JP4462637B2 - 赤紫蘇シロップの製造方法 - Google Patents

赤紫蘇シロップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462637B2
JP4462637B2 JP2009524042A JP2009524042A JP4462637B2 JP 4462637 B2 JP4462637 B2 JP 4462637B2 JP 2009524042 A JP2009524042 A JP 2009524042A JP 2009524042 A JP2009524042 A JP 2009524042A JP 4462637 B2 JP4462637 B2 JP 4462637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
syrup
acid
shiso
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009093312A1 (ja
Inventor
堅治 馬場
武 石川
恒夫 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mishima Foods Co Ltd
Original Assignee
Mishima Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mishima Foods Co Ltd filed Critical Mishima Foods Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4462637B2 publication Critical patent/JP4462637B2/ja
Publication of JPWO2009093312A1 publication Critical patent/JPWO2009093312A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/12Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof from fruit, e.g. essential oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L5/44Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives using carotenoids or xanthophylls

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、鮮やかな赤色の色彩を有する赤紫蘇から抽出されたシロップの製造方法に関する。
赤色のシロップは、アイスクリームの色づけや、カクテルなどの色味を付加するために広く使用されている。
これまで、赤紫蘇から抽出してシロップをこのような用途に使用することは知られていなかった。
本発明は、赤紫蘇を使用することにより、かつ加熱抽出及びその後の酸処理により、鮮やかな赤色を有するシロップが得られることを見出した。特に、事前に赤紫蘇を塩水により加熱処理(ブランチング処理)することにより、得られるシロップの赤みが改善することが予想外にも見出された。
赤紫蘇などの天然の食材から得られたシロップは、合成物に比べて、もともと人体に対する問題もなく、安全なものである。
従って、本発明は、鮮やかな赤色の色彩を有する赤紫蘇から抽出されたシロップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の工程、
(1)赤紫蘇を、ブランチングした後、水切りする工程、
(2)ブランチング処理した赤紫蘇を、水により加熱抽出する工程、及び
(3)赤紫蘇抽出液に酸を添加する工程、
を有することを特徴とする、赤紫蘇シロップを調製する方法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用される赤紫蘇としては、各種品種の赤紫蘇が使用できる。このような赤紫蘇としては、従来より栽培されている赤紫蘇や、赤紫蘇大葉などを好適に挙げることができる。特に、赤紫蘇葉(品種名:芳香)は、赤色に優れ、濃い赤色のシロップが得られる。また、赤紫蘇大葉(品種名:赤丸大葉)は、芳香性に優れており、紫蘇らしい良い香りが得られる。更に、これらの各種赤紫蘇から得られたシロップを組合せることにより、色合いと芳香とを調整することができる。
赤紫蘇としては、葉の部分や、茎などどの部分を使用してもよいが、一般に葉を使用することが好適である。以下において、赤紫蘇の葉を使用する場合について説明するが、この説明は、他の部分についても同様に適用される。
赤紫蘇の葉は、新鮮なものほど、特に採集したての葉を使用することにより、赤色の濃度の高いシロップが得られるので、好ましい。
赤紫蘇の葉は、本発明の方法に使用する前に、好ましくは、予め選別を行ない、洗浄などを行なっておくことが好適である。
次いで、本発明では、赤紫蘇の葉は、ブランチング処理を行なう。これにより、ブランチング処理を行わずに抽出する場合に比べて、より深みのある赤色のシロップが得られる。
ブランチング処理は、例えば、赤紫蘇の葉を塩水に浸漬しながら加熱することにより行なうことができる。
塩水は、例えば、1%〜15%、好ましくは、2〜7%程度が好適である。塩濃度が高くなると、紫蘇の味が低下しやすいが、シロップの赤みは低下することはない。従って、10%以上においても、赤みの濃いシロップが得られる。
ブランチング処理は、赤紫蘇の葉が完全に塩水中に浸漬された状態で行われることが特に好ましい。塩水の量は、一般に、赤紫蘇の葉における赤紫蘇(乾燥質量)と、塩水との質量割合は、例えば、赤紫蘇の葉対塩水で、1対2〜1:10、好ましくは、1対3〜1対9程度であることが好適である。塩水の量が少なすぎると、得られるシロップの味に苦みが残り易い。
ブランチング処理は、例えば、60℃〜100℃以上(100℃を超えるようになると、加圧が必要となる。)、好ましくは、特に、簡易に行うには、例えば、70〜100℃で、例えば、90〜100℃で行うことが好適である。ブランチング処理の温度が低すぎると、シロップに苦みが残り易い。但し、90℃以上では、得られるシロップの赤みにはほとんど影響はなく、濃厚な赤色のシロップが得られる。
ブランチング処理に要する時間は、ブランチング処理の温度に大きく影響されるが、例えば、10秒〜2分程度、好ましくは、20〜50秒程度で行なうことが好適である。
ブランチング処理した赤紫蘇は、次いで、水切りを行った後、水により抽出する。水切りは、当業者にとって通常採用されるような手段により行うことができる。例えば、身近な手段としては、ブランチング処理した赤紫蘇の葉をザルに入れて、必要により簡単に赤紫蘇の葉をザルとともに素早く細かく振り切るなどして水切りを効率よく行うことができる。
ブランチング処理し水切りした赤紫蘇(乾燥質量)(水切りした赤紫蘇の質量と、乾燥質量との相関関係を検量線として得ておけば、水切りした赤紫蘇の質量より、乾燥質量を換算することができる)に対する水の量は、水切りした赤紫蘇の葉が水中に浸漬することが必要である。例えば、水切りした赤紫蘇の葉の質量対水の質量は、例えば、1対0.7〜1対3、好ましくは、1対1〜1対3程度であることが好適である。
ブランチング処理した後、急速に赤紫蘇の葉を冷やすことが好ましく、例えば、冷水により、ブランチング処理した赤紫蘇の葉を水洗することや、必要により、氷を混ぜて水洗することができる。
水による抽出は、例えば、50〜100℃、好ましくは、60〜90℃程度でよい。加熱温度が低すぎると、紫蘇の味が薄くなる傾向があり、抽出時間も長くなりやすい。
抽出時間は、一般に、15分〜60分程度でよく、好ましくは、30分〜60分程度が好適である。抽出時間が長くなると、紫蘇の味が薄くなる傾向があるが、そのような味を必要としない用途には、これで十分である。
得られた赤紫蘇抽出液には、次いで、酸が添加される。この酸添加により、抽出液の赤色は、更に鮮やかになる。
使用される酸としては、各種の食用の酸を適宜使用することができる。本発明においては、酸としては、例えば、クエン酸や、リンゴ酸、アスコルビン酸、酢酸などを使用することができる。この内、クエン酸は、食品に多く含まれる有機酸であるので、特に好ましい。
酸の添加は、特に制限されるものではなく、また、酸は液状でも、固体状(特に、粉末)でもよい。添加時の温度は、特に制限はなく、加熱抽出時の温度でよいし、加熱抽出後に冷却して、室温程度に冷ましたものでもよい。
酸は、赤紫蘇抽出液の質量に対して、例えば、0.1〜1.5質量%、好ましくは、0.2〜0.8質量%の量で添加することが好適である。酸を添加することにより、酸の種類によるが、添加量が多くなると、酸味が強くなったり、添加量が少ない場合には、酸味が薄くなる傾向があるが、用途や、好みに応じて、酸の量を適宜調整することが可能である。
得られた抽出液は、必要に応じて、所定の目開きを有する布などを通して濾過してもよい。これにより、清澄なシロップが得られる。濾過装置は、このような沈殿物の濾過に使用される装置であれば、各種の装置を使用することができる。
得られたシロップのpHは、例えば、2.5〜5.5、好ましくは、3.0〜4.5が好適である。一般に、添加する酸の量により決まる。
得られた赤紫蘇シロップは、変色又は退色を防止するために、暗室などの室温(例えば、25℃)以下、特に好ましくは、冷蔵保存又は冷凍保存することが好適である。冷凍保存は、例えば、−25℃〜−5℃程度が好適である。
得られた赤紫蘇シロップは、各種の赤色付与剤として、安全に使用することができる。特に、アイスクリームや、カクテルなどの赤味を付与する食品に対しては、天然のものから得られたものであり、人体に対する安全性が優れているものと考えられる。用途に応じて、紫蘇の香りや味を付与しつつ、赤みをつけるシロップとして使用できる。
シロップには、好みに応じて、糖類を添加しておいてもよい。このような糖類としては、例えば、各種の糖を使用することができるが、例えば、マルトース(麦芽糖)や、砂糖、水あめ、ブドウ糖、乳糖などを好適に挙げることができる。
以下、本発明について、更に、実施例を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下の実施例は、本発明の範囲を何ら限定するものでないことは言うまでもない。
実施例1(赤紫蘇葉からのシロップの製造)
水洗浄、水切りを行なった赤紫蘇葉(商品名:豊香)を、その葉の乾燥質量の5倍量の塩水(5%)で90℃にて30秒ブランチングを行なった後、水で25℃まで冷却し、水切りを行ない、精製赤紫蘇葉を得た。
得られたブランチング処理及び水切り処理を行った赤紫蘇(乾燥質量)に対して、1.4倍の水に浸漬しながら、90℃で、30分間抽出を行い、赤紫蘇抽出液を得た。
得られた赤紫蘇抽出液に対して、クエン酸(粉末)を0.6%添加したところ、赤みが著しく増大した。次いで、200メッシュの目開きを有する布を通して濾過し、清澄な赤色のシロップが得られた。得られたシロップは、−5℃に設定された冷蔵庫に保存した。
得られた抽出液の赤色の程度を示す吸光度(ABS)の値は、1.324であった。
参考例1:
(ブランチング処理における食塩濃度の影響)
実施例1において、ブランチング処理において、使用した塩水の濃度を以下の表1に示す濃度で使用したことを除いて、実施例1を繰り返した。得られたシロップの吸光度を、塩水の濃度との関係で以下の表1に示す。
Figure 0004462637
表1より、使用する塩水濃度が高くなると、得られるシロップの赤みが大きくなる傾向が見出される。
参考例2:
(ブランチング処理における温度の影響)
5%の塩水を使用して、参考例1と同様にして、シロップを得た。得られたシロップの吸光度を、ブランチング処理の温度との関係で以下の表2に示す。
Figure 0004462637
表2より、使用するブランチング温度が高くなると、得られるシロップの赤みが大きくなる傾向が見られる。
参考例3:
(ブランチング処理における塩水の使用量の影響)
ブランチング処理において、赤紫蘇葉に対する塩水の量の割合を変えた以外は、実施例1と同様にして、シロップを得た。得られたシロップの吸光度を、塩水の使用量との関係で以下の表3に示す。
Figure 0004462637
参考例4:
(抽出工程における水の使用量の影響)
水による抽出工程において、以下の表4に示す割合となるように、ブランチング処理した赤紫蘇の葉を水に浸漬したことを除いて、実施例1と同様にしてシロップを調製した。
得られたシロップの吸光度を、水の使用量との関係で以下の表4に示す。
Figure 0004462637
表4より、抽出に使用する水の量が少ないほど、得られるシロップの赤色濃度の高いものが得られる。但し、水の量が少ない場合には、葉が水中に全て浸漬されるものではないので、攪拌により、葉と水との接触を高めることが必要となる。割合が、1対1.4(サンプル番号2)では、葉が、水に完全に浸漬されるぎりぎりの割合である。これより、水の量が多くなると、攪拌をすることなく容易に抽出ができるが、攪拌を行うことにより、抽出効率が改善されるものと考えられる。
参考例5:
(抽出工程における抽出温度の影響)
水による抽出工程において、以下の表5に示す温度を採用したことを除いて、実施例1と同様にしてシロップを調製した。
得られたシロップの吸光度を、抽出温度との関係で以下の表5に示す。
Figure 0004462637
表5より、使用する抽出温度が高くなると、得られるシロップの赤みが大きくなる傾向が見られる。
参考例6:
(抽出工程における抽出時間の影響)
水による抽出工程において、以下の表6に示す抽出時間を採用したことを除いて、実施例1と同様にしてシロップを調製した。
得られたシロップの吸光度を、抽出温度との関係で以下の表6に示す。
Figure 0004462637
表6より、使用する抽出時間との関係では、抽出時間が長いほど、色の濃いシロップが得られる。
参考例7:
(酸添加工程における酸の種類による影響)
酸処理工程において、以下の表7に示す種類の酸を採用したことを除いて、実施例1と同様にしてシロップを調製した。
得られたシロップの吸光度を、酸の種類との関係で以下の表7に示す。
Figure 0004462637
表7から、クエン酸が、一般的に好ましい。
参考例8:
(クエン酸の添加量による影響)
酸処理工程において、以下の表8に示す量でクエン酸を添加したことを除いて、実施例1と同様にしてシロップを調製した。
得られたシロップの吸光度を、酸の種類との関係で以下の表8に示す。
Figure 0004462637
表8より、使用するクエン酸の添加量が高くなると、得られるシロップの赤みが大きくなる傾向が見られる。
応用例1
実施例1で得られた赤紫蘇シロップを、アイスクリームのトッピングとして使用したところ、トッピングの赤色の鮮明さと、アイスクリームの白色との対比が非常に優れていた。
また、焼酎に、紫蘇な香りと味の残る赤色シロップ添加すると、焼酎に、紫蘇風味を添加することができ、非常に飲みやすい焼酎となった。
本発明によれば、赤紫蘇を使用することにより、かつ加熱抽出及びその後の酸処理により、鮮やかな赤色を有するシロップが得られる。本発明で得られる赤紫蘇シロップは、天然の食材から得られたものであり、合成物に比べて、もともと人体に対する問題もなく、安全なものである。

Claims (6)

  1. 赤紫蘇シロップを調製する方法であって、以下の工程、
    (1)赤紫蘇を、1〜15%の塩水においてブランチングした後、水切りする工程、
    (2)ブランチング処理した赤紫蘇を、水により加熱抽出する工程、及び
    (3)赤紫蘇抽出液に酸を添加する工程、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 赤紫蘇が、赤紫蘇の葉である請求項1に記載の方法。
  3. 工程(3)の後に、前記赤紫蘇抽出液を濾過する工程(4)を有する請求項1に記載の方法。
  4. 工程(4)の後に、更に、赤紫蘇抽出液に、糖類を添加する工程を含む請求項3に記載の方法。
  5. 工程(3)において、前記酸が、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸及び酢酸からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸が、クエン酸である請求項5に記載の方法。
JP2009524042A 2008-01-23 2008-01-23 赤紫蘇シロップの製造方法 Active JP4462637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/050878 WO2009093312A1 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 赤紫蘇シロップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4462637B2 true JP4462637B2 (ja) 2010-05-12
JPWO2009093312A1 JPWO2009093312A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40900830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524042A Active JP4462637B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 赤紫蘇シロップの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8304007B2 (ja)
EP (1) EP2116138B1 (ja)
JP (1) JP4462637B2 (ja)
CN (1) CN101883501B (ja)
AT (1) ATE523094T1 (ja)
WO (1) WO2009093312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190674A (zh) * 2013-04-10 2013-07-10 大连民族学院 一种苏子叶饮料及其制备方法
DE102017209767A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Neuroloop GmbH Vorrichtung zur sensorischen Erfassung wenigstens eines menschlichen Vitalparameters

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790720A (en) * 1953-12-18 1957-04-30 Ohio Commw Eng Co Food preservation
JPS6317678A (ja) 1986-07-09 1988-01-25 Katsuichi Okamura ワインレツドカラ−シソエキスの製造法
JPS63222668A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Hisako Takeuchi 梅汁エキスの製造法
JPH0297370A (ja) 1988-10-04 1990-04-09 Chizuko Otake 赤じその葉を使用したジュースとその作り方
JPH02163065A (ja) 1988-12-16 1990-06-22 Gunma Netsu Kanri Center:Kk シソジュースの製造方法
JPH0440879A (ja) 1990-06-07 1992-02-12 Tachiaki Kikuchi しそ飲料の製造方法
JP2747382B2 (ja) * 1991-07-03 1998-05-06 義秀 萩原 青汁又はその乾燥粉末
JPH06169752A (ja) 1992-12-07 1994-06-21 Nagasaki Pref Gov ウラアカ紫蘇を原料とする色調の異なるリキュール類の製造方法
US5482727A (en) * 1994-07-21 1996-01-09 Friday Canning Corporation Method for improving the color of containerized green vegetables
AU714310B2 (en) * 1995-05-12 1999-12-23 Japan Pharmaceutical Development Co., Ltd Plant extract
JP3047100B2 (ja) * 1997-09-04 2000-05-29 有限会社吉川農園 青臭みのないシソジュースの製造方法
JP2003265149A (ja) 2002-03-19 2003-09-24 Bio:Kk 紫蘇ジュースの製法及び製品
JP2006000004A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Yutaka Osone 発泡清涼飲料
JP4694974B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-08 花王株式会社 精製緑茶抽出物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100119673A1 (en) 2010-05-13
JPWO2009093312A1 (ja) 2011-05-26
EP2116138B1 (en) 2011-09-07
CN101883501B (zh) 2013-05-01
ATE523094T1 (de) 2011-09-15
WO2009093312A1 (ja) 2009-07-30
US8304007B2 (en) 2012-11-06
CN101883501A (zh) 2010-11-10
EP2116138A1 (en) 2009-11-11
EP2116138A4 (en) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103027167B (zh) 一种含红茶的青梅蜜饯及其制作方法
KR101438750B1 (ko) 팜 재거리 농축액을 이용한 홍삼 절편, 정과 및 그 제조방법
CN102125150A (zh) 雪莲果脯及其制备方法
JP4462637B2 (ja) 赤紫蘇シロップの製造方法
CN106578310A (zh) 一种柠檬果脯的制备方法
JP4020914B2 (ja) 殺菌した甘酒
JP4987668B2 (ja) 紫系有色馬鈴薯含有飲食品およびその製造方法
CN106819314A (zh) 一种低糖饱满圣女果果脯及其加工方法
JP3452263B1 (ja) ムメフラール高含有梅エキス及び製造方法
KR20160125652A (ko) 항산화 및 항혈전 활성이 우수한 팥 자숙액 및 팥 분말을 이용한 팥 수양갱 제조 방법 및 이로부터 제조되는 팥 수양갱
WO2013146465A1 (ja) 銅高含有酵母抽出物及びその製造方法、並びに、食品、及び野菜の緑色保持復元剤
El-kaderi et al. Effect of thermal processing time on the physicochemical and sensory properties of Lebanese Tfayfiha verjuice variety
CN108641878B (zh) 一种红心火龙果酒的制备方法
TWI462700B (zh) 紅紫蘇漿汁之製造方法
CN107960513B (zh) 一种具有韧性的柿子蜜饯的加工方法
TW201632079A (zh) 無糖蜜餞及其製備方法
Levaj et al. Influence of processing on yield and quality of cloudy plum juices
KR101140556B1 (ko) 절임 건매실의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 절임 건매실
KR101642115B1 (ko) 항산화기능을 높인 서리태콩 음료의 제조방법
KR102477807B1 (ko) 진한 향과 향상된 풍미를 가지는 꽃 에이드의 제조 방법
Juhnevica et al. Evaluation of sour cherry cultivars grown in Latvia for production of candied fruits
TW201328608A (zh) 紅紫蘇漿汁之製造方法
CN108651780A (zh) 一种蓝莓复合饮品和加工方法
KR20100088521A (ko) 생찻잎을 이용한 식품
KR20120041886A (ko) 블루베리를 이용한 생선 가공방법 및 그 가공방법에 의해 제조된 간생선, 간고등어

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250