JP4472693B2 - 9置換−8−オキソアデニン化合物 - Google Patents

9置換−8−オキソアデニン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4472693B2
JP4472693B2 JP2006511501A JP2006511501A JP4472693B2 JP 4472693 B2 JP4472693 B2 JP 4472693B2 JP 2006511501 A JP2006511501 A JP 2006511501A JP 2006511501 A JP2006511501 A JP 2006511501A JP 4472693 B2 JP4472693 B2 JP 4472693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
amino
butoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005092893A1 (ja
Inventor
歩 栗本
和樹 橋本
義明 磯部
スティーブン・ブラフ
イアン・ミリチップ
博喜 和田
ロジャー・ボナート
トマス・マキナリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JPWO2005092893A1 publication Critical patent/JPWO2005092893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472693B2 publication Critical patent/JP4472693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ウイルス性疾患、又はアレルギー性疾患等の治療剤・予防剤として有用な、新規アデニン化合物に関するものである。
インターフェロンは、哺乳動物の免疫系において重要な役割を果たしている内在性蛋白質であり、生体の非特異的防御機構の一翼を担うのみならず特異的防御機構へも大きく関与する。実際に、インターフェロンは、B型およびC型肝炎等のウイルス性疾患等の治療剤として臨床現場で用いられている。該インターフェロンの生合成を誘導する低分子有機化合物(インターフェロン誘導剤)は、次世代のインターフェロン剤として開発されつつあり、イミダゾキノリン誘導体(特許文献1を参照)及びアデニン誘導体(特許文献2及び特許文献3を参照)等が挙げられ、例えばイミダゾキノリン誘導体であるイミキモドは性器疣を対象とした外用の抗ウイルス剤として臨床現場で使用されている。
ところで、生体内で免疫応答の中心的役割を担っているT細胞は、Th1細胞とTh2細胞の2種類に分類されるが、アレルギー疾患患者の生体内では、Th2細胞が分泌するインターロイキン−4(IL−4)およびインターロイキン−5(IL−5)などのサイトカインが過剰に分泌されており、Th2細胞の免疫応答を抑制する化合物はアレルギー性疾患の治療剤となることが期待できる。
上記イミダゾキノリン誘導体及びアデニン誘導体は、インターフェロン誘導活性と共に、インターロイキン−4(IL−4)及びインターロイキン−5(IL−5)の産生抑制活性を示すことが知られており、実際に、動物モデルでアレルギー性疾患に有効であることが知られている。
しかしながら、これらの誘導体を抗アレルギー薬として用いるには、インターフェロン誘導活性に基づく全身性の副反応(adverse−effect)が問題になることが懸念される。
米国特許第4689338号明細書 国際公開第98/01448号パンフレット 国際公開第99/28321号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、免疫調節剤として有用な、新規な8−オキソアデニン化合物、並びにこれを有効成分とする、アレルギー性疾患、ウイルス性疾患もしくは癌等の治療又は予防に用いられる薬剤を提供することにある。
本発明者らは、喘息等のアレルギー性疾患、ウイルス性疾患、又は癌の治療剤又は予防剤として有用な、免疫調節剤を得るべく、鋭意検討した結果、本発明の8−オキソアデニン化合物を見出した。すなわち、本発明の化合物は、インターフェロン誘導活性等の免疫賦活化作用を有し、かつIL−4やIL−5等Th2細胞に起因するサイトカインの産生阻害活性を有する免疫調節剤であり、アレルギー性疾患、ウイルス性疾患もしくは癌等の治療剤又は予防剤として有効である。
本発明は上記の知見をもとに完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、
[1]式(1):
Figure 0004472693
[式中、
環Aは、6〜10員の芳香族炭素環又は5〜10員の芳香族複素環を表し、Rはハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、又は環状アミノ基を表し、nは、0〜2の整数を表し、nが2を表す場合、Rは同一もしくは異なっていてもよく、Zは置換もしくは無置換のアルキレン又は置換もしくは無置換のシクロアルキレンを表し、Xは酸素原子、硫黄原子、SO、NR、CO、CONR、NRCO、SONR、NRSO、NRCONR又はNRCSNR(R及びRは独立して水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表す。)を表し、Y、Y及びYは独立して単結合又はアルキレンを表し、Xは酸素原子、硫黄原子、SO、NR(Rは水素原子又はアルキル基を表す。)、又は単結合を表し、Rは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表し、Rは、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基を表す。]
で表される8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[2]式(1)において、
環Aが、6〜10員の芳香族炭素環、又は0〜4の窒素原子、0〜2の酸素原子及び0〜2の硫黄原子から選択される1〜4のヘテロ原子を有する5〜10員の芳香族複素環を表し、
Rがハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のヒドロキシアルコキシ基、炭素数1〜6のハロアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜6のアルキル)アミノ基、又は環状アミノ基を表し、
nが、0〜2の整数を表し、nが2を表す場合、Rは同一もしくは異なっていてもよく、
がそれぞれ水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキレン又は炭素数3〜8のシクロアルキレンを表し、
が酸素原子、硫黄原子、SO、NR、CO、CONR、NRCO、SONR、NRSO、NRCONR又はNRCSNR(R及びRは独立して水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基又は置換もしくは無置換の炭素数3〜8のシクロアルキル基を表し、当該アルキル基もしくはシクロアルキル基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜6のアルキル)アミノ基、環状アミノ基、カルボキシ基及び炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよいテトラゾリル基から選択される)を表し、
、Y及びYは独立して単結合又は炭素数1〜6のアルキレンを表し、
は酸素原子、硫黄原子、SO、NR(Rは水素原子又はアルキル基を表す。)、又は単結合を表し、
は、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜6のアルキニル基又は置換もしくは無置換の3〜8員のシクロアルキル基を表し(当該アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基における置換基は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜10のアシルオキシ基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ジ(炭素数1〜6のアルキル)アミノ基及び環状アミノ基から選択される)、
は、水素原子、水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のハロアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6〜10のアリール基、置換もしくは無置換の0〜4の窒素原子、0〜2の酸素原子及び0〜2の硫黄原子から選択される1〜4のヘテロ原子を有する5〜10員のヘテロアリール基又は置換もしくは無置換の炭素数3〜8のシクロアルキル基を表し、
アリール基、ヘテロアリール基及びシクロアルキル基の置換基は、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のハロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のハロアルコキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニル基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基又はジ(炭素数1〜6のアルキル)アミノ基から選択され、
環状アミノ基が、ハロゲン原子、水酸基、オキソ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニル基又は炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基で置換されていてもよい、1〜2の窒素原子、0〜1の酸素原子及び0〜1の硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜7員の飽和の環状アミノ基を表す、[1]に記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[3]式(1)において、Xが酸素原子、硫黄原子、NR、SO、NRSO又はNRCONRである、[1]又は[2]に記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[4]式(1)において、Yが単結合、メチレン又はエチレンである、[1]〜[3]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[5]式(1)において、Zが水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖のアルキレンである、[1]〜[4]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[6]式(1)において、Xが酸素原子又は硫黄原子である、[1]〜[5]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[7]式(1)において、Yが単結合又は炭素数1〜6のアルキレンである、[1]〜[6]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[8]式(1)において、Rが水素原子、アルコキシカルボニル基、水酸基又はアルコキシである、[1]〜[7]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[9]式(1)において、式(2):
Figure 0004472693
(環A、R、n、Y及びRは、式(1)における定義と同義である。)
で表される基が、以下の式(3)又は式(4)で表される基:
Figure 0004472693
(式中、R、n及びRは、式(1)における定義と同義であり、Rは水素原子又はアルキル基を表す。)
を表すことを特徴とする、[1]〜[8]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[10]Rがメチル基又はジアルキルアミノ基もしくは環状アミノ基で置換された炭素数2〜6のアルキル基である、[9]に記載の8−オキソアデニン化合物、又はそれらの薬学上許容される塩;
[11]Rが水素原子である、[9]又は[10]に記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩;
[12][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物;
[13][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩を有効成分とする免疫調節剤;
[14][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩を有効成分とするウイルス性疾患、癌疾患もしくはアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤;
[15][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩を有効成分とする局所投与用薬剤;
[16][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩の、医薬としての使用;
[17][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩の、免疫調節剤の製造における使用;
[18][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩の、ウイルス性疾患、癌疾患もしくはアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤の製造における使用;
[19][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩の有効量を患者に投与することよりなる、免疫を調節する方法;
[20][1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩の有効量を患者に投与することよりなる、ウイルス性疾患、癌疾患もしくはアレルギー性疾患を治療又は予防する方法;
[21]式(10):
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である)
で表される化合物を、臭素化した後、金属アルコキシドを反応させ、加水分解すること、あるいは臭素化した後、加水分解することを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物の製造方法;
[22]式(10):
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である)
で表される化合物;
[23]式(11):
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である)
で表される化合物を、脱保護することを特徴とすることを特徴とする、[1]〜[11]のいずれかに記載の8−オキソアデニン化合物の製造方法;
[24]式(11):
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である)
で表される化合物;
[25]以下の群から選択される化合物又はその薬学上許容される塩:
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェノキシ]エチル}アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン、
メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸、
メチル 3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート、
3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)安息香酸、
メチル 4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート、
4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)安息香酸、
メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−9H−プリン−9−イル)プロピル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
エチル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート、
3−(ジメチルアミノ)プロピル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート、
メチル 3−[4−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}スルホニル)フェニル]プロパノエート、
3−[4−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}スルホニル)フェニル]プロピオン酸、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−メトキシエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−メトキシエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](メチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](メチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート、
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]酢酸、
メチル[3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸、
メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート、
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]酢酸、
メチル 3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)ベンゾエート、
3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)安息香酸、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸、
メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)アセテート、
(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)酢酸、
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}フェニル)アセテート、
メチル(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)アセテート、
(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)酢酸、
メチル[3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート、
([3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸、
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸、
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]スルホニル}フェニル)アセテート、
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸、
メチル 4−[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾエート、
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−ヒドロキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−ヒドロキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−{2−[4−(2−ヒドロキシカルボニルエチル)フェノキシ]エチル}アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン、
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニンおよび
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン;
に関するものである。
以下に、本発明の態様について詳細に説明する。
「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素が挙げられる。好ましくはフッ素、又は塩素が挙げられる。
「アルキル基」としては、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、3−メチルブチル基、2−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、又はデシル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、更に好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」としては、3〜8員の単環性のシクロアルキル基が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、又はシクロオクチル基が挙げられる。
「アルケニル基」としては、1〜3個の2重結合を有する炭素数2〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルケニル基が挙げられる。具体的には、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルエテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、又は1−オクテニル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜4のアルケニル基が挙げられる。
「アルキニル基」としては、1又は2個の3重結合を有する炭素数2〜8の直鎖状もしくは分枝状のアルキニル基が挙げられる。具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、5−ペンチニル基、1−メチル−3−ブチニル基、1−ヘキシニル基、又は2−ヘキシニル基等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜4のアルキニル基が挙げられる。
「アルキレン」としては、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のアルキレンが挙げられる。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、プロピルメチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、2−メチルテトラメチレン、又は3−メチルペンタメチレン等が挙げられる。
「シクロアルキレン」としては、炭素数3〜8のシクロアルキレンが挙げられ、前記シクロアルキル基におけるシクロアルカンの任意2価基を表す。具体的には、1,2−シクロプロピレン、1,3−シクロブチレン、1,2−シクロブチレン、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロペンチレン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン、1,4−シクロヘプチレン、1,5−シクロオクチレン等が挙げられる。
「アルコキシ基」としては、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ基、ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ペントキシ基、3−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、ヘプチルオキシ基、1−メチルヘキシルオキシ基、1−エチルペンチルオキシ基、オクチルオキシ基、1−メチルヘプチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、又はデシルオキシ基等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げられ、更に好ましくは、炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。
「アルキルカルボニル基」における「アルキル」としては、前記アルキル基と同じものが挙げられる。アルキルカルボニル基は好ましくは炭素数2〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルキルカルボニル基を表す。具体的には、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2−メチルプロパノイル基等が挙げられる。
「アルコキシカルボニル基」における「アルコキシ」としては、前記アルコキシ基と同じものが挙げられる。アルコキシカルボニル基は好ましくは炭素数2〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシカルボニル基を表す。具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、2−メチルエトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基又は2−メチルプロポキシカルボニル基等が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル基」における「アルキル」としては、前記アルキル基と同じものが挙げられる。具体的には、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
「ハロアルキル基」としては、1〜9個の、好ましくは1〜5個の同一又は異なるハロゲン原子で置換されたアルキル基が挙げられる。具体的には、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、又はペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
「ヒドロキシアルコキシ基」における「アルコキシ」としては、前記アルコキシ基と同じものが挙げられる。具体的には、2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロキシプロポキシ基、4−ヒドロキシブトキシ基、2−ヒドロキシプロポキシ基等が挙げられる。
「ハロアルコキシ基」としては、1〜9個の、好ましくは1〜5個の同一又は異なるハロゲン原子で置換されたアルコキシ基が挙げられる。具体的には、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、又はペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。
「アルキルアミノ基」における「アルキル」としては前記アルキル基と同じものが挙げられる。アルキルアミノ基は好ましくは炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキルアミノ基を表す。具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、2−メチルエチルアミノ基又はブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジアルキルアミノ基」における2つのアルキルは同一もしくは異なっていてもよく、「アルキル」としては前記アルキル基と同じものが挙げられる。ジアルキルアミノ基は、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のジアルキルアミノ基を表す。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基又はエチルプロピルアミノ基が挙げられる。
「環状アミノ基」としては、1〜2個の窒素原子、0〜1個の酸素原子および0〜1個の硫黄原子から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む4〜7員の飽和環状アミノ基が挙げられる。具体的には、アゼチジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基等が挙げられる。当該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、オキソ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基もしくはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
「アリール基」としては、炭素数6〜10のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、1−ナフチル基又は2−ナフチル基が挙げられる。
「ヘテロアリール基」としては、0〜2個の窒素原子、0〜1個の酸素原子及び0〜1個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の単環性もしくは2環性のヘテロアリール基が挙げられる。具体的には、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、インドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イソキノリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、チアゾリル基、又はオキサゾリル基等が挙げられる。ここで、該ヘテロアリール基における結合位置は特に限定されず、任意の窒素原子もしくは炭素原子上で結合していてもよい。
式(1)において、環Aにおける「6〜10員の芳香族炭素環」としては、ベンゼン環又はナフタレン環が挙げられる。
また、環Aにおける「5〜10員の芳香族複素環」としては、0〜4個の窒素原子、0〜2個の酸素原子及び0〜2個の硫黄原子から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員の単環性もしくは2環性の芳香族複素環が挙げられる。具体的には、ピロール環、フラン環、チオフェン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソキサゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インダゾール環、ベンゾイソキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、フタラジン環、キナゾン環、又はキノキサリン環等が挙げられる。ここで、該芳香族複素環における結合位置は特に限定されず、任意の窒素原子もしくは炭素原子上で結合していてもよい。環Aにおける複素環として、好ましくは、ピリジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、インドール環、又はオキサゾール環等が挙げられる。更に好ましくは、ピリジン環、フラン環又はチオフェン環が挙げられる。
式(2):
Figure 0004472693
(環A、R、n、Y及びRは、式(1)と同義である。)
で表される基は、好ましくは以下の式(3)〜式(9)からなる群:
Figure 0004472693
(式中、n、R及びRは前記と同義であり、Rは水素原子又はアルキル基を表す。)より選択される基を表す。
ここでRは好ましくは水素原子を表す。
式(1)において、Rとして好ましくは、フッ素もしくは塩素等のハロゲン原子、メチル基もしくはエチル基等の炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基もしくはエトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基もしくは2,2,2−トリフルオロエチル基等の炭素数1〜2のハロアルキル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基もしくは2,2,2−トリフルオロエトキシ基等の炭素数1〜2のハロアルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基もしくはジプロピルアミノ基等の炭素数1〜5のジアルキルアミノ基、又はモルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基もしくはピロリジノ基等の環状アミノ基等が挙げられ、当該環状アミノ基は、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニル基もしくはアルコキシカルボニル基で置換されていてもよい。
式(1)において、nは好ましくは0又は1を表す。
式(1)中のRにおける置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基又は置換もしくは無置換のシクロアルキル基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基又は環状アミノ基等が挙げられる。
前記アシルオキシ基としては、炭素数2〜10のアシルオキシ基が挙げられる。具体的には、置換もしくは無置換の炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜5のアルケニルカルボニルオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜5のアルキニルカルボニルオキシ基、置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基又は置換もしくは無置換のヘテロアリールカルボニルオキシ基等が挙げられる。前記アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基及びアルキニルカルボニルオキシ基における「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」としては、それぞれ前記アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基と同じものが挙げられる。
また、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基及びアルキニルカルボニルオキシ基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アリール基等が挙げられる。
前記アリールカルボニルオキシ基における「アリール」としては、それぞれ前記アリール基と同じものが挙げられる。前記ヘテロアリールカルボニルオキシ基における「ヘテロアリール」としては、それぞれ前記ヘテロアリール基と同じものが挙げられる。前記アリール基及びヘテロアリール基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等が挙げられる。
式(1)中のR又はRにおける置換もしくは無置換のアルキル基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、環状アミノ基、カルボキシ基又はアルキル基で置換されていてもよいテトラゾリル基等が挙げられ、1又は複数の置換基、好ましくは1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
前記環状アミノ基として具体的には、ピペリジノ基、ピペラジノ基、ピロリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピロリドン−1−イル基、スクシンイミド−1−イル基、4−ヒドロキシピペリジノ基、4−メチルピペリジノ基等が挙げられる。
は好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アシルオキシアルキル基、又はアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基もしくは環状アミノ基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表す。前記アシルオキシアルキル基として、具体的にはアセトキシメチル基、1−アセトキシエチル基、ベンゾイロキシメチル等が挙げられる。更に好ましくは、Rはメチル基又はアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基もしくは環状アミノ基で置換された炭素数1〜4のアルキル基を表す。
又、Rが水素原子で表される化合物は、Rが水素原子以外で表される式(1)の化合物の製造中間体としても有用である。また、Rが水素原子で表される化合物は、Rが水素原子以外で表される式(1)の化合物の代謝生成物に相当し、式(1)の化合物の薬物動態を調べるための試薬としても有用である。
式(1)において、Yは好ましくは単結合又は炭素数1〜4の直鎖状のアルキレンを表し、当該アルキレンとして具体的にはメチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン等が挙げられる。
式(1)において、Yは好ましくは単結合又は炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルキレンを表し、当該アルキレンとして、具体的にはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、又はメチルメチレン等が挙げられる。
式(1)において、Xは、好ましくは酸素原子、NHSO、NHCONH、NRを表す。
式(1)において、Zは、好ましくは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルキレンを表し、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2−メチルメチレン、2−メチルエチレン、1−メチルエチレン、2−メチルプロピレン、2,2−ジメチルプロピレン等が挙げられる。更に好ましくは、Zはエチレン、トリメチレン又はテトラメチレンを表す。前記アルキレンは置換されていてもよく、当該置換基としては、水酸基、オキソ基等が挙げられる。
式(1)において、XがNRで表される場合、Rは好ましくは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、更に好ましくは水素原子又はメチル基を表す。Xは好ましくは、酸素原子又は硫黄原子を表し、更に好ましくは酸素原子を表す。
式(1)において、Yは、好ましくは炭素数1〜6のアルキレンを表し、具体的にはメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、又はヘキサメチレン等が挙げられ、更に好ましくは直鎖状の炭素数1〜5のアルキレンを表す。
式(1)において、Rは好ましくは水素原子、水酸基、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基、炭素数2〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシカルボニル基、炭素数1又は2のハロアルキル基、炭素数1もしくは2のハロアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基等を表す。前記アリール基は好ましくはフェニル基を表す。
前記アリール基及び前記ヘテロアリール基が置換されている場合の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基等が挙げられる。
更に好ましくは、Rは水素原子、水酸基、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシ基又は炭素数2〜5の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシカルボニル基を表す。
前記アルコキシ基として具体的にはメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。前記アルコキシカルボニル基として、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等が挙げられる。前記ハロアルキル基として、具体的にはトリフルオロメチル基等が挙げられる。前記ハロアルコキシ基として、具体的にはトリフルオロメトキシ基等が挙げられる。
本発明のアデニン化合物は、置換基の種類によっては、全ての互変異性体、幾何異性体、立体異性体を含む概念であり、それらの混合物であってもよい。
すなわち、式(1)の化合物において不斉炭素原子がひとつ以上存在する場合には、ジアステレオマーや光学異性体が存在するが、これらジアステレオマーや光学異性体の混合物や単離されたものも本発明に含まれる。
また、式(1)で示されるアデニン化合物とその互変異性体は化学的に等価であり、本発明のアデニン化合物はその互変異性体も含む。該互変異性体は具体的には、式(1’):
Figure 0004472693
[式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である。]
で表されるヒドロキシ体である。
薬学上許容される塩としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。例えば、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、プロピオン酸塩、安息香酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩、トリエチルアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ジイソプロピルアンモニウム塩等の有機塩基塩等が挙げられ、さらにはアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの塩基性あるいは酸性アミノ酸といったアミノ酸塩が挙げられる。また、式(1)で表される化合物は、水和物、又はエタノール和物等の溶媒和物であってもよい。
式(1)で表される化合物は、以下の方法で製造することができる。なお、以下に記載のない出発原料化合物は、以下の方法に準じ、あるいは公知の方法又はそれに準じた方法に従い製造することができる。
製造方法1
Figure 0004472693
[式中、Lは脱離基を表し、R、Y、X及びZは前記と同義であり、Xは以下の式:
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、X、Y及びYは前記と同義である。)
で表される基、脱離基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボン酸基、又はスルホン酸基を表す。]
化合物(II)は、化合物(I)と化合物(IX)とを塩基存在下、反応させることにより得ることができる。
塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム等の金属水素化物、又はt−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、四塩化炭素、クロロホルムもしくは塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(III)は、化合物(II)のブロモ化により得ることができる。ブロモ化剤としては例えば、臭素、臭化水素酸ペルブロミド、又はN−ブロモサクシミド等を用いることができ、反応において例えば、酢酸ナトリウム等の反応助剤を加えてもよい。溶媒としては例えば、四塩化炭素、塩化メチレンもしくはジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸、又は二硫化炭素等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(VI)は、化合物(III)とナトリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を反応させ、酸性条件下で処理することにより得ることができる。
金属アルコキシドを反応させる際、溶媒としては例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒、又は用いられる金属アルコキシドに対応するメタノール等のアルコール系溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
酸処理に用いる酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸もしくは硫酸等の無機酸、又はトリフルオロ酢酸等の有機酸等を用いることができる。溶媒としては例えば、水、又は、水と有機溶媒との混合溶媒を用いることができる。前記有機溶媒としては、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒、又はメタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(VIII)は、化合物(VI)と化合物(X)とを反応させることにより得ることができる。
1がNRの場合は、塩基存在下又は非存在下に反応させる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、又はジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、約50℃から200℃までの範囲から選択される。
1が酸素原子又は硫黄原子の場合は、塩基存在下に反応させる。塩基としては例えば、ナトリウムもしくはカリウム等のアルカリ金属、又は水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、又はジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、約50℃から200℃までの範囲から選択される。
また、XがSOの場合、対応するXが硫黄原子である製造中間体を、オキソン(登録商標)又はm−クロロ過安息香酸(mCPBA)で酸化すればよい。
なお、化合物(I)から化合物(VIII)を製造する工程において、上記と同様の方法で化合物(II)から化合物(V)を合成するか、化合物(I)から化合物(IV)を経由して化合物(V)を合成し、化合物(VII)へと変換した後、化合物(VIII)を得ることもできる。
製造方法2
Figure 0004472693
[式中、Lは脱離基を表し、R、Y、X及びZは前記と同義であり、Xはアミノ基、水酸基、又はメルカプト基を表し、Xは以下の式:
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、X、Y及びYは前記と同義である。)
で表される基、脱離基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボン酸基、又はスルホン酸基を表す。]
化合物(XII)は、化合物(XI)と化合物(XIV)とを塩基存在下、反応させることにより得ることができる。
塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又はナトリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(VIII)は、化合物(XII)と化合物(XV)とを塩基存在下又は非存在下、反応させることにより得ることができる。
塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物等の無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又はナトリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒、又はトルエン、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
なお、化合物(XII)から化合物(VIII)を製造する工程において、化合物(XIII)を合成し、次いで化合物(XVI)と反応させることにより、化合物(VIII)を得ることもできる。
Xがアミノ基の場合、化合物(XIII)は、化合物(XII)とグアニジンとを塩基存在下又は非存在下、反応させることにより得ることができる。
塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又はナトリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒、又はトルエン、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
Xが水酸基の場合、化合物(XIII)は、化合物(XII)と尿素とを塩基存在下又は非存在下、反応させることにより得ることができる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又はナトリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、メタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒、又は、トルエン、ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
Xがメルカプト基の場合、化合物(XIII)は、化合物(XII)とベンゾイルイソチオシアネートを塩基存在下又は非存在下反応させ、次いで環化反応を行うことにより得ることができる。
ベンゾイルイソチオシアネートとの反応では、塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を用いることができる。溶媒としては例えば、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
環化反応では、塩基としては例えば、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、又はナトリウムメトキシドもしくはt−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、エタノールもしくは2−プロパノール等のアルコール系溶媒、又はジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン系溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(VIII)は、化合物(XIII)と化合物(XVI)とを塩基存在下、反応させることにより得ることができる。塩基としては例えば、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム等の金属水素化物、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、もしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基、又はt−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド等を用いることができる。溶媒としては例えば、四塩化炭素、クロロホルムもしくは塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
製造方法3
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である。)
前記式(II)〜式(XVI)において、Xが脱離基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボン酸基、又はスルホン酸基である場合、当業者にとって公知の方法又はそれに準じた方法に従い、それぞれ化合物(XVIII)に変換できる。該方法については、例えば、「コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション、R.C.ラロック著、(VCH パブリッシャーズ,Inc、1989)」に記載されている。以下、具体的に説明する。
(1)Xが脱離基である場合、
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y及びZは前記と同義であり、Xは、酸素原子、硫黄原子、又はNR5を表す。)
化合物(XX)は、Xが脱離基である化合物(V)と化合物(XXI)とを反応させることにより得ることができる。
4がNR5の場合は、塩基存在下又は非存在下に反応させる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等の金属水酸化物、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、又はジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
4が酸素原子又は硫黄原子の場合は、塩基存在下に反応させる。塩基としては例えば、ナトリウムもしくはカリウム等のアルカリ金属、又は水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンもしくはジグライム等のエーテル系溶媒、又はジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキシド等の非プロトン性溶媒等を用いることができ、あるいは無溶媒で行ってもよい。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
(2)Xがアミノ基である場合、
i)XがNRCO、NRSO、NRCONR、又はNRCS NRを表す場合
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y及びZは前記と同義であり、Xは、COCl、SO2Cl、NCO、又はNCSを表し、Xは、NRCO、NRSONR CONR 、又はNRCS NRを表す。)
化合物(XX)は、Xがアミノ基である化合物(V)と化合物(XXII)とを塩基存在下又は非存在下に反応させることにより得ることができる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を用いることができる。溶媒としては例えば、四塩化炭素、クロロホルムもしくは塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエンもしくはキシレン等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
ii)XがNR5を表す場合
下記の製造方法で式(1)の化合物に相当する、化合物(XIX−2)又は化合物(XIX−3)製造することができる。
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y、Z及びLは前記と同義であり、Y2’は、メチレン基と一緒になってYを表す。)
すなわち、化合物(V)をメタノール等の溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)等の還元剤を用いて化合物(XXII−2)のアルデヒド化合物と反応させることにより、化合物(XIX−2)を得ることができる。Rが水素原子以外を表す場合、アセトニトリルもしくはジメチルホルムアミド等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基の存在下で、ハロゲン化アルキル試薬等のアルキル化剤と反応させることにより、化合物(XIX−3)を得ることができる。
また、以下に示す方法で、製造することもできる。
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y、Z及びLは前記と同義であり、L’及びL”は、同一もしくは異なる脱離基を表す。)
すなわち化合物(IV)にアルキレンジハライド等の化合物「L”−Z−L’」を、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基の存在下で反応させ、化合物(V−3)を得ることができる。化合物(V−3)を同様の条件下で化合物(XXII−3)と反応させることにより、化合物(XIX−2)を得ることができる。化合物(XIX−2)は前記と同様にRが水素原子以外を表す化合物(XIX−3)へ導くことができる。
また、以下に示す製造方法で製造することもできる。
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y、Z、L、L’及びL”は前記と同義である。)
すなわち、化合物(XXII−3)を2段階でアルキル化することによって、化合物(XXII−4)を得ることができる。これを化合物(IV)とジメチルホルムアミド等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基の存在下に縮合することによって、化合物(XIX−3)を得ることができる。尚、化合物(XIX−3)においてRが水素原子を表す場合には、化合物(XXII−3)をジハロアルキレン等の、L”−Z1−L’で表される化合物と反応させて化合物(XXII−4)とすることができる。
ここで化合物(V)におけるアミノ基は、適宜保護されていてもよく、保護基を脱保護することによりXがアミノ基を表す化合物へ導くことができる。例えば、以下に示すように、化合物(IV)を炭酸カリウムなどの塩基の存在下でDMF等の溶媒中、化合物(IX−2)と反応させることにより化合物(V−1)とし、これをエタノール等の溶媒中ヒドラジンで処理することにより、化合物(V−2)、すなわち化合物(V)においてXがアミノ基である化合物を得ることができる。
Figure 0004472693
(式中、R、Y、X、Z及びLは前記と同義である。)
(3)Xがカルボン酸基又はスルホン酸基である場合、
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、R、X、X2、Y、Y、Y及びZは前記と同義であり、Xは、CO NR、又はSONRを表す。)
化合物(XX)は、Xがカルボン酸基又はスルホン酸基である化合物(V)を酸ハロゲン化物とした後、化合物(XXIII)とを塩基存在下又は非存在下に反応させることにより得ることができる。ハロゲン化剤としては例えば、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、三塩化リン等を用いることができる。溶媒としては例えば、四塩化炭素、クロロホルムもしくは塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、又はトルエンもしくはキシレン等の非プロトン性溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、約0℃から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。塩基としては例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、又はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基等を用いることができる。
尚、製造方法3に記載された各製造工程は、本製造工程以降に行う反応に支障が無い限り、製造方法1又は2におけるいずれの化合物を原料としてもよく、製造方法1又は2に記載された反応式中のいずれの工程で行ってもよい。又、製造方法3において、式(XX)の化合物は、製造方法1に記載された方法で、式(XIX)の化合物へ導くことができる。
製造方法4
Figure 0004472693
[式中、Lは脱離基を表し、R、Y、X、Z及びXは前記と同義である。]
化合物(XXV)は、化合物(XXIV)とアンモニアを水溶液中、有機溶媒中、あるいは水と有機溶媒の混合溶媒中反応させることにより得ることができる。
有機溶媒としては例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジグライム等のエーテル系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン性溶媒等が挙げられる。反応温度は例えば、約室温から200℃までの範囲から選択される。反応には、適宜オートクレーブ等の反応容器を用いてもよい。
化合物(XXVI)は、化合物(XXV)を用い、化合物(III)の合成と同様に反応を行うことにより得ることができる。
化合物(XXVII)は、化合物(XXVI)とナトリウムメトキシドを反応させることにより得ることができる。
有機溶媒としては例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランもしくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒、又はメタノール等のアルコール系溶媒等を用いることができる。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
また、化合物(XXVII)は、化合物(XXVI)を、メタノールを含むアルカリ水溶液中で処理することにより得ることができる。
アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等の水溶液を用いることができる。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
化合物(XXX)は、化合物(XXVII)を用い、製造方法1における化合物(VIII)の合成と同様に反応を行うことにより得ることができる。
なお、化合物(XXV)から化合物(XXX)を製造する工程において、上記と同様の方法で、化合物(XXVIII)を合成し、化合物(XXIX)へと変換した後、化合物(XXX)を得ることもできる。
化合物(XXX)は、メタノール等の有機溶媒中トリフルオロ酢酸で処理することによって、化合物(XXXI)を得ることができる。
化合物(XXXII)は、化合物(XXXI)を用い、製造方法1における、化合物(I)からの化合物(II)の合成、又は化合物(IV)からの化合物(V)の合成と同様に反応を行うことにより得ることができる。
化合物(VIII)は、化合物(XXXII)を酸処理することにより得ることができる。
酸としては例えば、塩酸、臭化水素酸もしくは硫酸等の無機酸、又はトリフルオロ酢酸等の有機酸等を用いることができる。溶媒としては例えば、水、又は、水と有機溶媒との混合溶媒を用いることができる。前記有機溶媒としては、ジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリル等の非プロトン性溶媒、又はメタノールもしくはエタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。反応温度は例えば、室温から溶媒の沸点付近までの範囲から選択される。
ここで用いられる化合物(XXXII)において、Xが脱離基、アミノ基、水酸基、メルカプト基、カルボキシ基又はスルホン酸記を表す場合、適宜前述の製造方法3に記載の方法を用いて、化合物(XVIII−2):
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である。)
で表される化合物とした後、前記のように酸処理により化合物(XVIII−2)におけるメトキシ基を脱保護して化合物(XVIII)とすることができる。
Figure 0004472693
(式中、環A、n、R、R、R、X、X、Y、Y、Y及びZは前記と同義である。)
あるいは、化合物(XXXII)を酸処理により脱保護して化合物(VIII)の8−オキソ化合物とした後、前述の製造方法3に記載の方法を用いて化合物(XVIII)を得ることもできる。
本発明のアデニン化合物、その中間体、又はその原料化合物が官能基を有している場合、必要に応じて、適当な工程、すなわち製造法1又は2で示された各製造方法の途中の段階等で、当業者の常法に従い、増炭反応、置換基導入反応、又は官能基変換反応等を行うことができる。これらについては「実験化学講座(日本化学会編、丸善)」、又は「コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション、R.C.ラロック著、(VCH パブリッシャーズ,Inc、1989)」等に記載された方法等を用いることができる。増炭反応としては、例えば、エステル基を水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いてヒドロキシメチル基とした後、脱離基を導入し、シアノ基を導入する方法等が挙げられる。官能基変換反応としては、例えば、酸ハライド、スルホニルハライド等を用いてアシル化又はスルホニル化を行う反応、ハロゲン化アルキル等のアルキル化剤を反応させる反応、加水分解反応、Friedel−Crafts反応やWittig反応等の炭素−炭素結合形成反応、酸化もしくは還元反応等が挙げられる。
また、本発明の化合物、又はその中間体がアミノ基、カルボキシ基、水酸基、又はオキソ基等の官能基を有している場合、必要に応じて保護、脱保護の技術を用いることができる。好適な保護基、保護する方法、および脱保護する方法としては、「Protective Groups in Organic Synthesis 2nd Edition (John Wiley & Sons, Inc.;1990)」等に詳細に記載されている。
本発明の式(1)の化合物、又はそれを製造するための中間体は当業者に公知の方法で精製することができる。例えば、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、もしくはイオン交換カラムクロマトグラフィー)、又は再結晶等で精製することができる。例えば、再結晶溶媒としては、メタノール、エタノールもしくは2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼンもしくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリル等の非プロトン系溶媒、水、又はこれらの混合溶媒等を用いることができる。その他精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻等に記載された方法等を用いることができる。
本発明の式(1)の化合物において、1つ以上の不斉点がある場合、通常の方法に従って、その不斉点を有する原料を用いるか、又は途中の段階で不斉を導入することにより製造することができる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割などを行うことで得ることができる。光学分割法として例えば、式(1)の化合物もしくはその中間体を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、もしくは2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、又はアセトニトリル等の非プロトン系溶媒、及びこれらの混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N−ベンジルオキシアラニン、もしくは乳酸等のモノカルボン酸、酒石酸、o−ジイソプロピリデン酒石酸もしくはリンゴ酸等のジカルボン酸、又はカンファースルフォン酸もしくはブロモカンファースルフォン酸等のスルホン酸)と塩を形成させるジアステレオマー法により行うことができる。
式(1)の化合物もしくはその中間体がカルボキシ基等の酸性官能基を有する場合は、光学活性なアミン(例えばα−フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン)と塩を形成させることにより行うこともできる。
塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し収率を向上させることができる。光学活性な酸、又はアミンの使用量は、基質に対し約0.5〜約2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、トルエン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリル等の非プロトン系溶媒及びこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸又は塩基で処理しフリー体として得ることもできる。
本発明の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩は、免疫調節剤として有用であり、免疫応答の異常を伴う疾患(例えば自己免疫疾患やアレルギー性疾患)や、免疫応答を賦活することが求められる各種感染症や癌等の疾患の治療剤又は予防剤として有用である。例えば、本発明の8−オキソアデニン化合物又はその薬学上許容される塩は、以下の(1)〜(8)に挙げられる疾患の治療剤又は予防剤として有用である:
(1)呼吸器系疾患として、喘息(気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息、運動誘発性喘息、薬物(例えばアスピリンやインドメタシンなどのNSAID)誘発性喘息、粉塵誘発性);間欠性、持続性、あらゆる原因による気道過敏症;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気管支炎;感染性気管支炎;好酸球増加性の気管支炎;気腫;気管支拡張症;のう胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;過敏性肺炎;肺線維症;突発性線維の歯槽骨炎;突発性間質性肺炎;抗新生物療法、及び結核菌、アスペルギルス又は他の真菌感染症を含む慢性感染症に起因する線維症;肺移植による合併症;肺脈管の血管炎、血栓症及び肺高血圧に関する疾患;気道の炎症や分泌物による慢性の咳や医原性の咳の治療を含む鎮咳;薬物性もしくは血管運動神経系の鼻炎を含む、急性又は慢性の鼻炎;神経性の鼻炎や花粉症を含む永続性もしくは季節性のアレルギー性鼻炎;鼻のポリープ;感冒症や呼吸器系のシンシチウムウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)及びアデノウイルスによる感染症を含む急性のウイルス感染;
(2)皮膚疾患として、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎やその他湿疹性皮膚炎、及び遅発性過敏反応;脂漏性皮膚炎、ヘルペス性皮膚炎、扁平苔癬や萎縮症、壊疽性膿皮症、皮膚の肉腫、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚反応の好酸球増加(症)、円形脱毛症、男性の脱毛、スウィーツ症候群、Weber−Christian症候群、多発性の紅斑;感染性もしくは非感染性の小胞炎;panniculitis;皮膚リンパ腫、非メラノーマ性の皮膚癌や他のディスプラスチック病変;固定薬疹を含む薬物誘導性の疾患;
(3)眼疾患として、眼瞼炎;永続性もしくは季節性のアレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部もしくは後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;自己免疫;網膜の変性や炎症を伴う疾患;交感神経性の眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;ウイルス、真菌もしくは細菌の感染症;
(4)性尿器の疾患として、間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性及び慢性(間質性)の膀胱炎や膀胱炎やハンナー潰瘍を含む膀胱炎;急性及び慢性の尿道炎;前立腺炎;精巣上体炎;卵巣炎や卵管炎;外陰膣炎;ペーロニ病;勃起障害(男性及び女性);
(5)同種(異系)移植の拒絶反応として、例えば腎臓、心臓、肺、骨髄、皮膚もしくは角膜等の移植、輸血における急性及び慢性の拒絶反応;慢性の移植片−ホスト間の疾患;
(6)自己免疫疾患として、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、全身エリテマトーデス、多発性硬化症、橋本病、Grave病、Addison病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、アンチホスホリピッド症候群、サザリー(Sazary)症候群等の自己免疫疾患;
(7)癌疾患として、前立腺癌;乳癌;肺癌;子宮癌;膵臓癌;大腸及び結腸癌;胃癌;皮膚癌;脳腫瘍;骨髄性の癌(例えば白血病等);リンパ増殖系システムの癌(悪性リンパ腫(Hodgkin病)等);癌の転移もしくは再発;腫瘍随伴症候群;
(8)感染症として、生殖器疣、尋常性疣贅、足底疣贅、B型肝炎、C型肝炎、ヘルペスウイルス疾患、伝染性軟属腫、痘瘡、後天性免疫不全症候群(AIDS)、CMV、VZV、リノウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルスもしくはパラーインフルエンザウイルスによる感染症等のウイルス性疾患、結核、ハンセン氏病等の細菌性の疾患、各種真菌、カンジダ、クラミジアもしくはアスペルギルスによる感染症、クリプトコッカス髄膜炎、カリニ肺炎、クリプトスポリジウム症、ヒストプラズマ症、トキソプラズマ症、トリパノソーマによる感染症、リーシュマニア症等のその他感染症。
あるいは、本発明の8−オキソアデニン化合物又はその薬学上許容される塩は、ワクチンアジュバントとしても有用である。
本発明の8−オキソアデニン化合物、又はその薬学上許容される塩は、インターフェロン誘導活性、及び/又はIL−4及びIL−5産生抑制活性を示し、タイプ1ヘルパーT細胞(Th1細胞)/タイプ2ヘルパーT細胞(Th2細胞)選択的な免疫調節作用を有する薬剤として作用する。すなわち、好ましくは、Th2細胞選択的な免疫抑制作用を有するためTh2細胞を起因とする喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎もしくはアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患の治療剤もしくは予防剤として有用である。一方で、インターフェロン−αやインターフェロン−γの誘導活性等の免疫賦活化作用を有するため、癌、B型もしくはC型肝炎ウイルス、HIVもしくはヒトパピローマウイルス疾患(HPV)等の感染によるウイルス性疾患、細菌感染症、乾癬等の皮膚疾患等の疾患の治療剤もしくは予防剤として有用である。
本発明の化合物は、投与形態については特に限定は無く、経口又は非経口的に投与される。経口投与用の製剤としては、例えば、カプセル剤、散剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、シロップ剤、液剤、懸濁剤等を挙げることができ、非経口投与用の製剤としては、例えば、注射剤、点滴剤、点眼剤、直腸内投与剤、吸入剤、噴霧剤(スプレー剤、エアゾル剤、又は吸入器もしくは通気器用カートリッジ噴霧用の水剤/懸濁剤等)、ローション剤、ゲル剤、軟膏剤、クリーム剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、点鼻剤、点耳剤、テープ剤、経皮パッチ製剤、湿布剤、外用散剤等を挙げることができる。これらの製剤は、従来公知の技術を用いて調製され、許容される通常の担体、賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、崩壊剤、緩衝剤、溶解補助剤、等張剤、界面活性剤、防腐剤、香料等を含有することができ、2種以上の製剤用添加物を適宜用いることができる。
経口投与用製剤のうち、乳剤及びシロップ剤等の液体製剤は、水;ショ糖、ソルビット、果糖等の糖類;ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類;ごま油、オリーブ油、大豆油等の油類;p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤;ストロベリーフレーバー、ペパーミントフレーバー等のフレーバー類等の製剤用添加物を用いて製造することができる。カプセル剤、錠剤、散剤及び顆粒剤等の固形製剤は、乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニット等の賦形剤;デンプン、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリンなどの可塑剤等を用いて製造することができる。
非経口投与用製剤のうち、注射剤、点滴剤、点眼剤、点耳剤等の形態の液体製剤は、好ましくは滅菌された等張の液体製剤として調製できる。例えば、注射剤は塩溶液、ブドウ糖溶液、又は塩水とブドウ糖溶液との混合物からなる水性媒体を用いて調製することができる。直腸内投与剤は例えばカカオ脂等の担体を用いて。通常は坐剤の形態として調製することができる。
軟膏、クリーム剤およびゲル剤には通常0.01〜10 w/w%の本発明の化合物が含まれ、水性又は油性基剤に好適な増粘剤及び/又はゲル化剤及び/又は溶媒を添加してもよい。例えば、該基剤としては、水及び/又は液体パラフィンなどの油又は落花生油もしくはヒマシ油などの植物油、又はポリエチレングリコールなどの溶媒が挙げられる。増粘剤及びゲル化剤としては、軟パラフィン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、羊毛脂、蜜蝋、カルボキシポリメチレン及びセルロース誘導体及び/又はモノステアリン酸グリセリル及び/又は非イオン性乳化剤が挙げられる。
ローション剤には通常0.01〜10 w/w%の本発明の化合物が含まれ、水性又は油性基剤で処方してもよく、一般に乳化剤、安定剤、分散剤、沈殿防止剤、又は増粘剤を含んでいてもよい。
外用散剤には通常0.01〜10 w/w%の本発明の化合物が含まれ、好適な粉末基剤、例えば、タルク、乳糖、又はデンプンによって形成してもよい。
点滴薬は水性又は非水性基剤で処方してもよく、分散剤、可溶化剤、沈殿防止剤又は防腐剤を含んでいてもよい。
スプレー剤は、例えば好適な液化噴射剤を使用して、水溶液もしくは懸濁液として、又は計量用量吸入器のような加圧パックから送達されるエアゾルとして処方してもよい。
吸入に適したエアゾル剤は、懸濁液又は溶液のいずれかであってよく、一般に本発明の化合物およびフルオロカーボンもしくは水素含有クロロフルオロカーボン又はそれらの混合物などの適切な噴射剤、特にヒドロフルオロアルカン、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン又はそれらの混合物を含む。エアゾル剤は所望により界面活性剤、例えばオレイン酸又はレシチンおよび共溶媒、例えばエタノールなどの当技術分野で十分公知のさらなる調剤賦形剤を含んでもよい。
吸入器もしくは通気器で用いられる、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジは、本発明で用いられる化合物を吸入するための粉末混合物および乳糖又はデンプンなどの好適な粉末基剤を含有して処方してもよい。それぞれのカプセル又はカートリッジには通常20μg〜10 mgの本発明の化合物が含まれる。又は別法として、本発明で用いられる化合物は乳糖などの賦形剤を伴わずに提供してもよい。
本発明の8−オキソアデニン化合物は、局所投与用製剤として非経口で投与することが好ましい。すなわち、好適な製剤例としては、軟膏、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、テープ剤、経皮パッチ製剤、湿布剤、スプレー剤、エアゾル剤、又は吸入器もしくは通気器用カートリッジ噴霧用の水剤/懸濁剤、点眼剤、点耳剤、点鼻剤、外用散剤等が挙げられる。
発明の局所投与用薬剤中、本発明に用いられる有効化合物の割合は、製造される製剤の形態にもよるが、一般に0.001〜10重量%であり、好ましくは0.005〜1%である。また、吸入又は通気用散剤において用いられる割合は、0.1〜5%の範囲内である。
エアゾル剤は好ましくは、それぞれの計量用量又はエアゾルの「ひと吹きの量」には、本発明で用いられる化合物が20μg〜2000μg、好ましくは約20μg〜500μg含まれる。投与は1日に1回又は1日に数回、例えば2、3、4又は8回でよく、例えば各回1、2又は3用量を与える。
本発明の8−オキソアデニン化合物、好ましくは式(1)においてRが水素原子以外を表す化合物、それらの互変異性体、又はその薬学上許容される塩は、局所投与された場合、投与組織で薬効を示すが、生体内の酵素により、実質的に薬効が減弱した別の化合物(分解物)に変換され、全身性の薬理学的活性を示さないことを特徴とする局所投与用薬剤としても有用である。ここで薬効とは、化合物の薬理学的活性を表し、具体的には、インターフェロン誘導活性、IL−4産生阻害活性、及び/又はIL−5産生阻害活性等が挙げられる。
好ましくは、分解物は親化合物よりも10倍、より好ましくは100倍、さらに好ましくは1000倍薬効が減弱している。
該薬理学的活性は、当業者に公知の任意の評価試験で測定することができ、好ましくは、in vitro 評価試験で測定することができる。具体的な測定方法としては、Method in ENZYMOLOGY(アカデミックプレス)等に記載されている方法、市販のELISAキット(例えば、AN’ALYSA(Immunoassay System)等)を用いる方法、又は本明細書実施例に記載されている方法等が挙げられる。
例えば、インターフェロン誘導活性を、ラット脾細胞を用いたバイオアッセイで測定し、親化合物(本発明の化合物)とその分解物について同一濃度でのインターフェロン産生量(IU/ml)を比較することができる。また、一定のインターフェロン産生能力を示す親化合物及びその分解物の薬物濃度を比較することもできる。
また、薬理学的活性として、インターフェロン誘導活性等に基づく生体内における生体内作用が挙げられる。該生体内作用としては、免疫賦活作用、インフルエンザ様症状等が挙げられる。免疫賦活作用としては、ナチュラルキラー(NK)細胞等の細胞障害活性を誘導すること等が挙げられ、インフルエンザ様症状としては、発熱等が挙げられる。発熱とは、哺乳動物における体温の上昇を表し、例えば、ヒトでは平熱以上に体温が上昇することを表す。
局所投与の方法としては特に限定は無いが、鼻腔、肺胞もしくは気道に対して投与する場合には通気又は吸入による投与方法、皮膚に対して投与する場合には皮膚への塗布による投与、経眼的に投与する場合には点眼による投与等が挙げられる。好ましくは、通気又は吸入による投与方法が挙げられる。
本発明の局所投与用薬剤が、局所投与された場合、ヒト又は動物の血中等で分解されて分解物となることは、例えば、in vitro 評価試験において、血清中、又は肝S9中での半減期によっても確認することができる。in vitro 評価試験において本発明の化合物の半減期を決定する試験法については公知である。
本発明の化合物は、in vitro 評価試験において、肝S9中で代謝され、その半減期が好ましくは60分以内、より好ましくは30分以内、さらに好ましくは10分以内である。また、本発明の化合物は、血清中で代謝され、その半減期が好ましくは60分以内、より好ましくは30分以内、さらに好ましくは10分以内である。
上記「分解物」としては、式(1)においてRが水素原子である化合物が挙げられる。
本発明の化合物の、肝S9中の半減期の測定方法は以下のとおりである。すなわち、本発明の化合物を肝S9溶液に添加し、37±0.5℃で、5分〜2時間インキュベートする。一定時間ごとに、肝S9溶液中に残存する本発明の化合物量をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)等で定量することにより消失速度定数を求め、半減期を算出する。具体的には実施例に記載された方法が挙げられる。
ここで肝S9とは、哺乳動物の肝臓を生理食塩水、シュークロース溶液、KCl溶液等の水溶液中でホモジネートした後、9000xgで遠心分離しその上清画分を集めたものを表す。ここで水溶液は、通常肝臓に対して2〜4倍量用いる。哺乳動物としては、ヒト、イヌ、ウサギ、モルモット、マウス、又はラット等が挙げられる。肝S9は、適宜緩衝液等で希釈して用いることができる。
本発明の化合物の、血清中半減期の測定方法は以下のとおりである。すなわち、本発明の化合物を血清溶液に添加し、37±0.5℃で、5分〜2時間インキュベートする。一定時間ごとに、血清溶液中に残存する本発明の化合物量をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)等で定量することにより消失速度定数を求め、半減期を算出する。
ここで血清とは、血液から血球や血液凝固因子を遠心分離等により除去した上清画分を表し、適宜緩衝液等で希釈して用いることができる。
本発明は更に、式(1)で表される化合物もしくはその薬学上許容される塩、又は式(1)で表される化合物もしくはその薬学上許容される塩を含む医薬組成物を、本明細書に記載された疾患の治療のために、逐次もしくは同時に、1又は複数の他の治療剤と組み合わせて投与する、併用療法を包含する。
特に、炎症性疾患、COPD、喘息及びアレルギー性鼻炎の治療には、抗TNFモノクローナル抗体(例えばレミケード、CDP−870及びアダリムマブ)やTNF受容体イムノグロブリン分子(例えばエンブレル)等のTNF−α阻害剤;局所もしくは全身に投与される非選択的シクロオキシゲナーゼ:COX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナック、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン及びイブプロフェン等のプロピオン酸類、メフェナム酸等のフェナメイト、インドメタシン、スリンダック、アザプロパゾン、フェニルブタゾン等のピラゾロン、アスピリン等のサリチル酸塩)、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルマロコキシブ、パレコキシブ及びエトリコキシブ);グルココルチコイド(局所、経口、筋肉内、静脈内あるいは関節内投与される);メトトレキセート、レフルノミド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、アウラノフィン又は他の非経口もしくは経口の金製剤等が挙げられる。
本発明はまた、本発明の化合物と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤又は5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニストとの併用を包含する。例えば、ジロイトン;ABT−761;フェンロイトン;テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;ゼネカZD−2138などのメトキシテトラヒドロピラン;SB−210661;L−739010等のピリジニル−置換−2−シアノナフタレン化合物;L−746530等の2−シアノキノリン化合物;MK−591、MK−886及びBAY−X−1005等のインドール及びキノリン、
本発明はまた、本発明の化合物と、以下の群から選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、LTE4の受容体アンタゴニストとの併用療法を包含する:
L−651392等のフェノチアジン化合物;CGS−25019等のアミジノ化合物;オンタゾラスト等のベンゾキサラミン;BIIL284/260等のベンゼンカルボキシイミダミド;及びザフィルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、バールカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)及びBAY−X−7195等の化合物。
本発明はまた、本発明の化合物及びテオフィリンやアミノフィリンを含むメチルキサンタニン等のホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤;PDE4阻害剤を含む選択的なPDEイソエンザイム、PDE4Dのアイソフォーム、及びPDE5阻害剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、経口又は局所で投与される、本発明の化合物と、例えば、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリヴァスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロロフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、及びミゾラスチン等のヒスタミンH1受容体アンタゴニストとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、胃腸を保護するヒスタミンタイプ2受容体アンタゴニストとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、ヒスタミンタイプ4受容体アンタゴニストとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、プロピルヘキセドリン、フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、シュードエフェドリン、ナファゾリン塩酸塩、オキシメタゾリン塩酸塩、テトラヒドロゾリン塩酸塩、キシロメタゾリン塩酸塩、トラマゾリン塩酸塩、及びエチルノルエピネフリン塩酸塩等の、α−1/α−2アドレナリン受容体アゴニスト、血管を収縮させる交感神経刺激剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、アトロピン、ヒオシン、グリコピロレート、イプラトロピウムブロミド;チオトロピウムブロミド;オキシトロピウムブロミド;ピレンゼピン;及びテレンゼピン等のムスカリン受容体(M1、M2及びM3)アンタゴニストを含む抗コリン剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、イソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトールテロールメシレート及びピルブテロール等の、β−アドレナリン受容体アゴニスト(β受容体サブタイプ1〜4を含む)剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、ナトリウムクロモグリケートやネドクロミルソディウム等の、クロモンとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、インスリン様成長因子タイプ1(IGF−1)ミミックとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、フルニソリド、トリアムシノロン アセトニド、ベクロメタゾン ジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニド及びモメタゾンフロエート等の吸入グルココルチコイド等との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤、すなわち、ストロメリシン、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、アグウリカナーゼ、特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメリシン−1(MMP−3)、ストロメリシン−2(MMP−10)、ストロメリシン−3(MMP−11)、MMP−9及びMMP―12等との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10及びCCR11(CCファミリー);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4及びCXCR5(C−X−Cファミリー);CX3CR1等のC−X3−Cファミリーのアンタゴニスト等の、ケモカイン受容体の制御剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、サイトカインもしくはサイトカインシグナル伝達経路上で作用する薬剤を含むサイトカイン機能制御剤、例えばα−、β−及びγ−インターフェロン、IL1〜15を含むインターロイキン(IL)、及びインターロイキンアンタゴニスト又は阻害剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、イムノグロブリン(Ig)、イムノグロブリン製剤、抗IgE抗体(オマリズマブ)などのIg機能を制御する抗体やアンタゴニストとの併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、サリドマイド及びその誘導体、レチノイド、ジトラノール及びカルシポトリオール等の全身もしくは局所に投与される抗炎症剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、β−ラクタム、フルオロキノロン、及び吸入アミノグリコシド等の抗菌剤;及び、アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン;ザナマビル、オセルタマビル;インジナビル、ネルフィナビル、リトナビル及びサクイナヴィルなどの酵素阻害剤;ディダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビン、ジドブジン等の核酸逆転写酵素阻害剤;ネビラピンやエファビレン等の非核酸逆転写酵素阻害剤等の抗ウイルス剤との併用療法を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物と、ガン治療用の薬剤として知られているものとの併用療法を包含する。好ましい薬剤としては以下のものが挙げられる:
(i)抗増殖性薬剤/抗腫瘍剤及びその組み合わせであって、腫瘍の治療剤として使われているもの。例えば、アルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、及びニトロソウレア);抗代謝剤(例えば5−フルオロウラシルやテガファーのようなフルオロピリミジン、ラルタイトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビン及びパクリタキセル等のアンチフォレート);抗腫瘍性抗生物質(例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、及びミスラマイシン等のアンスラサイクリン);抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビン等のビンカアルカロイド、タキソールやタキソトーレ等のタキソイド);及びトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシドやテニポシド等のエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、及びカンプトテシン)、
(ii)抗エストロゲン剤(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン及びヨードキシフェンなど)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、及びシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストもしくはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、リュープロレリン及びブセレリン)、プロゲストゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール及びエキセメスタン)及び5α−レダクターゼ阻害剤(例えばフィナステリド)等の細胞増殖抑制剤、
(iii)がん細胞の浸潤を阻害する薬剤(例えばマリマスタット等のメタロプロテアーゼ阻害剤やウロキナーゼプラスミノーゲン活性化受容体の機能の阻害剤)
(iv)成長因子の機能阻害剤、例えば成長因子抗体、成長因子受容体抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツズマブ及び抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤、及びセリン/スレオリンキナーゼ機能阻害剤;例えば、上皮細胞増殖因子の阻害剤(例えばN−(3−クロロー4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(Gefitinib、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(erlotinib、OSI−774)及び6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルフォリノプロポキシ)キナゾリンー4−アミン(CI1033)等のEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤);例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤;及び肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤
(v)血管新生阻害剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の効果を阻害するもの(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ、国際公開パンフレット:WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856、及びWO98/13354に開示された化合物)、及び他のメカニズムで作用する化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3及びアンジオスタチン機能阻害剤)
(vi)コンブレタスタチンA4や国際公開パンフレット:WO99/02166号、WO00/40529号、WO00/41669号、WO01/92224号、WO02/04434号及びWO02/08213号に開示された化合物等の血管損傷(vascular damaging agents)剤、
(vii)アンチセンス療法、例えばISIS2503などの、上記のターゲットに対するアンチセンス、抗―ras アンチセンス、
(viii)遺伝子療法、例えば、異常p53や異常BRCA1もしくはBRCA2等の異常遺伝子を交換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌ニトロリダクターゼ酵素を用いるなどのGDEPT(Gene−directed enzyme pro−drug therapy)のアプローチ、多剤耐性遺伝子療法等の、化学療法や放射線療法に対する患者のトレランスを増強させるアプローチ、及び
(ix)免疫療法のアプローチ、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4又はGranulocyte−Macrophage Colony Stimulating Factor(M−CSF)等のサイトカインを暴露するex−vivo、in−vivoでの患者の癌細胞への免疫を増強するためのアプローチ、T細胞アナージーを減少させるアプローチ、サイトカインを暴露した樹状細胞などの免疫細胞を移植するアプローチ、サイトカインを暴露した腫瘍細胞株を用いるアプローチ、及び抗イディオティピック抗体を用いるアプローチなど。
以下の表1〜表29に本発明の化合物を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下の表1〜表29において、化合物の構造式を、便宜上8−ヒドロキシ型で表記しているが、8−オキソ型と区別されるものではない。
表1
Figure 0004472693
表2
Figure 0004472693
表3
Figure 0004472693
表4
Figure 0004472693
表5
Figure 0004472693
表6
Figure 0004472693
表7
Figure 0004472693
表8
Figure 0004472693
表9
Figure 0004472693
表10
Figure 0004472693
表11
Figure 0004472693
表12
Figure 0004472693
表13
Figure 0004472693
表14
Figure 0004472693
表15
Figure 0004472693
表16
Figure 0004472693
表17
Figure 0004472693
表18
Figure 0004472693
表19
Figure 0004472693
表20
Figure 0004472693
表21
Figure 0004472693
表22
Figure 0004472693
表23
Figure 0004472693
表24
Figure 0004472693
表25
Figure 0004472693
表26
Figure 0004472693
表27
Figure 0004472693
表28
Figure 0004472693
表29
Figure 0004472693
以下に実施例及び参考例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はもとよりこれに限定されるものではない。また、以下の実施例において、化合物の構造式を、便宜上8−ヒドロキシ型で表記する場合があるが、8−オキソ型と区別されるものではない。
特に方法を述べない場合、有機溶液は硫酸マグネシウムで乾燥した。RPHPLC とは、Waters Symmetry C8、Xterra、又は Gemini カラムを用い、移動相としてアセトニトリルと酢酸アンモニウム、アンモニア又はトリフルオロ酢酸のいずれかの水溶液を適宜用いる分取高速液体クロマトグラフィーのことである。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルを用いて行った。
実施例1
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(3−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例2で得られた2−ブトキシ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(400 mg, 1.04 mmol)のクロロホルム溶液(10 m)に酢酸ナトリウム283mg(1.56 mmol)を加えた後、臭素(78μl, 1.56 mmol)を氷冷下滴下し、室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム(1 ml)、飽和チオ硫酸ナトリウム(2 ml)を加えて、10分間攪拌した後、反応溶液を水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ブロモ体を得た。得られたブロモ体にメタノール(10 ml)、2.5規定水酸化ナトリウム(16 ml)を加え、85℃で 1.5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈し、濃塩酸で酸性とした後、減圧濃縮した。残渣に水を加え、沈殿物を濾取し、メタノール(15 ml)、濃硫酸(300μl)を加え、85℃で2.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、水で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで中和後、析出した固体を濾取し、白色固体として215 mg (0.54 mmol)の標記化合物を得た。収率52 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.89 (1H, brs), 7.53 (1H, dd, J = 2.4, 8.2 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 7.8, 8.2 Hz), 7.36 (1H, dd, J = 1.6. 2.4 Hz), 7.19 (1H, dd, J = 1.6, 7.8 Hz), 6.43 (2H, brs), 4.36−4.34 (2H, m), 4.08−4.04 (4H, m), 3.82 (3H, s), 1.63−1.60 (2H, m), 1.40−1.35 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例2
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(3−methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例3で得られた2−ブトキシ−9−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン160mg(0.40mmol)から実施例1と同様の方法で、白色固体として49 mg(0.12 mmol)の標記化合物を得た。収率 29 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ9.90 (1H, s), 7.20 (1H, td, J = 1.5, 7.4 Hz), 6.84−6.81 (3H, m), 6.43 (2H, brs), 4.24 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J = 5.8 Hz) , 3.61 (2H, s), 3.59 (3H, s), 1.66−1.61 (2H, m), 1.39−1.35 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例2−1
メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
(i)2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
2,6−ジクロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(55g)を 7N アンモニア−メタノール溶液に溶解し、密封されたフラスコ中100℃ で 6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し一晩放置した後、濾過し、標記化合物を得た。収量 40g、80%。
1H NMR δ (CDCl3) 8.02 (1H, s), 5.94 (2H, bs), 5.71 (1H, dd), 4.15−4.22 (1H, m), 3.75−3.82 (1H, m), 1.27−2.12 (6H, m).
(ii)2−ブトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(40g)を19%ブトキシナトリウム−ブタノール溶液に溶解し、6時間加熱還流した。得られた懸濁液を室温まで冷却した後、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗し、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をイソへキサンとジエチルエーテルの混合溶媒に溶解させ、結晶化後、濾取し、標記化合物を得た。収量 19g、 64%。
1H NMR δ (CDCl3) 7.87 (1H, s), 5.56−5.68 (3H, m), 4.31−4.35 (2H, t), 4.14−4.17 (1H, m), 3.76−3.80 (1H, m), 1.49−2.08 (10H, m), 0.98 (3H, t).
(iii)8−ブロモ−2−ブトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(30g)をジクロロメタン(200ml)に溶解し、室温で攪拌しながらN−ブロモスクシンイミド(27g)を少しずつ加え、室温で一晩攪拌した。20%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、分離した水層をジクロロメタンで抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。減圧下濃縮した後、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。得られた溶液をシリカゲルに通して濾過し、減圧下濃縮した。残渣をイソへキサンとジエチルエーテルの混合溶媒に溶解させ、結晶化後、濾取し、26 gを得た。濾液は濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソへキサン)により精製し、2.5gを得た。合わせて黄色固体として標記化合物が得られた。収量 28.5g、 75%; mp 148−150℃。
1H NMR δ (CDCl3) 5.59−5.64 (3H, m), 4.32 (2H, m), 4.17 (1H, m), 3.74 (1H, m), 3.08 (1H, m), 2.13 (1H, d), 1.48−1.83 (8H, m), 0.98 (3H, t).
(iv)2−ブトキシ−8−メトキシ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
窒素雰囲気下、メタノール(400ml)にナトリウム(3.7g)を加えた。得られた溶液に工程(iii)で得られた化合物(28.5g)を加え、65℃で9時間加熱した。反応液を減圧下濃縮し、水(500ml)を加えた。分離した水層を酢酸エチルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、濃縮した。残渣をジエチルエーテルから結晶化させ、標記化合物を得た。収量 14.2g、 98%。
1H NMR δ (CDCl3) 5.51(1H dd), 5.28 (2H, bs), 4.29 (2H, t), 4.11−4.14 (4H, m), 3.70 (1H, m), 2.76−2.80 (1H, m), 2.05 (1H, d), 1.47−1.81 (8H, m), 0.97 (3H, t).
(v)2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004472693
工程(iv)で得られた化合物(24g)をメタノール(300ml)に溶解し、トリフリオロ酢酸(30ml)を加え、室温で72時間攪拌した後、減圧下濃縮した。メタノール:酢酸エチル中より析出した白色固体を標記化合物として得た。収量 21 g、80%。
1H NMR δ (CD3OD) 4.48 (2H, t), 4.15 (3H, s), 1.80 (2H, quintet), 1.50 (2H, sextet), 0.99 (3H, t).
(vi)2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 0004472693
ジメチルホルムアミド中、工程(v)で得られた化合物(3g)と炭酸カリウム(3.54g)の混合物を60℃で1時間攪拌した。室温まで冷却した後、2−(2−ブロモエチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(2.60g)を加え、室温で一晩攪拌した。酢酸エチルと水を加え、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン)により精製し、標記化合物を得た。収量 2.6g、74%p;MS APCI+ve 412(M+H)。
(vii)9−(2−アミノエチル)−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(vi)で得られた化合物(1g)をエタノール(10ml)に溶解し、ヒドラジン一水和物(1 ml)を加え、2時間加熱還流した。室温まで冷却した後、減圧下濃縮し、残渣をジクロロメタン(10ml)に懸濁し、1時間攪拌した。懸濁液を濾過し、ジクロロメタンで洗浄、濾液を減圧下濃縮し、標記化合物を得た。収量 700mg、99%;MS APCI+ve 282(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.76 (2H, brs), 4.10−4.18 (2H, m), 4.04 (3H, s), 3.81 (2H, t), 2.82 (2H, t), 1.62−1.69 (2H, m), 1.34−1.46 (2H, m), 0.92 (3H, t).
(viii)メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
工程(vii)で得られた化合物(200mg)とメチル(3−ホルミルフェニル)アセテート(133mg)とをメタノール(5ml)に溶解し、室温で4時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(32mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液にジクロロメタン(100ml)と水(100ml)を加え、有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥した。得られた溶液にポリマー担持アルデヒドレジン(300mg)を加え、室温で一晩振蕩した後、レジンを濾去し、濾液を減圧下濃縮し、標記化合物200mgを得た。次反応にはこれ以上の精製を行わずに用いた。MS APCI+ve 444(M+H)。
(ix)メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
工程(viii)で得られた化合物(200mg)のメタノール(5ml)溶液に4N 塩酸−ジオキサン(1ml)を加え、一晩室温で攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に水(3ml)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3ml)を加え、ジクロロメタンと酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥後、減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフィー(メタノール:ジクロロメタン)により精製した。ジクロロメタン/アセトニトリルから結晶化を行い、白色粉体として標記化合物を得た。収量 50mg、15%;MS APCI+ve 429 (M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 10.34 (1H, brs), 9.04 (2H, brs), 7.31−7.41 (4H, m), 4.21 (2H, m), 4.14 (2H, t), 4.05 (2H, brt), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s), 3.30 (2H, m), 1.58−1.68 (2H, m), 1.31−1.44 (2H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−2
[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−1で得られた化合物(30mg)のメタノール(1ml)溶液に5N 水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え、室温で6時間攪拌した。減圧下濃縮し、水を加え酢酸で中和した後、析出した固体を濾取し、標題化合物を得た。収量 9mg、31%;MS APCI+ve 415(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.89−7.02 (4H, m), 6.69 (2H, brs), 4.12 (2H, t), 3.73 (2H, t, J), 3.57 (2H, s), 3.16 (2H, s), 2.79 (2H, t), 1.57−1.65 (2H, m), 1.34−1.41 (2H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−3
メチル 3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
(i)3−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物と2−(3−ブロモプロピル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを用い、実施例1(vi)と同様にして標記化合物を得た。収量 2g、55%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.83 (4H, m), 6.73 (2H, brs), 4.06 (2H, t,), 4.01 (3H, s), 3.89 (2H, t), 3.58 (2H, t), 2.07−2.14 (2H, m), 1.55−1.62 (2H, m), 1.31−1.40 (2H, m), 0.90 (3H, t).
(ii)9−(3−アミノプロピル)−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物を用い、実施例1工程(vii)と同様にして標記化合物を得た。収量 400mg、50%。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.77 (2H, brs), 4.16 (2H, t), 4.05 (3H, s), 3.89 (2H, t), 2.46−2.52 (2H, m), 1.61−1.76 (4H, m), 1.35−1.45 (2H, m), 0.92 (3H, t).
(iii)メチル 3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物を用い、実施例1工程(viii)と同様にして標記化合物を得た。次反応にはこれ以上の精製を行わずに用いた。収量 250mg、60%;MS APCI+ve 444(M+H)。
(iv)メチル 3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(iii)で得られた化合物を用い、実施例1工程(ix)と同様にして標記化合物を得た。収量 176mg、43%; m.p. 214−218℃ MS APCI+ve 429(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.90 (1H, brs), 7.92 (1H, s), 7.80−7.82 (1H, m), 7.57−7.59 (1H, m), 7.41−7.45 (1H, m), 6.41 (2H, brs), 4.10 (2H, t), 3.74 (3H, s), 3.70−3.72 (4H, m), 2.46−2.55 (2H, m), 1.76−1.90 (2H, m), 1.56−1.63 (2H, m), 1.30−1.40 (2H, m), 0.89 (3H, t).
実施例2−4
3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)安息香酸
Figure 0004472693
実施例2−3で得られた化合物を用い、実施例2−2と同様にして標記化合物を得た。収量 64mg、33%;MS APCI+ve 415(M+H)。
1H NMR δ (CD3OD) 7.89 (1H, s), 7.83−7.86 (1H, m), 7.27−7.39 (2H, m), 4.25 (2H, t), 3.91 (2H, t), 3.78 (2H, s), 2.62 (2H, t), 1.96−2.03 (2H, m), 1.68−1.75 (2H, m), 1.42−1.52 (2H, m), 0.98 (3H, t).
実施例2−5
メチル 4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
(i)メチル 4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
実施例3工程(ii)で得られた化合物とメチル 4−ホルミルベンゾエートを用い、実施例2−3工程(i)と同様にして標記化合物を得た。収量 90mg;MS APCI+ve 444(M+H)。
(i)メチル 4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物を用い、実施例2−1工程(ix)と同様にして標記化合物を得た。収量 6mg、11%;MS APCI+ve 429(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.87−7.89 (2H, m), 7.43−7.46 (2H, m), 6.43 (2H, brs), 4.10 (2H, t), 3.84 (3H, s), 3.71−3.74 (4H, m), 2.44−2.50 (2H, m), 1.76−1.83 (2H, m), 1.56−1.64 (2H, m), 1.30−1.40 (2H, m), 0.89 (3H, t).
実施例2−6
4−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)安息香酸
Figure 0004472693
実施例2−5で得られた化合物を用い、実施例2−2と同様にして標記化合物を得た。収量 2.6mg、50%;MS APCI+ve 415(M+H)。
1H NMR δ (CD3OD) 7.90−7.93 (2H, m), 7.29−7.32 (2H, m), 4.24−4.26 (2H, m), 3.85−3.93 (2H, m), 3.75 (2H, s), 2.58−2.62 (2H, m), 1.95−2.03 (2H, m), 1.69−1.78 (2H, m), 1.40−1.52 (2H, m), 0.99 (3H, t).
実施例2−7
メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−9H−プリン−9−イル)プロピル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル[3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−3工程(ii)で得られた化合物とメチル(3−ホルミルフェニル)アセテートを用い、実施例2−1工程(viii)と同様にして標記化合物を得た。収量 270mg、61%;MS APCI+ve 458(M+H)。
(ii)メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(80mg)をアセトニトリル(3ml)に溶解し、炭酸カリウム(58mg)を加え、室温で10分間攪拌した後、4−(2−クロロエチル)モルホリン 塩酸塩(39mg)を加え、60℃で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製し、標記化合物を得た。MS APCI+ve 571(M+H)。
(iii)メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物を用い、実施例2−1工程(ix)と同様にして標記化合物を得た。収量 4mg、11%;MS APCI+ve 557(M+H)。
1H NMR δ (CD3OD) 7.12−7.25 (4H, m), 4.26 (2H, t), 3.88 (2H, t,), 3.61−3.67 (13H, m), 2.42−2.63 (10H, m), 1.91−2.01 (2H, m), 1.67−1.78 (2H, m), 1.42−1.52 (2H, m), 0.98 (3H, t).
実施例2−8
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
(i)4−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)ブチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物と2−(4−ブロモブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを用い、実施例2−1工程(vi)と同様にして標記化合物を得た。収量 1.1g、 88%;MS APCI+ve 440(M+H)。
(ii)9−(4−アミノブチル)−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物を用い、実施例2−1工程(vii)と同様にして標記化合物を得た。収量 720mg、94%;MS APCI+ve 310(M+H)。
(ii)メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物とメチル(3−ホルミルフェニル)アセテートを用い、実施例2−1工程(viii)と同様にして標記化合物を得た。収量 200mg、42%;MS APCI+ve 472(M+H)。
(ii)メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
工程(iii)で得られた化合物を用い、実施例2−1工程(ix)と同様にして標記化合物を得た。収量 87mg、45%;MS APCI+ve 457(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.08−7.26 (4H, m), 6.40 (2H, brs), 4.13 (2H, t), 3.59−3.68 (9H, m), 2.46−2.51 (2H, m), 1.58−1.70 (4H, m), 1.31−1.44 (4H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−9
エチル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
(i)メチル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物をジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、炭酸カリウム(3.52g)とメチル 2−(2−ブロモエトキシ)ベンゾエート(2.2g)を加え、室温で96時間攪拌した後、酢酸エチルと2M 塩酸で分液操作を行った。有機層を乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、RPHPLCにより精製し、標記化合物を得た。収量 0.768g、22%。
(ii)メチル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(0.76g)をメタノール(10ml)に溶解し、塩酸(20ml)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、標記化合物を得た。収量 0.562 g、16%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.56 (1H,d), 7.48 (1H, t), 7.17 (1H, d), 7.00 (1H, t), 6.40 (2H, s), 4.36 (2H, t), 4.10 (2H, t), 4.06 (2H, t), 3.62 (3H, s), 1.61 (2H, tt), 1.36 (2H, m), 0.90 (3H, t).
(iii)2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]安息香酸
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(0.77g)をテトラヒドロフラン(7ml)とメタノール(2.3ml)に溶解し、1M 水酸化リチウム(2.3ml)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、2M 塩酸で希釈し、析出した白色沈殿物を濾過、乾燥し、固体として標記化合物0.65gを得た。次反応にはこれ以上の精製を行わずに用いた。
(iv)エチル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(iii)で得られた化合物(50mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、エタノール(0.008ml)、4−ピロリジン−1−イルピリジン(2mg)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヨウ化メチル(42mg)を加えた。室温で12時間攪拌した後、反応液に2M 塩酸を加え、有機層を分離し、減圧下濃縮した。残渣をエタノールに溶解し、RPHPLCにより精製し、標記化合物を得た。収量 5.6mg、10%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.54 (1H, d), 7.48 (1H, t), 7.17 (1H, d), 7.01 (1H, t), 6.39 (2H, s), 4.36 (2H, t), 4.11 (2H, t), 4.05 (2H, q), 1.61 (2H, tt), 1.37 (m), 1.18 (3H, t), 0.90 (3H, t).
実施例2−10
3−(ジメチルアミノ)プロピル 2−[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エトキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
実施例2−9工程(iii)で得られた化合物(50mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(0.016ml)、4−ピロリジン−1−イルピリジン(2mg)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヨウ化メチル(42mg)を加えた。室温で96時間攪拌した後、SCXレジンカートリッジを適用し、アセトニトリルで溶出した後、10%アンモニア水−アセトニトリルでの溶出画分を集めた。さらに、RPHPLCにより精製し、標記化合物を得た。
収量 8.9mg、14%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.57 (1H, d), 7.48 (1H, t), 7.18 (1H, d), 7.01 (1H, t), 6.40 (2H, s), 4.36 (2H, t), 4.09 (2H, t), 4.06 (2H, m), 4.04 (2H, m), 2.24 (2H, t), 2.11 (6H, s), 1.69 (2H, m), 1.59 (2H, m), 1.38 (1H, m), 0.90 (3H, t).
実施例2−11
メチル 3−[4−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}スルホニル)フェニル]プロパノエート
Figure 0004472693
実施例2−8工程(ii)で得られた化合物(308mg)、メチル 3−[4−(クロロスルホニル)フェニル]プロパノエート(263mg)とトリエチルアミン(0.284ml)を混合し、60℃で1時間攪拌した後、冷却し、減圧下濃縮した。残渣をRPHPLCにより精製し、得られた白色物をメタノールに溶解し、4 M塩酸−ジオキサンを加え、室温で一晩攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、白色固体として標記化合物を得た。収量 124mg、24%;mp 150−152℃ MS APCI+ve 521(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 10.30−10.24 (1H, m), 7.66 (2H, d), 7.51 (1H, t), 7.42 (2H, d), 4.21 (2H, t), 3.63 (2H, t), 3.58 (3H, s), 2.96−2.86 (2H, m), 2.80−2.60 (4H, m), 1.72−1.53 (4H, m), 1.48−1.23 (4H, m), 0.99−0.78 (5H, m).
実施例2−12
3−[4−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル]アミノ}スルホニル)フェニル]プロピオン酸
Figure 0004472693
実施例2−11で得られた化合物(100mg)と水酸化リチウム(17mg)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)に加え、室温で16時間攪拌した後、反応液に酢酸(2ml)を加え、減圧下濃縮した。残渣をRPHPLCに付し、適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量 40mg、41%;mp 210−211℃ MS APCI+ ve 507(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.66 (2H, d), 7.36 (2H, d), 6.31 (2H, s), 4.18 (2H, t), 3.69 (2H, t), 2.94 (2H, t), 2.78 (2H, t), 2.57−2.51 (5H, m), 1.75−1.62 (4H, m), 1.51−1.33 (4H, m), 0.95 (3H, t).
実施例2−13
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)9−(4−ブロモブチル)−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物(0.5g)をジメチルホルムアミド(5ml)中炭酸カリウム(0.92g)と1,4−ジブロモブタン(0.85ml)に加え、室温で16時間攪拌した。反応液に食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、濃縮乾固した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製し、白色固体として標記化合物を得た。収量 370mg、70%。
1H NMR δ (CDCl3) 5.12 (2H, s), 4.28 (2H, t), 4.12 (3H, s), 3.97 (2H, t), 3.44 (2H, t), 2.01−1.69 (6H, m), 1.59−1.40 (2H, m), 0.96 (3H, t).
(ii)2−ブトキシ−8−メトキシ−9−{4−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]ブチル}−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(370mg)と(2−ピロリジン−1−イルエチル)アミン(342mg)をジメチルホルムアミド(5ml)に溶解し、70℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却、濾過し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量 200mg、50%;MS APCI+ve 406(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 5.05 (2H, s), 4.27 (2H, t), 4.10 (3H, s), 3.94 (2H, t), 2.73−2.53 (6H, m), 2.50−2.44 (5H, m), 1.84−1.72 (6H, m), 1.56−1.43 (6H, m), 0.96 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]スルホニルl}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(232mg)、メチル[3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(43mg)とトリエチルアミン(0.08ml)をアセトニトリル(10ml)中60℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適切な分画を減圧下濃縮することによって白色固体190mgを得た。得られた個体をメタノール(5ml)に溶解し、4M 塩酸−ジオキサン(2ml)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製し、適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量 100mg、29%;MS APCI+ve 602(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.84 (1H, s), 7.73−7.71 (1H, m), 7.68−7.63 (1H, m), 7.54−7.50 (2H, m), 6.39 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.83 (2H, s), 3.66 (2H, t), 3.62 (3H, s), 3.13−3.05 (4H, m), 2.44−2.26 (4H, m), 1.68−1.57 (9H, m), 1.49−1.32 (5H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−14
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ピロリジン−1−イルエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−13で得られた化合物(70mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)に加え、実施例2−12と同様にして白色個体の標記化合物を得た。収量 35mg、51%;mp 192−193℃ MS APCI−ve 588(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.69 (1H, s), 7.62 (1H, d), 7.55−7.43 (2H, m), 6.51 (2H, s), 4.13 (4H, t), 3.08 (4H, t), 2.43 (4H, t), 2.36−2.30 (4H, m), 1.69−1.55 (8H, m), 1.48−1.30 (6H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−15
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−メトキシエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)2−ブトキシ−8−メトキシ−9−{4−[(2−メトキエチル)アミノ]ブチル}−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(500mg)と(2−メトキシエチル)アミン(303mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、80℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却、濾過し、RPHPLCにより精製し、白色固体の標記化合物を得た。収量 270mg、55%;mp 99−100℃ MS APCI+ve 367(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.77 (2H, s), 4.16 (2H, t), 4.06 (3H, s), 3.83 (2H, t), 3.34−3.31 (3H, m), 3.21 (3H, s), 2.58 (2H, t), 1.75−1.58 (4H, m), 1.48−1.26 (6H, m), 0.92 (3H, t).
(ii)2−ブトキシ−8−オキソ−9−{4−[(3−メトキシカルボニルメチル)フェニルスルホニル(2−メトキエチル)アミノ]ブチル}−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(230mg)、メチル[3−(クロロスルホニルl)フェニル]アセテート(157mg)とトリエチルアミン(0.09ml)を用い、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 170mg、48%;mp 182−183℃ MS APCI+ve 565(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.86 (1H, s), 7.73 (1H, s), 7.68−7.64 (1H, m), 7.56−7.48 (2H, m), 6.41 (2H, s), 4.14 (2H, t), 3.83 (2H, s), 3.69−3.60 (5H, m), 3.38−3.30 (2H, m), 3.20 (2H, t), 3.17−3.06 (5H, m), 1.69−1.56 (4H, m), 1.52−1.32 (4H, m), 0.92 (3H, t).
実施例2−16
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−メトキシエチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−12と同様にして、実施例2−15で得られた化合物(100mg)と水酸化リチウム(20mg)のテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)混合液を用い、ジエチルエーテル/イソへキサンから白色個体の標記化合物を得た。収量 60mg、61%;mp 171−172℃ MS APC−ve 549(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.67 (1H, s), 7.61−7.40 (4H, m), 6.57 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.69−3.60 (2H, m), 3.58 (2H, s), 3.37−3.30 (2H, m), 3.21−3.12 (5H, m), 3.08−2.99 (2H, m), 1.68−1.56 (2H, m), 1.48−0.99 (4H, m), 0.96−0.77 (6H, m).
実施例2−17
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](メチル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(417mg)と40%メチルアミン水溶液(2ml)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、80℃で1.5時間攪拌した後、反応混合物を冷却し、減圧下濃縮した。残渣をアセトニトリル(5ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.16ml)とメチル[3−(クロロスルホニルl)フェニル]アセテート(278mg)を用い、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 120mg、21%;MS APCI+ve 521(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.69 (1H, s), 7.65−7.61 (2H, m), 7.57−7.53 (2H, m), 6.40 (2H, s), 4.14 (2H, t), 3.84 (2H, s), 3.67 (2H, t), 3.63 (3H, s), 2.96 (2H, t), 2.62 (3H, s), 1.69−1.58 (4H, m), 1.49−1.33 (4H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−18
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](メチル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−17で得られた化合物(100mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)に加え、実施例2−12と同様にして反応を行い、ジエチルエーテル/イソへキサンから白色個体の標記化合物を得た。収量 43mg、64%;mp 171−172℃ MS APC+ve 507(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.63 (1H, s), 7.56−7.43 (3H, m), 6.61 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.67 (2H, t), 3.54 (2H, s), 2.88 (2H, t), 2.59 (3H, s), 1.70−1.57 (4H, m), 1.48−1.30 (4H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−19
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(417mg)、トリエチルアミン(0.312ml)とN,N,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(146mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、100℃で24時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって固体残渣190mgを得た。残渣をアセトニトリル(5ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.13ml)とメチル [3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(112mg)を用い、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 83mg、12%;MS APCI+ve 620(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.82 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.65−7.61 (1H, m), 7.52−7.45 (2H, m), 6.40 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.82 (2H, s), 3.62 (3H, s), 3.57 (2H, t), 3.07−3.01 ( 2H, m), 2.95 (2H, s), 2.17 (6H, s), 2.04 (2H, s), 1.68−1.57 (2H, m), 1.55−1.31 (6H, m), 0.91 (3H, t), 0.84 (6H, s).
実施例2−20
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−19で得られた化合物(0.165g)と水酸化リチウム(45mg)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)に加え、実施例2−12と同様にして白色個体の標記化合物を得た。収量 80mg、51%;mp 175−176℃ MS APC−ve 604(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.74−7.71 (1H, m), 7.64−7.60 (1H, m), 7.58−7.53 (1H, m), 7.51−7.45 (1H, m), 6.63 (2H, s), 4.19 (3H, t), 3.67 (2H, s), 3.10−3.03 (2H, m), 2.99 (2H, s), 2.22 (6H, s), 2.10 (2H, s), 1.74−1.63 (2H, m), 1.62−1.38 (8H, m), 0.97 (3H, t), 0.90 (6H, s).
実施例2−21
メチル[3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−3工程(ii)で得られた化合物(240mg)トリエチルアミン(0.12ml)とメチル [3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(204mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 35mg、9%;mp 218−219℃ MS APCI+ve 493(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.71−7.61 (2H,m), 7.54 (1H, s), 7.43−7.20 (3H, m), 6.73 (1H, s), 4.16−4.09 (1H, m), 3.84 (1H, s), 3.67 (3H, s), 2.81−2.71 (1H, m), 2.51 (2H, s), 1.83−1.69 (2H, m), 1.68−1.56 (2H, m), 1.45−1.30 (2H, m), 1.14−1.05 (2H, m), 0.95−0.84 (3H, m).
実施例2−22
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(371mg)と1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(400mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.055ml)とメチル[3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(93mg)を用い、実施例2−19と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 140mg、24%;mp 192−193℃ MS APCI+ve 579(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.81 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.65−7.61 (1H, m), 7.50−7.42 (2H, m), 6.40 (2H, s), 4.46 (1H, s), 4.13 (2H, t), 3.81 (2H, s), 3.62 (3H, s), 3.58−3.52 (2H, m), 3.25−3.17 (2H, m), 1.71−1.54 (2H, m), 1.52−1.32 (7H, m), 1.10 (6H, s), 0.92 (3H, t).
実施例2−23
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミノ]スルホニル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−12と同様にして、実施例2−22で得られた化合物(70mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(4ml)と水(2ml)に加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2M 塩酸と酢酸エチルで分液操作を行った。さらに、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥後、減圧下濃縮し、白色個体の標記化合物を得た。収量 23mg、34%;MS APCI+ve 565(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 10.08 (1H, s), 7.69 (1H, s), 7.64−7.59 (1H, m), 4.18 (2H, t), 3.69 (2H, s), 3.61−3.53 (2H, m), 3.24−3.16 (2H, m), 3.03 (2H, s), 1.70−1.59 (2H, m), 1.54−1.34 (8H, m), 1.09 (6H, s), 0.92 (3H, t).
実施例2−24
メチル[3−({[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−1工程(vii)で得られた化合物(245mg)、トリエチルアミン(0.13ml)とメチル[3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(217mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 40mg、9%;MS APCI+ve 479(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.83 (1H, t), 7.69−7.59 (2H, m), 7.52−7.47 (2H, m), 6.48 (2H, s), 4.15 (2H, t), 3.80 (5H, s), 3.61 (3H, s), 3.14−3.03 (2H, m), 1.70−1.57 (2H, m), 1.46−1.31 (2H, m), 0.92 (2H, t).
実施例2−25
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(400mg)、(2R)−3−アミノプロパン−1,2−ジオール(200mg)をアセトニトリル(5ml)に溶解し、実施例2−13工程(ii)と同様にしてゴム状残渣230mgを得た。残渣をアセトニトリル(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.090ml)とメチル[3−(クロロスルホニル)フェニル]アセテート(150mg)を用い、実施例2−13工程(iii)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 170mg、27%;MS APCI+ve 581(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.83 (1H, s), 7.71 (1H, s), 7.66−7.64 (2H, m), 7.54−7.45 (2H, m), 6.40 (2H, s), 4.75 (1H, d), 4.57 (1H, t), 4.14 (2H, t), 3.82 (2H, s), 3.62 (3H, s), 3.30−3.05 (6H, m), 2.94−2.86 (1H, m), 1.67−1.32 (6H, m), 0.92 (3H, t).
実施例2−26
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][(2R)−2,3−ジヒドロキシプロピル]アミノ}スルホニル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−25で得られた化合物(100mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(5ml)と水(2ml)に加え、実施例2−12と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 58mg、60%:MS APCI+ve 567(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.66 (1H, s), 7.56−7.52 (1H, m), 7.50−7.47 (1H, m), 7.43−7.38 (1H, m), 6.55 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.63 (2H, t), 3.50 (2H, s), 3.39−3.02 (8H, m), 1.67−1.24 (8H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−27
メチル 3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)ベンゾエート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(500mg)と N,N,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(1.5ml)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、実施例2−13工程(ii)と同様に反応を行い、トリフルオロ酢酸塩としてゴム状残渣383mgを得た。残渣をアセトニトリル(10ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.3ml)と3−(クロロスルホニル)安息香酸(158mg)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって固体残渣170mgを得た。残渣をメタノール(5ml)に溶解し、4M 塩酸−ジオキサン(2ml)を加え室温で24時間攪拌した後、トリメチルシリルクロリド(2ml)を加え、室温でさらに72時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量 8mg、5%;MS APCI+ve 606(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.85 (1H, s), 8.21 (1H, t), 8.17−8.13 (1H, m), 8.05−8.01 (1H, m), 7.69 (1H, t), 6.41 (2H, s), 4.11 (2H, t), 3.90 (3H, s), 3.58 (2H, t), 3.12−3.06 (2H, m), 2.18 (6H, s), 2.04 (2H, s), 1.67−1.55 (2H, m), 1.52−1.28 (8H, m), 0.91 (3H, t), 0.85 (6H, s).
実施例2−28
3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}スルホニル)安息香酸
Figure 0004472693
実施例2−27と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 38mg、23%;MS ESI+ve 592(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.86 (1H, s), 8.83 (1H, s), 7.70−7.60 (2H, m), 7.40−7.26 (2H, m), 6.41 (2H, s), 4.14−4.10 (2H, m), 4.12 (2H, t), 3.55−3.37 (4H, m), 3.05−2.96 (2H, m), 2.88−2.80 (6H, m), 1.68−1.58 (2H, m), 1.44−1.27 (6H, m), 1.10 (6H, s), 0.92 (3H, t).
実施例2−29
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(830mg)と(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミン(3ml)をアセトニトリル(10 ml)に溶解し、80℃で3時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって無色ゴム状残渣600mgを得た。残渣をアセトニトリル(20 ml)に溶解し、炭酸カリウム(380mg)メチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(336mg)を加え、室温で16時間攪拌した。酢酸エチルと水で分液操作を行った。さらに、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を乾燥後、減圧下濃縮し、得られたゴム状残渣はRPHPLCで精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって得られたゴム状残渣をメタノール(5ml)に溶解し4M 塩酸を加えた後に室温で24時間攪拌した。反応混合液を減圧下で濃縮してRPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量460mg、57%;MS APCI+ve 584(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.25−7.15 (3H, m), 7.14−7.10 (1H, m), 5.67 (2H, s), 4.26 (2H, t), 3.83 (2H, t), 3.69 (3H, s), 3.67 (2H, t), 3.61 (2H, s), 3.49 (2H, s), 2.46−2.23 (10H, m), 1.83−1.39 (12H, m), 0.96 (3H, t).
実施例2−30
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−29で得られた化合物(200mg)と水酸化リチウム(100mg)をテトラヒドロフラン(15ml)と水(5ml)に加え、実施例12と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 130mg、66%;MS APCI+ve 570(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.30 (1H, s), 7.15−7.08 (2H, m), 7.03−6.95 (1H, m), 6.10 (1H, s), 4.20 (2H, t), 3.74 (2H, s), 3.64 (2H, s), 2.62−2.32 (12H, m), 1.76−1.58 (8H, m), 1.54−1.37 (6H, m), 1.21 (2H, t), 0.94 (3H, t).
実施例2−31
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(350mg)、N,N,2,2−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン(1ml)、炭酸カリウム(500mg)とメチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(200mg)を用い、実施例2−29と同様にして白色固体の標記化合物を得た。
収量 60mg、13%;MS APCI+ve 570(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.25−7.19 (3H, m), 7.13−7.08 (1H, m), 5.63 (2H, s), 5.63 (2H, s), 4.26 (2H, t), 3.78 (2H, t), 3.69 (3H, s), 3.62 (2H, s), 3.59 (2H, s), 2.38 (2H, t), 2.31 (2H, s), 2.24 (6H, s), 1.79−1.43 (8H, m), 0.96 (3H, t), 0.86 (6H, s).
実施例2−32
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−31で得られた化合物(50mg)と水酸化リチウム(15mg)を用い、実施例2−12と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 10mg、21%;mp 189−190℃ MS APCI+ve 556(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.78−7.56 (1H, m), 7.28−7.09 (3H, m), 5.90 (2H, s), 4.26−4.17 (2H, m), 3.77−3.68 (2H, m), 3.58 (2H, s), 3.54 (2H, s), 2.44−2.10 (13H, m), 1.81−1.55 (4H, m), 1.50−1.38 (5H, m), 0.95 (3H, t), 0.90 (6H, s).
実施例2−33
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(400mg)、1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オン(1ml)、炭酸カリウム(175mg)とメチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(175mg)を用い、実施例2−29と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 200mg、48%;mp 115−116℃ MS APCI+ve 582(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 10.46 (1H, s), 7.24−7.10 (4H, m), 5.88 (2H, s), 4.27 (2H, t), 3.87 (2H, t), 3.68 (3H, s), 3.61 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.27 (2H, t), 3.22−3.18 (2H, m), 2.41−2.32 (6H, m), 2.01−1.90 (2H, m), 1.82−1.55 (6H, m), 1.52−1.41 (4H, m), 0.96 (3H, t).
実施例2−34
[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−33で得られた化合物(50mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(5ml)と水(1ml)に加え、実施例2−12と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 39mg、80%;MS APCI+ve 568(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.41−7.36 (1H, m), 7.22−7.06 (3H, m), 5.71 (2H, s), 4.23 (2H, t), 3.79 (2H, t), 3.58 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.29−3.21 (4H, m), 2.60−2.57 (1H, m), 2.49−2.38 (5H, m), 2.31 (2H, t), 1.97−1.89 (2H, m), 1.79−1.60 (6H, m), 1.53−1.39 (4H, m), 0.95 (3H, t).
実施例2−35
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(500mg)、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(1ml)、炭酸カリウム(206mg)とメチル [3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(180mg)を用い、実施例2−29と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 100mg、13%;mp 189−190℃ MS APCI+ve 570(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.26−7.07 (4H, m), 6.38 (2H, s), 4.12 (2H, t), 3.72−3.61 (6H, m), 3.59 (3H, s), 3.51−3.45 (8H, m), 2.45−2.29 (2H, m), 2.25−2.14 (2H, m), 1.90−1.75 (2H, m), 1.68−1.26 (8H, m), 0.90 (3H, t).
実施例2−36
(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−35で得られた化合物(50mg)と水酸化リチウム(20mg)をテトラヒドロフラン(5ml)と水(1ml)に加え、実施例2−12と同様にして白色個体の標記化合物を得た。収量 35mg、76%;MS APCI+ve 556(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.95 (1H, s), 7.25−7.07 (4H, m), 6.43 (2H, s), 4.14 (2H, t), 3.65 (2H, t), 3.53−3.46 (6H, m), 2.51 (2H, s), 2.47−2.37 (4H, m), 2.35−2.21 (6H, m), 1.70−1.59 (4H, m), 1.44−1.32 (4H, m), 0.91 (3H, t).
実施例2−37
メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)9−(3−ブロモプロピル)−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物(2g)、炭酸カリウム(3.7g)と1,3−ジブロモピロパン(2.85ml)をジメチルホルムアミド(5ml)に加え、実施例2−13工程(i)と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 1.0g、50%。
1H NMR δ (CDCl3) 5.18 (2H, s), 4.28 (2H, t), 4.12 (3H, s), 4.09 (2H, t), 3.38 (2H, t), 2.38−2.31 (2H, m), 1.80−1.73 (2H, m), 1.54−1.45 (2H, m), 0.96 (3H, t).
(ii)メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(481mg)、(3−モルホリン−4−イルプロピル)アミン(1.5ml)、炭酸カリウム(150mg)と、メチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(125mg)を用い、実施例2−29と同様にして白色固体の標記化合物を得た。収量 57mg、7%;mp 200−201℃ MS APCI+ve 570(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.26−7.07 (4H, m), 6.38 (2H, s), 4.12 (2H, t), 3.72−3.61 (6H, m), 3.59 (3H, s), 3.51−3.45 (8H, m), 2.45−2.29 (2H, m), 2.25−2.14 (2H, m), 1.90−1.75 (2H, m), 1.68−1.26 (8H, m), 0.90 (3H, t).
実施例2−38
メチル[3−({[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル][2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(500mg)と3−アミノプロパンニトリル(471mg)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、80℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体220mgを得た。残渣をメタノールに溶解し、(3−ホルミルフェニル)アセテート(109mg)を加え、室温で1時間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(28mg)を加え、室温でさらに2時間攪拌した。反応混合物に酢酸(2ml)を加え、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって固体170mgを得た。得られた固体をトルエン(8ml)に溶解し、メチルシリルアジド(0.06ml)とジブチルスズオキシド(72mg)を加え、110℃で24時間攪拌した。反応混合物を冷却、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによってゴム状物質を得た後、メタノール(5ml)に溶解し、4M 塩酸−ジオキサン(2ml)を加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製した。適当な分画を減圧下濃縮することによって白色固体として標記化合物を得た。収量 10mg、2%;MS APCI+ve 553(M+H)。
1H NMR δ(CDCl3) 7.23−6.98 (4H, m), 4.24 (2H, t), 3.97−3.86 (2H, m), 3.67 (3H, s), 3.59 (2H, s), 3.22−3.10 (2H, m), 3.01−2.89 (2H, m), 2.77−2.60 (2H, m), 2.29−1.95 (2H, m), 1.86−1.66 (4H, m), 1.62−1.31 (4H, m), 0.94 (3H, t).
実施例2−39
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)9−(2−ブロモエチル)−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−6−アミン
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物(2g)、炭酸カリウム(3.7g)と1,2−ジブロモエタン(0.6ml)をジメチルホルムアミド(20ml)に加え、実施例2−13工程(i)と同様にしてクリーム色固体の標記化合物を得た。収量 1.2g、62%。
1H NMR δ (CDCl3) 5.15 (2H, s), 4.30 (4H, m), 4.13 (3H, s), 3.65 (2H, t), 1.82−1.72 (2H, m), 1.56−1.43 (2H, m), 0.97 (3H, t).
(ii)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(200mg)、メチル(3−メルカプトフェニル)アセテート(110mg)と炭酸カリウム(100mg)をジメチルホルムアミド(2ml)中室温で攪拌した。1時間後、反応は完結し、RPHPLCにより精製し、無色固体の標記化合物を得た。収量 150mg、58%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.28−7.21 (3H, m), 7.11−7.06 (1H, m), 6.74 (2H, s), 4.13 (2H, t), 4.07−4.00 (2H, m), 4.00 (3H, s), 3.66 (2H, s), 3.61 (3H, s), 3.38−3.27 (2H, m), 1.64 (2H, quintet), 1.39 (2H, sextet), 0.91 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(iii)で得られた化合物(135mg)と6N 塩酸(2ml)のアセトニトリル(10ml)溶液を17時間加熱攪拌した。反応混合物を濃縮乾固し、メタノール(20ml)、4N 塩酸−ジオキサンを加え、1時間加熱還流した後、溶媒を減圧下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルで分液操作を行った。有機層を乾燥、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製し、無色固体の標記化合物を得た。収量 13mg、10%;mp 232−233℃ MS APCI+ve 432(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6 + CD3OD) 7.24 (2H, m), 7.17 (2H, t), 7.04 (1H, d), 4.22 (2H, t), 4.06 (2H, t), 3.67 (3H, s), 3.58 (2H, s), 3.37 (2H, t), 1.73 (2H, quintet), 1.48 (2H, sextet), 0.98 (3H, t).
実施例2−40
(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
(i)(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
(3−メルカプトフェニル)酢酸(100mg)を用い、実施例2−39工程(ii)と同様にして標記化合物を得た。収量 70mg、28%;MS APCI+ve 432(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.28−7.22 (3H, m), 7.11−7.07 (1H, m), 6.77 (2H, s), 4.14 (2H, t), 4.04 (2H, t), 3.99 (3H, s), 3.55 (2H, s), 3.35 (2H, t), 1.64 (2H, quintet), 1.4 (2H, sextet), 0.92 (3H, t).
(ii)(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]チオ}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(70mg)をテトラヒドロフラン(10ml)と6N 塩酸(2ml)に加え、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、RPHPLCにより精製し、固体の標記化合物を得た。収量 40mg、59%;mp 205−207℃ MS APCI−ve 416(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 12.33 (1H, s), 9.85 (1H, s), 7.31−7.20 (3H, m), 7.08 (1H, d), 6.40 (2H, s), 4.12 (2H, t), 3.89 (2H, t), 3.55 (2H, s), 3.30 (2H, t), 1.64 (2H, quintet), 1.38 (2H, sextet), 0.92 (3H, t).
実施例2−41
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル{3−[(2−ブロモエチル)アミノ]フェニル}アセテート
Figure 0004472693
メチル(3−アミノフェニル)アセテート(1g)と1,2−ジブロモエタン(5ml)を100℃で0.5時間加熱した。放冷後、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソへキサン 7:3)により精製し、油状の標記化合物を得た。収量 280mg、17%。
1H NMR δ (CDCl3) 7.14 (1H, t), 6.66 (1H, d), 6.59−6.52 (2H, m), 3.69 (3H, s), 3.58−3.53 (6H, m).
(ii)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物(0.2g)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液に攪拌下炭酸カリウム(236mg)を加えた後、工程(i)で得られた化合物(160mg)を加え、室温で一晩攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、濃縮し、RPHPLCにより精製し、無色固体の標記化合物を得た。収量 200mg、82%;mp 119−120℃ MS APCI+ve 429(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.01 (1H, t), 6.77 (2H, s), 6.52 (1H, d), 6.48 (1H, s), 6.43 (1H, d), 5.82 (1H, t), 4.15 (2H, t), 4.05−3.93 (5H, m), 3.60 (3H, s), 3.50 (2H, s), 3.39−3.33 (2H, m), 1.65 (2H, quintet), 1.40 (2H, sextet), 0.92 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(200mg)のメタノール(15ml)溶液に攪拌下、4Nジオキサン(5ml)を加え、室温で24時間攪拌した後、減圧下濃縮し、RPHPLCにより精製し、無色固体の標記化合物を得た。収量 13mg、6.7%;mp 222−223℃ MS APCI+ve 415(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6 + CD3OD) 7.01 (1H, t), 6.59−6.43 (3H, m), 4.20 (2H, t), 4.01−3.91 (2H, m), 3.64 (3H, s), 3.49 (2H, s), 3.46−3.38 (2H, m), 1.70 (2H, quintet), 1.45 (2H, sextet), 0.96 (3H, t).
実施例2−42
メチル(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル{3−[(3−ブロモプロピル)アミノ]フェニル}アセテート
Figure 0004472693
1,3−ジブロモプロパン(1.7ml)とメチル(3−アミノフェニル)アセテート(280mg)を用い、実施例2−41工程(i)と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 200mg、70%。
1H NMR δ (CDCl3) 7.15−7.11 (1H, m), 6.62 (1H, d), 6.56−6.5 (2H, m), 3.69 (3H, s), 3.56−3.48 (4H, m), 3.33 (2H, t), 2.15 (2H, quintet).
(ii)メチル(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(170mg)を用い、実施例41工程(ii)と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 220mg、87%;mp 129−130℃ MS APCI+ve 443(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.99 (1H, t), 6.44−6.38 (3H, m), 4.15 (2H, t), 4.02 (3H, s), 3.94 (2H, t), 3.59 (3H, s), 3.48 (2H, s), 2.96 (2H, t), 1.94 (2H, quintet), 1.64 (2H, quintet), 1.39 (2H, sextet), 0.91 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 63mg、31%;mp 208−209℃ MS APCI+ve 429(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.86 (1H, s), 6.98 (1H, t), 6.46−6.35 (5H, m), 5.61 (1H, t), 4.13 (2H, t), 3.76 (2H, t), 3.58 (3H, s), 3.47 (2H, s), 3.00 (2H, q), 1.90 (2H, quintet), 1.63 (2H, quintet), 1.38 (2H, sextet), 0.91 (3H, t).
実施例2−43
(3−{[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−42で得られた化合物(70mg)をメタノール(5ml)に溶解し、水酸化リチウム(45mg)の水溶液(5ml)に加え、実施例2−12と同様にして無色個体の標記化合物を得た。収量 14mg、21%;mp 247℃ MS APCI−ve 413(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 6.85 (1H, t), 6.73−6.45 (2H, brs), 6.35 (2H, d), 6.28 (1H, d), 5.42 (1H, t), 4.11 (2H, t), 3.71 (2H, t), 3.08 (2H, s), 2.99−2.88 (2H, m), 1.92−1.80 (2H, m), 1.63 (2H, quintet), 1.39 (2H, sextet), 0.92 (3H, t).
実施例2−44
メチル[3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]アセテート
Figure 0004472693
実施例2−7工程(i)で得られた化合物(180mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして標記化合物の固体を得た。収量 55mg、32%;MS APCI+ve 443(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.29 (4H, m), 7.19 (1H, d), 6.58 (2H, s), 6.53 (3H, s), 4.13 (2H, t), 3.85 (2H, s), 3.73 (2H, t), 3.66 (2H, s), 3.60 (3H, s), 2.69 (2H, t), 1.90 (2H, quintet), 1.63 (2H, quintet), 1.38 (2H, sextet), 0.91 (3H, t).
実施例2−45
([3−({[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)プロピル]アミノ}メチル)フェニル]酢酸
Figure 0004472693
実施例2−44で得られた化合物(30mg)を用い、実施例2−12と同様にして標記化合物を得た。収量 26mg、89%;MS APCI+ve 429(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.45 (1H, d), 7.40 (1H, s), 7.36 (1H, t), 7.30 (1H, d), 4.42 (2H, t), 4.08 (2H, s), 3.83 (2H, t), 3.58 (2H, s), 2.95 (2H, t), 2.16−2.05 (2H, m), 1.73 (2H, quintet), 1.42 (2H, sextet), 0.94 (3H, t).
実施例2−46
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル(3−{[(2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート シュウ酸塩
Figure 0004472693
攪拌下0℃で(2−メトキシエチル)アミン(2.5ml)にメチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(0.5g)を加え、5分間攪拌した後、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:7N アンモニア−メタノール 9:1)により精製し、エタノール中1当量のシュウ酸を加え、モノシュウ酸塩として標記化合物を得た。収量 630mg、93%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.42−7.27 (4H, m), 4.11 (2H, s), 3.70 (2H, s), 3.62 (3H, s), 3.58 (2H, t), 3.28 (3H, s), 3.05 (2H, t).
(ii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(571mg)、実施例2−39工程(i)で得られた化合物(300mg)と炭酸カリウム(730mg)のジメチルホルムアミド(4ml)懸濁液を55℃で4日間攪拌した。法冷後、濾過、濾液をRPHPLCにより精製し、無色固体として標記化合物を得た。収量 140mg、32%;MS APCI+ve 501(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.17−7.06 (2H, m), 6.98 (2H, d), 6.94 (2H, s), 5.13 (2H, s), 4.19 (2H, t), 4.01−3.96 (5H, m), 3.68 (3H, s), 3.63 (2H, s), 3.55 (2H, s), 3.38 (2H, t), 3.26 (3H, s), 2.86 (2H, t), 2.73 (2H, t), 1.72 (2H, quintet), 1.48 (2H, sextet), 0.95 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(130mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 120mg、95%;MS APCI+ve 487(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.80 (1H, s), 7.15−7.10 (2H, m), 7.07−7.00 (2H, m), 6.36 (2H, s), 4.05 (2H, t), 3.76 (2H, t), 3.61 (2H, s), 3.58 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.30 (2H, s), 3.14 (3H, s), 2.76 (2H, t), 2.60 (2H, t), 1.59 (2H, quintet), 1.35 (2H, sextet), 0.89 (3H, t).
実施例2−47
(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−メトキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−46で得られた化合物(40mg)を用い、実施例2−12と同様にして標記化合物を得た。収量 35mg、90%;MS APCI+ve 473(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.08 (1H, d), 7.02 (1H, t), 6.89−6.81 (2H, m), 6.64 (2H, s), 4.10 (2H, t), 3.72 (2H, t), 3.50 (2H, s), 3.31 (2H, t), 3.23 (2H, s), 3.15 (3H, s), 2.74 (2H, t), 2.61 (2H, t), 1.62 (2H, quintet), 1.38 (2H, sextet), 0.91 (3H, t).
実施例2−48
メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
実施例2−39工程(ii)で得られた化合物(200mg)を水(15ml)とアセトン(20ml)に溶解し、塩基性を保つために十分な炭酸ナトリウム存在下、オキソン(登録商標、610mg)を加えた後、室温で0.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をRPHPLCにより精製し、無色固体として標記化合物を得た。収量 90mg、42%;MS APCI+ve 478(M+H)。
1H NMR δ (CD3OD) 7.64−7.61 (1H, m), 7.60−7.58 (1H, m), 7.50−7.47 (1H, m), 7.40 (1H, t), 4.32 (2H, t), 4.26 (2H, t), 4.09 (3H, s), 3.91 (2H, t), 3.69 (3H, s), 3.67 (2H, s), 1.76 (2H, quintet), 1.51 (2H, sextet), 1.00 (3H, t).
(ii)メチル(3−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル]スルホニル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(80mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして無色固体の標記化合物を得た。収量 30mg、38%;mp 246−247℃ MS APCI+ve 464(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.78 (1H, s), 7.77−7.73 (2H, m), 7.60−7.58 (1H, m), 7.53 (1H, t), 6.38 (2H, s), 4.12 (2H, t), 3.98 (2H, t), 3.82 (2H, t), 3.78 (2H, s), 3.63 (3H, s), 1.65 (2H, quintet), 1.40 (2H, sextet), 0.93 (3H, t).
実施例2−49
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル{3−[(メチルアミノ)メチル]フェニル}アセテート シュウ酸塩
Figure 0004472693
40%メチルアミン水溶液(10ml)にメチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(3g)を加え、0.5時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出、減圧下濃縮し、残渣をエタノール(100ml)と酢酸(10ml)に溶解した。得られた溶液を10%パラジウム−炭素触媒存在下で水素雰囲気下室温で1時間攪拌した後、触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、2N 塩酸と酢酸エチルで分液操作を行い、水層を集めた。水層を炭酸カリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出、乾燥した後、濃縮し、油状物質1gを得た。得られた油状物質にエタノール(5ml)中シュウ酸(467mg)を加え、無色固体の標記化合物を得た。収量 1.3g、37%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.41−7.28 (4H, m), 4.09 (2H, s), 3.71 (2H, s), 3.62 (3H, s), 2.54 (3H, s).
(ii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(500mg)と実施例2−39工程(i)で得られた化合物(300mg)を用い、実施例2−46工程(ii)と同様にして無色固体の標記化合物を得た。収量 130mg、33%;MS APCI+ve 457(M+H)。
1H NMR δ (CD3OD) 7.11−7.01 (2H, m), 6.89−6.84 (2H, m), 4.16 (2H, t), 4.06−3.99 (5H, m), 3.64 (3H, s), 3.51 (2H, s), 3.46 (2H, s), 2.68 (2H, t), 2.33 (3H, s), 1.68 (2H, quintet), 1.44 (2H, sextet), 0.95 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(125mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にしてクリーム色の固体の標記化合物を得た。収量 85mg、97%;MS APCI+ve 443(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.84 (1H, s), 7.14 (1H, t), 7.06 (1H, d), 7.03−6.96 (2H, m), 6.39 (2H, s), 4.06 (2H, t), 3.80 (2H, t), 3.59 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.47 (2H, s), 2.63 (2H, t), 2.18 (3H, s), 1.59 (2H, quintet), 1.34 (2H, sextet), 0.89 (3H, t).
実施例2−50
(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](メチル)アミノ]メチル}フェニル)酢酸
Figure 0004472693
実施例2−49で得られた化合物(60mg)を用い、実施例2−12と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 35mg、60%;mp 164−166℃;MS APCI−ve 427(M−H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.90 (1H, s), 7.12 (1H, t), 7.06 (1H, d), 7.01−6.95 (2H, m), 6.39 (2H, s), 4.06 (2H, t), 3.80 (2H, t), 3.45 (4H, d), 2.64 (2H, t), 2.17 (3H, s), 1.59 (2H, quintet), 1.34 (2H, sextet), 0.89 (3H, t).
実施例2−51
メチル 4−[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
(i)tert−ブチル 4−[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
実施例2−1工程(v)で得られた化合物(330mg)、tert−ブチル 4−(オキシラン−2−イルメトキシ)ベンゾエート(256mg)と炭酸カリウム(365mg)の2−メチルプロパン−2−オール(2.5ml)懸濁液を50℃で24時間加熱した後、混合物を冷却し、水と酢酸エチルで分液操作を行った。有機層を乾燥、減圧下濃縮し、フラシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:イソヘキサン 8:2)により精製し、無色油状の標記化合物を得た。収量 260mg、62%;純度約80% MS APCI+ve 488(M+H)。
(ii)メチル 4−[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)−2−ヒドロキシプロポキシ]ベンゾエート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(260mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして固体の標記化合物を得た。収量 35mg、15%;MS APCI+ve 432(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.88 (1H, s), 7.88 (2H, d), 6.96 (2H, d), 6.40 (2H, s), 5.39 (1H, d), 4.36−4.21 (1H, m), 4.10−3.95 (4H, m), 3.82 (1H, s), 3.81 (3H, s), 1.57 (2H, quintet), 1.34 (2H, sextet), 0.89 (3H, t).
実施例2−52
メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)2−{[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル]アミノ}エタノール
Figure 0004472693
アセトニトリル(5ml)中実施例2−39工程(i)で得られた化合物(300mg)に2−アミノエタノール(265mg)を加え、70℃で24時間加熱した。反応混合物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:7N アンモニア−メタノール 95:5)により精製し、標記化合物を得た。収量 295mg、100%。
1H NMR δ (CDCl3) 5.20 (2H, s), 4.27 (2H, t), 4.11 (3H, s), 4.05 (2H, t), 3.60 (2H, t), 3.03 (2H, t), 2.82 (2H, t), 1.81−1.69 (2H, m), 1.49 (2H, sextet), 0.96 (3H, t).
(ii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−メトキシ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(i)で得られた化合物(270mg)、メチル[3−(ブロモメチル)フェニル]アセテート(245mg)と炭酸カリウム(140mg)のアセトニトリル(3ml)懸濁液を5室温で24時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:7N アンモニア−メタノール 95:5)により精製し、無色固体の標記化合物を得た。収量 170mg、42%;MS APCI+ve 487(M+H)。
1H NMR δ (CDCl3) 7.11−7.04 (2H, m), 6.88−6.82 (2H, m), 5.16 (2H, s), 4.24 (2H, t), 3.98 (3H, s), 3.95 (2H, t), 3.67 (3H, s), 3.62−3.56 (2H, m), 3.52 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.33−3.27 (1H, m), 2.84 (2H, t), 2.74 (2H, t), 1.75 (2H, quintet), 1.48 (2H, sextet), 0.96 (3H, t).
(iii)メチル(3−{[[2−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)エチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
工程(ii)で得られた化合物(170mg)を用い、実施例2−41工程(iii)と同様にして無色固体の標記化合物を得た。収量 150mg、91%;MS APCI+473ve(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.81 (1H, s), 7.09 (1H, t), 7.03−6.98 (3H, m), 6.36 (2H, s), 4.34 (1H,t), 4.05 (2H, t), 3.73 (2H, t), 3.59 (3H, s), 3.57 (2H, s), 3.54 (2H, s), 3.39(2H, q), 2.73, (2H, t), 2.54 (2H, t), 1.58 (2H, quintet), 1.35 (2H, sextet), 0.89 (3H, t).
実施例2−53
メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 0004472693
(i)メチル(3−{[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート シュウ酸塩
Figure 0004472693
2−アミノエタノール(2.5ml)を用い、実施例2−46工程(i)と同様にして無色固体の標記化合物を得た。収量 250mg、39%。
1H NMR δ (DMSO d6) 7.43−7.27 (4H, m), 4.13 (2H, s), 3.70 (2H, s), 3.65 (2H, t), 3.62 (3H, s), 2.94 (2H, t).
(ii)メチル(3−{[[4−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)ブチル](2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート フマル酸塩
Figure 0004472693
実施例2−13工程(i)で得られた化合物(200mg)、工程(i)で得られた化合物(170mg)と炭酸カリウム(300mg)のジメチルホルムアミド(5ml)懸濁液を70℃で一晩攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、4N 塩酸−ジオキサン(5ml)を加え、室温で20時間攪拌し、減圧下濃縮した後、RPHPLCにより精製し、エタノール中1当量のフマル酸を用いてフマル酸塩とし、標記化合物を得た。収量 19mg、6%;MS APCI+ 501ve(M+H)。
1H NMR δ (DMSO d6) 9.86 (1H, s), 7.25−7.09 (4H, m), 6.61 (2H, s), 6.39 (2H, s), 4.13 (2H, t), 3.65−3.61 (4H, m), 3.59 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.44 (2H, t), 2.49−2.45 (2H, m), 1.63 (4H, quintet), 1.45−1.32 (4H, m), 0.90 (3H, t).
実施例3
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(2−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ9.91 (1H, brs), 7.55 (1H, dd, J = 1.7, 7.6 Hz), 7.48 (1H, dt, J = 1.7, 8.2 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.00 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.41 (2H, brs), 4.35 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.09 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.61 (3H, s), 1.64−1.58 (2H, m), 1.42−1.37 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例4
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(2−methoxycarbonylmethylphenoxy) ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.89 (1H, brs), 7.19 (1H, dt, J = 1.7, 8.1 Hz), 7.11 (1H, dd, J = 1.5, 7.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.86 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.41 (2H, brs), 4.23 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.47 (2H, s), 3.46 (3H, s), 1.65−1.61 (2H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例5
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(4−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.78 (1H, brs), 7.87 (2H, d, J = 8.9 Hz), 6.97 (2H, d, J = 8.9 Hz), 6.43 (2H, brs), 4.37 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.08−4.02 (4H, m), 3.80 (2H, s), 1.63−1.58 (2H, m), 1.35−1.30 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例6
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニ(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(4−methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.90 (1H, s), 7.14 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.84 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.42 (2H, brs), 4.24 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.58 (3H, s), 3.57 (2H, s), 1.65−1.61 (2H, m), 1.39−1.34 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例7
2−ブトキシ−8−オキソ−9−{2−[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−{2−[4−(2−methoxycarbonyolethyl)phenoxy]ethyl}adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例16で得られた2−ブトキシ−8−ブロモ−9−{2−[4−(2−シアノエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(948 mg, 2.1mmol)に水(20 ml)、5規定水酸化カリウム(20 ml)を加え、95℃で6時間攪拌した。濃塩酸でpH 5とした後、析出した固体を濾取し、メタノール(25 ml)、硫酸(400μl)を加え、90℃で4時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、析出した固体を濾取し、白色固体として750 mg (1.7 mmol)の標記化合物を得た。収率85 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.90 (1H, brs), 7.08 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.41 (2H, brs), 4.24 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.11 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.01 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.67 (3H, s), 2.76 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.55 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.64−1.59 (2H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例8
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−methoxycarbonylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例22で得られた2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(2−メトキシカルボニルベンズアミド)ブチル]アデニン(64 mg, 0.13 mmol)にメタノール(10 ml)、硫酸(300μl)加え、85℃で 3時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムにより中和し、水で希釈し、析出した固体を濾取し、白色固体として54 mg (0.11 mmol)の表記化合物を得た。収率 87 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.82 (1H, s), 8.30 (1H, dd, J = 1.4, 1.7 Hz), 8.17 (1H, ddd, J = 1.3, 1.4, 7.9 Hz), 8.01 (1H, ddd, J = 1.3, 1.7, 7.9), 7.78 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.72 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.49 (2H, brs), 4.11 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.89 (3H, s), 3.58 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.77 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.64−1.59 (4H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 1.33−1.28 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例9
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−methoxymethylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例9で得られた2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(100 mg, 0.2 mmol)にメタノール(15 ml)、硫酸(200 μl)を加え、80℃で 3時間攪拌した。アンモニア水で中和し、水を加え、析出した固体を濾取し、白色固体として89 mg(0.2 mmol)の表記化合物を得た。収率 91 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.82 (1H, s), 7.68 (1H, s), 7.66−7.64 (1H, m), 7.59 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.52−7.50 (1H, m), 6.40 (2H, brs), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.81 (3H, s), 3.59 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.75 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.65−1.58 (4H, m), 1.40−1.34 (2H, m), 1.36−1.29 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例10
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−methoxycarbonylphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例8と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.85 (1H, brs), 8.67 (1H, s), 8.10 (1H, dd, J = 1,5, 2.2 Hz), 7.56 (1H, ddd, J = 1,0, 2.2, 8.2 Hz), 7.47 (1H, ddd, J = 1.0, 1,5, 7.6 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 7.6, 8.2 Hz), 6.40 (2H, brs), 6.17 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.83 (3H, s), 3.67 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.10 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.69−1.63 (2H, m), 1.64−1.59 (2H, m), 1.44−1.37 (2H, m), 1.40−1.35 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例11
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−メトキシカルボニルメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−methoxycarbonylmethyphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例27で得られた2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−ヒドロキシメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(300 mg, 0.66 mmol)のクロロホルム(7 ml)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(1.08 ml, 7.86 mmol)、塩化チオニル(143μl, 3.94 mmol)を滴下し、5 分間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウムを加え、水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をDMF 10 ml に溶解させ、シアン化ナトリウム 96 mg(2.0 mmol)を室温で加え、室温で22時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウムを加え、減圧下濃縮し、残渣に水を加え、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にメタノール(5 ml)、5規定水酸化カリウム(5 ml)を加え、90℃で 6.5時間攪拌した。濃塩酸により中和し、減圧下濃縮し、残渣にメタノール(20 ml)、濃硫酸(0.3 ml)を加え、90℃で 2時間攪拌した。放冷後、アンモニア水で中和し、析出した固体を濾取し、白色固体として140 mg (0.29 mmol) の表記化合物を得た。収率 44 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.85 (1H, s), 8.39 (1H, s), 7.34 (1H, s), 7.26 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.14 (1H, dd, J = 7.5, 8.2 Hz), 6.76 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.40 (2H, brs), 6.10 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.60 (3H, s), 3.58 (2H, s), 3.08 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.68−1.60 (4H, m), 1.40−1.32 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例12
ラット脾臓細胞におけるインターフェロン誘導作用(in vitro)
CD(SD)IGSラット(雄性;8−10週齢)から脾臓を摘出し、無血清のMEM培地を用いて1x107 cells/mlの脾細胞懸濁液を調製し、96穴マイクロプレートの各ウエルに0.1 mlずつ分注した。そして、同培地で希釈した被験化合物(0.2% DMSOを含む)を各ウエルに0.1 mlずつ添加し、5% CO2インキュベーター内で37℃、24時間培養した後、培養液を遠心分離して培養上清を得た。培養上清中のインターフェロン力価はJ. A. Armstrong, Methods in Enzymology 78, 381−7に記載のバイオアッセイを一部改良して定量した。すなわち4x104 cells/50μlのマウス繊維芽細胞 L929を96穴の培養プレートで7時間培養後、50μlの希釈培養上清を添加し、更に17時間培養した。各ウェルの培養液を除去後、水泡性口内炎ウイルスを100μlずつ添加し、ウイルス感染後44時間での細胞変性効果をニュートラルレッド染色により確認した。表30に各化合物のインターフェロン誘導活性(最小有効濃度)を示した。
表30
Figure 0004472693
実施例13
ヒト血漿を用いた代謝安定性試験
ヒトの新鮮血から血漿を調製し、終濃度1μMの被験化合物を添加した(1% DMSOを含む)。そして、37℃で15分間、血漿エステラーゼによる代謝反応を行った後、被験化合物を酢酸エチルで抽出し、逆相HPLCで定量した。被験化合物の代謝安定性は、代謝反応前の濃度を100%とした場合の残存率(%)で示した。結果を表31に示した。
表31
Figure 0004472693
実施例14
ラット肝S9を用いた代謝安定性試験
ラット肝S9を用いた反応は96ウェルプレート上でTecan社製スクリーニングロボットを用いて行った。S9溶液はラット肝S9 10mlに 250mM Kpi(ph 7.4)20mlと脱イオン水 20mlを加えて調整し、Cofactor液をNADPH 220mgを脱イオン水40.5mlに溶解(Final 6mM)して調整し、IS(Internal Standard)溶液はアセトニトリル30mlに IS溶液(1mMDMSO溶液)300μlを添加(100倍希釈)し調整した。被験化合物(1μM DMSO溶液)を37℃のインキュベーター中で溶解し、各35μLずつを96wellプレートに分注(24サンプル/プレート)した後、プレート類(サンプルプレート、希釈用96wellプレート、反応用及び回収用の各Deep wellプレート、固相抽出プレート)と試薬類(S9溶液、Cofactor液、IS(Internal Standard)溶液、Stop solution、溶出用アセトニトリル)をロボットブース内の決められた位置にセットし、反応をスタートした(被験化合物の濃度1μM)。振とうしながら37℃でインキュベート後、固相抽出(同時に分析用の内部標準を添加する)し、回収された200μ L/wellのサンプルに対し、各well 50μLのアセトニトリルを添加し、FALCON Deep wellプレート2枚に100μL/wellずつ分注後、LC/MS分析を行い、被検物質及び内部標準のクロマトグラムを描き、ピーク面積を求めた後、内部標準法で安定性(反応後の残存率)を算出した。結果を表32に示した。
表32
Figure 0004472693
比較例1
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−ヒドロキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(3−hydroxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例1で得られた2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(50 mg, 0.12 mmol)にメタノール(2.5 ml)、2.5規定 水酸化カリウム(5 m)を加え、85℃で4.5時間攪拌した。放冷後、水を加え濃塩酸でpH 5とした。析出した結晶を濾取し、白色固体として49 mg(0.12 mmol)の標記化合物を得た。収率100 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.02 (1H, br), 10.23 (1H, brs), 7.51 (1H, dd, J = 1.2, 8.8 Hz), 7.38−7.36 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 0.8, 2.6 Hz), 6.57 (2H, brs), 4.32 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.11−4.04 (4H, m), 1.65−1.60 (2H, m), 1.40−1.35 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例2
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(3−hydroxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
実施例2で得た2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン15 mg(0.04 mmol)から比較例1と同様の方法で、白色固体として10 mg(0.03 mmol)の標記化合物を得た。収率 70 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.43 (1H, br), 9.93 (1H, s), 7.22−7.20 (1H, m), 6.81−7.78 (3H, m), 6.45 (2H, br), 4.24 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.50 (2H, s), 1.65−1.60(2H, m), 1.39−1.35 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例3
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−ヒドロキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(2−hydroxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.46 (1H, br), 10.03 (1H, brs), 7.61 (1H, dd, J = 1.7, 7.6 Hz), 7.45 (1H, dt, J = 1.7, 8.2 Hz), 7.16 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.00 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.49 (2H, brs), 4.33 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.09 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.7 Hz), 1.64−1.59 (2H, m), 1.39−1.34 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例4
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(2−ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(2−hydroxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.17 (1H, br), 10.35 (1H, br), 7.16−7.14 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.86 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.58 (2H, brs), 4.21 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.11 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.02 (2H, t, J = 5.7 Hz), 3.40 (2H, s), 1.65−1.60(2H, m), 1.39−1.35 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例5
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−ヒドロキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(4−hydroxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.62 (1H, br), 9.47 (1H, brs), 7.84 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.97 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.35 (2H, brs), 4.36 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.11−4.08 (4H, m), 1.65−1.60 (2H, m), 1.37−1.32 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例6
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[2−(4−ヒドロキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[2−(4−hydroxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.25 (2H, br), 9.97 (1H, br), 7.12 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.83 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.44 (2H, brs), 4.24 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03 (2H, t, J = 5.8 Hz), 3.45 (2H, s), 1.65−1.60 (2H, m), 1.40−1.35 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例7
2−ブトキシ−8−オキソ−9−{2−[4−(2−ヒドロキシカルボニルエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−{2−[4−(2−hydroxycarbonyolethyl)phenoxy]ethyl}adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.12 (1H, br), 10.03 (1H, brs), 7.09 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.79 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.47 (2H, brs), 4.22 (2H, t, J = 5.8 Hz), 4.11 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (2H, t, J = 5.8 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.43 (2H, t, J = 7.6 Hz), 1.64−1.59 (2H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例8
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−hydroxycarbonylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 13.59 (1H, br), 10.06 (1H, brs), 8.29 (1H, dd, J = 1.4, 1.7 Hz), 8.13 (1H, ddd, J = 1.3, 1.4, 7.9 Hz), 7.92 (1H, ddd, J = 1.3, 1.7, 7.9 Hz), 7.71 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.66 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.47 (2H, brs), 4.11 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.75 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.63−1.58 (4H, m), 1.38−1.32 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例9
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−hydroxycarbonylmethylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例25で得られた2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−シアノメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(190 mg, 0.4 mmol)にメタノール(3 ml)、3.7 規定水酸化カリウム(3 ml)を加え、90℃で 3時間攪拌した。1 規定塩酸でpH 5とし、析出した固体を濾取した。得られた固体を1 規定水酸化ナトリウムに溶解し、クロロホルムで洗浄し、水層を1 規定塩酸水でpH 5とし、析出した固体を濾取し、白色固体として145 mg (0.3 mmol)の表記化合物を得た。収率 73 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.48 (1H, brs), 9.98 (1H, s), 7.68 (1H, s), 7.64−7.62 (1H, m), 7.58 (1H, t, J = 5.9 Hz), 7.50−7.48 (1H, m), 7.48 (1H, d, J = 1.0 Hz), 6.48 (2H, brs), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.69 (2H, brs), 3.59 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.75 (2H, dt, J = 5.9, 6.6 Hz), 1.65−1.58 (4H, m), 1.40−1.36 (2H, m), 1.35−1.29 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例10
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−hydroxycarbonylphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.82(1H, brs), 9.86 (1H, s), 8.61 (1H, s), 8.01 (1H, dd, J = 1,5, 2.2 Hz), 7.57 (1H, ddd, J = 1,0, 2.2, 8.2 Hz), 7.45 (1H, ddd, J = 1.0, 1,5, 7.6 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 7.6, 8.2 Hz), 6.41 (2H, brs), 6.16 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.10 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.70−1.64 (2H, m), 1.64−1.59 (2H, m), 1.44−1.37 (2H, m), 1.39−1.33 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz).
比較例11
2−ブトキシ−8−オキソ−9−[4−(3−ヒドロキシカルボニルメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−oxo−9−[4−(3−hydroxycarbonylmethylphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
比較例1と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.29 (1H, br), 9.90 (1H, s), 8.38 (1H, s), 7.28 (1H, s), 7.25 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 7.5, 8.2 Hz), 6.76 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.41 (2H, brs), 6.10 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.68 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.46 (2H, s), 3.08 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.68−1.59 (4H, m), 1.42−1.35 (4H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例1
メチル 3−(2−ブロモエトキシ)ベンゾエート(Methyl 3−(2−bromoethoxy)benzoate)の合成
Figure 0004472693
メチル 3−ヒドロキシベンゾエート(2.00 g, 13.1 mmol)のアセトン(50 ml)溶液に、炭酸カリウム(3.18 g, 23.0 mmol)、1,2−ジブロモエタン(6.4 ml, 74.1 mmol)を加え、85℃で24時間攪拌した。放冷後、減圧濃縮し、残渣に水75 mlを加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を1 規定水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として1.79 g (6.9 mmol)の標記化合物を得た。収率 53 %。
1H NMR (CDCl3) δ 7.67 (1H, dt, J = 1.5, 7.8 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 1.5, 2.6 Hz), 7.36 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.15−7.13 (1H, m), 4.34 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.92 (3H, s), 3.66(2H, t, J = 6.2 Hz).
参考例2
2−ブトキシ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(3−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
2−ブトキシアデニン(727 mg, 3.5 mmol)、炭酸カリウム(727 mg, 5.3 mmol)にDMF(35 ml)を加え 70℃で2時間攪拌した。次いで、参考例1で得られたメチル 3−(2−ブロモエトキシ)ベンゾエート(1.0 g, 3.9 mmol)のDMF溶液(2 ml)を氷冷下滴下し、3時間室温で攪拌した。減圧下溶媒を留去し、残渣に水を加え、濃塩酸で中和後、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色結晶として1.1 g (2.9 mmol)の標記化合物を得た。収率 81 %。
1H NMR (CDCl3) δ 7.83 (1H, s), 7.65 (1H, dt, J = 1.5, 8.0 Hz ), 7.51 (1H, dd, J = 1.5, 2.6 Hz), 7.31 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.07 (1H, ddd, J = 0.9, 2.6, 8.0 Hz), 5.88 (2H, br), 4.53 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.33 (4H, m), 3.90 (3H, s), 1.83−1.73 (2H, m), 1.53−1.47 (2H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例3
2−ブトキシ−9−[2−(3−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(3−methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
水素化リチウムアルミニウム(150 mg, 4.0 mmol)のTHF懸濁溶液(15 ml)に参考例2で得られた2−ブトキシ−9−[2−(3−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(540 mg, 1.4 mmol)のTHF溶液(5 ml)を氷冷下滴下し、室温で3時間攪拌した。1規定水酸化ナトリウムを加え、セライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム(10 ml)に溶解させ、塩化チオニル(336μl, 4.62 mmol)を室温で滴下し、60℃で10分間攪拌した。反応混合物に1規定水酸化ナトリウムを加えた後、水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色粗結晶物としてクロロメチル体380 mgを得た。クロロメチル体(380 mg)のDMF(10 ml)溶液に、シアン化ナトリウム(99 mg, 2.02 mmol)を室温で加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウムを加え、減圧下濃縮し、残渣に水を加え、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にメタノール(7 ml)、5規定水酸化カリウム(7 ml)を加え。95℃で3.5時間攪拌した。反応液を濃塩酸で中和し、減圧濃縮した後、メタノール(20 ml)、濃硫酸 (0.3 ml)を加え、90℃で3.5時間攪拌した。放冷後、減圧濃縮し、残渣に水を加えて、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色油状物として160mg(0.40 mmol)の標記化合物を得た。収率 29 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.22 (1H, t, J = 7.8 Hz), 6.87 (1H, d, J = 7.8 Hz), 6.80−6.77 (2H, m), 5.51 (2H, brs), 4.56 (2H, t, J = 4.8 Hz), 4.31−4.27 (4H, m), 3.68 (3H, s), 3.58 (2H, s), 1.82−1.78 (2H, m), 1.53−1.48 (2H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例4
メチル 2−(2−ブロモエトキシ)ベンゾエート(Methyl 2−(2−bromoehyoxy)benzoate)の合成
Figure 0004472693
参考例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.60 (1H, dd, J = 1.6, 7.6 Hz), 7.46−7.44 (1H, m), 7.04−7.02 (1H, m), 6.97 (1H, dt, 0.6, 8.3 Hz), 4.36 (2H, t, J = 6.5 Hz), 3.90 (3H, s), 3.68(2H, t, J = 6.5 Hz).
参考例5
2−ブトキシ−9−[2−(2−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(2−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例2と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.01 (1H, s), 7.64 (1H, dd, J = 1.8, 7.7 Hz), 7.51−7.50 (1H, m), 7.19 (2H, brs), 7.15 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.02−7.00 (1H, m), 4.47−4.42 (2H, m), 4.38−4.34 (2H, m), 4.18 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.73 (3H, s), 1.67−1.76 (2H, m), 1.41−1.38 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例6
2−ブトキシ−9−[2−(2−ヒドロキシメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(2−hydroxymethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
水素化リチウムアルミニウム(74 mg, 1.9 mmol)のTHF懸濁液(10 ml)に参考例5で得られた2−ブトキシ−9−[2−(2−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(500 mg, 1.4 mmol)のTHF溶液(2 ml)を氷冷下滴下し、室温で1時間攪拌した。1 規定水酸化ナトリウムを加え、セライト濾過し、濾液を減圧下濃縮し、白色固体として500 mg(1.4 mmol)の標記化合物を得た。収率 99 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.98 (1H, s), 7.32 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.18 (2H, brs), 7.15−7.13 (1H, m), 6.94−6.92 (1H, m), 6.91−6.89 (1H, m), 4.96 (1H, t, 4.9 Hz), 4.44 (2H, t, J = 5.1 Hz), 4.33 (2H, d, J = 4.9 Hz), 4.29 (2H, t, J = 5.1 Hz), 4.19 (2H, t, J = 6.6 Hz), 1.67−1.62 (2H, m), 1.41−1.37 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例7
2−ブトキシ−9−[2−(2−クロロメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(2−chloromethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例6で得られた2−ブトキシ−9−[2−(2−ヒドロキシメチルフェノキシ)エチル]アデニン(500 ml, 1.4 mmol)のクロロホルム(10 ml)溶液に、塩化チオニル(510μl, 7.0 mmol)を室温で滴下し、60℃で1時間攪拌した。1規定水酸化ナトリウムを加えた後、水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色固体として529 mg(1.3 mmol)の標記化合物を得た。収率 93 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.07 (1H, s), 7.33−7.31 (4H, m), 7.04 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.93 (1H, t, J = 7.2 Hz), 4.59 (2H, s), 4.50−4.48 (2H, m), 4.38−4.36 (2H, m), 4.21 (2H, t, J = 6.6 Hz), 1.69−1.64 (2H, m), 1.45−1.40 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例8
2−ブトキシ−9−[2−(2−シアノメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(2−cyanomethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例例7で得られた2−ブトキシ−9−[2−(2−クロロメチルフェノキシ)エチル]アデニン(529 mg, 1.3 mmol)のDMF(14 ml)に溶液に、シアン化ナトリウム (207 mg, 4.2 mmol)を室温で加え、室温で1時間攪拌した。飽和塩化アンモニウムを加え、減圧下濃縮し、残渣に水を加え、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色固体として436 mg(1.2 mmol)の標記化合物を得た。収率 84 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.32 (1H, s), 7.32−7.30 (2H, m), 7.20 (2H, br), 7.06 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.97 (1H, t, J = 7.1 Hz), 4.47 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.36(2H, t, J = 5.0 Hz), 4.19 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.73 (2H, s), 1.69−1.64 (2H, m), 1.45−1.40 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例9
2−ブトキシ−9−[2−(2−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(2−methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例8で得られた2−ブトキシ−9−[2−(2−シアノメチルフェノキシ)エチル]アデニン(436 mg, 1.2 mmol)にメタノール(12 ml)、5規定水酸化カリウム(12 ml)を加え、95℃で6.5 時間攪拌した。反応液を濃塩酸で中和し、析出した固体を濾取し、メタノール(15 ml)、濃硫酸(0.3 ml)を加え、75℃で5時間攪拌した。放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、メタノールを留去し、析出した固体を濾取し、白色固体として384 mg (1.0 mmol)の標記化合物を得た。収率81%。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.01 (1H, s), 7.22−7.20 (3H, m), 7.14 (1H, dd, J = 1.6, 7.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 6.5 Hz), 6.88 (1H, dt, J = 0.8, 7.4 Hz), 4.41 (2H, t, J = 5.0 Hz), 4.28(2H, t, J = 5.0 Hz), 4.19 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.53 (3H, s), 3.50 (2H, s), 1.69−1.64 (2H, m), 1.42−1.37 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例10
メチル 4−(2−ブロモエトキシ)ベンゾエート(Methyl 4−(2−bromoethoxy)benzoate)の合成
Figure 0004472693
参考例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.99 (2H, d, J = 9.0 Hz), 6.92 (2H, d, J = 9.0), 4.35 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.89 (3H, s), 3.66(2H, t, J = 6.2 Hz).
参考例11
2−ブトキシ−9−[2−(4−メトキシカルボニルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(4−methoxycarbonylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例2と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.97 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.27 (1H, s), 6.90 (2H, d, J = 8.6 Hz), 5.84 (2H, brs), 4.54 (2H, m), 4.38−4.34 (2H, m), 4.18 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.73 (3H, s), 1.67−1.76 (2H, m), 1.41−1.38 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例12
メチル 4−(2−ブロモエトキシ)フェニルアセテート(Methyl 4−(2−bromoethoxy)phenylacetate)の合成
Figure 0004472693
参考例1と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 7.21 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.88 (2H, d, J = 8.7 Hz), 4.30 (2H, t, J = 6.3 Hz), 3.71 (3H, s), 3.65(2H, t, J = 6.3 Hz), 3.59 (2H, s).
参考例13
2−ブトキシ−9−[2−(4−メトキシカルボニルメチルフェノキシ)エチル]アデニン(2−Butoxy−9−[2−(4−methoxycarbonylmethylphenoxy)ethyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例2と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.96 (1H, s), 7.18 (2H, brs), 7.14 (2H, d, J = 8.7 Hz), 6.86 (2H, d, J = 8.7 Hz), 4.42 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.32 (2H, t, J = 5.4 Hz), 4.19 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.58 (5H, s), 1.68−1.63 (2H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例14
2−ブトキシ−9−{2−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(2−Butoxy−9−{2−[4−(2−hydroxyethyl)phenoxy]ethyl}adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例6と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.95 (1H, s), 7.18 (2H, brs), 7.08 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.81 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.58 (2H, t, J = 5.3 Hz), 4.40 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.29 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.19 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.51 (2H, dt, J = 5.3, 7.2 Hz), 2.62 (2H, t, J = 7.2 Hz), 1.67−1.62 (2H, m), 1.40−1.35 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例15
2−ブトキシ−9−{2−[4−(2−クロロエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(2−Butoxy−9−{2−[4−(2−chloroethyl)phenoxy]ethyl}adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例7と同様の方法で標記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.05 (1H, s), 7.43 (2H, br), 7.16 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.87 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.43 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.32 (2H, t, J = 5.2 Hz), 4.23 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.77 (2H, t, J = 7.1 Hz), 2.93 (2H, t, J = 7.1 Hz), 1.69−1.64 (2H, m), 1.43−1.38 (2H, m), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例16
2−ブトキシ−8−ブロモ−9−{2−[4−(2−シアノエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(2−Butoxy−8−bromo−9−{2−[4−(2−cyanoethyl)phenoxy]ethyl}adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例15で得られた2−ブトキシ−9−{2−[4−(2−クロロエチル)フェノキシ]エチル}アデニン(985 mg, 2.6 mmol)のDMF(20 ml)溶液に、シアン化ナトリウム (3085 mg, 7.9 mmol)を室温で加え、室温で18時間、50℃で2時間攪拌した。1規定塩酸を加え、減圧下濃縮し、残渣に水を加え、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、シアノ体を得た。得られたシアノ体のクロロホルム(25 ml)に溶液に酢酸ナトリウム(653 mg, 3.6 mmol)臭素(180μl, 3.6 mmol)を氷冷下滴下し、室温で 3時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム、飽和チオ硫酸ナトリウムを加え、10分間攪拌した後、反応溶液を水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をメタノールより再結晶し、淡黄白色固体として948 mg (2.1 mmol)の標記化合物を得た。収率 82 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.11 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.81 (2H, d, J = 8.6 Hz), 5.46 (2H, br), 4.53 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.31 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.30 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.89 (2H, t, J = 7.3 Hz), 2.56 (2H, t, J = 7.3 Hz), 1.81−1.76 (2H, m), 1.52−1.47 (2H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例17
2−ブトキシ−9−(4−フタルイミドブチル)アデニン(2−Butoxy−9−(4−phthalimidobutyl)adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例2と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.90 (1H, s), 7.85−7.84 (4H, m), 7.14 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.9 Hz), 1.79−1.72 (2H, m), 1.65−1.60 (2H, m), 1.58−1.52 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例18
2−ブトキシ−8−ブロモ−9−(4−フタルイミドブチル)アデニン(2−Butoxy−8−bromo−9−(4−phthalimidobutyl)adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例17で得られた2−ブトキシ−9−(4−フタルイミドブチル)アデニン(500 mg, 1.2 mmol)のクロロホルム(13 ml)溶液に酢酸ナトリウム(334 mg, 1.8 mmol)、臭素(92 μl, 1.8 mmol)を氷冷下滴下し、2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム、飽和チオ硫酸ナトリウムを加え、10分間攪拌した後、反応溶液を水で希釈し、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体として575mg (1.2 mmol)の表記化合物を得た。収率 96 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.84−7.82 (4H, m), 7.35 (2H, brs), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.04 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.7 Hz), 1.79−1.75 (2H, m), 1.60−1.55 (2H, m), 1.37−1.32 (2H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例19
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(2−ヒドロキシカルボニルベンズアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(2−hydroxycarbonylbenzamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例18で得られた2−ブトキシ−8−ブロモ−9−(4−フタルイミドブチル)アデニン(258 mg, 0.53 mmol)にメタノール(3 ml)、3 規定水酸化カリウム(3 ml)を加え、90℃で4時間攪拌した。濃塩酸によりpH 5とした後、析出した固体を濾取し、淡黄色固体として230 mg (0.51 mmol)の表記化合物を得た。収率 95 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 12.91 (1H, brs), 8.33 (1H, brs), 7.72 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.50 (2H, m), 7.35 (1H, d, J = 7.4 Hz), 6.80 (2H, brs), 4.15 (2H, t, J = 6.5 Hz), 4.05 (3H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.23−3.17 (2H, m), 1.78−1.73 (2H, m), 1.66−1.61 (2H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.3 Hz).
参考例20
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−(4−アミノブチル)アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−(4−aminobutyl)adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例19で得られた2−ブトキシ−8−メトキシ−9−{4−(2−ヒドロキシカルボニルベンズアミド)ブチル}アデニン(682 mg, 1.5 mmol)のエタノール(20 ml)溶液にヒドラジン(3 ml)を加え、90℃で4.5時間攪拌した。放冷後、濾過し、濾液を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルム(メタノール 5 %)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体として461 mg (1.5 mmol)の表記化合物を得た。収率 99 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 6.79 (2H, brs), 4.15 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.03 (3H, s), 3.82 (2H, t, J = 7.0 Hz), 1.73−1.68 (2H, m), 1.67−1.61 (4H, m), 1.43−1.39 (2H, m), 1.28−1.23 (2H, m), 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例21
3−メトキシカルボニルベンゼンスルホニル クロライド(3−Methoxycarbonylbenzenesulfonyl chloride)の合成
Figure 0004472693
3−クロロカルボニルベンゼンスルホニル クロライド(5.0 g, 21 mmol)のTHF(100 ml)溶液に、メタノール1.7 ml(42 mmol)を加え、室温で 13時間攪拌した。反応終了後、減圧下濃縮し、淡紫色固体として5.14 g (21 mmol)の表記化合物を得た。収率 100 %。
1H NMR (CDCl3) δ 8.70 (1H, dd, J = 1.4, 1.9 Hz), 8.42 (1H, dt, J = 1.4, 7.9 Hz), 8.22 (1H, ddd, J = 1.2, 1.9, 7.9 Hz), 7.74(1H, t, J = 7.9 Hz), 4.00 (3H, s).
参考例22
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(2−メトキシカルボニルベンズアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−methoxycarbonylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例20で得られた2−ブトキシ−8−メトキシ−9−(4−アミノブチル)アデニン(440 mg, 1.4 mmol)のTHF(20 ml)溶液に、参考例22で得られた3−クロロカルボニルベンゼンスルホニルクロライド(502 mg, 2.1 mmol)、トリエチルアミン(312 μl, 2.3 mmol)を加え、室温で 1.5時間攪拌した。水を加え、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色固体として724 mg(1.4 mmol)の表記化合物を得た。収率 100 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.30 (1H, dd, J = 1.4, 1.7 Hz), 8.15 (1H, ddd, J = 1.3, 1.4, 7.9 Hz), 8.00 (1H, ddd, J = 1.3, 1.7, 7.9 Hz), 7.79 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.73 (1H, t, J = 7.9 Hz), 6.81 (2H, brs), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.02 (3H, s), 3.90 (3H, s), 3.77 (1H, t, J = 6.7 Hz), 2.75 (1H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.65−1.60 (4H, m), 1.42−1.37 (2H, m), 1.27−1.22 (2H, m), 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例23
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−ヒドロキシメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−hydroxymethylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例6と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 7.74 (1H, s), 7.6l−7.62 (1H, m), 7.57−7.56 (2H, m), 7.53−7.51 (2H, m), 6.78(2H, brs), 5,41 (2H, t, J = 5.7 Hz), 4.56 (1H, t, J = 6.6 Hz), 4.14 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.02 (3H, s), 3.76 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.74 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.67−1.63 (4H, m), 1.40−1.36 (2H, m), 1.31−1.27 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例24
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−クロロメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−chloromethylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例7と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 10.36 (1H, br), 7.84 (1H, dd, J = 1.4, 1.7 Hz), 7.67−7.65 (2H, m), 7.57 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.01 (2H, br), 4.86 (2H, s), 4.21 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.62 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.78 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.65−1.61 (4H, m), 1.41−1.36 (2H, m), 1.35−1.28 (2H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例25
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−シアノメチルベンゼンスルホンアミド)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−cyanomethylbenzenesulfonamide)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例8と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 9.83 (1H, s), 7.77 (1H, s), 7.72−7.70 (2H, m), 7.59−7.57 (2H, m), 6.40 (2H, br), 4.18 (2H, s), 4.12 (2H, t, J = 6.6 Hz), 3.60 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.76 (2H, dt, J = 5.8, 6.6 Hz), 1.66−1.61 (4H, m), 1.38−1.30 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例26
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−メトキシカルボニルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−methoxycarbonylphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例20で得た2−ブトキシ−8−メトキシ−9−(4−アミノブチル)アデニン(1143 mg, 3.71 mmol)のTHF(37 ml)溶液に、3−メトキシカルボニルフェニルイソシアネート(689 mg, 3.9 mmol)を氷冷下で加え、5 分間攪拌した。析出した固体を濾取し、白色固体として1550 mg(2.4 mmol)の表記化合物を得た。収率 86 %。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.67 (1H, s), 8.10 (1H, dd, J = 1,5, 2.2 Hz), 7.57 (1H, ddd, J = 1,0, 2.2, 8.2 Hz), 7.48 (1H, ddd, J = 1.0, 1,5, 7.6 Hz), 7.34 (1H, dd, J = 7.6, 8.2 Hz), 7.68 (2H, brs), 6.17 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.15 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.82 (3H, s), 3.10 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.73−1.66 (2H, m), 1.66−1.59 (2H, m), 1.42−1.35 (4H, m), 0.88 (3H, t, J = 7.4 Hz).
参考例27
2−ブトキシ−8−メトキシ−9−[4−(3−ヒドロキシメチルフェニルアミノカルボニルアミノ)ブチル]アデニン(2−Butoxy−8−methoxy−9−[4−(3−hydroxymethylphenylaminocarbonylamino)butyl]adenine)の合成
Figure 0004472693
参考例6と同様の方法で表記化合物を得た。
1H NMR (DMSO−d6) δ 8.36 (1H, s), 7.32 (1H, s), 7.25 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 7.6, 8.0 Hz), 6.81 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.78 (2H, brs), 6.08 (1H, t, J = 5.7 Hz), .11 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.41 (2H, d, J = 5.7 Hz), 4.17 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.05 (3H, s), 3.84 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.09 (2H, dt, J = 5.7, 6.6 Hz), 1.72−1.66 (2H, m), 1.67−1.60 (2H, m), 1.41−1.35 (4H, m), 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz).
製剤の処方例
1g中、下記成分を含有するエアゾル溶液を調製する
実施例9の化合物 :0.641mg (0.06%)
エタノール :26.816mg (2.68%)
1,1,1,2−テトラフルオロエタン:972.543mg(97.25%)
本発明により、喘息もしくはアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患、ヘルペス等のウイルス性疾患、又は癌等の疾患の治療剤もしくは予防剤として有用な、8−オキソアデニン化合物を提供することが可能になった。更に、本発明の化合物は、噴霧剤等として外用(局所投与)で用いる場合、インターフェロン誘導活性に基づく全身性の副反応が抑制され、かつ投与局所で強い効果を発揮する。

Claims (1)

  1. メチル(3−{[[3−(6−アミノ−2−ブトキシ−8−オキソ−7,8−ジヒドロ−9H−プリン−9−イル)プロピル](3−モルホリン−4−イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート又はその薬学上許容される塩。
JP2006511501A 2004-03-26 2005-03-24 9置換−8−オキソアデニン化合物 Active JP4472693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093672 2004-03-26
JP2004093672 2004-03-26
PCT/JP2005/005401 WO2005092893A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 9置換−8−オキソアデニン化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218640A Division JP5197539B2 (ja) 2004-03-26 2009-09-24 9置換−8−オキソアデニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092893A1 JPWO2005092893A1 (ja) 2008-02-14
JP4472693B2 true JP4472693B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35056129

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511501A Active JP4472693B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-24 9置換−8−オキソアデニン化合物
JP2009218640A Active JP5197539B2 (ja) 2004-03-26 2009-09-24 9置換−8−オキソアデニン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218640A Active JP5197539B2 (ja) 2004-03-26 2009-09-24 9置換−8−オキソアデニン化合物

Country Status (20)

Country Link
US (3) US8012964B2 (ja)
EP (1) EP1728793B1 (ja)
JP (2) JP4472693B2 (ja)
KR (1) KR101217303B1 (ja)
CN (1) CN1938307B (ja)
AU (1) AU2005226359B2 (ja)
BR (1) BRPI0509258A8 (ja)
CA (1) CA2559036C (ja)
ES (1) ES2563952T3 (ja)
HK (1) HK1098140A1 (ja)
IL (1) IL177518A (ja)
MX (1) MXPA06011080A (ja)
MY (1) MY148686A (ja)
NO (1) NO20064857L (ja)
NZ (1) NZ549903A (ja)
RU (1) RU2397171C2 (ja)
TW (2) TWI414525B (ja)
UA (1) UA86798C2 (ja)
WO (1) WO2005092893A1 (ja)
ZA (1) ZA200607574B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507909A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 免疫調節特性を有するプリン誘導体

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI414525B (zh) * 2004-03-26 2013-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co 9-取代-8-氧基腺嘌呤化合物
JP2009504803A (ja) 2005-08-22 2009-02-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Tlrアゴニスト
EP1939199A4 (en) * 2005-09-22 2010-10-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
US20090192153A1 (en) * 2005-09-22 2009-07-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. a corporation of Japan Novel adenine compound
JPWO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2009-03-26 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
TW200745114A (en) * 2005-09-22 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2007034916A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
US8846697B2 (en) * 2006-05-31 2014-09-30 The Regents Of The University Of California Purine analogs
EP2041135A4 (en) 2006-07-05 2010-12-01 Astrazeneca Ab As TLR7 MODULATORS, 8-OXOADENINE DERIVATIVES WORK
TW200831105A (en) * 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
EA019151B1 (ru) 2007-02-07 2014-01-30 Дзе Регентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Конъюгаты синтетических агонистов tlr и их применение
DE602008003764D1 (de) * 2007-02-19 2011-01-13 Glaxosmithkline Llc Purinderivate als immunmodulatoren
SI2132209T1 (sl) * 2007-03-19 2014-05-30 Astrazeneca Ab Spojine 9-substituiranega-8-okso-adenina, kot modulatorji Toll-like receptorja (TLR7)
WO2008114006A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
JPWO2008114819A1 (ja) * 2007-03-20 2010-07-08 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
AR065784A1 (es) * 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
BRPI0811125A2 (pt) * 2007-05-08 2017-05-09 Astrazeneca Ab imidazoquinolinas com propriedades imunomoduladoras
TWI434849B (zh) * 2007-06-29 2014-04-21 Gilead Sciences Inc 類鐸(Toll-like)受體7之調節劑
US9358242B2 (en) 2007-08-30 2016-06-07 Prelief Inc. Calcium glycerophosphate for treating and preventing respiratory diseases or conditions
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
UY31531A1 (es) 2007-12-17 2009-08-03 Sales derivadas de 8-oxoadenina composiciones farmacéuticas que las contienen y su uso en terapia como moduladores de receptor tipo toll (tlr)
WO2009091032A1 (ja) 2008-01-17 2009-07-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アデニン化合物の製造方法
US20110054168A1 (en) * 2008-01-17 2011-03-03 Ayumu Kurimoto Method for preparing adenine compound
US20090202626A1 (en) * 2008-02-07 2009-08-13 Carson Dennis A Treatment of bladder diseases with a tlr7 activator
WO2009151910A2 (en) * 2008-05-25 2009-12-17 Wyeth Combination product of receptor tyrosine kinase inhibitor and fatty acid synthase inhibitor for treating cancer
UA103195C2 (uk) * 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
EA021377B9 (ru) 2008-12-09 2015-09-30 Джилид Сайэнс, Инк. Модуляторы толл-подобных рецепторов
SG173617A1 (en) * 2009-02-11 2011-09-29 Univ California Toll-like receptor modulators and treatment of diseases
MX2011012337A (es) 2009-05-21 2011-12-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co Nuevos derivados de pirimidina y su uso en el tratamiento de cancer y de otras enfermedades.
GB0908772D0 (en) * 2009-05-21 2009-07-01 Astrazeneca Ab New salts 756
SI2491035T1 (sl) 2009-10-22 2017-10-30 Gilead Sciences, Inc. Derivati purina ali deazapurina uporabni za zdravljenje (med drugimi) virusnih okužb
EP2507237A1 (en) * 2009-12-03 2012-10-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr)
US20110150836A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Gilead Sciences, Inc. Methods of treating hbv and hcv infection
CN101891768A (zh) * 2010-07-16 2010-11-24 青岛科技大学 9-(二乙氧基)膦酰甲基腺嘌呤及其制备方法和在抗肿瘤方面的应用
ES2575688T3 (es) 2010-12-16 2016-06-30 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Derivado de imidazo[4,5-c]quinolin-1-ilo útil en terapia
EP2651943B1 (en) 2010-12-17 2017-03-22 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Purine derivatives
RS57758B1 (sr) 2011-04-08 2018-12-31 Janssen Sciences Ireland Uc Pirimidinski derivati za tretman viralnih infekcija
RU2631482C2 (ru) 2011-07-22 2017-09-22 ГЛАКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи Композиция
IN2014MN00862A (ja) 2011-11-09 2015-04-17 Janssen R & D Ireland
GB201119999D0 (en) 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
GB201120000D0 (en) 2011-11-20 2012-01-04 Glaxosmithkline Biolog Sa Vaccine
EP2850067B1 (en) 2012-05-18 2017-08-16 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Carboxylic acid compounds
LT2872515T (lt) 2012-07-13 2016-10-10 Janssen Sciences Ireland Uc Makrocikliniai purinai, skirti virusinių infekcijų gydymui
CN112587658A (zh) 2012-07-18 2021-04-02 博笛生物科技有限公司 癌症的靶向免疫治疗
US20130330322A1 (en) * 2012-08-14 2013-12-12 Metabeauty, Inc. Methods of Treating Skin Aging With Toll-Like Receptor 7 Agonists
WO2014031815A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Glaxosmithkline Llc Pyrazolopyrimidine compounds
NZ705589A (en) 2012-10-10 2019-05-31 Janssen Sciences Ireland Uc Pyrrolo[3,2-d]pyrimidine derivatives for the treatment of viral infections and other diseases
US9663474B2 (en) 2012-11-16 2017-05-30 Janssen Sciences Ireland Uc Heterocyclic substituted 2-amino quinazoline derivatives for the treatment of viral infections
EP2922550B1 (en) 2012-11-20 2017-04-19 Glaxosmithkline LLC Novel compounds
WO2014081645A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Glaxosmithkline Llc Novel compounds
KR20150085081A (ko) 2012-11-20 2015-07-22 글락소스미스클라인 엘엘씨 신규 화합물
AU2014214770B2 (en) 2013-02-08 2018-09-06 Albert Einstein College Of Medicine Inc. Modified glycolipids and methods of making and using the same
US9598378B2 (en) 2013-02-21 2017-03-21 Janssen Sciences Ireland Uc 2-aminopyrimidine derivatives for the treatment of viral infections
AU2014242954B2 (en) 2013-03-29 2018-03-15 Janssen Sciences Ireland Uc Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
CN105377833B (zh) 2013-05-24 2018-11-06 爱尔兰詹森科学公司 用于治疗病毒感染和另外的疾病的吡啶酮衍生物
MX361527B (es) 2013-06-27 2018-12-07 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de pirrolo[3,2-d]pirimidina para el tratamiento de infecciones víricas y otras enfermedades.
JP6401788B2 (ja) 2013-07-30 2018-10-10 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー ウイルス感染治療用チエノ[3,2−d]ピリミジン誘導体
CN105899539B (zh) 2014-01-10 2021-11-09 博笛生物科技有限公司 用于免疫疗法的化合物和组合物
CN112546230A (zh) 2014-07-09 2021-03-26 博笛生物科技有限公司 用于治疗癌症的联合治疗组合物和联合治疗方法
CN105440135A (zh) 2014-09-01 2016-03-30 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物
EP4001311A1 (en) 2014-07-09 2022-05-25 Birdie Biopharmaceuticals Inc. Anti-pd-l1 combinations for treating tumors
TWI806081B (zh) 2014-07-11 2023-06-21 美商基利科學股份有限公司 用於治療HIV之toll樣受體調節劑
UY36298A (es) 2014-09-16 2016-04-29 Gilead Science Inc Formas sólidas de un modulador del receptor tipo toll
CN106943596A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 博笛生物科技(北京)有限公司 用于治疗肿瘤的抗-cd20组合
CN115350279A (zh) 2016-01-07 2022-11-18 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-her2组合
CN106943597A (zh) 2016-01-07 2017-07-14 博笛生物科技(北京)有限公司 用于治疗肿瘤的抗-egfr组合
US11697851B2 (en) 2016-05-24 2023-07-11 The Regents Of The University Of California Early ovarian cancer detection diagnostic test based on mRNA isoforms
CA3027471A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Dihydropyranopyrimidines for the treatment of viral infections
EA038646B1 (ru) 2016-09-29 2021-09-28 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Анлимитед Компани Пиримидиновые пролекарства для лечения вирусных инфекций и других заболеваний
CN118515666A (zh) 2017-04-27 2024-08-20 博笛生物科技有限公司 2-氨基-喹啉衍生物
JP7080501B2 (ja) 2017-06-23 2022-06-06 バーディー バイオファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 医薬品組成物
CN108210496B (zh) * 2017-12-27 2019-10-08 湖北工业大学 芳香酯类化合物用于制备抗adv病毒抑制剂
TW201945003A (zh) 2018-03-01 2019-12-01 愛爾蘭商健生科學愛爾蘭無限公司 2,4-二胺基喹唑啉衍生物及其醫學用途

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1375162A (ja) 1970-10-22 1974-11-27
GB1546937A (en) 1976-07-29 1979-05-31 Beecham Group Ltd 2,4-diaminopyrimidine derivatives
SE8404768L (sv) 1983-09-27 1985-03-28 Ceskoslovenska Akademie Ved 9-(aminoalkyl)-8-hydroxiadeniner och sett for deras framstellning
ZA848968B (en) 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
IL73534A (en) 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
IL78643A0 (en) 1985-05-02 1986-08-31 Wellcome Found Purine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3603577A1 (de) 1986-02-06 1987-08-13 Joachim K Prof Dr Seydel Neue substituierte 2,4-diamino-5-benzylpyrimidine, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel mit antibakterieller wirksamkeit
JPH08165292A (ja) 1993-10-07 1996-06-25 Techno Res Kk アデニン誘導体、その製造法及び用途
US5994361A (en) * 1994-06-22 1999-11-30 Biochem Pharma Substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
JPH10507171A (ja) * 1994-10-05 1998-07-14 カイロサイエンス・リミテッド Pnpインヒビターとしてのプリンおよびグアニン化合物
JPH1025294A (ja) * 1996-03-26 1998-01-27 Akira Matsuda 縮合ヘテロ環誘導体、その製造法及びそれを含有する悪性腫瘍治療剤
WO1998001448A1 (fr) 1996-07-03 1998-01-15 Japan Energy Corporation Nouveaux derives de purine
JPH10231297A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Japan Energy Corp 新規なアデニン−1−n−オキシド誘導体およびその医薬用途
NZ504800A (en) * 1997-11-28 2001-10-26 Sumitomo Pharma 6-Amino-9-benzyl-8-hydroxy-purine derivatives and interferon inducers, antiviral agents, anticancer agents and therapeutic agents for immunologic diseases thereof
JPH11180981A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 複素環誘導体
TW572758B (en) 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
JP4160645B2 (ja) 1997-12-24 2008-10-01 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン誘導体及びその医薬用途
JP4189048B2 (ja) 1997-12-26 2008-12-03 大日本住友製薬株式会社 複素環化合物
ATE267175T1 (de) * 1998-08-27 2004-06-15 Sumitomo Pharma Pyrimidin derivate
JP2000159767A (ja) 1998-11-26 2000-06-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 8−ヒドロキシアデニン誘導体の新規製造法
CZ27399A3 (cs) 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
US6756382B2 (en) * 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6573273B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
GB9924361D0 (en) 1999-10-14 1999-12-15 Pfizer Ltd Purine derivatives
ATE322494T1 (de) 2000-01-07 2006-04-15 Universitaire Instelling Antwe Purin derivate, ihre herstellung und verwendung
US20020128264A1 (en) 2000-07-07 2002-09-12 Taylor Eve M. Methods for treatment of conditions affected by activity of multidrug transporters
WO2002004452A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-17 Neotherapeutics, Inc. Methods for treatment of disease-induced peripheral neuropathy and related conditions
US20020040031A1 (en) * 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for prevention of accumulation of amyloid beta peptide in the central nervous system
US20020040032A1 (en) * 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for stimulation of synthesis of synaptophysin in the central nervous system
WO2002040481A2 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Adenine based inhibitors of adenylyl cyclase, pharmaceutical compositions and method of use thereof
US6677348B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
KR100892614B1 (ko) 2001-04-17 2009-04-09 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규 아데닌 유도체
ITRM20010465A1 (it) 2001-07-31 2003-01-31 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati della triazolil-imidazopiridina e delle triazolilpurine utili come ligandi del recettore a2a dell'adenosina e loro uso come medicam
US20060252774A1 (en) * 2002-05-02 2006-11-09 Vatner Stephen F Regulation of type 5 adenylyl cyclase for treatment of neurodegenerative and cardiac diseases
US7115373B2 (en) 2002-06-27 2006-10-03 Genox Research, Inc. Method of testing for atopic dermatitis by measuring expression of the NOR-1 gene
WO2004011481A1 (ja) 2002-07-30 2004-02-05 Sankyo Co ホスミドシン誘導体及びその製造方法
MXPA05003193A (es) 2002-09-27 2005-06-08 Sumitomo Pharma Compuesto de adenina novedoso y uso del mismo.
JP2004137157A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規アデニン誘導体を有効成分として含有する医薬
EP1599726A4 (en) 2003-02-27 2009-07-22 3M Innovative Properties Co SELECTIVE MODULATION OF TLR-MEDIATED BIOLOGICAL ACTIVITY
US20040191833A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Selective activation of cellular activities mediated through a common toll-like receptor
CA2528774A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (tlr) antagonists
OA13310A (en) * 2003-09-05 2007-04-13 Anadys Pharmaceuticals Inc TLR7 ligands for the treatment of hepatitis C.
JP2005089334A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 8−ヒドロキシアデニン化合物
US20070225303A1 (en) * 2004-03-26 2007-09-27 Haruhisa Ogita 8-Oxoadenine Compound
TWI414525B (zh) 2004-03-26 2013-11-11 Dainippon Sumitomo Pharma Co 9-取代-8-氧基腺嘌呤化合物
AU2006242920A1 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Pfizer Limited 2-amido-6-amino-8-oxopurine derivatives as Toll-Like receptor modulators for the treatment of cancer and viral infections, such as hepatitis C
WO2006129784A1 (ja) 2005-06-03 2006-12-07 Riken インターフェロン-α制御剤
JP2009504803A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Tlrアゴニスト
TW200801003A (en) * 2005-09-16 2008-01-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
JPWO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2009-03-26 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
WO2007034916A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
TW200745114A (en) * 2005-09-22 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20090192153A1 (en) * 2005-09-22 2009-07-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. a corporation of Japan Novel adenine compound
EP1939199A4 (en) * 2005-09-22 2010-10-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
EP1939201A4 (en) * 2005-09-22 2010-06-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
US20090281075A1 (en) * 2006-02-17 2009-11-12 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
MX2008010611A (es) 2006-02-17 2008-11-12 Pfizer Ltd Derivados de 3-desazapurina como moduladores de receptores similares a toll.
EP2041135A4 (en) * 2006-07-05 2010-12-01 Astrazeneca Ab As TLR7 MODULATORS, 8-OXOADENINE DERIVATIVES WORK
WO2008005555A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Gilead Sciences, Inc. Modulators of toll-like receptor 7
TW200831105A (en) 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE602008003764D1 (de) * 2007-02-19 2011-01-13 Glaxosmithkline Llc Purinderivate als immunmodulatoren
WO2008114006A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
SI2132209T1 (sl) 2007-03-19 2014-05-30 Astrazeneca Ab Spojine 9-substituiranega-8-okso-adenina, kot modulatorji Toll-like receptorja (TLR7)
JPWO2008114819A1 (ja) * 2007-03-20 2010-07-08 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン化合物
AR065784A1 (es) * 2007-03-20 2009-07-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co Derivados de 8-oxo adenina,medicamentos que los contienen y usos como agentes terapeuticos para enfermedades alergicas, antivirales o antibacterianas.
BRPI0811125A2 (pt) 2007-05-08 2017-05-09 Astrazeneca Ab imidazoquinolinas com propriedades imunomoduladoras
TWI434849B (zh) * 2007-06-29 2014-04-21 Gilead Sciences Inc 類鐸(Toll-like)受體7之調節劑
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
UY31531A1 (es) 2007-12-17 2009-08-03 Sales derivadas de 8-oxoadenina composiciones farmacéuticas que las contienen y su uso en terapia como moduladores de receptor tipo toll (tlr)
WO2009091032A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. アデニン化合物の製造方法
US20110054168A1 (en) * 2008-01-17 2011-03-03 Ayumu Kurimoto Method for preparing adenine compound
WO2009151910A2 (en) * 2008-05-25 2009-12-17 Wyeth Combination product of receptor tyrosine kinase inhibitor and fatty acid synthase inhibitor for treating cancer
JP2010030293A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Fujifilm Corp 親水性部材
UA103195C2 (uk) * 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
LT2320905T (lt) 2008-08-11 2017-09-11 Glaxosmithkline Llc Naujieji adenino dariniai
JP2011530562A (ja) 2008-08-11 2011-12-22 グラクソスミスクライン エルエルシー アレルギー性、炎症性及び感染性疾患治療用のプリン誘導体
WO2010033074A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Astrazeneca Ab Use of a tlr7 agonist for the treatment of cancer
GB0908772D0 (en) 2009-05-21 2009-07-01 Astrazeneca Ab New salts 756
EP2507237A1 (en) 2009-12-03 2012-10-10 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Imidazoquinolines which act via toll - like receptors (tlr)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507909A (ja) * 2005-09-16 2009-02-26 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 免疫調節特性を有するプリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110306610A1 (en) 2011-12-15
AU2005226359A1 (en) 2005-10-06
CA2559036C (en) 2013-08-20
JP2010018623A (ja) 2010-01-28
UA86798C2 (en) 2009-05-25
RU2006137706A (ru) 2008-05-10
ZA200607574B (en) 2007-07-25
EP1728793A1 (en) 2006-12-06
NZ549903A (en) 2010-04-30
TWI392678B (zh) 2013-04-11
JPWO2005092893A1 (ja) 2008-02-14
EP1728793B1 (en) 2016-02-03
US20140045837A1 (en) 2014-02-13
IL177518A0 (en) 2006-12-10
WO2005092893A1 (ja) 2005-10-06
HK1098140A1 (zh) 2007-07-13
US8012964B2 (en) 2011-09-06
EP1728793A4 (en) 2010-03-03
KR20070004772A (ko) 2007-01-09
US8969362B2 (en) 2015-03-03
US8575180B2 (en) 2013-11-05
BRPI0509258A8 (pt) 2019-01-22
IL177518A (en) 2011-04-28
AU2005226359B2 (en) 2011-02-03
CN1938307A (zh) 2007-03-28
TW201302753A (zh) 2013-01-16
ES2563952T3 (es) 2016-03-16
CN1938307B (zh) 2010-06-16
MXPA06011080A (es) 2007-04-16
MY148686A (en) 2013-05-31
CA2559036A1 (en) 2005-10-06
JP5197539B2 (ja) 2013-05-15
US20070190071A1 (en) 2007-08-16
TW200602345A (en) 2006-01-16
KR101217303B1 (ko) 2012-12-31
RU2397171C2 (ru) 2010-08-20
BRPI0509258A (pt) 2007-09-11
TWI414525B (zh) 2013-11-11
NO20064857L (no) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472693B2 (ja) 9置換−8−オキソアデニン化合物
JPWO2005092892A1 (ja) 8−オキソアデニン化合物
US11325916B1 (en) Spiropyrrolidine derived antiviral agents
JPWO2008114817A1 (ja) 新規なアデニン化合物
JPWO2008114819A1 (ja) 新規アデニン化合物
JPWO2007034882A1 (ja) 新規アデニン化合物
WO2007034916A1 (ja) 新規アデニン化合物
JPWO2007034917A1 (ja) 新規なアデニン化合物
WO2007034817A1 (ja) 新規アデニン化合物
US20220388985A1 (en) Targeted protein degradation of parp14 for use in therapy
JP2005089334A (ja) 8−ヒドロキシアデニン化合物
US20220233513A1 (en) Compound used as ret kinase inhibitor and application thereof
US20220162217A1 (en) Novel spiropyrrolidine derived antiviral agents
TW200526657A (en) Hydroxyalkyl substituted pyrido-7-pyrimidin-7-ones
WO2024146631A1 (zh) 一种parp7抑制剂的制备方法
US20060167082A1 (en) Nitrate esters of phenylaminothiophenacetic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250