JP3848439B2 - 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ - Google Patents

多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP3848439B2
JP3848439B2 JP18639297A JP18639297A JP3848439B2 JP 3848439 B2 JP3848439 B2 JP 3848439B2 JP 18639297 A JP18639297 A JP 18639297A JP 18639297 A JP18639297 A JP 18639297A JP 3848439 B2 JP3848439 B2 JP 3848439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
strength
adhesive tape
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18639297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1128778A (ja
Inventor
輝久 三木
孝幸 中内
直哉 高津
明夫 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miki Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Miki Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miki Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Miki Tokushu Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18639297A priority Critical patent/JP3848439B2/ja
Publication of JPH1128778A publication Critical patent/JPH1128778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848439B2 publication Critical patent/JP3848439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、紙粘着テープに有用な多孔性基材及びそれから得られる粘着テ−プに関するもので、更に詳しくは被着体の表面に確実に貼り付ける柔軟性を持ち、且つ手で簡単に切断でき不要時にはテ−プ切れすることなく剥がすことができる多孔性基材及び紙粘着テープに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多孔性基材とは、通常クラフト紙、クレ−プ紙、和紙などの繊維状物資からなる厚さ15〜300μmの紙状素材に含浸剤を含浸固着させたものを指している。
【0003】
また、粘着テープは、叩解した木材パルプを、抄紙機の乾燥部の初め又は終わりでクレープ加工して得られるクレープ紙、又は木材パルプにマニラ麻や、レーヨン、ポリビニールアルコール、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル等の化学合成短繊維を混抄して製造される和紙等の紙状素材を含浸剤で含浸固着させた後、その片面又は両面に接着剤等を塗工して仕上げられる。
【0004】
しかし、これら紙粘着テープを例えばマスキングテープとして使用する場合、基材の縦方向の強度を強くし、紙粘着テープの強度を充分に強くしても、塗装終了後に、被着体からテープを剥がす際、横方向の強度が弱くなっているためテープの長さ方向に裂け破断する問題があった。
【0005】
これを防止するため含浸剤等の含浸量を多くすると基材が硬くなり表面の凸凹が多い(粗い表面)被着体に確実に貼り付けることが困難となり、いわゆる浮きが発生し易くなる上、手で簡単に切断しにくくなるという作業性の問題がでてくる。
【0006】
反対に基材の横方向の強度を強くすると紙粘着テープの長さ方向の強度が弱くなるため被着体からの剥離時に接着強度に抗し切れず破断してしまうという問題を生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題点を解消するためいくつかの方法が提案されている。例えば、基材原紙の片面に横軸方向にのみ6倍以上一軸延伸したポリエチレンフイルムを合わせた後、フイルム上に所定密度以上のポリエチレン樹脂を押出塗工する方がある(特公昭57−45791号公報)。この方法は、操作が極めて複雑なため有利とは言い難い。
【0008】
また、マスキング用粘着テープ基材としてクルパック紙を利用する提案もなされている(特開平4ー255778号公報)。この方法は、確かに被着体に確実に付く点では良いにしても、テープ類自身の長さ方向にたいして直角且つ直線的に切れるいわゆる手切れ性改善には全くふれられていない。
【0009】
また、多孔性基材として密度の異なる二層からなり合成樹脂類の含浸量を違わせることで被着体に対する浮きを防止し、塗装作業において良好な線だし性を改良しようという提案もなされている(特許番号第2589357号参照)。しかし、この方法も本発明の大きな目的の一つであるテープ類の手切れ性改良に関しては何ら手段が開示されていない。
【0010】
本発明の目的は、被着体の表面に確実に貼り付ける柔軟性を持ち、且つ手で簡単に切断でき不要時にはテ−プ切れすることなく剥がすことができる多孔性基材及び紙粘着テープを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、従来使用されている紙粘着テープについて被着体に対する浮きがなく使用後の剥離性に優れ、その上、作業時に手で容易に長さ方向に対し直角且つ直線的に切れる手切れ性可能な基材を探索したところ、二層からなる多孔性薄葉材料の紙幅方向の引っ張り強度(横強度)と流れ方向の引っ張り強度(縦強度)の縦横比(横強度÷縦強度)、すなわち紙強度の縦横比等を限定した範囲に特定することで極めて容易に実現できることを見出した。
【0012】
すなわち、本発明の課題解決手段は、紙粘着テープを構成する多孔性薄葉材料において、主として縦及び横方向の強度比が異なる二層からなる多孔性基材あり、第一層目の紙強度の縦横比が5%〜30%、第二層目の紙強度の縦横比が40%〜80%で、かつ第一層目の秤量が10g/m 〜30g/m 、第二層目の秤量が10g/m 〜30g/m であって、第一層目及び第二層目の坪量の合計が20g/m〜60g/mであることを骨子とし、この多孔性薄葉材料に合成樹脂類を乾燥重量で基材坪量の15〜80%を含浸固着させた多孔性基材である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、紙粘着テープを構成する多孔性薄葉材料において、主として縦及び横方向の強度比が異なる二層からなる多孔性基材であり、第一層目の紙強度の縦横比が5%〜30%、第二層目の紙強度の縦横比が40%〜80%で、かつ第一層目の秤量が10g/m 〜30g/m 、第二層目の秤量が10g/m 〜30g/m であって、第一層目及び第二層目の坪量の合計が20g/m〜60g/mであることを骨子とし、この多孔性薄葉材料に合成樹脂類を乾燥重量で基材坪量の15〜80%を含浸固着させた多孔性基材を提供するものである。なお、縦横比は、紙幅方向の引っ張り強度(横強度)と流れ方向の引っ張り強度(縦強度)の比(横強度÷縦強度)である。
【0014】
本発明の多孔性薄葉材料は、適度に叩解された木材パルプを用いたクラフト紙又は抄紙工程でクレープ加工を施されたクレープ紙あるいは木材パルプにマニラ麻やレーヨン短繊維、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル等の合成短繊維を混抄して製造されるいわゆる和紙のいずれを素材としても差し支えない。
【0015】
上記多孔性薄葉材料は、原料をパルパーあるいは必要ならビーター、リファイナー中で所定のフリーネスまで叩解した後、目的とする比率に混合、撹拌し、均一なスラリーとする。紙状物形成は従来の公知の長網抄紙機、短網抄紙機、あるいは円網抄紙機いずれを用いてもよい。二層形成も従来公知の抄合せで容易に実現できるが、場合によっては、あらかじめ各層を別々に作成し後工程で張り合わせて作ることも可能である。
【0016】
本発明の二層それぞれの強度の縦横比は、抄造条件を適当に設定する従来公知の方法で容易に達成可能である。各層の紙強度の縦横比は、それぞれ個別に抄造/乾燥した紙の縦横比を意味しており、本発明の実施に当たっては、予め各層の紙の縦横比が所定の範囲に入るよう調整することで実施できる。抄合せは長網抄紙機、短網抄紙機、または円網抄紙機を、二連以上つなぐ公知のいずれの方法でも可能であるが、最も好ましい組み合わせは短網抄紙機と円網抄紙機の場合である。
【0017】
本発明の多孔性基材は、二層からなっていることが条件であるが、上下関係換言すると表裏はどちらでも差し支えない。説明の都合で第一層と記すが第二層になっても本質的には同等である。本発明の目的とする被着体への接着性が良く、剥離する際テープ切れを起こさず、その上テープの長さ方向に直角な方向への直線的な手切れ性を有するテープ基材である多孔性薄葉材料を得るには、第一層の紙強度の縦横比を5%〜30%にして縦方向の強度を片方の層で充分に得ておく必要がある。紙強度の縦横比が5%未満の場合は生産が非常に困難でコスト的にも高くなる。また、紙強度の縦横比が30%を越えた場合は手切れ性については良くなるが基材の縦方向の強度が不足し剥離する際にテープ切れを起こすようになる。
【0018】
第二層の紙強度の縦横比は40%〜100%とし手切れ性を充分に得る必要がある。もし、第二層の縦横比を40%未満にした場合は、テープの縦方向の強度は充分に得ることができるが手切れ性が非常に悪くなる。特に好ましい紙の縦横比の範囲は、第一層が、10%〜25%、第二層が60%〜80%である。
【0019】
本発明基材の坪量は、乾時ベースで第一層が10〜30g/m、第二層目も10〜30g/mであり、一層目及び二層目を合計した基材の総坪量が20〜60g/mでなければならない。
【0020】
もし、基材の総坪量が20g/m以下の場合、剥離時の紙強度が充分でないし、60g/mを越えると第一層と第二層との層間強度が低下し剥離する際テープ切れを起こすようになる。特に好ましい総坪量の範囲は25〜35g/mである。その際の一層目と二層目の坪量比は7:3〜3:7が好ましい。
【0021】
本発明の多孔性基材を得るには既述の多孔性薄葉材料に含浸剤を用い含浸固着させる必要がある。含浸は乾燥重量で多孔性基材坪量の15〜80%である。もし、これが15%未満の場合は全体の強度不足や層間強度が著しく低下し剥離する際テープ切れを起こすようになるし、80%を越えると均一接着性不足や手切れ性が悪くなるので好ましくない。特に好ましい含浸固着量は、乾燥重量で20〜70%である。含浸に用いられる含浸剤は、溶剤(水を含む)に溶解、或は分解させて用いられ、好ましくはエマルジョンの形態で用いられる。
【0022】
含浸剤の成分としては、例えば、天然ゴム、スチレンーブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴム、ブチルゴム、スチレンーイソプレンースチレン共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジエンーイソプレンー共重合ゴム、スチレンーブタジエンースチレン共重合ゴム、メタクリル酸メチルグラフト天然ゴム、スチレングラフト天然ゴム、アクリロニトリルグラフト天然ゴム、合成イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレンープロピレン共重合ゴム、エチレンープロピレンージェン共重合ゴム、エチレンー酢酸ビニル共重合ゴム、エチレンーアクリル酸エステル共重合ゴム、ブタジエンー(メタ)アクリル酸エステル共重合ゴム、エチレンーアクリロニトリル共重合ゴム、液状イソプレンゴム、液状ブタジエンゴム、液状スチレンーブタジエン共重合ゴム、液状アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴム等のエラストマーやシェラック、ポリビニルアルコールポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合体等の樹脂が用いられる。またこの他、ハロゲン、クロルスルホン基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エポキシ基等の官能基を有するエラストマーも用いられる。この具体例としては、クロロブチルゴム、ブロモブチルゴム、クロロプレンゴム、カルボキシル化アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴム、クロルスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロルヒドリンゴム、液状カルボキシル化ポリイソプレンゴム、液状ヒドロキシル化ポリイソブレンゴム、液状カルボキシル化ポリブタジエンゴム、液状ヒドロキシル化ポリブタジエンゴム、液状アミノ化ポリブタジエンゴム等が挙げられる。これらの共重合ゴムは、ランダムまたはブロックのいずれであっても良く、また一種用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる多孔性基材は、必要な場合背面処理剤を塗布後、その上面に剥離剤を塗布し、他方の面に粘着剤を塗布して仕上げられる。
【0023】
背面処理剤は、溶剤(水を含む)に溶解、或いは分散させて用いられ、好ましくはエマルジョンの形態で用いられる。背面処理剤の成分としては通常、樹脂好ましくはシェラック、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合樹脂、(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合樹脂、ブタジエンー(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、スチレンーブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリルーブタジエン共重合ゴムの他、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、スチレンよりなる群から選ばれた少なくとも2種以上の共重合樹脂が挙げられる。
【0024】
背面処理剤の塗布量は、乾燥重量で通常2〜20g/m、好ましくは5〜15g/mの範囲で選ばれる。
【0025】
剥離剤は、溶剤(水を含む)に溶解、或いは分散させて用いられるが、その使用形態に制限はない。又、その成分にも特に制限がなく、例えば以下に示すものが挙げられる。
【0026】
1)アルキルペンダント系剥離剤
▲1▼ステアリルアクリレートとアクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどの共重合物。
【0027】
▲2▼ステアリルアクリルアミドとアクリル酸、アクリロニトリルなどの共重合物。
【0028】
▲3▼ステアリルビニルエーテルとアクリル酸、無水マレイン酸、アクリロニトリルなどの共重合物。
【0029】
▲4▼セルローズ、ポリビニルアルコール、などと塩化ステアロイルとの反応生成物。
【0030】
▲5▼ポリビニルアルコール、部分アセタール化ポリビニルアルコール、セルローズ誘導体やポリエステルなど活性水素をもつポリマーをステアリルイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートで変性したもの。
【0031】
2)縮合ワックス系剥離剤
▲1▼ベヘニルアミノプロピルアミン或いはαーモノステアレートとジカルボン酸或いはポリイソシアネート化合物との反応物であるポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等。
【0032】
▲2▼長鎖アルキルワーナー錯塩
▲3▼シェラックワックス
3)ポリエチレンイミン誘導体
▲1▼ポリ(Nーステアロイルエチレンイミン)
▲2▼ポリエチレンイミンと脂肪族イソシアネートとの反応生成物であるアルキル尿素誘導体。
【0033】
4)シリコーン系剥離剤
▲1▼ポリジメチルシロキサンの一部を水酸基で置換したものとポリメチルハイドロジエンシロキサンによる縮合タイプのもの。
【0034】
▲2▼ポリジメチルシロキサンの一部にビニル基を導入したものとポリメチルハイドロジエンシロキサンによる付加タイプのもの。
【0035】
剥離剤の塗布量は、乾燥重量で通常0.01〜10g/m、好ましくは0.1〜2g/mの範囲で選ばれる。
【0036】
粘着剤は、溶剤(水を含む)に溶解、或いは分散させて用いられるが、その使用形態に制限はない。粘着剤としては通常天然ゴム系、アクリル系、合成イソプレン系、ポリイソブチレン系、ブチルゴム、スチレンーブタジエン共重合ゴム系、スチレンーイソプレン共重合ゴム系、スチレンーエチレンーブタジエン共重合ゴム系、シリコーン系のものが選ばれる。粘着剤には、その性能、商品価値を高めるための添加剤、例えば各種着色剤、粘着付与樹脂、可塑剤、充填剤、架橋剤、酸化防止剤等を併用しても差し支えない。粘着剤の塗布量は、乾燥重量で通常20〜70g/m、好ましくは30〜50g/mの範囲で選ばれる。
【0037】
本発明の多孔性基材を使用した紙粘着テープはその種類や用途により種々の厚さや幅のものが用いられる。紙粘着テープの厚さは、通常30〜270μm、好ましくは40〜170μm、紙粘着テープの幅は、通常5〜1500mm、好ましくは、10〜300mmの範囲で選ばれる。又、本発明の紙粘着テープはロール状或いは円筒状の巻回物である多孔性基材を巻戻しながら送給し、その片面に上記粘着剤を常法で塗布し、粘着剤層を内側に巻き込むように適当な芯材を中にして巻回によって得られる巻回物の形態のものが好ましい。
【0038】
粘着剤の塗布方法としては通常使用されている方法、例えばロールコーター法、リバースコーター法、ドクターブレード法、バーコーター法、コンマコーター法、ファウンテンダイコーター法、リップコーター法等が用いられる。
【0039】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げ具体的に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0040】
〔実施例1〜3〕木材パルプ、ビニロン、ポリエステル、を8:1:1の割合で配合し、第1表に示す紙強度の縦横比で抄き合わせて総坪量30g/mの和紙を得た。
【0041】
一方、含浸剤としてスチレンーブタジエンゴムエマルジョンを用意し、これを前記和紙に固形分12g/mとなるように含浸塗布して、多孔性基材を得た。
【0042】
次に、第一層側の表面にポリ酢酸ビニル樹脂のエマルジョンを固形分12g/mとなるように塗布乾燥し、この上面をさらにステアリルアクリレートとアクリル酸との共重合物を1g/mを常法にて塗布、第二層側の表面に常法にて天然ゴム系の粘着剤を固形分で40g/mを塗布してロール状の紙粘着テープを得た。
【0043】
比較例 1.第一層、第二層のそれぞれの紙強度の縦横比を15%に揃えて二層抄きし実施例と同様に含浸し基材と粘着テープを得た。
【0044】
比較例 2.第一層、第二層のそれぞれの紙強度の縦横比を15%に揃えて二層抄きし含浸しないものを基材とし実施例と同様にし粘着テープを得た。
【0045】
比較例 3.紙強度の縦横比を15%で一層抄きし、実施例と同様に含浸し基材と粘着テープを得た。
【0046】
比較例 4.紙強度の縦横比を15%で一層抄きし含浸しないものを基材とし実施例と同様にし粘着テープを得た。
【0047】
比較例 5.紙強度の縦横比を70%で一層抄きし、実施例と同様に含浸し基材と粘着テープを得た。
【0048】
比較例 6.紙強度の縦横比を70%で一層抄きし含浸しないものを基材とし実施例と同様にし粘着テープを得た。
【0049】
基材の層間強度については試料をJIS P8111に準じて20℃、65%RHの条件下で4時間以上調湿した。この調湿した試料を約20cm、横15mmに切断し、基材の先端約30mmまではみ出して、両面に粘着テープを貼り強く加圧した。次にはみ出しているテープ同士を約20mmまで剥がし2枚のテープを両手で持ち、勢いよく引き剥がして基材の層割れ箇所を作った。この層割れさせた二つの端を定速伸張型引張試験機のチャック部にはさみ300mm/min.の引張強度で測定し、その時の荷重の最低値を層間強度とした。
【0050】
手切れ性については、テープの長さ方向に長い矩形状に切断した15mm×100mmの試験片を、室温23℃、65%RHの雰囲気下において、測定者の手によりその流れ方向に直角に裂き(破り)、その裂きやすさ(破れやすさ)の程度を次の基準で判定した。(○;良好 ×;不可)
被着体へのなじみについては、テープの長さ方向に長い矩形状に切断した15mm×100mmの試験片を、室温23℃、65%RHの雰囲気下において、表面を280番の耐水研磨紙で均一に研磨した直径100mmの鋼球に張り付け、試験片の両端ラインの曲面に対する追従性を目視にて次の基準で判定した。(○;良好 ×;不可)
耐裂け性については、テープの長さ方向に長い矩形状に切断した15mm×600mmの試験片を、ガラス板に貼り、室温5℃の雰囲気下で24時間放置した後剥がすという作業を5回行い、裂けの程度を次の基準で判定した。
〔○;裂けなし △;裂けた回数が4回以内 ×;全て裂ける〕
【0051】
【表1】
Figure 0003848439
【0052】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明は、紙粘着テープを構成する多孔性薄葉材料において、第一層目の紙幅方向の引っ張り強度と紙流れ方向の引っ張り強度比を5%〜30%、第二層目の紙幅方向の引っ張り強度と紙流れ方向の引っ張り強度比を40%〜100%とし、かつ第一層目及び第二層目の坪量の合計が20g/m〜60g/mとなるようにし、この多孔性薄葉材料に含浸剤を乾燥重量で多孔性薄葉材料坪量の15〜80%だけ含浸固着させた多孔性基材及びこれを用いた紙粘着テープに関するものである。
【0053】
したがって、本発明によると、被着体の表面に確実に貼り付ける柔軟性を持ち、且つ手で簡単に切断でき不要時にはテ−プ切れすることなく剥がすことができる優れた効果がある。

Claims (2)

  1. 紙粘着テープを構成する多孔性薄葉材料において、第一層目の紙幅方向の引っ張り強度と紙流れ方向の引っ張り強度比を5%〜30%、第二層目の紙幅方向の引っ張り強度と紙流れ方向の引っ張り強度比を40%〜80%とし、かつ第一層目の秤量が10g/m 〜30g/m 、第二層目の秤量が10g/m 〜30g/m であって、第1層目及び第二層目の坪量の合計が20g/m〜60g/mとなるようにし、この多孔性薄葉材料に含浸剤を乾燥重量で多孔性薄葉材料坪量の15〜80%含浸固着させたことを特徴とする多孔性基材。
  2. 請求項1記載の多孔性基材において、片面に20g/m〜70g/mの接着剤層を設けてなることを特徴とする紙粘着テープ。
JP18639297A 1997-07-11 1997-07-11 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ Expired - Lifetime JP3848439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18639297A JP3848439B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18639297A JP3848439B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1128778A JPH1128778A (ja) 1999-02-02
JP3848439B2 true JP3848439B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=16187603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18639297A Expired - Lifetime JP3848439B2 (ja) 1997-07-11 1997-07-11 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490428B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-14 Kj特殊紙株式会社 含浸塗工タイプ和紙テープ基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1128778A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2159321B1 (en) Resinous-substance-impregnated planar paper and adhesive tape using the same
EP2053110B1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
US5336348A (en) Method for forming a vermiculite film
JP3848439B2 (ja) 多孔性基材及びこれを使用した紙粘着テープ
JP4779366B2 (ja) 壁紙
JP4149559B2 (ja) 粘着シート
JP2589357B2 (ja) 多孔性基材及び接着テープ
JP2002327399A (ja) 粘着テープ用クレープ紙
JP5613614B2 (ja) 環境に配慮した粘着テープ紙及びそれから作られた粘着テープ
JPH10316944A (ja) 粘着テープまたはシート
US3084067A (en) Pressure-sensitive adhesive sheet having hydrophilic film backing and primer of rubbery latex, hydrophilic methylolated polyacrylamide, and acid catalyst and method of making it
JP4389640B2 (ja) 壁紙
JP2005314861A (ja) 壁紙用裏打ち紙
JP4627523B2 (ja) 多孔性基材を用いたマスキングテープ
JPH08325532A (ja) 両面粘着シート
JP4779367B2 (ja) 壁紙
JPH09255923A (ja) 粘着テープ
JPH09327982A (ja) 綴じ用テープ用紙および綴じ用テープ
JP3974283B2 (ja) ビニル壁紙用基紙
JP3936252B2 (ja) 粘着テープ用基材の製造方法
JP2000063772A (ja) 塗装用マスキングテープ
JPH04255778A (ja) マスキング用粘着テープ
JP3879939B2 (ja) 多孔性基材を用いた粘着テープ
JPH08209592A (ja) 多孔性薄葉紙材およびそれを用いた粘着テープ
JP2000008297A (ja) クラフト粘着テープ用剥離紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term