4図(A))、および
この組み合わせに対して更に他の多板クラッチ42を並
列に配置した構成(第4図(B))である。
第3クラッチ手段C3は、前述したように前進第3速、
第5速、第6速のそれぞれにおいて係合するものである
が、これらの変速段で一方向クラッチ40が作用すると
すれば、すなわち第1の構成の場合もしくは第2の構成
のうち並列に配置した多板クラッチ42を解放した場合
には、エンジンブレーキが効かないものの、エンジンの
強制的な回転を防止して燃費や静粛性の向上を図ること
ができる。なお、第2の構成で並列に設けた多板クラッ
チ42を係合させれば、エンジンブレーキを効かすこと
かできる。
(4) 第1ブレーキ手段B1を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせた構成とし、もしくはバンドブ
レーキによって構成する。
この例は以下の通りである。
■ 第2遊星歯車機構2のυンキャ4が逆回転しようと
する際に係合する一方向クラッチ50と多板ブレーキ5
1とをケース14との間に直列に配置した構成(第5図
(A))。
この構成では、多板ブレーキ51を係合させることによ
り、前進第1速および第3速の場合に一方向クラッチ5
0が作用して第2遊星歯車機構2のサンギヤ4および第
1遊星歯車機構1のキャリヤ11を固定し、所期の変速
比を得ることができる。これに対して出力軸15側から
駆動された場合、第2遊星歯車機構2のサンギヤ4およ
び第1遊星歯車機構1のキャリヤ11が正回転するので
一方向クラッチ50の係合が外れ、したがってエンジン
ブレーキが効かない反面、燃費や静粛性を向上させるこ
とができる。また第2遊星歯車機構2のサンギヤ4およ
び第1遊星歯車機v41のキャリヤ11は、前進第2速
、第4速、第5速、第6速において正回転するので、こ
れらの変速段への第1速からの変速が、特別なタイミン
グ調整を必要とぜずにスムースに行なわれる。これは前
進第3速からの変速の場合も同様である。
■ 上記の■の組合わせに対して更に他の多板ブレーキ
52をケース14との間に並列に配置した構成(第5図
(B))。
この構成では、上記の■での作用に加え、並列に配置し
た多板ブレーキ52を係合させることにより、エンジン
ブレーキを効かせる作用がおる。
■ 第1ブレーキ手段B1をバンドブレーキ53によっ
て構成する(第5図(C)〉。
バンドブレーキ53は、一方の端部を固定し、かつ他方
の端部をアクチュエータ(図示せず)に連結した構成で
あるから、回転体から作用する荷重の方向によってはブ
レーキバンドを巻き込んでブレーキ作用が生じ、あるい
はこれとは反対にブレーキバンドが解かれてブレーキ作
用が生じず、したがってバンドブレーキ53が一方向ク
ラッチと同様な作用をなし、その結果、上)ホした各作
用を1qることができる。
(5) 第2ブレーキ手段B2を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。
この例は以下の通りでおる。
■ 第1遊星歯車機構1のリングギヤ5および第2遊星
歯車機構2のキャリヤ12の逆回転を阻止する一方向ク
ラッチ60と多板ブレーキ61とをケース14との間に
並列に配置した構成(第6図(A))。
この構成では、前進第2速の場合に、多板ブレーキ61
を解放しておっても一方向クラッチ60が作用してリン
グギヤ5およびキャリヤ12を固定するので、所期の変
速比を得ることができる。
またリングギヤ5およびキャリヤ12は他の前進段の場
合に正回転するから、前進第2速から他の前進段への変
速の際に一方向クラッチ60の係合が自動的に外れ、ス
ムースな変速を得ることができる。また前進第2速めよ
び後進の状態で出力軸15側から入力がめった場合、一
方向クラッチの係合が外れてエンジンが強制的に回転さ
せられることがないので、燃費や静粛性を向上させるこ
とができる。
■ リングギヤ5およびキャリヤ12が正回転する際に
係合する一方向クラッチ62と多板ブレーキ63とをケ
ース14との間に直列に配置するとともに、これらに対
して弛の多板ブレーキ64を並列に配置した構成(第6
図(B))。
すなわちリングギヤ5およびキャリヤ12は後進段の際
に正回転方向のトルクを受けるので、一方向クラッチ6
2およびこれと直列の多板ブレーキ63が係合すること
により、1ノングギヤ5およびキャリヤ12が固定され
て所期の変速比が得られる。この後進段の状態で出力軸
15側から駆動された場合、一方向クラッチ62の係合
が外れてリングギヤ5およびキャリヤ12が自由に逆回
転するので、エンジンが強制的に回転させられず、その
結果、燃費および静粛性を向上させることができる。ま
た並列に配置した多板ブレーキ64を係合させれば、エ
ンジンブレーキを効かせることができる。
■ 上記の■の構成のうち並列配置した多板ブレーキ6
4を一方向クラッチ65に変えた構成(第6図(C))
この構成では、多板ブレーキ63を係合させていれば、
両方の一方向クラッチ63.65か作用するのでリング
ギヤ5およびキャリヤ12か固定された状態になり、前
進第2速および後進の場合に所期の変速比を得ることが
できるとともに、エンジンブレーキを効かせることがで
きる。また多板ブレーキ63を解放して正回転方向の一
方向クラッチ62を作用させなくすれば、上記の■の場
合において多板ブレーキ61を解放した状態と同様にな
り、エンジンブレーキか効かないものの、燃費や静粛性
の向上を図り、あるいは円滑な変速を行なうことができ
る。
■ 1本のバンドブレーキ66を用い、かつその固定側
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第6図
(D))。
リングギヤ5およびキャリヤ12は前進段の場合に正回
転しようとするから、ブレーキハンドには解放方向に力
が作用し、したがって前進第2速から他の前進段への変
速を、特別なタイミング調整を必要とせずにスムースに
行なわせることができ、またアクセルを急激に戻した場
合のように出力軸15側から入力がある場合、リングギ
ヤ5およびキャリヤ12に正回転方向のトルクが作用し
てハンドブレーキ66に解放側の力がかがり、エンジン
ブレーキが機能しないから、エンジンの強制回転を防止
して静粛性や燃費を向上させることができる。また後進
の状態で出力軸15側から入力があっ′た場合、ブレー
キバンドには解放方向に向けて力が作用するので、エン
ジンブレーキが作用せず、したがってこの場合にもエン
ジンの強制的な回転を防止して静粛性や燃費の向上を図
ることができる。すなわちバンドブレーキ66か一方面
クラッチと類似した作用を行なうので、上記の■の場合
と同様な作用を得ることができる。
■ 締付は方向が互いに反対な2本のバンドブレーキ6
6.67を用いた構成(第6図(E))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用さぜれば、上記
の■の構成において一方面クラッチ60に対して並列に
配置した多板ブレーキ61を作用させた場合と同様にな
るが、上記の■のバンドブレーキ66と同じバンドブレ
ーキ66のみを作用させれば、上記■の場合と同様に、
スムースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上さ
せることができる。
(6) 第3ブレーキ手段B3を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。
この例は以下の通りである。
■ 逆回転方向に係合する一方面クラッチ70と多板ブ
レーキ71とをケース14との間に直列に配置するとと
もに、これらに対して他の多板ブレーキ72を並列に配
置した構成(第7図(A))。
このような構成の場合、前進第4速の状態で一方面クラ
ッチ70が係合するので、これと直列に配置した多板ブ
レーキ71を係合させておくことにより、第1″t1星
歯車機構1のサンギヤ3を固定し、所定の変速比を得る
ことができる。これに対して前進第1速、第3速および
第5速の場合に、サンギヤ3には第4速の場合と反対方
向のトルクが作用するので、第4速から前進第1速、第
3速および第5速への変速に際して一方面クラッチ70
が自動的に解放され、したかって特別なタイミング調整
を必要とせずに、スムースな変速を行なわせることがで
きる。その半面、エンジンブレーキが作用しないものの
、出力軸15側からエンジンを強制的に回転させること
もないので、燃費や静粛性を向上させることができる。
また、並列に配置した多板ブレーキ72を係合させてサ
ンギヤ3を固定すれば、前進第6速の変速比を得ること
ができ、同時に、エンジンブレーキを効かせることがで
きる。
■ 上記の■の構成のうち並列に配置した多板ブレーキ
72を、前記の一方面クラッチ70とは係合方向が反対
の第2の一方面クラッチ73とこの第2の一方面クラッ
チ73に対して直列に配置した第2の多板ブレーキ74
とに置換えた構成(第7図(8))。
第2の多板ブレーキ74を解放してあれば、上記の■の
場合のうち並列配置した多板ブレーキ72を解放した状
態と同様になり、これに対して第2の多板ブレーキ74
のみを係合させてあれば、サンギヤ3の正回転を阻止す
るとともに、逆回転を許容することになるので、前進第
6速の状態になり、また第2速への変速をスムースに行
なわせることができる。ナア、両方の多板ブレーキ71
゜74を係合ざぜれば、サンギヤ3を固定したことにな
るので、エンジンブレーキを効かせることができる。
■ 上記の■の構成のうち第1の多板ブレーキ71を取
除いた構成(第7図(C))。
多板ブレーキ74を解放しておけば、第1の一方面クラ
ッチ70が作用することにより、前進第4速を得ること
ができるとともに、第1速、第3速および第5速への変
速の際にその一方向りラッヂ70が自動的に解放される
ので、その変速がスムースに行なわれる。この状態では
エンジンブレーキが効かないものの、エンジンを出力軸
15側から強制的に回転させることがないので、燃費や
静粛性を向上させることができる。これに対して多板ブ
レーキ74を係合させれば、両方の一方面クラッチ70
.73が作用してサンギヤ3を固定することになるので
、前進第6速を得ることかでき、またエンジンブレーキ
を効かせることができる。
■ 1本のバンドブレーキ75を用い、かつその固定側
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第7図
(D))。
サンギヤ3は前進第4速において逆回転方向のトルクを
受けるので、前進第4速の場合にサンギヤ3がブレーキ
バンドを巻き込んで固定され、これとは反対に前進第1
速、第3速および第5速の場合には、サンギヤ3に正回
転方向のトルクが作用するためにブレーキバンドが解放
され、したがってサンギヤ3が正回転する前進第1速、
第3速および第5速の変速をスムースに行なわせること
ができる。なあ、エンジンブレーキはサンギヤ3の正回
転方向の回転を阻止することにより成り立つから、エン
ジンブレーキは効かないことになる。
その反面、エンジンの強制回転を防止して静粛性や燃費
を向上ざぜることがてきる。
■ 締付は方向か互いに反対な2木のハンドブレーキ7
5.76を用いた構成(第7図(E))。
両方のバンドブレーキ75.76を作用させれば、上記
の■の構成において一方面クラッチ70に対して並列に
配置した多板ブレーキ72を作用させた場合と同様にな
るが、上記の■のバンドブレーキ75と同じバンドブレ
ーキ75のみを作用ざぜれば、上記■の場合と同様に、
スムースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上さ
せることができる。さらにこれとは反対のバンドブレー
キ76のみを作用させれば、サンギヤ3の正回転による
ブレーキハンドの巻き込みが生じてサンギヤ3を固定し
、その結果、前進第6浬を得ることができ、かつサンギ
ヤ3の逆回転を許容する前進第2速をスムースに生じさ
せることができる。
なあ、上記の(1)から(6)の例示は、各クラッチC
1,C2、C3およびブレーキB1.B2、B3につい
ての個別的な例示であるが、この発明では、上記の(1
)からく6)で示した構成を適宜に組合わせてもよいこ
とは勿論である。また、上記の実施例では、前進6段・
後進1段の場合について説明したが、この発明では、変
速段の数は必要に応じて適宜に設定すればよく、例えば
前進5段・後進1段でもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の歯車変速装置
では、必要とする歯車列は2組のダブルごニオン型遊星
歯車機構でおるから、全体の構成を部系化し、同時に前
進5段ないし6段の多段の変速段を得ることができ、そ
の結果、最低変速段と最大変速段との変速比の幅を広く
でき、ひいては動力性能に優れた小型軽最の自動変速機
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図tよこの発明の一実施例を)肌理的に示す模式図
、第2図(A)〜(F)は第1クラッチ手段を例示する
模式図、第3図(A) 、 (8)は第2クラッチ手段
を例示する模式図、第4図(A) 、 (B)は第3ク
ラッチ手段を例示する模式図、第5図(A)〜(C)は
第1ブレーキ手段を例示する模式図、第6図FA)〜(
「)は第2ブレーキ手段を例示する模式図、第7図(八
)〜(E)は第3ブレーキ手段を例示する模式図である
。 1・・・第1遊早歯車機構、 2・・・第2遊星歯車機
構、 3,4・・・サンギヤ、 5,6・・・リングギ
ヤ、7.8・・・内プラネットピニオン、 9,10・
・・外プラネットピニオン、  11.12・・・キャ
リヤ、13・・・入力軸、 14・・・トランスミッシ
ョンケース、 15・・・出力軸、 B1.82 、 
B 3・・・ブレーキ手段、 CI 、C2、C3・・
・クラッチ手段。 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サンギヤとそのサンギヤに噛合する第1プラネットピニ
    オンとその第1プラネットピニオンおよびリングギヤに
    噛合する第2プラネットピニオンと第1および第2プラ
    ネットピニオンを保持するキャリヤとを有するダブルピ
    ニオン型遊星歯車機構を2組備え、 第1遊星歯車機構のキャリヤと第2遊星歯車機構のサン
    ギヤとが連結されるとともに、第1遊星歯車機構のリン
    グギヤと第2遊星歯車機構のキャリヤとが連結され、 また入力軸を、第1遊星歯車機構におけるサンギヤと第
    1遊星歯車機構におけるキャリヤと第1遊星歯車機構に
    おけるリングギヤもしくは第2遊星歯車機構におけるキ
    ャリヤとに選択的に連結するクラッチ手段が設けられる
    とともに、 第1遊星歯車機構のサンギヤの回転と第1遊星歯車機構
    のキャリヤおよび第2遊星歯車機構のサンギヤの回転と
    第1遊星歯車機構のリングギヤおよび第2遊星歯車機構
    のキャリヤの回転とのそれぞれを選択的に阻止するブレ
    ーキ手段が設けられ、さらに第2遊星歯車機構のリング
    ギヤに出力軸が連結されていることを特徴とする自動変
    速機用歯車変速装置。
JP62141216A 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPS63308253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141216A JPS63308253A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141216A JPS63308253A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308253A true JPS63308253A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15286839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141216A Pending JPS63308253A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073160A (en) * 1990-05-14 1991-12-17 Nissan Motor Company, Ltd. Planetary gear type multistage transmission
CN103883686A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 徐州科源液压股份有限公司 双速比行走减速机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073160A (en) * 1990-05-14 1991-12-17 Nissan Motor Company, Ltd. Planetary gear type multistage transmission
CN103883686A (zh) * 2014-03-11 2014-06-25 徐州科源液压股份有限公司 双速比行走减速机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5030187A (en) Automatic transmission
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308253A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3397798B2 (ja) 5速自動変速機
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308252A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPS63318349A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63303244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01316552A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308254A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297845A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2775951B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2890498B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890500B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01145453A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0272244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2890501B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102952A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2679122B2 (ja) 車両用遊星歯車式変速装置