JP4456662B2 - 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ - Google Patents

樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4456662B2
JP4456662B2 JP2009517739A JP2009517739A JP4456662B2 JP 4456662 B2 JP4456662 B2 JP 4456662B2 JP 2009517739 A JP2009517739 A JP 2009517739A JP 2009517739 A JP2009517739 A JP 2009517739A JP 4456662 B2 JP4456662 B2 JP 4456662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
adhesive tape
elongation
pva
flat paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149583A1 (ja
Inventor
友浩 早川
英男 林
正利 竹野入
敏光 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4456662B2 publication Critical patent/JP4456662B2/ja
Publication of JPWO2008149583A1 publication Critical patent/JPWO2008149583A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/10Organic non-cellulose fibres
    • D21H13/12Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H13/16Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • C09J2429/006Presence of polyvinyl alcohol in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/609Cross-sectional configuration of strand or fiber material is specified
    • Y10T442/611Cross-sectional configuration of strand or fiber material is other than circular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/682Needled nonwoven fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

本発明は、粘着テープ用の基材として用いられる平面紙および該平面紙を基材とする粘着テープに関する。
平面紙を用いた粘着テープは、フラットな紙に樹脂状物を含浸したものを基材とし、その上に粘着剤層を設けた粘着テープである。このような粘着テープには塗装マスキング、粗面養生用マスキング、電子部品の固定、その他の用途に用いたときに、被貼着面の曲折面や粗面に追従して、浮きや剥がれを生ずることなく良好に貼着できることが要求されている。
さらに近年、自動車分野においては、自動車の流行が曲線を多用した形状に移行しており、そこに使用される塗装マスキング用粘着テープは曲面への追従性のみでなく、塗装した後の剥離後の塗装ラインが鮮明であることも要求されている。
従来の平面紙を用いた粘着テープ用の基材には、木材パルプ、麻パルプ、リンターなどのセルロースを主体とする天然パルプが主に用いられるが、テープとしての伸度や強度特性をより向上させるために合成繊維が用いられることがある。合成繊維としてポリエステル繊維やポリオレフィン繊維が用いられることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、これらの繊維では紙に含浸させる樹脂との相性が悪く、逆にテープ性能が低下する場合があった。
一方、樹脂との相性の面からポリビニルアルコール繊維が好適に用いられてきた(例えば、特許文献2〜3参照。)。ポリビニルアルコール繊維を用いることで、樹脂との相性は向上し、テープとしての伸度及び強度物性は向上するが、従来用いられるポリビニルアルコール繊維ではテープの伸びとしては不十分で、緩やかな曲線なら追従可能であったが、自動車等の施工時に必要な曲線に対して追従するには不十分であった。
一方、追従性については、紙にシワ加工を施したクレープ紙を用いた粘着テープ用のクレープ紙があり、例えば木材パルプ、麻パルプ、リンターなどのセルロースを主体とする天然パルプ、および合成繊維を加えたもの等のクレープ紙による高伸度品が検討されている(例えば、特許文献4〜5参照。)。しかしながらクレープ紙を用いた粘着テープでは追従性は満足できるものの、クレープ紙には表面にシワがあり、このシワ部分に塗料が滲み、鮮明なラインを得ることは不可能であった。
一方、塗装し剥離後の鮮明なラインのみが要求される場合、従来の天然パルプに合成繊維を添加し、樹脂状物を含浸した平面紙による粘着テープで可能であるが、低伸度の粘着テープとなってしまうため、追従性が低く、曲面での使用が不可能であった。
また、フィルムを基材とした粘着テープも種々検討されているが、引裂強力が高くなり手切れ性が悪く、使用時のテープを刃物等の器具を使用しないと切断出来ず、取扱い性の面で劣ったものしかできなかった。
特開平3−137292号公報 特開平7−80367号公報 特開2004−036028号公報 特開2002−012839号公報 特開2002−327399号公報
本発明の目的は、上記した課題点を鑑み、塗装マスキング、粗面養生用マスキング、電子部品の固定、その他の用途に用いたときに、被貼着面の曲折面や粗面に追従して浮きや剥がれを生ずることなく良好に貼着することが可能な伸度を備え、かつ自動車等で要求されている塗装後の剥離部分のラインが鮮明であり、さらには刃物等の器具を使用しなくとも容易に手で切ることが可能な、取扱いの面でも優れた粘着テープ用の平面紙および該平面紙を基材とした粘着テープを提供することである。
上記の目的を達成すべく、本発明者らは、粘着テープの基材をなす平面紙及びそれを構成する繊維について種々検討を行ってきた。その結果、樹脂状物と相性の良好なポリビニルアルコール系繊維を用い、さらにポリビニルアルコール系繊維自体を通常用いられていた繊維よりも、「高伸度・低モジュラス化」することで、高伸度で伸長性に優れる粘着テープが得られることを見出した。そして得られる高伸度で伸長性に優れる粘着テープは、曲折や粗面を有する被貼着面に十分に追従して良好に密着し、また平面紙のためクレープ紙粘着テープのような滲みもなく、剥離後の塗装ラインも鮮明になることを見出した。
すなわち本発明は、水中溶断温度が92〜125℃、10%伸張時の繊維強度が0.5〜3.5cN/dtex、破断伸度17〜60%のポリビニルアルコール系繊維が7〜50質量%配合され、かつ樹脂状物が含浸されてなる平面紙であり、好ましくは単繊維繊度が0.5〜3.0dtex、繊維長が2.5〜12.0mm、破断引張強度2〜7cN/dtexであるポリビニルアルコール系繊維が配合されてなる上記の平面紙であり、より好ましくは吐出量0.015〜0.040cc/minで吐出して繊維化後、延伸倍率1.0〜1.5倍の条件で乾熱延伸処理を行うことにより製造されるポリビニルアルコール系繊維が配合されてなる上記の平面紙である
また、本発明は、前記ポリビニルアルコール系繊維についても包含する。
そして本発明は、好ましくは天然パルプが主体繊維として混抄されている上記の平面紙であり、より好ましくは上記の平面紙を基材とした粘着テープである。
本発明によれば、塗装マスキング、粗面養生用マスキング、電子部品の固定、その他の用途に用いたときに、被貼着面の曲折面や粗面に追従して、浮きや剥がれを生ずることなく良好に貼着することができることが可能な伸度を備え、自動車等で要求されている塗装した後の剥離後の塗装ラインが鮮明であり、刃物等の器具を使用しなくとも容易に手で切ることが可能な、取扱い性の面でも優れた粘着テープ用の樹脂含浸平面紙および粘着テープを提供することが可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の平面紙は、粘着テープ用の基材として樹脂状物を含浸加工して得られる。
本発明でいう粘着テープとは、テープ状基材またはシート状基材に粘着剤層を施してなる粘着製品の総称である。
本発明で使用されるポリビニルアルコール(以下、PVAと略称する)系繊維は、本発明で得られる粘着テープが使用時に適度な伸びを出さなければならないため、一般的に使用されているPVA系繊維と異なり、低モジュラスである必要がある。低モジュラスの指標としては、10%伸張時の繊維強度で判断できる。具体的には10%伸張時の繊維強度が0.5〜3.5cN/dtexであることが必要であり、好ましくは0.8〜3.3cN/dtex、より好ましくは1.0〜3.0cN/dtexである。10%伸張時の繊維強度が0.5cN/dtex未満であると、粘着テープの構造体として粘着テープの強力に寄与せず、粘着テープを被貼着面への貼り付け時に切れてしまう。一方、10%伸張時の繊維強度が3.5cN/dtexを超えると、曲面へ追従させるテープの伸びを得るのに過大な力が必要となり、取扱いの面で劣ったものとなってしまう。
また本発明で使用されるPVA系繊維は破断伸度が高伸度である必要があり、具体的には破断伸度は17〜60%であることが必要であり、好ましくは20〜58%、より好ましくは22〜55%である。破断伸度が17%未満であると粘着テープの伸度が低いため曲面への追従性が不十分となってしまう。逆に破断伸度が60%を超えると、粘着テープとした場合の伸度が大きくなりすぎ、テープの巾がいびつになってしまい、要求されるラインを描くことができない。
本発明で用いられるPVA系繊維は、湿潤熱処理条件下において繊維構造を保持するPVA系繊維であることが必要である。ここでいう「湿潤熱処理条件下における繊維構造の保持」とは、樹脂状物を紙に含浸した後に樹脂状物の溶媒を除去する時の熱処理下において繊維構造体として保持されていることである。本発明ではこの湿潤熱処理条件下において繊維表面のみの溶解或いは繊維の形態が完全に保持された状態で存在し、樹脂状物の中で繊維同士が擬似的な網目状構造を形成することで、粘着テープの高伸度化、高強力化、引裂強力の抑制効果が生じる。
この湿潤熱処理条件下において、PVA系繊維の繊維構造が保持できるか否かは繊維の水中溶断温度で判断できる。湿潤熱処理条件下において、PVA系繊維の繊維構造が保持されるためには、具体的には図1に示すように、水中溶断温度が92〜125℃であることが必要であり、好ましくは93〜122℃、より好ましくは95〜120℃である。水中溶断温度が92℃未満であると、湿潤熱処理時に繊維形状を保持することができず、PVA系繊維が完全に溶解してしまい、目標とする伸度を得ることができない。逆に水中溶断温度が125℃を超えると、PVA系繊維の親水性低下が大きく、またPVA系繊維表面のみの溶解による微接着が起こらないため、得られる粘着テープは樹脂との接着性が悪くなり、高伸度化、高強力化とならないばかりか、応力集中が起きずに引裂強力が大幅に高くなり、手による切リ易さ(以下、手切れ性と称す)が悪くなり、取扱い性の面でも劣ったものとなってしまう。
本発明で用いるPVA系繊維は、図1に示すように従来使用されているPVA系繊維とは違い、「高伸度で低モジュラス」とすることが必須である。従来のPVA系繊維の紡糸法においては、生産性の面から紡糸ノズルからの吐出量を多くし、紡糸後の乾熱処理工程において、高い延伸倍率にて延伸を施すことにより、繊維自体の強度確保を行う。したがって、得られるPVA系繊維は、たとえ水中溶断温度が92〜125℃であっても、「低伸度で高モジュラス」となる。
また、従来使用されているPVA系繊維の中には、湿熱で溶解し、繊維形状が残らない、すなわち前記水中溶断温度が92℃未満のバインダー用途として用いるものがあるが、該繊維は溶解性を維持するために乾熱処理は行わない。
しかし、本発明におけるPVA系繊維は、従来の製造方法とは異なり、後述するが紡糸ノズルからの吐出量を減らし、さらに紡糸後の乾熱延伸工程において、延伸倍率を限りなく低く設定することにより、「高伸度で低モジュラス」となるPVA繊維が製造できる。
上記した本発明のPVA系繊維の紡糸方法については特に制限はなく、乾式紡糸、湿式紡糸、乾湿式紡糸などが挙げられるが、生産性および品質の面から、湿式紡糸が好適に採用される。
湿式紡糸の方法には大きく分けて二つの方法が挙げられる。一つはPVA系樹脂を水に溶解させて紡糸原液とした後、ノズル孔より凝固能を有する塩類の水溶液中に吐出させて繊維化する水系湿式紡糸法、もう一つはPVA系樹脂を有機溶媒中に溶解させて紡糸原液とした後、ノズル孔より固化能を有する有機溶剤中に吐出させて繊維化する有機溶剤系湿式紡糸法であり、これらの何れの方法を用いることができる。
上記湿式紡糸法のうち、水系湿式紡糸法について以下説明する。具体的な繊維の製造方法として、PVA系樹脂を水に溶解させてなる原液を作製する。このとき用いるPVA系樹脂の重合度に特に制限はないが、一般的には重合度500〜4000、より好ましくは重合度1000〜2500の範囲のものが用いられる。重合度が500未満では分子鎖のからみが小さく、延伸工程で十分な延伸性が得られず、結果として繊維強度や耐水性等の物性が低下してしまう。一方、重合度が4000を越えると、原液の粘度が著しく上昇するため、原液中のPVA系樹脂の濃度を低下させる必要があるので生産性が低下してしまう。
本発明において使用される前記PVA系樹脂は特に制限はなく、例えばカルボン酸基、スルホン酸基、エチレン基、シラン基、シラノール基、アミン基、アンモニウム基等のいずれか一つまたは二つ以上共重合していてもかまわない。またPVAのケン化度についても特に制限はなく、ケン化度85〜99.9モル%、好ましくは96〜99.9モル%のものが用いられる。
上記作製した紡糸原液をノズルに通過させる。本発明では、従来のPVA系繊維とは異なり、乾熱延伸工程において延伸倍率を1.5倍以下とするため、可能な限り紡糸初期段階の吐出量を低減した紡糸法を取らなければならない。吐出量としては0.015〜0.040cc/minが好ましく、より好ましくは0.020〜0.030cc/minである。0.040cc/minを超えると、延伸工程後の繊維径が太くなりすぎ、該繊維から構成される平面紙および粘着テープはシート内において繊維の構成繊維本数が少なくなりすぎる結果、目標とする追従性の効果が得られにくい。一方、0.015cc/min未満であると紡糸工程での安定性が悪く、紡糸工程内で糸切れ等が発生し、安定してPVA系繊維を製造しにくい
次いで、飽和硫酸ナトリウム水溶液中に吐出させ、第一ローラーで巻き取り、続いて水を含んだままの状態で3〜4倍の湿延伸を行う。これを130℃の熱風乾燥機中で定長乾燥を行い、引き続いて200〜250℃の熱風炉中で乾熱延伸処理を行う。この乾熱延伸処理において、従来のPVA系繊維の生産工程では延伸倍率1.8倍以上の乾熱延伸処理を行うため、得られるPVA系繊維は「低伸度で高モジュラス」となる。これに対し、本発明のPVA系繊維は、乾熱延伸処理において延伸倍率を1.5倍以下とし、熱処理温度を最適化することにより、本発明の重要な構成要件である、「高伸度で低モジュラス」のPVA系繊維を得ることが可能となる。延伸倍率としては、具体的には1〜1.5倍が好ましく、より好ましくは1〜1.3倍であり、さらに好ましくは1〜1.2倍である。延伸倍率が1.5倍を超えるとモジュラスが高くなり、目標とする追従性を得ることができない。逆に1倍未満のマイナスドラフトの延伸倍率では、工程内で糸切れ等の不具合が発生しやすく、安定してPVA系繊維を製造することができない。なお、本発明のPVA系繊維はこのまま使用することはもちろんのこと、引き続いて樹脂との接着性を阻害しない程度のホルマール化による分子内架橋化処理、エーテル結合を形成するシアルデヒドによる分子間架橋処理等を施して耐水性を付与してもかまわない。また乾熱処理を行わない場合、水中溶断温度が92℃未満となってしまい、前述した従来のバインダー用途のPVA系繊維となるため、本発明の目的とするPVA系繊維とならない。
また本発明で用いられるPVA系繊維の破断引張強度は2〜7cN/dtexであることが好ましく、より好ましくは3〜6cN/dtexである。破断引張強度が2cN/dtex未満であると、得られる粘着テープは使用時に切れやすいものとなってしまう場合が多い。逆に7cN/dtexより大きいと、粘着テープを伸張させる時に高い引張強力が必要となり、曲面への追従性が不十分となってしまう場合がある。
本発明のPVA系繊維は紙として使用するため短繊維が好適に用いられる。繊維長は不織布の形成性が良好である点、および使用中における繊維の脱落を防止する点から、2.5〜12.0mmであることが好ましく、より好ましくは3.0〜10.0mmである。繊維長が12.0mmを超えると繊維が絡まってしまい、抄紙した場合、地合形成ができなくなる場合がある。逆に2.5mm未満であると、繊維同士の網目構造が形成しにくくなり、粘着テープの伸度及び強度が低いものとなってしまう場合がある。
また、単繊維繊度は0.5〜3.0dtexであることが好ましい。単繊維繊度が0.5dtex未満であるとアスペクト比の低下により繊維が絡まりやすく、シート化時に地合の乱れたシートになってしまう場合がある。一方、3dtexを超えると構成繊維本数が低減し、網目構造を形成しにくくなってしまい、目的とする粘着テープの伸度効果を得ることができない場合がある。好ましくは0.7〜2.7dtexであり、より好ましくは1.0〜2.5dtexである。
このようにして得られたPVA系繊維は、以下の方法により湿式不織布を製造することができる。例えば、まずPVA系繊維を繊維長6mmにカットし、離解処理して紙を作製する。製紙の際、使用する繊維はPVA系繊維と天然パルプが主に用いられるが、天然パルプが主体繊維として混抄されていることが好ましい。天然パルプの種類は特に制限されず、紙の製造に従来から用いられている天然パルプであればいずれも使用でき、例えば針葉樹木材パルプ、広葉樹木材パルプ、エスパルトパルプ、マニラ麻パルプ、サイザル麻パルプ、リンターパルプ、ケナフパルプ、バガスパルプ、藁パルプなどを挙げることができ、これらを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、天然パルプはマーセル化などの処理を施してもよい。
さらに本発明の天然パルプはバージンパルプであっても、使用済みの古紙パルプであっても、またはバージンパルプと古紙パルプの併用であってもよい。古紙パルプを用いる場合は、例えば牛乳パック、おむつ廃材、包装紙などから得られる繊維長の長いパルプが好ましく用いられる。また他の繊維としてレーヨン、ポリノジック、溶剤紡糸セルロース繊維、アセテート、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、綿などを混綿してもかまわない。
平面紙中におけるPVA系繊維の配合率は7〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量%、さらに好ましくは10〜30質量%である。配合率が7質量%未満である場合、PVA系繊維の絶対量が少ないため、繊維の網目構造が形成しにくく、したがって粘着テープとして十分な性能が得られない場合がある。逆に50質量%を超えると引裂強力が高くなりすぎ、手切れ性が悪く、取扱い性の悪い粘着テープとなってしまう。
本発明の平面紙は、上記した天然パルプおよびPVA系繊維と共に、本発明の目的から外れない範囲で、必要に応じて紙製造時に通常用いられる紙力増強剤、湿潤強度増強剤、撥水剤、耐水化剤などの添加剤などを含有していてもよい。
また、本発明の平面紙は紙製造工程の通過性、粘着テープ製造時の工程通過性、粘着テープとしての取扱い性などの点から、目付けが10〜300g/mであることが好ましく、20〜280g/mであることがより好ましく、30〜250g/mであることがさらに好ましい。
さらに本発明の平面紙は樹脂状物による含浸加工を施すことが好ましい。加工前の紙に樹脂状物による含浸加工を施す時、加工時の熱によりPVA系繊維の表面が溶解し、網目構造を形成する。この網目構造の形成により伸度および強度が向上し、しかも紙の空隙が低減するために、樹脂状物含浸後の処理工程、特に背面処理剤、剥離剤、粘着剤などの塗布工程において、それら塗布剤の塗布量の節約を図ることができると同時に前記背面処理剤、剥離剤、粘着剤などの裏抜けを防止することができる。
本発明の平面紙に含浸する樹脂状物は、環境面への配慮から好ましくは樹脂状物からなる水溶液または水性分散液として用いるが、有機溶剤の大気中および排水中への放出を防止する加工設備を備えている場合には樹脂状物を有機溶剤に溶解した溶液として用いてもよい。樹脂状物は、例えば、天然ゴム、スチレンーブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴム、ブチルゴム、スチレンーイソプレンースチレン共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジエンーイソプレン共重合ゴム、スチレンーブタジエンースチレン共重合ゴム、メタクリル酸メチルグラフト天然ゴム、スチレングラフト天然ゴム、アクリロニトリルグラフト天然ゴム、合成イソプレンゴム、エチレンーアクリル酸エステル共重合ゴム、ブタジエンー(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、エチレンーアクリロニトリル共重合ゴム、液状イソプレンゴム、液状ブタジエンゴム、液状スチレンーブタジエン共重合ゴム、液状アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴムなどの弾性高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合体などを挙げることができる。
また、本発明の平面紙に含浸する樹脂状物は、上記した以外にも、ハロゲン、クロルスルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基などの官能基を有する弾性材料を用いることもできる。具体例としては、クロロブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン、カルボキシル化アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴム、液状カルボキシル化ポリイソプレンゴム、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、液状ヒドロキシル化ポリブタジエンゴム、(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリル酸およびヒドロキシ(メタ)アクリレートの少なくとも1種と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合樹脂、液状アミノ化ポリブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴムなどを挙げることができる。
前記樹脂状物が共重合体である場合、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれであってもよい。また、前記樹脂状物は1種または2種以上を用いることができる。さらに、前記樹脂状物が分子中に不飽和二重結合を有する場合は、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、あるいは種々の加硫剤などで架橋してもよい。架橋することにより、樹脂状物の耐溶剤性が向上する。また、官能基を有する上記した弾性材料を樹脂状物として用いた場合にも、該官能基と反応して架橋することのできる各種架橋剤を併用して架橋することができる。架橋剤としては、例えば、金属化合物、アミノ化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などを挙げることができ、必要に応じてそれらの1種または2種以上を組合せて使用することができる。
本発明の平面紙に前記した樹脂状物を含浸させる場合、平面紙100質量部に対して、樹脂状物および固形分質量で10〜120質量部であることが好ましく、20〜100質量部であることがより好ましい。
本発明の樹脂状物が含浸された平面紙は、粗面への貼付性を良好なものとするために、図1に示すように、JIS P8113試験法に準拠して測定した破断伸度が12%以上であることが好ましく、13〜20%であることがより好ましい。破断伸度が11%未満であると伸長性に劣るので、このような樹脂状物が含浸された平面紙を基材とする粘着テープを粗面などに貼付したときに、浮きや剥がれが生じやすくなる。
図2に示すように樹脂状物を含浸した平面紙を基材として用い、該基材に粘着剤層を塗布することにより、本発明の粘着テープが得られる。本発明の粘着テープの製造方法は特に制限されず、紙を基材とする粘着テープにおいて用いられる製造方法のいずれもが使用できる。本発明の基材への粘着剤の塗布方法としては、例えば流延法、ロールコーター法、リバースコーター法、ドクターブレード法、バーコーター法、コンマコーター法、ファウンテンダイコーター法、リップコーター法などを挙げることができ、そのうちでもコンマコーター法あるいはリップコーター法が塗工量のコントロールの点から好ましく採用される。粘着テープにおける粘着剤層の厚さ(乾燥後の厚さ)は5〜250μmであることが好ましく、10〜100μmであることがより好ましい。
本発明の樹脂状物が含浸された平面紙に塗布される粘着剤としては、有機溶剤系粘着剤あるいは水性粘着剤のいずれもが使用可能である。環境汚染の防止の点からは、水溶液状または水性分散液状の水性粘着剤が好ましく用いられるが、有機溶剤の大気中あるいは排水中への放出を防止する加工設備を備えている場合には有機溶剤系粘着剤を用いてもよい。粘着剤としては、粘着テープに用いられている従来既知の粘着剤であればいずれも使用でき、例えば、天然ゴム、アクリル系ゴム、合成イソプレン系ゴム、ポリイソブチレン系ゴム、ブチルゴム、スチレンーブタジエン共重合ゴム、スチレンーイソプレン共重合ゴム、シリコーンゴム、エチレンープロピレン共重合ゴム、エチレンープロピレンージエン共重合ゴムなどの弾性重合体の1種または2種以上をベースとし、これに粘着剤の性能の向上や改質のために、必要に応じて粘着付与樹脂、可塑剤、充填剤、架橋剤、酸化防止剤などを添加したものなどを挙げることができる。
本発明の粘着テープでは、図3に示すように必要に応じて基材の背面、すなわち粘着剤の塗布面とは反対側の面に処理層(背面処理層)を設けてもよい。この背面処理層は粘着剤や剥離剤の含浸を防止するとともに、被貼着面への粘着テープの貼付時に粘着テープ巻体からのテープの剥離を容易に行えるように粘着テープに腰を持たせるために設けられる層である。この背面処理層を形成するために好適に用いられる背面処理剤としては、例えば、シェラック樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、PVA樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合樹脂、水酸基含有脂肪族不飽和炭化水素・(メタ)アクリロニトリル共重合樹脂、ヒドロキシ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリルあるいは(メタ)アクリル酸の少なくとも1種と(メタ)アクリル酸エステルとスチレンの共重合樹脂、(メタ)アクリロニトリルおよび/または(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの共重合樹脂などを挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
粘着テープの背面に前記した樹脂からなる処理層を設ける場合は、その塗布量は乾燥質量で1〜30g/mであることが好ましく、2〜20g/mであることがより好ましい。
また、図4に示すように上記した背面処理層に代えて、あるいは背面処理層の上に基材背面に剥離剤層を設けてもよい。剥離剤層は、ロール状に巻回した粘着テープの剥離または展開をスムーズにするのに有効である。剥離剤の塗布量は、乾燥質量で0.01〜10g/mであることが好ましく、0.1〜5g/mであることがより好ましい。
剥離層として塗布する剥離剤の種類は特に制限されず、粘着テープにおいて従来用いられている剥離剤のいずれもが使用できる。剥離剤としては、例えば以下(1)〜(3)のものが挙げられる;(1)アルキルペンダント系剥離剤:
(a)ステアリルアクリレートとアクリル酸、アクリロニトリルおよび/または酢酸ビニルの共重合物。
(b)ステアリルアクリルアミドとアクリル酸および/またはアクリロニトリルの共重合物。
(c)ステアリルビニルエーテルとアクリル酸、無水マレイン酸および/またはアクリロニトリルの共重合物。
(d)セルロースおよび/またはポリビニルアルコールと塩化ステアロイルとの反応生成物。
(e)ポリビニルアルコール、部分アセタール化ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリエステルなどの活性水素をもつポリマーをステアリルイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートで変性したもの。
(2)縮合ワックス系剥離剤:
(a)ベへニルアミノプロピルアミンおよび/またはα―モノステアレートとジカルボン酸またはポリイソシアネート化合物との反応生成物であるポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン。
(b)長鎖アルキルワーナー錯塩。
(c)シェラックワックス。
(3)ポリエチレンイミン誘導体:
(a)ポリ(N−ステアロイルエチレンイミン)
(b)ポリエチレンイミンと脂肪族イソシアネート、例えばC1837NCOとの反応生成物であるアルキル尿素誘導体。
本発明の粘着テープは、基材をなす樹脂状物が含浸された平面紙の伸度が高く伸長性に優れているので、得られる粘着テープも高伸度で伸長性に優れる。したがって本発明の粘着テープは被貼着面に貼付する際の伸び特性が良好であり、粗面あるいは曲折面への追従性に優れている。
このような特性を有する本発明の粘着テープは、例えばリシン吹付外壁、アスファルト、コンクリートブロックなどの粗面、自動車、電気機器などの複雑な曲面を有する対象物に、浮きや剥がれを生ずることなく良好に貼付することができ、例えば、塗装マスキング用、粗面養生用、床養生用、電子部品の装着などの用途に有効に使用することができ、中でも本発明の粘着テープは平面紙のため密着性に優れており、滲み等もなく鮮明なラインとなるため、塗装マスキングテープとして特に有効に用いることができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定されるものではない。なお以下の実施例において、各物性値は以下の方法により測定したものである。
[PVA繊維のケン化度、重合度]
JIS K6726試験法に準拠して測定し求めた。
[PVA繊維の水中溶断温度 ℃]
試験長5cmのPVA繊維のトウに荷重0.9gf/500dtexの錘を取り付けたものを試料とし、該試料を500ccの水(20℃)中で吊るし、昇温速度1℃/分の条件で昇温して、繊維が溶断したときの温度を水中溶断温度として測定した。
[PVA繊維の破断伸度 %、破断引張強度 cN/dtex]
JIS L1015試験法に準拠して測定し求めた。
[PVA繊維の10%伸張時の引張強度 cN/dtex]
JIS L1015試験法に準拠して破断強伸度物性を測定し、測定後の強伸度曲線より10%伸張時の引張強力を求めた。
[PVA繊維の繊度 dtex、繊維長 mm]
JIS L1015試験法に準拠して測定し求めた。
[紙の坪量 g/m
JIS P8124「紙のメートル坪量測定方法」に準拠して測定し求めた。
[紙の厚さ mm]
得られた紙の5ヶ所を標準環境下(20℃×65%RH)に4時間以上放置した後、PEACOCK Dial−Thickness Gauge H Type(φ10mm×180g/cm)にて測定した。
[樹脂含浸紙伸度 %]
JIS P8113「紙及び板紙の引張強さ試験方法」に準拠して測定し、引張強力測定時の破断伸度を求め、樹脂含浸紙伸度とした。
[樹脂含浸紙の5%伸張時の強度 N・m/g]
前記JIS P8113「紙及び板紙の引張強さ試験方法」に準拠して測定し、引張強力測定時において、5%伸張時の強度を求めた。
[粘着テープの追従性評価]
幅12mmの粘着テープを試験片として用い、図6に示すように、テープにシワが発生しない最少となる半径を形成する様に円弧のラインを形成する。円弧を形成後に、算出に必要な部位(下記L、M)の数値を測定し、次式によりテープで形成した円の半径(R;cm)を算出した。
シワを発生させずに半径(R)が50cm以下の円を形成できる場合、追従性が優れていると判断した。
M=R〔1−cos(L/2R)〕
L:円弧の長さ(cm)
M:測定した円弧の弦の中点から垂直に円弧までの距離(cm)
[粘着テープの塗装ライン鮮明性]
幅12mm、長さ200mmの粘着テープを試験片として用い、鉄板上に真っ直ぐに貼り付け、ラッカースプレー(アサヒペン社製「アサヒペンラッカースプレー(黒)」)を片道5秒で2往復吹付ける。乾燥後に試験片を剥離し、ラインの滲みをマイクロスコープ(キーエンス社製)で40倍に拡大し滲みの長さを測定した。滲みが0.5mm以下を○、滲みが0.5mmを超えるものを×とした。
[粘着テープの手切れ性]
JIS L1906試験法のシングルタング法に準拠して測定し、横方向に対する引裂強力について求めた。刃物で切り込みを入れず簡単に引裂けるもの(引裂強力が150g以下)を○、切れ込み無しでは切れにくい(引裂強力が150gを超える)ものを×とした。
[実施例1]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.0モル%のPVA樹脂15質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000の紡糸口金から吐出量0.020cc/minにて飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで巻き取り、さらに4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥処理を行った。引き続き230℃で、定長(延伸倍率1倍)で乾熱処理を行ない、単繊維繊度1.2dtex、破断引張強度3.7cN/dtex、10%伸張時の繊維強度2.1cN/dtex、破断伸度28%、水中溶断温度96℃のPVA繊維を得た。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を繊維長6mmにカットしたものを20質量部、針葉樹パルプ(平均繊維長2.5mm)80質量部を、水を加えてパルパーにて混合し、PVA繊維および針葉樹パルプの合計濃度が0.5質量%である抄紙原液を調製し、この抄紙原液を用いてサクションフォーマーにて湿式抄造を行って湿紙を作成し、この湿紙を表面温度110℃のヤンキードライヤーから剥離し、目付30g/mの平面紙を製造した。
(3)上記(2)で得られた紙に、アクリル酸エステル重合物のエマルジョン(新中村化学工業社製「ニューコートSFK−1000A」)を平面紙に対して100質量部付着させるように含浸させた後、150℃のエアースルー乾燥機により乾燥し、次いで一方の面にゴム系溶剤型接着剤〔n−ブチルアクリレート70.0質量%、2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%、アクリル酸9.7質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート0.3質量%が共重合されてなる共重合体の30質量%酢酸エチル溶液100質量部に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製「コロネートL−55E」)1.0質量部の混合物〕を塗布して、粘着剤層の塗布量(乾燥塗布量)が20g/mである図2に示す構造の粘着テープを製造した。
(4)上記(3)で得られた粘着テープのPVA繊維部分をヨウ素で染めて目視観察したところ、繊維の表面のみが溶解し網目構造を構築していることが確認できた。このテープの破断伸度は15%であり、網目構造および網目構造構成繊維の高伸度化により伸長性に優れていた。また、粘着テープの追従性評価を行ったところ、曲線への追従性も精度も良好であり、また塗装ラインの鮮明性も優れていた。さらに粘着テープを貼付する際の作業性の指標となる切創性を評価したところ、切れ残りを生ずることなく、横方向に手で容易に切ることができた。結果を表1に示す。
[実施例2]
PVA繊維作成時の紡糸口金からの吐出量を0.032cc/minとし、さらに乾熱処理時の熱処理温度を230℃、延伸倍率を1.5倍すること以外は実施例1と同様に平面紙および粘着テープを作成し評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
PVA繊維作成時の湿紡糸口金からの吐出量を0.038cc/minとすること以外は実施例1と同様に平面紙および粘着テープを作成し評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例1で得られたPVA繊維をホルムアルデヒド2.5質量%、硫酸25.0質量%の水溶液中でアセタール化処理すること以外は実施例1と同様に平面紙および粘着テープを作成し評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例1で得られたPVA繊維をテトラメトキシノナン0.5質量%、ドデシルベンゼンスルホン酸0.1質量%、硫酸0.05質量%水溶液中で架橋化処理すること以外は実施例1と同様に平面紙および粘着テープを作成し評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
(1)平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000の紡糸口金から吐出量0.043cc/minにて飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラで巻き取り、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥処理を行った。引き続き230℃で延伸倍率2倍の乾熱延伸処理を行ない、単繊維繊度1.3dtex、破断伸度15%、破断引張強度5.8cN/dtex、水中溶断温度97℃のPVA繊維を得た。
(2)上記(1)で得られたPVA繊維を6mmにカットしたものを20質量部、針葉樹パルプ(平均繊維長2.5mm)80質量部を、水に加えてパルパーにて混合し、PVA繊維および針葉樹パルプの合計濃度が0.5質量%である抄紙原液を調製し、この抄紙原液を用いてサクションフォーマーにて湿式抄造を行って湿紙を作成し、該湿紙を表面温度110℃のヤンキードライヤーで乾燥した後、ヤンキードライヤーから剥離し、目付30g/mの平面紙を製造した。
(3)上記(2)で得られた平面紙にアクリル酸エステル重合物のエマルジョン(新中村化学工業社製「ニューコートSFK−1000A」)を平面紙に対して100質量部付着させるように含浸させた後、150℃のエアースルー乾燥機により乾燥し、次いで、一方の面にゴム系溶剤型粘着剤〔n−ブチルアクリレート70.0質量%、2−エチルヘキシルアクリレート20.0質量%、アクリル酸9.7質量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート0.3質量%が共重合されてなる共重合体の30質量%酢酸エチル溶液100質量部に、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製「コロネートL−55E」)1.0質量部の混合物〕を塗布して、粘着剤層の塗布量(乾燥塗布量)が20g/mである図2に示す構造の粘着テープを製造した。
(4)上記(3)で得られた粘着テープの破断伸度は11%であり、曲線への追従性評価では目標半径となる円弧が描けず、追従性に劣ったものとなった。その結果を表2に示す。
[比較例2]
平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000の紡糸口金より飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラで巻き取り、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥処理を行い、単繊維繊度2.9dtex、破断伸度58%、破断引張強度3.7cN/dtex、10%伸張時繊維強度0.8cN/dtex、水中溶断温度84℃のPVA繊維を得た。
このPVA繊維を用いて、実施例1と同じ条件にて平面紙および粘着テープを製造した。
得られた粘着テープは構成するPVA繊維の水中溶断温度が84℃と低いため、湿熱処理時の熱でPVA繊維が繊維形状を保持できず、しかも粘着テープの破断伸度は5%と低く、曲線への追従性は悪かった。結果を表2に示す。
[比較例3]
平均重合度1700、ケン化度99.9モル%のPVA樹脂15質量%の水溶液からなる紡糸原液を孔数4000の紡糸口金から吐出量0.043cc/minにて飽和硫酸ナトリウムからなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラで巻き取り、4倍の湿延伸を行った後、130℃で乾燥処理を行い、引き続き230℃で2倍の乾熱延伸を行った。その後ホルムアルデヒド5質量%、硫酸10質量%からなる水溶液中で60分間アセタール化処理を行ったところ、単繊維繊度1.3dtex、破断伸度15%、破断引張強度5.6cN/dtex、水中溶断温度が140℃のPVA繊維を得た。
このPVA繊維を用いて、実施例1と同じ条件にて平面紙および粘着テープを製造した。得られた粘着テープは構成するPVA繊維の伸度が15%と低く、さらに水中溶断温度が高いためPVA繊維の微接着が起こらず、そのため粘着テープの破断伸度は9%と低く、曲線への追従性が悪かった。また、引裂時の応力が分散してしまい、手切れ性も不十分であった。結果を表2に示す。
[比較例4]
実施例1で得られたPVA繊維をテトラメトキシノナン1.0質量%、ドデシルベンゼンスルホン酸0.1質量%、硫酸0.1質量%水溶液中で架橋化処理すること以外は実施例1と同様に平面紙および粘着テープを作成し評価を行った。得られた粘着テープは構成するPVA繊維の水中溶断温度が145℃と高すぎて、PVA繊維同士の微接着による網目構造が形成されていないため、粘着テープの破断伸度は10%と低く、曲線への追従性が悪かった。また、引裂時の応力が分散してしまい、手切れ性も不十分であった。結果を表2に示す。
[比較例5]
抄紙時の配合率をPVA繊維が0質量部、針葉樹パルプ(平均繊維長2.5mm)を100質量部とすること以外は実施例1と同様の条件にて平面紙および粘着テープを製造した。得られた粘着テープは天然パルプのみで構成されているため、破断伸度は8%と低く、曲線への追従性が悪かった。結果を表2に示す。
[比較例6]
(1)比較例5の抄紙原液を用いてサクションフォーマーにて湿式抄造を行って湿紙を作成し、該湿紙をプレスロールに取り付けたドクターナイフで剥離してウェットクレープを付けた後、表面温度110℃のヤンキードライヤーで乾燥した後、ヤンキードライヤーから剥離する際に再びドクターナイフでドライクレープを付け、目付30g/mのクレープ紙を製造した。
(2)上記(1)で得られたクレープ紙を用い、実施例1と同様の条件にて粘着テープを製造した。得られた粘着テープは追従性に優れているが、クレープのシワ部分に塗料の滲みが見られ、塗料ラインの鮮明性が不十分であった。結果を表2に示す。
Figure 0004456662
Figure 0004456662
図5に示すように、例として実施例1と比較例1を比較してみると、構成するPVA繊維自体を高伸度化(低強力下での伸びが大きい)すると、樹脂含浸紙も高伸度化(低強力下での伸びが大きい)となり、粘着テープとしてより使いやすいものとなる。
本発明によれば、塗装マスキング、粗面養生用マスキング、電子部品の固定、その他の用途に用いたときに、被貼着面の曲折面や粗面に追従して、浮きや剥がれを生ずることなく良好に貼着することができることが可能な伸度を備え、自動車等で要求されている塗装した後の剥離後の塗装ラインが鮮明であり、刃物等の器具を使用しなくとも容易に手で切ることが可能な、取扱い性の面でも優れた粘着テープ用の樹脂含浸平面紙および粘着テープを提供することが可能である。
PVA繊維の水中溶断温度と樹脂含浸紙破断伸度との関係を示す図。 本発明の粘着テープの構造の一例を示す断面図。 本発明の粘着テープの好適な態様の一例を示す断面図。 本発明の粘着テープの好適な態様の一例を示す断面図。 実施例1、比較例1のPVA繊維の物性および該繊維からなる樹脂含浸紙の物性を示す図(S−Sカーブ)。 粘着テープの追従性評価方法を示す模式図。

Claims (7)

  1. 水中溶断温度が92〜125℃、10%伸張時の繊維強度が0.5〜3.5cN/dtex、破断伸度17〜60%のポリビニルアルコール系繊維が7〜50質量%配合され、かつ樹脂状物が含浸されてなる平面紙。
  2. ポリビニルアルコール系繊維の単繊維繊度が0.5〜3.0dtexである請求項1記載の平面紙。
  3. 単繊維繊度が0.5〜3.0dtex、繊維長が2.5〜12.0mm、破断引張強度2〜7cN/dtexであるポリビニルアルコール系繊維が配合されてなる請求項1または2記載の平面紙。
  4. 吐出量0.015〜0.040cc/minで吐出して繊維化後、延伸倍率1.0〜1.5倍の条件で乾熱延伸を行うことにより製造されるポリビニルアルコール系繊維が配合されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の平面紙。
  5. 天然パルプが主体繊維として混抄されている請求項1〜4のいずれかに記載の平面紙。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の平面紙を基材とした粘着テープ。
  7. 水中溶断温度が92〜125℃、10%伸張時の繊維強度が0.5〜3.5cN/dtex、破断伸度17〜60%のポリビニルアルコール系繊維。
JP2009517739A 2007-06-07 2008-02-28 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ Active JP4456662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151062 2007-06-07
JP2007151062 2007-06-07
JP2007236323 2007-09-12
JP2007236323 2007-09-12
PCT/JP2008/053504 WO2008149583A1 (ja) 2007-06-07 2008-02-28 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4456662B2 true JP4456662B2 (ja) 2010-04-28
JPWO2008149583A1 JPWO2008149583A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=40093412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517739A Active JP4456662B2 (ja) 2007-06-07 2008-02-28 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7985473B2 (ja)
EP (1) EP2159321B1 (ja)
JP (1) JP4456662B2 (ja)
CN (1) CN101680183B (ja)
WO (1) WO2008149583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189225B2 (ja) * 2011-01-17 2013-04-24 Kj特殊紙株式会社 含浸塗工タイプ和紙マスキングテープ基材

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103930505B (zh) * 2011-11-10 2017-08-25 旭化成株式会社 粘合带和遮蔽物
DE102012206648A1 (de) 2012-04-23 2013-10-24 Tesa Se Abdeckklebeband
CN104364937B (zh) * 2012-05-28 2017-02-08 可乐丽股份有限公司 非水系电池用隔板及非水系电池
US9598826B2 (en) 2012-10-30 2017-03-21 Capstan Ag Systems, Inc. Paint spraying system
WO2014103992A1 (ja) 2012-12-26 2014-07-03 株式会社クラレ 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
JP6383595B2 (ja) * 2014-07-28 2018-08-29 株式会社クラレ フィブリル化繊維およびその製造方法
CN105350386A (zh) * 2015-11-06 2016-02-24 淄博欧木特种纸业有限公司 新型胶带专用纸及其制备方法
JP6628100B2 (ja) * 2016-11-08 2020-01-08 王子ホールディングス株式会社 アスファルト舗装時に使用するマスキングテープ及びその製造方法
JP7038329B2 (ja) * 2017-06-30 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN114606799B (zh) * 2022-03-17 2023-07-04 浙江凯恩新材料有限公司 一种高性能和纸胶带原纸、生产方法和采用该原纸的和纸胶带
DE102022122740A1 (de) 2022-09-07 2024-03-07 Tesa Se Acrylathaftklebstoff sowie mit dem Acrylathaftklebstoff ausgerüstetes Klebeband
CN115651561A (zh) * 2022-10-08 2023-01-31 东莞澳中新材料科技股份有限公司 一种复合型云母胶带的制备方法及应用其制备的云母胶带

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151427A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Nitto Denko Corp 多孔性基材及び接着テープ
JPH03137291A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Teijin Ltd 粘着テープ用支持体
JPH0780367A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Nichiban Co Ltd マスキングテープ
JPH11323789A (ja) * 1998-05-01 1999-11-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 紙基材及びそれを使用した粘着シート
JP2001079971A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Kuraray Co Ltd 水溶性複合体並びにそれを用いたテープ、シート、ラベル及びシール
JP2001192930A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系バインダー繊維及びその製造方法
JP2002275728A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系水溶性繊維及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137292A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Teijin Ltd 粘着テープ用支持体
EP1069216A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-17 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol based fibers
JP3445951B2 (ja) * 2000-02-10 2003-09-16 大福製紙株式会社 防炎障子紙及びその製造方法
US6576575B2 (en) * 2000-05-15 2003-06-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dispersible adherent article
JP2002012839A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Kamoi Kakoshi Kk 追従性の優れたマスキングテープ
JP2002161430A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Kuraray Co Ltd 水溶性ポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JP2002327399A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Kuraray Co Ltd 粘着テープ用クレープ紙
JP4911334B2 (ja) * 2001-08-03 2012-04-04 日本エクスラン工業株式会社 湿式摩擦材用繊維基材
JP3936252B2 (ja) 2002-07-02 2007-06-27 大福製紙株式会社 粘着テープ用基材の製造方法
EP1457591B1 (en) * 2003-03-10 2010-07-21 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol fibers, and nonwoven fabric comprising them
US7067781B2 (en) * 2003-12-08 2006-06-27 Wausau Paper Corp. Single ply paper product, method for manufacturing, and article
CA2564692A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Basf Aktiengesellschaft Method for producing coated substrates

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151427A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Nitto Denko Corp 多孔性基材及び接着テープ
JPH03137291A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Teijin Ltd 粘着テープ用支持体
JPH0780367A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Nichiban Co Ltd マスキングテープ
JPH11323789A (ja) * 1998-05-01 1999-11-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 紙基材及びそれを使用した粘着シート
JP2001079971A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Kuraray Co Ltd 水溶性複合体並びにそれを用いたテープ、シート、ラベル及びシール
JP2001192930A (ja) * 2000-01-05 2001-07-17 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系バインダー繊維及びその製造方法
JP2002275728A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系水溶性繊維及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189225B2 (ja) * 2011-01-17 2013-04-24 Kj特殊紙株式会社 含浸塗工タイプ和紙マスキングテープ基材
US8911855B2 (en) 2011-01-17 2014-12-16 Kj Specialty Paper Co., Ltd. Method for manufacturing impregnation-coating type Japanese paper masking tape base material

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008149583A1 (ja) 2008-12-11
CN101680183B (zh) 2011-06-29
JPWO2008149583A1 (ja) 2010-08-19
EP2159321A4 (en) 2011-03-23
CN101680183A (zh) 2010-03-24
US20100080988A1 (en) 2010-04-01
EP2159321B1 (en) 2014-05-28
EP2159321A1 (en) 2010-03-03
US7985473B2 (en) 2011-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456662B2 (ja) 樹脂含浸平面紙及びそれからなる粘着テープ
JP5189225B2 (ja) 含浸塗工タイプ和紙マスキングテープ基材
US9279069B2 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
JP2011519989A (ja) 接着テープ
JP4319169B2 (ja) マスキング用粘着テープ及びそれを用いたマスカー
CA2671758C (en) Wire harnessing tape
JP2006001580A (ja) 自着テープ
JP2002327399A (ja) 粘着テープ用クレープ紙
JP4779366B2 (ja) 壁紙
JP2003253228A (ja) 再剥離型両面粘着テープ
JPH0673259A (ja) ポリビニルアルコール−デンプン誘導体組成物およびその用途
JP2004269024A (ja) 保護シート
JPH10316944A (ja) 粘着テープまたはシート
JP2005036044A (ja) リサイクル対応養生シート固定用粘着テープ
JP5490428B2 (ja) 含浸塗工タイプ和紙テープ基材
JP4389640B2 (ja) 壁紙
JP2001079971A (ja) 水溶性複合体並びにそれを用いたテープ、シート、ラベル及びシール
JP3848439B2 (ja) 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ
JP4779367B2 (ja) 壁紙
JP3974283B2 (ja) ビニル壁紙用基紙
JP4627523B2 (ja) 多孔性基材を用いたマスキングテープ
JP2004360156A (ja) 紙粘着テープ
JP2004307620A (ja) 粘着テープ及びそれを用いたマスカー
JPH04255778A (ja) マスキング用粘着テープ
JP2000063772A (ja) 塗装用マスキングテープ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4