JPWO2009091031A1 - アデニン化合物の製造方法 - Google Patents

アデニン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009091031A1
JPWO2009091031A1 JP2009550057A JP2009550057A JPWO2009091031A1 JP WO2009091031 A1 JPWO2009091031 A1 JP WO2009091031A1 JP 2009550057 A JP2009550057 A JP 2009550057A JP 2009550057 A JP2009550057 A JP 2009550057A JP WO2009091031 A1 JPWO2009091031 A1 JP WO2009091031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
defined above
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009550057A
Other languages
English (en)
Inventor
栗本 歩
歩 栗本
渉 嘉藤田
渉 嘉藤田
和樹 橋本
和樹 橋本
高橋 和彦
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JPWO2009091031A1 publication Critical patent/JPWO2009091031A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine

Abstract

(a) 式(1):(式中、kは1又は2、m及びnは2〜5、Rは水素原子、ハロゲン原子など、R1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2及びR3は隣接する窒素原子と結合してピロリジン、モルホリン、チオモルホリンなどを表す。)の化合物を脱ベンジル化反応により式(2):の化合物へ変換し、次いで得られた式(2)の化合物と式(3):(式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)の化合物を、ホウ素系還元剤の存在下に反応させることからなる、式(4):で表される医薬として有用なアデニン化合物の製造方法。

Description

本発明は、医薬品として有用なアデニン化合物又はその薬学上許容される塩の製造方法、及びその製造中間体に関する。
式(4):
Figure 2009091031
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、m、n、R1、R2及びR3は後記化合物(1)における定義と同義である。)
で表されるアデニン化合物は医薬品として有用であることが知られている(特許文献1及び特許文献2を参照)。式(4)で表される化合物の製造方法として、特許文献2には、6-アミノ-9-(3-ブロモプロピル)-2-ブトキシ-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オンを経由して6-アミノ-2-ブトキシ-9-{3-[(3-ヒドロキシプロピル)アミノ] プロピル}-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オンを合成し、3-ブロモメチルフェニル酢酸メチルでアルキル化した後、メシルクロライド、次いでジメチルアミンと反応させることによりメチル((3-{[[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル) プロピル]( 3-ジメチルアミノプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテートを製造する方法等が記載されている。
また、特許文献1には、9-(4-ブロモブチル)-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-6-アミンに3-モルホリノプロピルアミンを反応させ、2-ブトキシ-8-メトキシ-9-{4-[(3-モルホリン-4-イルプロピル)アミノ] ブチル}-9H-プリン-6-アミンを合成した後、酸処理し、3-ブロモメチルフェニル酢酸メチルでアルキル化することにより、メチル(3-{[[4-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ−7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)ブチル](3-モルホリン-4-イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテートを製造する方法等が記載されている。
しかしながら、製造中間体である6-アミノ-9-(3-ブロモプロピル)-2-ブトキシ-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オン等の6位にアミノ基を有し、かつ8位にオキソ基を有する化合物は、式(4)で表される化合物と同様に薬理活性を有しており、製造過程での取り扱いに注意が必要であった。
以上のことから、活性中間体を経由せず、目的物を効率的に得ることが可能な式(4)で表される化合物の製造方法が求められている。
以下の特許文献3には、6位にベンジルアミノ基を有するアデニン化合物が開示されているが、6位ベンジル基を保護基として用いるアデニン化合物の製造方法は記載されていない。
国際公開第2005/092893号パンフレット 国際公開第2007/031726号パンフレット 国際公開第00/043394号パンフレット
本発明が解決しようとする課題は、医薬品として有用な式(4)で表されるアデニン化合物又はその薬学上許容される塩の新規製造方法を提供することにある。
本発明者らは、式(4)で表されるアデニン化合物又はその薬学上許容される塩の新規製造方法を確立すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の[1]〜[10]に掲げる化合物(4)の製造法に関する。
[1] 式(1)、
Figure 2009091031
(式中、kは1又は2の整数を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキルオキシ基、又はニトロ基を表し、ここにおいて、kが2を表すとき、2つのRはそれぞれ同一または異なっていてもよく、m及びnは独立して2〜5の整数を表し、R1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2及びR3は同一もしくは異なって水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を表すか、あるいはR2及びR3が結合して、隣接する窒素原子とともにピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、又はホモピペラジンを形成していてもよく、ここにおいて、ピペラジン又はホモピペラジンの4位窒素原子は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。)
で表される化合物又はその塩を脱ベンジル化反応に付し、式(2):
Figure 2009091031
(式中、m、n、R1、R2及びR3は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩へ変換する工程(a);と、ついで、
上記工程(a)で得られた式(2)で表される化合物又はその塩と式(3):
Figure 2009091031
(式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
で表される化合物を、ホウ素系還元剤の存在下に反応させる工程(b);
を実施(carry out)することを特徴とする式(4):
Figure 2009091031
(式中、m、n、R1、R2、R3及びR4は前記と同義である。)
で表される化合物又はその薬学上許容される塩の製造方法。
[2] 工程(a)の脱ベンジル化反応が、(a1)水素ガス、ギ酸若しくはギ酸アンモニウム存在下、パラジウム炭素触媒若しくは水酸化パラジウム炭素触媒を用いて行なわれる水素添加反応、又は(a2)アルキルクロロホルメート、若しくは置換アルキルクロロホルメートを用いて行なわれる脱ベンジル化反応である、上記[1]に記載の製造方法。
[3] 工程(b)のホウ素系還元剤がナトリウムトリアセトキシボロハイドライドである、上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] 上記[1]〜[3]に記載の製造法において、式(1)の化合物又はその塩を、
式(5):
Figure 2009091031
(式中、Xは塩素原子、臭素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表し、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物と、式(6):
Figure 2009091031
(式中、n、R2及びR3は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩を反応させて、式(7):
Figure 2009091031
(式中、k、m、n、R、R1、R2及びR3は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩を製造する工程(c);と、ついで、
工程(c)で得られた式(7)で表される化合物又はその塩を酸で処理して、式(1)で表される化合物又はその塩を製造する工程(d)を更に含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 上記[1]〜[3]に記載の製造法において、式(1)の化合物又はその塩を、式(8):
Figure 2009091031
(式中、X1は塩素原子又は臭素原子を表し、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物を酸で処理して、式(9):
Figure 2009091031
(式中、k、m、R、R1及びX1は前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(e);と、ついで、
工程(e)で得られた式(9)で表される化合物及び式(6):
Figure 2009091031
(式中、n、R2及びR3は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩を反応させて、式(1)で表される化合物又はその塩を製造する工程(f);を更に含む、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 上記[4]又は[5]に記載の製造法において、工程(d)又は工程(e)における酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から選択される1又は複数の酸である上記[4]又は[5]に記載の製造方法。
[7] 上記[4]〜[6]のいずれかに記載の製造法において、式(8)の化合物又はその塩を、式(10)
Figure 2009091031
(式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩と、式(11):
Figure 2009091031
(式中、X1及びmは前記と同義である。)
で表される化合物を、塩基存在下に反応させて、式(8)で表される化合物を製造する工程(g);を更に含む、上記[4]〜[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 上記[4]又は[6]に記載の製造法において、式(15)
Figure 2009091031
(式中、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩を、式(10):
Figure 2009091031
(式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩と、式(12):
Figure 2009091031
(式中、Yは水素原子又は水酸基の保護基を表し、mは前記と同義である。)
で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて、式(13):
Figure 2009091031
(式中、k、m、R、R1及びYは前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(h);と、ついで、
工程(h)で得られた式(13)で表される化合物中、Yが水酸基の保護基を表す化合物に対して脱保護反応を行ない、式(14):
Figure 2009091031
(式中、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(i);と、ついで、
工程(h)又は工程(i)で得られた式(14)で表される化合物と、メタンスルホニルクロリドを、塩基の存在下に反応させて、式(15)で表される化合物を製造する工程(j);を更に含む、上記[4]又は[6]に記載の製造方法。
[9] 上記[7]又は[8]に記載の製造法において、式(10)の化合物又はその塩を、式(16):
Figure 2009091031
で表される化合物と、式(17):
Figure 2009091031
(式中、k及びRは前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩を反応させて、式(18):
Figure 2009091031
(式中、k及びRは前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(k);と、ついで、
工程(k)で得られた式(18)で表される化合物と、式(19):
Figure 2009091031
(式中、R1は前記と同義である。)
で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて、式(20):
Figure 2009091031
(式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(l);と、ついで、
工程(l)で得られた式(20)で表される化合物と臭素を、酢酸ナトリウム存在下、リン酸ナトリウムの存在下又は非存在下に反応させて、式(21):
Figure 2009091031
(式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(m);と、ついで、
工程(m)で得られた式(21)で表される化合物と、メタノールを、塩基の存在下に反応させて式(22):
Figure 2009091031
(式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物を製造する工程(n);と、ついで、
工程(n)で得られた式(22)で表される化合物を、酸で処理して、式(10)で表される化合物又はその塩を製造する工程(o);を更に含む、上記[7]又は[8]に記載の製造方法。
[10] 工程(o)における酸がトリフルオロ酢酸である、上記[9]に記載の製造方法。
本発明はまた、下記[11]及び[12]に挙げる化合物(4)の合成中間体として有用な新規化合物に関する。
[11] 下記の式(1)、式(5)、式(7)、式(9)、式(10)又は式(13):
Figure 2009091031
(式中、k、m、n、R、R1、R2、R3、X、X1及びYは前記と同義である。)
で表される化合物又はその塩。
[12] 下記の式(23)又は式(24):
Figure 2009091031
(式中、X2は水素原子、臭素原子又はメトキシ基を表し、k、R及びR1は前記と同義である。)
で表される化合物。
本発明の製造中間体は、水和物および/又は溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物および/溶媒和物もまた本発明の製造中間体に包含される。また、式(10)で表される中間体は、場合により互変異性体を生じることがあるので、これらの互変異性体も本発明の製造中間体に包含される。
本発明により、医薬品として有用な式(4)で表されるアデニン化合物又はその薬学上許容される塩の新規製造方法、及びその製造中間体を提供することが可能になった。本発明の製造法を用いれば、従来法で必要だったアンモニアを用いた高圧反応装置が不要となった。更に本製造中間体は6位アミノ基にベンジル基を有することにより薬理活性を持たないため、一層簡便な設備で安全に製造が可能になった。
以下に本発明を詳細に説明する。
本明細書において、「ハロゲン原子」としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられ、好ましくはフッ素原子又は塩素原子が挙げられる。
本明細書において、「炭素数1〜6のアルキル基」としては炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
本明細書において、「炭素数1〜6のアルキルオキシ基」としては炭素数1〜6の直鎖もしくは分枝のアルキル基で置換されたヒドロキシル基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において、「炭素数1〜3のアルキル基」としてはメチル基、エチル基、プロピル基又は1−メチルエチル基が挙げられる。
本明細書において、m及びnは好ましくは独立して2〜4の整数を表し、更に好ましくは3を表す。
本明細書において、kは1又は2の整数を表す。
本明細書において、R2及びR3は好ましくは同一又は異なって炭素数1〜6のアルキル基を表すか、あるいはR2及びR3が結合して、隣接する窒素原子とともにピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、又はホモピペラジンを形成しうる。前記ピペラジン又はホモピペラジンの4位窒素原子は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。R2及びR3が結合して、隣接する窒素原子とともにモルホリンを形成する場合が特に好ましい。
本明細書において、R4は好ましくはメチル基を表す。
以下に本発明方法に係る各工程について詳細に説明する。
工程(a)
上記[1]の工程(a)において、式(1)で表される化合物及び式(2)で表される化合物の塩としては、塩酸塩、臭化水素塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
式(1)で表される化合物を式(2)で表される化合物へ変換する脱ベンジル化保護反応としては、(a1)水素ガス、ギ酸若しくはギ酸アンモニウム存在下、パラジウム炭素若しくは水酸化パラジウム炭素触媒を用いて行なわれる水素添加反応、又は(a2)アルキルクロロホルメート、又は置換アルキルクロロホルメートを用いて行なわれる脱ベンジル化反応等が挙げられる。アルキルクロロホルメートまたは置換アルキルホルメートとしては、具体的に1-クロロエチルクロロホルメート、2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート、2-(トリメチルシリル)エチルクロロホルメート、ビニルクロロホルメート等が挙げられる。各々の反応条件については公知であり、例えばJ. Org. Chem., 52, 19 (1987), Tetrahedron Lett., 28, 2331 (1987), J. Org. Chem., 49, 2081 (1984), Tetrahedron Lett., 27, 3979 (1986), Tetrahedron Lett., 1567 (1977)等を参照することができる。
工程(b)
上記[1]の工程(b)において用いるホウ素系還元剤としては、具体的にはナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、ナトリウムシアノボロハイドライド、ボラン-ジメチルスルフィド複合体、2-ピコリン−ボラン複合体等が挙げられ、好ましくはナトリウムトリアセトキシボロハイドライド又はナトリウムシアノボロハイドライドが挙げられ、更に好ましくは、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライドが挙げられる。
この反応は、式(2)で表される化合物が塩を形成している場合は式(2)で表される化合物と同じ当量数以下の塩基の存在下又は非存在下中性又は酸性条件下で実施できる。また(2)で表される化合物と同じ当量数より多くの塩基を加え、式(3)で表される化合物と撹拌後、反応液を酸性に調整し、ホウ素系還元剤と反応させることによっても実施できる。好ましくは後者の方法である。ここで用いられる塩基としては、具体的にはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等の有機アミン類が挙げられる。好ましくはトリエチルアミンが挙げられる。通常、式(2)で表される化合物と式(3)で表される化合物の還元的アミノ化反応は、酸性条件下で実施され、反応条件を酸性下で行うために加える酸としては、酢酸等が挙げられる。
反応温度は、15℃〜40℃の範囲から、好ましくは20℃〜30℃の範囲から選択される。
反応溶媒としては、特に限定されないが、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン等を用いることができ、好ましくは、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)を、さらに好ましくは、N-メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。塩基としてトリエチルアミンを用いる場合の溶媒として、特に好ましくは、N-メチルピロリドン(NMP)を挙げることができる。
反応時間は、通常3〜24時間である。
式(4)で表される化合物はフリー体で単離してもよいし、適当な酸と塩を形成させてもよい。当該塩は、薬学上許容される無毒の塩であれば特に限定されないが、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、硝酸塩、オルトリン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、L-乳酸塩、アスパラギン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、クエン酸塩、1,5-ナフタレンジスルホン酸塩、琥珀酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
工程(c)
上記[4]の工程(c)において、式(6)で表される化合物の好ましい塩としては、塩酸塩、臭化水素塩等が挙げられる。
この反応に用いる式(6)で表される化合物の式(5)で表される化合物に対する当量としては、1当量から20当量の範囲から選択され、好ましくは、5当量から10当量の範囲から選択される。
この反応は、塩基の存在下又は非存在下で行なわれ、式(6)で表される化合物が塩を形成している場合は少なくとも式(6)で表される化合物と同じ当量数の塩基を添加する必要がある。ここで用いられる塩基としては、具体的にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6-ルチジン、ジメチルアミノピリジン等の有機アミン類が、好ましくは、トリエチルアミンが挙げられる。
反応温度は特に限定されず、通常15℃〜40℃、好ましくは、25℃〜35℃の範囲から選択される。
反応溶媒としては、特に限定されないが、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)等を用いることができ、好ましくは、N-メチルピロリドン(NMP)を用いることができる。或いは、本反応は好ましくは、無溶媒で行うことができる。
反応時間は、通常3〜24時間である。
式(7)で表される化合物の塩としては、特に限定されないが、塩酸塩、臭化水素塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。
工程(d)
上記[4]の工程(d)において、式(7)で表される化合物を式(1)で表される化合物へ変換する工程に用いられる酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の強酸が挙げられ、好ましくは、塩酸又は臭化水素酸が挙げられる。塩酸、臭化水素酸の濃度としては0.1M〜12M、好ましくは1M〜6Mが挙げられる。
この工程は、無溶媒で行なうこともできるが、通常は式(7)で表される化合物を適切な有機溶媒に溶解した後、酸を加えて反応を行なう。ここで用いられる有機溶媒としては、式(7)で表される化合物が溶解する限り、特に限定されないが、具体的には、メタノール、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、これらの混合溶媒等が挙げられ、好ましくは、トルエンとテトラヒドロフランの混合溶媒が挙げられる。
反応温度は、0℃〜40℃、好ましくは、20℃〜30℃の範囲から選択される。
反応時間は、通常1〜5時間である。
通常、式(7)で表される化合物の製造工程における反応混合物に酸を加えるか、又は適宜有機溶媒を用いて式(7)で表される化合物を抽出し、これに酸を加えることにより、式(7)で表される化合物を式(1)で表される化合物に変換することができる。
酸は、適宜水又は有機溶媒に溶解して反応に用いることができる。例えば、塩酸又は臭化水素酸を用いる場合、塩酸水、臭化水素酸水、又はエタノールもしくはジオキサン等の有機溶媒に塩化水素もしくは臭化水素を溶解させた溶液を用いることができる。
工程(e)
上記[5]の工程(e)、すなわち、式(8)で表される化合物を式(9)で表される化合物へ変換する工程は、上記工程(d)と同様に行うことができる。
工程(f)
上記[5]の工程(f)、すなわち、式(9)で表される化合物を式(1)で表される化合物へ変換する工程は、上記工程(c)と同様に行うことができる。
工程(g)
上記[7]の工程(g)において、式(10)で表される化合物及び式(11)で表される化合物の縮合反応は、通常塩基の存在下で行なわれる。塩基としては、具体的には炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
反応温度は、20℃〜60℃、好ましくは、20℃〜30℃の範囲から選択される。
反応溶媒としては、特に限定されないが、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DNF)、クロロホルム、ジクロロメタン等が挙げられる。
反応時間は、通常2〜8時間である。
ここで、生成する式(8)で表される化合物は単離することもできるし、単離精製を行うことなく、次の工程に用いることもできる。
工程(h)
上記[8]の工程(h)、すなわち、式(10)で表される化合物と式(12)で表される化合物の縮合反応により式(13)で表される化合物へ変換する工程は、上記工程(g)と同様に行うことができる。
式(12)及び式(13)におけるYが水酸基の保護基を表す場合、当該保護基としては、特に限定されず、「Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition (John Wiley & Sons, Inc.;1999)」等に記載された水酸基の保護基を適宜用いることができる。例えば、アセチル基、ホルミル基等のエステル系保護基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等のシリルエーテル系保護基が挙げられる。
工程(i)
上記[8]の工程(i)は、「Protective Groups in Organic Synthesis 3rd Edition (John Wiley & Sons, Inc.;1999)」等に記載された当業者に周知の脱保護反応を行えばよい。例えば、Yがエステル系保護基の場合は、適宜当業者に公知のエステル加水分解方法を用いることができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を用いてアルカリ加水分解反応を行なうことができる。又は、塩酸、硫酸等の酸を用いて酸加水分解反応を行なうことができる。
反応温度は、約20℃〜100℃の範囲から選択される。
反応溶媒としては、特に限定されず、エステル加水分解反応の溶媒として当業者に汎用される有機溶媒を用いてもよいし、あるいは有機溶媒を用いることなくアルカリ金属水酸化物水溶液、塩酸又は硫酸水を加えてもよい。具体的には、1,4-ジオキサン−水、テトラヒドロフラン−水、アルコール系溶媒−水が挙げられる。好ましくはメタノール−水が挙げられる。
反応時間は、通常1〜24時間である。
Yがシリルエーテル系保護基の場合は、適宜当業者に公知の脱シリル化方法を用いることができる。具体的には、トリフルオロ酢酸、塩酸、フッ化テトラブチルアンモニウム (TBAF)、フッ化水素酸 (HF)、フッ化セシウム (CsF)を用いて簡便に収率よく、脱シリル化反応を行なうことができる。
ここで、生成する式(14)で表される化合物は単離することもできるし、単離精製を行うことなく、次の工程に用いることもできる。
工程(j)
上記[8]の工程(j)において、式(14)で表される化合物は、通常メタンスルホニルクロリドによりメタンスルホニル化し、式(15)で表される化合物とすることができる。
メタンスルホニル化反応は通常、塩基の存在下に行なわれる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。
また、副反応抑制剤としてトリメチルアミン塩酸塩を用いてもよく、或いは反応促進剤としてジメチルアミノピリジンを用いることもできる。
反応温度は、約0℃〜20℃の範囲から選択される。
反応溶媒としては、特に限定されないが、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
反応時間は、通常10分〜60分である。
工程(k)
原料として用いられる式(16)で表される化合物は公知であり、市販品を用いてもよく、或いは当業者に周知の方法に準じて製造してもよい。
上記[10]の工程(k)において、式(17)で表されるベンジルアミン誘導体としては、ベンジルアミン、4-メトキシベンジルアミン、2,4-ジメトキシベンジルアミン、4-ニトロベンジルアミン等が挙げられ、好ましくはベンジルアミンが挙げられる。
反応は、塩基の存在下又は非存在下に行うことができる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられる。
溶媒としては、メタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。
反応温度は、約20℃から溶媒の沸点までの温度から選択される。
反応時間は、通常0.5〜12時間である。
式(4)で表される化合物の公知の製造方法は、プリン環6位のアミノ基を保護しない方法であり、式(16)で表される化合物にアンモニアを高圧下反応させることにより得られる2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)- 9H-プリン-6-アミンを原料に用いていた。しかしながら、本発明方法に係る6位アミノ基をベンジル基等の保護基で保護する方法では、式(18)で表される中間体を常圧で製造することができ、高圧反応を要しないという利点がある。
工程(l)
上記[10]の工程(l)において、塩基としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類等が挙げられる。
溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。又は、化合物(19)を溶媒として用いてもよい。
反応温度は、約20℃から溶媒の沸点までの温度から選択される。
反応時間は、通常0.5〜12時間である。
工程(m)
工程(m)において、溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
通常、式(20)で表される化合物を溶媒に溶解し、臭素を添加することにより反応は進行するが、テトラヒドロピラン環の脱離等の副反応を抑えるために酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等の添加剤を、さらに好ましくは酢酸ナトリウムの水溶液を加えることが好ましい。
反応温度は、約10℃〜30℃の範囲から選択される。
反応時間は、通常1〜6時間である。
工程(n)
上記[10]の工程(n)において、塩基としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基等が挙げられる。
溶媒としては、メタノール、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド(DMF)、水、これらの混合溶媒等が挙げられる。
反応温度は、約20℃から溶媒の沸点までの温度から選択される。
反応時間は、通常1〜12時間である。
工程(o)
上記[10]の工程(o)において、酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等を、好ましくは、トリフルオロ酢酸を用いることができる。
溶媒としては、メタノール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。
反応温度は、約10℃〜30℃の範囲から選択される。
反応時間は、通常1〜24時間である。
以下に実施例を挙げて、本発明について具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下に示す実施例において、試薬および溶媒は市販品を用いた。また、特に言及しない限り有機溶液は無水硫酸ナトリウムで乾燥した。1H NMRのケミカルシフトはテトラメチルシランを内部標準として報告した。式中、Meはメチル基を意味する。TFAはトリフリオロ酢酸を意味する。
N-ベンジル-2-クロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)- 9H-プリン-6-アミン
Figure 2009091031
2,6-ジクロロ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)- 9H-プリン(10.00g, 36.61mmol)のメタノール(100ml)懸濁液に、ベンジルアミン(8.24g, 76.89mmol)を加え0.5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し水(200ml)を加えた。析出した結晶を濾取し、標記化合物(12.38g, 98%)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 8.10 (1H, s), 7.42-7.26 (6H, m), 5.72 (1H, dd, J= 11.3, 2.4 Hz), 4.80 (2H, s), 4.20-4.16 (1H, m), 3.81-3.73 (1H, m), 2.21-1.66 (6H, m).
N-ベンジル-2-ブトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン
Figure 2009091031
実施例1で得られた化合物(8.00g, 23.27mmol)を ブタノール(80ml)とナトリウム(1.60g, 69.81mmol)から調整したブトキシナトリウム-ブタノール溶液に溶解し、120℃で2時間攪拌した。得られた懸濁液を室温まで冷却した後、溶媒を留去し、残渣に水を加えトルエンで抽出した。有機層を水洗し、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣にトルエン-へキサンを加え結晶化後、濾取し、標記化合物(8.03g, 94%)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 7.61 (1H, s), 7.36-7.22 (5H, s), 6.86 (1H, bs), 5.62 (1H, dd, J= 11.3, 2.4 Hz), 4.81 (2H, s), 4.33 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.13-4.09 (1H, m), 3.76-3.69 (1H, m), 2.04-1.44 (10H, m), 0.95 (3H, t, J= 7.4 Hz).
N-ベンジル-8-ブロモ-2-ブトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン
Figure 2009091031
実施例2で得られた化合物(18.70g, 49.02mmol)の酢酸エチル(935ml)溶液に、酢酸ナトリウム(9.70g, 118.27mmol)と水(1.87ml)を加えた後、臭素(15.67g, 98.04mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え分液した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン=3:1)により精製し、標記化合物(22.35g, 99%)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 7.34-7.21 (5H, m), 5.94 (1H, bs), 5.62 (2H, dd, J= 11.3, 2.4 Hz), 4.77 (2H, s), 4.33 (2H, t, J= 6.8 HZ), 4.18-4.14 (1H, m), 3.73-3.66 (1H, m), 3.03-2.96 (1H, m), 2.10-1.44 (9H, m), 0.96 (3H, t, J= 7.4 Hz).
N-ベンジル-2-ブトキシ-8-メトキシ-9-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-9H-プリン-6-アミン
Figure 2009091031
実施例3で得られた化合物(22.30g, 48.44mmol)のメタノール(558ml)溶液に5N 水酸化ナトリウム(112ml)水溶液を加え3時間加熱還流した。水を加えメタノールを減圧下留去し、トルエンで抽出した。有機層を水洗し乾燥後、減圧下濃縮し、標記化合物(20.04g, quant.)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 7.37-7.26 (5H, m), 5.63 (1H, bs), 5.52(1H,dd, J= 11.3, 2.4 Hz), 4.80 (2H, d, J= 4.8 Hz), 4.30 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.12-4.09 (1H, m), 4.07 (3H, s), 3.72-3.65 (1H, m), 2.76-2.71 (1H, m), 2.04-1.43 (9H, m), 0.95 (3H, t, J= 7.4 Hz).
N-ベンジル-2-ブトキシ-8-メトキシ-9H-プリン-6-アミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 2009091031
実施例4で得られた化合物(20.00g, 48.60mmol)のメタノール(500ml)溶液に、トリフリオロ酢酸(100ml)を滴下し、室温で24時間攪拌した後、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル-へキサンを加え結晶化後、濾取し、標記化合物(16.13g, 75%)を得た。
1H NMR δ (DMSO-d6) 7.93 (1H, bs), 7.37-7.22 (5H, m), 4.68 (2H, s), 4.24 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.03 (3H, s), 1.67-1.60 (2H, m), 1.39-1.33 (2H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.3 Hz).
N-ベンジル-2-ブトキシ-9-(3-クロロプロピル)-8-メトキシ-9H-プリン-6-アミン
Figure 2009091031
実施例5で得られた化合物(15.00g, 33.98mmol)のジメチルホルムアミド(150ml)溶液に、炭酸カリウム(14.09g, 101.95mmol)を加えた後、1-ブロモ-3-クロロプロパン(10.70g, 67.97mmol)を加え室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加えトルエンで抽出した。有機層を水洗し、乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:へキサン=3:1)により精製し、標記化合物(12.05g, 88%)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 7.37-7.24 (5H, m), 5.76 (1H, t, J= 5.6 Hz), 4.80 (2H, d, J= 5.6 Hz), 4.30 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.07 (2H, t, J= 6.8 Hz), 4.06 (3H, s), 3.52 (2H, t, J= 6.5 Hz), 2.27-2.20 (2H, m), 1.80-1.73 (2H, m), 1.50-1.42 (2H, m), 0.95 (3H, t, J= 7.4 Hz).
6-(ベンジルアミノ)-2-ブトキシ-9-(3-クロロプロピル)-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オン
Figure 2009091031
実施例6で得られた化合物(12.00g, 29.71mmol)のメタノール(240ml)溶液に、4N 塩酸ジオキサン(60ml)を加え、室温で12時間攪拌した。溶媒を減圧下留去し、残渣に水を加え、アンモニア水で中和した。析出した結晶を濾取し、標記化合物(10.08g, 87%)を得た。
1H NMR δ (DMSO-d6) 9.81 (1H, bs), 7.36-7.26 (5H, m), 7.01 (1H, t, J= 5.7 Hz), 4.61 (2H, d, J= 5.7 Hz), 4.16 (2H, t, J= 6.7 Hz), 3.81 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.66 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.14-2.07 (2H, m), 1.66-1.58 (2H, m), 1.39-1.33 (2H, m), 0.90 (3H, t, J= 7.4 Hz).
6-(ベンジルアミノ)-2-ブトキシ-9-{3-[(3-モルホリン-4-イルプロピル)アミノ]プロピル}-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オン
Figure 2009091031
実施例7で得られた化合物(5.00g, 12.82mmol)のジメチルスルホキシド(5ml)溶液に、3-モルホリノプロピルアミン(18.50g, 128.24mmol)を加えた後、80℃で3時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、飽和食塩水で3回水洗した。有機層を乾燥後、減圧下濃縮し、標記化合物(5.92g, 93%)を得た。
1H NMR δ (CDCl3) 7.33-7.21 (5H, m), 6.92 (1H, t, J= 5.6 Hz), 4.77 (2H, d, J= 5.6 Hz), 4.25 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.72-3.65 (2H, m), 3.68 (2H, t, J= 6.8 Hz), 3.58 (2H, t, J= 6.4 Hz), 2.57-2.31 (10, m), 1.78-1.62 (6H, m), 1.42-1.38 (2H, m), 0.93 (3H, t, J= 7.4 Hz).
6-アミノ-2-ブトキシ-9-{3-[(3-モルホリン-4-イルプロピル)アミノ]プロピル}-7,9-ジヒドロ-8H-プリン-8-オン・3塩酸塩
Figure 2009091031
実施例8で得られた化合物(5.92g, 11.90mmol)のメタノール(120 ml)溶液に塩酸(12ml)とPd-C(6.00g, 50% wet)を加え、水素雰囲気下室温で2.5時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にメタノール(60ml)と2-プロパノール(120ml)を加え攪拌した後、結晶を濾取し、標記化合物(4.72g, 77%)を得た。
1H NMR δ (DMSO-d6) 11.12 (1H, bs), 10.58 (1H, bs), 8.93 (2H, bs), 4.20 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.97-3.94 (2H, m), 3.84-3.74 (4H, m), 3.40 (1H, bs), 3.38 (1H, bs), 3.19-3.14 (2H, m), 3.07-2.92 (6H, m), 2.10-1.91 (4H, m), 1.69-1.62 (2H, m), 1.45-1.35 (2H, m), 0.92 (3H, t, J= 7.4 Hz).
メチル (3-{[[3-(6-アミノ-2-ブトキシ-8-オキソ-7,8-ジヒドロ-9H-プリン-9-イル)プロピル](3-モルホリン-4-イルプロピル)アミノ]メチル}フェニル)アセテート
Figure 2009091031
実施例9で得られた化合物(1.00g, 1.93mmol)のN-メチル-2-ピロリジノン(10ml)溶液にトリエチルアミン(1.14ml, 7.73mmol)とメチル (3-ホルミルフェニル)アセテート(0.52g, 2.90mmol)を加え、室温で0.5時間攪拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.82g, 3.87mmol)を加え、さらに24時間攪拌した。反応混合物に水を加え、希アンモニア水でpH8に調整した。析出した結晶を濾取し、標記化合物(0.98g, 89%)を得た。
1H NMR δ (DMSO-d6) 9.82 (1H, bs), 7.24-7.15 (3H, m), 7.10 (1H, d, J= 7.3 Hz), 6.39 (2H, bs), 4.11 (2H, t, J= 6.6 Hz), 3.67 (2H, t, J= 7.2 Hz), 3.64 (2H, s), 3.59 (3H, s), 3.46-3.49 (6H, m), 2.41-2.34 (4H, m), 2.22-2.16 (6H, m), 1.85-1.80 (2H, m), 1.65-1.57 (2H, m), 1.52-1.45 (2H, m), 1.40-1.31 (2H, m), 0.89 (3H, t, J= 7.4 Hz).
本発明は、医薬品として有用なアデニン化合物又はその薬学上許容される塩の製造方法、及びその製造中間体として有用である。

Claims (12)

  1. 式(1):
    Figure 2009091031
    (式中、kは1又は2の整数を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルキルオキシ基、又はニトロ基を表し、ここにおいて、kが2を表すとき、2つのRはそれぞれ同一又は異なっていてもよく、m及びnは独立して2〜5の整数を表し、R1は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R2及びR3は同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表すか、あるいはR2及びR3が結合して、隣接する窒素原子とともにピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ホモピペリジン、ピペラジン、又はホモピペラジンを形成していてもよく、ここにおいて、ピペラジン又はホモピペラジンの4位窒素原子は、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい。)
    で表される化合物又はその塩を脱ベンジル化反応に付し、式(2):
    Figure 2009091031
    (式中、m、n、R1、R2及びR3は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩へ変換する工程(a);と、ついで、
    上記工程(a)で得られた式(2)で表される化合物又はその塩と式(3):
    Figure 2009091031
    (式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
    で表される化合物を、ホウ素系還元剤の存在下に反応させる工程(b);
    を実施することを特徴とする、式(4):
    Figure 2009091031
    (式中、m、n、R1、R2、R3及びR4は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその薬学上許容される塩の製造方法。
  2. 工程(a)の脱ベンジル化反応が、(a1)水素ガス、ギ酸若しくはギ酸アンモニウム存在下、パラジウム炭素触媒若しくは水酸化パラジウム炭素触媒を用いて行なわれる水素添加反応、又は(a2)アルキルクロロホルメート、若しくは置換アルキルクロロホルメートを用いて行なわれる脱ベンジル化反応である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 工程(b)のホウ素系還元剤がナトリウムトリアセトキシボロハイドライドである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造法において、式(1)の化合物又はその塩を、式(5):
    Figure 2009091031
    (式中、Xは塩素原子、臭素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表し、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物と、式(6):
    Figure 2009091031
    (式中、n、R2及びR3は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩を反応させて、式(7):
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、n、R、R1、R2及びR3は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩を製造する工程(c);と、ついで、
    工程(c)で得られた式(7)で表される化合物又はその塩を酸で処理して、式(1)
    で表される化合物又はその塩を製造する工程(d)を、更に含む、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造法において、式(1)の化合物又はその塩を、式(8):
    Figure 2009091031
    (式中、X1は塩素原子又は臭素原子を表し、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物を酸で処理して、式(9):
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、R、R1及びX1は前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(e);と、ついで、
    工程(e)で得られた式(9)で表される化合物及び式(6):
    Figure 2009091031
    (式中、n、R2及びR3は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩を反応させて、式(1)で表される化合物又はその塩を製造する工程(f);を更に含む、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項4又は5に記載の製造法において、工程(d)又は工程(e)における酸が塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から選択される1又は複数の酸である請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の製造法において、式(8)の化合物又はその塩を、式(10)
    Figure 2009091031
    (式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩と、式(11):
    Figure 2009091031
    (式中、m及びX1は前記と同義である。)
    で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて、式(8)で表される化合物を製造する工程(g);を更に含む、請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 請求項4又は6の製造法において、式(15)
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩を、式(10):
    Figure 2009091031
    (式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩と、式(12):
    Figure 2009091031
    (式中、Yは水素原子又は水酸基の保護基を表し、mは前記と同義である。)
    で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて式(13):
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、R、R1及びYは前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(h);と、ついで、
    工程(h)で得られた式(13)で表される化合物中、Yが水酸基の保護基を表す化合物に対して脱保護反応を行ない、式(14):
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(i);と、ついで、
    工程(h)又は工程(i)で得られる式(14)で表される化合物と、メタンスルホニルクロリドを、塩基の存在下に反応させて、式(15)で表される化合物を製造する工程(j);を更に含む、請求項4又は6に記載の製造方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の製造法において、式(10)の化合物又はその塩を、式(16):
    Figure 2009091031
    で表される化合物と、式(17):
    Figure 2009091031
    (式中、k及びRは前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩を反応させ、式(18):
    Figure 2009091031
    (式中、k及びRは前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(k);と、ついで、
    工程(k)で得られる式(18)で表される化合物と、式(19):
    Figure 2009091031
    (式中、R1は前記と同義である。)
    で表される化合物を、塩基存在下に反応させて、式(20):
    Figure 2009091031
    (式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(l);と、ついで、
    工程(l)で得られた式(20)で表される化合物と臭素を反応させて、式(21):
    Figure 2009091031
    (式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(m);と、ついで、
    工程(m)で得られた式(21)で表される化合物とメタノールを、塩基の存在下に反応させて式(22):
    Figure 2009091031
    (式中、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物を製造する工程(n);と、ついで、
    工程(n)で得られた式(22)で表される化合物を、酸で処理して、式(10)で表される化合物又はその塩を製造する工程(o);を更に含む、請求項7又は8に記載の製造方法。
  10. 工程(o)における酸がトリフルオロ酢酸である、請求項9に記載の製造方法。
  11. 下記の式(1)、式(5)、式(7)、式(9)、式(10)又は式(13):
    Figure 2009091031
    (式中、k、m、n、R、R1、R2、R3、X、X1及びYは前記と同義である。)
    で表される化合物又はその塩。
  12. 下記の式(23)又は式(24):
    Figure 2009091031
    (式中、X2は水素原子、臭素原子又はメトキシ基を表し、k、R及びR1は前記と同義である。)
    で表される化合物。
JP2009550057A 2008-01-17 2009-01-16 アデニン化合物の製造方法 Pending JPWO2009091031A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007976 2008-01-17
JP2008007976 2008-01-17
PCT/JP2009/050549 WO2009091031A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-16 アデニン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009091031A1 true JPWO2009091031A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40885413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550057A Pending JPWO2009091031A1 (ja) 2008-01-17 2009-01-16 アデニン化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110054168A1 (ja)
JP (1) JPWO2009091031A1 (ja)
WO (1) WO2009091031A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ539064A (en) * 2002-09-27 2007-09-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound and use thereof
MXPA06011080A (es) * 2004-03-26 2007-04-16 Astrazeneca Ab Compuesto de 8-oxoadenina 9-sustituido.
JP2009542645A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Tlr7のモジュレーターとして作用する8−オキソアデニン誘導体
TW200831105A (en) 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
US8067413B2 (en) * 2007-03-19 2011-11-29 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (TLR7 ) modulators
WO2008114006A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
TW200902018A (en) * 2007-03-20 2009-01-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound
EP2138497A4 (en) 2007-03-20 2012-01-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
MY150519A (en) * 2007-05-08 2014-01-30 Astrazeneca Ab Imidazoquinolines with immuno-modulating properties
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
PE20091156A1 (es) * 2007-12-17 2009-09-03 Astrazeneca Ab Sales de (3-{[[3-(6-amino-2-butoxi-8-oxo-7,8-dihidro-9h-purin-9-il)propil](3-morfolin-4-ilpropil)amino]metil}fenil)acetato de metilo
CA2711769A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co. Ltd. Method for preparing adenine compound
GB0908772D0 (en) 2009-05-21 2009-07-01 Astrazeneca Ab New salts 756
ES2575688T3 (es) 2010-12-16 2016-06-30 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Derivado de imidazo[4,5-c]quinolin-1-ilo útil en terapia
JP5978226B2 (ja) 2010-12-17 2016-08-24 大日本住友製薬株式会社 プリン誘導体
SG11201407115XA (en) 2012-05-18 2014-12-30 Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd Carboxylic acid compounds
JP7094954B2 (ja) * 2017-06-06 2022-07-04 エヌ・イーケムキャット株式会社 脱ベンジル反応用触媒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511460A (ja) * 1999-10-14 2003-03-25 ファイザー・インク プリン誘導体
JP2005500355A (ja) * 2001-07-31 2005-01-06 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
WO2007031726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Astrazeneca Ab Purine derivatives having immuno-modulating properties
WO2007034881A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
WO2007034173A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Astrazeneca Ab Purine derivatives for the treatment of viral or allergic diseases and cancers

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110923A (en) * 1994-06-22 2000-08-29 Biochem Pharma Inc. Method for treating cancer using novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
JPH10507171A (ja) * 1994-10-05 1998-07-14 カイロサイエンス・リミテッド Pnpインヒビターとしてのプリンおよびグアニン化合物
ATE283855T1 (de) * 1996-07-03 2004-12-15 Sumitomo Pharma Neue purinderivate
ES2205573T3 (es) * 1997-11-28 2004-05-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nuevo compuestos heterociclicos.
TW572758B (en) * 1997-12-22 2004-01-21 Sumitomo Pharma Type 2 helper T cell-selective immune response inhibitors comprising purine derivatives
CZ27399A3 (cs) * 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
TWI250160B (en) * 1999-07-06 2006-03-01 Sankyo Co Crystalline 1-methylcarbapenem compound
JP2003519232A (ja) * 2000-01-07 2003-06-17 ウニフェルジテーレ・インステリング・アントウェルペン プリン誘導体、その製造法およびその使用
US20020040032A1 (en) * 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for stimulation of synthesis of synaptophysin in the central nervous system
ES2420354T3 (es) * 2000-07-07 2013-08-23 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Métodos para el tratamiento de neuropatía periférica inducida por una enfermedad y afecciones relacionadas
AU2002239277A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-27 Cor Therapeutics, Inc. Adenine based inhibitors of adenylyl cyclase, pharmaceutical compositions and method of use thereof
JP4331944B2 (ja) * 2001-04-17 2009-09-16 大日本住友製薬株式会社 新規アデニン誘導体
NZ539064A (en) * 2002-09-27 2007-09-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound and use thereof
DE10306368B3 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Lastkraftwagen
EP1728792A4 (en) * 2004-03-26 2010-12-15 Dainippon Sumitomo Pharma Co 8-OXOADENINE COMPOUND
MXPA06011080A (es) * 2004-03-26 2007-04-16 Astrazeneca Ab Compuesto de 8-oxoadenina 9-sustituido.
CA2607780A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Pfizer Limited Purine derivatives
ES2577514T3 (es) * 2005-08-22 2016-07-15 The Regents Of The University Of California Antagonistas de TLR
EP1939200A4 (en) * 2005-09-22 2010-06-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
WO2007034917A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規なアデニン化合物
EP1939199A4 (en) * 2005-09-22 2010-10-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
WO2007034817A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
US20090281075A1 (en) * 2006-02-17 2009-11-12 Pharmacopeia, Inc. Isomeric purinones and 1h-imidazopyridinones as pkc-theta inhibitors
AU2007216247A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Pfizer Limited 3 -deazapurine derivatives as TLR7 modulators
JP2009542645A (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Tlr7のモジュレーターとして作用する8−オキソアデニン誘導体
ES2437871T3 (es) * 2006-07-07 2014-01-14 Gilead Sciences, Inc. Moduladores del receptor tipo toll 7
TW200831105A (en) * 2006-12-14 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
CL2008000496A1 (es) * 2007-02-19 2008-09-22 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de purina; procedimiento de preparacion de dichos compuestos; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; y su uso para tratar enfermedades infecciosas, cancer, alergias y otras afecciones inflamatorias.
US8067413B2 (en) * 2007-03-19 2011-11-29 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (TLR7 ) modulators
WO2008114006A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Astrazeneca Ab 9-substituted-8-oxo-adenine compounds as toll-like receptor (tlr7) modulators
EP2138497A4 (en) * 2007-03-20 2012-01-04 Dainippon Sumitomo Pharma Co NEW ADENINE CONNECTION
TW200902018A (en) * 2007-03-20 2009-01-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co Novel adenine compound
CN100545689C (zh) * 2007-04-10 2009-09-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
MY150519A (en) * 2007-05-08 2014-01-30 Astrazeneca Ab Imidazoquinolines with immuno-modulating properties
CA2691444C (en) * 2007-06-29 2016-06-14 Gilead Sciences, Inc. Purine derivatives and their use as modulators of toll-like receptor 7
WO2009034386A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Astrazeneca Ab Derivatives of adenine and 8-aza-adenine and uses thereof-796
PE20091156A1 (es) * 2007-12-17 2009-09-03 Astrazeneca Ab Sales de (3-{[[3-(6-amino-2-butoxi-8-oxo-7,8-dihidro-9h-purin-9-il)propil](3-morfolin-4-ilpropil)amino]metil}fenil)acetato de metilo
CA2711769A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co. Ltd. Method for preparing adenine compound
WO2009151910A2 (en) * 2008-05-25 2009-12-17 Wyeth Combination product of receptor tyrosine kinase inhibitor and fatty acid synthase inhibitor for treating cancer
UA103195C2 (uk) * 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511460A (ja) * 1999-10-14 2003-03-25 ファイザー・インク プリン誘導体
JP2005500355A (ja) * 2001-07-31 2005-01-06 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ アデノシンA2a受容体のリガンドとして有用なトリアゾリル−イミダゾピリジンおよびトリアゾリルプリンの誘導体およびその薬物としての使用
WO2007031726A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Astrazeneca Ab Purine derivatives having immuno-modulating properties
WO2007034881A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規アデニン化合物
WO2007034173A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Astrazeneca Ab Purine derivatives for the treatment of viral or allergic diseases and cancers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013028049; Helvetica Chimica Acta Vol.76, No.1, 1993, pp.481-510 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110054168A1 (en) 2011-03-03
WO2009091031A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009091031A1 (ja) アデニン化合物の製造方法
JP5831455B2 (ja) モルホリノ核酸誘導体
JP5577099B2 (ja) アデニン化合物の製造方法
AU2011279602B2 (en) Process for preparing a biphenyl-2-ylcarbamic acid
AU2007296227A1 (en) Adenosine derivatives as A2A receptor agonists
JP5805880B2 (ja) 1−(4−(4−(3,4−ジクロロ−2−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシキナゾリン−6−イルオキシ)ピペリジン−1−イル)−プロパ−2−エン−1−オン塩酸塩の製造方法および該方法で用いられる中間体
JP2009542753A (ja) A2aアゴニストとしてのプリン誘導体
US6849734B2 (en) Intermediates useful for preparing 4,6-diaminopyrido[5,4-d]pyrimidines
JP2009531418A (ja) キノロン中間体調製のためのカップリング方法
WO2000008025A1 (en) Synthesis of acyclic nucleoside derivatives
JP2006523614A (ja) 2−アミノ−9−(2−置換エチル)プリン、およびこれを利用した9−[4−アセトキシ−3−(アセトキシメチル)ブチ−イル]−2−アミノプリンの製造方法
JP2877931B2 (ja) 新規な方法
JP4656604B2 (ja) イノシン誘導体及びその製造方法
WO2017221272A1 (en) Process for the preparation of idelalisib
WO2017109524A1 (en) Method and intermediate for the production of baricitinib
US6979683B2 (en) Benzimidazole derivatives, preparation and therapeutic use thereof
US8481774B2 (en) Method for producing tetrafluoro compound
JP6030644B2 (ja) 置換されたフェニル化合物
EP1490369B1 (en) Production method of 2,6-dihalopurine
ES2574785T3 (es) Procedimiento para preparar derivados de ciclopropano
Kocalka et al. Synthesis of racemic and enantiomeric 3-pyrrolidinyl derivatives of purine and pyrimidine nucleobases
MXPA03009946A (es) Nuevos procedimientos para la preparacion de compuestos de adenosina e intermedios para los mismos.
JP2008266201A (ja) 2,6−ジクロロプリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128