JP2010106863A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106863A
JP2010106863A JP2008276436A JP2008276436A JP2010106863A JP 2010106863 A JP2010106863 A JP 2010106863A JP 2008276436 A JP2008276436 A JP 2008276436A JP 2008276436 A JP2008276436 A JP 2008276436A JP 2010106863 A JP2010106863 A JP 2010106863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
state
carrier
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008276436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5113718B2 (ja
Inventor
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008276436A priority Critical patent/JP5113718B2/ja
Publication of JP2010106863A publication Critical patent/JP2010106863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113718B2 publication Critical patent/JP5113718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/08Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】係合要素を少なくし小型化と構造の簡略化を図ることができる自動変速機を提供する。
【解決手段】ポンプPoとタービンTaとを機械的に連結させるロックアップクラッチLCを有し動力源に連結される流体トルクコンバータ1と、複数のプラネタリギヤ5,6,7とを備え、流体トルクコンバータ1を介して動力源の回転が入力される入力部材の回転を複数段に変速して出力部材8aに出力する自動変速機であって、入力部材は第1と第2の2つの入力部材41,42で構成され、第1入力部材41はタービンTaに連結され、第2入力部材42は、ロックアップクラッチLCに介設された第2入力部材用ディスク42aとプラネタリギヤ6のリングギヤRmとに連結され、ロックアップクラッチLCの係合で動力源の回転が伝達される状態となり、ロックアップクラッチLCの開放で動力源の回転の伝達を断たれる状態となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロックアップクラッチ付き流体トルクコンバータを介してエンジン等の動力源の回転が入力される入力部材の回転を複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機に関する。
従来、ポンプとタービンとを機械的に連結させるロックアップクラッチを有し動力源に連結される流体トルクコンバータと、流体トルクコンバータを介して動力源の回転が入力される入力部材の回転を複数段に変速して出力部材に出力する自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、減速用の第1プラネタリギヤと、変速用の第2と第3との2つのプラネタリギヤとを備える。第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとはシングルピニオン型で構成され、第3プラネタリギヤはダブルピニオン型で構成されている。第2プラネタリギヤと第3プラネタリギヤとのリングギヤは同一部材で構成され、第2プラネタリのキャリアが支持するピニオンを第3プラネタリギヤの一対のピニオンの一方に用い、第2プラネタリギヤのキャリアと第3プラネタリギヤのキャリアとを連結して、第2,第3プラネタリギヤで複式プラネタリギヤを構成している。複式プラネタリギヤは、第2プラネタリギヤのサンギヤから成る第1回転要素と、第2,第3プラネタリギヤのキャリアから成る第2回転要素と、第3プラネタリギヤのリングギヤと共通の第2プラネタリギヤのリングギヤから成る第3回転要素と、第3プラネタリギヤのサンギヤから成る第4回転要素とを有する。これら第1から第4回転要素は、速度線図においてギヤ比に対応する間隔を存して順に並ぶ。そして、第3回転要素を出力部材に連結している。
また、係合要素として、第4回転要素に入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して減速して伝達させる状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1クラッチと、第2回転要素と入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2クラッチと、第1回転要素に入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して減速して伝達させる状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第3クラッチと、第3回転要素と入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第4クラッチと、第1回転要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第1ブレーキと、第2回転要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第2ブレーキとを備えている。
以上の構成によれば、第1クラッチと第2ブレーキとを係合することで1速段が確立され、第1クラッチと第1ブレーキとを係合することで2速段が確立され、第1クラッチと第3クラッチとを係合することで3速段が確立され、第1クラッチと第2クラッチとを係合することで4速段が確立され、第2クラッチと第4クラッチとを係合することで5速段が確立され、第2クラッチと第3クラッチとを係合することで6速段が確立され、第2クラッチと第1ブレーキとを係合することで7速段が確立される。
特開2005−54824号公報
上記従来例のものでは、第1〜第4クラッチの4つと第1,第2ブレーキの2つとで、係合要素が合計6つと多い。係合要素が多いと構造が複雑になると共に自動変速機が大きくなってしまう。
以上の点に鑑み、本発明は、係合要素を少なくし小型化と構造の簡略化を図ることができる自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、ポンプとタービンとを機械的に連結させるロックアップクラッチを有し動力源に連結される流体トルクコンバータと、サンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を有する複数のプラネタリギヤとを備え、流体トルクコンバータを介して動力源の回転が入力される入力部材の回転をプラネタリギヤで複数段に変速して出力部材に出力する自動変速機であって、入力部材は第1と第2の2つの入力部材で構成され、第1入力部材はタービンに連結され、第2入力部材は、ロックアップクラッチに介設された第2入力部材用ディスクと、プラネタリギヤの何れか1の要素とに連結され、ロックアップクラッチの係合で動力源の回転が伝達される状態となり、ロックアップクラッチの開放で動力源の回転の伝達を断たれる状態となることを特徴とする。
本発明によれば、ロックアップクラッチが係合する高速段側の変速段を確立する際にのみ係合される係合要素の機能を、ロックアップクラッチと第2入力部材用ディスクとで果たすことができ、変速機の高速段側でのみ係合される係合要素を1つ少なくすることができる。これにより、係合要素のピストンや油圧回路等をロックアップクラッチのもので共通化でき、自動変速機の小型化及び構造の簡略化を図ることができる。
第2入力部材に連結されるプラネタリギヤの要素としては、例えば、前進1速段を確立する際に変速機ケースに固定される要素が挙げられる。前進1速段を確立する際に変速機ケースに固定される要素は、高速段側の変速段を確立する際にのみ係合する係合要素で入力部材と連結されるように構成されることが多い。従って、第2入力部材と前記要素とを連結することにより、高速段側の変速段を確立する際にのみ前記要素と入力部材と連結する状態とする係合要素の機能を、ロックアップクラッチと第2入力部材用ディスクとで果たすことができ、自動変速機の小型化及び構成の簡略化を図ることができる。
本発明の第1の具体的態様としては、自動変速機を、変速機ケース内に配置した入力用の第1プラネタリギヤと変速用の第2と第3の2つのプラネタリギヤとを備え、第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、第5要素を第2入力部材に連結し、第6要素と第9要素とを連結すると共に、第8要素を出力部材に連結し、更に、第4要素と第6要素の何れか一方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、第4要素と第6要素の何れか他方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、第4要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第3係合要素と、第5要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第4係合要素と、第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素とを備えるもので構成することができる。
本発明の第1の具体的態様によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、ロックアップクラッチを除く5つの係合要素で、前進8段の変速を行うことができる。又、従来のものは、各変速段において係合する係合要素の数が2つであり開放している係合要素の数が4つと多く、開放されている係合要素の引き摺りによるフリクションロスが大きく、変速機の効率が悪化する不具合がある。本発明の第1の具体的態様によれば、全ての変速段において開放されている係合要素の数を3つ以下とすることができ、フリクションロスを軽減し、自動変速機の効率を向上させることができる。
又、本発明の第1の具体的態様のものに、第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素を設ければ、従来と同数の6つの係合要素で前進10段の変速を行うことができる。
又、本発明の第1の具体的態様において、第6要素が第2プラネタリギヤのサンギヤであり、第9要素が第3プラネタリギヤのリングギヤである場合、第3プラネタリギヤを第2プラネタリギヤの径方向内側に配置し、第2プラネタリギヤのサンギヤと第3プラネタリギヤのリングギヤとを一体化すれば、自動変速機の軸長をより短くすることができる。
本発明の第2の具体的態様として、変速機ケース内に配置した入力用の第1プラネタリギヤと変速用の第2と第3の2つのプラネタリギヤとを備え、第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、第5要素を第2入力部材に連結し、第6要素と第9要素とを連結すると共に、第8要素を出力部材に連結し、第4要素又は第6要素の一方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態と、第4要素又は第6要素の他方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態と、第4要素及び第6要素に第1プラネタリギヤを介した第1入力部材の回転の伝達を断つ状態とに切換自在な同期噛合機構と、第4要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、第5要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、第1要素又は第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えるもので構成することができる。
本発明の第2の具体的態様は、第1の具体的態様の第1,第2係合要素に代えて、同期噛合装置を設けると共に、第4係合要素により第1要素又は第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの状態を解除する状態とに切換自在としたものである。第2の具体的態様によれば、1つの係合要素が同期噛合機構に置き換えられることとなり、フリクションロスをより低減させることができる。
又、上記第1及び第2の具体的態様において、第1プラネタリギヤを、第1要素と第3要素の一方を第1入力部材に連結する入力要素、他方を変速機ケースに固定する固定要素、第2要素を出力要素とする減速用のプラネタリギヤで構成すれば、良好な減速比を得ることができる。
本発明の第3の具体的態様として、第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとを備え、第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア、リングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、第6要素を第2入力部材に連結し、第3要素と第4要素とを連結して連結体を構成し、第1,第2入力部材に平行に配置した出力部材たる出力軸に、第1ギヤ列を介して第2要素を連結すると共に、第1ギヤ列とは異なるギヤ比の第2ギヤ列を介して第5要素を連結し、第1要素と第1入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、連結体と第1入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、第1要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、第6要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えるもので構成することができる。
本発明の第3の具体的態様によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、ロックアップクラッチを除く4つの係合要素で、前進6段の変速を行うことができる。又、第1と第2の2つのプラネタリギヤで構成できるため、構成をより簡略化して小型化を図ることができると共に、自動変速機の軸長を短くすることができる。更に、5速段と6速段と後進段以外の変速段では第1と第2の両プラネタリギヤの片方のプラネタリギヤ単独での動力伝達が行われると共に、3速段と4速段との2つの変速段において夫々第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとがロック状態になるため、噛合伝達効率は100%になり、全ての変速段のトータルの伝達効率が向上する。
又、本発明の第3の具体的態様において、第3要素が第1プラネタリギヤのリングギヤであり、第4要素が第2プラネタリギヤのサンギヤである場合、第2プラネタリギヤを第1プラネタリギヤの径方向外側に配置し、第1プラネタリギヤのリングギヤと第2プラネタリギヤのサンギヤとを一体化して前記連結体を構成すれば、変速機の軸長を更に短縮することができる。
本発明の第4の具体的態様として、第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとを備え、第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア、リングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、第1要素と第1入力部材とを連結し、第5要素と第2入力部材とを連結し、第1入力部材及び第2入力部材たる入力軸に平行に配置した出力部材たる出力軸に、第1ギヤ列を介して第2要素を連結すると共に、第1ギヤ列とは異なるギヤ比の第2ギヤ列を介して第6要素を連結し、第1要素と第4要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、第3要素と第5要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えるもので構成することができる。
本発明の第4の具体的態様によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、ロックアップクラッチを除く4つの係合要素で、前進6段の変速を行うことができる。又、2速段と3速段以外の変速段では第1と第2の両プラネタリギヤの片方のプラネタリギヤ単独での動力伝達が行われると共に、4速段と5速段との2つの変速段において夫々第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとがロック状態になるため、噛合伝達効率は100%になり、全ての変速段のトータルの伝達効率が向上する。
図1(a)は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態の変速機は、動力源たる図外のエンジンに連結される流体トルクコンバータ1を備えている。流体トルクコンバータ1は、エンジンのフライホイール2aに回転振動吸収用のダンパ2bを介して連結されるポンプPoと、ポンプPoから内部流体を介して動力伝達されるタービンTaと、ポンプPoとタービンTaとの間に介設され一方向クラッチを介して変速機ケース3に固定されるステータStと、タービンTaをポンプPoに機械的に連結するロックアップクラッチLCとを備えている。
又、変速機ケース3内には、タービンTaと連結する第1入力部材たる中空の第1入力軸41と、第1入力軸41内に同心に内挿された第2入力部材たる第2入力軸42とが回転自在に軸支されている。又、変速機は、入力用の第1プラネタリギヤ5と、変速用の第2プラネタリギヤ6及び第3プラネタリギヤ7と、出力部材たる出力ギヤ8aとを備え、何れも第1,第2入力軸41,42と同心に配置される。出力ギヤ8aの回転は、図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右両輪に伝達される。
ロックアップクラッチLCには、第2入力軸42と連結する第2入力軸用ディスク42aが介設されている。ロックアップクラッチLCを係合させるとポンプPoとタービンTaとが機械的に連結されると共に、第2入力軸42も第2入力軸用ディスク42aを介してポンプPoとタービンTaとに機械的に連結される。尚、ロックアップクラッチLCは、単板式のものでも多板式のものでもよい。
第1プラネタリギヤ5は、サンギヤSfと、リングギヤRfと、サンギヤSfとリングギヤRfとに噛合するピニオンPfを自転及び公転自在に支持するキャリアCfとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
図2の上段に示す速度線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3個の要素の回転速度を直線で表すことができる図)を参照して、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf、キャリアCf及びリングギヤRfから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSf、第2要素はキャリアCf、第3要素はリングギヤRfになる。
尚、サンギヤSfとキャリアCf間の間隔とキャリアCfとリングギヤRf間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をiとして、i:1に設定される。第1実施形態では、サンギヤSfを変速機ケース3に固定される固定要素とし、リングギヤRfを第1入力軸41に連結される入力要素として、キャリアCfが出力要素になるようにしている。第1プラネタリギヤ5の出力速度(キャリアCfの回転速度)N1はi/(i+1)になり、速度線図から明らかなように、第1入力軸41の回転が減速されてキャリアCfから出力される。尚、速度線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2プラネタリギヤ6は、サンギヤSmと、リングギヤRmと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤSm、他方がリングギヤRmに噛合する一対のピニオンPm,Pm’を自転及び公転自在に支持するキャリアCmとから成るダブルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
第3プラネタリギヤ7は、サンギヤSrと、リングギヤRrと、サンギヤSrとリングギヤRrとに噛合するピニオンPrを自転及び公転自在に支持するキャリアCrとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
図2の下段に示す速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm、キャリアCm及びリングギヤRmから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はキャリアCm、第5要素はリングギヤRm、第6要素はサンギヤSmになる。尚、サンギヤSmとキャリアCm間の間隔とキャリアCmとリングギヤRm間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ6のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
又、第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr、キャリアCr及びリングギヤRrから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第7要素、第8要素及び第9要素とすると、第7要素はサンギヤSr、第8要素はキャリアCr、第9要素はリングギヤRrになる。尚、サンギヤSr(縦線Y2)とキャリアCr(縦線Y4)間の間隔とキャリアCr(縦線Y4)とリングギヤRr(縦線Y5)間の間隔との比は、第3プラネタリギヤ7のギヤ比をkとして、k:1に設定される。
ここで、第1実施形態では、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(第5要素)を第2入力軸42に連結し、サンギヤSm(第6要素)と第3プラネタリギヤ7のリングギヤRr(第9要素)とを連結し、キャリアCr(第8要素)を出力ギヤ8aに連結している。
又、係合要素として、第1プラネタリギヤ5のキャリアCf(第2要素)と第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第4要素)とを連結する状態とこの状態を断つ状態とに切換自在な第1係合要素又は第2係合要素たる第1クラッチC1と、第1プラネタリギヤ5のキャリアCf(第2要素)と第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm(第6要素)とを連結する状態とこの状態を断つ状態とに切換自在な第2係合要素又は第1係合要素たる第2クラッチC2と、第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第4要素)と第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr(第7要素)とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第3係合要素たる第1切換クラッチCaと、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(第5要素)と第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr(第7要素)とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第4係合要素たる第2切換クラッチCbと、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(第5要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素たる第1ブレーキB1とを備えている。
上記の如く第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmと第3プラネタリギヤ7のリングギヤRrとを連結することにより、図2の下段に示す速度線図において、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmは、第3プラネタリギヤ7のリングギヤRrと同一の縦線Y5上に常時位置する。一方、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmとキャリアCmの速度線図上の位置は、第1切換クラッチCaを係合させた場合と第2切換クラッチCbを係合させた場合とで異なる。これを詳述するに、第1切換クラッチCaの係合時には、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmが第3プラネタリギヤ7のサンギヤSrと同一の縦線Y2上に位置し、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmは、縦線Y2と縦線Y5間の間隔の1/jだけ縦線Y2から右側に離れた縦線Y3上に位置する。又、第2切換クラッチCbの係合時には、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmが縦線Y2上に位置し、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmは、縦線Y2との間の間隔と縦線Y5との間の間隔との比が1:jとなるように縦線Y2から左に離れた縦線Y1上に位置する。
第2クラッチC2と第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(縦線Y3)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「1st」になって、1速段が確立される。
第2クラッチC2と第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1とを係合させると、第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr(縦線Y2)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「2nd」になって、2速段が確立される。
第2クラッチC2と第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbとを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmとキャリアCmとが連結されて、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、縦線Y4での回転速度もN1である「3rd」になって、3速段が確立される。尚、3速段においては、第1クラッチC1も一緒に係合させてもよい。これにより、第1クラッチC1でフリクションロスが発生することを確実に防止することができる。
第2クラッチC2と第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「4th」になって、4速段が確立される。第1実施形態では、4速段以上の変速段においてはロックアップクラッチLCを係合させてトルクコンバータにおけるスリップを防止することで燃費の向上を図るように構成されている。
第2クラッチC2と第1切換クラッチCaとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y3での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「5th」になって、5速段が確立される。
第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に「1」になり、縦線Y4での回転速度も1である「6th」になって、6速段が確立される。
第1クラッチC1と第1切換クラッチCaとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「7th」となって、7速段が確立される。
第1クラッチC1と第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「8th」となって、8速段が確立される。
第1クラッチC1と第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1とを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev1」となって、後進1速段が確立される。
第1クラッチC1と第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1とを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev2」となって、後進2速段が確立される。
図1(b)は、上述した各変速段とクラッチC1,C2,Ca,Cb、ブレーキB1、ロックアップクラッチLCの係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。又、図1(b)は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比iを1.4、第2プラネタリギヤ6のギヤ比jを2.4、第3プラネタリギヤ7のギヤ比kを1.7とした場合における各変速段のギヤレシオ(第1入力軸41の回転速度/出力ギヤ3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)およびレシオレンジ(1速段と8速段のギヤレシオの比(図1(b)の1速段のギヤレシオの右隣の欄に表示))が適切になる。
第1実施形態の自動変速機によれば、ロックアップクラッチLCを除くクラッチC1,C2,Ca,Cb、ブレーキB1の5つの係合要素で、前進8段の変速を行うことができる。従って、従来のものよりも係合要素が1つ少ないにもかかわらず、前進変速段が1段多い自動変速機を構成することができ、又、係合要素が1つ減るため、小型化と構成の簡略化を図ることができる。又、従来のものは各変速段において係合する係合要素の数が2つであり開放している係合要素の数が4つと多く、開放されている係合要素の引き摺りによるフリクションロスが大きく、変速機の効率が悪化する不具合がある。第1実施形態のものによれば、全ての変速段において開放されている係合要素の数を3つ以下とすることができ、特に1〜3速段においては開放されている係合要素の数を2とすることができ、更に3速段においては第1クラッチC1も係合させれば、開放されている係合要素の数を1とすることができる。従って、第1実施形態のものによれば、フリクションロスを軽減し、自動変速機の効率を向上させることができる。
尚、第1実施形態の自動変速機においては、入力用の第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfを第1入力軸41に連結される入力要素、サンギヤSfを変速機ケース3に固定される固定要素、キャリアCfを出力要素としているが、サンギヤSfを入力要素、リングギヤRfを固定要素、キャリアCfを出力要素としてもよい。又、第1プラネタリギヤをダブルピニオン型のブラネタリギヤで構成し、サンギヤSfとキャリアCfの一方を入力要素、他方を固定要素、リングギヤRfを出力要素としてもよい。この場合、第1要素がサンギヤSfとキャリアCfの一方、第2要素がリングギヤRf、第3要素がサンギヤSfとキャリアCfの他方となる。
又、図3に示す第2実施形態の如く、第3プラネタリギヤ7を第2プラネタリギヤ6の径方向内側に配置して、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmと第3プラネタリギヤ7のリングギヤRrとを一体化してもよい。これによれば、第1実施形態のものと比較して変速機の軸長を更に短縮できる。
次に、図4、図5を参照して、本発明の第3実施形態の自動変速機を説明する。第3実施形態の自動変速機は、図4に示すように、第1実施形態の第2プラネタリギヤ6の第5要素たるリングギヤを同一歯数で一対のリングギヤRm,Rm’に分割して入力軸41,42方向に間隔を存して配置すると共に、この一対のリングギヤRm,Rm’間を介して第2プラネタリギヤ6の第4要素たるキャリアCmを変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素たる第2ブレーキB2を追加したものであり、他の構成は、第1実施形態のものと同一である。尚、図4(a)で、第2ブレーキB2が第2プラネタリギヤ6のピニオンPm’を貫通してキャリアCmと連結しているように見えるが、実際には、ピニオンPm’と接触しないようにピニオンPm’に対しキャリアCmの回転方向に間隔を存して第2ブレーキB2がキャリアCmと連結している。
図5を参照して、第3実施形態の自動変速機では、第2クラッチC2と第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmおよびRm’(縦線Y3)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「1st」になって、1速段が確立される。
第2クラッチC2と第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1とを係合させると、第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr(縦線Y2)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「2nd」になって、2速段が確立される。
第2クラッチC2と第2切換クラッチCbと第2ブレーキB2とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(縦線Y1)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「3rd」になって、3速段が確立される。
第2クラッチC2と第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbとを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmとキャリアCmとが連結されて、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、縦線Y4での回転速度もN1である「4th」になって、4速段が確立される。尚、4速段においては、第1クラッチC1も一緒に係合させてもよい。これにより、第1クラッチC1でフリクションロスが発生することを確実に防止することができる。
第2クラッチC2と第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「5th」になって、5速段が確立される。第2実施形態では、5速段以上の変速段においてはロックアップクラッチLCを係合させてトルクコンバータにおけるスリップを防止することで燃費の向上を図るように構成されている。
第2クラッチC2と第1切換クラッチCaとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y3での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「6th」になって、6速段が確立される。
第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に「1」になり、縦線Y4での回転速度も1である「7th」になって、7速段が確立される。
第1クラッチC1と第1切換クラッチCaとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「8th」となって、8速段が確立される。
第1クラッチC1と第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「9th」となって、9速段が確立される。
第2切換クラッチCbと第2ブレーキB2とロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y1での回転速度が「0」、縦線Y2での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「10th」となって、10速段が確立される。
第1クラッチC1と第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1とを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev1」となって、後進1速段が確立される。
第1クラッチC1と第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1とを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev2」となって、後進2速段が確立される。
図4(b)は、上述した各変速段とクラッチC1,C2,Ca,Cb、ブレーキB1,B2、ロックアップクラッチLCの係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。又、図4(b)は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比iを1.4、第2プラネタリギヤ6のギヤ比jを2.4、第3プラネタリギヤ7のギヤ比kを1.7とした場合における各変速段のギヤレシオ(第1入力軸41の回転速度/出力ギヤ3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)およびレシオレンジ(1速段と10速段のギヤレシオの比(図4(b)の1速段のギヤレシオの右隣の欄に表示))が適切になる。
第3実施形態のものによれば、クラッチC1,C2,Ca,Cb、ブレーキB1,B2の6つの係合要素で前進10段の変速を行うことができる。尚、第3実施形態においても、第2実施形態のように、第3プラネタリギヤ7を第2プラネタリギヤ6の径方向内側に配置して、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmと第3プラネタリギヤ7のリングギヤRrとを一体化すれば、変速機の軸長を更に短縮できる。
次に、図6、図7を参照して、本発明の第4実施形態の自動変速機を説明する。第4実施形態の自動変速機は、図6に示すように、第1実施形態の第1,第2クラッチC1,C2に代えて、第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第4要素)に第1入力軸41の回転を第1プラネタリギヤ5を介して減速して伝達する状態「S1」と、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm(第6要素)に第1入力軸41の回転を第1プラネタリギヤ5を介して減速して伝達する状態「S2」と、キャリアCm(第4要素)及びサンギヤSm(第6要素)に第1プラネタリギヤ5を介して減速した第1入力軸41の回転の伝達を断つ状態「NT」とに切換自在な同期噛合機構SM(シンクロメッシュ)を設けている。そして、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf(第1要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3ブレーキB3を設けている。他の構成は、第1実施形態のものと同一である。第4実施形態においては、第1切換クラッチCaが第1係合要素、第2切換クラッチCbが第2係合要素、第1ブレーキB1が第3係合要素、第3ブレーキB3が第4係合要素となる。
図7を参照して、第4実施形態の自動変速機では、同期噛合機構SMを前記「S2」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを連結させ、第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1と第3ブレーキB3とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(縦線Y3)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「1st」になって、1速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S2」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを連結させ、第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1と第3ブレーキB3とを係合させると、第3プラネタリギヤ7のサンギヤSr(縦線Y2)の回転速度が「0」、縦線Y5での回転速度が第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、出力ギヤ8aに連結される第3プラネタリギヤ7のキャリアCrが位置する縦線Y4での回転速度は「2nd」になって、2速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S2」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを連結させ、第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbと第3ブレーキB3とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmとキャリアCmとが連結されて、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に第1プラネタリギヤ5の出力速度N1になり、縦線Y4での回転速度もN1である「3rd」になって、3速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S2」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを連結させ、第2切換クラッチCbと第3ブレーキB3とロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「4th」になって、4速段が確立される。第4実施形態では、4速段以上の変速段においてはロックアップクラッチLCを係合させてトルクコンバータにおけるスリップを防止することで燃費の向上を図るように構成されている。
同期噛合機構SMを前記「S2」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを連結させ、第1切換クラッチCaと第3ブレーキB3とロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y3での回転速度が「1」、縦線Y5での回転速度がN1になり、縦線Y4での回転速度が「5th」になって、5速段が確立される。
第3ブレーキB3の係合を開放して、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfへの第1入力軸41の回転の伝達を断ち、同期噛合機構SMを前記「NT」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfを、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm及びキャリアCmの何れにも連結させない状態とし、第1切換クラッチCaと第2切換クラッチCbとロックアップクラッチLCとを係合させると、第2プラネタリギヤ6が各要素の相対回転不能なロック状態になるため、縦線Y2での回転速度と縦線Y5での回転速度とが共に「1」になり、縦線Y4での回転速度も1である「6th」になって、6速段が確立される。尚、この6速段においては、同期噛合機構SMは、キャリアCm(第4要素)及びサンギヤSm(第6要素)に第1プラネタリギヤ5を介して減速した第1入力軸41の回転の伝達を断つ状態「NT」となっているが、次に切り換えられる変速段を推測して第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm側又はキャリアCm側で待機するプリシフト状態としてもよい。これにより、スムーズに変速段を切り換えることができる。
同期噛合機構SMを前記「S1」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のキャリアCmとを連結させ、第1切換クラッチCaと第3ブレーキB3とロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「7th」となって、7速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S1」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のキャリアCmとを連結させ、第2切換クラッチCbと第3ブレーキB3とロックアップクラッチLCとを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「1」となり、縦線Y4での回転速度が「8th」となって、8速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S1」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のキャリアCmとを連結させ、第1切換クラッチCaと第1ブレーキB1と第3ブレーキB3とを係合させると、縦線Y2での回転速度がN1、縦線Y3での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev1」となって、後進1速段が確立される。
同期噛合機構SMを前記「S1」の状態に切り替えて、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のキャリアCmとを連結させ、第2切換クラッチCbと第1ブレーキB1と第3ブレーキB3とを係合させると、縦線Y1での回転速度がN1、縦線Y2での回転速度が「0」となり、縦線Y4での回転速度がマイナスの「Rev2」となって、後進2速段が確立される。
図6(b)は、上述した各変速段と同期噛合機構SMの状態とクラッチCa,Cb、ブレーキB1、B3、ロックアップクラッチLCの係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。又、図6(b)は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比iを1.4、第2プラネタリギヤ6のギヤ比jを2.4、第3プラネタリギヤ7のギヤ比kを1.7とした場合における各変速段のギヤレシオ(第1入力軸41の回転速度/出力ギヤ3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)およびレシオレンジ(1速段と8速段のギヤレシオの比(図6(b)の1速段のギヤレシオの右隣の欄に表示))が適切になる。
第4実施形態の自動変速機によれば、第1実施形態のものと比較して、2つのクラッチC1,C2を同期噛合機構SMと第3ブレーキB3とに置き換えられることとなるため、換言すれば、1つの係合要素がフリクションロスの少ない同期噛合機構SMに置き換えられることとなることにより、フリクションロスをより低減させることができる。尚、第4実施形態のものにおいても、第3実施形態のように、第2プラネタリギヤ6の第4要素たるキャリアCmを変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な係合要素たるブレーキを追加すれば、前進10段の変速を行うことができる。
次に、図8、図9を参照して、本発明の第5実施形態の自動変速機を説明する。第5実施形態の自動変速機は、第1実施形態と同一の流体トルクコンバータ1と第1,第2入力部材たる第1,第2入力軸41,42とを備えている。又、第5実施形態の自動変速機は、第1,第2入力軸41,42と平行に配置した出力部材たる出力軸8とを備えている。出力軸8の回転は、出力軸8に固定の出力ギヤ8aに噛合するファイナルドリブンギヤ8bを固定したデファレンシャルギヤDfを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
又、変速機ケース3内には、第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6とが入力軸41,42と同心に配置されている。第1プラネタリギヤ5は、サンギヤSfと、リングギヤRfと、サンギヤSfとリングギヤRfとに噛合するピニオンPfを自転及び公転自在に支持するキャリアCfとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
図9の下段に示す第1プラネタリギヤ5の速度線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3個の要素の回転速度を直線で表すことができる図)を参照して、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf、キャリアCf及びリングギヤRfから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSf、第2要素はキャリアCf、第3要素はリングギヤRfになる。ここで、サンギヤSfとキャリアCf間の間隔とキャリアCfとリングギヤRf間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をiとして、i:1に設定される。尚、速度線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2プラネタリギヤ6は、第1プラネタリギヤ5と同様に、サンギヤSmと、リングギヤRmと、サンギヤSmとリングギヤRmとに噛合するピニオンPmを自転及び公転自在に支持するキャリアCmとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
図9の上段に示す第2プラネタリギヤ6の速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm、キャリアCm及びリングギヤRmから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はサンギヤSm、第5要素はキャリアCm、第6要素はリングギヤRmになる。尚、サンギヤSmとキャリアCm間の間隔とキャリアCmとリングギヤRm間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ6のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
第1プラネタリギヤ5のリングギヤRf(第3要素)と第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm(第4要素)とは互いに連結されて、連結体Rf,Smを構成している。又、第1プラネタリギヤ5のキャリアCf(第2要素)は、キャリアCfに固定の駆動ギヤG1aと、駆動ギヤG1aに噛合する出力軸8に固定の従動ギヤG1bとから成る第1ギヤ列G1を介して出力軸8に連結され、第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第5要素)は、キャリアCmに固定の駆動ギヤG2aと、駆動ギヤG2aに噛合する出力軸8に固定の従動ギヤG2bとから成る第2ギヤ列G2を介して出力軸8に連結されている。第2プラネタリギヤのリングギヤRm(第6要素)は、第2入力軸42と連結されている。
ここで、第1ギヤ列G1のギヤ比(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)をp、第2ギヤ列G2のギヤ比をqとして、p>qになっている。また、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfと第2プラネタリギヤ6のキャリアCmは、両ギヤ列G1,G2を介して出力軸8で連結されることになる。そして、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmは、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfの回転速度のq/pの速度で回転する。
又、第5実施形態では、係合要素として、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf(第1要素)と第1入力軸41とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素たる第1クラッチC1と、連結体Rf,Sm(第3要素、第4要素)と第1入力軸41とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素たる第2クラッチC2と、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf(第1要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素たる第1ブレーキB1と、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(第6要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素たる第2ブレーキB2とを備えている。
第5実施形態においては、第2クラッチC2と第2ブレーキB2とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度が「1」、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmの回転速度が「0」になり、第2プラネタリギヤ6の速度線が図9に「1st」で示す線になる。そして、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度はj/(j+1)になり、出力軸8が第2ギヤ列G2を介してj/{(j+1)q}の速度で回転して、1速段が確立される。
第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度と第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfの回転速度とが共に「1」になると共に、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度が「0」になり、第1プラネタリギヤ5の速度線は図9に「2nd」で示す線になる。そして、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfの回転速度はi/(i+1)、出力軸8がi/{(i+1)p}の速度で回転して、2速段が確立される。
第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度と第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfの回転速度とが共に「1」になって、第1プラネタリギヤ5がロック状態になり、第1プラネタリギヤ5の速度線は図9に「3rd」で示す線になる。そして、第1プラネタリギヤ5のキャリアCfの回転速度は「1」になり、出力軸8が1/pの速度で回転して、3速段が確立される。
第2クラッチC2とロックアップクラッチLCとを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度と第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmの回転速度とが共に「1」になって、第2プラネタリギヤ6がロック状態になり、第2プラネタリギヤ6の速度線は図9に「4th」で示す線になる。そして、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmのの回転速度は「1」になり、出力軸8が1/qの速度で回転して、4速段が確立される。第5実施形態では、4速段以上の変速段においてはロックアップクラッチLCを係合させてトルクコンバータにおけるスリップを防止することで燃費の向上を図るように構成されている。
第1クラッチC1とロックアップクラッチLCとを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度と第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmの回転速度とが共に「1」になると共に、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとが等速度で回転し、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmが第1プラネタリギヤ5のキャリアCfのq/pの速度で回転して、第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6の速度線は図9に「5th」で示す線になる。そして、第1プラネタリギヤのキャリアCfの回転速度は(1−ij)p/{(i+1)p−(j+1)iq}、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度は(1−ij)q/{(i+1)p−(j+1)iq}になり、出力軸8が(1−ij)/{(i+1)p−(j+1)iq}の速度で回転して、5速段が確立される。
ロックアップクラッチLCと第1ブレーキB1とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度が「0」、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmの回転速度が「1」になると共に、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとが等速度で回転し、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmが第1プラネタリギヤ5のキャリアCfのq/pの速度で回転して、第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6の速度線は図9に「6th」で示す線になる。そして、第1プラネタリギヤのキャリアCfの回転速度はijp/{(j+1)iq−(i+1)p}、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度はijq/{(j+1)iq−(i+1)p}になり、出力軸8がij/{(j+1)iq−(i+1)p}の速度で回転して、6速段が確立される。
第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度が「1」、第2プラネタリギヤ6のリングギヤRmの回転速度が「0」になると共に、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとが等速度で回転し、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmが第1プラネタリギヤ5のキャリアCfのq/pの速度で回転して、第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6の速度線は図9に「Rev」で示す線になる。そして、第1プラネタリギヤのキャリアCfの回転速度はp/{(i+1)p−(j+1)iq}、第2プラネタリギヤ6のキャリアCrの回転速度はq/{(i+1)p−(j+1)iq}になり、出力軸8が1/{(i+1)p−(j+1)iq}の速度で回転して、後進段が確立される。
尚、図9中の点線で示す速度線は、第1と第2の両プラネタリギヤ5,6のうち動力伝達する一方のプラネタリギヤに追従して他方のプラネタリギヤの各要素が回転することを表している。
図8(b)は、上述した各変速段とクラッチC1,C2、ブレーキB1,B2、ロックアップクラッチLCの係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。また、図8(b)は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比iを2.55、第2プラネタリギヤ6のギヤ比jを2.55、第1ギヤ列G1のギヤ比pを1.42、第2ギヤ列G2のギヤ比qを1.00とした場合における各変速段のギヤレシオ(第1入力軸41の回転速度/出力軸8の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、レシオレンジ(1速レシオ/6速レシオ)も適切になる。
第5実施形態の自動変速機によれば、ロックアップクラッチLCを除くクラッチC1,C2、ブレーキB1,B2の4つの係合要素で、前進6段の変速を行うことができる。又、プラネタリギヤとして第1と第2の2つのプラネタリギヤ5,6を用いるだけであるため、3つのプラネタリギヤを用いるものに比し、変速機の軸長を短縮できる。更に、5速段と6速段と後進段以外の変速段では第1と第2の両プラネタリギヤ5,6の片方のプラネタリギヤ単独での動力伝達が行われると共に、3速段と4速段とにおいて夫々第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6とがロック状態になるため、噛合伝達効率は100%になり、全ての変速段のトータルの伝達効率が向上する。
尚、第5実施形態では、第1と第2の各プラネタリギヤ5,6をシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成したが、ダブルピニオン型のプラネタリギヤで第1プラネタリギヤ5や第2プラネタリギヤ6を構成することも可能である。第1プラネタリギヤ5をダブルピニオン型のプラネタリギヤで構成した場合、サンギヤとキャリアとの一方が第1要素、リングギヤが第2要素、サンギヤとキャリアとの他方が第3要素になる。また、第2プラネタリギヤ6をダブルピニオン型のプラネタリギヤで構成した場合、サンギヤとキャリアとの一方が第4要素、リングギヤが第5要素、サンギヤとキャリアとの他方が第6要素になる。
又、第5実施形態では、入力軸41,42の周りに、一端側から順に、第1クラッチC1と、第1ブレーキB1と、第1ギヤ列G1と、第1プラネタリギヤ5と、第2ギヤ列G2と、第2プラネタリギヤ6及び第2ブレーキB2と、第2クラッチC2とを配置したが、これに限定されない。例えば、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との間に、第1プラネタリギヤ5と第1ギヤ列G1と第2ギヤ列G2とを順に配置してもよい。また、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2との間に、第1ギヤ列G1と、第2ギヤ列G2と、第1プラネタリギヤ5とを配置してもよい。
又、第2プラネタリギヤ6を第1プラネタリギヤ5の径方向外側に配置し、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmとを一体にして連結体Rf,Smを構成するようにしてもよい。このように構成すれば、更に変速機の軸長を短くすることができる。この場合、第1クラッチC1を第2クラッチC2の径方向内側に配置させることもできる。
次に、図10、図11を参照して、第6実施形態の自動変速機を説明する。変速機ケース3内には、第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6とが入力軸と同心に配置されている。第1プラネタリギヤ5は、サンギヤSfと、リングギヤRfと、サンギヤSfとリングギヤRfとに噛合するピニオンPfを自転及び公転自在に支持するキャリアCfとから成るシングルピニオン型のプラネタリギヤで構成されている。
図11の下段に示す第1プラネタリギヤ5の速度線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤの3個の要素の回転速度を直線で表すことができる図)を参照して、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf、キャリアCf及びリングギヤRfから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第1要素、第2要素及び第3要素とすると、第1要素はサンギヤSf、第2要素はキャリアCf、第3要素はリングギヤRfになる。ここで、サンギヤSfとキャリアCf間の間隔とキャリアCfとリングギヤRf間の間隔との比は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をiとして、i:1に設定される。尚、速度線図において、下の横線と上の横線は夫々回転速度が「0」と「1」(入力軸2と同じ回転速度)であることを示している。
第2プラネタリギヤ6は、入力軸方向に並ぶ一対のサンギヤSm,Sm’と、リングギヤRmと、一対のサンギヤSm,Sm’とリングギヤRmとに噛合するピニオンPmを自転及び公転自在に支持するキャリアCmとから成るプラネタリギヤで構成されている。一対のサンギヤSm,Sm’は同一歯数に設定されている。
図11の上段に示す第2プラネタリギヤ6の速度線図を参照して、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm,Sm’、キャリアCm及びリングギヤRmから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に左側から夫々第4要素、第5要素及び第6要素とすると、第4要素はサンギヤSm,Sm’、第5要素はキャリアCm、第6要素はリングギヤRmになる。尚、サンギヤSm,Sm’とキャリアCm間の間隔とキャリアCmとリングギヤRm間の間隔との比は、第2プラネタリギヤ6のギヤ比をjとして、j:1に設定される。
第1プラネタリギヤ5のサンギヤSf(第1要素)は第1入力軸41と連結されている。第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第5要素)は第2入力軸42と連結されている。第1プラネタリギヤ5のキャリアCf(第2要素)は、キャリアCfに固定の駆動ギヤG1aと、駆動ギヤG1aに噛合する出力軸8に固定の従動ギヤG1bとから成る第1ギヤ列G1を介して出力軸8に連結されている。第2プラネタリギヤ6のリングギヤRm(第6要素)は、リングギヤRmに固定の駆動ギヤG2aと、駆動ギヤG2aに噛合する出力軸8に固定の従動ギヤG2bとから成る第2ギヤ列G2を介して出力軸8に連結されている。尚、図10(a)で、第2入力軸42が第2プラネタリギヤ6のピニオンPmを貫通してキャリアCm(第5要素)と連結しているように見えるが、実際には、ピニオンPmと接触しないようにピニオンPmに対しキャリアCmの回転方向に間隔を存して第2入力軸42がキャリアCmと連結している。
又、第6実施形態の自動変速機では、係合要素として、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm(第4要素)と第1入力軸41とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素たる第1クラッチC1と、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRf(第3要素)と第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第5要素)とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素たる第2クラッチC2と、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm’(第4要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素たる第1ブレーキB1と、第2プラネタリギヤ6のキャリアCm(第5要素)を変速機ケース3に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素たる第2ブレーキB2とを備えている。他の構成は第5実施形態と同一である。
第6実施形態においては、第2クラッチC2と第2ブレーキB2とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度が「1」、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfの回転速度が「0」になり、第1プラネタリギヤ5の速度線が図11に「1st」で示す線になり、1速段が確立される。
第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度が「1」、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度が「0」になり、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤのキャリアCmとが等速度で回転し、第1,第2プラネタリギヤ5,6の速度線は図11に「2nd」で示す線になって、2速段が確立される。
第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度と第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度とが共に「1」になって、第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfと第2プラネタリギヤのキャリアCmとが等速度で回転し、第1,第2プラネタリギヤ5,6の速度線は図11に「3rd」で示す線になり、3速段が確立される。
第2クラッチC2とロックアップクラッチLCとを係合させると、第1プラネタリギヤ5のサンギヤSfの回転速度と第1プラネタリギヤ5のリングギヤRfの回転速度とが共に「1」になり、第1プラネタリギヤ5がロック状態になって、第1プラネタリギヤ5の速度線は図11に「4th」で示す線になり、4速段が確立される。第6実施形態では、4速段以上の変速段においてはロックアップクラッチLCを係合させてトルクコンバータにおけるスリップを防止することで燃費の向上を図るように構成されている。
第1クラッチC1とロックアップクラッチLCとを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度と第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度とが共に「1」になって、第2プラネタリギヤ6がロック状態になり、第2プラネタリギヤ6の速度線は図11に「5th」で示す線になって、5速段が確立される。
ロックアップクラッチLCと第1ブレーキB1とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSm’の回転速度が「0」、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度が「1」になって、第2プラネタリギヤ6の速度線は図11に「6th」で示す線になり、6速段が確立される。
第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させると、第2プラネタリギヤ6のサンギヤSmの回転速度が「1」、第2プラネタリギヤ6のキャリアCmの回転速度が「0」になり、第2プラネタリギヤ6の速度線は図11に「Rev」で示す線になって、後進段が確立される。
尚、図11中の点線で示す速度線は、第1と第2の両プラネタリギヤ5,6のうち動力伝達する一方のプラネタリギヤに追従して他方のプラネタリギヤの各要素が回転することを表している。
図10(b)は、上述した各変速段とクラッチC1,C2、ブレーキB1,B2、ロックアップクラッチLCの係合状態との関係を纏めて表示した図であり、「○」は係合を表している。また、図10(b)は、第1プラネタリギヤ5のギヤ比iを2.55、第2プラネタリギヤ6のギヤ比jを2.55、第1ギヤ列G1のギヤ比pを1.42、第2ギヤ列G2のギヤ比qを1.00とした場合における各変速段のギヤレシオ(第1入力軸41の回転速度/出力軸8の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、レシオレンジ(1速レシオ/6速レシオ)も適切になる。
第6実施形態の自動変速機によれば、第5実施形態のものと同様に、ロックアップクラッチLCを除くクラッチC1,C2、ブレーキB1,B2の4つの係合要素で、前進6段の変速を行うことができる。又、2速段と3速段以外の変速段では第1と第2の両プラネタリギヤ5,6の片方のプラネタリギヤ単独での動力伝達が行われると共に、4速段と5速段とにおいて夫々第1プラネタリギヤ5と第2プラネタリギヤ6とがロック状態になるため、噛合伝達効率は100%になり、全ての変速段のトータルの伝達効率が向上する。
尚、何れの実施形態の自動変速機もFF車用のもの又はFR車用のものとすることができる。例えば、第5,第6実施形態の自動変速機においては、出力軸8にプロペラシャフトを連結すればFR車用となる。
(a)本発明の自動変速機の第1実施形態のスケルトン図、(b)第1実施形態の各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第1実施形態の第1〜第3プラネタリギヤの速度線図。 本発明の自動変速機の第2実施形態のスケルトン図。 (a)本発明の自動変速機の第3実施形態のスケルトン図、(b)第3実施形態の各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第3実施形態の第1〜第3プラネタリギヤの速度線図。 (a)本発明の自動変速機の第4実施形態のスケルトン図、(b)第4実施形態の各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第4実施形態の第1〜第3プラネタリギヤの速度線図。 (a)本発明の自動変速機の第5実施形態のスケルトン図、(b)第5実施形態の各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第5実施形態の第1,第2プラネタリギヤの速度線図。 (a)本発明の自動変速機の第6実施形態のスケルトン図、(b)第6実施形態の各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第6実施形態の第1,第2プラネタリギヤの速度線図。
符号の説明
1…流体トルクコンバータ、2a…フライホイール、2b…ダンパ、3…変速機ケース、41…第1入力軸(第1入力部材)、42…第2入力軸(第2入力部材)、42a…第2入力軸用ディスク、5…第1プラネタリギヤ、6…第2プラネタリギヤ、7…第3プラネタリギヤ、8…出力軸(第5,6実施形態)、8a…出力ギヤ、8b…ファイナルドリブンギヤ、Po…ポンプ、Ta…タービン、St…ステータ、LC…ロックアップクラッチ、Sf…第1プラネタリギヤのサンギヤ(第1要素)、Rf…第1プラネタリギヤのリングギヤ(第3要素)、Cf…第1プラネタリギヤのキャリア(第2要素)、Sm…第2プラネタリギヤのサンギヤ(第1〜第4実施形態の第6要素、第5,第6実施形態の第4要素)、Rm…第2プラネタリギヤのリングギヤ(第1〜第4実施形態の第5要素、第5,第6実施形態の第6要素)、Rm’…第2プラネタリギヤのリングギヤ(第3実施形態)、Cm…第2プラネタリギヤのキャリア(第1〜第4実施形態の第4要素、第5,第6実施形態の第5要素)、Sr…第3プラネタリギヤ7のサンギヤ(第7要素)、Rr…第3プラネタリギヤ7のリングギヤ(第9要素)、Cr…第3プラネタリギヤのキャリア(第8要素)、Pf,Pm,Pm’,Pr…ピニオン、C1…第1クラッチ(第1〜第3実施形態の第1係合要素又は第2係合要素、第5,6実施形態の第1係合要素)、C2…第2クラッチ(第1〜第3実施形態の第2係合要素又は第1係合要素、第5,6実施形態の第2係合要素)、Ca…第1切換クラッチ(第1〜第3実施形態の第3係合要素、第4実施形態の第1係合要素)、Cb…第2切換クラッチ(第1〜第3実施形態の第4係合要素、第4実施形態の第2係合要素)、B1…第1ブレーキ(第1〜第3実施形態の第5係合要素、第4,第5,6実施形態の第3係合要素)、B2…第2ブレーキ(第1〜第3実施形態の第6係合要素、第5,6実施形態の第4係合要素)、B3…第3ブレーキ(第4実施形態の第4係合要素)、SM…同期噛合機構。

Claims (10)

  1. ポンプとタービンとを機械的に連結させるロックアップクラッチを有し動力源に連結される流体トルクコンバータと、サンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を有する複数のプラネタリギヤとを備え、流体トルクコンバータを介して動力源の回転が入力される入力部材の回転をプラネタリギヤで複数段に変速して出力部材に出力する自動変速機であって、
    入力部材は第1と第2の2つの入力部材で構成され、
    第1入力部材はタービンに連結され、
    第2入力部材は、ロックアップクラッチに介設された第2入力部材用ディスクと、プラネタリギヤの何れか1の要素とに連結され、ロックアップクラッチの係合で動力源の回転が伝達される状態となり、ロックアップクラッチの開放で動力源の回転の伝達を断たれる状態となることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1記載の自動変速機であって、各プラネタリギヤは変速機ケース内に配置され、第2入力部材に連結されるプラネタリギヤの要素は、前進1速段を確立する際に変速機ケースに固定される要素であることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1又は請求項2記載の自動変速機であって、
    変速機ケース内に配置した入力用の第1プラネタリギヤと変速用の第2と第3の2つのプラネタリギヤとを備え、
    第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、第5要素が第2入力部材に連結され、第6要素と第9要素とが連結されると共に、第8要素が出力部材に連結され、
    第4要素と第6要素の何れか一方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態とこの状態を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、
    第4要素と第6要素の何れか他方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態とこの状態を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、
    第4要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第3係合要素と、
    第5要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第4係合要素と、
    第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素とを備えることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項3記載の自動変速機であって、第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素を備えることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項3又は請求項4記載の自動変速機であって、
    第6要素は前記第2プラネタリギヤのサンギヤであり、第9要素は前記第3プラネタリギヤのリングギヤであり、第3プラネタリギヤが第2プラネタリギヤの径方向内側に配置され、第2プラネタリギヤのサンギヤと第3プラネタリギヤのリングギヤとを一体化することを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項1又は請求項2記載の自動変速機であって、
    変速機ケース内に配置した入力用の第1プラネタリギヤと変速用の第2と第3の2つのプラネタリギヤとを備え、
    第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素とし、第3プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第7要素、第8要素及び第9要素として、第5要素が第2入力部材に連結され、第6要素と第9要素とが連結されると共に、第8要素が出力部材に連結され、
    第4要素又は第6要素の一方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態と、第4要素又は第6要素の他方に第1入力部材の回転を第1プラネタリギヤを介して伝達する状態と、第4要素及び第6要素に第1プラネタリギヤを介した第1入力部材の回転の伝達を断つ状態とに切換自在な同期噛合機構と、
    第4要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、
    第5要素と第7要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、
    第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、
    第1要素又は第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えることを特徴とする自動変速機。
  7. 請求項3から請求項6の何れか1項に記載の自動変速機において、第1プラネタリギヤは、第1要素と第3要素の一方が第1入力部材に連結される入力要素、他方が変速機ケースに固定される固定要素、第2要素が出力要素である減速用のプラネタリギヤであることを特徴とする自動変速機。
  8. 請求項1又は請求項2記載の自動変速機であって
    第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとを備え、
    第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア、リングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、
    第6要素が第2入力部材に連結され、第3要素と第4要素とを連結して連結体が構成され、第1,第2入力部材に平行に配置した出力部材たる出力軸に、第2要素が第1ギヤ列を介して連結されると共に、第5要素が第1ギヤ列とは異なるギヤ比の第2ギヤ列を介して連結され、
    第1要素と第1入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、
    連結体と第1入力部材とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、
    第1要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、
    第6要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えることを特徴とする自動変速機。
  9. 請求項8記載の自動変速機であって、第3要素は第1プラネタリギヤのリングギヤであり、第4要素は前記第2プラネタリギヤのサンギヤであり、第2プラネタリギヤが第1プラネタリギヤの径方向外側に配置され、第1プラネタリギヤのリングギヤと第2プラネタリギヤのサンギヤとを一体化して前記連結体が構成されることを特徴とする自動変速機。
  10. 請求項1又は請求項2記載の自動変速機であって
    第1プラネタリギヤと第2プラネタリギヤとを備え、
    第1プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア、リングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第1要素、第2要素及び第3要素とし、第2プラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギヤから成る3個の要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に夫々第4要素、第5要素及び第6要素として、
    第1要素と第1入力部材とが連結され、第5要素と第2入力部材とが連結され、第1入力部材及び第2入力部材たる入力軸に平行に配置した出力部材たる出力軸に、第2要素が第1ギヤ列を介して連結されると共に、第6要素が第1ギヤ列とは異なるギヤ比の第2ギヤ列を介して連結され、
    第1要素と第4要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、
    第3要素と第5要素とを連結する状態とこの連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、
    第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第3係合要素と、
    第5要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第4係合要素とを備えることを特徴とする自動変速機。
JP2008276436A 2008-10-28 2008-10-28 自動変速機 Expired - Fee Related JP5113718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276436A JP5113718B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008276436A JP5113718B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106863A true JP2010106863A (ja) 2010-05-13
JP5113718B2 JP5113718B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42296521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276436A Expired - Fee Related JP5113718B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282573B1 (ko) 2010-06-15 2013-07-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
WO2015098939A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145901A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Exedy Corp 自動変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145901A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Exedy Corp 自動変速装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282573B1 (ko) 2010-06-15 2013-07-04 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기
WO2015098939A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2015124839A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
CN105793609A (zh) * 2013-12-26 2016-07-20 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置
US9879762B2 (en) 2013-12-26 2018-01-30 Aisin Aw Co., Ltd. Control device of automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP5113718B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
JP5208809B2 (ja) 自動変速機
JP4757327B2 (ja) 自動変速機
JP2009174626A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2009174625A (ja) 自動変速機
JP4945790B2 (ja) 自動変速機
JP5138500B2 (ja) 自動変速機
JP5123904B2 (ja) 自動変速機
JP5123906B2 (ja) 自動変速機
JP5123905B2 (ja) 自動変速機
JP5113718B2 (ja) 自動変速機
JP4061932B2 (ja) 自動変速機
JP5143789B2 (ja) 自動変速機
JP5244641B2 (ja) 自動変速機
JP2009185863A (ja) 自動変速機
JP2009174642A (ja) 自動変速機
JP2009185862A (ja) 自動変速機
JP2009174643A (ja) 自動変速機
JP2009156297A (ja) 車両用自動変速機
JP2010101404A (ja) 自動変速機
JP5138514B2 (ja) 自動変速機
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機
JP2009191993A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees