JP4377627B2 - 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール - Google Patents

色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4377627B2
JP4377627B2 JP2003206525A JP2003206525A JP4377627B2 JP 4377627 B2 JP4377627 B2 JP 4377627B2 JP 2003206525 A JP2003206525 A JP 2003206525A JP 2003206525 A JP2003206525 A JP 2003206525A JP 4377627 B2 JP4377627 B2 JP 4377627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
layer
sensitized solar
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003206525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005056613A (ja
Inventor
良亮 山中
礼元 韓
武仁 見立
信洋 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003206525A priority Critical patent/JP4377627B2/ja
Publication of JP2005056613A publication Critical patent/JP2005056613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377627B2 publication Critical patent/JP4377627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対極が電子を輸送する電子輸送層、触媒材料からなる触媒層および電子輸送層の腐食を防ぐ腐食防止層で構成されることを特徴とする色素増感太陽電池およびそれが接続された色素増感太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
化石燃料に代わるエネルギー源として太陽光を利用する太陽電池が注目され、種々の研究が行われてきた。現在実用化されている太陽電池は、多結晶又はアモルファスのシリコンを用いるのが主流であるが、このような太陽電池においては、経済コストや製造プロセスにおけるエネルギーコストが未だ高い。
【0003】
一方、新しいタイプの太陽電池として、金属錯体の光誘起電子移動を応用した湿式太陽電池が提案されている(例えば、特表平5−504023号公報(特許文献1)、特許第2664194号明細書(特許文献2)、国際公開第WO94/05025号パンフレット(特許文献3)参照)。
これらの湿式太陽電池は、多孔性半導体電極、対極及びそれらの電極間に挟持された電解質層とから構成されてなる。この湿式太陽電池は、光電変換材料である多孔性半導体電極の表面に、可視光領域に吸収スペクトルを有する光増感色素を吸着させている。
【0004】
このような太陽電池の多孔性半導体電極に光を照射すると、この電極側で電子が発生し、電子は透明導電膜を通って、外部電気回路を通って対極に移動する。対極に移動した電子は、ヨウ素系の電解質中の酸化還元体によって運ばれ、多孔性半導体電極に戻る。このような過程が繰り返されて電気エネルギーが取り出される。
一般的に対極の電子輸送層には、ITOやFTOなどの透明導電膜や金属が用いられている。
これらの太陽電池から、大きな電圧を得ようとすると、多くの太陽電池を直列につなぐ必要がある。そうするためには、発生した電子を集める電極(集電電極)と外部回路を通って運ばれてきた電子を電解質中の酸化還元体に渡す対極とを繋ぐプロセスが必要になる。
【0005】
一方、国際公開第WO00/57441号パンフレット(特許文献4)には、対極に用いる基板上に透明導電膜を形成し、集電電極と対極をそれらの間の距離とほぼ同じ大きさの金属微粒子とで接続するモジュール構造が開示されている。
【0006】
上記の先行技術に示される太陽電池の対極は、電子輸送層9上に触媒層10が配設されている図11に示すような構造を持つ。一般的に電解質にはヨウ素系酸化還元性電解質を用いるため、図中A、Bの部分で、電子輸送層と電解質が接している。電子輸送層にITOや卑金属を使用すると電解質による腐食が起こり、性能劣化や耐久性に大きな問題が生じる。また、ヨウ素に対して比較的防食性を有するSnO2を電子輸送層に使用すると高コストとなる。
上記の先行技術では、対極に用いる電子輸送層に透明導電膜を用いているため、高コストとなっている。
【0007】
【特許文献1】
特表平5−504023号公報
【特許文献2】
特許第2664194号明細書
【特許文献3】
国際公開第WO94/05025号パンフレット
【特許文献4】
国際公開第WO00/57441号パンフレット
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
電子輸送層にITOや卑金属を使用しても、電解質による腐食が起こりにくく、良好な性能保持性や良好な耐久性を有し、低コストである色素増感太陽電池を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、少なくとも一方が光透過性の素材からなる第一支持体と第二支持体の間に、前記第一支持体側から、集電電極、多孔質半導体層に色素を吸着させた光電変換層、キャリア輸送層、対極の順で積層された色素増感太陽電池において、前記対極が、前記第二支持体側から、電子を輸送する電子輸送層、腐食防止層および触媒材料からなる触媒層の順に積層されてなることを特徴とする色素増感太陽電池が提供される。
また、上記の色素増感太陽電池が、少なくとも二つ以上直列に接続され、その接続が1つの太陽電池の集電電極の端部が隣接する他の太陽電池の対極に導電層を介してなされている色素増感太陽電池モジュールが提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の色素増感太陽電池は、少なくとも一方が光透過性の素材からなる第一支持体と第二支持体の間に、第一支持体側から、集電電極、多孔質半導体層に色素を吸着させた光電変換層、キャリア輸送層、対極の順で積層された色素増感太陽電池において、前記対極が、第二支持体側から、電子を輸送する電子輸送層、腐食防止層および触媒材料からなる触媒層の順に積層されてなることを特徴とする。
【0011】
本発明の色素増感太陽電池を、図面を用いて説明する。
図1は本発明の色素増感太陽電池の構造を示す概略断面図である。
本発明の色素増感太陽電池は、第一支持体1の片面に発生した電子を集める集電電極2、多孔性半導体表面に色素を吸着させた光電変換層3、キャリア輸送層4、対極5を構成でされる。
封止層8が、光電変換層3の外周に形成されている。対極5は、第二支持体6上に配設された電子輸送層9、さらにその上に配設された触媒層10と電子輸送層9の腐食を防止する腐食防止層11で構成される。キャリア輸送層4は、注入口(図示せず)をあけた第二支持体6を第一支持体1と重ね合わせ、封止層8の内側を満たすように形成される。キャリア輸送層4を電解液とする場合、前記注入口(図示せず)から、電解液を第一支持体1、第二支持体6および封止層8で囲まれた部分に注入する方法により形成する。
【0012】
または、キャリア輸送層をゲル電解質とする場合、光電変換層3の上にゲル電解質を形成し、その上に対極5、第二支持体6が形成される。なお、第一支持体1に光透過性の材料を用いることにより、第一支持体1側からの光入射が可能な色素増感太陽電池が得られる。この構造を用いることにより、腐食に強い色素増感太陽電池を得ることが可能となる。
【0013】
図2は該色素増感太陽電池を用いて構成される色素増感太陽電池モジュールの概略断面図である。本発明の色素増感太陽電池モジュールは、図1の単一色素増感太陽電池を直列に接続したものである。
この色素増感太陽電池モジュールは、本発明の色素増感太陽電池が二つ以上直列に接続され、その接続が1つの太陽電池の集電電極の端部が隣接する他の太陽電池の対極に導電層を介してなされている。導電層7は隣り合う光電変換層3の間に形成されており、対極5および集電電極2と接触している。封止層8はモジュールの外周に形成されている。
この構造を用いることにより、多くの単一色素増感太陽電池を直列につなぐ事ができ、大きな電圧を取り出すことができる太陽電池モジュールを安価に製造することが可能となる。
【0014】
<支持体および集電電極について>
本発明の色素増感太陽電池における第一支持体、第二支持体は、一般的に色素増感太陽電池の支持体として用いられている材料であれば特に限定されないが、例えばガラス、PETフィルムなどを用いることができる。少なくとも、第一支持体、第二支持体のいずれか一方が透明である必要がある。
【0015】
本発明の色素増感太陽電池における集電電極は、導電性があり、光が光電変換層に入射されるものであればよいが、光の入射量の観点から、透明導電膜が好ましい。
透明導電膜の材料としては、ITOやSnO2:Fなど、一般的に透明導電膜として用いられるものであればよい。
その形成方法としては、電着、無電解めっき、塗布または蒸着を用いることができ、材料としては、一般に色素増感太陽電池の電極に用いられる材料で構成されていれば特に限定されない。
酸化還元反応を促進させる効果の観点からPt、Ru、Pd、Cが好ましい。酸化還元反応を促進させる効果の観点でPtが特に好ましい。また、触媒層10と電子輸送層9の密着性をよくするために、熱処理を行ってもよい。
【0016】
本発明の色素増感太陽電池の対極は、電子輸送層と腐食防止層と触媒層から構成される。そこで対極の構成要素を以下に順に説明する。
<電子輸送層について>
対極5に用いられる電子輸送層9は、導体であれば特に限定されないが、導電率の観点から、金属または一種類以上の金属を含む合金が好ましい。
耐腐食性の強い化合物を形成することが可能な金属または一種類以上の金属を含む合金がより好ましく、腐食に強い化合物形成が比較的容易である、錫、チタン、アルミニウム、インジウム、モリブデン、タングステンがさらに好ましい。これらの中でも、膜厚制御が比較的容易であるアルミニウムが特に好ましい。
【0017】
また、電子輸送層9の形成方法としては特に限定されないが、CVD法、スパッター法、無電解メッキ法、電着法、印刷法、接着剤や両面テープで金属や合金の薄板を貼り付けるなど、一般的に電極の形成する方法であればよい。
そのなかでも、形成が容易であるため、金属や合金の薄板を接着剤で貼り付ける方法が好ましい。
【0018】
<腐食防止層について>
対極5に用いられる腐食防止層11を電子輸送層9上に一様な膜を形成する構造を用いる場合、腐食防止層11は腐食に強い材料であれば特に限定されないが、Taなどの高融点金属やPEDOTなどの導電性高分子を含む材料や卑金属材料が考えられる。卑金属材料酸化物は、酸化アルミニウムが好ましい。酸化物などの絶縁体を用いる場合には、抵抗を低くするために、その膜厚が薄いほどよいが、膜厚が50nm以下である事が好ましい。
【0019】
腐食防止層は、電子輸送層と同じ材料でもよく、酸化物がより好ましい。
該酸化物の形成法としては、一般的に酸化物を形成する方法であれば特に限定されないが、陽極酸化、プラズマ酸化、熱酸化、高圧水蒸気処理、沸騰水処理などがあり、これらの方法の2つ以上を組み合わせてもよい。
【0020】
