JP2003253228A - 再剥離型両面粘着テープ - Google Patents

再剥離型両面粘着テープ

Info

Publication number
JP2003253228A
JP2003253228A JP2002053589A JP2002053589A JP2003253228A JP 2003253228 A JP2003253228 A JP 2003253228A JP 2002053589 A JP2002053589 A JP 2002053589A JP 2002053589 A JP2002053589 A JP 2002053589A JP 2003253228 A JP2003253228 A JP 2003253228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
nonwoven fabric
sensitive adhesive
tensile strength
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240891B2 (ja
Inventor
Akira Yamagami
晃 山上
Akihiro Kuwashita
明弘 桑下
Hirosuke Tanabe
弘介 田辺
Akihiro Yamada
昭洋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002053589A priority Critical patent/JP4240891B2/ja
Publication of JP2003253228A publication Critical patent/JP2003253228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240891B2 publication Critical patent/JP4240891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属やプラスチックの被着体より剥離する際
に、粘着剤が被着体に残留せず、且つ両面粘着テープが
切れたり、不織布層間で破壊したりしない不織布を支持
体とする再剥離型両面粘着テープを提供する。 【解決手段】 不織布層間の破壊強度を検知する方法と
して、不織布を水に濡らすことにより膨潤させ、繊維の
絡み合いを解いて測定した、湿潤引っ張り強度と従来よ
り標準的に測定されている引っ張り強度との比(湿潤引
張強度)/(引張強度)で表される不織布の層間強度係数γ
により、従来評価が難しかった不織布の厚み方向の破壊
強度を評価する。また層間強度係数γが0.15〜0.6であ
る不織布と特定の動的粘弾性を有する粘着剤を組み合わ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不織布を支持体と
する再剥離型両面粘着テープに関する。詳しくは金属や
プラスチックから両面粘着テープを剥離するときの剥離
性に優れる不織布を支持体とする再剥離型両面粘着テー
プに関する。
【0002】
【従来の技術】不織布を支持体とする両面粘着テープ
(以下、両面粘着テープ)は作業性が良好なことから各種
産業分野にて利用されている。また近年、地球環境保護
の高まりから省資源等を目的として、製品に使用されて
いる再利用可能な部品については、使用後に分解して再
利用することが多くなってきている。この際、両面粘着
テープを使用している場合には、部品に貼付されたテー
プを剥離する作業が必要になることがあるが、一般的に
剥離作業は困難であることが多い。具体的には、剥離時
に粘着剤が被着体に残留したり、両面粘着テープが切れ
てしまったり、不織布層間で両面粘着テープが破壊した
りするという問題がある。そのなかでも、不織布層間で
破壊した両面粘着テープ片を部品表面から取り除く作業
が、リサイクル工程上最も効率の悪い作業となってい
た。
【0003】上記問題を解決する手段として、特開2000
-303041号公報には、特定の降伏点強度と特定の降伏点
伸度を有する両面粘着テープが提案されている。しかし
ながら、上記粘着テープでも被着体への接着性が高い場
合、必ずしも不織布層間の破壊を解決できなかった。
【0004】また、特開2001-152111号公報には、特定
の層間破壊面積率を有する両面粘着テープが提案されて
いる。しかしながら、上記粘着テープは課題をパラメー
ターとしており、どのようにして層間破壊しにくい両面
テープを提供するかを提案していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、金属やプラスチックの被着体より剥離する際
に、粘着剤が被着体に残留せず、且つ両面粘着テープが
切れたり、不織布層間で破壊したりしない不織布を支持
体とする再剥離型両面粘着テープを提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、不織布層間の破壊強度を検知する方法として、
不織布を水に濡らすことにより膨潤させ、繊維の絡み合
いを解いて測定した、湿潤引っ張り強度と従来より標準
的に測定されている引っ張り強度との比(湿潤引張強度)
/ (引張強度)で表される不織布の層間強度係数γによ
り、従来評価が難しかった不織布の厚み方向の破壊強度
を評価できることを見出した。また層間強度係数γが0.
15〜0.6である不織布と特定の動的粘弾性を有する粘着
剤を組み合わせることにより、本発明の課題が解決され
ること見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、1)坪量が10〜30g/m2
あり、2)グレーン比が80%以上であり、3)引張強度が15
〜30N/20mmであり、4)密度が0.15〜0.35g/cm3である麻
を主成分とする不織布を支持体とし、前記不織布の両面
に形成された粘着剤層の少なくとも一方の粘着剤層の70
℃における貯蔵弾性率G'が3.0×104〜1.0×105Paであ
り、130℃での損失正接tanδが1より小さい再剥離型粘
着テープにおいて、前記支持体の(湿潤引張強度) / (引
張強度)で表される層間強度係数γが0.15〜0.6である再
剥離型両面粘着テープを提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の不織布を支持体
とする再剥離型両面粘着テープを、その構成及びラミネ
ート条件に基づいて更に詳しく説明する。
【0009】1. 不織布 (層間強度係数)本発明で用いられる不織布は、(湿潤
引張強度) / (引張強度)で表される層間強度係数γが0.
15〜0.6である。γが0.15未満の場合は、不織布の層間
強度が弱く、テープを再剥離する際に、テープが不織布
層間で破壊する。一方、γが0.6を超える場合は不織布
の柔軟性が欠け、凹凸面への追従性が低下する。好まし
くは、γは0.2〜0.6である。さらに好ましくは、γは0.
25〜0.6である。 (引っ張り強度測定法)引張強度は、不織布を標線長さ
100mm、幅20mmのダンベル状に打ち抜き、テンシロン引
張試験機を用い、引張速度300mm/min、測定雰囲気23℃,
50%RHの条件で、測定した。湿潤引張強度は、イオン交
換水中に24時間浸漬した後、過剰の水を除き、上記条件
で測定した。
【0010】(不織布の繊維組成)不織布の繊維組成と
しては、麻単独または麻とビンロン、レーヨン、ポリエ
ステル、パルプ等を混抄しても良い。麻としては、強度
の点からマニラ麻が好ましい。マニラ麻の含有率は50質
量%以上のものが好ましい。マニラ麻が50質量%未満で
は、充分な引張強度が得られない。さらに好ましくは70
質量%以上である。
【0011】(強化剤)不織布の強度を向上させる目的
で、不織布製造工程で公知慣用の強化剤を添加すること
が好ましい。強化剤は、内添強化剤或いは外添強化剤
を、単独又は併用しても良い。
【0012】(内添強化剤)内添強化剤としては、ポリ
アクリルアミド系樹脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹
脂、メラミン−ホルムアルデヒド系樹脂、エポキシーポ
リアミド系樹脂等が使用できる。特にエポキシ−ポリア
ミド系樹脂であるポリアミドアミン・エピクロルヒドリ
ン樹脂が著しく不織布層間強度を上げるため好ましい。
内添強化剤の添加量としては、好ましくは不織布に対し
0.2〜1%、さらに好ましくは、0.3〜0.5%である。通常市
販されている不織布の添加量である0.2%未満では、上記
層間強度係数の範囲が得られず、高速で剥離する際に不
織布層間で破壊する。
【0013】(外添強化剤)外添強化剤としては、ビス
コース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリアクリルアミド等の熱可塑性樹脂が使用で
きる。
【0014】(坪量)不織布の坪量が10g/m2未満の場合
は、不織布の強度が弱く、テープを再剥離する際にテー
プが切れる。また、30g/m2を超える場合は、テープの柔
軟性が低下し、テープを紙管に巻き取る際に、幅方向の
シワが発生し、外観を悪い。さらに好ましくは、13〜25
g/m2以下である。
【0015】(密度)不織布の密度が0.15g/m3未満の場
合は、不織布の強度が弱く、テープを再剥離する際にテ
ープが切れる。また、0.35g/m3を超える場合は、粘着剤
の含浸性が低下し、粘着剤による充分なバインダー効果
が得られず、テープを再剥離する際に、テープが不織布
層間で破壊する。更に好ましい密度は、0.2〜0.3g/m3
ある。
【0016】(引っ張り強度)本発明に使用する不織布
の引張強度は、MD方向、TD方向ともに15〜30N/20mmであ
るが、MD方向、TD方向のどちらか一方の引張強度が15N/
20mm未満の場合は、テープを再剥離する際に、テープが
切れ易くなる。また、MD方向、TD方向のどちらか一方の
引張強度が30N/20mmを超える場合は、テープの柔軟性が
低下し、凹凸へのテープの追従性が低下する。MD方向、
TD方向に引っ張り強度が共に17〜30N/20mmであることが
好ましく、20〜30N/20mmが更に好ましい。
【0017】(グレーン比)不織布のグレーン比は、好
ましくは90〜100%である。グレーン比が80%未満の場合
は、MD方向とTD方向の強度や伸びの等方性がなくなり、
テープを再剥離する際に、不織布の強度の弱い方向に沿
って、切れやすくなる。尚、グレーン比とは、不織布の
TD方向の引張強度をMD方向の引張強度で除した値として
定義される。
【0018】(抄紙方法)不織布の抄紙方法としては、
特に限定されるものではないが、公知の湿式法により得
られ、円網抄紙機、短網抄紙機、長網抄紙機、傾斜短網
抄紙機等を使用した各種抄紙法が用いられる。グレーン
比の高い不織布を得るためには、傾斜短網方式が好まし
い。
【0019】2.粘着剤 本発明に用いる粘着剤は、70℃での貯蔵弾性率G'が3.0
×104〜1.0×105Paであり、且つ130℃での損失正接tan
δが1未満である。不織布の強度によって若干異なる
が、70℃での貯蔵弾性率G'が3.0×104Pa未満の場合は接
着力が強くなりすぎ、剥離時に不織布層間破壊やテープ
の切れが発生する。また1.0×105Paを越える場合は接着
性が低下する。130℃でのtanδが1以上の場合は再剥離
性が低下する。また、定荷重剥離性など耐剥がれ性を考
慮する場合は、130℃での損失正接tanδは0.5以上が好
ましい。詳しくは、本発明に使用する不織布のなかで、
引張強度および層間強度が強い不織布にあたる不織布の
引張強度が20N〜30N/20mmであり、且つ層間強度係数が
0.25〜0.6の場合は、70℃での貯蔵弾性率G'が3.0×104
〜1.0×105Paであり、且つ130℃での損失正接 tanδが1
未満の粘着剤が適している。一方、本発明に使用する不
織布のなかで、引張強度および層間強度が弱い不織布に
あたる不織布の引張強度が15N〜20N/20mmであり、且つ
層間強度係数が0.15〜0.25の場合は、70℃での貯蔵弾性
率G'が5.0×104〜1.0×105Paであり、且つ130℃での損
失正接tanδが0.8未満の粘着剤が適している。 (粘着剤の種類)粘着剤の種類としては、公知のアクリ
ル系やゴム系の粘着剤が使用できる。更に、必要に応じ
粘着付与樹脂や架橋剤を添加してもよい。 (貯蔵弾性率G'と損失正接 tanδ測定法)本発明におけ
る貯蔵弾性率G'と損失正接tanδは、5mm厚にまで重ね合
わせ粘着剤を試験片とし、レオメトリックス社製粘弾性
試験機アレス2kSTDに直径7.9mmのパラレルプレートを装
着し、試験片を挟み込み周波数1Hzで測定した値であ
る。
【0020】(厚み)両面粘着テープの片面の粘着剤層
の厚みは、好ましくは10μm〜100μm、さらに好ましく
は30μm〜80μm以下である。10μm未満では接着性が低
下する。また100μmを超えると、再剥離性が低下する。 (塗布方法)粘着剤の塗布方法としては、ロールコータ
ー等で直接不織布に塗布する方法や、剥離紙上にいった
ん粘着剤層を形成後、不織布に転写する方法が用いられ
る。
【0021】3.ラミネート条件 また粘着剤を不織布の紙層内部まで含浸させるために、
粘着剤を不織布に直接塗布または転写し乾燥後、ラミネ
ートする方法が使用される。 (温度)ラミネートの温度としては、好ましくは80℃〜
110℃、さらに好ましくは、90℃〜110℃である。80℃未
満では粘着剤の不織布への含浸が悪くなり、再剥離した
際にテープが不織布層間で破壊する。110℃を超える
と、剥離紙のフクレが起きる。 (圧力)ラミネート圧力としては、好ましくは通常80〜
200N/cm、さらに好ましくは、120〜200N/cmである。80N
/cm未満では充分に粘着剤が不織布の紙層内部まで含浸
せず、200N/cmを超えるとラミネートロールの摩耗が激
しくなる。
【0022】
【実施例】以下に実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0023】(不織布の作成)マニラ麻100%、ポリアミ
ドアミン・エピクロルヒドリン樹脂0.5%含む溶液を、傾
斜短網抄紙機で、坪量17g/m2、密度0.27g/cm3、グレー
ン比96%になるよう抄紙し不織布Aを得た。この不織布A
の引張強度(切断強度)は、流れ方向(MD)24N/20mm、及び
幅方向(TD)23N/20mmであり、層間強度係数は、MD、TDと
も0.28であった。同様に表1に記載の処方で、不織布B〜
Fを作製した。
【0024】
【表1】
【0025】〔実施例1〕アクリル系粘着剤溶液(綜研
化学社製SKダイン1717、固形分45%)100部に対し、イソ
シアネート系架橋剤(綜研化学社製L-45、固形分45%)を
1.3部添加し15分攪拌後、剥離処理した厚さ75μmのポリ
エステルフィルム上に乾燥後の厚さが65μmになるよう
に塗工して、80℃で3分間乾燥した。得られた粘着シー
トを、不織布Aの両面に転写し、80℃の熱ロールで150N
/cmの圧力でラミネートし、不織布紙層内部まで粘着剤
を充分含浸させた。その後40℃で2日間熟成し両面粘着
テープを得た。
【0026】〔実施例2〕下記粘着剤aを用い、イソシ
アネート系架橋剤(綜研化学株式会社製L-45、固形分45
%)を0.9部添加した以外は実施例1と同様に両面粘着テ
ープを作製した。
【0027】(粘着剤aの調製) (1) 攪拌機、寒流冷却器、温度計、滴下漏斗及び窒素ガ
ス導入口を備えた反応容器にブチルアクリレート93.4質
量部(以下部)、酢酸ビニル3部、アクリル酸2.5部、N-ビ
ニルピロリドリン1部、β-ヒドロキシエチルアクリレー
ト0.1部のモノマー100質量部と重合開始剤として2,2'-
アゾビスイソブチルニトリル0.2部とを酢酸エチル100部
に溶解し、80℃で8時間重合して、重量平均分子量70万
のアクリル共重合体溶液を得た。 (2) 上記のアクリル共重合体固形分100部に対し、ロジ
ンエステル系樹脂A-100(荒川化学社製)を15部、重合ロ
ジンエステル系樹脂D-135(荒川化学社製)を15部添加
し、トルエンで希釈混合し固形分40%の粘着剤溶液aを得
た。
【0028】〔実施例3〕不織布Aの代わりに不織布Bを
使用した以外は、実施例2と同様に両面粘着テープを作
製した。
【0029】〔実施例4〕不織布Aの代わりに不織布Cを
使用した以外は、実施例2と同様に両面粘着テープを作
製した。
【0030】〔実施例5〕不織布Aの代わりに不織布Dを
使用した以外は、実施例1と同様に両面粘着テープを作
製した。
【0031】〔比較例1〕不織布Aの代わりに不織布Eを
使用した以外は、実施例1と同様に両面粘着テープを作
製した。
【0032】〔比較例2〕不織布Aの代わりに不織布Fを
使用した以外は、実施例1と同様に両面粘着テープを作
製した。
【0033】実施例1〜5、比較例1および比較例2で作製
した粘着剤溶液及び両面粘着テープについて、以下に示
す方法により試験し、評価結果を表2、3に示した。
【0034】[不織布の引張強度]引張強度は、不織布を
標線長さ100mm、幅20mmのダンベル状に打ち抜き、テン
シロン引張試験機を用い、引張速度300mm/min、測定雰
囲気23℃,50%RHの条件で、不織布が切断する強度を測定
した。
【0035】[不織布の層間強度係数]層間強度係数γは
(湿潤引張強度)/(引張強度)である。湿潤引張強度は、
イオン交換水中に24時間浸漬した後、過剰の水を除き、
上記条件で測定した。
【0036】[粘着剤の動的粘弾性]架橋した粘着剤を5m
m厚にまで重ね合わせ試験片とした。レオメトリックス
社製粘弾性試験機アレス2kSTDに直径7.9mmのパラレルプ
レートを装着し、試験片を挟み込み、周波数1Hzで-50℃
から150℃までの貯蔵弾性率(G')、損失正接(tanδ)を測
定した。
【0037】[テープの引張強度及び伸度]テープの引張
強度及び伸度は、テープを標線長さ100mm、幅20mmのダ
ンベル状に打ち抜き、テンシロン引張試験機を用い、引
張速度300mm/min、測定雰囲気23℃,50%RHの条件で測定
し、降伏点の強度及び降伏点までの伸びをチャートから
読みとった。
【0038】[層間破壊面積率(%)]15mm×15mmに切断し
た両面接着テープの両面に20mm×100mmに切断したt(厚
み)=0.1mmのアルミ箔を貼合わせ、60℃×24時間保存
後、常温まで徐冷し、アルミ箔の両端を手で持ち10m/分
程度の速度で手によりT剥離を行い、剥離した後の糊面
から不織布内部で破壊している面積割合(層間破壊面積
率)を以下のようにして算出した。より詳しく説明する
と、剥離表面を写真機などで画像として取り込み、印画
紙に印画し、両面テープ印画部分を切り抜いてその重量
(A)を測定するとともに、そのうち層間破壊部分を切り
抜いてその重量(B)を測定し、(B/A)×100の値を層間破
壊面積率(%)とした。
【0039】[接着力]23℃下、25μmポリエステルフィ
ルムで裏打ちした20mm幅の両面粘着テープ試料をステン
レス板に貼付し、2kgローラー1往復加圧した。23℃下で
1時間静置した後、180°方向に引張速度300mm/minで引
っ張り、接着力を測定した。
【0040】[定荷重剥離性]23℃下、25μmポリエステ
ルフィルムで裏打ちした10mm幅×50mm長さの両面粘着テ
ープ試料をステンレス板に貼付し、2kgローラー1往復加
圧し、40℃下で1時間養生した。23℃下で試料に対して9
0°方向に300gの荷重をかけ、1時間後のハガレ距離を測
定した。
【0041】[再剥離性1]25μmのポリエステルフィル
ムで裏打ちした20mm幅の両面粘着テープ試料をステンレ
スに貼付し2kgローラー1往復加圧した。貼付後60℃,90%
RH雰囲気下で12日間放置し、23℃下で1日冷却した後、1
35°の方向にテープ試料を手で5m/minの速度で剥がし
た。テープ不織布層間での破壊の有無及び剥離後の被着
体への粘着剤の残留の程度を以下の基準で目視評価し
た。 (不織布層間破壊) ◎ :不織布層間破壊面積=0〜10%未満 ○ :不織布層間破壊面積=10〜20%未満 × :不織布層間破壊面積=20%以上 (粘着剤残留) ◎ :糊残り=0〜10%未満 ○ :糊残り=10〜20%未満 × :糊残り=20%以上
【0042】[再剥離性2]5mm幅の両面粘着テープを、
ステンレス板に2.0kgローラーで1往復加圧貼付した。両
面粘着テープのもう一方の剥離紙を剥がし、両面粘着テ
ープ単体の状態にする。23℃下で7日間放置後、両面粘
着テープの一端を持ち、135°方向に1m/minで剥離した
際のテープのキレ具合をN=10で評価した。 ◎:テープキレ0回 ○:テープキレ1〜2回 ×:テープキレ3回以上
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】表2の結果から明らかなように、本発明に
基づく不織布と粘着剤層との組み合わせである実施例は
何れも高い接着性及び良好な再剥離性を示している。一
方、表3の結果から明らかなように、比較例は何れも接
着性には優れるものの、層間強度係数γが本発明の構成
要件であるγ=0.15〜0.6を満たしていないため、不織
布層間で破壊が起こり、再剥離性に劣る結果となった。
従来は層間破壊強度を評価するにあたり、テープを作製
した後に、層間破壊面積率(%)を測定することにより、
層間破壊強度の評価を行っていた。また、従来の技術の
項で、特開平2000-303041号公報を例に挙げて説明した
ように、相関破壊強度が高いテープを得るために、層間
破壊面積(%)が小さいテープを使うといったような、課
題をテープ作製のための手段として規定することしか提
案されていなかった。つまりどのような不織布と、どの
ような粘着剤層の組み合わせにより、本発明の課題であ
る、テープが切れたり、不織布層間での破壊したりする
ことなく良好な粘着性を有する粘着テープが得られるか
については明確にされておらず、テープを作製し、テー
プの層間破壊面積(%)を測定して初めて、不織布と粘着
剤層の組み合わせが良好であったかどうかがわかるのが
現状であった。表2、表3の結果から明らかなように、本
発明で導入した支持体の(湿潤引張強度)/(引張強度)で
表される層間強度係数γにより、層間破壊強度が的確に
評価されている。すなわち、テープを作製することな
く、部品としての不織布を層間強度係数γで特定し、特
定の粘着剤層と組み合わせることにより、本発明の課題
が解決されることが明確になった。
【0046】
【発明の効果】本発明の不織布を支持体とする再剥離型
両面粘着テープは、不織布が特定範囲の層間強度係数と
引張強度を有し、粘着剤が特定範囲の粘弾性特性を有す
るため、金属やプラスチック等の再利用が可能な部品か
らテープを剥離するリサイクル行程で、不織布の層間破
壊、テープのキレ及び粘着剤の残留が生じない。さら
に、本発明の粘着テープは従来に比べ高い接着性と再剥
離性の両立が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 201/00 C09J 201/00 (72)発明者 山田 昭洋 埼玉県さいたま市上木崎4−2−3−502 Fターム(参考) 4F100 AJ02A AJ04A AK06A AK21A AK26A AK35A AK36A AK41 AK46A AK53A AK80A AL01A BA02 BA03 BA07 BA10B BA10C BA25 DG15A EC04 EC042 EC18 EC182 EH46 EH461 EJ31 EJ311 EJ82 EJ822 EJ86 EJ861 JA13A JA20A JK02A JK07B JK07C JK20B JK20C JL13B JL13C JL14 JL16 YY00A YY00B YY00C 4J004 AA05 AA10 AB01 CA02 CA03 CA06 CB01 CC02 EA05 4J040 DA001 DF041 DF051 JA09 JB09 MA02 MA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)坪量が10〜30g/m2であり、2)グレーン
    比が80%以上であり、3)引張強度が15〜30N/20mmであ
    り、4)密度が0.15〜0.35g/cm3である麻を主成分とする
    不織布を支持体とし、前記不織布の両面に形成された粘
    着剤層の少なくとも一方の粘着剤層の70℃における貯蔵
    弾性率G'が3.0×104〜1.0×105Paであり、130℃での損
    失正接tanδが1より小さい再剥離型粘着テープにおい
    て、前記支持体の(湿潤引張強度)/(引張強度)で表され
    る層間強度係数γが0.15〜0.6であることを特徴とする
    再剥離型両面粘着テープ。
  2. 【請求項2】 前記不織布が、ポリアクリルアミド系樹
    脂、尿素−ホルムアルデヒド系樹脂、メラミン−ホルム
    アルデヒド系樹脂及びエポキシ−ポリアミド系樹脂から
    なる群から少なくとも1種選ばれる内添強化剤を含有す
    る請求項1記載の再剥離型両面粘着テープ。
  3. 【請求項3】 前記内添強化剤が前記エポキシ−ポリア
    ミド系樹脂のうち、ポリアミドアミン・エピクロルヒド
    リン樹脂である請求項2記載の再剥離型両面粘着テー
    プ。
  4. 【請求項4】 前記内添強化剤の添加量が、0.2〜1%で
    ある請求項2又は3記載の再剥離型両面粘着テープ。
  5. 【請求項5】 前記不織布がビスコース、ポリビニルア
    ルコール、ポリアクリルアミド、カルキシメチルセルロ
    ースからなる群から少なくとも1種選ばれる外添強化剤
    を含有する請求項1〜4記載の再剥離型両面粘着テープ。
  6. 【請求項6】 前記粘着剤層を支持体へラミネートする
    ときのラミネート温度が80℃〜110℃であり、ラミネー
    ト圧力が80〜200N/cmである請求項1〜5のいずれかに記
    載の再剥離型両面粘着テープ。
JP2002053589A 2002-02-28 2002-02-28 再剥離型両面粘着テープ Expired - Lifetime JP4240891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053589A JP4240891B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 再剥離型両面粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053589A JP4240891B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 再剥離型両面粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253228A true JP2003253228A (ja) 2003-09-10
JP4240891B2 JP4240891B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=28664978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053589A Expired - Lifetime JP4240891B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 再剥離型両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240891B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245352A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nitta Ind Corp ウエハのダイシング用テープ、半導体チップのピックアップ方法
US7312265B2 (en) 2004-03-17 2007-12-25 Nitto Denko Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape
JP2009052054A (ja) * 2008-11-06 2009-03-12 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
EP2316899A1 (en) 2009-10-28 2011-05-04 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same
US20110111660A1 (en) * 2007-09-07 2011-05-12 Dic Corporation Double-sided adhesive tape
US20140072794A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Apple Inc. Removable adhesive joint for computing device
WO2014157365A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 出光ユニテック株式会社 多層構造体、加工物、容器、包装容器、多層構造体のシール方法、多層構造体の製造方法、および、容器の製造方法
US9787345B2 (en) 2014-03-31 2017-10-10 Apple Inc. Laser welding of transparent and opaque materials
US10200516B2 (en) 2014-08-28 2019-02-05 Apple Inc. Interlocking ceramic and optical members
JP2021108224A (ja) * 2007-09-14 2021-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 錯触力覚を駆動する方法及び装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312265B2 (en) 2004-03-17 2007-12-25 Nitto Denko Corporation Acrylic pressure sensitive adhesive composition and pressure sensitive adhesive tape
JP2006245352A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nitta Ind Corp ウエハのダイシング用テープ、半導体チップのピックアップ方法
US20110111660A1 (en) * 2007-09-07 2011-05-12 Dic Corporation Double-sided adhesive tape
JP2021108224A (ja) * 2007-09-14 2021-07-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 錯触力覚を駆動する方法及び装置
JP7366961B2 (ja) 2007-09-14 2023-10-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 錯触力覚を駆動する方法及び装置
JP2009052054A (ja) * 2008-11-06 2009-03-12 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
EP2316899A1 (en) 2009-10-28 2011-05-04 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape and process for producing the same
CN102051136A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 日东电工株式会社 双面胶粘带及其制造方法
US20140072794A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Apple Inc. Removable adhesive joint for computing device
US9785185B2 (en) * 2012-09-11 2017-10-10 Apple Inc. Removable adhesive joint for computing device
JP2014198428A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 出光ユニテック株式会社 多層構造体、加工物、容器、包装容器、多層構造体のシール方法、多層構造体の製造方法、および、容器の製造方法
WO2014157365A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 出光ユニテック株式会社 多層構造体、加工物、容器、包装容器、多層構造体のシール方法、多層構造体の製造方法、および、容器の製造方法
US9787345B2 (en) 2014-03-31 2017-10-10 Apple Inc. Laser welding of transparent and opaque materials
US10200516B2 (en) 2014-08-28 2019-02-05 Apple Inc. Interlocking ceramic and optical members

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240891B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9909036B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
AU645424B2 (en) Release liner
EP1930387B1 (en) Method for producing double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
EP2053110B1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
EP2272930B1 (en) Releasable double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP5265845B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2001072951A (ja) 耐衝撃性に優れる両面粘着テープ及び固定方法
EP1990388A2 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP5441575B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法
JP2003253228A (ja) 再剥離型両面粘着テープ
JP3678617B2 (ja) 両面接着テープ
JP2009270114A (ja) 固定補助体の使用
JP2000239632A (ja) 強接着再剥離型粘着剤及び粘着テープ
KR101193705B1 (ko) 재박리성 점착시트, 그 제조방법 및 재박리성 점착시트적층체
JPH10245534A (ja) 強化粘着テープ
JP4711104B2 (ja) 再剥離型両面粘着テープ
JP3647546B2 (ja) 両面接着テープ
JP2000319614A (ja) 両面粘着テープ
JP2000303041A (ja) 剥離性に優れた両面粘着テープ
JP5179779B2 (ja) アルミ電解コンデンサ素子巻き止め用テープ及びアルミ電解コンデンサ
JP2001072939A (ja) 両面接着テ―プ
JP2001200218A (ja) 水はく離性両面テープ
JP2003342544A (ja) 両面接着テープ
JPH0770527A (ja) 両面粘着テープ
JPH10292162A (ja) マスキング用紙粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050606

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term