JPS63308252A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPS63308252A
JPS63308252A JP62141215A JP14121587A JPS63308252A JP S63308252 A JPS63308252 A JP S63308252A JP 62141215 A JP62141215 A JP 62141215A JP 14121587 A JP14121587 A JP 14121587A JP S63308252 A JPS63308252 A JP S63308252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
brake
sun gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Fumihiro Ushijima
牛島 溥三宏
Yasuhiko Higashiyama
康彦 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62141215A priority Critical patent/JPS63308252A/ja
Publication of JPS63308252A publication Critical patent/JPS63308252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動変速機に用いられる歯車変速装置に関し
、特に遊星歯車機構を主体として構成した歯車変速装置
に関するものでおる。
従来の技1ホi 周知のように自!7]小用の自動変速機は、遊星歯車機
構を主体とする歯車変速装置にトルクコンバータを介し
てエンジンの回転を伝達し、遊星歯車機構を構成する3
部材のいずれかをクラッチやブレーキによって固定する
とともに弛の2部材をパノつ部材および出力部材とする
ことにより、全体としての変速比を適宜に設定するよう
構成されている。このような遊星歯車機構を主体とする
変速装置で得られる変速段は、用いる遊星来車機構の数
やその組合せによって異なり、従来一般には、2組の遊
星歯車機構を用いて前進3段・後進1段もしくは前進4
段・後進1段の変速段を1りるように構成している。ま
た近年では、更に1組の遊星歯車機構を追加して変速比
が1以下のオーバードライブを設定でき、したがって前
進5段の変速を行なうように構成することも行なわれて
いる。
使方、自動車用自動変速機には、燃費の向上や至内空間
の確保などのために軽量かつ小型であること、さらには
安価でおることなどの要請があり、そのために例えば実
開昭61−117950号では、1組のシングルピニオ
ン型遊星歯車機構と1組のダブルピニオン型遊星歯車機
構とを用いて前進5段・後進1段の変速を行なうことの
できる変速装置が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかるに上記従来の前進4段・後進1段の変速装置では
、滑かな変速を行ない、かつクラッチなどの係合手段の
耐久性を維持するなどの要請、あるいは変速の前後にお
ける車両動力性能を近似させるなどの要求から、各変速
段における変速比および最低変速段と最高変速段との変
速比の比率(幅)が制約を受け、したがって例えば低速
段での変速比を大きく設定して加速性能を向上させるな
どのことは困難であった。これに対して遊星歯車機構を
更に1組追加して前進5段が可能な構成とすれば、最低
変速段と最高変速段との変速比の幅をある程度広くする
ことができるが、遊星歯車機構が1組増えることにより
、全体の寸法や重量が増大する問題が生じる。
これに対して実開昭61−117950号の変速装置で
は、用いる遊星歯車機構が2組でよいから、変速装置の
軽量小型化を図ることかでき、また前進5速に設定でき
るので、変速比の幅を広くとることができる。しかしな
がら、前進第1速でサンギヤにかかるトルクが過大にな
ったり、前進第5速でプラネットピニオンの回転数が過
大になるなど、各ギヤや軸受の耐久性が低下する問題が
あり、実用化のためには多くの問題を解決しなければな
らないのが実情である。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、簡
単な構成で、しかも最低変速段と最高変速段との変速比
の幅を広くすることのできる自動変速機用歯巾変速装置
を提供することを目的とするもので市る。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、ダブルピニ
オンタイプの遊星歯車機構を用いて最大で前進6段・)
な進1段の変速が可能なように構成したものである。す
なわちこの発明は、出力軸か連結された一つもしくは二
つのリングギヤと、そのリングギヤに噛合する一つもし
くは一体となって公転しかつ個別に自転する二つの外プ
ラネットピニオンと、その外プラネットピニオンに噛合
して一体となって公転しかつ個別に自転する二つの内プ
ラネットビニオンと、これらの各プラネットピニオンを
保持するキャリヤと、前記内プラネットピニオンのそれ
ぞれに噛合する二つのサンギヤとを備え、入力軸を、第
1サンギヤとキャリヤと′第2サンギヤとに選択的に連
結するクラッチ手段が設けられるとともに、第1サンギ
ヤの回転とキャリヤの回転と第2サンギヤの回転とを選
択的に阻止するブレーキ手段が設けられ、さらに第1サ
ンギヤとリングギヤとの歯数の比が第2サンギヤとリン
グギヤとの歯数の比とは異なっていることを特徴とする
ものである。
なお、この発明において、クラッチ手段は、要は入力部
材と前記各部材とを連結し、またその連結を解除し得る
ものであればよいのでおり、したがって多板クラッチャ
一方向クラッチもしくはこれらを併用した構成などを採
用することができ、また機能上、入力部材と前記の3部
材とを個別に連結し、かつ連結の解除を行ない(qれば
よいので、クラッチ手段としては、入力部材と前記3部
材との係合・解放を同時に行なう機能を持った単一の製
品であってもよく、あるいはそれぞれ独立した機能を持
つ複数の製品でおってもよい。またブレーキ手段につい
てもこの発明では、要は、前記の各部材を選択的に固定
できればよいので、多板ブレーキやバンドブレーキある
いはトランスミッションケースとの間に配置した一方向
クラッチもしくはこれらを組合わせた構成を採用するこ
とができる。
作    用 この発明の図中変速装置では、リングギヤが出力軸に連
結されているから、たとえリングギヤか二つあっても両
者は一体となって回転し、またキャリヤは二つめるもの
の一体化されており、さらに各サンギヤは、共にクラッ
チ手段を介して入力部材に連結可能で、かつブレーキ手
段で固定可能であり、したがって構造上は所謂対象構造
となっている。そのためキャリヤを固定した状態でいず
れか一方のサンギヤを入力部材に連結し、かつ他方のサ
ンギヤを固定すれば、減速作用を実行する″ti早歯型
歯車機構数比に応じて変速比の最も大きい前進第1速も
しくは第3速になる。またキャリヤを入力部材に連結す
るとともに、いずれか一方のサンギヤを固定すれば、減
速作用を実行するいずれかの遊星歯車機構の歯数比に応
じて前道第2速もしくは第4速になる。さらにキャリヤ
といずれか一方のサンギヤとを共に入力部材に連結すれ
ば、全体が一体となって回転するので変速比が++ 1
 ++の前進第5速になる。そしていずれが一方のサン
ギヤを固定し、かつ他方のサンギヤを入力部材に連結す
れば、変速比が“1′′以下のオーバードライブ段もし
くは後進段になり、これはいずれの遊星歯車機構側から
入力するかによって決まる。
実施例 つぎにこの発明の実施例を添付の図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図であ
って、ここに示す歯車変速装置は同軸線上に配列した2
組のダブルピニオン型遊星歯車機構1.2を主体に構成
されている。すなわちこれらの遊星歯車機構1,2のそ
れぞれは、サンギヤ3.4と、リングギヤ5,6と、そ
のサンギヤ3゜4とiリングギヤ5,6との間に配置さ
れて互いに噛合する内プラネットピニオン7.8および
外プラネットピニオン9,10と、これらのプラネット
ピニオン7.8,9.10を保持するキャリヤ11.1
2とを有するものであり、これらの遊星歯車機構1,2
のうち第1図の右側の第1遊星歯単機構1にあけるキャ
リヤ11と第2遊星歯車機構2にあけるキャリヤ12と
が一体となって回転するよう連結され、また第1遊星歯
車機構1にあけるリングギヤ5と第2遊星歯車機構2に
おけるリングギヤ6とか一体となって回転するよう連結
されている。このような連結構造は、遊星歯車機構1.
2と同心状に配置した中空軸や中実軸などの中間軸や適
宜のコネクティングドラムを介した連結構造とすること
ができ、車両用の自動変速機で従来一般に採用されてい
る構成を用いることができる。
入力軸13は遊星歯車機構1,2と同一軸線上に配置さ
れ、トルクコンバータを介してエンジン(それぞれ図示
せず)に連結されている。この入力軸13と第2遊星図
中改憤2におけるサンギヤ4との間に第1クラッチ手段
C1が設けられ、また入力軸13と第]遊星園巾機溝1
および第2遊星図中機2溝2におけるキャリヤ11.1
2との間に第2クラッチ手段C2が設けられ、さらに入
力@13と第1遊星歯車機構1におけるサンギヤ3との
間に第3クラッチ手段C3力尊父けられている。
これらのクラッチ手段CI 、C2、C3は、要は入力
軸13とサンギヤ3.4あるいはキャリヤ11.12と
を選択的に連結し、またその連結を解除するものでおっ
て、例えば油圧サーボ機間などの従来一般に自動変速機
で採用されている機構によって係合・解放される湿式多
板クラッチや、一方向クラッチ、あるいはこれらの湿式
多板クラッチと一方面クラッチとを直列もしくは並列に
配置した構成などを必要に応じて採用することかできる
。なあ、実用にあたっては、各構成部材の配置上のυ1
約がおるから、各クラッチ手段C1,C2。
C3を直接、前記サンギヤ3,4やキャリヤ11゜12
どの間に配置することができない場合かあり、そのよう
な場合にはコネクテインクドラムなとの適宜の中間部材
を介在させることは勿論である。
また互いに連結された第1遊星歯車機構1および第2i
星歯車機構2におけるキャリヤ11,12の回転を阻止
する第1ブレーキ手段B1が、そのキャリヤ11.12
とトランスミッションケース(以下、単にケースと記す
)14との間に設けられ、また第1TI甲歯単機構1に
おけるサンギヤ3の回転を阻止する第2ブレーキ手段B
2がケース]4とサンギヤ3との間に設けられ、さらに
第2遊早歯単敗横2における(ノンギヤ40回転を阻止
する第3ブレーキ手段B3がそのサンギヤ4とケース1
4との間に設けられている。これらのブレーキ手段81
 、B2 、B3は、従来一般に自動変速機で採用され
ている油圧サーボ機構などで駆動される湿式多板ブレー
キやハントブレーキ、あるいは一方向クラッチ、さらに
はこれらを組合わせた構成とすることができ、また実用
にあたっては、これらのブレーキ手段81 、B2 、
B3とキャリヤ12.11やサンギヤ3,4もしくはケ
ース14との間に適宜の連結部材を介在させ得ることは
勿論である。
さらにプロペラシャフトヤカウンタギャ(それぞれ図示
せず)に回転を伝達する出力軸15が、互いに連結され
た第1遊星歯車機構1および第2遊星来巾機IA2の1
ノングキャ5,6に連結されている。
そして前記第1遊星歯単機構1におけるサンギヤ3とリ
ングギヤ5との歯数の比ρ1と第2遇星園単機慣2にお
けるサンギヤ4とリングギヤ6との歯数の比ρ2とは、
互いに異なる値に設定されており、図に示す例では、C
1〉C2に設定されている。
以上のように構成された歯巾変速装置では、前進6段・
後進1段の変速が可能であって、これらの各変速段は前
述した各クラッチ手段C1,C2。
C3およびブレーキ手段Bl 、B2 、B3を第1表
に示すように係合させることにより達成される。
なお、第1表には各変速段の変速比およびその具体値を
併せて示してあり、その具体値は各遊星歯車機構1,2
に6ける歯数比ρ1.ρ2を、C1−0,58、C2=
0.3とした場合の値である。また第1表中○印は係台
状悪であることを、また空欄は解放状態であることをそ
れぞれ示す。以下、各変速段について説明する。
(前進第1速) 第1クラッチ手段C1および第1ブレーキ手段B1を係
合ざぜる。すなわら第2遊星歯重機構2にあけるサンギ
ヤ4に対して入力するとともに、第1″f1星歯車機構
1および第2遊星歯車機構2のキャリヤ11.12を固
定する。したがって入力軸13の回転は、第2遊星歯車
機構2におけるサンギヤ4からその各プラネットピニオ
ン8.10を峰てリングギヤ6に伝達されるため、出力
1N115は第2遊星園車機構2の歯数比ρ2 (くC
1)に応じて減速されて正回転(入力軸13と同方向の
回転、以下同じ)する。なお、この場合、第1遊星歯巾
機構1では、そのリングギヤ5からの入力によりサンギ
ヤ3か空転するのみで特に作用することはない。したか
つて変速比は、第1表に示すように、 1/ハ2となる。
(前進第2速) 第2クラッチ手段C2および第2ブレーキ手段B2を係
合ざぜる。すなわち第1遊星歯車機構1および第2遊早
来巾機構2のキャリヤ11.12を入力軸13に連結す
るとともに、第1遊星歯車機構1のサンギヤ3を固定す
る。したがって入力軸13の回転は第1遊星歯車ta1
1によって減速されてそのリングギヤ5に伝達され、出
力軸]5は第1遊星園車#jl構1の歯数比ρ1に応じ
て減速されて正回転する。なあ、第2遊星歯車機構2で
は、そのサンギヤ4か空転するために待には減速作用が
生じない。そして変速比は、 1/(1−ρ1)でおる。
(前進第3速) 第3クラッチ手段C3と第1ブレーキ手段B1とを係合
させる。すなわち第1遊星園車機構1におけるサンギヤ
3から入力するとともに、第1遊星歯車機構1および第
2遊星歯車機構2のキャリヤ11.12を固定する。こ
の場合も、第2遊星図単機構2は、そのサンギヤ4が空
転するのみで待には作用せず、第1遊星歯車機構1にお
いて減速作用が生じる。すなわち第1遊星園車機構1は
、キャリヤ11を固定した状態でのサンギヤ3からの入
力になるので、リングギヤ5すなわち出力軸15はサン
ギヤ3に対して減速されて正回転する。
この場合、第1遊星歯車機構1の歯数比ρ1が第2遊星
歯車機構2の歯数比ρ2より大きいから、第1速の場合
より変速比が小さい前進第3速になり、その変速比は、 1/ρ1となる。
(前進第4速) 第2クラッチ手段C2と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち第1遊星歯車機構1および第2遊星歯
車機構2におけるキャリA711 。
12から入力するとともに、第2遊星歯車機構2にあけ
るサンギヤ4を固定する。この状態では、上述した前進
第2速の場合とは反対に、第2遊星歯車機構2のみが作
用する。すなわち第2遊星歯車機構2は、サンギヤ4を
固定した状態でのキャリヤ12からの入力になるので、
そのリングギヤ6は減速されて正回転し、これに対して
第1遊星歯車機構1では、サンギヤ3が空転するのみで
待には減速作用を生じない。したがって出力軸15の回
転は、第2遊星歯車機溝2の歯数比ρ2に応じた減速正
回転となり、その変速比は、1/(1−ρ2)でおる。
(前進第5速) 第2クラッチ手段C2および第3クラッチ手段C3を係
合する。すなわち第1遊星歯車機構1および第2遊早歯
単機構2におけるキャリヤ]]。
12と第1遊星園車機構1のサンギヤ3とを入力軸]3
に連結する。したがって第1遊星歯車機構1は、出力1
N115に連結しておるリングギヤ5以外の2要素が入
力部材となるので全体が一体となって回転し、その結果
、リングギヤ5に連結して必る出力軸15は入力軸13
と等速で同方向に回転する。すなわち変速比は“1″と
なる。
(前進第6速) 第3クラッチ手段C3と第3ブレーキ手段B3とを係合
させる。すなわち第1遊星歯車機構1のサンギヤ3から
入力するとともに、第2遊星歯車機構2のサンギヤ4を
固定する。この場合、第2遊星歯車機構2では、そのサ
ンギヤ4が固定されているうえに、リングギヤ6には出
力軸15からの負荷がかかつて回転を阻止しようとして
いるために、キャリヤ12にも同様に回転を阻止するよ
う荷重がかかつており、したがって第1遊星歯車機M4
1では、キャリヤ11を固定した状態でのサンギヤ3か
らの入力となるために、リングキ5か減速されて正回転
しようとする。またこのリングギヤ5の回転はこれと一
体のリングギヤ6を介して第2遊星歯車機構2に与えら
れるから、そのキャリヤ12は増速正回転させられ、こ
のキサ1ツヤ12の作用か更に第1遊星南車機@1に与
えられる。結局、第1および第2の遊星歯車機構1.2
が作用して出力軸15は入力軸13に対して増速されて
正回転し、変速比が“1″以下のオーバードライブ段と
なる。なお、この場合の変速比は、(ρ1−ρ2)/(
ρ1−ρ1 ・ρ2)となる。
(後進)。
第1クラッチ手段C1と第2ブレーキ手段B 2とを係
合させる。すなわち第2遊星歯車機構2のサンギヤ4か
ら入力し、かつ第1遊早歯車機構1のサンギヤ3を固定
する。この状態は、上述した前進第6速の状態において
第1遊星歯車機構1と第2遊星歯車機構2とを交換した
状態と同様であるが、入力軸13に連結されている第2
遊星歯車機構2における歯数比ρ2が0.5よりも小さ
くて第2遊星歯単機構2では逆回転(入力軸13の回転
方向とは反対方向の回転、以下同じ)方向の減速作用が
生じるために、全体としては出力軸15を逆回転させる
減速作用となり、その結果、後進段となる。この場合の
変速比は、 −(ρ1−ρ2)/(ρ2−ρ1・ρ2)でおる。
ところで自動変速機で望まれる条件として、変速がスム
ースに行なわれること、および必要に応じてエンジンブ
レーキが効くことを挙げることができ、このような要請
を満すためには、上記のクラッチ手段CI 、C2、C
3やブレーキ手段B1゜82.83を具体的には以下の
ような構成とすることが好ましい。
(1) 第1クラッチ手段C1を、一方向タラッチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。
この例は以下の通りである。
■ 入力軸13から第2遊星歯車機構2のサンギヤ4に
向けてトルク伝達可能な一方面クラッチ20と多板クラ
ッチ21とを直列に組合わせた構成(第2図(A))。
このような構成の場合、スロットル開度を絞ってエンジ
ン回転数を減じ、それに伴ってサンギヤ4の回転数が入
力軸13の回転数より速くなった場合、サンギヤ4と入
力軸13との連結が解かれるために、エンジンが強制的
に回転させられることがなく、したがって燃費や静粛性
を向上させることができる。またサンギヤ4の回転数は
、前進第1速の場合より前進第3速の場合に入力軸13
の回転数より速くなるので、このようなシフトアップを
、変速タイミングの特別な調整を必要とせずにスムース
に行なわせることができる。ところで前進第5速の場合
、第1クラッチ手段C1を係合させなくても、各遊星歯
車機構1,2の全体が一体となって回転するから、第1
クラッチ手段C1は停台状態と類似した状態にあり、こ
れに対して第2遊星園車機構2のサンギヤ4の回転数は
前進第3速の場合に入力軸13より速くなる。したがっ
て前進第5速から第3速への変速の際に一方面クラッチ
20の係合が自動的に外れてスムースな変速が補償され
る。そして後進段の場合に出力軸15側から駆動される
と、サンギヤ4が入力軸13より速く回転し得るので、
エンジンを強制的に回転させる状態が生じず、静粛性や
燃費を向上させることができる。なお、エンジンブレー
キを効かせることはできない。
■ 上記の■の組み合わせに加え、更に他の多板クラッ
チ22を並列に設けた構成(第2図(B))。
上記の■の構成では、サンギヤ4が入力軸13より速く
回転した場合、サンギヤ4と入力軸13との接続か解放
されることになるが、多板クラッチ22を並列配置した
構成では、上記の作用に加え、その多板クラッチ22を
係合させることにより、エンジンブレーキを効かすこと
ができる。
■ 上記の■の構成のうち一方面クラッチ20の作用方
向を反対向きとした構成(第2図(C))。
すなわち一方向クラッチ20に対して直列に配置した多
板クラッチ21を係合させておくことにより、サンギヤ
4の回転数が入力軸13の回転数より速い場合に両者を
係合させる構成である。したがって、前述したように前
進第5速の場合には第1クラッチ手段C1は実質上係合
した状態にあるが、これに対してサンギヤ4の回転数は
前進第6速、同第4速、同第2速のそれぞれの場合に遅
くなるので、第5速からこれらの変速段への変速の際に
一方面クラッチ20が自動的に解放され、その結果、並
列配置した多板クラッチ22を解放してあくことにより
、スムースな変速を得ることができる。なお、並列配置
した多板クラッチ22を係合させておくことにより、エ
ンジンブレーキを効かずことができることは、上記の■
の場合と同様である。
■ 上記の■の構成のうち並列配置した多板クラッチ2
2を、作用方向が反対向きの他の一方面クラッチ23に
置換えた構成(第2図(D))。
この構成では、一方の一方向クラッチ20に対して直列
に配置した多板クラッチ21を係合させれば、両方の一
方向クラッチ20.23が作用することになるために、
サンギヤ4と入力軸13とを直結した状態になり、した
かってこの状態ではエンジンブレーキを効かずことがで
きる。またその多板クラッチ21を解放すれば、一方の
一方向クラッチ20が作用しなくなり、この状態は、サ
ンギヤ4の回転数が入力軸13の回転数以上の場合に両
者が接続される状態であるから、上記の■の構成におい
て、一方向クラッチ20に対して並列配置した多板クラ
ッチ22を解放した状態と同様となり、したがって上述
した作用と同様の作用を得ることができる。
■ 一方向クラッチ20.24と多板クラッチ21.2
5とを直列に組合わせたものを2組用い、かつ各々の一
方向クラッチ20.24の作用方向を互いに反対方向と
した構成(第2図(E))。
両方の多板クラッチ21.25を係合させれば、各作用
方向の異なる両方の一方向クラッチ20゜24が作用す
ることになるのでサンギヤ4と入力軸13とを直結した
状態になり、したかってこの状態ではエンジンブレーキ
を効かすことができる。
これに対していずれか一方の多板クラッチ21(または
25)を解放すれば、その多板クラッチ21(または2
5)に対して直列に配置されている一方向クラッチ20
(または24)が作用しなくなるので、上述した■の構
成もしくは■の構成において一方向クラッチ20に対し
て並列に配置した多板クラッチ22を解放した状態と同
様になり、それぞれについて説明したと同様な作用を得
ることができる。
■ 第2遊星園車機構2のサンギヤ4から入力軸13に
向けてトルク伝達可能な一方向クラッチ26と多板クラ
ッチ27とを並列に配置した構成(第2図(「))。
多板クラッチ27を係合させれば、サンギヤ4と入力軸
13とが直結状態になるので、エンジンブレーキが効く
ことは勿論であるが、この多板クラッチ27を解放すれ
ば、サンギヤ4の回転数が入力軸13の回転数以下とな
る変速の場合に一方向クラッチ26のスムースな解放が
行なわれ、したかって前)ボした■の場合と同様な作用
を得ることができる。
(2) 第2クラッチ手段C2を、一方向クラッチと多
板クラッチとを組合わせた構成とする。
すなわち入力@13から第1遊星歯車機構1および第2
遊星園車機構2のキャリヤ11.12に向けてトルク伝
達可能な一方向クラッチ30と多板クラッチ31とを直
列に配列した構成(第3図(A))、およびこの組み合
わせに対して更に他の多板クラッチ32を並列に配置し
た構成(第3図(B))でおる。
これらの構成のうち第1の構成の場合、および第2の構
成のうち並列配置した多板クラッチ32を解放した状態
の場合、スロットル開度を絞ってエンジン回転数を減じ
、それに伴ってキャリヤ11.12の回転数が入力軸1
3の回転数より速くなれば、キャリヤ11.12と入力
軸13との連結が自動的に解かれるために、エンジンが
強flill的に回転させられることがなく、したがっ
て燃費や静粛性を向上させることができる。またキャリ
ヤ11.12は前進第2速、第4速、第5速の場合に入
力軸13に対して連結され、これに対してキャリヤ11
,12の回転数は前進第6速において入力軸13より速
くなるので、第2.4.5速から第6速への変速の際に
一方向クラッチ30の係合が自動的に解除され、したが
って変速タイミングのための特別な調整を必要とせずに
スムースな変速が補償される。なお、並列配置した多板
クラッチ32を係合させれば、エンジンブレーキを効が
すことができる。
(3) 第3クラッチ手段C3を、一方向クラッチと多
板クラッチを組合わせて構成する。
すなわら入力軸13から第1遊星歯車機構1のサンギヤ
3に向けてトルク伝達可能な一方向クラッチ40と多板
クラッチ41とを直列に配列した構成(第4図(A))
、およびこの組み合わせに対して更に他の多板クラッチ
42を並列に配置した構成(第4図(B))である。
第3クラッチ手段C3は、前述したように前進第3速、
第5速、第6速のそれぞれにおいて係合するものである
が、これらの変速段で一方向クラッチ40が作用すると
すれば、すなわち第1の構成の場合もしくは第2の構成
のうち並列に配置した多板クラッチ42を解放した場合
には、エンジンブレーキか効かないものの、エンジンの
強制的な回転を防止して燃費や静粛性の向上を図ること
ができる。なあ、第2の構成で並列に設けた多板クラッ
チ42を係合させれば、エンジンブレーキを効かすこと
かできる。
(4) 第1ブレーキ手段B1を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせた構成とし、もしくはバンドブ
レーキによって構成する。
この例は以下の通りである。
■ 第1i星歯車機構1および第2遊星歯車機構2のキ
ャリヤ11.12が逆回転しようとする際に係合する一
方向クラッチ50と多板ブレーキ51とをケース14と
の間に直列に配置した構成(第5図(A))。
この構成では、多板ブレーキ51を係合さぜることによ
り、前進第1速および第3速の場合に一方向クラッチ5
0が作用してキャリヤ11.12を固定し、所期の変速
比を得ることができる。これに対して出力軸15側から
駆動された場合、キャリヤ11.12が正回転するので
一方向クラッチ50の係合が外れ、したがってエンジン
ブレーキが効かない反面、燃費や静粛性を向上させるこ
とができる。またキャリヤ11.12は、前進第2速、
第4速、第5速、第6速において正回転するので、これ
らの変速段への第1速からの変速が、特別なタイミング
調整を必要とぜずにスムースに行なわれる。これは前進
第3速からの変速の場合も同様である。
■ 上記の■の組合わせに対して更に他の多板ブレーキ
52をケース14との間に並列に配置した構成(第5図
(8))。
この構成では、上記の■での作用に加え、並列に配置し
た多板ブレーキ52を係合させることにより、エンジン
ブレーキを効かせる作用がおる。
■ 第1ブレーキ手段B1をバンドブレーキ53によっ
て構成する(第5図(C))。
バンドブレーキ53は、一方の端部を固定し、かつ他方
の端部をアクチュエータ(図示せず、)に連結した構成
であるから、回転体から作用する荷重の方向によっては
ブレーキバンドを巻き込んでブレーキ作用が生じ、おる
いはこれとは反対にブレーキバンドが解かれてブレーキ
作用が生じず、したがってバントブレーキ53が一方向
クラッチと同様な作用をなし、その結果、上述した各作
用を得ることができる。
(5) 第2ブレーキ手段B2を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはバンドブレ
ーキによって構成する。
この例は以下の通りである。
■ 第1遊星歯車機構1のサンギヤ3の逆回転を阻止す
る一方向クラッチ60と多板ブレーキ61とをケース1
4との間に並列に配置した構成(第6図(A))。
この構成では、前進第2速の場合に、多板ブレーキ61
を解放してあっても一方向クラッチ60が作用してサン
ギヤ3を固定するので、所期の変速比を得ることができ
る。またサンギヤ3は他の変速段の場合に正回転するか
ら、前進第2速から他の前進段への変速の際に一方向ク
ラッチ60の係合が自動的に外れ、スムースな変速を得
ることができる。また前進第2速および後進の状態で出
力軸15側から入力があった場合、一方向クラッチの係
合が外れてエンジンが強制的に回転させられることがな
いので、燃費や静粛性を向上させることができる。
■ サンギヤ3か正回転する際に係合する一方向クラッ
チ62と多板ブレーキ63とをケース14との間に直列
に配置するとともに、これらに対して他の多板ブレーキ
64を並列に配置した構成(第6図(B))。
すなわちサンギヤ3は後進段の際に正回転方向のトルク
を受けるので、一方向クラッチ62およびこれと直列の
多板ブレーキ63が係合することにより、サンギヤ3が
固定されて所期の変速比が(qられる。この後進段の状
態で出力軸15側から駆動された場合、一方向クラッチ
62の係合が外れてサンギヤ3が自由に逆回転するので
、エンジンが強制的に回転させられず、その結果、燃費
および静同性を向上させることかできる。また並列に配
置した多板ブレーキ64を係合させれば、エンジンブレ
ーキを効かせることができる。
■ 上記の■の構成のうち並列配置した多板ブレーキ6
4を一方面クラッチ65に変えた構成(第6図(C))
この構成では、多板ブレーキ63を係合させていれば、
両方の一方面クラッチ63.65が作用するのでサンギ
ヤ3が固定された状態になり、前進第2速および後進の
場合に所期の変速比をj昇ることができるとともに、エ
ンジンブレーキを効かせることができる。また多板ブレ
ーキ63を解放して正回転方向の一方面クラッチ62を
作用させなくすれば、上記の■の場合において多板ブレ
ーキ61を解放した状態と同様になり、エンジンブレー
キが効かないものの、燃費や静粛性の向上を図り、おる
いは円滑な変速を行なうことが可能となる。
■ 1本のハントブレーキ66を用い、かつその固定側
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第6図
(D))。
サンギヤ3は前進段の場合に正回転しようとするから、
ブレーキバンドには解放方向に力が作用し、したがって
前進第2速から他の前進段への変速を、特別なタイミン
グ調整を必要とぜずにスムースに行なわせることができ
、またアクセルを急激に戻した場合のように出力軸15
側から入力がおる場合、サンギヤ3に正回転方向のトル
クが作用してバンドブレーキ66に解放側の力がかかり
、エンジンブレーキが機能しないから、エンジンの強制
回転を防止して静粛性や燃費を向上させることができる
。また後進の状態で出力軸15側から入力があった場合
、ブレーキバンドには解放方向に向けて力が作用するの
で、エンジンブレーキが作用せず、したがってこの場合
にもエンジンの強制的な回転を防止して静粛性や燃費の
向上を図ることができる。すなわちバンドブレーキ66
が一方面クラッチと類似した作用を行なうので、上記の
■の場合と同様な作用を得ることができる。
■ 締付は方向が互いに反対な2本のバンドブレーキ6
6.67を用いた構成(第6図(E))。
両方のバンドブレーキ66.67を作用させれば、上記
の■の構成において一方面クラッチ60に対して並列に
配置した多板ブレーキ61を作用させた場合と同様にな
るか、上記の■のバンドブレーキ66と同じハンドブレ
ーキ66のみを作用させれば、上記■の場合と同様に、
スムースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上さ
せることかできる。
(6) 第3ブレーキ手段B3を、一方向クラッチと多
板ブレーキとを組合わせて構成し、あるいはハンドブレ
ーキによって構成する。
この例は以下の通りである。
■ 逆回転方向に係合する一方面クラッチ70と多板ブ
レーキ71とをケース14との間に直列に配置するとと
もに、これらに対して他の多板ブレーキ72を並列に配
置した構成(第7図(A))。
このような構成の場合、前進第4速の状態で一方面クラ
ッチ70が係合するので、これと直列に配置した多板ブ
レーキ70を係合させてあくことにより、第2遊星歯車
機構2のサンギヤ4を固定し、所定の変速比を(昇るこ
とができる。これに対して前進第1速、第3速および第
5速の場合に、サンギヤ4には第4速の場合と反対方向
のトルクが作用するので、第4速から前進第1速、第3
速および第5速への変速に際して一方面クラッチ70が
自動的に解放され、したがって特別なタイミング調整を
必要とせずに、スムースな変速を行なわせることかでき
る。その半面、エンジンブレーキが作用しないものの、
出力軸15側からエンジンを強制的に回転させることも
ないので、燃費や静粛性を向上させることができる。ま
た、並列に配置した多板ブレーキ70を係合させてサン
ギヤ4を固定すれば、前進第6遼の変速比を得ることが
でき、同時に、エンジンブレーキを効かせることができ
る。
■ 上記の■の構成のうち並列に配置した多板ブレーキ
72を、前記の一方面クラッチ70とは係合方向が反対
の第2の一方面クラッチ73とこの第2の一方面クラッ
チ73に対して直列に配置した第2の多板ブレーキ74
とに置換えた構成(第7図(B))。
第2の多板ブレーキ74を解放してあれば、上記の■の
場合のうち並列配置した多板ブレーキ72を解放した状
態と同様になり、これに対して第2の多板ブレーキ74
のみを係合させてあれば、サンギヤ4の正回転を阻止す
るとともに、逆回転を許容することになるので、前進第
6速の状態になり、また第2速への変速をスムースに行
なわせることができる。なお、両方の多板ブレーキ71
゜74を係合させれば、サンギヤ4を固定したことにな
るので、エンジンブレーキを効かせることができる。
■ 上記の■の構成のうち第1の多板ブレーキ71を取
除いた構成(第7図(C))。
多板ブレーキ74を解放してあけば、第1の一方面クラ
ッチ70か作用することにより、前進第4速を得ること
ができるとともに、第1速、第3速および第6速への変
速の際にその一方面クラッチ70が自動的に解放される
ので、その変速がスムースに行なわれる。この状態では
エンジンブレーキが効かないものの、エンジンを出力軸
15側から強制的に回転させることがないので、燃費や
静粛性を向上させることができる。これに対して多板ブ
レーキ74を係合させれば、両方の一方面クラッチ70
.73が作用してサンギヤ4を固定することになるので
、前進第6速を得ることができ、またエンジンブレーキ
を効かせることかできる。
■ 1本のバンドブレーキ75を用い、かつその固定側
端部からアクチュエータに連結した可動側端部に向けた
回転方向が逆回転方向となるよう設定した構成(第7図
(0))。
サンギヤ4は前進第4速において逆回転方向のトルクを
受けるので、前進第4速の場合にサンギヤ3がブレーキ
バンドを巻き込んで固定され、これとは反対に前進第1
速、第3速および第5速の場合には、サンギヤ4に正回
転方向のトルクが作用するためにブレーキバンドが解放
され、したがってサンギヤ4が正回転する前進第1速、
第3速および第5速の変速をスムースに行なわせること
ができる。なあ、エンジンブレーキはサンギヤ4の正回
転方向の回転を阻止することにより成り立つから、エン
ジンブレーキは効かないことにhる。
その反面、エンジンの強制回転を防止して静粛性や燃費
を向上させることができる。
■ 締付は方向が互いに反対な2本のバンドブレーキ7
5.76を用いた構成(第7図(E))。
両方のバンドブレーキ75.76を作用させれば、上記
の■の構成において一方面クラッチ70に対して並列に
配置した多板ブレーキ75を作用させた場合と同様にな
るが、上記の■のバンドブレーキと同じバンドブレーキ
75のみを作用ざぜれば、上記■の場合と同様に、スム
ースな変速を行なわせ、また燃費や静粛性を向上させる
ことができる。さらにこれとは反対のバントブレーキ7
6のみを作用させれば、サンギヤ4の正回転によるブレ
ーキバンドの巻き込みが生じてサンギヤ4を固定し、そ
の結果、前進第6速を得ることかでき、かつサンギヤ4
の逆回転を許容する前進第2速をスムースに生じざぜる
ことができる。
なお、上記の(1)から(6)の例示は、各クラッチC
1,C2、C3およびブレーキB1.B2、B3につい
ての個別的な例示であるが、この発明では、上記の(1
)から(6)で示した構成を適宜に組合わせてもよいこ
とは勿論である。また、上記の実施例では、前進6段・
後進1段の場合について説明したが、この発明では、変
速段の数は必要に応じて適宜に設定すればよく、例えば
前進5段・後進1段でもよい。
さらに上記の実施例から明らかなようにこの発明では、
′リングギヤが一体化されるとともに、キャリヤが一体
化され、かつ各サンギヤのそれぞれがクラッチ手段およ
びブレーキ手段に連結されていることにより、全体構成
が所謂対象構造になってあり、したがってこの発明では
、上記の実施例とは異なり、前進第1速および第4速に
おいて第1遊星園単機構を作用させ、また前進第2速お
よび第3速において第2遊星歯車機構を作用させること
もできる。その場合には、第1遊星園車機構の歯数比ρ
1を第2遊星歯車機構の歯数比ρ2より小さくし、かつ
第1クラッチ手段C1と第3クラッチ手段C3とを交換
するとともに、第2ブレーキ手段と第3ブレーキ手段と
を交換した構成とすればよい。
ところでこの発明では、第1遊星歯車機構1にあけるリ
ングギヤ5と第2遊星歯車機構2にあけるリングギヤ6
とを一体的に連結し、かつそれを出力軸15に連結する
から、各リングギヤ5,6は常時一体となって回転し、
これに対して各遊星歯車機構1.2はダブルピニオン型
で市って歯数比の設定の自由度が高く、したがって構成
要素の共通化を図ることができる。第8図はその一例を
示すもので、ここに示す歯車変速装置は、外プラネット
ピニオン90を各内プラネットピニオン7゜8に噛合す
る一体物として形成し、かつ出力@]5に連結するリン
グギヤ91を一つとしたものである。このような構成で
柄っても第1表に示すように各クラッチ手段およびブレ
ーキ手段を係合および解放させることにより、第1図に
示す装置と同様に前進6段・後進1段の変速を行なうこ
とができ、それに加え部品点数を少なくして構成の簡素
化を更に促進することかできる。なお、第8図に示す構
成の場合でも、第1遊星歯車機構1と第2T1星歯車機
構2との歯数比ρ1.ρ2を異ならせる必要があるが、
これは内プラネットピニオン7.8やサンギヤ3,4の
モジュールを適宜に設定することにより調整すればよい
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の歯車変速装置
では、必要とする歯車列は2組のダブルピニオン型遊星
歯車機構もしくは構成要素を一部共通化した2組のダブ
ルピニオン型遊星歯車機構であるから、全体の構成を簡
素化し、同時に前進5段ないし6段の多段の変速段を得
ることができ、その結果、最低変速段と最大変速段との
変速比の幅を広くでき、ひいては動力性能に優れた小型
軽量の自動変速機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す模式図、第
2図(A)〜(F)は第1クラッチ手段を例示する模式
図、第3図(A) 、 (B)は第2クラッチ手段を例
示する模式図、第4図(A) 、 (B)は第3クラッ
チ手段を例示する模式図、第5図(A)〜(C)は第1
ブレーキ手段を例示する模式図、第6図(A)〜(E)
は第2ブレーキ手段を例示する模式図、第7図(へ)〜
(E)は第3ブレーキ手段を例示する模式図、第8図は
この発明の伯の実施例を原理的に示す模式図である。 1・・・第1遊星歯車機構、 2・・・第2遊星歯車機
構、 3.4・・・サンギヤ、 5.6.91・・・リ
ングギヤ、7,8・・・内プラネットピニオン、 9゜
10.90・・・外プラネットピニオン、 11.12
・・・キャリヤ、13・・・入力軸、 14・・・トラ
ンスミッションケース、 15・・・出力軸、 Bl、
B2.83・・・ブレーキ手段、 CI 、C2、C3
・・・クラッチ手段。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 費 1)武久 (はが]8名 第2図 第4図 第5図 第6図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 出力軸が連結された一つもしくは二つのリングギヤと、
    そのリングギヤに噛合する一つもしくは一体となつて公
    転しかつ個別に自転する二つの外プラネットピニオンと
    、その外プラネットピニオンに噛合して一体となって公
    転しかつ個別に自転する二つの内プラネットピニオンと
    、これらの各プラネットピニオンを保持するキャリヤと
    、前記内プラネットピニオンのそれぞれに噛合する二つ
    のサンギヤとを備え、 入力軸を、第1サンギヤとキャリヤと第2サンギヤとに
    選択的に連結するクラッチ手段が設けられるとともに、 第1サンギヤの回転とキャリヤの回転と第2サンギヤの
    回転とを選択的に阻止するブレーキ手段が設けられ、 さらに第1サンギヤとリングギヤとの歯数の比が第2サ
    ンギヤとリングギヤとの歯数の比とは異なっていること
    を特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
JP62141215A 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置 Pending JPS63308252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141215A JPS63308252A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141215A JPS63308252A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308252A true JPS63308252A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15286816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141215A Pending JPS63308252A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308252A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229946A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車列
JPH02229945A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置
JPH02229944A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置
JPH02256944A (ja) * 1989-02-28 1990-10-17 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229946A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車列
JPH02229945A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置
JPH02229944A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置
JPH02256944A (ja) * 1989-02-28 1990-10-17 Nissan Motor Co Ltd 歯車変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671463B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6893373B2 (en) Transmission for vehicle
JPH0374665A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US5700223A (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JPS63308252A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297844A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2819710B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297846A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2629189B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2735692B2 (ja) 車両用5速自動変速機のパワートレーン
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JPH02107851A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPH01316552A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JP2671461B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308254A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
EP0710191B1 (en) Power train of five-speed automatic transmission for vehicle
JPS63297845A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
WO2014156204A1 (ja) 車両用自動変速機
JPH0272245A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63308253A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63318349A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0226350A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPS63303244A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01145453A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01145454A (ja) 自動変速機用歯車変速装置