図3は、対極5の腐食防止層11の構造を示す図である。対極5に用いられる腐食防止層11の構造は、電子輸送層9上に一様な膜を形成する構造と、電子輸送層9と触媒層10が接触していない部分に形成する図3に示すような構造に分けられ、該腐食防止層11の被覆率は高いほど好ましいが、100%である必要はない。
【0021】
上記構造を用いる場合、腐食防止層11を形成する方法としては、腐食防止層11を一様に形成できる方法であれば特に限定されないが、CVD法、スパッター法、無電解メッキ法、電着法、スピンコート、スクリーン印刷、グラビア印刷などでもよい。
また、腐食防止層11に酸化物などの絶縁体を用いる場合、触媒層10と電子輸送層9を接触させる方法として、プレスする方法、イオン注入法やスパッター法などでもよい。
抵抗を低くするために、腐食防止層11の厚みが電子輸送層9よりも薄いことが好ましい。
腐食防止層11は、キャリア輸送層4に用いられる電解液が廻りこむことによる電子輸送層9の腐食を防ぐという観点から、電子輸送層の一部に腐食防止層11が形成されていてもよい。
直列抵抗成分の低減という観点から、図2の色素増感太陽電池モジュールでは、導電層7と電子輸送層9との接触部分全体に腐食防止層11が存在しないことが、直列抵抗成分を低下するという観点で好ましい。
【0022】
本発明の色素増感太陽電池には、多孔質半導体層に色素を吸着させた光電変換層が用いられているので、以下に光電変換層、多孔質半導体層と色素とその溶媒について説明する。
<光電変換層について>
本発明の色素増感太陽電池モジュールにおける光電変換層3は、第一支持体1上に形成された多孔質半導体層に色素(光増感色素)が吸着されてなる。一般に色素増感太陽電池の光電変換層に用いられる材料で構成されていれば特に限定されない。
【0023】
<多孔質半導体層の構成材料について>
多孔質半導体層の構成材料としては、無機系半導体および有機系半導体が挙げられる。無機系半導体としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウムなどが挙げられ、これらの中でも、安定性、安全性の点から、酸化チタンが特に好ましい。
なお、酸化チタンとは、アナターゼ型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定形酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの各種の酸化チタン、あるいは水酸化チタン、含水酸化チタンを意味する。これらの無機系半導体は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0024】
<多孔質半導体層の形成方法について>
電極層上に多孔質半導体層を形成する方法としては、特に限定されず、公知の方法が挙げられる。具体的には、
(1)電極層上に半導体粒子を含有する懸濁液を塗布し、乾燥および/または焼成する方法、
(2)所定の原料ガスを用いたCVD法またはMOCVD法、
(3)固体原料を用いたPVD法、蒸着法またはスパッタリング法、
(4)ゾルゲル法
などが挙げられる。
多孔性半導体層の形成は、上記の方法の組み合わせによっても可能である。
【0025】
多孔質半導体層は、より多くの色素を吸着するために、比表面積が大きく、多孔質膜状であるのが好ましい。その比表面積は、例えば10〜200m2/g程度が好ましい。また、多孔質半導体層の膜厚は、特に限定されないが、0.1〜50μm程度が好ましい、特に好ましいのは1μm〜35μmである。
【0026】
上記の多孔質半導体層の形成方法(1)について、具体的に説明する。
材料となる半導体粒子を分散剤、溶媒などに加え、分散させて懸濁液を調製し、その懸濁液を電極層上に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード法、スキージ法、スピンコート法、スクリーン印刷法など公知の方法が挙げられる。
その後、塗膜を乾燥および焼成することにより、多孔性半導体層が得られる。乾燥・焼成においては、使用する支持体、電極や半導体粒子の種類により、温度、時間、雰囲気などの条件を適宜設定する必要がある。焼成は、例えば、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、50〜800℃程度の範囲内で、10秒〜12時間程度で行うことができる。この乾燥および焼成は、単一の温度で1回または温度を変化させて2回以上行うことができる。
【0027】
<半導体粒子について>
半導体粒子としては、1〜2000nmの範囲の平均粒径を有する市販の適当な単体または化合物の半導体粒子を用いることができる。この半導体粒子を懸濁させる適当な溶媒としては、例えば、イソプロピルアルコールのようなアルコール類、イソプロピルアルコール/トルエンのような混合溶媒、水などが挙げられる。
【0028】
多孔質半導体層の形成方法(2)で使用される原料ガスとしては、半導体を構成する元素を含有する単一ガスまたは2種類以上の混合ガスが挙げられる。
多孔質半導体層の形成方法(3)で使用される原料固体としては、半導体を構成する元素を含有する単一の固体、複数の固体の組み合わせ、または化合物の固体などが挙げられる。
【0029】
多孔質半導体層の表面に吸着される色素は、色素増感太陽電池の光電変換効率を向上させるための分光増感剤として機能する。特に、多孔質半導体層として金属酸化物のような無機系半導体を用いる場合には、光に対する感度を高めるために色素を吸着させるのが好ましい。
【0030】
本発明の色素増感太陽電池におけるキャリア輸送層4は、光電変換層3上に形成され、キャリア輸送層は、対極5表面に存在する電子を色素に輸送する機能を担っている。そこで以下にキャリア輸送層と色素について説明する。
【0031】
<キャリア輸送層について>
本発明の色素増感太陽電池におけるキャリア輸送層4は、光電変換層3上に形成され、色素の酸化体を迅速に還元するために、対極5表面に存在する電子を色素に輸送する機能を担う。キャリア輸送層4は、電解液、固体電解質、ゲル電解質、溶融塩ゲル電解質などから構成される。
キャリア輸送層4に電解液を使用する場合、少なくとも電解液は電解質と溶媒から構成されるのが好ましい。
【0032】
<電解質について>
電解質としては、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2などの金属ヨウ化物、およびテトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドなど4級アンモニウム化合物のヨウ素塩などのヨウ化物と、I2との組み合わせ;LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2などの金属臭化物、およびテトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイドなど4級アンモニウム化合物の臭素塩などの臭化物と、Br2との組み合わせ;フェロシアン酸塩−フェリシアン酸塩やフェロセン−フェリシニウムイオンなどの金属錯体;ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール−アルキルジスルフィドなどのイオウ化合物;ビオロゲン色素、ヒドロキノン−キノンなどが挙げられる。これらの中でも、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、LiI、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイドとI2との組み合わせが開放電圧の改善の点で好ましい。上記の電解質は2種以上を混合して用いてもよい。
【0033】
<電解質の溶媒について>
このような溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどのカーボネート化合物;3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの複素環化合物;ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル化合物;エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどのエーテル類;メタノール、エタノール、などのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類;アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物;ジメチルスルフォキシド、スルフォランなど非プロトン極性物質、水などが挙げられる。
【0034】
電解液中の電解質濃度は、伝導度を高くするために、0.1〜5モル/リトッル程度が好ましい。
固体電解質としては、電解質とイオン伝導性高分子化合物の混合物を用いることができる。イオン伝導性高分子化合物としては、例えば、ポリエーテル類、ポリエステル類、ポリアミン類、ポリスルフィド類などの極性高分子化合物が挙げられる。
【0035】
ゲル電解質としては、電解質とゲル化剤を用いて作製したものを用いることができる。ゲル化剤としては、高分子ゲル化剤が良好に用いられる。例えば、架橋ポリアクリル樹脂誘導体や架橋ポリアクリロニトリル誘導体、ポリアルキレンオキシド誘導体、シリコン樹脂類、側鎖に含窒素複素環式四級化合物塩構造を有するポリマーなどの高分子ゲル化剤などが挙げられる。
【0036】
溶融塩ゲル電解質としては、ゲル電解質材料に常温型溶融塩を添加したものを用いることができる。常温型溶融塩としては、ピリジニウム塩類、イミダゾリウム塩類などの含窒素複素環式四級アンモニウム塩化合物類が良好に用いられる。固体電解質、ゲル電解質、溶融塩ゲル電解質を用いたキャリア輸送層を形成する際には、多孔質半導体層中に十分に高分子電解質が注入されていなければ光電変換効率が悪くなるため、液状であるモノマー溶液を多孔質半導体層中に含浸させ、その後に重合させるのが好ましい。重合方法としては、光重合や熱重合などが挙げられる。
【0037】
<色素について>
色素としては、可視光領域および/または赤外光領域に吸収スペクトルを有する化合物であって、多孔質半導体層に色素を強固に吸着させるために、色素分子中にカルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基などのインターロック基を有するものが好ましい。なお、インターロック基は、励起状態の色素と多孔性半導体の導電帯との間の電子移動を容易にする電気的結合を提供するものである。
【0038】
色素としては、例えば、ルテニウム系色素、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ペリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素などが挙げられる。
本発明においては、多孔質半導体層を形成した後に、色素を吸着させる。多孔質半導体層に色素を吸着させる方法としては、例えば、色素を含有する溶液に多孔質半導体層を浸漬する方法が挙げられる。
【0039】
<色素の溶媒について>
上記の溶液に使用される溶媒としては、色素を溶解するものであればよく、例えば、アルコール、トルエン、アセトニトリル、クロロホルム、ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤が挙げられる。
溶液中の色素濃度は、使用する色素および溶媒の種類、色素吸着工程の条件などに応じて適宜設定することができ、例えば1×10-5モル/リットル以上が好ましく、4×10-4モル/リットル程度が適量の色素が吸着される点で特に好ましい。
【0040】
上記の浸漬工程における温度、圧力および浸漬時間などの条件は適宜設定することができる。また、浸漬は1回、複数回のいずれでもよく、浸漬後、乾燥を行うのが好ましい。
【0041】
色素増感太陽電池が、少なくとも二つ以上直列に接続され、その接続が1つの太陽電池の集電電極の端部が隣接する他の太陽電池の対極に導電層を介してなされている色素増感太陽電池モジュールでは、導電層を設けてもよい。
【0042】
<導電層について>
導電層7に用いられる材料としては、導電性があり、電解液による膨潤や腐食に強い材料であれば特に限定されないが、耐腐食性の観点から、Taなどの高融点金属、導電性高分子などの有機材料、または銀やチタンなどの金属の微粒子と該導電性高分子との混合物などが好ましい。
色素増感太陽電池モジュールは、外部の空気、水分から遮断される必要があり、封止することが望まれる。
【0043】
<封止材料について>
本発明の色素増感太陽電池モジュールにおける封止材料としては、エチレン―メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで架橋したアイオノマー樹脂フィルム、液状のEVA(エチレンビニルアセテート)やフッ化ビニリデン共重合体とアクリル樹脂混合物フィルム上のEVA等、耐候性付与・電気絶縁性付与・集光効率向上セルの保護性(耐衝撃性)向上等の目的に応じて様々な素材が使用可能である。
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0044】
(実施例1)
図4は太陽電池の一部の試料1Aの概略断面図である。この例では電子輸送層にアルミウムを用いた。アルミニウム薄板13を0.5cm×1cmに切断し、スパッターによりPtをアルミニウム薄板上13に堆積し、Pt膜(図示せず)を形成した。これを、電気炉(デンケン株式会社製、製品名:KDF−ES72)を用いて、500℃で1時間焼成した。図3は対極16の構造を示すものである。その後、アルニウム薄板13に、95℃以上、24時間、沸騰水処理を行い、アルニウム薄板13上のPtが堆積していない部分に薄い酸化アルミニウムの膜が形成することにより対極16を作製した(図3及び図4参照)。
薄い酸化アルミニウムの膜は、この時腐食防止層の役割を果たす。得られた対極16を、ガラス基板12(Corning社製 コード番号7059)上に、作製した対極16のPtが堆積していない面に接着剤24を薄く塗布、乾燥した後、接着させる。この対極16を接着させたガラス基板12を試料1Aとする。
【0045】
透明導電膜付ガラス基板(図示せず)(日本板硝子株式会社製、商品名:SnO2膜つきガラス、SnO2膜厚:500nm)上に酸化チタン膜(図示せず)を5mm□、膜厚20μmで作製する。式(I)で表される光増感色素(Solaronix社製 Ruthenium535)をエタノール(キシダ化学株式会社製)に、濃度が4×10-4モル/リトッルになるように溶解して光増感色素溶液を得た。得られた光増感色素溶液を用いて、還流を一時間行うことにより、酸化チタン膜に色素を吸着させた。酸化チタン膜に色素を吸収させたものが光電変換層(図示せず)となる。これを、試料1B(図示せず)とする。
【0046】
Figure 0004377627
【0047】
図4で、試料1Aのガラス基板12上のアルミニウム薄板13で覆われていない部分に2つの穴をあけた。
熱融着フィルム(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、商品名ハイミラン1652)を試料1Bの酸化チタン膜(図示せず)の周囲に配設し、試料1Bのガラス板と穴の開いた試料1Aのガラス板をクリップで挟み、100℃、30分間、加熱し、熱融着フィルム(図示せず)を接着させた。その外側を、エポキシ封止材で封止した。
【0048】
得られた試料のガラス基板12の一方の穴から酸化還元性電解液(DMPII(ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド):0.6モル/リトッルiI:0.1mol、I2:0.1mol、TBP(ターシャルブチルピリジン):0.5mol、溶媒:アセトニトリル)を注入し、それらの穴にガラスビーズを入れ、エポキシ封止材8にて封止をおこなった。この電解液が、キャリア輸送層4となり、図1の色素増感太陽電池1Dを得た。
【0049】
図1に示す本発明の色素増感太陽電池1Dに、ソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、変換効率6.2%であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、変換効率6.2%であった。
【0050】
(実施例2)
図3は、本発明の色素増感太陽電池の対極の電子輸送層として、アルミニウム薄板を用いた場合の断面図である。アルミニウム薄板13を3cm×1.6cmに切断し、スパッターによりPtをアルミニウム薄板13上に堆積し、Pt膜14を形成する。これを実施例1に準じて沸騰水処理を行い、対極16を作製して(図3参照)、得られた対極16をガラス基板12(Corning社製 コード番号7059 形状4cm×10.2cm×0.11cm)上に、作製した対極16のPtが堆積していない面に接着剤24を薄く塗布、乾燥した後、接着させる。
図5は、本発明の色素増感太陽電池の対極のパターン図2Aである。図5に示すaの長さは0.1cm、bの長さが0.5cm、cの長さが0.4cmである。この対極16を接着させたガラス基板12を試料2Aとする。
【0051】
図6は、本発明の色素増感太陽電池の酸化チタン膜のパターン図2Bである。酸化チタン膜17を1cm×3cmのパターンで、あらかじめレーザースクライブにより、透明導電膜の一部を除去した(スクライブ部:18)透明導電膜つきガラス基板19上に、図6に示すとおり塗布した。図6に示すdの長さは1cm、eの長さは0.8cmである。電気炉(デンケン株式会社製、製品名:KDF−ES72)を用いて、500℃で1時間焼成した。焼成後の酸化チタン膜14の膜厚は20μmであった。これを試料2Bとする。
実施例1に準じて色素吸着を行い、得られた試料を試料2Cとする。
【0052】
図7は、本発明の色素増感太陽電池の、ガラス基板に酸化チタン膜を配設した試料の上に配設した封止材料、絶縁層のパターン図2Cである。図7に示すように、熱融着フィルム(三井・デュポンポリケミカル株式会社製、商品名ハイミラン1652、厚み50μm、幅0.2cm)20を、fが0.2cm、gが0.4cmとなるように試料2Cの周囲に配設する。対極16と透明導電膜付ガラス基板19とを接続する導電層(銀微粒子45μm:チタン微粒子0.5μm:ポリマー状シリコンマトリックス=1:10:4の重量比を持つ混合材料)21をhが0.4cmとなるように、酸化チタン17の間に配設する。図中、18はスクライブ部を示す。
【0053】
試料2Aに、熱融着フィルム20と導電層21で囲まれた一区画あたりに2つの穴を対極部以外に穴を開けた。この試料2Aを試料2Cの図7に示したgの部分が4mm程度熱融着フィルムの外側に出るように設置した。試料2Cのガラス板と穴の開いた試料2Aのガラス板をクリップで挟み、100℃、30分間、加熱し、熱融着フィルム20と導電層21を接着させた。その外側を、エポキシ封止材23で封止した。
【0054】
図8は色素増感太陽電池モジュール2Dの概略断面図である。得られた試料のガラス基板12の一方の穴から酸化還元性電解液22(DMPIIを0.6モル/リトッルiIを0.1mol、I2を0.1mol、TBPを0.5mol、溶媒:アセトニトリル)を注入し、全ての穴にガラスビーズを入れ、エポキシ封止材にて、封止を行うことにより色素増感太陽電池モジュール2Dを作製した(図8参照)。図中、190はガラス基板を、191は透明導電膜を示す。
【0055】
図8に示す本発明の色素増感太陽電池モジュール2Dに、ソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、電流密度:12.8mA/cm2、開放電圧:3.1V、FF:0.552であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、電流密度:12.6mA/cm2、開放電圧:3.2V、FF:0.555であった。
【0056】
(実施例3)
図9は、本発明の色素増感太陽電池モジュール3Dの概略断面図である。アルミニウム薄板13上に、該アルミニウム薄板13の長辺の片側の0.2cm×3cm部分に白金膜14が堆積しないようにマスクで覆ったうえで、スパッターで白金を堆積し、アルミニウム薄板13と導電層21とが図8のように直接接触させる以外は、実施例2に準じて作製を行い、得られた色素増感太陽電池モジュール3Dとした。
【0057】
得られた色素増感太陽電池モジュール3Dに、ソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、電流密度:13mA/cm2、開放電圧:3.1V、FF:0.602であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、電流密度:12.7mA/cm2、開放電圧:3.2V、FF:0.603であった。
【0058】
実施例3で作製した色素増感太陽電池モジュール3Dは、実施例2で作製した色素増感太陽電池モジュール2Dと比較して、対極16と導電層21の接触部分が、アルミニウム薄板13と導電層21とが直接接触しているため、FFが高くなっている。
よって、実施例3に示した本発明の色素増感太陽電池モジュール3DはFFが高いことが確認できた。
【0059】
(比較例1)
Ptを堆積させたアルミニウム薄板に沸騰水処理を行わないこと以外は、実施例1に準じて作製を行った。
得られた色素増感太陽電池モジュールH1Dにソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、変換効率5.7%であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、変換効率0Vであった。
【0060】
実施例1では一ヶ月間暗所に放置した後も作製直後と同様のIV特性が得られたが、比較例1で作製した色素増感太陽電池H1Dは、実施例1で行った沸騰水処理を行わなかったため、一ヶ月暗所に放置した後、アルミニウム薄板の腐食が起こり、有効な変換効率が得られなかった。
よって、実施例1に示した本発明の色素増感太陽電池は優れた耐久性を有することが確認できた。
【0061】
(比較例2)
図10は従来の色素増感太陽電池の対極(絶縁層と白金膜)のパターン図である。図10に示すように、対極用透明導電膜つきガラス基板26をレーザースクライブにより、透明導電幕の一部を除去した(スクライブ部:18)。その後、スパッターを用い、1.6cm×3cmのパターンを持つ、白金膜(導電層)25(膜厚:10nm)を形成し、500℃1時間焼成を行った。それを試料H2Aとした。
従来の絶縁層と白金膜のパターン図である図10に示すiの長さは0.1cm、jの長さは0.5cm、kの長さは0.3cmであった。
【0062】
対極以外の作製方法は、実施例2に準じて作製を行った。
得られた色素増感太陽電池モジュールH2D(図示せず)に、ソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度:100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、開放電圧:3.0V、電流密度:13mA/cm2、FF:0.45であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、電流密度:12.6mA/cm2、開放電圧:3.1V、FF:0.48であった。
【0063】
実施例2で作製した色素増感太陽電池モジュールと比較例2で作製した色素増感太陽電池モジュールは共に、一ヶ月間暗所に放置した後も作製直後と同様のIV特性が得られた。
よって、実施例2で示した本発明の色素増感太陽電池モジュールは電子輸送層として透明導電膜を用いなくても、同等のIV特性を得ることができるため、低コストで作製できることが確認できた。
【0064】
(比較例3)
Ptを堆積させたアルミニウム薄板に沸騰水処理を行わないこと以外は、実施例2に準じて作製を行った。
得られた色素増感太陽電池モジュールH2Dにソーラーシミュレーター(ワコム社製)を用いて、強度100mW/cm2の光を照射して、IV測定をすると、電流密度:13mA/cm2、開放電圧:3.1V、FF:0.583であった。その後一ヶ月間暗所に放置して、同様にIV測定を行うと、開放電圧:0Vあった。
【0065】
実施例2では一ヶ月間暗所に放置した後も作製直後と同様のIV特性が得られたが、比較例2で作製した色素増感太陽電池は、実施例2で行った沸騰水処理を行わなかったため、一ヶ月暗所に放置後放置した後、アルミニウム薄板の腐食が起こり、有効な変換効率が得られなかった。
よって、実施例2に示した本発明の色素増感太陽電池モジュールは優れた耐久性を有することが確認できた。
【0066】
【発明の効果】
本発明の色素増感太陽電池は優れた耐久性があり、色素増感太陽電池モジュールは、高い電圧を有し、対極に透明導電膜を用いないため、低コストである。したがって、かかる色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールは極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感太陽電池の構造を示す概略断面図である。
【図2】本発明の色素増感太陽電池モジュールの概略断面図である。
【図3】本発明の対極の腐食防止層の構造を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施例1の色素増感太陽電池の構造を示す概略断面図である。
【図5】本発明の実施例2の対極のパターン図2Aである。
【図6】本発明の実施例2の酸化チタン膜のパターン図2Bである。
【図7】本発明の実施例2のガラス基板に酸化チタン膜を配設した試料の上に配設した封止材料、絶縁層のパターン図2Cである。
【図8】本発明の実施例2の色素増感太陽電池モジュール2Dの概略断面図である。
【図9】本発明の実施例3の色素増感太陽電池モジュール3Dの概略断面図である。
【図10】従来の色素増感太陽電池の対極のパターン図である。
【図11】従来の色素増感太陽電池モジュールの対極の概略断面図である。
【符号の説明】
1 第一支持体
2 集電電極
3 光電変換層
4 キャリア輸送層
5、16 対極
6 第二支持体
7 導電層
8 封止層
9 電子輸送層
10 触媒層
11 腐食防止層
12、190 ガラス基板
13 アルミニウム薄板
14 Pt膜
15 酸化アルミニウム膜
17 酸化チタン膜
18 スクライブ部
19 透明導電膜付きガラス基板
191 透明導電膜
20 熱融着フィルム
21 導電層
22 酸化還元性電解液
23 封止材
24 接着剤
25 白金膜(Pt)
26 対極用透明導電膜付きガラス基板

Claims (10)

  1. 少なくとも一方が光透過性の素材からなる第一支持体と第二支持体の間に、前記第一支持体側から、集電電極、多孔質半導体層に色素を吸着させた光電変換層、キャリア輸送層、対極の順で積層された色素増感太陽電池において、前記対極が、前記第二支持体側から、電子を輸送する電子輸送層、腐食防止層および触媒材料からなる触媒層の順に積層されてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 前記電子輸送層が、前記腐食防止層で覆われている請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 前記腐食防止層が、電子輸送層材料を含む層からなる請求項1または2に記載の色素増感太陽電池。
  4. 前記腐食防止層の厚みが、前記電子輸送層の厚みより薄い請求項3に記載の色素増感太陽電池。
  5. 前記腐食防止層が、酸化物層からなる請求項3または4に記載の色素増感太陽電池。
  6. 前記電子輸送層が、金属からなる請求項1〜5のいずれか1つに記載の色素増感太陽電池。
  7. 前記金属が、Alである請求項6に記載の色素増感太陽電池。
  8. 前記キャリア輸送層が、ジメチルプロピルイミダゾールアイオダイド(DMPII)、LiI、I2とターシャルブチルピリジン(TBP)を溶媒に分散させた電解液である請求項1〜7のいずれか1つに記載の色素増感太陽電池。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の色素増感太陽電池が、少なくとも二つ以上直列に接続され、その接続が1つの太陽電池の集電電極の端部が隣接する他の太陽電池の対極に導電層を介してなされている色素増感太陽電池モジュール。
  10. 少なくとも前記導電層と前記対極との接触部分の一部が、前記導電層と前記電子輸送層とで直接接触している請求項9に記載の色素増感太陽電池モジュール。
JP2003206525A 2003-08-07 2003-08-07 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4377627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206525A JP4377627B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206525A JP4377627B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056613A JP2005056613A (ja) 2005-03-03
JP4377627B2 true JP4377627B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34363359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206525A Expired - Fee Related JP4377627B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377627B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294423A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2006302618A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP5130775B2 (ja) * 2006-12-15 2013-01-30 住友化学株式会社 光電気化学電池
JP2009302018A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyo Aluminium Kk 色素増感太陽電池用アルミニウム合金箔電極
KR101232876B1 (ko) 2008-12-08 2013-02-12 한국전자통신연구원 염료감응 태양전지 및 그 제조 방법
WO2011052731A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 シャープ株式会社 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP2011171133A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyo Aluminium Kk 色素増感型太陽電池用カソード電極
JP2012113839A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kobe Steel Ltd 色素増感型太陽電池用金属薄膜、及び色素増感型太陽電池素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005056613A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7186911B2 (en) Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells
WO2010001877A1 (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
WO2011086869A1 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP2005235725A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
US10014122B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP5096064B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JPWO2011155441A1 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
JP2004319383A (ja) 色素増感太陽電池モジュール
JP5144986B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4377627B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4678125B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP5922242B2 (ja) 光電変換素子、その製造方法、光電変換素子モジュールおよびその製造方法
JP5657780B2 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
WO2013164967A1 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP2009259485A (ja) 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール
JP4341197B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5758400B2 (ja) 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP6050247B2 (ja) 湿式太陽電池および湿式太陽電池モジュール
WO2012086377A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法
WO2012033049A1 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP6289175B2 (ja) 光電変換素子および光電変換モジュール
JP5930970B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子モジュール
US10916382B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
JP2008059851A (ja) 色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees