JP2009185863A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185863A
JP2009185863A JP2008025083A JP2008025083A JP2009185863A JP 2009185863 A JP2009185863 A JP 2009185863A JP 2008025083 A JP2008025083 A JP 2008025083A JP 2008025083 A JP2008025083 A JP 2008025083A JP 2009185863 A JP2009185863 A JP 2009185863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
state
transmission
clutch
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008025083A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008025083A priority Critical patent/JP2009185863A/ja
Publication of JP2009185863A publication Critical patent/JP2009185863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】トルクコンバータ2のタービン回転を比較的大きな減速比で伝達する第1伝動機構3と、ポンプ回転を比較的小さな減速比で伝達する第2伝動機構4と、複式プラネタリギヤ6とを備える前進8段の変速が可能な自動変速機を提供する。
【解決手段】複式プラネタリギヤ6の4つの回転要素を速度線図における並び順に第1、第2、第3要素及び第4要素として、第2要素Rを出力部材5に連結する。第1要素S2を第1伝動機構3に連結する第1クラッチC1と、第3要素Cを第2伝動機構4に連結する第2クラッチC2と、第4要素S1を第2伝動機構4に連結する第3クラッチC3素と、第4要素S1を第1伝動機構3に連結する第4クラッチC4と、第4要素S1を固定する第1ブレーキB1と、第3要素Cを固定する第2ブレーキB2とを備える
【選択図】図1

Description

本発明は、動力源に連結される流体トルクコンバータから伝達される回転を複式プラネタリギヤにより複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機に関する。
従来、特許文献1により、流体トルクコンバータのタービンの回転を所定の減速比で伝達する第1伝動機構と、流体トルクコンバータのポンプの回転を第1伝動機構の減速比より小さな減速比で伝達する第2伝動機構と、第1と第2の両伝動機構と出力部材との間に介設される複式プラネタリギヤと、複数の係合要素とを備える自動変速機が知られている。
複式プラネタリギヤは、ラビニヨ型プラネタリギヤや、2つのプラネタリギヤのサンギヤ、キャリア及びリングギアの一部を互いに連結することで構成されるもので、速度線図においてギヤ比に対応する間隔を存して順に並ぶ第1乃至第4の4つの回転要素を有する。そして、上記従来例では、第2要素を出力部材に連結すると共に、係合要素として、第1要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1クラッチと、第4要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第2クラッチと、第3要素にポンプの回転を第2伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第3クラッチと、第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第1ブレーキと、第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第2ブレーキとを設けている。
以上の構成によれば、第1クラッチと第1ブレーキとを係合することで1速段が確立され、第1クラッチと第2ブレーキとを係合することで2速段が確立され、第1クラッチと第2クラッチとを係合することで3速段が確立され、第1クラッチと第3クラッチとを係合することで4速段が確立され、第2クラッチと第3クラッチとを係合することで5速段が確立され、第3クラッチと第2ブレーキとを係合させることで6速段が確立される。
特開平4−219533号公報(図14、図15)
上記従来例のものでは、4速段及び5速段において、動力源からの動力が流体トルクコンバータのタービン経由だけでなく第3クラッチの係合によりポンプから直接伝達され、更に、6速段では動力源からの動力がポンプのみを介して伝達される。そのため、流体トルクコンバータでの滑りによる損失が低減されて、変速機の効率が向上する。
ところで、上記従来例は、5個の係合要素を用いて前進6段の変速を行うものであるが、燃費性の向上のためには、より多段の変速を行うことができるようにすることが望まれる。
本発明は、以上の点に鑑み、上記従来例を改良して、前進8段の変速を行うことができるようにした自動変速機を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、動力源に連結される流体トルクコンバータと、流体トルクコンバータのタービンの回転を所定の減速比で伝達する第1伝動機構と、流体トルクコンバータのポンプの回転を第1伝動機構の減速比より小さな減速比で伝達する第2伝動機構と、第1と第2の両伝動機構と出力部材との間に介設される複式プラネタリギヤと、複数の係合要素とを備える自動変速機であって、複式プラネタリギヤは、速度線図においてギヤ比に対応する間隔で並ぶ4つの回転要素を有し、これら回転要素を、速度線図における並び順に夫々第1要素、第2要素、第3要素及び第4要素として、第2要素が出力部材に連結され、係合要素として、第1要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、第3要素にポンプの回転を第2伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、第4要素にポンプの回転を第2伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第3係合要素と、第4要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第4係合要素と、第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素と、第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、前進8段の変速を行うことができる。また、4速、5速及び7速段では、動力源からの動力が流体トルクコンバータのタービン経由だけでなくポンプからも直接伝達され、更に、6速及び8速段では動力源からの動力がポンプのみを介して伝達される。そのため、流体トルクコンバータでの滑りによる損失が低減されて、変速機の効率が向上する。
図1(a)は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態の変速機は、動力源たるエンジン1に連結される流体トルクコンバータ2を備えている。流体トルクコンバータ2は、エンジン1のフライホイール1aに回転振動吸収用のダンパ1bを介して連結されるポンプPOと、ポンプPOから内部流体を介して動力伝達されるタービンTBと、ポンプPOとタービンTBとの間に介設されワンウェイクラッチを介して変速機ケース7に固定されるステータSTと、タービンTBをポンプPOに機械的に連結するロックアップクラッチLCとを備えている。
また、この変速機は、タービンTBの回転を伝達する第1伝動機構3と、ポンプPOの回転を伝達する第2伝動機構4と、第1と第2の両伝動機構3,4と出力部材たる出力ギヤ5との間に介設される複式プラネタリギヤ6とを備えている。出力ギヤ5は、流体トルクコンバータ2の軸線と平行な軸線回りに配置されている。そして、出力ギヤの回転が図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達されるようにしている。
第1伝動機構3は、タービンTBに結合されたタービン軸TBaに連結される駆動ギヤ3aと、駆動ギヤ3aに噛合する、出力ギヤ5と同一軸線回りに回転自在な従動ギヤ3bとから成るギヤ列で構成され、第2伝動機構4も、ポンプPOに結合されたポンプ軸POaに連結される駆動ギヤ4aと、駆動ギヤ4aに噛合する、出力ギヤ5と同一軸線回りに回転自在な従動ギヤ4bとから成るギヤ列で構成されている。ここで、第2伝動機構4の減速比(従動ギヤ4bの歯数/駆動ギヤ4aの歯数)は第1伝動機構3の減速比(従動ギヤ3bの歯数/駆動ギヤ3aの歯数)よりも小さく設定されている。従って、第1伝動機構3の出力速度をN1、第2伝動機構4の出力速度をN2とすると、N2>N1になる。
複式プラネタリギヤ6は、出力ギヤ5と同一軸線回りに配置した第1と第2の2つのサンギヤS1,S2と、1つのリングギヤRと、第1サンギヤS1とリングギヤRとに噛合する第1ピニオンP1と第2サンギヤS2と第1ピニオンP1とに噛合する第2ピニオンP2とを自転及び公転自在に支持する1つのキャリアCとを有するラビニヨ型プラネタリギヤで構成されている。
図2に示す複式プラネタリギヤ6の速度線図(プラネタリギヤを構成する複数の回転要素の回転速度を直線で表すことができる図)を参照して、複式プラネタリギヤ6の第1サンギヤS1、第2サンギヤS2、リングギヤR及びキャリアCから成る4つの回転要素を、速度線図におけるギヤ比に対応する間隔での並び順に右側から夫々第1要素、第2要素、第3要素及び第4要素とすると、第1要素は第2サンギヤS2、第2要素はリングギヤR、第3要素はキャリアC、第4要素は第1サンギヤS1になる。尚、速度線図において、第2サンギヤS2とリングギヤR間の間隔と、リングギヤRとキャリアC間の間隔と、キャリアCと第1サンギヤS1間の間隔との比は、リングギヤRと第1サンギヤS1とのギヤ比(リングギヤRの歯数/第1サンギヤS1の歯数)をi、リングギヤRと第2サンギヤS2とのギヤ比(リングギヤRの歯数/第2サンギヤS2の歯数)をjとして、j−1:1:iに設定されている。
ここで、本実施形態では、リングギヤR(第2要素)を出力ギヤ5に連結している。また、係合要素として、第2サンギヤS2(第1要素)にタービンTBの回転を第1伝動機構3を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1係合要素たる第1クラッチC1と、キャリアC(第3要素)にポンプPOの回転を第2伝動機構4を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第2係合要素たる第2クラッチC2と、第1サンギヤS1(第4要素)にポンプPOの回転を第2伝動機構4を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第3係合要素たる第3クラッチC3と、第1サンギヤS1(第4要素)にタービンTBの回転を第1伝動機構3を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第4係合要素たる第4クラッチC4と、第1サンギヤS1(第4要素)を変速機ケース7に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素たる第1ブレーキB1と、キャリアC(第3要素)を変速機ケース7に固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素たる第2ブレーキB2とを備えている。尚、変速機ケース7には、第2ブレーキB2と並列に、キャリアCの正転(前進方向の回転)を許容し、逆転を阻止する一方向クラッチF1が連結されている。
本実施形態では、第1クラッチC1を係合させると、第2サンギヤS2の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1、キャリアCの回転速度が一方向クラッチF1の働きで「0」になり、出力ギヤ5に連結されるリングギヤRの回転速度は「1st」になる。即ち、1速段が確立される。尚、第1クラッチC1に加えて第2ブレーキB2を係合させると、エンジンブレーキを効かせられる状態で1速段が確立される。
第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを係合させると、第2サンギヤS2の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1、第1サンギヤS1の回転速度が「0」になり、リングギヤRの回転速度は「2nd」になる。即ち、2速段が確立される。
第1クラッチC1と第4クラッチC4とを係合させると、第2サンギヤS2の回転速度と第1サンギヤS1の回転速度が共に第1伝動機構3の出力速度N1になり、リングギヤRの回転速度もN1である「3rd」になる。即ち、3速段が確立される。
第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合させると、第2サンギヤS2の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1、第1サンギヤS1の回転速度が第2伝動機構4の出力速度N2になり、リングギヤRの回転速度は「4th」になる。即ち、4速段が確立される。
第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させると、第2サンギヤS2の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1、キャリアCの回転速度が第2伝動機構4の出力速度N2になり、リングギヤRの回転速度は「5th」になる。即ち、5速段が確立される。
第2クラッチC2と第3クラッチC3とを係合させると、キャリアCの回転速度と第1サンギヤS1の回転速度が共に第2伝動機構4の出力速度N2になり、リングギヤRの回転速度もN2である「6th」になる。即ち、6速段が確立される。
第2クラッチC2と第4クラッチC4とを係合させると、キャリアCの回転速度が第2伝動機構4の出力速度N2、第1サンギヤS1の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1になり、リングギヤRの回転速度は「7th」になる。即ち、7速段が確立される。
第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させると、キャリアCの回転速度が第2伝動機構4の出力速度N2、第1サンギヤS1の回転速度が「0」になり、リングギヤRの回転速度は「8th」になる。即ち、8速段が確立される。
第4クラッチC4と第2ブレーキB2とを係合させると、キャリアCの回転速度が「0」、第1サンギヤS1の回転速度が第1伝動機構3の出力速度N1、になり、リングギヤRの回転速度はマイナスの「Rev」になる。即ち、後進段が確立される。
このように、本実施形態によれば、前進8段後進1段の変速を行うことができる。図1(b)は、上述した各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2の係合状態との関係を纏めて表示した図であり、○は係合を表している。尚、1速段の第2ブレーキB2の(○)は、エンジンブレーキ時に第2ブレーキB2を係合させることを示している。
また、図1(b)は、第1伝動機構3の減速比を1.9、第2伝動機構4の減速比を1.0、リングギヤRと第1サンギヤS1のギヤ比iを2.2、リングギヤRと第2サンギヤS2のギヤ比jを2.6とした場合における各変速段のギヤレシオも示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、トータルレンジ(一速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
また、本実施形態では、1速〜3速段及び後進段において、ポンプPOの回転を伝達する第2、第3クラッチC2,C3が解放されているため、エンジン1の出力トルクは全てタービンTB経由で伝達される。従って、流体トルクコンバータ2のトルク増幅効果を好適に利用することができる。また、4速、5速及び7速段では、エンジン1の出力トルクがタービンTB経由だけでなく第2クラッチC2や第3クラッチC3の係合でポンプPOからも直接伝達される。そのため、ロックアップクラッチLCの係合力を然程高くしなくても済むため、変速機の機械効率を向上できる。更に、6速及び8速段では、エンジン1の出力トルクが全てポンプPOから直接伝達される。そのため、ロックアップクラッチLCを係合させる必要がない。その結果、油圧ポンプからのオイル吐出量を低減して、変速機の効率を向上させることができる。
ところで、上記第1実施形態では、ポンプ軸POaをタービン軸TBaの外側に設け、流体トルクコンバータ2側から順に、第2クラッチC2、第3クラッチC3及び第1ブレーキB1と、第2伝動機構4と、出力ギヤ5と、複式プラネタリギヤ6及び第2ブレーキB2と、第1クラッチC1及び第4クラッチC4と、第1伝動機構3とを配置したが、これに限られない。例えば、図3に示す第2実施形態のように、ポンプ軸POaをタービン軸TBaの内側に設け、流体トルクコンバータ2側から順に、出力ギヤ5と、複式プラネタリギヤ6及び第2ブレーキB2と、第1クラッチC1及び第4クラッチC4と、第1伝動機構3と、第1ブレーキB1と、第2伝動機構4と、第2クラッチC2及び第3クラッチC3とを配置しても良い。
また、上記実施形態では、複式プラネタリギヤ6をラビニヨ型プラネタリギヤで構成しているが、これに限られない。例えば、図4に示す第3実施形態のように、サンギヤSfと、リングギヤRfと、サンギヤSfとリングギヤRfとに噛合するピニオンPfを自転及び公転自在に支持するキャリアCfとを有する単式プラネタリギヤから成る第1プラネタリギヤ61と、サンギヤSrと、リングギヤRrと、サンギヤSrとリングギヤRrとに噛合するピニオンPrを自転及び公転自在に支持するキャリアCrとを有する単式プラネタリギヤから成る第2プラネタリギヤ62とを用い、第1プラネタリギヤ61のキャリアCfと第2プラネタリギヤ62のリングギヤRrとを連結すると共に、第1プラネタリギヤ61のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ62のキャリアCrとを連結して複式プラネタリギヤ6を構成しても良い。
第3実施形態の複式プラネタリギヤ6は、第1プラネタリギヤ61のサンギヤSfと、第2プラネタリギヤ62のサンギヤSrと、第1プラネタリギヤ61のキャリアCfと第2プラネタリギヤ62のリングギヤRrとの連結体(第1連結体)と、第1プラネタリギヤ61のリングギヤRfと第2プラネタリギヤ62のキャリアCrとの連結体(第2連結体)とから成る4つの回転要素を有することになる。そして、これら回転要素を、図5に示す速度線図におけるギア比に対応する間隔での並び順に右側から夫々第1要素、第2要素、第3要素及び第4要素とすると、第1要素は第2プラネタリギヤ62のサンギヤSr、第2要素は第2連結体Rf,Cr、第3要素は第1連結体Cf,Rr、第4要素は第1プラネタリギヤ61のサンギヤSfになる。
尚、第1プラネタリギヤ61のギヤ比(リングギヤRfの歯数/サンギアSfの歯数)をi、第2プラネタリギヤ62のギヤ比(リングギヤRrの歯数/サンギアSrの歯数)をjとして、速度線図における第2プラネタリギヤ62のサンギヤSrと第2連結体Rf,Cr間の間隔と、第2連結体Rf,Crと第1連結体Cf,Rr間の間隔と、第1連結体Cf,Rrと第1プラネタリギヤ61のサンギヤSf間の間隔との比はj:1:iに設定されている。
第3実施形態では、第2連結体Rf,Cr(第2要素)を出力ギヤ5に連結している。また、第1プラネタリギヤ61のサンギヤSf(第4要素)を、第4クラッチC4を介して第1伝動機構3に連結自在すると共に、第3クラッチC3を介して第2伝動機構4に連結自在とし、更に、第1ブレーキB1を介して変速機ケース7に固定自在としている。また、第2プラネタリギヤ62のサンギヤSr(第1要素)を第1クラッチC1を介して第1伝動機構3に連結自在とし、第1連結体Cf,Rrを、第2クラッチC2を介して第2伝動機構4に連結自在とすると共に、第2ブレーキB2を介して変速機ケース7に固定自在としている。
第3実施形態のものも、前進8段、後進1段の変速が行われ、各変速段とクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2の係合状態との関係は図1(b)に示したものと同一になる。更に、第1伝動機構3の減速比を1.9、第2伝動機構4の減速比を1.0、第1プラネタリギヤ61のギヤ比iを2.2、第2プラネタリギヤ62のギヤ比jを1.6に設定すれば、各変速段のギヤレシオも図1(b)に示したものと同一になる。
また、第3実施形態においても、上記第2実施形態と同様に、ポンプ軸POaをタービン軸TBaの内側に配置したレイアウトに変更できる。
(a)本発明変速機の第1実施形態のスケルトン図、(b)各変速段での各係合要素の係合状態を纏めて示した図。 第1実施形態の複式プラネタリギヤの速度線図。 本発明変速機の第2実施形態のスケルトン図。 本発明変速機の第3実施形態のスケルトン図。 第3実施形態の複式プラネタリギヤの速度線図。
符号の説明
1…エンジン(動力源)、2…流体トルクコンバータ、PO…ポンプ、TB…タービン、3…第1伝動機構、4…第2伝動機構、5…出力ギヤ(出力部材)、6…複式プラネタリギヤ、S1…第1サンギヤ(第4要素)、S2…第2サンギヤ(第1要素)、R…リングギヤ(第2要素)、C…キャリア(第3要素)、C1…第1クラッチ(第1係合要素)、C2…第2クラッチ(第2係合要素)、C3…第3クラッチ(第3係合要素)、C4…第4クラッチ(第4係合要素)、B1…第1ブレーキ(第5係合要素)、B2…第2ブレーキ(第6係合要素)。

Claims (1)

  1. 動力源に連結される流体トルクコンバータと、流体トルクコンバータのタービンの回転を所定の減速比で伝達する第1伝動機構と、流体トルクコンバータのポンプの回転を第1伝動機構の減速比より小さな減速比で伝達する第2伝動機構と、第1と第2の両伝動機構と出力部材との間に介設される複式プラネタリギヤと、複数の係合要素とを備える自動変速機であって、
    複式プラネタリギヤは、速度線図においてギヤ比に対応する間隔で並ぶ4つの回転要素を有し、これら回転要素を、速度線図における並び順に夫々第1要素、第2要素、第3要素及び第4要素として、第2要素が出力部材に連結され、
    係合要素として、第1要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、
    第3要素にポンプの回転を第2伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、
    第4要素にポンプの回転を第2伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第3係合要素と、
    第4要素にタービンの回転を第1伝動機構を介して伝達する状態とこの伝達を断つ状態とに切換自在な第4係合要素と、
    第4要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第5係合要素と、
    第3要素を変速機ケースに固定する状態とこの固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素とを備えることを特徴とする自動変速機。
JP2008025083A 2008-02-05 2008-02-05 自動変速機 Withdrawn JP2009185863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025083A JP2009185863A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025083A JP2009185863A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009185863A true JP2009185863A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41069313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025083A Withdrawn JP2009185863A (ja) 2008-02-05 2008-02-05 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009185863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382313B1 (ko) 2013-04-01 2014-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101416376B1 (ko) * 2012-11-21 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP2015214989A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 マツダ株式会社 自動変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416376B1 (ko) * 2012-11-21 2014-07-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101382313B1 (ko) 2013-04-01 2014-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
JP2015214989A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 マツダ株式会社 自動変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
US11002340B2 (en) Automatic transmission
JP2009162339A (ja) 車両用自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP4945790B2 (ja) 自動変速機
KR100878603B1 (ko) 자동변속기의 파워트레인
JP2015155719A (ja) 多段変速機
JP2009162302A (ja) 車両用自動変速機
JP2009185863A (ja) 自動変速機
KR20170061266A (ko) 직결요소를 이용한 전륜 8속 자동 변속기
JP5143789B2 (ja) 自動変速機
JP2004183705A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP5113718B2 (ja) 自動変速機
JP2009156297A (ja) 車両用自動変速機
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
JP5373737B2 (ja) 自動変速機
JP5244641B2 (ja) 自動変速機
JP2009174642A (ja) 自動変速機
JP2010101404A (ja) 自動変速機
JP2019158075A (ja) 自動変速機
JP2009144797A (ja) 車両用自動変速機
KR101393908B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워트레인
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110405