JP4502116B2 - 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置 - Google Patents

高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502116B2
JP4502116B2 JP2004132262A JP2004132262A JP4502116B2 JP 4502116 B2 JP4502116 B2 JP 4502116B2 JP 2004132262 A JP2004132262 A JP 2004132262A JP 2004132262 A JP2004132262 A JP 2004132262A JP 4502116 B2 JP4502116 B2 JP 4502116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
plasma
substrate
density plasma
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290537A (ja
Inventor
貴広 斉藤
英樹 石川
修 寺田
康城 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Die Co Ltd
Original Assignee
Fuji Die Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Die Co Ltd filed Critical Fuji Die Co Ltd
Priority to JP2004132262A priority Critical patent/JP4502116B2/ja
Publication of JP2005290537A publication Critical patent/JP2005290537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502116B2 publication Critical patent/JP4502116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基材の小内径孔内壁または複雑形状の基材表面に、非晶質被膜を被覆することを可能とする高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置に関する。
現在、PVD(物理気相蒸着)法やCVD(化学気相蒸着)法のドライプロセスにより、各種の非晶質(アモルファス)被膜を被覆した種々の製品が実用されている。例えば、太陽電池や液晶ディスプレイの駆動用薄膜トランジスタには、非晶質珪素被膜が被覆されている。また、非晶質炭素(ダイヤモンドライクカーボン;DLC)からなる被膜は、高硬度かつ低摩擦係数であること、ならびにAlやCuに対する耐焼付き性、加熱した樹脂やガラスに対する離型性および耐食性等に優れることから、Al、Cu、樹脂、ガラス等の加工用工具、金型、ハードディスクデバイスおよび音響素子等の保護膜として用いられている。
非晶質被膜の被覆方法は、PVD法およびプラズマCVD法に分類でき、PVD法の中でもさらに幾つかの方法に分類される。現在、イオン化蒸着法、直流または高周波イオンプレーティング法、スパッタリング法等が主に用いられている。またプラズマCVD法では、直流や高周波を用いた方法が用いられている。これらの方法は何れも低温プロセスであり、原料ガスのプラズマ反応により基材に被膜が被覆される。非晶質被膜成分の供給原料は被覆方法や要求される被膜特性により選択され、成分元素固体、合金または成分元素の化合物ガス等が用いられる。
非晶質被膜の応用例のうち工具、金型については、その高精密化、微細化、複雑形状化が近年顕著に進んでいる。例えば導線接続用端子や光ファイバー用端子は直径0.1〜10mm程度の細棒端子であり、圧延板の打抜き加工により製造される。当然ながら、打抜き金型にも端子と同レベルか、またはそれ以上の高精密、複雑形状が要求される。これらの工具材料には、高耐摩耗性が求められるため、従来より超硬合金や工具鋼が用いられてきた。しかし被加工材がCuやPt合金の場合、これらは工具表面に凝着し易いため、打抜き加工中に工具寸法変化や焼付きを生じて短寿命となることが問題となっている。
Cu、PtまたはAl等の軟質金属に対する耐凝着性については、非晶質被膜であるDLC被膜が優れることが従来より知られている。しかし上述の工具や金型では、内径の小さな(特に直径10mm以下)孔内壁にDLC被膜を被覆することは、現在のDLC被覆技術では著しく困難であり、実用化されていないのが現状である。被覆が困難である原因は、孔内部ではDLCを生成させるための反応プラズマの密度が著しく低く、不安定であることや、被覆場所によるプラズマ密度の変化が大きいことなどである。
プラズマ密度を増加させる方法として、磁場を用いる方法が従来より知られている。プラズマに磁場を加えると、プラズマを構成する荷電粒子(電子およびイオン)は磁束線方向に沿って円運動する。円運動の半径(ラーマー半径)Rcは、以下の(1)式にて求められる。
Figure 0004502116
ここで、mは荷電粒子の質量、vは円周方向の運動速度、eは電子の電荷、Bは磁界強さ(磁束密度)である。これより、磁界強さ(磁束密度)が大きいほど半径は反比例的に小さくなり、プラズマは収束することが分かる。
プラズマが収束するとともにイオン密度は増加するため、基材孔内または複雑形状表面の近傍においてプラズマの安定性が保たれることが期待できる。
この原理を用い、イオンビームや電子ビーム等を発生させ、PVD法や、CVD法に用いる場合もある。例えば、ホローカソード法によるイオンプレーティングにおいて、金属蒸発源と基材の間に磁気コイルを挿入することにより、プラズマ密度を高くできることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしこの場合、蒸発源金属の種類により発生プラズマの制御し易さに差があり、例えばTi、Cr等は制御し易いが、DLC被膜原料である炭素は制御が非常に困難である。その結果、内径が10mm以下の孔内壁にDLC被覆を行う場合、孔内部のプラズマ密度は依然として低く、かつ不均一であるため、孔内壁全面への被覆は困難であった。
また、基材孔内に補助用治具を挿入して内壁にDLC被覆を行う方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし小内径孔の場合では、依然としてプラズマは不安定であり、被覆は困難であった。
一方、PSII(Plasma Source Ion Implantation、またはPBII(Plasma Based Ion Implantation))法と呼ばれる基材に数十kVの高パルスバイアス電圧を印加したイオン注入法により、基材の複雑形状表面への被膜つき回り及び密着力が向上することが開示されている(例えば、特許文献3および4参照)。しかしこの場合でも、内径10mm以下の小内径孔では孔内のプラズマ密度は依然として低く、かつ不均一であることから、非晶質被膜の被覆は困難であった。
特開平6−264225号公報 特開平10−121247号公報 特開平8−272177号公報 特開平11−335832号公報
本発明は、以上述べたような問題点を解決し、直径10mm以下の小内径の孔内壁や複雑形状の基材表面に、非晶質被膜を被覆する表面被覆処理方法および装置を提供しようとするものである。
本発明では、基材の上下に1.0Tの磁場を作用させ、その磁場の方向をプラズマ発生源から基材への方向と一致させることにより、内径10mm以下の孔内部においてプラズマを高密度かつ均一になるように調整することができるようにし、孔内壁への非晶質被膜の被覆を可能とした。プラズマ発生方法は、イオン化銃を用いたイオン化蒸着法や、高周波電極、マイクロ波等を用いた方法のうちどれでもよいが、イオン化銃や高周波電極を用いた場合、発生プラズマの制御がより容易である。磁場を作用させるには永久磁石、磁気コイルのどちらを用いてもよい。
また、基材にパルスバイアス電圧を印加することにより、孔内部のプラズマ密度をより高くすることができ、これにより直径1mmまでの小径の孔内壁への被覆を可能にした。
更に、プラズマ収束用磁石をプラズマ発生電極と基材との間に円筒状に隙間無く配置することにより、孔内部のプラズマ密度をさらに高くすることができ、直径1mmまでの小径の孔内壁への被覆をさらに容易にした。
本発明により、安定した高密度プラズマを発生させることができるようになるため、従来著しく困難であった基材の小内径孔内壁や複雑形状の基材表面への非晶質被膜の被覆が可能となる。
発明を実施するための最良の形態・実施例
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1)図1に従来型のイオン化蒸着法による非晶質被膜被覆装置を示した。この装置の被覆処理室1内の2ヶ所(基材4とプラズマ発生電極(イオン化銃)2の間および基材の上側)に、図2に示すように複数の永久磁石を円筒状に配置することにより、プラズマ収束用の磁場を作用させる新たな本発明装置を作製した。本発明による磁石配置の一例を図3に示す。このとき磁場の方向は、イオン発生源であるイオン化銃から基材への方向と一致させた。また磁場の磁束密度は1.0Tとした。
この装置を用い、小内径の基材孔内壁へのDLC被覆を試みた。DLC被膜の炭素供給原料にはベンゼン(C)蒸気を、被覆基材にはV10超硬合金を用いた。基材の形状は外径30mm、高さ10mmの円筒とし、その孔径を1.0、2.0、5.0および10.0mmの4種類とした。これらの基材をアルコールによる脱脂、洗浄後、被覆処理室1中央上部の直流バイアス電極に取り付け、室温にて被覆試験に供した。
被覆手順は以下の通りである。まず被覆処理室1内を所定の真空度(1×10−2Pa)に達するまで真空排気した後、Arガスを導入し、基材表面および孔内壁のArイオンボンバード清浄化処理を行った。清浄化処理条件は、Arガス流量20cc/min、Arガス圧力1.4×10−1Pa、イオン化銃の出力10V−30A、基材のバイアス電圧−1000Vとし、処理時間15minとした。その後、被覆処理室内雰囲気をC蒸気に切り換え、DLC被覆処理を行った。C蒸気の流量は20〜100cc/min間で変化させたが、その流量に対応して、被覆処理室内圧力は1×10−2〜1.0Paの範囲内で変化した。イオン化銃の出力は10V−30A、基材のバイアス電圧は−1000Vとした。DLC被覆処理時間は、基材のイオン化銃側端面に被覆されたDLC被膜の厚さが約3.0μmとなるような時間とした(例えば、C蒸気の流量20cc/minの場合は120min、100cc/minの場合は25min)。導入されたC蒸気はイオン化銃にて分解、イオン化され、プラズマを発生する。プラズマは2ヶ所の磁場によって収束、高密度化し、直流バイアス電圧を印加した基材の孔内部へ誘引される。それにより孔内壁へのDLC被覆が可能となった。基材はArイオンボンバード清浄化処理〜DLC被覆処理の際のイオンスパッタ効果により加熱されるが、その温度は最高でも150℃程度である。
DLC被覆処理終了後の各試料を縦切断し、孔内壁に被覆されたDLC被膜の厚さを測定した。測定位置は、孔のイオン化銃側口より深さ0mm(すなわちイオン化銃側端面近傍)、1mm、2mm、5mm、および10mm(すなわち上側端面近傍)の5ヶ所とした。なお、被膜厚さが1.0μm以上では実用に十分用いることができるが、1.0μm未満では被膜強度に劣り、実用には適さない。以上のようにして、磁場無しの従来型のDLC被覆装置および磁場を有する本発明装置を用いた場合のDLC被膜厚さを比較した。各試料の孔内壁のDLC被膜厚さ測定結果をそれぞれ表1および表2に示した。
Figure 0004502116
Figure 0004502116
従来型のDLC被覆装置においては、表1に示したように孔径が10.0mmのときには何れの原料ガス流量値であっても深さ10mmの位置まで厚さ0.6μm以上のDLC被膜が得られた。しかし、孔径5.0mmでは深さ2mmの位置までは一応被覆されるが、実用レベルには及ばず、さらに孔径5.0mm未満では孔内壁への被覆は困難であった。しかし表2に示すように、プラズマ収束用磁場を導入した本発明装置では、孔径10.0mmでは何れのガス流量値においても深さ10mmの位置まで十分な厚さのDLC被膜が被覆された。孔径1.0および2.0mmの場合では、ガス流量が少ないときDLC被膜がほとんど被覆されない部分があったが、DLC被覆可能深さは、従来型装置の場合よりも大であった。
次に本発明装置により被覆したDLC被膜について、ラマン分光分析を行った。一般に炭素系被膜のラマンスペクトルは、1500cm−1に炭素のSP結合に由来するピーク(ダイヤモンドにおいて見られることから、Dピークと呼ばれる)と、1350cm−1に炭素のSP結合に由来するピーク(グラファイトにおいて見られることから、Gピークと呼ばれる)の2ピークが見られる。本発明装置にて被覆された被膜のラマンスペクトル図を図4に示す。これより、1500cm−1及び1350cm−1の2ヶ所に、ブロードなピークが生じており、このことから、本被膜はSP結合とSP結合の混在した非晶質状態(すなわちDLC)であることが分かる。
(実施例2)実施例1と同様の本発明装置において、基材に印加するバイアス電圧をパルス式に変更した。装置の概略図を図5に示した。被覆時のパルス印加条件は、周波数1kHz、負荷時間比(duty比)10%、印加電圧は−1000Vとした。基材は、実施例1と同様の材種、形状、前処理とした。被覆手順もバイアス電圧印加方式以外は実施例1と同様としたが、被覆時のC蒸気の流量は100cc/min一定とした。被覆処理後の基材孔内壁におけるDLC被覆厚さについて実施例1と同様の測定を行った。結果を表3に示すが、本発明装置にパルスバイアス電圧を印加すると、さらに孔径1.0mmまで孔内壁に十分な被膜厚さの被覆が可能となり、バイアス電圧の印加方式をパルス式とすることの効果が確認された。
Figure 0004502116
(実施例3)実施例1または2と同様の本発明装置において、この装置の被覆処理室1内の2ヶ所(基材4とプラズマ発生電極(イオン化銃)2の間および基材の上側)に、複数の永久磁石を円筒状に配置し、その際基材/イオン化銃間の磁石は実施例1よりもさらに長い円筒状に配置し、基材とイオン化銃の間を隙間無く囲む形とした。装置の概略図を図6に示す。基材に印加するバイアス電圧は直流またはパルス式とし、印加条件はそれぞれ実施例1、2と同様とした。基材は、実施例1、2と同様の材種、形状、前処理とした。被覆手順もバイアス電圧印加方式は実施例2と同様に直流式とパルス式とし、被覆時のC蒸気の流量は100cc/min一定とした。被覆処理後の基材孔内壁におけるDLC被覆厚さについて実施例1、2と同様の測定を行い、他の磁場条件の場合と比較した。結果を表4に示すが、磁場をプラズマ発生電極から基材まで囲む形とすると、直流バイアスの場合においても孔径1.0mmでも孔内壁に深さ10mmまで十分な厚さの被膜が被覆された。パルスバイアスの場合では、深さ10mm部分の被膜厚さがさらに改善された。これより本方法により磁場を形成させることの効果が確認された。
Figure 0004502116
以上の実施例では、DLC被膜を孔内壁に被覆する場合について述べたが、本発明はDLC被覆に限定されるものではない。例えば、非晶質珪素被膜を被覆する場合には、珪素供給原料にシラン(SiH)ガスまたはテトラエチルシラン(Si(C)等の有機珪素化合物ガスを用い、他は前記実施例と同様の条件で被覆処理すれば、同様の結果が得られる。
従来のイオン化蒸着法による表面被覆処理方法および装置の原理と概略を説明する図。 本発明の、磁場によりプラズマを収束した、高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置の原理と概略を説明する図。 本発明装置における、プラズマ収束用磁石の配置図。 本発明装置により被覆されたDLC被膜のラマンスペクトル図。 本発明品である、基材にパルスバイアス電圧を印加することを特徴とする、高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置の原理と概略を説明する図。 本発明装置である、磁石を基材/プラズマ発生電極間を隙間無く囲む形とすることを特徴とする、高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置の原理と概略を説明する図。
符号の説明
1 被覆処理室
2 プラズマ発生電極
3 発生プラズマの流れ
4 基材
5 基材取付電極
6 直流バイアス電圧電源
7 ガス導入路
8 ガス排気路
9 プラズマ収束用磁石
10 磁石
11 固定板
12 ラマンスペクトルにおけるDピーク
13 ラマンスペクトルにおけるGピーク
14 パルスバイアス電圧電源

Claims (6)

  1. 被覆処理室内に配置した永久磁石または磁気コイルによる1.0Tの磁場の作用によりプラズマを収束させ、基材の直径1〜10mmの小内径孔内壁またはこれに準ずる凹部を持つ複雑形状の基材表面に非晶質被膜を被覆することを特徴とする高密度プラズマ表面被覆処理方法。
  2. 上記磁場の磁束線の方向がプラズマ発生源から基材への方向と一致していることを特徴とする、請求項1に記載の高密度プラズマ表面被覆処理方法。
  3. 被覆処理時に、基材にパルスバイアス電圧を印加することを特徴とする、請求項1または2に記載の高密度プラズマ表面被覆処理方法。
  4. 被覆処理室内にプラズマ収束用の1.0Tの磁場を作用させ、基材の直径1〜10mmの小内径孔内壁またはまたはこれに準ずる凹部を持つ複雑形状の基材表面に非晶質被膜を 被覆することを特徴とする高密度プラズマ表面被覆処理装置。
  5. 上記磁場の磁束線の方向がプラズマ発生源から基材への方向と一致していることを特徴とする、請求項4に記載の高密度プラズマ表面被覆処理装置。
  6. パルスバイアス電源を接続し、基材にパルスバイアス電圧を印加することを特徴とする、請求項4または5に記載の高密度プラズマ表面被覆処理装置。
JP2004132262A 2004-03-31 2004-03-31 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4502116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132262A JP4502116B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132262A JP4502116B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290537A JP2005290537A (ja) 2005-10-20
JP4502116B2 true JP4502116B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35323799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132262A Expired - Fee Related JP4502116B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502116B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102345097B (zh) * 2010-08-04 2014-03-12 中国科学院金属研究所 用于长管内壁镀膜的磁场和电场增强的电弧离子镀膜装置
CN102345101B (zh) * 2010-08-04 2013-03-27 中国科学院金属研究所 一种磁场和电场增强的电弧离子镀长管内壁镀膜方法
CN104962882B (zh) * 2015-07-27 2018-07-27 苏州金刚晶纳米材料有限公司 一种磁控等离子体微孔涂层装置
CN108570654A (zh) * 2017-03-13 2018-09-25 深圳先进技术研究院 一种拉丝模具内孔制备金刚石涂层的装置
JP7204196B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 ナノテック株式会社 成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222074A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材の製造方法
JPH0215174A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置
JPH06246225A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Mitsubishi Motors Corp 塗装方法
JP2000096250A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shinko Seiki Co Ltd プラズマcvd装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526293A (ja) * 2000-09-21 2004-08-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド チャンバ内の表面上へのプロセス残留分の堆積を減少させる装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222074A (ja) * 1986-03-20 1987-09-30 Toshiba Corp セラミツクスが被着された部材の製造方法
JPH0215174A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd装置
JPH06246225A (ja) * 1993-02-19 1994-09-06 Mitsubishi Motors Corp 塗装方法
JP2000096250A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shinko Seiki Co Ltd プラズマcvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290537A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043657B2 (ja) 事前に組立済みのプロセス配管の内部表面を現場においてコーティングする方法及びシステム
US8036341B2 (en) Stationary x-ray target and methods for manufacturing same
JP4755262B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の製造方法
CN108385066B (zh) 一种无氢金属掺杂类金刚石涂层制备方法及其制品
JP2014058742A (ja) リモートアーク放電プラズマアシスト処理
CN109402612B (zh) 利用自源自偏压空心阴极放电法沉积dlc薄膜的装置及基于该装置沉积dlc薄膜的方法
CN108374154B (zh) 带有复合磁场的类金刚石涂层制备装置及其应用
Zhang et al. Direct-current cathodic vacuum arc system with magnetic-field mechanism for plasma stabilization
CN109504947B (zh) 一种CrN涂层、制备方法及应用
JP2008223105A (ja) 直進プラズマによる処理装置、処理方法及び処理物
JP2006257466A (ja) 被覆部材の製造方法
JP4502116B2 (ja) 高密度プラズマ表面被覆処理方法および装置
CN108538776B (zh) 静电卡盘及其制造方法
Saitoh Classification of diamond-like carbon films
CN110923650B (zh) 一种dlc涂层及其制备方法
JP2003082458A (ja) 非晶質炭素被膜の形成装置及び形成方法
JP2021528815A (ja) 単一ビームプラズマ源
WO2008013469A1 (fr) Procédé d'application à plasma d'ions de revêtements de film à composants multiples et installation correspondante
JP3034241B1 (ja) 高硬度高密着性dlc膜の成膜方法
JP5360603B2 (ja) 非晶質炭素被覆部材の製造方法
WO2015119199A1 (ja) 管状体内にプラズマを発生させる発生装置
JP7168686B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
KR20140110186A (ko) 압축잔류응력이 감소된 입방정질화붕소 박막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 입방정질화붕소 박막
Wang et al. DLC film fabrication on the inner surface of a cylinder by carbon ion implantation
JPH10265955A (ja) 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees