JP4462187B2 - 色素増感型太陽電池及びその電解質 - Google Patents

色素増感型太陽電池及びその電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4462187B2
JP4462187B2 JP2005502025A JP2005502025A JP4462187B2 JP 4462187 B2 JP4462187 B2 JP 4462187B2 JP 2005502025 A JP2005502025 A JP 2005502025A JP 2005502025 A JP2005502025 A JP 2005502025A JP 4462187 B2 JP4462187 B2 JP 4462187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
electrolyte
sensitized solar
sensitized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004017452A1 (ja
Inventor
雅人 吉川
信吾 大野
太一 小林
孝之 杉村
芳典 岩淵
修 椎野
秀夫 杉山
泰郎 堀川
真一 豊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2004017452A1 publication Critical patent/JPWO2004017452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462187B2 publication Critical patent/JP4462187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明は色素増感型太陽電池用電解質及び色素増感型太陽電池に係り、特に色素増感型太陽電池に用いられる固体状電解質と、このような固体状電解質を備える色素増感型太陽電池に関する
(1) 増感色素を吸着させた酸化物半導体を電極に用いて太陽電池を構成することは既に知られている。図1は、このような色素増感型太陽電池の一般的な構造を示す断面図である。図1に示す如く、ガラス基板等の基板1上に透明電極2が設けられ、この透明電極2上に分光増感色素を吸着させた金属酸化物半導体膜3が形成されている。この色素増感型半導体電極の透明電極2と対向して間隔をあけて対電極4が設置されており、そして側部が封止材5により封止され、色素増感型半導体電極と対電極4との間に電解質6が封入されている。金属酸化物半導体膜3は、通常、色素を吸着させた酸化チタン薄膜よりなり、この酸化チタン薄膜に吸着されている色素が可視光によって励起され、発生した電子を酸化チタン微粒子に渡すことによって発電が行われる。
従来、色素増感型太陽電池の電解質は、一般に酸化還元性物質を溶媒に溶解してなる液状電解質であるため、封止部分からの液漏れ等の問題があり、このことが色素増感型太陽電池の耐久性、信頼性に影響を及ぼしていた。
この問題を解決するために、従来、液状電解質を各種のポリマーに担持させて擬固体化することも提案されているが、色素増感型太陽電池の発電効率を損なうことのない、より安全性、耐久性に優れかつ安価な固体状電解質が望まれている。
(2) 色素増感型太陽電池は、カソード電極とアノード電極とを対向配置してセルを構成し、その内部に電解質を封入したものである。カソード電極は導電性ガラスからなり、アノード電極は導電性ガラス上に、色素が吸着されたTiO薄膜が設けられている。カソード電極とアノード電極とは、数十μm〜数mmの間隔をおいて、電解質を介して対向配置されており、アノード電極のTiO薄膜に吸着されている色素が可視光によって励起され、発生した電子をTiO微粒子に渡すことによって発電が行われる。
従来、アノード電極は、TiO粒子を有機質バインダーを用いてペースト化し、これを透明導電薄膜が形成されたガラス基板上に塗布した後、高温で焼成してバインダーを除去し、得られたTiO薄膜に、含浸法等により増感色素を吸着させることにより製造されている。
TiO薄膜をTiO粒子のペーストの塗布、焼成で形成する従来のアノード電極の製造方法では、基板として耐熱性のあるガラスを用いる必要があり、電極の薄肉、軽量化、低コスト化に不利であった。また、TiO薄膜の下の透明導電薄膜は通常スパッタ法により形成されるが、TiO薄膜をペーストの塗布、焼成で形成する従来法では、透明導電薄膜の成膜工程とTiO薄膜の成膜工法とを連続して行うことができず、成膜操作においても工業的に不利であった。
(3) 近年、省エネルギー、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、開発が進められている。
太陽電池は、光電変換材料として、結晶性シリコン、アモルファスシリコンを用いたものが主流である。しかしながら、このような結晶性シリコン等を形成するには多大なエネルギーを要し、従ってシリコンの利用は、太陽光を利用する省エネルギー電池である太陽電池の本来の目的とは相反するものとなっている。また多大なエネルギーを使用する結果として、光電変換材料としてシリコンを用いる太陽電池は高価なものとならざるを得ない。
光電変換材料は、電極間の電気化学反応を利用して光エネルギーを電気エネルギーに変換する材料である。例えば、光電変換材料に光を照射すると、一方の電極側で電子が発生し、対電極に移動する。対電極に移動した電子は、電解質中をイオンとして移動して一方の電極にもどる。すなわち、光電変換材料は光エネルギーを電気エネルギーとして連続して取り出せる材料であり、このため太陽電池に利用される。
光電変換材料として、シリコンを用いず、有機色素で増感された酸化物半導体を用いた太陽電池が知られている。Nature, 268 (1976), 402頁に、酸化亜鉛粉末を圧縮成形し、1300℃で1時間焼結して形成した焼結体ディスク表面に有機色素としてローズベンガルを吸着させた金属酸化物半導体電極を用いた太陽電池が提案されている。この太陽電池の電流/電圧曲線は、0.2Vの起電圧時の電流値は約25μA程度と非常に低く、その実用化は殆ど不可能と考えられるものであった。しかしながら、前記シリコンを用いる太陽電池とは異なり、使用される酸化物半導体及び有機色素はいずれも大量生産されており、且つ比較的安価なものであることから、材料の点からみると、この太陽電池は非常に有利であることは明らかである。
光電変換材料として、前記のように有機色素で増感された酸化物半導体を用いた太陽電池としては、前記のもの以外に、たとえば、特開平1−220380号公報に記載の金属酸化物半導体の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有するもの、また、特表平5−504023号に記載の、金属イオンでドープした酸化チタン半導体層の表面に、遷移金属錯体などの分光増感色素層を有するものが知られている。
上記太陽電池は実用性のある電流/電圧曲線が得られない。電流/電圧曲線が実用性レベルに達した分光増感色素層を有する太陽電池として、特開平10−92477号公報に、酸化物半導体微粒子集合体の焼成物からなる酸化物半導体膜を用いた太陽電池が開示されている。このような半導体膜は、酸化物半導体微粉末のスラリーを透明電極上に塗布し、乾燥させ、その後500℃、1時間程度で焼成させることにより形成している。
このような有機色素増感型金属酸化物半導体膜を用いた有機色素増感太陽電池は、半導体膜の両側をガラス基板で挟んだ構成を採っている。有機色素増感太陽電池は、前記のようにその特性を実用性のレベルにするために半導体膜、色素について種々検討されているが、このような側面からの研究に劣らず、太陽光エネルギーをさらに高効率利用するとの側面から研究することも重要である。また、両側がガラス基板のため、破損時にはガラスの破片の飛散が問題となることも懸念される
(4) このような有機色素増感型金属酸化物半導体膜を用いた有機色素増感太陽電池は、一般に半導体膜の両側をガラス基板で挟んだ構成を採っている。このような太陽電池の設置場所としては、通常、屋上或いは屋根の上であるが、ガラス基板を使用しているため柔軟性が無く、貼り合わせが困難なことから太陽電池は独立して設置されていた。
本発明者等は、今後、さらに使い易い太陽電池が求められるであろうとの観点から検討を重ねた。その結果、以下の結論に到った。即ち、柔軟で貼付しやすく、またガラス等に貼付しても透明性が維持されるような有機色素増感太陽電池、また柔軟性があって且つ着色、模様、高反射性等を有することにより意匠性、装飾性を備えた貼付可能な太陽電池が、使いやすさの点から有用であり、さらにまたこのような太陽電池が貼付等により設置された屋根材、壁材等の建材も、容易に使用することができ便利である。
(5) 前記特開平10−92477号公報の太陽電池では、いわゆるゾルゲル法により、酸化物半導体微粒子集合体の焼成物の酸化物半導体膜を形成している。このような形成方法は、塗布後、高温で長時間の加熱が必要なため、基材、透明電極にも耐熱性が要求される。通常の透明電極であるITO等では、このような耐熱性を有していないため、特に耐熱性に優れた透明電極であるフッ素ドープ酸化スズを用いる必要があるが、フッ素ドープ酸化スズは、導電性が劣り、太陽電池のような大面積を必要とする用途には不適当である。
(6) 前記特開平10−92477号公報の太陽電池では、いわゆるゾルゲル法により、酸化物半導体微粒子集合体の焼成物の酸化物半導体膜を形成している。このような形成方法は、塗布後、高温で長時間の加熱が必要なため、基材、透明電極にも耐熱性が要求される。このような焼成物の酸化物半導体は、比較的表面積が大きく、このため色素吸着量も高く、光のエネルギー変換効率の大きくなり、実用性のある電流/電圧曲線が得られる。しかしながら、長時間の高温加熱処理が必要なため、耐熱性が充分でないITO等の通常の透明電極の使用が困難である。従って、高熱処理の必要のない、表面積の大きい酸化物半導体膜、即ち光のエネルギー変換効率の高い有機色素増感型金属酸化物半導体電極が求められていると共に、さらにより一層表面積の大きい酸化物半導体膜を有する有機色素増感型金属酸化物半導体電極が求められている。
特開平1−220380号公報 特表平5−504023号公報 特開平10−92477号公報 Nature, 268 (1976), 402頁
発明は、色素増感型太陽電池の発電効率、耐久性、安全性の向上に有効でしかも安価に製造可能な色素増感型太陽電池用固体状電解質及び色素増感型太陽電池を提供することを目的とする
発明の色素増感型太陽電池用電解質は、加硫ゴムに、酸化還元性物質を担持させてなる色素増感型太陽電池用電解質であって、該加硫ゴムは、加硫剤として硫黄及び/又は有機硫黄化合物を用いたものであることを特徴とする。
硫ゴムに、酸化還元性物質を担持させることにより、電解質を擬固体化することができる。この電解質は、色素増感型太陽電池の発電効率に影響を及ぼすことなく、安全性、耐久性に優れ、かつ安価に提供される
発明の色素増感型太陽電池は、色素増感型半導体電極と、この色素増感型半導体電極に対向して設けられた対電極と、該色素増感型半導体電極と対電極との間に配置された固体状電解質とを有する色素増感型太陽電池において、該固体状電解質が、このような本発明の電解質であるものであり、発電効率、耐久性、安全性に優れ、安価に提供される
発明の色素増感型太陽電池用電解質及び色素増感型太陽電池の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の色素増感型太陽電池用電解質において、酸化還元性物質を担持する加硫ゴムのゴム成分としては、天然ゴム(NR)、及び構造式中に炭素−炭素二重結合を有する合成ゴムを単独で或いは2種以上ブレンドして使用することができる。上記合成ゴムとしては、イソプレン、ブタジエン、クロロプレン等の共役ジエン化合物の単独重合体であるポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリクロロプレンゴム等、前記共役ジエン化合物とスチレン、アクリロニトリル、ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリレート類、アルキルメタクリレート類等のビニル化合物との共重合体であるスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ビニルピリジン−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリル酸−ブタジエン共重合ゴム、メタアクリル酸−ブタジエン共重合ゴム、メチルアクリレート−ブタジエン共重合ゴム、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合ゴム等、エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類とジエン化合物との共重合体(例えばイソブチレン−イソプレン共重合ゴム(IIR))、オレフィン類と非共役ジエンとの共重合体(EPDM)(例えばエチレン−プロピレン−シクロペンタジエン三元共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン三元共重合体、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン三元共重合体)、シクロオレフィンを開環重合させて得られるポリアルケナマー(例えばポリペンテナマー)、オキシラン環の開環重合によって得られるゴム(例えば硫黄加硫が可能なポリエピクロロヒドリンゴム)、ポリプロピレンオキシドゴム等が含まれる。また、前記各種ゴムのハロゲン化物、例えば塩素化イソブチレン−イソプレン共重合ゴム(CI−IIR)、臭素化イソブチレン−イソプレン共重合ゴム(Br−IIR)等も含まれる。更に、ノルボルネンの開環重合体も用い得る。また更に、ブレンドゴムとしては上述のゴムにエピクロロヒドリンゴム、ポリプロピレンオキシドゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン等の飽和弾性体をブレンドして用いることもできる。
加硫ゴムはこのようなゴム成分を加硫剤により加硫、架橋して製造される。この加硫剤としては、硫黄、有機硫黄化合物を用いることができ、その使用割合は、上記ゴム成分100部(重量部、以下同様)当り、好ましくは0.01〜10部、より好ましくは0.1〜6部である。
この加硫に当っては、アルデヒドアンモニア類、アルデヒドアミン類、グアニジン類、チオウレア類、チアゾール類、ジチオカルバミン酸塩類、キサントゲン酸塩類、チウラム類等の加硫促進剤を上記ゴム成分100部に対して好ましくは0.01〜10部、より好ましくは0.1〜5部用いても良い。更に、亜鉛華、ステアリン酸等の加硫促進助剤を上記ゴム成分100部に対して好ましくは0.1〜10部、より好ましくは0.5〜5部用いても良い。
本発明に係る加硫ゴムには、例えばパラフィン系、ナフテン系、芳香族系プロセスオイル、エチレン−α−オレフィンのコオリゴマー、パラフィンワックス、流動パラフィン等の鉱物油、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油等の植物油などのオイルを配合することが好ましく、これによりゴム加工性を向上させることができる。これらのオイルの配合量はゴム成分100部に対して3〜50部、特に4〜10部とすることが好ましい。
また、本発明に係る加硫ゴムには、更に常法に従い、目的、用途などに応じてカーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、クレイ、マイカ等の充填剤を配合することができ、これらの充填剤の配合量はゴム成分100部に対して好ましくは0.5〜20部、より好ましくは1〜10部である。
本発明の加硫ゴムは、上記成分を混合してなるゴム組成物を加熱加圧して加硫成形することにより製造することができる。
なお、硫黄加硫の他、ジチオモルフォリン、チウラム加硫等の有機硫黄化合物による有機硫黄加硫法を採用することもできるが、特に酸化還元性物質であるヨウ素と反応しにくい硫黄加硫による方法が最も好ましい。この場合、硫黄や有機硫黄化合物中の硫黄の配合量はゴム成分100部に対して0.5〜7部、特に1〜6部とすることが好ましい。
また、本発明で用いる加硫ゴムは、導電性を高める効果を発現するために、側鎖に芳香環、特にベンゼン環やピリジン環を有するものが好ましく、従って、このような芳香環が導入されるように、スチレン、ビニルピリジン等を共重合成分として含むゴム成分を用いることが好ましい。
加硫ゴム中のベンゼン環やピリジン環等の芳香環の含有量は、全ゴム成分に対して5〜50重量%であることが好ましい。この割合が5重量%未満では導電性向上効果が十分でなく、50重量%を超えると硬く、脆く、靭性のない膜となる。
本発明においては、このような加硫ゴムに、酸化還元性物質を担持させる。加硫ゴムへの酸化還元性物質の担持は、例えば、酸化還元性物質の溶液中にこの加硫ゴムを浸漬するなどして酸化還元性物質溶液を含浸させた後、乾燥する
本発明において、加硫ゴム(以下、これを「担体」と称す場合がある。)に担持する酸化還元性物質としては、一般に電池や太陽電池などにおいて使用することができるものであれば特に限定されないが、LiI、NaI、KI、CaI2などの金属ヨウ化物とヨウ素の組み合わせ、LiBr、NaBr、KBr、CaBr2などの金属臭化物と臭素の組み合わせが好ましく、これらの中でも、金属ヨウ化物とヨウ素の組み合わせが好ましい。
担体への含浸に用いる酸化還元性物質溶液中の、これらの酸化還元性物質の濃度としては、0.01〜1モル/Lの範囲が挙げられるが、特に0.05〜0.5モル/Lが好ましい。
また、溶媒としては、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物、アセトニトリルなどのニトリル化合物、エタノールなどのアルコール類、その他、水や非プロトン極性物質などが挙げられるが、これらの中でも、カーボネート化合物やニトリル化合物が好ましい。
このような酸化還元性物質溶液に、担体を浸漬する場合、浸漬時間は5時間程度必要であるが、浸漬温度を高く設定すれば、酸化還元性物質溶液が活性化されて浸透速度が速くなり、電解質の作製時間が短縮できるので好ましい。この浸漬温度は、ラジカル反応が起こらない程度に抑える必要があり、具体的には35〜65℃程度である。
含浸後の乾燥は室温で0.5〜1時間程度行うことが好ましい。
このようにして得られる発明の色素増感型太陽電池用電解質は、担体に対する酸化還元性物質の担持量が少な過ぎると、電解質として機能に劣るものとなることから、担体に対する酸化還元性物質担持量で5重量%以上であることが好ましい。この担持量が過度に多いと担持させた酸化還元物質が、担体からブリードしたり、担体の強度が弱くなったり、劣化するなどのために、電池組み立て時の取り扱いに支障が出るなどの懸念があるため、加硫ゴムに対する酸化還元性物質の担持量は、通常10〜30重量%であることが好ましい。また、多孔質体に対する酸化還元性物質の担持量は、通常5〜90重量%であることが好ましい。
発明の色素増感型太陽電池は、電解質としてこのような発明の色素増感型太陽電池用電解質を用いたものであるが、電解質以外の他の構成は、図1に示すような従来の色素増感型太陽電池と同様の構成とされる。
色素増感型太陽電池の基板1としては、通常ガラス板であり、通常珪酸塩ガラスであるが、可視光線の透過性を確保できる限り、種々のプラスチック基板等を使用することができる。基板の厚さは、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス板は、化学的に或いは熱的に強化させたものが好ましい。
透明電極2としては、InやSnOの導電性金属酸化物薄膜を形成したものや金属等の導電性材料からなる基板が用いられる。導電性金属酸化物の好ましい例としては、In:Sn(ITO)、SnO:Sb、SnO:F、ZnO:Al、ZnO:F、CdSnOを挙げることができる。
分光増感色素を吸着させた金属酸化物半導体膜3の金属酸化物半導体としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化インジウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウムなどの公知の半導体の1種又は2種以上を用いることができる。特に、安定性、安全性の点から酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしてはアナタース型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の酸化チタン或いは水酸化チタン、含水酸化チタンが含まれるが、特に本発明ではアナタース型酸化チタンが好ましい。また金属酸化物半導体膜は微細な結晶構造を有することが好ましい。また多孔質膜であることも好ましい。金属酸化物半導体の膜厚は、10nm以上であることが一般的であり、100〜1000nmが好ましい。
酸化物半導体膜に吸着させる有機色素(分光増感色素)は、可視光領域及び/又は赤外光領域に吸収を持つものであり、種々の金属錯体や有機色素の1種又は2種以上を用いることができる。分光増感色素の分子中にカルボキシル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシアルキル基の官能基を有するものが半導体への吸着が速いため、好ましい。また、分光増感の効果や耐久性に優れているため、金属錯体が好ましい。金属錯体としては、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン、クロロフィル、ヘミン、特開平1−220380号公報、特表平5−504023号公報に記載のルテニウム、オスミウム、鉄、亜鉛の錯体を用いることができる。有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン色素を用いることができる。シアニン系色素としては、具体的には、NK1194、NK3422(いずれも日本感光色素研究所(株)製)が挙げられる。メロシアニン系色素としては、具体的には、NK2426、NK2501(いずれも日本感光色素研究所(株)製)が挙げられる。キサンテン系色素としては、具体的には、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB、ジブロムフルオレセインが挙げられる。トリフェニルメタン色素としては、具体的には、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレットが挙げられる。
有機色素(分光増感色素)を半導体膜に吸着させるこのためには、有機色素を有機溶媒に溶解させて形成した有機色素溶液中に、常温又は加熱下に酸化物半導体膜を基板ととも浸漬すれば良い。前記の溶液の溶媒としては、使用する分光増感色素を溶解するものであれば良く、具体的には、水、アルコール、トルエン、ジメチルホルムアミドを用いることができる。
色素増感型半導体電極は、基板1上に、透明電極(透明性導電膜)2をコートし、その上に光電変換材料用半導体膜を形成し、上述のように色素を吸着して形成される。この色素増感型半導体電極に対電極4として別の透明性導電膜をコートしたガラス板などの基板を封止材5により接合させ、これらの電極間に第1発明の電解質6を封入して本発明の太陽電池とすることができる。
この電解質の厚さは、色素増感型太陽電池の仕様によって異なるが、通常の場合、0.01〜0.3mm程度である。
また、対電極4としては、導電性を有するものであれば良く、任意の導電性材料が用いられるが、電解質のI イオン等の酸化型のレドックスイオンの還元反応を充分な速さで行わせる触媒能を持ったものの使用が好ましい。このようなものとしては、白金電極、導電材料表面に白金めっきや白金蒸着を施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、カーボン、コバルト、ニッケル、クロム等が挙げられる。
発明の色素増感型太陽電池は、前記色素増感型半導体電極、電解質及び対電極をケース内に収納して封止するが、それら全体を樹脂封止しても良い。この場合、その色素増感型半導体電極には光があたる構造とする。このような構造の電池では、その色素増感型半導体電極に太陽光又は太陽光と同等な可視光を当てると、色素増感型半導体電極とその対電極との間に電位差が生じ、両極間に電流が流れるようになる。
実施例
[電解質の製造]
下記配合のゴム組成物を150℃、10MPaで加熱加圧することにより加硫ゴムを得た。
<ゴム組成物配合(部)>
ゴム成分(ビニルピリジンゴム):100
(スチレン20wt%、ビニルピリジン20wt%、ブタジエン60
wt%)
硫黄 :2
オイル :5
加硫促進剤(ノクセラーM) :2
亜鉛華 :3
カーボンブラック(SAF) :20
得られた加硫ゴムを5mm×5mm×0.1mmに裁断し、下記の酸化還元性物質溶液に室温で6時間浸漬することにより、酸化還元性物質溶液を含浸させることにより、本発明の色素増感型太陽電池用電解質を得た。使用前に大気中で乾燥することで低沸点溶媒(アセトニトリル等)を飛ばし、ゴム表面に粘着性が残っている状態で下記の電極間に入れた。
[酸化還元性物質溶液]
溶媒:アセトニトリル:1L
酸化還元性物質
ヨウ化リチウム:0.2モル
1,2ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド:0.2モル
ヨウ素:0.1モル
t−ブチルピリジン:0.4モル
なお、加硫ゴムに対する酸化還元性物質の担持量は15重量%であった。
[色素増感型太陽電池の製造]
2.5×3cmのガラス基板(厚さ:2mm)上に、厚さ3000ÅのITO膜を形成し、この上に厚さ10μm、面積5mm□の酸化チタン膜を形成した。
分光増感色素として、シス−ジ(チオシアナト)−ビス(2,2’−ビピリジル−4−ジカルボキシレート−4’−テトラブチルアンモニウムカルボキシレート)ルテニウム(II)をエタノール液に3×10−4モル/Lで溶解した液に上記酸化チタン膜を形成した基板を入れ、室温で18時間浸漬して、色素増感型半導体電極を得た。分光増感色素の吸着量は、酸化チタン膜の比表面積1cmあたり10μgであった。
この色素増感型半導体電極に、対電極として、フッ素をドープした酸化スズをコートし、さらにその上に白金を担持した透明導電性ガラス板を用い、2つの電極の間に上記の電解質を入れ、この側面を樹脂で封止した後、リード線を取付けて、本発明の色素増感型太陽電池を作製した。
得られた色素増感型太陽電池に、ソーラーシュミレーターで100W/mの強度の光を照射したところ、Voc(開回路状態の電圧)は0.72Vであり、Joc(回路を短絡したとき流れる電流の密度)は9.5mA/cmであり、FF(曲線因子)は0.52であり、η(変換効率)は4.5%であった。この結果から、色素増感型太陽電池として有用であることが確認された
図1は、色素増感型太陽電池の一般的な構造を示す断面図である

Claims (6)

  1. 加硫ゴムに、酸化還元性物質を担持させてなる色素増感型太陽電池用電解質であって、
    該加硫ゴムは、加硫剤として硫黄及び/又は有機硫黄化合物を用いたものであることを特徴とする色素増感型太陽電池用電解質
  2. 請求項1において、該加硫ゴムは側鎖に芳香環を有することを特徴とする色素増感型太陽電池用電解質。
  3. 請求項において、該芳香環はベンゼン環及び/又はピリジン環であることを特徴とする色素増感型太陽電池用電解質。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、該加硫ゴムに酸化還元性物質の溶液を含浸し乾燥することにより酸化還元性物質を担持させてなることを特徴とする色素増感型太陽電池用電解質。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項において、該酸化還元性物質の担持量が該加硫ゴムに対して5〜50重量%であることを特徴とする色素増感型太陽電池用電解質。
  6. 色素増感型半導体電極と、この色素増感型半導体電極に対向して設けられた対電極と、該色素増感型半導体電極と対電極との間に配置された固体状電解質とを有する色素増感型太陽電池において、該固体状電解質が請求項1ないしのいずれか1項に記載の色素増感型太陽電池用電解質であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2005502025A 2002-08-13 2003-08-06 色素増感型太陽電池及びその電解質 Expired - Fee Related JP4462187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235408 2002-08-13
JP2002235408 2002-08-13
JP2002235405 2002-08-13
JP2002235405 2002-08-13
JP2002235393 2002-08-13
JP2002235393 2002-08-13
JP2002288939 2002-10-01
JP2002288939 2002-10-01
JP2002317340 2002-10-31
JP2002317340 2002-10-31
JP2002361068 2002-12-12
JP2002361071 2002-12-12
JP2002361069 2002-12-12
JP2002361067 2002-12-12
JP2002361068 2002-12-12
JP2002361071 2002-12-12
JP2002361069 2002-12-12
JP2002361067 2002-12-12
PCT/JP2003/009983 WO2004017452A1 (ja) 2002-08-13 2003-08-06 色素増感型太陽電池の改良

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004017452A1 JPWO2004017452A1 (ja) 2005-12-22
JP4462187B2 true JP4462187B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=31892428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502025A Expired - Fee Related JP4462187B2 (ja) 2002-08-13 2003-08-06 色素増感型太陽電池及びその電解質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050260786A1 (ja)
EP (1) EP1536508B1 (ja)
JP (1) JP4462187B2 (ja)
AU (1) AU2003254820A1 (ja)
WO (1) WO2004017452A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187764B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-26 横浜ゴム株式会社 光電変換素子及びそれを用いた色素増感太陽電池
JP2006114263A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Teijin Ltd 透明導電積層体
KR101159567B1 (ko) 2004-10-13 2012-06-26 데이진 가부시키가이샤 색소 증감형 태양 전지용 적층체, 색소 증감형 태양 전지용전극 및 그 제조 방법
JP4972921B2 (ja) * 2005-01-14 2012-07-11 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子の製造方法
JP2006236807A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2006244919A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nippon Oil Corp 光電変換素子
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4559342B2 (ja) * 2005-10-27 2010-10-06 積水化学工業株式会社 太陽電池用接着シート
GB2432721B (en) * 2005-11-25 2011-06-22 Seiko Epson Corp Electrochemical cell structure and method of fabrication
GB2432722A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Electrochemical cell and method of manufacture
GB2432723B (en) * 2005-11-25 2010-12-08 Seiko Epson Corp Electrochemical cell and method of manufacture
WO2007088485A2 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Pieter Wouter Du Toit Roof tile and method of manufacturing a roof tile
DE102006048408A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle
JP2008111321A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 太陽電池付き建築板
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
EP1953305B1 (de) * 2007-01-31 2013-04-03 Posnansky, André Wetterfeste Gabäudehülle
TW200833918A (en) * 2007-02-07 2008-08-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Prefabricated wallboard and manufacture method and construction method thereof
US8044389B2 (en) * 2007-07-27 2011-10-25 The Regents Of The University Of California Polymer electronic devices by all-solution process
JP2009146625A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Sony Corp 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器
BRPI0907721B1 (pt) * 2008-02-06 2020-07-07 John Bean Technologies Corporation permutador de calor e método para fabricar um permutador de calor
CN102084498A (zh) * 2008-04-08 2011-06-01 弗兰克·珀斯南斯基 用于产生太阳能电流的装置
KR101414450B1 (ko) * 2008-08-08 2014-07-04 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지의 제조방법
KR100997843B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-01 주식회사 솔켐 전기방사법에 의해 제조된 고분자 전해질을 포함한 염료감응형 태양전지 소자 및 이의 제조방법
TW201016907A (en) * 2008-10-24 2010-05-01 Univ Nat Taiwan Preparation process of zinc oxide (ZnO) nano rod
US8288646B2 (en) * 2009-05-06 2012-10-16 UltraSolar Technology, Inc. Pyroelectric solar technology apparatus and method
KR101062325B1 (ko) * 2009-09-15 2011-09-05 삼성전기주식회사 염료 감응 태양전지 및 이를 포함하는 모바일 기기
EP2302688A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-30 Robert Bosch GmbH Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit einer farbigen Interferenzfilterschicht, dieses Substrat, enthaltend eine farbige Interferenzfilterschicht, die Verwendung dieses Substrats als farbige Solarzelle oder als farbiges Solarmodul oder als Bestandteil hiervon sowie ein Array, umfassend mindestens zwei dieser Substrate
RU2542977C2 (ru) * 2009-10-15 2015-02-27 Аркема Инк. НАНЕСЕНИЕ ЛЕГИРОВАННЫХ ПЛЕНОК ZnO НА ПОЛИМЕРНЫЕ ПОДЛОЖКИ ХИМИЧЕСКИМ ОСАЖДЕНИЕМ ИЗ ГАЗОВОЙ ФАЗЫ ПОД ВОЗДЕЙСТВИЕМ УФ
US20140130851A1 (en) * 2009-11-02 2014-05-15 Keiwa Inc. Tacky sheet for protecting back face of solar battery module, and solar battery module using the same
US20110108773A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 YewSavin, Inc. Compositions for Depositions and Processing of Films for Electronic Applications
PT104996A (pt) * 2010-03-09 2011-09-09 Efacec Engenharia S A Células solares sensibilizadas por corante
TWI412142B (zh) * 2010-03-29 2013-10-11 Univ Nat Sun Yat Sen 具金屬反光層之光電極及其染料敏化太陽能電池結構
JP2012042283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 検査方法及び検査装置
JP2012043693A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Nof Corp 色素増感太陽電池用透明導電フィルム
US20130081686A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 The University Of Chicago Cavity mode enhancement in dye-sensitized solar cells
DE102011056186A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 SÜDDEKOR GmbH Verfahren zur Herstellung einer Schichtanordnung, Schichtanordnung sowie deren Verwendung
JP5982243B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-31 積水化学工業株式会社 酸化チタンペースト
KR101479402B1 (ko) * 2013-05-24 2015-01-07 (주) 나노팩 플렉서블 염료감응 태양전지용 광전극 및 이의 제조방법
JP6391334B2 (ja) * 2013-07-12 2018-09-19 積水化学工業株式会社 多孔質酸化チタン積層体の製造方法
KR101706175B1 (ko) * 2015-11-03 2017-02-15 재단법인대구경북과학기술원 화합물 반도체 태양전지용 광흡수층의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 화합물 반도체 태양전지용 광흡수층
CA3009630C (en) 2015-12-16 2023-08-01 Amastan Technologies Llc Spheroidal dehydrogenated metals and metal alloy particles
US10210999B2 (en) 2016-12-27 2019-02-19 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Dye-sensitized solar cell including a semiconducting nanocomposite
JP7002313B2 (ja) * 2017-12-13 2022-01-20 株式会社ダイセル 電解質組成物及びその用途
US11049666B2 (en) * 2018-04-06 2021-06-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Fabrication of platinum counter electrodes for bifacial dye-sensitized solar cells
CN108321235B (zh) * 2018-05-04 2020-01-24 安徽秦能光电有限公司 一种光伏组件及其制备方法
US11407901B2 (en) * 2018-06-13 2022-08-09 The Boeing Company System and method for protecting a surface from UV radiation
CN114007782A (zh) 2019-04-30 2022-02-01 6K有限公司 机械合金化的粉末原料
US11807543B2 (en) 2019-08-02 2023-11-07 Ut-Battelle, Llc Ionically conductive powders and films, and methods of preparation
CN114641462A (zh) 2019-11-18 2022-06-17 6K有限公司 用于球形粉末的独特原料及制造方法
US11590568B2 (en) 2019-12-19 2023-02-28 6K Inc. Process for producing spheroidized powder from feedstock materials
CA3180426A1 (en) 2020-06-25 2021-12-30 Richard K. Holman Microcomposite alloy structure
CN116547068A (zh) 2020-09-24 2023-08-04 6K有限公司 用于启动等离子体的系统、装置及方法
JP2023548325A (ja) 2020-10-30 2023-11-16 シックスケー インコーポレイテッド 球状化金属粉末の合成のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618802B2 (ja) * 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
EP1087412B1 (en) * 1999-09-24 2008-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrolyte composition, photosensitized solar cell using said electrolyte composition, and method of manufacturing photosensitized solar cell
DE50005817D1 (de) * 1999-10-12 2004-04-29 Intech Thueringen Gmbh Brennstoffzelle
JP4602526B2 (ja) * 2000-09-05 2010-12-22 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池
JP2002184478A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 電解質、光電変換素子、光電気化学電池および電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004017452A1 (ja) 2005-12-22
WO2004017452A1 (ja) 2004-02-26
EP1536508A4 (en) 2010-12-08
US20050260786A1 (en) 2005-11-24
AU2003254820A1 (en) 2004-03-03
EP1536508B1 (en) 2014-06-25
EP1536508A1 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462187B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその電解質
KR100869802B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지, 및 이의 제조방법
JP5023866B2 (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
JP5285062B2 (ja) 光増感素子及びそれを用いた太陽電池
JP5428555B2 (ja) 色素増感光電変換素子の製造方法
JP5237664B2 (ja) 光電変換素子
EP1976051A1 (en) Dye sensitized solar cell and dye sensitized solar cell module
EP1717898A1 (en) Dye-sensitized solar cell
US20070095390A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP4887694B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにディスプレイおよびその製造方法
WO2004109840A1 (ja) 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2001345125A (ja) 光電変換素子
JP2004152613A (ja) 色素増感型太陽電池
WO2015030193A1 (ja) 色素増感太陽電池の対極活物質の再活性化方法、並びにその方法を応用した色素増感太陽電池の再生方法、色素増感太陽電池用の触媒層、対極、電解液及び色素増感太陽電池
JP4334960B2 (ja) 炭素電極並びにこれを備える電極及び色素増感型太陽電池
JP4341197B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4377627B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4507834B2 (ja) 色素増感光電変換素子およびその製造方法
JP2003178817A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2003142169A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP2008186632A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2003163037A (ja) 色素増感型光電気化学電池用電極およびそれを用いた色素増感型光電気化学電池
KR101484397B1 (ko) 금속성분, 질소 및 산소로 개질된 반도체층을 포함하는 유-무기하이브리드 태양전지 및 그 제조방법
JP4380188B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電解質及び色素増感型太陽電池
JP2007123092A (ja) 色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees